JP5538093B2 - 画像表示装置および画像表示方法 - Google Patents
画像表示装置および画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538093B2 JP5538093B2 JP2010147569A JP2010147569A JP5538093B2 JP 5538093 B2 JP5538093 B2 JP 5538093B2 JP 2010147569 A JP2010147569 A JP 2010147569A JP 2010147569 A JP2010147569 A JP 2010147569A JP 5538093 B2 JP5538093 B2 JP 5538093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- color image
- image light
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 121
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
一方、テレビ受像機等で用いられてきたインタレース走査の技術を映像投射装置に適用すれば、3板式の映像表示素子を用いて例えば垂直方向に2倍の解像度の映像を得ることができる。しかし、インタレース走査を行うと、縞模様や市松模様等の周波数成分の高い画像を表示させた場合に、目障りなフリッカが発生する等のいわゆるインタレース妨害が発生し、画質が劣化することとなる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、表示画像の画質を高品位に保つとともに表示解像度を増やすことのできる、画像表示装置および画像表示方法を提供することを目的とする。
このように構成したことにより、第1の色画像光による画像の画素の位置と第2の色画像光および第3の色画像光による画像の画素の位置とが、画像おきに相補的に所定方向にずれるように、光路変更部が第1から第3までの表示出力部からの各出力光路を変更する。これにより、本発明の一態様である画像表示装置は、所定方向の表示の解像度を高めることができるとともに高画質な表示を行うことができる。
[3]上記[1]記載の画像表示装置において、前記所定方向は、前記表示面内の水平方向および垂直方向またはいずれか一方の方向であることを特徴とする。
[4]上記[1]から[3]までのいずれか一項記載の画像表示装置において、前記光路変更部は、前記第1の表示状態と前記第2の表示状態とを交互に繰り返し切り替えるよう、前記第1から第3までの色画像光出力部からの各出力光路を変更することを特徴とする。
[5]上記の課題を解決するため、本発明の一態様である画像表示方法は、第1から第3までの色画像光出力部が第1から第3までの色画像光を出力し、前記第2および第3の色画像光による表示位置が、前記第1の色画像光による表示位置に対して表示面内の所定方向にずれる位置となる第1の表示状態と、前記第2および第3の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第1の色画像光による表示位置となり、前記第1の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第2および第3の色画像光による表示位置となる第2の表示状態とを切り替えるよう、前記第1から第3までの色画像光出力部からの各出力光路を変更することを特徴とする。
図1は、本実施形態である画像表示装置を適用した投射型表示装置を含む投射型表示システムの全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、投射型表示システム200は、映像供給装置10と、投射型表示装置20aとを含んで構成される。
なお、映像供給装置10から投射型表示装置20aに対しては、赤色・緑色・青色(RGB)映像信号の他、映像同期信号やクロック信号等の制御信号が供給されるが、本実施形態においては、緑色映像信号Ginと赤色映像信号Rinと青色映像信号Binとフレーム同期信号Fとについてのみ説明し、その他の制御信号についてはその説明を省略する。
つまり、投射型表示装置20aは、緑色映像光Goutによるフレーム画像の表示位置と赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによる両フレーム画像の表示位置とを、フレーム周期で相補的に切り替えて表示する。
光学ユニット部21aは、メカニカルに光路を変更する光路変更部を含むものであり、緑色映像信号Ginと赤色映像信号Rinと青色映像信号Binとの供給を受けて各映像信号を電気信号から光信号に変換し、上記光路変更部によって光路が制御された緑色映像光Goutと、赤色映像光Routと、青色映像光Boutとを出力する。
なお、本実施形態である画像表示装置は、光路変更制御部22aと上記光路変更部とを含むものである。
なお、同図において、破線で表した矢印は、光束の進路の概略を示すものであり、実線で表した矢印は、電気信号の経路を示すものである。
青色光表示素子205aと赤色光表示素子212aと緑色光表示素子215aとのそれぞれは透過型表示素子であり、例えば透過型液晶表示素子である。
投射型表示装置20aは、映像供給装置10から供給される緑色映像信号Ginと赤色映像信号Rinと青色映像信号Binとフレーム同期信号Fとを取り込むと、緑色映像信号Ginと赤色映像信号Rinと青色映像信号Binとを光学ユニット部21aに供給し、フレーム同期信号Fを光路変更制御部22aに供給する。
光学ユニット部21aは、緑色映像信号Ginと赤色映像信号Rinと青色映像信号Binとの供給を受けると、緑色映像信号Ginを緑色映像光Goutに変換して出力し、赤色映像信号Rinを赤色映像光Routに変換して出力し、青色映像信号Binを青色映像光Boutに変換して出力する。光学ユニット部21aが出力する緑色映像Goutと赤色映像光Routと青色映像光Boutとは投射レンズ系24を通して外部に投射される。
同図(a)は、奇数フレームの一部分を示した図であり、緑色映像光Goutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxである。)の緑色画素Gの位置に対して、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxである。)の赤色・青色画素RBの位置が画素ずらし方向(X軸正方向)に0.5画素分(Px/2)ずれた状態を示している。また、同図(b)は、偶数フレームの一部分を示した図であり、同図(a)の状態とは逆に、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxである。)の赤色・青色画素RBの位置に対して、緑色映像光Goutによるフレーム画像の緑色画素Gの位置が画素ずらし方向(X軸正方向)に0.5画素分(Px/2)ずれた状態を示している。
つまり、同図(a)および(b)において、投射型表示装置20が表示する奇数フレームと偶数フレームとの間には、水平方向に0.5画素分の変位量があり、緑色画素と赤色・青色画素RBとの位置関係が相補的である。
同図(a)は、奇数フレームの一部分を示した図であり、緑色映像光Goutによるフレーム画像(垂直方向の画素ピッチはPyである。)の緑色画素Gの位置に対して、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(垂直方向の画素ピッチはPyである。)の赤色・青色画素RBの位置が画素ずらし方向(Y軸正方向)に0.5画素分(Py/2)ずれた状態を示している。また、同図(b)は、偶数フレームの一部分を示した図であり、同図(a)の状態とは逆に、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(垂直方向の画素ピッチはPyである。)の赤色・青色画素RBの位置に対して、緑色映像光Goutによるフレーム画像の緑色画素Gの位置が画素ずらし方向(Y軸正方向)に0.5画素分(Py/2)ずれた状態を示している。
つまり、同図(a)および(b)において、投射型表示装置20が表示する奇数フレームと偶数フレームとの間には、垂直方向に0.5画素分の変位量があり、緑色画素と赤色・青色画素RBとの位置関係が相補的である。
同図(a)は、奇数フレームの一部分を示した図であり、緑色映像光Goutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxであり、垂直方向の画素ピッチはPyである。)の緑色画素Gの位置に対して、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxであり、垂直方向の画素ピッチはPyである。)の赤色・青色画素RBの位置が画素ずらし方向(X軸方向およびY軸方向それぞれの正方向)に0.5画素分(Px/2,Py/2)ずれた状態を示している。また、同図(b)は、偶数フレームの一部分を示した図であり、同図(a)の状態とは逆に、赤色映像光Routおよび青色映像光Boutによるフレーム画像(水平方向の画素ピッチはPxであり、垂直方向の画素ピッチはPyである。)の赤色・青色画素RBの位置に対して、緑色映像光Goutによるフレーム画像の緑色画素Gの位置が画素ずらし方向(X軸方向およびY軸方向それぞれの正方向)に0.5画素分(Px/2,Py/2)ずれた状態を示している。
つまり、同図(a)および(b)において、投射型表示装置20が表示する奇数フレームと偶数フレームとの間には、水平方向および垂直方向それぞれに0.5画素分の変位量があり、緑色画素と赤色・青色画素RBとの位置関係が相補的である。
これにより、本実施形態における投射型表示装置20aによれば、3板式の表示素子を用いて所望の方向に解像度を2倍に高めることができ、また、縞模様や市松模様等の周波数成分の高い画像を表示させる場合に、目障りなフリッカ等が発生せず高画質を保つことができる。
20a 投射型表示装置
21a 光学ユニット部
22a 光路変更制御部
24 投射光学系(表示光学系)
200 投射型表示システム
201 光源部
202 青色光ダイクロイックミラー
203,204,209,211,214 変更ビームスプリッタ
205a 青色光表示素子(第3の色画像光出力部)
207 クロスダイクロイックプリズム
208 黄色光ダイクロイックミラー
210 緑色光ダイクロイックミラー
212a 赤色光表示素子(第2の色画像光出力部)
215a 緑色光表示素子(第1の色画像光出力部)
221 青色光光路変更部(光路変更部)
222 赤色光光路変更部(光路変更部)
223 緑色光光路変更部(光路変更部)
Claims (4)
- フレーム画像の第1の色画像光を出力する第1の色画像光出力部と、
前記フレーム画像の第2の色画像光を出力する第2の色画像光出力部と、
前記フレーム画像の第3の色画像光を出力する第3の色画像光出力部と、
前記第1から第3までの色画像光を表示させる表示光学系と、
前記表示光学系により表示される表示面における前記第2および第3の色画像光による表示位置が、前記第1の色画像光による表示位置に対して前記表示面内の所定方向にずれる位置となる第1の表示状態と、前記第2および第3の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第1の色画像光による表示位置となり、前記第1の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第2および第3の色画像光による表示位置となる第2の表示状態とを前記映像のフレーム周期に対応させて交互に繰り返し切り替えることにより、前記第1の表示状態においても前記第2の表示状態においても、画素の前記第1の色画像光による表示位置と当該画素の前記第2および第3の色画像光による表示位置とがずれた状態となるよう、前記第1から第3までの色画像光出力部からの各出力光路を変更する光路変更部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 - 前記第1の色画像光は緑色画像光であり、前記第2の色画像光は赤色画像光であり、前記第3の色画像光は青色画像光であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記所定方向は、前記表示面内の水平方向および垂直方向またはいずれか一方の方向であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 第1から第3までの色画像光出力部が、フレーム画像の第1から第3までの色画像光を出力し、
前記第2および第3の色画像光による表示位置が、前記第1の色画像光による表示位置に対して表示面内の所定方向にずれる位置となる第1の表示状態と、前記第2および第3の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第1の色画像光による表示位置となり、前記第1の色画像光による表示位置が前記第1の表示状態における前記第2および第3の色画像光による表示位置となる第2の表示状態とを前記映像のフレーム周期に対応させて交互に繰り返し切り替えることにより、前記第1の表示状態においても前記第2の表示状態においても、画素の前記第1の色画像光による表示位置と当該画素の前記第2および第3の色画像光による表示位置とがずれた状態となるよう、前記第1から第3までの色画像光出力部からの各出力光路を変更する
ことを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147569A JP5538093B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147569A JP5538093B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013766A JP2012013766A (ja) | 2012-01-19 |
JP5538093B2 true JP5538093B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45600314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147569A Active JP5538093B2 (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 画像表示装置および画像表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5538093B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11381790B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-07-05 | Jvckenwood Corporation | Display system, video processing device, pixel shift display device, video processing method, display method, and program |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6349851B2 (ja) | 2014-03-27 | 2018-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP6455080B2 (ja) | 2014-10-31 | 2019-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイスおよび画像表示装置 |
JP6442989B2 (ja) | 2014-10-31 | 2018-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | 光学デバイス、光学デバイスの製造方法および画像表示装置 |
JP6409545B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-10-24 | 株式会社リコー | 画像投影装置および画像投影装置の制御方法 |
JP6859990B2 (ja) | 2018-09-25 | 2021-04-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその制御方法 |
JP6737319B2 (ja) | 2018-11-05 | 2020-08-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
CN114079757A (zh) * | 2020-08-13 | 2022-02-22 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 投影系统及投影设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004502A (ja) * | 2001-12-20 | 2004-01-08 | Sharp Corp | 光学装置および表示装置 |
JP4167452B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-10-15 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP2005241870A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Olympus Corp | 空間変調ユニット及び画像投影装置 |
JP2008090239A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-17 | Ricoh Co Ltd | 投射型画像表示装置 |
JP2010243545A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147569A patent/JP5538093B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11381790B2 (en) | 2017-06-16 | 2022-07-05 | Jvckenwood Corporation | Display system, video processing device, pixel shift display device, video processing method, display method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012013766A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538093B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
US20160037147A1 (en) | Methods and Apparatus for Optical Display Using Multiple Spatial Light Modulators for Increased Resolution | |
WO2002076105A1 (fr) | Dispositif d'affichage en couleur a champ sequentiel | |
US20090002297A1 (en) | Image display device | |
JP5532588B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
JP2008096956A (ja) | 画像表示方法および画像表示装置 | |
JP2010164802A (ja) | 投射型画像表示装置および投射光学系 | |
JPWO2008142852A1 (ja) | レーザプロジェクタ | |
JP2005241870A (ja) | 空間変調ユニット及び画像投影装置 | |
TW201224520A (en) | Image display device | |
US9456207B2 (en) | Projection display apparatus | |
JP6002443B2 (ja) | 信号発生装置、この信号発生装置を備えた投射型表示システム、および画素ずらし量判別方法 | |
JP5104096B2 (ja) | 立体映像表示装置及び立体映像表示方法 | |
KR19990067711A (ko) | 표시장치의 구동방법 및 표시장치 | |
JP2010175907A (ja) | 投射型表示装置及びその表示方法 | |
JP2005165224A (ja) | 画像投影表示装置 | |
JP2009071444A (ja) | 画素ずらし表示装置、画素ずらし表示方法、画素ずらし表示プログラム | |
WO2015122001A1 (ja) | プロジェクタ及び画像表示方法 | |
JP2006047414A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2005283658A (ja) | 画像投影装置 | |
AU2004309748A1 (en) | Projection device | |
JP2012018214A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2008310340A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2003241164A (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP2010278955A (ja) | 画像処理装置、電気光学装置、表示方法及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5538093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |