JP5539567B2 - 画像加熱装置、及び画像形成装置 - Google Patents
画像加熱装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5539567B2 JP5539567B2 JP2013084296A JP2013084296A JP5539567B2 JP 5539567 B2 JP5539567 B2 JP 5539567B2 JP 2013084296 A JP2013084296 A JP 2013084296A JP 2013084296 A JP2013084296 A JP 2013084296A JP 5539567 B2 JP5539567 B2 JP 5539567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- rotating body
- separation plate
- spacers
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 119
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 164
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1695—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2022—Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
<画像形成装置>
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、感光ドラム101に形成したトナー像を記録材に転写して、定着装置114で記録材に画像を定着させるレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、回転する感光ドラム101の周囲に帯電ローラ102、露光装置103、現像装置104、転写ローラ105、ドラムクリーニング装置109を配置している。感光ドラム101は、OPC、アモルファスシリコン等の感光材料をアルミニウム等のシリンダ状の基体上に形成した電子写真感光体であって、所定のプロセススピードで矢印R1方向に回転する。
図2は画像加熱装置として機能する定着装置の構成の説明図である。図3は定着装置の駆動系の構成の説明図である。
加熱ベルト130は、励磁コイル135によって電磁誘導加熱される。図示しない温度センサが検出した加熱ベルト130の温度情報に基づいて、図示しない温度制御部が励磁コイル135への投入電力を調整することによって、加熱ベルト130の表面温度は180℃±2℃に温度調整される。
図4は定着装置における分離板の配置の説明図である。図2に示すように、定着装置114は、加熱ベルト130と加圧ベルト120により形成されるニップ部Nに記録材を通過させることで、トナー像を記録材に定着させる。記録材に担持されたトナーは、加熱ベルト130より与えられる熱により溶融する。この時、溶融したトナーは粘着性を持ち、記録材を加熱ベルト130の表面に付着させようとする。
そこで、本例では、当接可能な一対のコロ(一対のスペーサ)を用いて分離板141と加熱ベルト130とのギャップ(スペース)が適切に確保できるように構成している。具体的には、分離板141を支持する梁部材143bの両端部に一対のコロ147a、147bを配置して一対のコロ147a、147bのうち少なくとも一方が加熱ベルト130に突き当て可能となっている。その結果、分離板141と加熱ベルト130との間のギャップを適切に維持することが可能となる。
そして、本例では、操作者による定着装置におけるジャム処理性を向上させるため、後述するように、分離板141を加熱ベルト130から大きく退避することができるように構成している。具体的には、分離板141とコロ147a、147bを一体的に備えた分離板ホルダ143としてユニット化し、分離板141とコロ147a、147bが一体的に回動できるように構成している。その結果、万が一、定着装置においてジャムが発生した際、ニップ部Nの出口近傍を露出させることが可能となり、操作者がジャム処理を容易に実施することが可能となる。
105 転写ローラ、106 記録材カセット、107 給紙ローラ
108 レジストローラ、114 定着装置
115 定着枠体、116a、116b 定着枠体軸、119 装置枠体
120 加圧ベルト、121 加圧ローラ、122 テンションローラ
125 加圧パッド、126 軸受、127 テンションバネ
130 加熱ベルト、131 駆動ローラ、132 テンションローラ
133 軸受、134 テンションバネ、135 励磁コイル
140 分離ユニット、141 分離板
143 分離板ホルダ、144 分離板回転軸、145 バネ
146a、146b 軸、147a、147b コロ
148a、148b ガイドスリット、149 ねじ孔
150 貫通孔、151 調整ねじ、152 調整ばね
160 定着排紙ユニット、161 定着排紙ローラ対
162 定着排紙ユニット枠体、P 記録材
Claims (11)
- シート上のトナー像を加熱するためのニップ部を形成する回転体と、
前記回転体の幅方向両端を回転可能に支持する一対の枠体と、
前記回転体からシートを分離させる分離板と、前記回転体の幅方向両端側にそれぞれ突き当たることにより前記分離板と前記回転体との間にスペースを形成するための一対のスペーサと、を備えた分離ユニットと、
前記分離ユニットを回動可能に保持する保持部と、前記分離ユニットを前記回転体に向けて付勢する付勢部と、を備えた保持ユニットと、を有し、
前記保持ユニットは、前記一対のスペーサのうち少なくとも一方が前記回転体に突き当たる第1の位置と前記一対のスペーサが前記回転体から離間する第2の位置との間を回動中心を中心に回動可能であり、
前記一対の枠体には、それぞれ軸部が設けられ、
前記分離ユニットには、前記保持ユニットの前記第2の位置から前記第1の位置への回動に伴い前記一対の軸部をそれぞれ案内する一対の案内溝が設けられ、
前記保持部は、前記一対のスペーサが前記回転体に突き当たることに伴い前記一対の軸部のうち一方のみが対応する案内溝のストッパ部と突き当たるように、前記分離ユニットの傾きを許容することを特徴とする画像加熱装置。 - 前記保持部は、前記回転体の幅方向両端側にそれぞれ設けられており、
前記分離ユニットは、前記一対の保持部に所定の遊びを持ってそれぞれ保持される一対の穴部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。 - 前記分離ユニットは、前記スペースが所定の範囲内となるように前記分離板が取り付けられる取り付け部を前記幅方向の異なる位置に複数有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像加熱装置。
- 前記一対のスペーサは、前記回転体のシートと接触し得る領域よりも前記幅方向外側においてそれぞれ突き当たることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記一対のスペーサは、前記回転体に従動回転する回転体をそれぞれ有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記第2の位置は、シートのジャム処理を容易にするため前記ニップ部の出口近傍を露出させる位置であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- 前記保持ユニットは、前記ニップ部を通過したシートを挟持搬送する一対の回転体を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- シート上のトナー像を加熱するためのニップ部を形成する前記回転体は、前記一対のスペーサと当接可能なエンドレスベルトと、前記エンドレスベルトの内面を回転可能に支持する複数のローラとを有し、
前記枠体は、前記エンドレスベルトを、前記複数のローラを介して支持することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像加熱装置。 - シート上のトナー像を加熱するためのニップ部を形成する前記回転体は、シート上のトナー像と接触するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
- シートをニップ部にて搬送する搬送回転体と、
前記搬送回転体を支持する枠体と、
前記搬送回転体からシートを分離させる分離板と、前記搬送回転体の幅方向両端側にそれぞれ突き当たることにより前記分離板と前記搬送回転体との間にスペースを形成するための一対のスペーサと、を備えた分離ユニットと、
前記分離ユニットを回動可能に保持する保持部と、前記分離ユニットを前記搬送回転体に向けて付勢する付勢部と、を備えた保持ユニットと、を有し、
前記保持ユニットは、前記一対のスペーサのうち少なくとも一方が前記搬送回転体に突き当たる第1の位置と前記一対のスペーサが前記搬送回転体から離間する第2の位置との間を回動中心を中心に回動可能であり、
前記枠体には、前記搬送回転体の幅方向両端側に設けられた一対の軸部が設けられており、
前記分離ユニットには、前記保持ユニットの前記第2の位置から前記第1の位置への回動に伴い前記一対の軸部をそれぞれ案内する一対の案内溝が設けられ、
前記保持部は、前記一対のスペーサが前記回転体に突き当たることに伴い前記一対の軸部のうち一方のみが対応する案内溝のストッパ部と突き当たるように、前記分離ユニットの傾きを許容することを特徴とする画像形成装置。 - 前記保持部は、前記搬送回転体の幅方向両端側にそれぞれ設けられており、
前記分離ユニットは、前記一対の保持部に所定の遊びを持ってそれぞれ保持される一対の穴部を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013084296A JP5539567B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-12 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012103009 | 2012-04-27 | ||
JP2012103009 | 2012-04-27 | ||
JP2013084296A JP5539567B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-12 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013242546A JP2013242546A (ja) | 2013-12-05 |
JP5539567B2 true JP5539567B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=49477406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013084296A Active JP5539567B2 (ja) | 2012-04-27 | 2013-04-12 | 画像加熱装置、及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8923738B2 (ja) |
JP (1) | JP5539567B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5984474B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6270620B2 (ja) | 2014-05-16 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6261461B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-01-17 | シャープ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
US10545428B2 (en) * | 2017-05-29 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of fixing regulating blade and development device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2823168B2 (ja) | 1989-02-08 | 1998-11-11 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP4026499B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2007-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 定着装置 |
US8107864B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-01-31 | Ricoh Company, Limited | Separating member, fixing device, and image forming apparatus |
JP5327508B2 (ja) | 2007-10-24 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置、及び、分離部材 |
JP5134918B2 (ja) * | 2007-11-09 | 2013-01-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置における定着装置の用紙分離装置 |
JP5372109B2 (ja) | 2011-10-27 | 2013-12-18 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
-
2013
- 2013-04-12 JP JP2013084296A patent/JP5539567B2/ja active Active
- 2013-04-25 US US13/870,394 patent/US8923738B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013242546A (ja) | 2013-12-05 |
US20130287458A1 (en) | 2013-10-31 |
US8923738B2 (en) | 2014-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5121406B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5527499B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8204418B2 (en) | Fixing device with separation mechanism and image forming apparatus comprising the same | |
JP5539567B2 (ja) | 画像加熱装置、及び画像形成装置 | |
JP3980527B2 (ja) | 定着器及び画像形成装置 | |
JP5372109B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2009020158A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4745792B2 (ja) | 定着装置 | |
JP5873824B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
CN104880932B (zh) | 定影装置及图像形成装置 | |
JP7242244B2 (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2015108686A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4999954B2 (ja) | 定着装置、及びそれを備える画像形成装置 | |
JP2015191116A (ja) | 画像形成装置、およびこれに用いられる画像形成装置本体、定着装置 | |
JP5430366B2 (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2000075708A (ja) | ベルト定着装置 | |
JP5740918B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8155561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH05289564A (ja) | 定着装置 | |
JP2008197237A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006153924A (ja) | 定着装置、画像形成装置および定着装置の製造方法 | |
JP5388553B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6140633B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6035220B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018120132A (ja) | ベルト装置、定着装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5539567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |