JP5547000B2 - エンジンマウントシステム - Google Patents
エンジンマウントシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5547000B2 JP5547000B2 JP2010185728A JP2010185728A JP5547000B2 JP 5547000 B2 JP5547000 B2 JP 5547000B2 JP 2010185728 A JP2010185728 A JP 2010185728A JP 2010185728 A JP2010185728 A JP 2010185728A JP 5547000 B2 JP5547000 B2 JP 5547000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- connecting rod
- engine
- elastic
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
このような共振を抑制することを目的として、ダイナミックダンパを設けたときは、トルクロッドに、ばね定数が小さい弾性ブッシュが大きく動く共振が発生した際に、ダイナミックダンパのマスの大きさや共振周波数をチューニングすることで、トルクロッド自体の共振周波数における振動レベルを低減できる。
図中10は、一の実施の形態のエンジンマウントシステムにおいて、エンジン側と車体側とを連結するトルクロッドを示す。
そして、弾性ブッシュ20は、図に示すところでは、弾性ブッシュ30に比して、外筒の径の大きさ、より具体的には外筒と内筒との間に配設したゴム部材の体積を大きくしたことによって、ばね定数が小さくなるように形成した。以下、ばね定数が小さい弾性ブッシュ20を「大径の弾性ブッシュ20」、また、ばね定数が大きい弾性ブッシュ30を「小径の弾性ブッシュ30」という。
それにより、エンジン側に取り付けた、ばね定数の小さい大径の弾性ブッシュ20で、エンジン側からの入力振動の多くの部分を吸収できるので、連結ロッド40内のアクティブ制御の振動相殺手段50に要求される振動吸収能力を大きく高めることなく、エンジン側からの入力振動を、車体側部材に対して有効に相殺することができる。
この振動相殺手段50によれば、トルクロッド10をエンジンと車体側との間に配設して、エンジン側からの振動の、トルクロッド10への入力に対し、たとえばトルクロッド10の外部の制御手段を用いて、振動相殺手段50のマス部材52を、エンジン側からの入力振動と逆位相で往復変位させることにより、入力振動を効果的に相殺することができる。
たとえば、図3に断面図で示すように、トルクロッド10の連結ロッド40に設けた立方体状の窪み41の、軸線C方向の対向壁面のそれぞれに、中実円形断面のシャフト51の両端部のそれぞれを取付け、そして、このシャフト51の周りに、外輪郭形状が立方体状をなす筒状マス部材52を配置し、このマス部材52の、図では大径の弾性ブッシュ20側の端部を、それの全周にわたって、たとえば板バネ等の、薄肉板状の連結部材53で、シャフト51に連結固定する。
さらに、筒状のマス部材52の内周面に、シャフト51を隔てて位置する、互いに隣り合う各一対の永久磁石54を、相互に逆極性とした配置状態で取り付ける。
この一方で、シャフト51には、コイル55および巻芯56を、前記永久磁石54から所定の間隔をおいて配設し、コイル55に、トルクロッド10の外部の、図示しない制御手段からの通電のためのリード線57の一端を連結する。
なお、リニア可動型アクチュエータ50をトルクロッド10に配設して、使用に供する場合には、図示しない蓋部材で、連結ロッド40の立方体状の窪み41を覆うことが好ましい。
一方、マス部材52には、図の矢印とは逆向きの力が生じることになって、マス部材52が、図3に示す元の配置位置に戻ることになる。
なお、マス部材52を、小径の弾性ブッシュ30側に相対変位させるためには、コイル55への通電方向を、大径の弾性ブッシュ20側に相対変位させた場合の通電方向と逆向きにすればよい。
そして、このリニア可動型アクチュエータ50により、トルクロッド10に、エンジン側からの入力振動と逆位相の振動を生じさせることで、振動の重ね合わせ作用に基き、エンジン側からの入力振動を有効に相殺することができる。
また、図示は省略するが、電磁石としての巻芯と永久磁石との双方を、シャフトに取付けるものとすることも可能である。
このダイナミックダンパ60によれば、アクティブ制御の振動相殺手段50を設けた、図6に示すトルクロッド10で発生することのある、大径の弾性ブッシュ20が大きく動く共振の振動レベルを低減することができる。
20 大径の弾性ブッシュ
21 外筒
22 内筒
23 ゴム部材
24、25、26 空所
30 小径の弾性ブッシュ
31 外筒
32 内筒
33 ゴム部材
40 連結ロッド
41 窪み
50 アクティブ制御の振動相殺手段
51 シャフト
52 筒状のマス部材
53 連結部材
54 永久磁石
55 コイル
56 巻芯
57 リード線
60 ダイナミックダンパ
61 弾性部材
62 錘
70 弾性体
Claims (5)
- ばね定数の大きさが互いに異なる二種類の弾性ブッシュの相互を、連結ロッドで連結したトルクロッドによって、エンジンを車体側に連結してなるエンジンマウントシステムであって、
前記トルクロッドの連結ロッド内に、二種類のそれぞれの弾性ブッシュ方向に延びるシャフトの周りで、マス部材を弾性ブッシュの配設方向に往復動させるアクティブ制御の振動相殺手段を設け、
前記アクティブ制御の振動相殺手段を、両端部を連結ロッドに取り付けられて連結ロッドの軸線方向に延びるシャフトと、シャフトを取り囲む筒状のマス部材と、筒状のマス部材の内部で、シャフトに固定したコイルおよび巻芯と、筒状のマス部材の内周面または前記シャフトに取り付けた永久磁石と、筒状のマス部材の少なくとも一端をシャフトに連結する連結部材とから構成し、
二種類の弾性ブッシュのうち、ばね定数が小さい弾性ブッシュをエンジン側部材に取り付けるとともに、ばね定数が大きい弾性ブッシュを車体側部材に取り付けてなるエンジンマウントシステム。 - 外部の制御手段を通じて前記コイルに通電することでコイル巻芯と永久磁石との間に発生する磁界によって、筒状のマス部材に、該筒状のマス部材の中心軸線方向への変位を生じさせて、エンジン側からの、シャフトの中心軸線方向の振動入力とは逆位相の振動駆動力を、シャフトを取り付けた連結ロッドに付与するリニア可動型アクチュエータとしてなる請求項1に記載のエンジンマウントシステム。
- トルクロッドに、前記アクティブ制御の振動相殺手段で吸収する振動の方向以外の方向の振動を抑制するダイナミックダンパを設けてなる請求項1または2に記載のエンジンマウントシステム。
- 前記ダイナミックダンパを、連結ロッドの軸線方向上で、ばね定数が小さい弾性ブッシュの外筒の外周面に取付けた、弾性部材と錘とで構成してなる請求項3に記載のエンジンマウントシステム。
- トルクロッドの、連結ロッド内の前記アクティブ制御の振動相殺手段と、連結ロッドとの各連結部分に、弾性体を介装してなる請求項1または2に記載のエンジンマウントシステム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185728A JP5547000B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | エンジンマウントシステム |
EP11819587.4A EP2610522B1 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | Torque rod and engine mount system using same |
CN201180051115.8A CN103180633B (zh) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | 扭矩杆和使用该扭矩杆的发动机支承系统 |
US13/818,382 US9689457B2 (en) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | Torque rod and engine mounting system for using same |
PCT/JP2011/004680 WO2012026111A1 (ja) | 2010-08-23 | 2011-08-23 | トルクロッドおよび、それを用いたエンジンマウントシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185728A JP5547000B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | エンジンマウントシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042022A JP2012042022A (ja) | 2012-03-01 |
JP5547000B2 true JP5547000B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45898581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185728A Active JP5547000B2 (ja) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | エンジンマウントシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5547000B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5587829B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2014-09-10 | 株式会社ブリヂストン | トルクロッド |
JP6209497B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-10-04 | 本田技研工業株式会社 | ダイナミックダンパ制御装置及びトルクロッド |
JP6294364B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2018-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 固有値可変型動吸振器及び固有値可変型防振装置 |
KR101846784B1 (ko) * | 2017-06-28 | 2018-04-06 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 액티브 댐핑 장치 |
DE102019112334A1 (de) * | 2019-05-10 | 2020-11-12 | Eto Magnetic Gmbh | Aktorvorrichtung zur aktiven Schwingungsreduzierung, -dämpfung und/oder -tilgung |
KR102437190B1 (ko) * | 2020-09-29 | 2022-08-29 | (주)화신 | 차량용 롤로드 |
CN115370503B (zh) * | 2022-08-30 | 2024-01-23 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种基于转速预测的发动机主动悬置的控制方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4028659B2 (ja) * | 1999-04-19 | 2007-12-26 | 日立建機株式会社 | 防振ゴムの取付け構造 |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010185728A patent/JP5547000B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012042022A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5547000B2 (ja) | エンジンマウントシステム | |
WO2012026111A1 (ja) | トルクロッドおよび、それを用いたエンジンマウントシステム | |
JP3952584B2 (ja) | 能動型防振装置 | |
JPH11247919A (ja) | 流体封入式能動型防振装置 | |
JPH11351322A (ja) | 能動的防振用加振器 | |
JP6058527B2 (ja) | トルクロッドの振動低減装置 | |
JP3620368B2 (ja) | 流体封入式能動的マウント | |
JPWO2010070850A1 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JPH0324338A (ja) | 液圧緩衝式ゴム受座 | |
JP2009074633A (ja) | トルクロッド | |
JPH1038020A (ja) | 制振器 | |
JP2000283214A (ja) | 防振装置用加振器およびそれを用いた能動型防振装置 | |
JP2020139546A (ja) | 可変剛性防振装置 | |
JP2020139547A (ja) | 可変剛性防振装置 | |
JP2020139548A (ja) | 可変剛性防振装置 | |
JP3658874B2 (ja) | 制振器 | |
JP3503288B2 (ja) | 流体封入式防振装置 | |
JP6423186B2 (ja) | 車両用防振装置 | |
JP2009226967A (ja) | エンジン制振システム | |
JP3697899B2 (ja) | 能動的防振型サスペンション部材 | |
JP4705662B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
KR100501393B1 (ko) | 차량의 능동형 엔진 지지장치 | |
JPH1047426A (ja) | 流体封入式マウント装置 | |
JP5555572B2 (ja) | トルクロッド | |
JPS61218427A (ja) | 車両の振動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5547000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |