JP5542080B2 - 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 - Google Patents
柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542080B2 JP5542080B2 JP2011075072A JP2011075072A JP5542080B2 JP 5542080 B2 JP5542080 B2 JP 5542080B2 JP 2011075072 A JP2011075072 A JP 2011075072A JP 2011075072 A JP2011075072 A JP 2011075072A JP 5542080 B2 JP5542080 B2 JP 5542080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- nonwoven fabric
- fiber
- weight
- water retention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
また、衛生材料等に適用できる柔軟な不織布としては、乾式スパンレース法による不織布が知られている。これは、綿やレーヨンなどの天然系素材、ポリエステルやナイロンなどの合成繊維などをカード法によりウェブ(綿状の材料)を形成した後に高圧水流で繊維同士を絡合させたものである。
また、本発明はエレクトロスピニング法により繊維構造体を作製する工程、およびそれを水流絡合により疎密構造とする工程を含む、該シート状不織布の製造方法である。
本発明で用いる繊維はリン脂質を含有していてもよい。かかるリン脂質はポリマー重量に対して0.1〜10重量%含有することができる。リン脂質の含有量が0.1重量%より少ないと、生分解性ポリマーの疎水性性質のため濡性が好ましくなく、10重量%よりも多いと、繊維構造体自体の耐久性が低下し、好ましくない。好ましい含有量は、0.2〜5重量%であり、さらに好ましくは、0.3〜3重量%である。
保水性:1cm×1cm角の試料を切り取り、試料に5μlずつ水を含浸させ、含水量を求めた。
保水率(重量%)=(W2−W1)/W1×100
W1:初期試料重量 W2:含水時試料重量
柔軟性:(JIS−L−1906 6.19.1E法)ハンドルオメーター法で剛軟度測定を行った。シートは縦方向および横方向での評価を実施した。
0.4%のホスファチジルコリンジラウロイルを添加したポリ乳酸(分子量13万3千、PURAC)11重量部を、79重量部のジクロロメタンと10重量部のエタノールに溶解し、均一な溶液を得た。この溶液を用いてエレクトロスピニング法で紡糸し、シート状の繊維構造体を調製した。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は23kV、噴出ノズルから陰極平板までの距離は35cm、湿度25%であった。得られた繊維構造体の厚さは80μm、繊維径は4.8μmであった。次いで、水流絡合により、疎構造500μm、密構造1mmの筋を形成させたシート状不織布を得た。疎構造の嵩密度は、80kg/m3、密構造の嵩密度は、105kg/m3であった。水流絡合は、50メッシュの金属メッシュの上に置き、ウォーターニードル試験機を用いて高圧水流による絡合処理を施した(ノズル0.1mmφ、40kg/cm2、速度2m/min、表裏各1回)。得られたシート状不織布の重量は1.2mg/cm2、保水率は1566重量%、柔軟性は縦37mN、横42mNであった。
0.4%のホスファチジルコリンジラウロイルを添加したポリ乳酸(分子量13万3千、PURAC)11重量部を、79重量部のジクロロメタンと10重量部のエタノールに溶解し、均一な溶液を得た。この溶液を用いてエレクトロスピニング法で紡糸し、シート状の繊維構造体を調製した。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は23kV、噴出ノズルから陰極平板までの距離は35cm、湿度25%であった。得られた繊維構造体の厚さは150μm、繊維径は3.2μmであった。次いで、水流絡合により、疎構造500μm、密構造1mmの筋を形成させたシート状不織布を得た。疎構造の嵩密度は、70kg/m3、密構造の嵩密度は、110kg/m3であった。水流絡合は、50メッシュの金属メッシュの上に置き、ウォーターニードル試験機を用いて高圧水流による絡合処理を施した(ノズル0.1mmφ、40kg/cm2、速度2m/min、表裏各1回)。得られたシート状不織布の重量は2.9mg/cm2、保水率は1624重量%、柔軟性は縦49mN、横61mNであった。
0.4%のホスファチジルコリンジラウロイルを添加したポリ乳酸(分子量13万3千、PURAC)11重量部を、79重量部のジクロロメタンと10重量部のエタノールに溶解し、均一な溶液を得た。この溶液を用いてエレクトロスピニング法で紡糸し、シート状の繊維構造体を調製した。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は23kV、噴出ノズルから陰極平板までの距離は35cm、湿度25%であった。得られた繊維構造体の厚さは150μm、繊維径は4μm、嵩密度は144kg/m3であった。得られたシート状不織布の重量は2.9mg/cm2、保水率は589重量%、柔軟性は縦237mN、横288mNであった。
0.4%のホスファチジルコリンジラウロイルを添加したポリ乳酸(分子量13万3千、PURAC)11重量部を、79重量部のジクロロメタンと10重量部のエタノールに溶解し、均一な溶液を得た。この溶液を用いてエレクトロスピニング法で紡糸し、シート状の繊維構造体を調製した。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は23kV、噴出ノズルから陰極平板までの距離は35cm、湿度25%であった。得られた繊維構造体の厚さは80μm、繊維径は5.2μm、嵩密度は146kg/m3であった。得られたシート状不織布の重量は1.2mg/cm2、保水率は733重量%、柔軟性は縦133mN、横92mNであった。
0.4%のホスファチジルコリンジラウロイルを添加したポリ乳酸(分子量13万3千、PURAC)11重量部を、79重量部のジクロロメタンと10重量部のエタノールに溶解し、均一な溶液を得た。これを用いてエレクトロスピニング法で紡糸し、シート状の繊維構造体を調製した。噴出ノズルの内径は0.8mm、電圧は45kV、噴出ノズルから陰極平板までの距離は35cm、湿度25%であった。得られた繊維構造体の厚さは102μm、繊維径は4.6μm、嵩密度は65kg/m3であった。得られたシート状不織布の重量は0.6mg/cm2、保水率は784重量%、柔軟性は縦125mN、横119mNであった。
Claims (8)
- 繊維径が500nmから30μmである生分解性ポリマーの繊維構造体からなるシート状不織布であって、100μmから2mm間隔で交互に疎密が変化しており、疎構造の嵩密度が20から90kg/m3、密構造の嵩密度が100から200kg/m3であり、疎構造部分の厚みが密構造部分に比べて薄いシート状不織布。
- 生分解性ポリマーが、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、ポリカプロラクトン、ポリジオキ酸、乳酸−グリコール酸共重合体、および乳酸−カプロラクトン共重合体からなる群から選ばれる一つ以上のポリマーである請求項1に記載のシート状不織布。
- 繊維構造体の繊維長が300mm以上である請求項1または2に記載のシート状不織布。
- 繊維中、生分解性ポリマーに対してリン脂質を0.1重量%から1重量%含む請求項1から3のいずれかに記載のシート状不織布。
- リン脂質が、ホスファチジルコリンまたはホスファチジルエタノールアミンである請求項4に記載のシート状不織布。
- リン脂質がジラウロイルホスファチジルコリンである請求項4に記載のシート状不織布。
- リン脂質がジオレオイルホスファチジルエタノールアミンである請求項4に記載のシート状不織布。
- エレクトロスピニング法により繊維構造体を作製する工程、およびそれを水流絡合により疎密構造とする工程を含む、請求項1から7のいずれかに記載のシート状不織布の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075072A JP5542080B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075072A JP5542080B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207350A JP2012207350A (ja) | 2012-10-25 |
JP5542080B2 true JP5542080B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=47187326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075072A Active JP5542080B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5542080B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5939565B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-06-22 | 学校法人同志社 | 組織再生基材 |
JP6027787B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-11-16 | 帝人株式会社 | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 |
JP6006610B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-10-12 | グンゼ株式会社 | 生体吸収性組織補強材 |
WO2017083850A1 (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-18 | First Quality Nonwovens, Inc. | Nonwoven with improved abrasion resistance and method of making the same |
EP3760710A4 (en) * | 2018-02-27 | 2021-12-15 | University of The Ryukyus | PROCESS FOR THE ISOLATION AND EXTRACTION OF STEM CELLS DERIVED FROM FATTY TISSUE FROM FATTY TISSUE AND THE CULTURE OF THESE WITHOUT THE USE OF COLLAGENASE AND KIT FOR ISOLATION AND EXTRACTION OF TISSUE-DERIVED STEM CELLS ADIPOSE |
JP7110522B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-08-02 | グンゼ株式会社 | 浸水指向性を有する繊維シート |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0633354A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Toray Ind Inc | 不織布およびその製造方法 |
JP3938950B2 (ja) * | 1995-10-03 | 2007-06-27 | ユニチカ株式会社 | ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法 |
JP4201064B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2008-12-24 | ユニチカ株式会社 | 不織布製の稲の育苗材の製造方法 |
JP4672192B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-04-20 | 株式会社クラレ | 不織布ワイパー |
CN1780954B (zh) * | 2003-05-01 | 2010-04-28 | 强生有限公司 | 一种多孔或吸收性非织造片材及其制造方法 |
WO2006022430A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Teijin Limited | リン脂質を含有する繊維構造体 |
JP5541846B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2014-07-09 | 帝人株式会社 | 循環器治療用綿状構造物およびその製造方法 |
JP5646820B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-12-24 | 帝人株式会社 | 創傷治療材料 |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075072A patent/JP5542080B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012207350A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5542080B2 (ja) | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 | |
JP2012075858A (ja) | 移植可能なポリマーフィルム | |
Hu et al. | Electrospinning of polymeric nanofibers for drug delivery applications | |
US9242024B2 (en) | Three-dimensional nanofiber scaffold for tissue repair and preparation method thereof | |
JP6555125B2 (ja) | 多層シートおよびそれを用いた一体化シート並びにその製造方法 | |
CN103774410A (zh) | 亲水性医疗器械 | |
KR102157057B1 (ko) | 적층체 | |
Kijeńska et al. | General requirements of electrospun materials for tissue engineering: Setups and strategy for successful electrospinning in laboratory and industry | |
KR101616345B1 (ko) | 나노섬유 및 나노입자를 포함하는 인공피부 및 충전제용 복합지지체, 및 이의 제조방법 | |
JP5927061B2 (ja) | シート状止血材 | |
EP2753370A1 (en) | Flocked medical device and methods for manufacturing the device | |
JP5646820B2 (ja) | 創傷治療材料 | |
JP5945462B2 (ja) | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 | |
WO2006022430A1 (ja) | リン脂質を含有する繊維構造体 | |
JP6027787B2 (ja) | 柔軟性と保水性に優れた不織布およびその製造方法 | |
CN114786738A (zh) | 用于局部递送核酸的3d图案化纤维材料及其制备方法 | |
US20220186416A1 (en) | Highly aligned and packed hollow fiber assembly | |
JP5519793B2 (ja) | 低帯電性繊維およびその製造方法 | |
JP5698339B2 (ja) | 繊維成形体 | |
TWI423829B (zh) | 傷口癒合支架及其製造方法 | |
Del Bakhshayesh et al. | Recent advances in the application of smart fibrous scaffolds as biomimetic constructs for wound healing | |
Agarwal et al. | Electrospun biomaterial for biomedical application | |
Khalf | Coaxial and triaxial structured fibers by electrospinning for tissue engineering and sustained drug release | |
TW200423976A (en) | Anti-adhesive membrane and method for production thereof | |
JP2013066536A (ja) | 止血効果に優れたシート状止血材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5542080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |