JP5545033B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents
積層体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545033B2 JP5545033B2 JP2010119207A JP2010119207A JP5545033B2 JP 5545033 B2 JP5545033 B2 JP 5545033B2 JP 2010119207 A JP2010119207 A JP 2010119207A JP 2010119207 A JP2010119207 A JP 2010119207A JP 5545033 B2 JP5545033 B2 JP 5545033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyimide
- film
- polyimide layer
- electric circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- NDSBKQWXUDVQTB-UHFFFAOYSA-N O=C(c(cc1C(O2)=O)ccc1C2=O)c1ccc(CC(OC2=O)=O)c2c1 Chemical compound O=C(c(cc1C(O2)=O)ccc1C2=O)c1ccc(CC(OC2=O)=O)c2c1 NDSBKQWXUDVQTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
そのため、有機材料からなるフィルムを電子部品の基材として用いる検討がなされ、ポリイミドからなるフィルム、ポリテトラフルオロエチレンからなるフィルムが提案されている。ポリイミドからなるフィルムは耐熱性に優れ、また、強靭であるのでフィルムを薄くできるという長所を備えている。
これらのポリイミドフィルムは、一般的に線膨張係数(CTE)が銅配線と合わせてあり、20から15ppmm/℃程度であり、もともと変化零をめざしているわけではない為、今日のように微細な配線加工が求められてくると、温度変化による寸法変化が著しくて微細な配線をもつ回路の製造に適さない点等が問題となりつつある。 また、更に電気回路のみではなく、Siなどの半導体素子を作成する場合には、これらSiなどの半導体素子の温度変化による寸法変化と比べると大きく温度変化による寸法変化を起こす為、Siなどの半導体素子への応力が発生し、信頼性を低下させる原因となり、使用できる分野が限定される。このように、耐熱性、高機械的物性、フレキシブル性とSi並みの低CTEを具備した基材用として十分な物性のフィルムは未だ得られていない。
耐熱性、高機械的物性、フレキシブル性とSi並みの低CTEを具備したポリイミドフィルムとして、ベンゾオキサゾール環を主鎖に有するポリイミドからなるポリイミドベンゾオキサゾールフィルムが提案されている(特許文献1参照)。このポリイミドベンゾオキサゾールフィルムを誘電層とするプリント配線板も提案されている(特許文献2、特許文献3参照)。
これらのベンゾオキサゾール環を主鎖に有するポリイミドからなるポリイミドベンゾオキサゾールフィルムを例示として、いくつかの低CTEのポリイミドフィルムでは、引張破断強度、引張弾性率で改良され、線膨張係数において満足し得る範囲のものとなっているが、その優れた機械的物性の反面で、これとあわせて使うカバー層として通常の20ppm/℃以上のワニスと組み合わせる場合、却ってポリイミドベンゾオキサゾールフィルムをはじめとするいくつかの低CTEのポリイミドフィルムと通常の20ppm/℃以上のワニスのCTEのミスマッチから、当初考えていた、ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムをはじめとするいくつかの低CTEのポリイミドフィルムの良好な特性を活かせてはいなかった。
低温ポリシリコン薄膜トランジスタの作成においては、脱水素化工程において、450℃2時間といった処理も必要な場合がある。 また、水素化アモルファスシリコン薄膜作成には200℃から300℃程度の温度を基板に加える事がありえる。このときに、熱可塑性樹脂で性能を満足するものではない。
接着性を向上させる手段として、アルカリ処理を挙げられることはこれまでもあったが(特許文献4参照)、無機のアルカリ処理では、塩を形成する為、金属イオンがポリイミドフィルム中に残ることになりその後の加熱などで、悪影響をおよぼし、却ってこの処理によって脆弱になる事があった。特に表面を化学的に十分改質する事が困難である3,3′,4,4′-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とする芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから得られる芳香族ポリイミドおよび、芳香族テトラカルボン酸類とベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドフィルムにおいては、アルカリ処理全般では加熱後、加熱加湿後の接着力の維持は困難であった。
また、無機アルカリKOHによる改質処理でポリイミド分子中のイミド環の加水分解が行なわれ、ポリイミド表面の改質層には、カルボキシル基にカリウムイオンが配位したカルボン酸カリウム塩を形成その後に金属イオンを吸着させる方法も提案されるが(特許文献5参照)、これらは、あくまでも金属層を形成する手段であり、ポリイミド上にポリイミドを密着する方法とは容易に変換しうるものではない。
すなわち本発明は以下の構成からなる。
1.ポリイミド層(A)とポリイミド層(B)との間に少なくとも電気回路を有する積層体であって、該ポリイミド層(A)および、該ポリイミド層(B)が少なくとも各一層以上あり、該ポリイミド層(A)が芳香族テトラカルボン酸類とベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなり、該積層体の線膨張係数が、直交する2方向で測っていずれも−3ppm/℃〜+10ppm/℃であり、該電気回路が該ポリイミド層(A)と接する面側に、有機アルカリ溶液処理が施されている積層体。
2.前記ポリイミド層(B)が芳香族テトラカルボン酸類とベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなる1.の積層体。
3.前記ポリイミド層(B)が3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなる1.の積層体。
4.1.〜3.のいずれの該積層体の電気回路が電気回路配線のみからなる積層体。
5.1.〜3.のいずれかの該積層体の該ポリイミド層(A)とポリイミド層(B)との間に電気回路を含む半導体素子が形成されてなる積層体。
6.該半導体素子が薄膜トランジスター、センサー、太陽電池或は論理回路を含む、5.の積層体。
7.有機アルカリ溶液処理がテトラメチルアンモニウムヒドロキシドのジメチルスルホキシド溶液による処理である、1.〜5.のいずれかの積層体。
8.前記ポリイミド層(B)からなるフィルムの少なくとも片面上に電気回路配線のみ、或は半導体層も付加された電気回路配線を形成し、次いで少なくとも該電気回路が形成された面側のみ或は両面に有機アルカリ溶液処理を施し、次いで該有機アルカリ溶液処理面された少なくとも該電気回路が形成された面上にポリアミック酸溶液を塗布後、乾燥し次いで熱処理をして前記ポリイミド層(A)を形成する、1.〜7.のいずれかに積層体の製造方法。
本発明におけるポリイミド層(B)は、下記の芳香族ジアミン類と芳香族テトラカルボン酸(無水物)類との組み合わせが好ましい例として挙げられる。
A.ピロメリット酸残基を有する芳香族テトラカルボン酸類、ベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との組み合わせ。
B.フェニレンジアミン骨格を有する芳香族ジアミン類とビフェニルテトラカルボン酸骨格を有する芳香族テトラカルボン酸類との組み合わせ。
本発明で用いられる芳香族テトラカルボン酸無水物類としては、具体的には、以下のものが挙げられる。
重合反応により得られるポリアミド酸溶液から、ポリイミドフィルムを形成するためには、ポリアミド酸溶液を支持体上に塗布して乾燥することによりグリーンフィルム(自己支持性の前駆体フィルム)を得て、次いで、グリーンフィルムを熱処理に供することでイミド化反応させる方法が挙げられる。支持体へのポリアミド酸溶液の塗布は、スリット付き口金からの流延、押出機による押出し、等を含むが、これらに限られず、従来公知の溶液の塗布手段を適宜用いることができる。
これらの微粒子はポリイミドフィルムに対して好ましくは、0.20〜2.0質量%の範囲で含有させることが必要である。微粒子の含有量が0.20質量%未満であるときは、接着性の向上がそれほどなく好ましくない。一方2.0質量%を超えると表面凹凸が大きくなり過ぎ接着性の向上が見られても平滑性の低下を招くなどによる課題を残し好ましくない。
電気回路の配線幅が微細になってきた場合、滑材の粒子径は配線幅に比べ十分小さい事が望ましい。このため、電気回路を形成する側のポリイミドフィルム層厚さ方向少なくとも3μmの部分には20nm以上長径を持つ粒子は入っていないものも望まれる。このことにより、電気回路層と接している側の高分子層は平滑となり、平滑な電気回路層との原子レベルで見た接触確率が上がり、接着に好適となる。また好ましくは、電気回路層と接している側の高分子層の5μm以上の部分が20nm以上長径を持つ粒子は入っていない事が好ましい。
本発明における30から300℃の間の平均の線膨張係数は、−3ppm/℃〜+20ppm/℃であり、好ましくは、1ppm/℃〜+16ppm/℃である。この範囲から外れると、無機基板との線膨張係数の大きさの差が大きくなる為、熱を加えるプロセス中にフィルムと無機層が剥がれ易くなり、使用困難である。また、問題とする本発明におけるポリイミドフィルム層の線膨張係数は30から200℃の間の平均の値を用いているが、用途によって、注目する温度範囲は変わり、高温でのプロセスを考慮して、30℃から400℃の範囲を調べる場合、100℃から400℃の範囲の場合もあり、リフロープロセスを念頭において、50℃から280℃の範囲を調べる場合、使用温度範囲として、−50℃から150℃の範囲を重視する場合もありえる。
「電気回路による凹凸を概略埋め込む」とは、薄膜加工、孔あけなどの機械加工によってできた、或は、ポリイミドフィルム層作成時にあらかじめ作っていた凹凸が、0.01μmから10μmあっても、薄い部分でも1μm以上のポリイミド層によって覆われていることをいう。
この処理を行わず、ポリイミド層(B)にポリアミック酸溶液を塗布後、乾燥し次いで熱処理をして前記ポリイミド層(A)を形成した場合、ポリイミド層(A)とポリイミド層(B)の180度剥離強度は1N/cm以下となり、容易に剥離するが、上記処理を行うことによって5N/cm以上の180度剥離強度が得られ、この剥離強度は、PCT処理を行うことによっての低減も少なく、PCT処理後も4N/cm以上の180度剥離強度が得られる。ポリイミド層(B)にプラズマ処理を行った後に、リアミック酸溶液を塗布後、乾燥し次いで熱処理をして前記ポリイミド層(A)を形成した場合、初期の180度剥離強度は5N/cm以上となるが、このサンプルのPCT処理後の180度剥離強度は、1N/cm以下となる。180度剥離強度1N/cm以下では容易に剥離し、実用上問題がある。4N/cm以上あれば通常の取り扱い上問題がない。またこの処理を適正に行えば10N/cm以上の180度剥離強度も得られ、この場合殆どの電気回路用途で全く問題なく使用する事が出来る。この有機アルカリ処理と併用して、補助的に別の表面処理としてプラズマ処理、UV処理、シランカップリング剤処理、グラフト化処理などを行っても良い。
ただし、シランカップリング剤に由来する層は、耐熱性がある酸化ケイ素成分が多く、400度程度の温度での耐熱性があり、このシランカップリング剤由来する層は0.4μm未満、通常作成すると、0.2μm以下程度となり、使用する範囲として100nm以下(0.1μm以下)望ましくは、50nm以下、更に望ましくは10nmである。極力シランカップリング剤が少ないことを望むプロセスでは、5nm以下でも使用可能である。1nm以下では、剥離強度が低下或は、部分的に付かない部分が出る恐れがあるため、1nm以上であることが望ましい。
以下、フィルム状太陽電池を構成するよう形成される上記積層体の典型例として、光電変換層を一対の電極層で挟んでなる積層構造を説明する。しかし光電変換層を何層か積み重ねた構成なども、PVD,CVDでの作製ならば、本発明の太陽電池といえる。本発明で形成される積層構造は以下に記載される態様に限定されず、従来技術の太陽電池が有する積層体の構成を適宜参照してよく、保護層や公知補助手段を付加してもよいものである。
上記一対の電極層における一方の電極層(以下、裏面電極層とも記載する)は、好ましくは、フィルム基材の一主面上に形成される。裏面電極層は自体公知の方法、例えばCVD(ケミカル・ベ−パ−・デポジション)法やスパッタ法によって、導電性無機材料を積層することによって得られる。導電性無機材料としては、Al、Au、Ag、Cu、Ni、ステンレス鋼などの金属薄膜や、In2O3、SnO2、ZnO、Cd2SnO4、ITO(In2O3 にSnを添加したもの)などの酸化物半導体系の導電材料などが挙げられる。裏面電極層の厚さは特に限定はなく、通常、30〜1000nm程度である。好ましくは、裏面電極層は金属薄膜である。また、一部の電極引き出しで、Agペーストといった真空を利用しない膜形成を使用しても、本発明の太陽電池といえる。
薄膜シリコン層は、プラズマCVD法、熱CVD法、スパッタリング法、クラスタイオンビーム法、蒸着法などによって得られるシリコン層である。
無定形シリコン層は、実質的に結晶性をもたないシリコンからなる層である。実質的に結晶性をもたないことは、X線を照射しても回折ピークを与えないことによって確かめることができる。無定形シリコン層を得る手段は公知であり、そのような手段には、例えば、プラズマCVD法や熱CVD法などが含まれる。
多結晶シリコン層は、シリコンからなる微小結晶の集合体からなる層である。上述の無定形シリコン層とは、X線の照射により回折ピークを与えることによって区別される。多結晶シリコン層を得る手段は公知であり、そのような手段には、無定形シリコンを熱処理する手段などが含まれる。
本発明で用いる光電変換層は、シリコン系半導体層に限られず、例えば、厚膜半導体層であってもよい。厚膜半導体層とは酸化チタン、酸化亜鉛、ヨウ化銅などのペーストから形成される半導体層である。
半導体材料を光電変換層として構成する手段は公知の方法を適宜参照してよい。例えば、200〜500℃の温度下で、SiH4にフォスフィン(PH3)を添加したガス中で高周波プラズマ放電を行うことで約20nmのa−Si(n層)を形成し、続いてSiH4ガスのみで約500nmのa−Si(i層)を形成し、続いてSiH4にジボラン(B2H6)を添加して、約10nmのp−Si(p層)を形成することができる。
かくして、本発明の好適な態様例である、透明電極/p型a−Si/i型a−Si/n型a−Si/金属電極/ポリイミドフィルム層の順で積層されてなるフィルム状太陽電池が得られる。
また、p層をa−Si、n層を多結晶シリコンとして、両者の間に薄いアンド−プa−Si層を挿入した構造にしてもよい。特に、a−Si/多結晶シリコン系のハイブリッド型にすると、太陽光スペクトルに対する感度が改善される。
太陽電池の作成においては、上記構成に加えて、反射防止層、表面保護層などを付加せしめてもよい。
ポリマー濃度が0.2g/dlとなるようにN−メチル−2−ピロリドン(又は、N,N−ジメチルアセトアミド)に溶解した溶液をウベローデ型の粘度管により30℃で測定した。(ポリアミド酸溶液の調製に使用した溶媒がN,N−ジメチルアセトアミドの場合は、N,N−ジメチルアセトアミドを使用してポリマーを溶解し、測定した。)
2.ポリアミド酸溶液の溶液粘度
ブルックフィールド粘度計により25℃で測定した。
3.ポリイミドフィルム層などの厚さ
マイクロメーター(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて測定した。
4.ポリイミドフィルム層の引張弾性率、引張破断強度および引張破断伸度
測定対象のポリイミドフィルム層を、流れ方向(MD方向)および幅方向(TD方向)にそれぞれ100mm×10mmの短冊状に切り出したものを試験片とした。引張試験機(島津製作所製、オートグラフ(R) 機種名AG−5000A)を用い、引張速度50mm/分、チャック間距離40mmの条件で、MD方向、TD方向それぞれについて、引張弾性率、引張破断強度及び引張破断伸度を測定した。
JIS C6471 の180度剥離法に従って、試料の剥離強度は下記条件で180度剥離試験を行うことで求めた。剥離強度測定用サンプルは、パターンをつける前のポリイミドフィルム1〜5にポリイミド層を実施例1と同様にしてつけたもので測定した。具体的にはポリイミド層を付けた後にニッカン工業製SAFWと更にその上に、大き目のフィルム1を100℃にてロールラミネート後に、160℃1時間のプレスを行い、室温冷却の後にSAFWを挟んだ両側のフィルム1とフィルム1ポリイミド層積層体とをフィルム1が180度折れ曲がる側として、N=5の測定を行い平均値を測定値とした。
装置名 ; 島津製作所社製 オートグラフAG−IS
測定温度 ; 室温
剥離速度 ; 50mm/min
雰囲気 ; 大気
測定サンプル幅 ; 1cm
測定対象のポリイミドフィルム層を、流れ方向(MD方向)および幅方向(TD方向)において、下記条件にて伸縮率を測定し、30℃〜45℃、45℃〜60℃、…と15℃の間隔での伸縮率/温度を測定し、この測定を300℃まで行い、全測定値の平均値をCTEとして算出した。
機器名 ; MACサイエンス社製TMA4000S
試料長さ ; 20mm
試料幅 ; 2mm
昇温開始温度 ; 25℃
昇温終了温度 ; 400℃
昇温速度 ; 5℃/min
雰囲気 ; アルゴン
荷重 ; 35g/mm2
ワニスX,Y,Z膜CTEの測定はSiウェハー上にスピンコートにてワニスX,Y,Z膜を作成して、剥がしたものを使い測定した。なおこのときの乾燥条件は実施例1と同じである。また、100℃20分の乾燥後にワニスY,Z膜は剥がした。ワニスX膜は焼成完了後に剥がした。
積層体CTEの測定は、電気配線の無い部分を選んで測定した。
(ポリアミド酸溶液Aの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール223質量部、N,N−ジメチルアセトアミド4416質量部を加えて完全に溶解させた後、ピロメリット酸二無水物217質量部、コロイダルシリカをジメチルアセトアミドに分散してなるスノーテックス(DMAC−ST30、日産化学工業製)をシリカが表1記載量になるように加え、25℃の反応温度で24時間攪拌すると、褐色で粘調なポリアミド酸溶液Aが得られた。
(ポリアミド酸溶液Bの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、テトラカルボン酸二無水物として3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物398質量部、パラフェニレンジアミン147質量部を4600質量部のN、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、コロイダルシリカをジメチルアセトアミドに分散してなるスノーテックス(DMAC−ST30、日産化学工業製)をシリカが表1記載量になるように加え、温度を20℃以下に保ちながら同様に反応させてポリアミド酸溶液Bを得られた。
(ポリアミド酸溶液Cの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、ピロメリット酸無水物、4,4'ジアミノジフェニルエーテルを当量で入れ、N、N−ジメチルアセトアミドに溶解し、コロイダルシリカをジメチルアセトアミドに分散してなるスノーテックス(DMAC−ST30、日産化学工業製)をシリカが表1記載量になるよう加え、25℃の反応温度で24時間攪拌すると、褐色で粘調なポリアミド酸溶液Cが得られた。
(ポリアミド酸溶液Dの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール22.53質量部、N―メチルー2−ピロリドン176.44質量部を導入し、完全に溶解させた後、ピロメリット酸二無水物19.62質量部、マレイン酸無水物1.96質量部を導入し、25℃の反応温度で24時間攪拌すると、黄色で粘調なポリアミド酸溶液Dが得られた。ワニスXと呼ぶ。物性測定結果を表2に記載する。
(ポリアミド酸溶液Eの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル20.02質量部、N―メチルー2−ピロリドン166.40質量部を導入し、完全に溶解させた後、ピロメリット酸二無水物19.62質量部、マレイン酸無水物1.96質量部を導入し、25℃の反応温度で24時間攪拌すると、黄色で粘調なポリアミド酸溶液Eが得られた。ワニスYと呼ぶ。測定結果を表2に記載する。
(ポリアミド酸溶液Fの作成)
窒素導入管,温度計,攪拌棒を備えた反応容器内を窒素置換した後、5−アミノ−2−(p−アミノフェニル)ベンゾオキサゾール20.27質量部、1、3−(3−アミノプロピル)―1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン2.63質量部、N―メチルー2−ピロリドン178.16質量部を導入し、完全に溶解させた後、ピロメリット酸二無水物20.07質量部、マレイン酸無水物1.57質量部を導入し、25℃の反応温度で24時間攪拌すると、黄色で粘調なポリアミド酸溶液Fが得られた。ワニスZと呼ぶ。測定結果を表2に記載する。
製造例で得たポリアミド酸溶液を、ダイコーターを用いて鏡面仕上げしたステンレススチール製の無端連続ベルト上に塗布し(塗工幅1240mm)、90〜115℃にて10分間乾燥した。乾燥後に自己支持性となったポリアミド酸フィルムを支持体から剥離して両端をカットし、それぞれのグリーンフィルムを得た。
得られたこれらのグリーンフィルムを、ピンシートが並んだ際にピン間隔が一定となるようにピンを配置したピンシートを有するピンテンターに通し、フィルム端部をピンにさしこむ事により把持し、フィルムが破断しないように、かつ不必要なタルミ生じないようにピンシート間隔を調整し、最終ピンシート間隔が1140mm、となるように搬送し、第1段が170℃で2分、第2段として230℃で2分、第3段485℃で6分の条件で加熱を施して、イミド化反応を進行させた。その後、2分間で室温にまで冷却し、フィルムの両端部の平面性が悪い部分をスリッターにて切り落とし、ロール状に巻き上げ、褐色を呈するフィルム1〜フィルム4のそれぞれのポリイミドフィルムを得た。得られた各ポリイミドフィルムの特性などの測定結果を表3に記載する。
フィルム1をA4サイズに切断後にあらかじめ、CO2レーザーを電流値12A、周波数200Hz、ON時間24μsec、ショット回数4回にて、照射して、Φ80μmの穴を開けた。
この後に、開口部を有するステンレス製の枠を被せてスパッタリング装置内の基板ホルダーに固定した。基板ホルダーと、フィルム1は密着するように固定する。基板ホルダー内に冷媒を流すことによってフィルムの温度を設定できる。基板温度を2℃に設定した。次いでフィルム表面のプラズマ処理を行った。プラズマ処理条件はアルゴンガス中で、周波数13.56MHz、出力200W、ガス圧1×10−3Torrの条件であり、処理時の温度は2℃、処理時間は2分間であった。次いで、周波数13.56MHz、出力450W、ガス圧3×10−3Torrの条件、ニッケル−クロム(クロム10wt%)合金のターゲットを用い、アルゴン雰囲気下にてDCマグネトロンスパッタリング法により、1nm/秒のレートで厚さ7nmのニッケル−クロム合金被膜(下地層)を形成し、次いで、基板の温度を2℃に設定するよう、基板のスパッタ面の裏面を2℃に温度コントロールした冷媒を中に流した、基板ホルダーのSUSプレートと接する状態でスパッタリングを行った。10nm/秒のレートで銅を蒸着し、厚さ0.25μmの銅薄膜を形成させた。各フィルムからの下地金属薄膜形成フィルムを得た。銅およびNiCr層の厚さは蛍光X線法によって確認した。各フィルムからの下地金属薄膜形成フィルムをCu製の枠に固定し、硫酸銅めっき浴をもちいて、表記載厚さの厚付銅層を形成した。電解めっき条件は電解めっき液(硫酸銅80g/l、硫酸210g/l、HCl、光沢剤少量)に浸漬、電気を1.5Adm2流した。これにより厚さ4μmの厚付け銅メッキ層(厚付け層)を形成し引き続き120℃で10分間熱処理乾燥し、金属化ポリイミドフィルムを得た。
得られた金属化ポリイミドフィルムを使用し、フォトレジスト:FR−200、シプレー社製を塗布・乾燥後にガラスフォトマスクで密着露光し、さらに1.2質量%KOH水溶液にて現像した。次に、HClと過酸化水素を含む塩化第二銅のエッチングラインで、40℃、2kgf/cm2のスプレー圧でエッチングし、ライン/スペース=50μm/50μmのライン列をテストパターンとして形成を行った。光学顕微鏡で観察して、だれ、パターン残りの無い良好なパターンが得られた。これをパターンフィルム1と呼ぶ。
フィルム1をフィルム2〜4にした以外は配線パターン作成例1と同じようにしてパターンフィルム2〜4を得た。
配線パターン作成例1と全く同じにしてパターンフィルムを作成した後に、100mmX100mmに切断した。これを真空プラズマCVD装置中に、銅配線がある側を薄膜堆積させる向きとして、100mmX100mmのフィルム1に同じ外形100mmX100mmで中央部に30mmX30mmの切り抜き部分を作ったSUS板を重ねて、ガラス板にカプトンテープにて貼り付けたものを導入した。
構成は以下のとうりとなる。薄膜堆積側:外形100mmX100mmで中央部に30mmX30mmの切り抜き部分を作ったSUS板/銅配線側:100mmX100mmに切断した配線パターン作成1と同じもの/ガラス板基板温度170℃にして反応ガスをSiH4を42sccmに対して、H2を14sccm導入して、真空プラズマCVD装置中の圧力を0.15Torrとして、放電を行ない、イントリンシックSi薄膜500nm厚を作成した。薄膜を、大気中に取り出しても、ガラスから剥がしても、反り、剥がれのない薄膜を得られていた。これをパターンフィルム5とする。
TMAH(2.5wt%)、水(7.5wt%)、 DMSO(90wt%)混合溶液200ccを作成し、パッドに入れ、この中にA4サイズのパターンフィルム1を3分浸漬後に取り出して、液を切ってから、メチルアルコールを入れたパッドに1分浸漬、取り出して液を切ってから、純水を入れたパッドに1分浸漬した後に乾燥させた。このフィルムの銅配線のある側を上にしてガラス板にカプトンテープで固定後に、アプリケーターを使って焼成した後に5μm厚となるように、厚さを調整してワニスXを塗布した。今回アプリケーターギャップは50μmであった。その後にガラス板と共に、マッフル炉に100℃20分入れ乾燥させる。これを取り出し、ガラス板からこのフィルムを取り外し、次に金属枠に固定して、再度マッフル炉にいれて、室温から350℃に80分かけ昇温後に350℃で1時間保持した。 この後にマッフル炉から取り出し、金属枠をはずして積層体を作成した。評価結果などを表4に示す。
ポリイミドフィルム層をパターンフィルム2にした以外は実施例1と同じようにして実施した。評価結果などを表4に示す。
ポリイミド層をZにした以外は実施例1と同じようにして実施した。評価結果などを表4に示す。
ポリイミドフィルム層をパターンフィルム3にした以外は実施例1と同じようにして実施した。評価結果などを表4に示す。
ポリイミドフィルム層をパターンフィルム3にして、 ポリイミド層をZにした以外は実施例1と同じようにして実施した。評価結果などを表4に示す。
ポリイミドフィルム層をパターンフィルム5にして、 ポリイミド層をZにした以外は実施例1と同じようにして実施した。評価結果などを表4に示す。
パターンフィルム1の銅配線のある側を上にしてガラス板にカプトンテープで固定後に、アプリケーターを使って焼成した後に5μm厚となるように、厚さを調整してワニスXを塗布した。今回アプリケーターギャップは50μmであった。その後にガラス板と共に、マッフル炉に100℃20分入れ乾燥させる。これを取り出し、ガラス板からこのフィルムを取り外し、次に金属枠に固定して、再度マッフル炉にいれて、室温から350℃に80分かけ昇温後に350℃で1時間保持した。 この後にマッフル炉から取り出し、金属枠をはずして積層体を作成した。
使用するワニスをZにした以外は比較例1と同様にして実施した。評価結果などを表5に示す。
使用するワニスをYにした以外は実施例1と同様にして実施した。評価結果などを表5に示す。大きく反りがでたため、表に示す物性以上に使用は困難であった。
使用するパターンフィルムをパターンフィルム4にした以外は実施例1と同様にして実施した。評価結果などを表5に示す。大きく反りがでたため、表に示す物性以上に使用は困難であった。
これらの極小極薄のセンサーなどのデバイス構造体の製造にとってきわめて有意義であり、産業界への寄与は大きい。
1:ポリイミド層
2:電気回路部
3:ポリイミドフィルム層
(図2)
1:ポリイミド層
2:電気回路部
3:ポリイミドフィルム層
4:半導体素子
5:貫通電極
Claims (8)
- ポリイミド層(A)とポリイミド層(B)との間に少なくとも電気回路を有する積層体であって、該ポリイミド層(A)および、該ポリイミド層(B)が少なくとも各一層以上あり、該ポリイミド層(A)が芳香族テトラカルボン酸類とベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなり、該積層体の線膨張係数が、直交する2方向で測っていずれも−3ppm/℃〜+10ppm/℃であり、該電気回路が該ポリイミド層(A)と接する面側に、有機アルカリ溶液処理が施されていることを特徴とする積層体。
- 前記ポリイミド層(B)が芳香族テトラカルボン酸類とベンゾオキサゾール構造(骨格)を有する芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 前記ポリイミド層(B)が3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類との反応によって得られるポリイミドからなることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の該積層体の電気回路が電気回路配線のみからなる積層体。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の該積層体の該ポリイミド層(A)とポリイミド層(B)との間に電気回路を含む半導体素子が形成されてなる積層体。
- 該半導体素子が薄膜トランジスター、センサー、太陽電池或は論理回路を含むことを特徴とする請求項5に記載の積層体。
- 有機アルカリ溶液処理がテトラメチルアンモニウムヒドロキシドのジメチルスルホキシド溶液による処理であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
- 前記ポリイミド層(B)からなるフィルムの少なくとも片面上に電気回路配線のみ、或は半導体層も付加された電気回路配線を形成し、次いで少なくとも該電気回路が形成された面側のみ或は両面に有機アルカリ溶液処理を施し、次いで該有機アルカリ溶液処理面された少なくとも該電気回路が形成された面上にポリアミック酸溶液を塗布後、乾燥し次いで熱処理をして前記ポリイミド層(A)を形成する請求項1〜7のいずれかに記載の積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119207A JP5545033B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119207A JP5545033B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 積層体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245676A JP2011245676A (ja) | 2011-12-08 |
JP5545033B2 true JP5545033B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45411550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119207A Active JP5545033B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545033B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5894811B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2016-03-30 | 東レ・デュポン株式会社 | ポリイミドシートおよびその製造方法 |
WO2016167296A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | 旭化成株式会社 | 樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、及びその製造方法 |
CN107118348B (zh) * | 2017-06-16 | 2018-12-28 | 江汉大学 | 高阻燃高透明性聚酰亚胺膜及其制备方法 |
CN115461221B (zh) * | 2020-05-29 | 2023-12-29 | 东洋纺株式会社 | 聚酰亚胺膜及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0338087A (ja) * | 1989-07-05 | 1991-02-19 | Hitachi Chem Co Ltd | フレキシブル印刷配線板及びその製造方法 |
JPH073055A (ja) * | 1991-01-25 | 1995-01-06 | Toyo Cloth Kk | ポリイミドフィルムの表面処理方法 |
JP3953057B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2007-08-01 | 東洋紡績株式会社 | ポリイミドベンゾオキサゾールフィルムおよびその製造方法 |
JP4654647B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-03-23 | 味の素株式会社 | 回路基板用金属付きポリアミドイミドフィルム及びその製造方法 |
JPWO2009096480A1 (ja) * | 2008-01-30 | 2011-05-26 | 日産化学工業株式会社 | ハードマスク用除去組成物および除去方法 |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119207A patent/JP5545033B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245676A (ja) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152104B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5531781B2 (ja) | 積層体、電気回路付加積層板、半導体付加積層体およびその製造方法 | |
JP5304490B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP5126555B2 (ja) | 積層体およびその製造方法、積層体回路板 | |
JP5742725B2 (ja) | ポリイミドフィルムとその製造方法、積層体の製造方法 | |
TWI589450B (zh) | Manufacturing method of laminated body, laminated body, manufacturing method of the attached element laminated body using the laminated body, | |
TWI709481B (zh) | 矽烷偶合劑層疊層高分子膜及其製造方法、疊層體及其製造方法、可撓性電子器件之製造方法 | |
US8980409B2 (en) | Laminate, method for producing same, and method for producing device structure using same | |
KR101911574B1 (ko) | 적층체와 그 제조 방법 및 이 적층체를 이용한 디바이스 구조체의 작성 방법 | |
JP6354310B2 (ja) | 積層体形成用ポリイミドフィルム | |
JP5545032B2 (ja) | 積層体、電気回路付加積層板、半導体付加積層体およびその製造方法 | |
WO2014129464A1 (ja) | 積層体、太陽電池用部材、太陽電池、表示装置用部材、表示装置及び積層体の製造方法 | |
JP5545033B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP7212480B2 (ja) | ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板 | |
JP2013226784A (ja) | 積層体とその製造方法及びそれを用いたデバイス構造体の製造方法 | |
JP2012190976A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP6981011B2 (ja) | デバイス形成用仮支持基板およびデバイスの製造方法 | |
JP4806982B2 (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP6981010B2 (ja) | デバイス形成用仮支持基板およびデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5545033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |