[go: up one dir, main page]

JP5546651B1 - 表面力測定方法および表面力測定装置 - Google Patents

表面力測定方法および表面力測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5546651B1
JP5546651B1 JP2013012876A JP2013012876A JP5546651B1 JP 5546651 B1 JP5546651 B1 JP 5546651B1 JP 2013012876 A JP2013012876 A JP 2013012876A JP 2013012876 A JP2013012876 A JP 2013012876A JP 5546651 B1 JP5546651 B1 JP 5546651B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
measured
support member
surface force
electromagnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013012876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145605A (ja
Inventor
弘直 雨宮
隼人 小林
孝久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elionix Inc
Original Assignee
Elionix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elionix Inc filed Critical Elionix Inc
Priority to JP2013012876A priority Critical patent/JP5546651B1/ja
Priority to EP14743539.0A priority patent/EP2950080A4/en
Priority to US14/762,261 priority patent/US9410984B2/en
Priority to PCT/JP2014/050666 priority patent/WO2014115634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546651B1 publication Critical patent/JP5546651B1/ja
Publication of JP2014145605A publication Critical patent/JP2014145605A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/38Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q20/00Monitoring the movement or position of the probe
    • G01Q20/04Self-detecting probes, i.e. wherein the probe itself generates a signal representative of its position, e.g. piezoelectric gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/28Adhesion force microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0286Miniature specimen; Testing on microregions of a specimen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】表面力を広い範囲で正確に測定することができる表面力測定方法を提供する。
【解決手段】この方法は、プローブ4が被測定物1に吸着されるまで被測定物4をプローブ1に向かって移動させ、その後、電磁力発生器20に供給する電流を徐々に増加させながら、電磁力発生器20によって、プローブ4が被測定物1から離れる方向に支持部材6に荷重を加え、プローブ4が被測定物1から離れたときに電磁力発生器20に供給されている電流の値を取得し、電流値を、プローブ4と被測定物1との間に作用する表面力に変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの物質表面間に作用する力(以下、表面力と呼ぶ)を測定する方法および装置に関するものである。
一般的に、表面力を測定する方法として、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いたフォースカーブ測定や表面力測定装置(例えば特許文献1参照)を用いた測定が知られている。カンチレバー(片持ちばね)の先端に取り付けられたプローブ(探針)を被測定物(試料)に接近させると、被測定物とプローブとの間に作用する表面力によりプローブが被測定物に引き寄せられ、プローブが被測定物に接触する。この状態から、プローブを被測定物から引き離そうとするとき、表面力によってプローブが被測定物に接触した状態が続き、ある位置でプローブが被測定物から離れる。このときのカンチレバーのたわみ量(すなわちプローブの変位)とカンチレバーのばね定数とを乗算することで表面力が算出される。
カンチレバーを用いて表面力を測定する場合、表面力の測定可能な範囲はカンチレバーのばね定数に依存する。測定する表面力に対してばね定数が小さすぎる場合にはカンチレバーのたわみ量が大きくなる。カンチレバーがたわむときのプローブの軌道は、カンチレバーが取り付けられている支点を中心とした円軌道であるため、プローブの変位方向は表面力の作用方向と一致しない。したがって、プローブの変位方向と表面力の作用方向が一致しないことによって生ずる測定値と実際の表面力との誤差が無視できなくなる。また、測定する表面力に対してばね定数が大きすぎる場合にはカンチレバーのたわみ量が小さくなるため、プローブの変位測定の誤差が大きくなる。
以上の理由から、カンチレバーを用いて表面力を正確に測定するためには、表面力の測定範囲に適したばね定数を有するカンチレバーを選定しなければならないが、測定条件ごとにカンチレバーを交換することは手間と時間がかかってしまう。しかし、このような不都合を課題として認識することはなされておらず、示唆もされていない。
特開2001−108603号公報 特開2003−161684号公報
本発明は、上述した不都合を解決するためになされたもので、表面力を広い範囲で正確に測定することができる表面力測定方法および表面力測定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、支持部材と、前記支持部材に固定されたプローブと、前記支持部材を弾性的に保持し、該支持部材に直線運動のみを許容するばね機構と、前記支持部材に荷重を加えるための電磁力を発生させる電磁力発生器とを備えた装置を用いた表面力測定方法であって、前記プローブが被測定物に吸着されるまで前記被測定物を前記プローブに向かって移動させ、その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加え、前記プローブが前記被測定物から離れたときに前記電磁力発生器に供給されている電流の値を取得し、前記電流値を、前記プローブと前記被測定物との間に作用する表面力に変換することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記プローブが前記被測定物に吸着された後に、前記プローブと前記被測定物とが接触したまま前記プローブがその初期位置に戻るまで前記プローブおよび前記被測定物を移動させ、その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加えることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、および前記電磁力発生器が配置される空間を真空にすることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、および前記電磁力発生器の温度を制御することを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記電流値と前記表面力との相関を表す所定の関係式を用いて、前記電流値を前記表面力に変換することを特徴とする。
本発明の他の態様は、支持部材と、前記支持部材に固定されたプローブと、前記支持部材を弾性的に保持し、該支持部材に直線運動のみを許容するばね機構と、前記支持部材に荷重を加えるための電磁力を発生させる電磁力発生器と、前記プローブの変位を測定する変位測定器と、被測定物の位置決めを行う第1位置決め機構と、前記第1位置決め機構よりも精密に前記被測定物の位置決めを行う第2位置決め機構と、前記電磁力発生器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構の動作を制御する動作制御装置とを備え、前記動作制御装置は、前記第2位置決め機構により、前記プローブが前記被測定物に吸着されるまで前記被測定物を前記プローブに向かって移動させ、その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加え、前記プローブが前記被測定物から離れたときに前記電磁力発生器に供給されている電流の値を取得し、前記電流値を、前記プローブと前記被測定物との間に作用する表面力に変換するように構成されていることを特徴とする表面力測定装置である。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御装置は、前記プローブが前記被測定物に吸着された後に、前記第2位置決め機構により、前記プローブと前記被測定物とが接触したまま前記プローブがその初期位置に戻るまで前記プローブおよび前記被測定物を移動させることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、前記電磁力発生器、前記変位測定器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構が内部に配置される真空チャンバをさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、前記電磁力発生器、前記変位測定器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構の温度を制御する温度制御装置をさらに備えたことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記動作制御装置は、前記電流値と前記表面力との相関を表す所定の関係式を記憶しており、前記所定の関係式を用いて前記電流値を前記表面力に変換することを特徴とする。
本発明によれば、表面力は、プローブが被測定物から離れた瞬間の電流値を基に決定される。表面力を算出するためにばね定数は不要であり、ばね定数に依存せずに表面力を測定することができる。したがって、広い範囲での表面力の測定が可能となる。さらに、ばね機構は支持部材の直線運動のみを許容するので、プローブの変位方向は表面力の作用方向に一致する。したがって、表面力を正確に測定することができる。
本発明の一実施形態に係る表面力測定装置の全体構造を示す模式図である。 ばね機構の詳細を示す斜視図である。 図2に示すE字型板ばねの平面図である。 支持棒にその軸方向に力を加えたとき、E字型ばねが変形した状態を示す模式図である。 時間軸に沿ったプローブと被測定物の変位を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表面力測定装置の全体構造を示す模式図である。図1に示すように、表面力測定装置は、プローブ(探針)4と、プローブ4を支持する支持棒(支持部材)6と、支持棒6を弾性的に保持するばね機構8と、支持棒6に鉛直方向の荷重を加えるための電磁力を発生させる電磁力発生器20と、プローブ4の変位を計測する変位計9とを備えている。支持棒6は、鉛直方向に延びており、その先端(下端)にプローブ4が固定されている。
ばね機構8は、2つの支持台12,12によって支持されている。変位計9は、これら2つの支持台12,12のうちの一方に固定されている。支持棒6には測定ターゲット10が固定されており、この測定ターゲット10は支持棒6およびプローブ4と一体に鉛直方向に上下動する。変位計9は、この測定ターゲット10の鉛直方向の変位からプローブ4の鉛直方向の変位を測定する。変位計9としては、非接触式の変位センサが好ましく用いられる。
図2は、ばね機構8の詳細を示す斜視図である。図2に示すように、ばね機構8は、E字型板ばね11,11と、ボルト15と、固定フレーム18,18とを備えている。支持棒6はE字型板ばね11,11に弾性的に保持されている。E字型板ばね11,11は、支持棒6の軸上に互いに平行に配置されている。E字型板ばね11における側部ばね片13,13の自由端はボルト15,15により固定フレーム18,18に固定されており、中央部ばね片14の自由端には支持棒6が固定されている。固定フレーム18,18は図1に示す支持台12,12にそれぞれ支持されている。
図3は、図2に示すE字型板ばねの平面図である。図3に示すように、E字型ばね11は、一対の矩形状の側部ばね片13,13と、これら側部ばね片13,13の中間に位置する矩形状の中央部ばね片14と、側部ばね片13,13と中央部ばね片14とを一端部で連結する連結部19とから構成されている。一対の側部ばね片13,13は、同一形状および同一寸法に形成されており、連結部19からの長さがL、幅がWに設定されている。中央部ばね片14は、連結部19からの長さがL、幅が2Wに設定されている。連結部19、側部ばね片13、および中央部ばね片14は、同一の厚さを有している。これにより、一対の側部ばね片13,13を合わせたばね定数が中央部ばね片14のばね定数と同一になっている。
図3に示すように構成された各E字型ばね11は図2に示す位置に配置される。すなわち、一対の側部ばね片13,13の自由端に形成された孔13a,13aにボルト15,15を挿入し、一対の側部ばね片13,13の自由端を固定フレーム18,18に固定する。そして、中央部ばね片14の自由端に形成された孔14aに支持棒6を挿入し、中央部ばね片14の自由端に支持棒6を固定する。すなわち、側部ばね片13,13の自由端を固定フレーム18に固定し、中央部ばね片14の自由端を支持棒6に固定する。これにより、側部ばね片13,13を一端が固定部に固定された固定部ばね片、中央部ばね片14を一端が支持棒6を運動可能に支持する運動部ばね片として機能させる。そして、E字型ばね11は支持棒6の軸上に平行に2枚以上配置される(図2ではE字型ばね11を2枚配置した例を示している)。
図2に示す構成において、支持棒6にその軸方向に荷重を加えたとき、固定部ばね片としての側部ばね片13,13および運動部ばね片としての中央部ばね片14がともに変形する。この変形とともに、平行に配置された一対のE字型ばね11における、固定部ばね片としての側部ばね片13,13および運動部ばね片としての中央部ばね片14で円運動が打ち消し合い、支持棒6はその軸方向に直線運動することのみが許容される。結果として、プローブ4は被測定物1に対し、常に同じ向きを保持し、プローブ4は鉛直方向に沿って直線的に移動する。
図4は支持棒6にその軸方向に荷重を加えたとき、E字型ばね11,11が変形した状態を示す模式図である。図4に示すように、側部ばね片13および中央部ばね片14は変形し、連結部19の端部は、側部ばね片13を固定フレーム18に固定した固定点P1を中心として円運動M1を行なう。また支持棒6を中央部ばね片14に固定した運動点P2は、連結部19の端部を中心として円運動M2を行なう。この結果、点P2は点P1の鉛直方向において下方に位置する。即ち、固定部ばね片としての側部ばね片13,13および運動部ばね片としての中央部ばね片14で円運動が打ち消し合い、支持棒6およびプローブ4は鉛直方向にのみ直線移動する。
図1に示すように、電磁力発生器20は、支持棒6に連結されたコイル22と、磁界を発生させる磁界発生部24とを備えている。コイル22は円筒形状を有しており、その下端には円板部材23が取り付けられている。円板部材23の中心部は支持棒6に固定されており、これにより、コイル22と支持棒6とプローブ4とは一体に鉛直方向に直線的に移動可能となっている。磁界発生部24は、環状の永久磁石26と、永久磁石26の内周面に固定された円筒状のヨーク27と、永久磁石26の外周面に固定された円筒状のヨーク28とを備えている。永久磁石26、ヨーク27、およびヨーク28は同心状に配置されている。コイル22はヨーク27とヨーク28との間に配置されている。
ヨーク27とヨーク28との間には磁界が形成されており、コイル22は磁界の中に置かれている。この状態で、コイル22に電流を流すとコイル22を鉛直方向に移動させる電磁力が発生する。この電磁力はコイル22に連結されている支持棒6に荷重を与える。したがって、支持棒6およびプローブ4は、電磁力発生器20からの荷重を受けて鉛直方向に移動(変位)する。この荷重はコイル22に流す電流によって制御することが可能である。
表面力測定装置は、被測定物1を水平方向および鉛直方向に移動させる粗動ステージ(XYZステージ)32と、被測定物1の正確な位置決めを行うための微動ステージ30とをさらに備えている。微動ステージ30は、被測定物1を鉛直方向にのみ移動させるように構成されている。微動ステージ30は粗動ステージ32上に配置されており、被測定物1は微動ステージ30の上に載置される。微動ステージ30および被測定物1は、一体に水平方向および鉛直方向に粗動ステージ32によって移動される。なお、微動ステージ30の上に粗動ステージ32を配置し、粗動ステージ32の上に被測定物1を載置してもよい。
粗動ステージ32としては、そのアクチュエータとしてボールねじ機構の組み合わせを用いることが好ましく、微動ステージ30としては、そのアクチュエータとしてピエゾ素子を用いることが好ましい。粗動ステージ32は、被測定物1の大まかな位置決めを行う第1位置決め機構であり、微動ステージ30は粗動ステージ32よりも精密な位置決めを行う第2位置決め機構である。
プローブ4、支持棒6、ばね機構8、支持台12,12、電磁力発生器20、微動ステージ30、および粗動ステージ32は真空チャンバ40内に配置されている。真空チャンバ40は図示しない真空装置に接続されており、真空装置を駆動することで真空チャンバ40内に真空が形成される。これにより、周囲雰囲気の影響を受けない環境下で表面力を測定することができ、安定した測定が確保される。真空チャンバ40は除振台42の上に配置されており、除振台42によって真空チャンバ40の振動が除去される。
除振台42の下には、循環配管44を有する温度制御装置46が配置されており、図示しない冷却水供給源から冷却水が温度制御装置46の循環配管44に供給されるようになっている。冷却水が循環配管44内に供給されることにより、真空チャンバ40の内部空間が所定の温度に保たれる。温度制御装置46によって、真空チャンバ40内に配置された機器(例えばプローブ4、支持棒6、ばね機構8、電磁力発生器20など)および被測定物1の温度が安定し、これらの熱膨張が防止される。なお、図1では除振台42は真空チャンバ40の下に配置されているが、除振台42を真空チャンバ40の中に配置し、粗動ステージ32および支持台12,12を除振台42の上に配置してもよい。
図1に示すように、真空チャンバ40の外部には動作制御装置50が配置されている。動作制御装置50は、電磁力発生器20、微動ステージ30、および粗動ステージ32の動作を制御する装置である。
被測定物1とプローブ4との間に作用する表面力は、被測定物1に接触している状態のプローブ4を被測定物1から引き離すために必要な力を測定することで決定される。具体的には次のようにして表面力が測定される。まず、プローブ4が被測定物1に表面力によって吸着されるまで、被測定物1をプローブ4に向かって移動させる。次に、プローブ4が被測定物1に吸着された状態で、コイル22に流す電流を徐々に増加させてプローブ4を被測定物1から引き離す。そして、プローブ4が被測定物1から引き離された瞬間のコイル22に流れる電流値を、電磁力発生器20が発生した荷重(電磁力)に変換し、この変換された荷重を被測定物1とプローブ4との間に作用する表面力として決定する。コイル22に流れる電流値は、制御装置50に予め記憶されている所定の関係式を用いて電磁力発生器20が発生した荷重(電磁力)に変換される。
図5は、表面力を測定するときのプローブ4および被測定物1の位置の変化を示すグラフである。図5において、縦軸はプローブ4および被測定物1の鉛直方向の位置を示し、横軸は時間を示す。太線はプローブ4の移動軌跡を示し、細線は被測定物1の移動軌跡を示す。まず、粗動ステージ32が駆動されて、被測定物1がプローブ4に接触するまで被測定物1をプローブ4に向かって移動させる(t0→t1)。被測定物1がプローブ4に接触した後、粗動ステージ32によって被測定物1を反対方向に移動させてプローブ4から被測定物1を離間させる(t1→t2)。被測定物1がプローブ4に接触した時点、および被測定物1がプローブ4から離れた時点は、変位計9によって測定されるプローブ4の変位から決定することができる。
次に、微動ステージ30が駆動されて被測定物1をプローブ4に向かって徐々に移動させる(t2→t3)。被測定物1がプローブ4に接近するにつれて、被測定物1とプローブ4との間に表面力が作用する。プローブ4は、E字型板ばね11,11の反力に抗って下降し、ついにはプローブ4は被測定物1に接触する(t3)。その結果、プローブ4はその初期位置Pini(プローブ4の変位がゼロの位置)から下方に変位する。被測定物1がプローブ4を引き付ける力は吸着力と呼ばれる。この吸着力はプローブ4の初期位置Piniからの変位(図5にて記号D1で示す)にE字型板ばね11,11のばね定数を掛けることによって求めることができる。
本実施形態では、プローブ4を被測定物1から引き離すために必要な荷重(力)から表面力を決定する。しかしながら、プローブ4がその初期位置iniから下方に変位すると、E字型ばね11,11の反力がプローブ4を被測定物1から引き離す方向に作用する。このため、プローブ4が下方向に変位したまま表面力の測定を開始すると、表面力の測定値と実際の表面力との間に誤差が生じることがある。そこで、この誤差を限りなく小さくするために、プローブ4および被測定物1が互いに接触した状態で、プローブ4がその初期位置Piniに戻るまでプローブ4および被測定物1を微動ステージ30により上昇させる(t4→t5)。プローブ4が初期位置Piniにあるとき、E字型ばね11,11のたわみ量は実質的にゼロであるので、E字型ばね11,11内のストレスがゼロとなる。この状態で、表面力の測定が開始される。すなわち、コイル22への電流供給が開始される。
コイル22に流す電流を徐々に増大させ、支持棒6に作用する上向きの荷重を増大させる。この上向きの荷重は、プローブ4を被測定物1から引き離す力としてプローブ4に作用する。上向きの荷重が表面力と等しくなったとき、プローブ4は被測定物1から離れる(t6)。動作制御装置50は、プローブ4が被測定物1から離れた瞬間にコイル22に流れている電流の値を取得し、この電流値に基づいてプローブ4を被測定物1から引き離す力を決定する。このようなプローブ4を被測定物1から引き離す力は凝着力と呼ばれる。この凝着力は表面力に相当する。
プローブ4は、被測定物1の真上に位置しているので、表面力は鉛直方向に発生する。E字型板ばね11,11は支持棒6の鉛直方向のみの移動を許容するので、支持棒6に固定されたプローブ4は鉛直方向に移動する。すなわち、プローブ4を被測定物1から引き離す力の作用方向は、プローブ4と被測定物1との間に作用する表面力の方向と一致する。したがって、表面力測定装置は、被測定物1とプローブ4との間に作用する表面力を正確に計測することができる。
動作制御装置50は、プローブ4が被測定物1に吸着されたこと、およびプローブ4が被測定物1から引き離されたことを、変位計9によって測定されるプローブ4の変位から検出することができる。すなわち、動作制御装置50は、プローブ4の下方への変位(図5に符号D1で示す)が所定の第1のしきい値を超えた時点に基づいて、プローブ4が被測定物1に吸着された時点を決定し、プローブ4の上方への変位(図5に符号D2で示す)が所定の第2のしきい値を超えた時点に基づいて、プローブ4が被測定物1から離れた時点を決定する。
コイル22に流れる電流の値を表面力に変換する方法の一例について説明する。動作制御装置50は、所定の関係式を用いて電流値を表面力に変換する。この関係式は次のようにして予め取得される。重さの異なる複数のサンプルおもりを用意し、これらのサンプルおもりのうちの1つを支持棒6に取り付ける。この状態でコイル22に電流を流し、さらにサンプルおもりが電磁力発生器20によって持ち上げられるまで電流を少しずつ増加させる。サンプルおもりが取り付けられる前の支持棒6の高さ(初期位置)まで、サンプルおもりが持ち上げられた時点の電流値を取得し、この電流値をサンプルおもりの重さに関連付ける。同様の作業をすべてのサンプルおもりについて実行することによって、電流値と重さとの相関が取得される。サンプルおもりの重さは、プローブ4と被測定物1との間に作用する表面力に相当する。したがって、電流値と重さとの相関は、電流値と表面力との相関に相当する。この電流値と表面力との相関は、一次関数式として表される。このようにして得られた一次関数式は動作制御装置50に予め記憶される。動作制御装置50は、プローブ4が被測定物1から離れた瞬間の電流値を一次関数式に入力することによって、表面力を決定することができる。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 被測定物
4 プローブ
6 支持棒
8 ばね機構
9 変位計
10 測定ターゲット
11 E字型板ばね
12 支持台
13 側部ばね片
14 中央部ばね片
15 ボルト
18 固定フレーム
19 連結部
20 電磁力発生器
22 コイル
23 円板部材
24 磁界発生部
26 永久磁石
27,28 ヨーク
30 微動ステージ
32 粗動ステージ
40 真空チャンバ
42 除振台
44 循環配管
46 温度調整装置
50 動作制御装置

Claims (10)

  1. 支持部材と、
    前記支持部材に固定されたプローブと、
    前記支持部材を弾性的に保持し、該支持部材に直線運動のみを許容するばね機構と、
    前記支持部材に荷重を加えるための電磁力を発生させる電磁力発生器とを備えた装置を用いた表面力測定方法であって、
    前記プローブが被測定物に吸着されるまで前記被測定物を前記プローブに向かって移動させ、
    その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加え、
    前記プローブが前記被測定物から離れたときに前記電磁力発生器に供給されている電流の値を取得し、
    前記電流値を、前記プローブと前記被測定物との間に作用する表面力に変換することを特徴とする表面力測定方法。
  2. 前記プローブが前記被測定物に吸着された後に、前記プローブと前記被測定物とが接触したまま前記プローブがその初期位置に戻るまで前記プローブおよび前記被測定物を移動させ、
    その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加えることを特徴とする請求項1に記載の表面力測定方法。
  3. 前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、および前記電磁力発生器が配置される空間を真空にすることを特徴とする請求項1または2に記載の表面力測定方法。
  4. 前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、および前記電磁力発生器の温度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表面力測定方法。
  5. 前記電流値と前記表面力との相関を表す所定の関係式を用いて、前記電流値を前記表面力に変換することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の表面力測定方法。
  6. 支持部材と、
    前記支持部材に固定されたプローブと、
    前記支持部材を弾性的に保持し、該支持部材に直線運動のみを許容するばね機構と、
    前記支持部材に荷重を加えるための電磁力を発生させる電磁力発生器と、
    前記プローブの変位を測定する変位測定器と、
    被測定物の位置決めを行う第1位置決め機構と、
    前記第1位置決め機構よりも精密に前記被測定物の位置決めを行う第2位置決め機構と、
    前記電磁力発生器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構の動作を制御する動作制御装置とを備え、
    前記動作制御装置は、
    前記第2位置決め機構により、前記プローブが前記被測定物に吸着されるまで前記被測定物を前記プローブに向かって移動させ、
    その後、前記電磁力発生器に供給する電流を徐々に増加させながら、前記電磁力発生器によって、前記プローブが前記被測定物から離れる方向に前記支持部材に荷重を加え、
    前記プローブが前記被測定物から離れたときに前記電磁力発生器に供給されている電流の値を取得し、
    前記電流値を、前記プローブと前記被測定物との間に作用する表面力に変換するように構成されていることを特徴とする表面力測定装置。
  7. 前記動作制御装置は、前記プローブが前記被測定物に吸着された後に、前記第2位置決め機構により、前記プローブと前記被測定物とが接触したまま前記プローブがその初期位置に戻るまで前記プローブおよび前記被測定物を移動させることを特徴とする請求項6に記載の表面力測定装置。
  8. 前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、前記電磁力発生器、前記変位測定器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構が内部に配置される真空チャンバをさらに備えたことを特徴とする請求項6または7に記載の表面力測定装置。
  9. 前記被測定物、前記プローブ、前記支持部材、前記ばね機構、前記電磁力発生器、前記変位測定器、前記第1位置決め機構、および前記第2位置決め機構の温度を制御する温度制御装置をさらに備えたことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一項に記載の表面力測定装置。
  10. 前記動作制御装置は、前記電流値と前記表面力との相関を表す所定の関係式を記憶しており、前記所定の関係式を用いて前記電流値を前記表面力に変換することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の表面力測定装置。
JP2013012876A 2013-01-28 2013-01-28 表面力測定方法および表面力測定装置 Expired - Fee Related JP5546651B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012876A JP5546651B1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表面力測定方法および表面力測定装置
EP14743539.0A EP2950080A4 (en) 2013-01-28 2014-01-16 SURFACE MEASUREMENT METHOD AND SURFACE POWER MEASUREMENT DEVICE
US14/762,261 US9410984B2 (en) 2013-01-28 2014-01-16 Surface force measuring method and surface force measuring apparatus
PCT/JP2014/050666 WO2014115634A1 (ja) 2013-01-28 2014-01-16 表面力測定方法および表面力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013012876A JP5546651B1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表面力測定方法および表面力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5546651B1 true JP5546651B1 (ja) 2014-07-09
JP2014145605A JP2014145605A (ja) 2014-08-14

Family

ID=51227426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013012876A Expired - Fee Related JP5546651B1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 表面力測定方法および表面力測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9410984B2 (ja)
EP (1) EP2950080A4 (ja)
JP (1) JP5546651B1 (ja)
WO (1) WO2014115634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115816338A (zh) * 2023-01-09 2023-03-21 无锡万奈特测量设备有限公司 一种汽车减震塔多点自动测量定位设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5546651B1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-09 株式会社エリオニクス 表面力測定方法および表面力測定装置
JP6680643B2 (ja) * 2016-08-03 2020-04-15 株式会社Soken 面圧計測装置
US10695639B2 (en) 2016-09-16 2020-06-30 Robert Moran Speed tracker
US11198050B1 (en) 2016-09-16 2021-12-14 Robert Moran Speed tracker
AT519344B1 (de) * 2016-10-18 2019-11-15 Anton Paar Gmbh Definiert schaltbare magnetische Haltevorrichtung
FI128106B (en) 2017-01-20 2019-09-30 Aalto Korkeakoulusaeaetioe Force indicator for surface wettability characterization
JP6668316B2 (ja) * 2017-12-25 2020-03-18 株式会社サイオクス 窒化物半導体積層物および半導体装置
CN111504767B (zh) * 2020-05-08 2020-11-03 强一半导体(苏州)有限公司 一种mems钯合金探针测试方法及其探针装载方法
CN112924275B (zh) * 2021-01-25 2022-06-24 武汉大学 一种微力测量装置、其制备方法及原位力学测试的方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611435A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Resuka:Kk 粘着性試験装置および方法
JPH0972925A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nikon Corp 走査型顕微鏡
JP2001108603A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Nippon Laser & Electronics Lab 表面力測定装置及びその方法
JP2001159600A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp タッキネス測定装置及びタッキネス測定方法
WO2001075418A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Lintec Corporation Device and method for measuring adhesive strength
JP2003161684A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Elionix Kk 押込試験装置
US6578410B1 (en) * 2001-08-10 2003-06-17 Jacob Israelachvili Resistive cantilever spring for probe microscopy
JP2004144573A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hidehiro Kamiya 付着力測定装置及び付着力測定方法
JP2004170160A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機質膜の剥離力測定方法及び測定装置
JP2006284598A (ja) * 2006-05-29 2006-10-19 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡
JP2008547007A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 ジョージア テック リサーチ コーポレーション プローブ顕微鏡法および力分光法のための一体型変位センサ
WO2010029400A2 (fr) * 2008-09-12 2010-03-18 Coatex S.A.S Methode de caracterisation par nano-indentation de l'influence du traitement en surface d'un materiau sur une de ses proprietes mecaniques

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461907A (en) * 1993-03-23 1995-10-31 Regents Of The University Of California Imaging, cutting, and collecting instrument and method
JP3511361B2 (ja) * 1997-08-04 2004-03-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査プローブ顕微鏡
JP3235786B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 技術研究組合オングストロームテクノロジ研究機構 走査プローブの力制御方法
US6583412B2 (en) * 2000-03-17 2003-06-24 University Of Utah Research Foundation Scanning tunneling charge transfer microscope
US7149634B2 (en) * 2004-01-14 2006-12-12 The Hong Kong Polytechnic University Method of determining elastic modulus
GB2437753B8 (en) * 2004-10-01 2009-05-20 Nevada System Of Higher Education Cantilevered probe detector with piezoelectric element
US8151368B2 (en) * 2008-05-12 2012-04-03 Japan Science And Technology Agency Dynamic mode AFM apparatus
US8739309B2 (en) * 2008-11-13 2014-05-27 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of operating a scanning probe microscope
US8650660B2 (en) * 2008-11-13 2014-02-11 Bruker Nano, Inc. Method and apparatus of using peak force tapping mode to measure physical properties of a sample
JP5410880B2 (ja) 2009-08-07 2014-02-05 株式会社日立ハイテクサイエンス 摩擦力測定方法および摩擦力測定装置
FR2959823B1 (fr) * 2010-05-07 2013-05-17 Centre Nat Rech Scient Microscope a force atomique fonctionnant en mode circulaire, dispositif permettant sa mise en oeuvre et procede de mesure
US8533861B2 (en) * 2011-08-15 2013-09-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Magnetic actuation and thermal cantilevers for temperature and frequency dependent atomic force microscopy
JP5546651B1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-09 株式会社エリオニクス 表面力測定方法および表面力測定装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611435A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Resuka:Kk 粘着性試験装置および方法
JPH0972925A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Nikon Corp 走査型顕微鏡
JP2001108603A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Nippon Laser & Electronics Lab 表面力測定装置及びその方法
JP2001159600A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp タッキネス測定装置及びタッキネス測定方法
WO2001075418A1 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 Lintec Corporation Device and method for measuring adhesive strength
US6578410B1 (en) * 2001-08-10 2003-06-17 Jacob Israelachvili Resistive cantilever spring for probe microscopy
JP2003161684A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Elionix Kk 押込試験装置
JP2004144573A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hidehiro Kamiya 付着力測定装置及び付着力測定方法
JP2004170160A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機質膜の剥離力測定方法及び測定装置
JP2008547007A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 ジョージア テック リサーチ コーポレーション プローブ顕微鏡法および力分光法のための一体型変位センサ
JP2006284598A (ja) * 2006-05-29 2006-10-19 Sii Nanotechnology Inc 走査型プローブ顕微鏡
WO2010029400A2 (fr) * 2008-09-12 2010-03-18 Coatex S.A.S Methode de caracterisation par nano-indentation de l'influence du traitement en surface d'un materiau sur une de ses proprietes mecaniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115816338A (zh) * 2023-01-09 2023-03-21 无锡万奈特测量设备有限公司 一种汽车减震塔多点自动测量定位设备
CN115816338B (zh) * 2023-01-09 2023-05-02 无锡万奈特测量设备有限公司 一种汽车减震塔多点自动测量定位设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950080A4 (en) 2016-10-19
WO2014115634A1 (ja) 2014-07-31
EP2950080A1 (en) 2015-12-02
US9410984B2 (en) 2016-08-09
JP2014145605A (ja) 2014-08-14
US20150362525A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5546651B1 (ja) 表面力測定方法および表面力測定装置
KR102401761B1 (ko) 마이크로-위치 갭 센서 조립체
JP6011486B2 (ja) 材料試験機
CN108709906B (zh) 一种磁控形状记忆合金材料驱动特性测试平台及测试方法
CN105547718B (zh) 一种基于磁流变弹性体的梁结构边界约束刚度调节试验系统及其试验方法
CN104215205B (zh) 用于曲轴测量的测头装置
CN103323354A (zh) 一种高精度动态加载疲劳试验装置
CN105738083A (zh) 一种电磁铁测试装置
JP2010151831A (ja) 接触式プローブ
CN203275217U (zh) 一种高精度动态加载疲劳试验装置
CN207395938U (zh) 一种车用炭罐电磁脱附阀静态电磁力测试装置
CN100494872C (zh) 一种用于精密测量的磁性表座装置
KR100971467B1 (ko) 탐침의 강도를 가변하는 장치와 이를 이용한 전기기계장치
JP2007143302A (ja) 微小変位制御装置と方法およびそれを用いた装置と方法
JP4376697B2 (ja) 微小変位制御装置およびそれを用いた装置と方法
CN210221743U (zh) 变温-强磁场复合条件下的纳米压痕测试仪器
US9712034B2 (en) Electromechanical actuator to reduce heating effects
JP4102722B2 (ja) 微小変位制御装置およびそれを用いた装置と方法
Youm et al. Optimal design and control of a voice coil motor driven flexure hinge for AFM actuator
CN107359809A (zh) 低温智能主动构件
CN101226125A (zh) 无摩擦惯性步进扫描器、控制法、同点扫描双探针显微镜
JP2008224518A (ja) 振動検出プローブ
CN112230138B (zh) 一种用于测试继电器模型开关动态吸反力配合关系的装置及方法
PL442704A1 (pl) Przetwornik pomiarowy do badania materiałów przewodzących metodą prądów wirowych
Dülk et al. A novel experimental setup for solenoid actuators

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees