JP5009042B2 - 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 - Google Patents
室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009042B2 JP5009042B2 JP2007122656A JP2007122656A JP5009042B2 JP 5009042 B2 JP5009042 B2 JP 5009042B2 JP 2007122656 A JP2007122656 A JP 2007122656A JP 2007122656 A JP2007122656 A JP 2007122656A JP 5009042 B2 JP5009042 B2 JP 5009042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- composition
- component
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、樹脂酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.07μm)50部と重質炭酸カルシウム(平均粒子径1.0μm)50部をそれぞれ添加・混合し、これを主剤とした。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、樹脂酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.07μm)50部、重質炭酸カルシウム(平均粒子径1.0μm)50部をそれぞれ添加・混合し、これを主剤とした。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.08μm)100部を添加・混合し、これを主剤とした。
実施例1の硬化剤成分中のビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部の代わりに、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名Silquest A-1100:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)0.2部(比較例1)、およびN−(β−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:Silquest A-1120:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)0.2部(比較例2)をそれぞれ使用した。それ以外は実施例1と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例1の硬化剤成分の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合せず、その代わりにα,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度3,000mPa・s)の配合量を0.2部増量した。それ以外は実施例1と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例2の硬化剤成分中のビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(商品名Silquest A1289)0.2部の代わりに、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名Silquest A-1100)0.2部(比較例4)、およびγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(商品名:Silquest A-1891:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアル・ジャパン合同会社製)0.2部(比較例5)をそれぞれ使用した。それ以外は実施例2と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例2の硬化剤成分の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(商品名Silquest A1289)0.2部を配合せず、その代わりにα,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度3,000mPa・s)の配合量を0.2部増量した。それ以外は実施例2と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度20,000mPa・s)50部と、片末端が水酸基で封鎖されたα−(トリメチルシリルオキシ)−ω−(ヒドロキシ)ジメチルシリルオキシ−ジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)50部との混合物に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.08μm)100部を添加・混合し、これを主剤とした。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度20,000mPa・s)50部と、片末端が水酸基で封鎖されたα−(トリメチルシリルオキシ)−ω−(ヒドロキシ)ジメチルシリルオキシ−ジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)50部との混合物に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.08μm)100部を添加・混合し、これを主剤とした。
実施例3の硬化剤成分中のビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部の代わりに、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名Silquest A-1100)0.2部(比較例7)、およびγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(商品名:Silquest A-1891)0.2部(比較例8)をそれぞれ使用した。それ以外は実施例4と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例4の硬化剤成分の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合する代わりに、α,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度3,000mPa・s)の配合量を0.2部増量した。それ以外は実施例4と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例5の硬化剤成分中のビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部の代わりに、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名Silquest A-1100)0.2部(比較例10)、およびγ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(商品名:Silquest A-1891)0.2部(比較例11)をそれぞれ使用した。それ以外は実施例5と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
実施例5の硬化剤成分の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合する代わりに、α,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度3,000mPa・s)の配合量を0.2部増量した。それ以外は実施例5と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.07μm)120部と重質炭酸カルシウム30部(平均粒子径1.0μm)をそれぞれ添加・混合した。次いで、両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたα,ω−トリメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度100mPa・s)35部を加え、均一に混合した。
分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたα,ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.07μm)120部と重質炭酸カルシウム30部(平均粒子径1.0μm)をそれぞれ添加・混合した。次いで、両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたα,ω−トリメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度100mPa・s)35部を加え、均一に混合した。
参考例6の配合において、架橋剤である1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラキス(メチルエチルケトキシマト)ジシロキサンを配合しなかった。それ以外は参考例6と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例7の配合において、架橋剤である1,3−ジフェニル−1,1,3,3−テトラキス(メチルエチルケトキシマト)ジシロキサンを配合しなかった。それ以外は参考例7と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例6の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部の代わりに、N−(β−アミノエチル)−アミノプロピルトリメトキシシラン(商品名:Silquest A-1120)0.2部を配合した。それ以外は参考例6と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例6の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合しなかった。それ以外は参考例6と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
分子鎖両末端がメトキシ基で封鎖されたα,ω−ビス(トリメトキシシロキシ)ジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、脂肪酸で処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.07μm)120部と重質炭酸カルシウム30部(平均粒子径1.0μm)をそれぞれ添加・混合した。次いで、両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたα,ω−トリメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度100mPa・s)35部を加え、均一に混合した。
分子鎖両末端がメトキシ基で封鎖されたα,ω−ビス(メチルジメトキシシロキシ)ジメチルポリシロキサン(粘度10,000mPa・s)100部に、脂肪酸エステルで処理された炭酸カルシウム(平均粒子径0.08μm)120部と重質炭酸カルシウム30部(平均粒子径1.0μm)をそれぞれ添加・混合した。次いで、両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたα,ω−トリメチルシリルジメチルポリシロキサン(粘度100mPa・s)35部を加え、均一に混合した。
参考例10の配合において、メチルトリメトキシシランの部分加水分解物1.0部を配合しなかった。それ以外は参考例10と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例11の配合において、メチルトリメトキシシランの部分加水分解物1.0部を配合しなかった。それ以外は参考例11と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例10の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合しなかった。それ以外は参考例10と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
参考例11の配合において、ビス(トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド(商品名Silquest A1589)0.2部を配合しなかった。それ以外は参考例11と同様にして、ポリオルガノシロキサン組成物を得た。
各組成物を23℃、50%RHの雰囲気に押し出した後、指で押出物の表面に接触し、乾燥状態にあることを確認するに至る時間を測定した。
25ml容量の円筒状のポリスチレン容器に各々の組成物を充填し、23℃、50%RH雰囲気に放置し、硬化部の厚さを測定した。また、各々の組成物を2mm厚のシート状に成形し、23℃、50%RH雰囲気で168時間硬化させた後、このシートの物理的特性(硬さ、引張り強さ、伸び)をJIS K 6249に拠り測定した。
組成物の硬化途上の特性を評価するため、組成物を厚さが0.3mmのアルミ板に6.0mm径で打設し、23℃、50%RH雰囲気で一定時間経過後に、内角30°に折り曲げた。そして、表面に発生するクラックおよびクレーターなどの表面の荒れを、以下に示す基準に従って判定・評価した。
○:クラックなし
○−△:ごくわずかに微小クラック
△:微小クラック
△−×:クラックあり
×:大きなクラック
角形バックアップ材などで幅3cm、長さ10cmの仮想目地を作成し、各々の組成物を打設し、30℃、80%RH雰囲気で一定時間放置した。へらで表面仕上げを行い、表面の仕上げ可能時間を以下に示す基準に従って評価した。
○:ゲル化物なし、表面状態良好
○−△:ごくわずかに微小ゲル化物あり
△:微小ゲル化物あり
△−×:ゲル化物あり
×:ゲル化物多し
湿気を遮断した容器に組成物を入れ、70℃で168時間加熱した後、23℃、50%RHの雰囲気でタックフリータイムを測定した。その後、厚さ2mmのシート状になるように調整し、7日間放置して空気中の湿気により硬化させた後、硬化物の物理的特性をJIS K 6249に拠り測定した。
Claims (4)
- (A)分子鎖末端が水酸基または加水分解性基で封鎖され、25℃における粘度が20〜1,000,000mPa・sであるポリオルガノシロキサン100重量部と、
(B)充填剤1〜400重量部と、
(C)一般式:(R1O)3−mR2 mSi−R3−Sp−R4−SiR5 n(OR6)3−n………(1)
(式中、R1,R2,R5およびR6は、それぞれ同一または相異なるアルキル基を示す。mおよびnは0〜2の整数であり、pは1以上の整数である。また、R3およびR4は、一般式:−(CH2)q−、または一般式:−(CH2)q−Y−、または一般式:−Y−(CH2)q−で表される非置換または置換のアルキレン基を示す。ここで、Yはカルボニル基、カルボキシル基、アミド基およびイミノ基から選ばれる2価の有機基を示し、qは1〜8の整数である。)で表される、アルコキシシリル基を有するチオエーテル0.05〜15重量部と、
(D)硬化触媒0.001〜10重量部、および
両末端がビニルジメチルシリル基で封鎖されたα,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサン
をそれぞれ含み、
前記(A)成分および前記(B)成分を含有して成る主剤と、前記α,ω−ビニルジメチルシリルジメチルポリシロキサンと前記(C)成分および前記(D)成分を含有して成る硬化剤とを、前記(A)、(B)、(C)および(D)の各成分が前記範囲になるような重量比で混合してなることを特徴とする室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。 - 前記(D)硬化触媒がスズ系の硬化触媒であることを特徴とする請求項1記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
- さらに、(E)エポキシ基含有アルコキシシランを含有することを特徴とする請求項1または2記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
- 架橋剤として、前記(C)成分および(E)成分とは異なるアルコキシシランまたはその部分加水分解物を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122656A JP5009042B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122656A JP5009042B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008274188A JP2008274188A (ja) | 2008-11-13 |
JP5009042B2 true JP5009042B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40052577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122656A Expired - Fee Related JP5009042B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009042B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790155B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-10-07 | 日油株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JP5828225B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-12-02 | 日油株式会社 | 硬化性樹脂組成物 |
JP5950450B2 (ja) * | 2012-07-10 | 2016-07-13 | 信越化学工業株式会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP6490367B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2019-03-27 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP7372033B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2023-10-31 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物、その硬化物および積層体 |
CN116472319A (zh) * | 2020-09-21 | 2023-07-21 | 株式会社世可 | 用于超薄型强度增强涂布剂的化合物及包含该化合物的强度增强涂布剂 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5814695A (en) * | 1995-09-08 | 1998-09-29 | General Electric Company | Silicone molding compositions having extended useful life |
JP2004182942A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-02 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP2005047956A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤトレッド用ゴム組成物 |
JP4860112B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2012-01-25 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
-
2007
- 2007-05-07 JP JP2007122656A patent/JP5009042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008274188A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101478607B1 (ko) | 실온 경화성 폴리오르가노실록산 조성물 | |
KR20100059716A (ko) | 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 | |
JPH07113083B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2004035631A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2010084062A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPS6262863A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5009042B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5068451B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5351482B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2003221506A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5008913B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2004182942A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH0834922A (ja) | 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物 | |
KR100216101B1 (ko) | 실온 경화성 오가노폴리실록산 조성물 | |
JP4530177B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP2003119385A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5545924B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JPH06157910A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4954785B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP3178998B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP4183940B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5548112B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP5608909B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP2005213487A (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
JP5106914B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |