JP5545635B2 - 塗布具 - Google Patents
塗布具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545635B2 JP5545635B2 JP2010066527A JP2010066527A JP5545635B2 JP 5545635 B2 JP5545635 B2 JP 5545635B2 JP 2010066527 A JP2010066527 A JP 2010066527A JP 2010066527 A JP2010066527 A JP 2010066527A JP 5545635 B2 JP5545635 B2 JP 5545635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- cam
- feeding
- shaft
- cam body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 33
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 claims description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 12
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
布具において、
前記ネジ軸との相対回転が規制された回転カム体と、
後部に前記繰出し体への繰出し操作によって回転カム体を回転させる伝達体と、
前記ネジ軸に螺合するネジ部の形成されたネジ体とを軸筒の前記収容部後方に設け、
前記ネジ体のネジ部は、分割線から開いて径方向に弾性変形可能に形成され、かつネジ体の外周部には軸筒に対して回り止めするためのスリット溝を軸方向に延在するように形成した構造であり、
繰出し体の操作によって前記回転カム体を回転させてピストンを前進させて前記収容部に収容する塗布液を塗付体に供給することを特徴とする塗布具である。
回転カム体の前向のカム部および前記ネジ体の筒状部内の後方向きのカム部は、互いが当接状態の際に、回転カム体が他方向に回転したときに噛み合い、逆に、回転カム体が一方向に回転したときに噛み合いが容易に外れる鋸歯形状に形成されていることが好適である。
一方、従来のネジ部成型品では、分割線の無い状態でネジ部を成形(射出成形等)しており、形成のために回転コアが必要で金型が複雑になり、また、コアの先端がどうしても刃物所のシャープエッジになっていて、生産途中でコアの先端が欠ける等の成形トラブルが生じる虞があった。これに対して実施形態のネジ体では、前記ネジ体のネジ部が、分割線から開いて径方向に弾性変形可能に形成された構造であるので、ネジ部の成形後に金型コアを引き抜くことができ、回転コアが不要とでき、上記の成形トラブルを確実に回避することができる。
なお、前記ネジ体は、その先端側にネジ部を形成し、ネジ部の外周面にフィン上の羽根部を形成し、ネジ部後方に筒状部を形成し、当該筒状部内に回転カム体、伝達体、繰出し体、およびネジ軸を収容し、前記ネジ軸を前記ネジ部内の雌ネジ山に螺合させることによってネジ体に回転によってネジ軸を進退動させることができる。また、ネジ体の筒状部内に、伝達体、回転カム体、ネジ軸、および繰出し体を内蔵してコンパクト化一体化を図ることができ、部組し易く、かつ、部組して軸筒に入れればよいので製造の容易化、生産コストの低減かを確実に図ることができる。
それと共に、内部に後方向きのカム部が一体形成された筒状部を後部にネジ体に設けたので、このカム部を別体に設けていないことから、別体に設けた従来品(例えば、特開2001−232273号公報)に比較して部品点数を削減できかつ製造を容易化できる等の優れた効果を奏し得る。
一方、従来のネジ部成型品では、分割線の無い状態でネジ部を成形(射出成形等)しており、形成のために回転コアが必要で金型が複雑になり、また、コアの先端がどうしても刃物所のシャープエッジになっていて、生産途中でコアの先端が欠ける等の成形トラブルが生じる虞があった。これに対して実施形態のネジ体22では、前記ネジ体22のネジ部22bが、先割れ部(分割線)22b1から開いて径方向に弾性変形可能に形成された構造であるので、ネジ部22bの成形後に金型コアを引き抜くことができ、回転コアが不要とでき、上記の成形トラブルを確実に回避することができる。
繰出し体20のノックストロークLだけノックすると、伝達カム体18は回転角θ度回転する。伝達カム体18と回転カム体16(後方向きのカム部16b)の1山の回転角をBとすると、「θ>B」の関係が必要である。
また、最後までノックしたとき回転カム体16の前方向きカム部16aがネジ体22のカム部22cを乗り越えて進んだ角度をCとし、同様にノックを元に戻したときに回転カム体16が伝達カム体18を乗り越えてからさらに進んだ角度をAとすると
θ=A+B+Cであり、余分に回転するAやCを適宜設定することで、「θ>B」とすることができる。
一つの実施例を考えると、カムは16等配とすれば、B=360/16=22.5度となる。AとCは5.55度に設定すれば、ノックによる回転角はθ=22.5+5.55+5.55=33.6度になる。
そして、繰出し体20のノック解除時にスプリング18cで回転カム体16が前方向きに付勢かつ押圧しているので、確実に回転カム体16の前方向きのカム部16aと筒状部22bのカム部22c同士が噛み合い、回転カム体16が戻り回転するのを確実に防ぐことができる。
10a 軸筒の先端部
10b 塗布液収容部
10c 段差部
12 ピストン
14 ネジ軸
16 回転カム体
16a 前方向きのカム部(前部のカム部)
16b 後方向きのカム部(後部のカム部)
18 伝達カム体
18a カム部
18b 突起部
18c スプリング
20 繰出し体
20a ガイド溝
20b 突起
20c シール溝
22 ネジ体
22a 筒状部
22a1 窓部
22a2 スリット溝
22b ネジ部
22b1 先割れ部
22b2 雌ネジ山
22b3 羽根部
22c カム部
24 塗付体
26 先軸
28 キャップ
30 継手
32 パイプ
34 シール体
Claims (3)
- 塗布液を貯蔵する収容部と、収容部内を摺動するピストンと、周面に雄ネジが形成されたネジ軸とを軸筒内に設けると共に、繰出し操作するための繰出し体を設け、繰出し体への繰出し操作によって、収容部から塗布液を軸筒先端の塗付体に供給するようにした塗布具において、
前記ネジ軸との相対回転が規制された回転カム体と、
後部に前記繰出し体への繰出し操作によって回転カム体を回転させる伝達体と、
前記ネジ軸に螺合するネジ部の形成されたネジ体とを軸筒の前記収容部後方に設け、
前記ネジ体のネジ部は、分割線から開いて径方向に弾性変形可能に形成され、かつネジ体の外周部には軸筒に対して回り止めするためのスリット溝を軸方向に延在するように形成した構造であり、
繰出し体の操作によって前記回転カム体を回転させてピストンを前進させて前記収容部に収容する塗布液を塗付体に供給することを特徴とする塗布具。 - 前記ネジ体は、その先端側にネジ部を形成し、ネジ部の外周面にフィン上の羽根部を形成し、ネジ部後方に筒状部を形成し、当該筒状部内に回転カム体、伝達体、繰出し体、およびネジ軸を収容し、前記ネジ軸を前記ネジ部内の雌ネジ山に螺合させたことを特徴とする請求項1に記載の塗布具。
- 前記ネジ体には、ネジ部より後方の筒状部内に後方向きにカム部が形成されて、その後方向きのカム部に前記回転カム体の前方向きのカム部が対向し、
回転カム体の前向のカム部および前記ネジ体の筒状部内の後方向きのカム部は、互いが当接状態の際に、回転カム体が他方向に回転したときに噛み合い、逆に、回転カム体が一方向に回転したときに噛み合いが容易に外れる鋸歯形状に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の塗付具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066527A JP5545635B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 塗布具 |
US13/581,891 US9375068B2 (en) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | Click-type applicator |
PCT/JP2011/056986 WO2011118636A1 (ja) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | ノック式塗布具 |
CN201180015992.XA CN102821971B (zh) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 点按式涂布器 |
EP11759441.6A EP2551126B1 (en) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | Knock-type applicator |
KR1020127027605A KR101579643B1 (ko) | 2010-03-23 | 2011-03-23 | 노크식 도포구 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010066527A JP5545635B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 塗布具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194821A JP2011194821A (ja) | 2011-10-06 |
JP5545635B2 true JP5545635B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44873598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010066527A Active JP5545635B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | 塗布具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545635B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328947Y2 (ja) * | 1985-01-30 | 1991-06-20 | ||
JP2513373Y2 (ja) * | 1988-01-30 | 1996-10-02 | ぺんてる株式会社 | 押出具 |
JP2001232273A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-08-28 | Kotobuki:Kk | ノック式液体容器 |
JP3519668B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2004-04-19 | 株式会社壽 | 液体容器 |
JP4335701B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2009-09-30 | 壽印刷紙工株式会社 | カートリッジ式液体繰り出し容器 |
EP2269483B1 (en) * | 2008-04-11 | 2016-04-13 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Knock type advancing container |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010066527A patent/JP5545635B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011194821A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301358B2 (ja) | 液体繰出し容器 | |
WO2011118636A1 (ja) | ノック式塗布具 | |
JP5545632B2 (ja) | 液状物繰出容器 | |
JP2006305318A (ja) | 棒状体繰出容器 | |
JP6201138B2 (ja) | 化粧料容器 | |
JP5484143B2 (ja) | ノック式塗布具 | |
JP5399839B2 (ja) | ノック式繰出容器 | |
JP5545635B2 (ja) | 塗布具 | |
WO2020189584A1 (ja) | 塗布具 | |
JP5173564B2 (ja) | ノック式繰出容器 | |
JP2012070780A (ja) | 棒状化粧料繰り出し容器 | |
JP2018102821A (ja) | カートリッジ式化粧料容器 | |
JP3169255U (ja) | 揮発性棒状化粧料繰出容器 | |
JP6382507B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2009247427A (ja) | 回転式繰出容器 | |
JP5545681B2 (ja) | 液状物繰出容器 | |
JP7651287B2 (ja) | 塗布具 | |
JP2022129906A (ja) | 塗布材繰出容器 | |
JP5294789B2 (ja) | ノック式繰出容器 | |
JP2023013700A (ja) | カートリッジ式化粧料押出容器 | |
JP7582667B2 (ja) | 棒状物繰出容器 | |
JP3191404U (ja) | 液体繰出し容器 | |
JP6361011B2 (ja) | カートリッジ式内容物押出容器 | |
JP2013234001A (ja) | 液体繰出し容器 | |
WO2019202849A1 (ja) | 棒状化粧料繰出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |