[go: up one dir, main page]

JP5537435B2 - 電解槽における電解処理の状態を観測して提示する方法および機構 - Google Patents

電解槽における電解処理の状態を観測して提示する方法および機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5537435B2
JP5537435B2 JP2010535417A JP2010535417A JP5537435B2 JP 5537435 B2 JP5537435 B2 JP 5537435B2 JP 2010535417 A JP2010535417 A JP 2010535417A JP 2010535417 A JP2010535417 A JP 2010535417A JP 5537435 B2 JP5537435 B2 JP 5537435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
data processing
status information
electrolytic cell
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010535417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011504968A (ja
JP2011504968A5 (ja
Inventor
アリ ランタラ、
ラウリ ノルドルンド、
イルキ マリネン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metso Corp
Original Assignee
Outotec Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outotec Oyj filed Critical Outotec Oyj
Publication of JP2011504968A publication Critical patent/JP2011504968A/ja
Publication of JP2011504968A5 publication Critical patent/JP2011504968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5537435B2 publication Critical patent/JP5537435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of aluminium
    • C25C3/20Automatic control or regulation of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • C25C7/06Operating or servicing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、請求項1の前段に基づく、電解槽における金属電気精錬処理または金属電解採取処理などの電解処理の状態を観測して提示する機構に関するものである。
また本発明は、請求項16の前段に基づく、電解槽における金属電気精錬処理または金属電解採取処理などの電解処理の状態を観測して提示する機構に関するものである。
金属を電気精錬または電解採取する処理では、所望の金属が電極、すなわち陰極の表面に析出される。この処理は電解槽における電流によって行われ、液体中に、すなわち槽に含まれる電解液中に、導電材料からなる多数の板状陽極および板状陰極を順々に浸漬する。所望の金属を陰極に析出するには、電解処理において、析出すべき金属と同じ金属からなる可溶性の陽極を使用し、または非可溶性陽極を使用する。可溶性陽極は、たとえば銅の電気精錬で使用し、非可溶性陽極は、たとえばニッケルまたは亜鉛の電気精錬で使用する。
銅の電解精製では、不純銅、すなわちいわゆる陽極銅を電流で溶解させ、溶解した銅を極めて純度の高い銅として、すなわちいわゆる陰極銅として、陰極板に還元する。使用される電解液は硫酸を基にする硫酸銅溶液である。処理の初めにおいて、使用される陰極板は、耐酸性の鋼またはチタンから作ることができる銅種板またはいわゆる永久陰極である。電気分解において使用される電源は1つまたは複数の整流器である。電気分解で通常使用される出力密度は、250〜340 A/m2であり、電流は直流(DC)またはいわゆる周期逆電流(PRC)である。電気分解は個別の電解槽で行われ、陽極と陰極との対の数はプラントごとに多様であり、一般的には30ないし80対の間である。また、プラントにおける電解槽の数も異なる。陽極は一般的には14〜21日で溶解するが、陰極の周期は7〜10日である。
電解処理の情報は、物理的および化学的な測定を用いて収集される。従来の測定パラメータは、電解温度、成分、電流および槽電圧の大きさである。取得した情報に基づいて、処理の状態に関して結論が生じ、必要に応じて制御措置が取られて処理状態の進展を正しい方向に修正する。
一般的に、生産プラントには何百もの電解槽があるため、電解処理の状態および効率をリアルタイムで観測および観察するのは困難である。従来、処理の管理は古い情報と処理作業員の観察とに基礎をおいている。また、主に処理の構造および補助技術の欠如のために、たくさんの手動運転が処理作業員に要求されている。
欧州特許出願公報第EP1239061A2号に、槽群の状態を示す機構を含む亜鉛めっきプラントが開示されている。
国際公開公報第WO2005/052700号(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)および国際公開公報第WO2005/090644号(ケネコット ユタ カッパー コーポレーション)には、リアルタイム観測システムの生成方法が記載されている。たとえばこれらの方法によって、槽電圧、電解温度、電解質成分および槽を流れる電流などの、槽で測定した処理予測に基づいて、各槽のリアルタイムの状態および効果の計算予測をすることができる。したがって、現時点において知られている技術の状態は、処理状態(たとえば電解槽で起こるショートカット)から情報を収集する有線または無線システムによって示され、集中制御センター/表示スクリーン/データベースなどで観察することができる。
国際公開公報第WO2005/052700号(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)では、電解の処理およびプラントを、処理中に収集した履歴データならびに経験的知識に基づいて生成した数学的およびヒューリスティックなモデルを使用して制御する方法を導入し、上述のモデルを用いて、処理からのリアルタイム測定パラメータに基づいて、状態インデックスならびに、あるいは状況インデックスも規定している。その方法では、リアルタイムの槽電圧および温度測定値を利用する。得られたリアルタイムインデックスに基づいて、適切な時点における正確な集中処理制御動作が実現される。国際公開公報第WO2005/052700号に記載された発明は、実際には、オウトテック オサケイティオ ユルキネンによるCellSense(商標)制御システムで適用され、当該システムはコンピュータプログラムであり、それによって、たとえば電解プラントの個々の電解槽の運転を、制御センターにおける集中的な手法で槽ごとに観察できる。
国際公開公報第WO2005/090644号(ケネコット ユタ カッパー コーポレーション)では、電解槽、観測システム、電解槽を観測する装置および電解槽を観測する方法を導入している。国際公開公報第WO2005/090644号に記載された発明は、実際には、オウトテック オサケイティオ ユルキネンのCellSensor(商標)装置に適用され、当該装置は電解槽で行われる電解処理の処理パラメータを測定する装置であり、測定した処理パラメータをCellSense(商標)制御システムへと無線で送信して、測定した処理パラメータを分析し、槽ごとのリアルタイムの状態インデックスをシステムに含まれる電解槽ごとに計算する。
CellSense(商標)制御システムの問題点として、状態インデックスや状況インデックスなどの電解処理を説明するリアルタイム情報はコンピュータスクリーンで見られるだけであり、すなわちその場所は、CellSense(商標)制御システムが使用され、かつ物理的に配置されていて、たとえば電解プラントの制御センターまたは電解プラントのいくつかの集中観測点である。したがって、補正または事前の措置では、最初に制御センターが問題を検知し、その後、検知した問題を制御センターの処理作業員に通知することが要求され、このとき、処理作業員だけが問題を解消するのに必要な措置をとることができる。
本発明は、処理作業員が、携帯型の補助装置を必要とすることなく、電解プラントの個々の電解槽で局部的かつ槽ごとに電解処理の状態をリアルタイムで観測できる機構および方法を実現することを目的とする。
発明の簡単な説明
本発明の目的は、独立請求項1による機構によって達成される。
本発明による機構の好適な実施例は、従属請求項2〜15において明らかにされる。
また本発明は、独立請求項16による方法に関するものである。
本発明の好適な実施例は、従属請求項1730において明らかにされる。
本発明は、電解槽の状態も状況も、槽またはそのすぐ近くに配設された表示装置によって局部的に示すことができる。表示装置の仕事は、処理作業員に電解槽の状態をリアルタイムで通知することである。それにより処理作業員は、補正措置、たとえばショートカットの解消、電解液の循環の補正、電極の位置の補正、漏電に影響を及ぼす要素の排除、またはその他の同様の日常的な槽運転に関連する措置を、できるだけ早く始めることができる。
本発明は、処理作業員の効率を向上させ、作業の安全性および意義を高める。これは、槽での作業において、問題のある槽を調べる代わりに、その状態を補正することに集中できるためである。
本発明によるシステムでは、一般的に知られている従来技術に比べて、データ戻りチャンネルがもたらす利点によって顕著な改善が実現される。本発明による表示装置により、上述の方法または他の1つもしくは複数の方法のいずれかによって、確立または予測した状態を、槽周辺で局所的に処理作業員に示す。表示装置から得られるデータに基づいて、処理作業員は、モジュールを備える各槽の補修または状態補正の要否に関して局所的に判断する。
表示装置は、たとえば、1つまたはいくつかの音響信号および/または目視観測可能な状態表示要素、たとえば光、好ましくは低消費電力のLEDを備えたユニットでよい。
本発明の好適な実施例のいくつかを、添付図面を参照して、以下でより詳細に説明する。
本発明による機構の好適な実施例を示す図である。 本発明による機構の他の好適な実施例を示す図である。 本発明による機構の第3の好適な実施例を示す図である。 本発明による機構の第4の好適な実施例を示す図である。
発明の詳細な説明
図面は、電解槽1における電解処理の状態を観測し、当該状態を表示する電解処理における機構を図示する。
本機構は、電解槽1に取り付けられて、電解処理において少なくとも1つの処理パラメータを定期的に繰り返し測定する、少なくとも1つのセンサ3を含む。
本機構はさらに、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを解釈し、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを用いて電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を確立する、データ処理手段7を有するデータ処理装置6を含む。
また本機構は、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータをセンサ3からデータ処理装置6に送信する送信システム16を含む。
図面に示した処理パラメータを送信する送信システム16は、電解槽1に設けられた少なくとも1つのセンサ3と通信する第1の電子装置2を含み、それは電解処理において少なくとも1つの処理パラメータを定期的に繰り返し測定する。第1の電子装置2は、電解槽1の電解処理においてセンサ3によって定期的に繰り返し測定した処理パラメータを、第1の電子装置2から送信するよう設けられる。
1つの電解槽1には、いくつかの異なるセンサ3を設けることができ、それぞれが異なる処理パラメータ、たとえば槽電圧、電解温度、電解質成分、または槽を流れる電流を測定するように構成される。1つの第1の電子装置2が、さまざまな目的のために設けられたこのようなセンサ3の多くと通信することができ、さまざまな種類の処理パラメータデータをいくつかのセンサ3から1つの第1の電子装置2に供給される。
1つの第1電子装置2は、図3に示すように、さまざまな電解槽1に配設されたセンサ3と通信することができる。
本発明による機構は、必須ではないが好ましくは、電解槽1において電解処理の温度を測定するセンサ3を含む。
また、本発明による機構は、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽における循環を測定するセンサ3を含む。
さらに、本発明による機構は、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは電解槽における電解質の成分を測定するセンサ3を含む。
本発明による機構はまた、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽を流れる電流を測定するセンサ3を含む。
本発明による機構はさらに、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽における槽ごとの磁場を測定するセンサ3も含む。
また、本発明による機構は、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽の磁場をいくつかの異なる箇所で測定するセンサ3を含む。
さらに、本発明による機構は、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽1における迷走電流を測定するセンサ3を含む。
本発明による機構はまた、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽1における添加剤を測定するセンサ3を含む。
本発明による機構はさらに、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、電解槽1における導体レールの温度を測定するセンサ3を含む。また、本発明による機構は、付加的にまたは代替として、必須ではないが好ましくは、上述の電解槽のパラメータの1つ以外の他のパラメータを測定するセンサ3を含む。
第1の電子装置2および1つまたは複数のセンサ3は、相互に一体化してもよく、あるいは図1に示すように機能的に接続された個々の装置でもよい。
第1の電子装置2と1つまたは複数のセンサ3との間には、必須ではないが好ましくは、導線4などの永久接続が設けられる。
第1の電子装置2は、必須ではないが好ましくは、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを第1の電子装置2から無線送信する第1の送信機手段(図示せず)を含む。
第1の電子装置2およびセンサ3は、必須ではないが好ましくは、CellSensor(商標)装置(オウトテック オサケイティオ ユルキネン)を構成する。
また、図面に示した本機構の処理パラメータ送信システム16は、第1の電子装置2と通信する第2の電子装置5を含み、それはセンサ3が定期的に繰り返し測定した処理パラメータを第1の電子装置2から受信する。
第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、センサ3が定期的に繰り返し測定した処理パラメータを第1の電子装置2から無線受信する受信機手段(図示せず)を含む。
第1の電子装置2および第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、図1および図2に示すように、物理的に離れて配設される。第1の電子装置2と第2の電子装置5との間には、必須ではないが好ましくは、無線接続が設けられる。
第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、いくつかの第1の電子装置2から処理パラメータを受信するように設けられ、これらはそれぞれ1つまたは複数の別の電解槽1に配設された1つのセンサ3または複数のセンサ3と通信するように設けられる。すなわち、第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、いくつかの第1の装置2と通信して、第2の電子装置5がいくつかの第1の電子装置2から処理パラメータを受信し、図1および図2に示すように、いくつかの電解槽1から処理パラメータを受信するように設けられている。
図3および図4に示す処理パラメータ送信システム16は、さらに第3の電子装置15を含み、それはいくつかの第2の電子装置5から処理パラメータを受信するように設けられる。第3の電子装置15はデータ処理装置6に接続される。本設備における第2の電子装置5の数は一般的には1〜20であり、第3の装置15の数は1〜4である。
また、本機構は、図1および図2において第2の電子装置5と通信するデータ処理装置6を含む。第2の電子装置5は、1つまたは複数のセンサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを、1つまたは複数の電解槽1における電解処理からさらに、処理パラメータを処理するデータ処理装置6へと送る。
第2の電子装置5およびデータ処理装置6は、相互に一体化してもよく、あるいは機能的に接続された個々の装置でもよい。
データ処理装置6はデータ処理手段7を含み、それは電解槽1における電解処理からセンサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを解釈し、電解槽1における電解処理からセンサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを用いて、電解槽1における電解処理の状態を表す情報、たとえば状態または状況の情報を確立する。
データ処理装置6はコンピュータでよく、データ処理手段7はコンピュータメモリにインストールされたコンピュータプログラムでよい。
データ処理手段7は、必須ではないが好ましくは、CellSense(商標)用プログラム(オウトテック オサケイティオ ユルキネン)を含む。
本機構はまた、戻りチャンネル機構8を含み、それはデータ処理手段7で確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を、データ処理装置6から電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと送信する。
表示装置9は、必須ではないが好ましくは、表示装置9が接続して設けられた電解槽1の状態のみを示すよう構成された、槽ごとの表示装置である。
表示装置9は、必須ではないが好ましくは、電解槽1に固定してもしくは取り外し可能に据え付けられ、または電解槽1に組み込まれる。
表示装置9は、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を表示する提示手段10を含む。
表示装置9は、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を受信して、当該状態情報をデータ処理装置6に設けられた提示手段10によって提示するように設けられる。
処理パラメータ送信システム16は、必須ではないが好ましくは、センサ3で測定した処理パラメータを当該処理パラメータを示すデータ信号に変換して、処理パラメータを示すデータ信号をデータ処理装置6に送信するように設けられる。ここで、処理パラメータを解釈して電解槽1における電解処理を表す状態情報を確立するために設けられたデータ処理装置6のデータ処理手段7は、処理パラメータを示すデータ信号を解釈し、処理パラメータを示す当該データ信号を用いて電解処理を表す状態情報を確立するように設けられる。
第1の電子装置2は、必須ではないが好ましくは、センサ3で測定した処理パラメータを処理パラメータを示すデータ信号に変換して、処理パラメータを示すデータ信号を第1の電子装置2から送信するように設けられる。このために、第1の電子装置2はA/D変換器(図示せず)を含んでもよい。ここで、第2の電子装置5は、処理パラメータを示すデータ信号を第1の電子装置2から受信して、処理パラメータを示すデータ信号を第2の電子装置5から第3の電子装置15へと送信するように設けられる。この場合、第3の電子装置15は、処理パラメータを示すデータ信号を第2の電子装置5から受信して、処理パラメータを示すデータ信号をさらに第3の電子装置15からデータ処理装置6へと送信するように設けられる。そしてデータ処理装置6は、処理パラメータを示すデータ信号を第3の電子装置15から受信するように設けられる。データ処理装置6のデータ処理手段7は、必須ではないが好ましくは、初めにセンサ3で測定した処理パラメータの値と、所定のおよび/または計算した理論上の処理パラメータの値との差異を算出して、その差異の傾向を確立するように設けられる。その後、データ処理装置6のデータ処理手段7は、数学モデルを用いて差異および差異の傾向を調査し、差異および差異の傾向の解釈を確立するように設けられる。またその後、データ処理装置6のデータ処理手段7は、差異および差異の傾向の解釈に基づいて、ファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムを利用して、電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報の差異の傾向の解釈を確立するように設けられる。このように機能するデータ処理手段7の一例が、国際公開公報第WO2005/052700(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)において明らかにされている。
戻りチャンネル機構8は、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6によって確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を、データ処理装置6から第3の装置15へと初めに送信するように設けられる。ここで、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6で送信した状態情報を第3の電子装置15において受信し、データ処理装置6で確立した状態情報をさらに第3の電子装置15から第2の電子装置5へと送信するように設けられる。次に、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6で送信した状態情報を第2の電子装置5において受信し、データ処理装置6で確立した状態情報をさらに第2の電子装置5から第1の電子装置2へと送信するように設けられる。ここで、戻りチャンネル機構8は、第2の電子装置5で送信した状態情報を第1の電子装置2において受信し、データ処理装置6で確立した状態情報をさらに第1の電子装置2から表示装置9へと送信するように設けられる。
別の案としては、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6によって確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を、データ処理装置6から表示装置9へと直接送信するように設けられてもよい。
電解槽1に接続して設けられた表示装置9は、必須ではないが好ましくは、電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を視覚的に示す提示手段10を含む。また、必要に応じて、1つの表示装置9がいくつかの電解槽1の状態情報を示してもよい。
データ処理装置6の処理手段7で確立した状態情報が、センサ3で測定した処理パラメータの値に応じて多くのさまざまな値、たとえば値0(通常レベル)、値1(警告)、値2(警報)または値3(危険)をとることができる場合、表示装置9の提示手段10は状態情報をさまざまな手法で視覚的に提示するように設けられる。たとえば、状態情報をさまざまな色で、たとえば、状態情報レベルが0(通常レベル)のときには緑色、状態情報レベルが1(警告)のときには黄色、状態情報レベルが2(警報)のときには黄褐色、そして状態情報レベルが3(危険)のときには赤色で示すことが可能である。また、別の案としては、特定の色が、測定される状態情報を表してもよく、その場合、状態情報のさまざまな値が、さまざまな光の周波数の周期を利用して:0(消灯)、1(ゆっくり点滅)、2(激しく点滅)および3(継続的な明光)で表してもよい。
代替として、または付加的に、電解槽1に接続して設けられた表示装置9は、電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を1つまたは複数の音響信号で示す提示手段10を含んでもよい。また音響信号は状態情報に応じて異ならせることもできる。
データ処理装置6は、必須ではないが好ましくは、状態情報とともに、状態情報が関連する電解処理の一部を示す付加情報、すなわち槽電圧、電解温度、電解槽循環または電解質成分も表示装置9に送信するように設けられ、表示装置9は、必須ではないが好ましくは、当該付加情報を視覚的にまたは音響信号によって示す提示手段を含む。
電解プラントが1つ以上の電解槽1を含む場合、第1の電子装置2または第2の電子装置5または第3の電子装置15は、必須ではないが好ましくは、位置決めデータを処理パラメータに追加するよう設けられ、当該データは電解槽1の位置を示す。当該位置決めデータは、戻りチャンネル機構で使用して、電解槽1の電解処理を表す状態情報を、電解槽1に接続して設けられた適切な表示装置9へと送信し、すなわち状態情報をデータ処理装置から電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと正確に送信してもよい。
電解槽1における電解処理を表す状態情報に加えて、データ処理装置6のデータ処理手段7は、必須ではないが好ましくは、既に確立された状態情報、測定パラメータ、ならびにファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムに基づいて電解槽1の長期間にわたる状況情報を確立するように設けられる。電解プラントの状況情報を規定する機構は、国際公開公報第WO2005/052700(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)において導入されている。
ここでは、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した状況情報を、電解槽1に接続して設けられた表示装置9に送信するように設けられる。ここで、表示装置9は、データ処理装置6で確立した状況情報を示す第2の提示手段11を含む。それに応じて、表示装置9は、データ処理装置6で確立した状況情報を受信して、データ処理装置6で確立した状況情報を表示装置9の第2の提示手段11で提示するように設けられる。
データ処理装置6のデータ処理手段7が、既に確立された状態情報、測定パラメータ、ならびにファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムに基づいて、電解槽1の長期間にわたる状況情報を確立するように設けられている場合、戻りチャンネル機構8は、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6で確立した状況情報を、データ処理装置6から第3電子装置15へと送信するように設けられる。ここで、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6で送信した状況情報を第3の電子装置15によって受信し、データ処理装置6で確立した状況情報を第3の電子装置15から第2の電子装置5へと送信するように設けられる。それに応じて、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6で送信した状況情報を第2の電子装置5において受信し、データ処理装置6で確立した状況情報を第2の電子装置5から第1の電子装置2へと送信するように設けられる。さらに、戻りチャンネル機構8は、第2の電子装置5で送信した状況情報を第1の電子装置2で受信し、データ処理装置6で確立した状況情報を第1の電子装置2から表示装置9へと送信するように設けられる。
別の案として、戻りチャンネル機構8は、データ処理装置6で確立した電解槽1における電解処理の状態を表す状況情報を、データ処理装置6から表示装置9へと直接送信するように設けられてもよい。
図2に示す機構では、各電解槽1は2つの表示装置9を含み、第1の表示装置9が状態情報を表示し、第2の表示装置9が状況情報を表示する。
電解槽1に接続して設けられている表示装置9は、必須ではないが好ましくは、電解槽1の電解処理状態を表す状況情報を視覚的に示す第2の提示手段11を含む。
データ処理装置6で確立した状況情報が、センサ3で測定した処理パラメータの値に応じて多くのさまざまな値、たとえば値0(通常レベル)、値1(警告)、値2(警報)または値3(危険)をとることができる場合、表示装置9の提示手段10も状況情報をさまざまな手法で視覚的に提示するように設けられる。たとえば、状況情報をさまざまな色で、たとえば、状況情報レベルが0(通常レベル)のときには緑色、状況情報レベルが1(警告)のときには黄色、状況情報レベルが2(警報)のときには黄褐色、そして状況情報レベルが3(危険)のときには赤色で示すことが可能である。また、別の案としては、特定の色が、測定される特定の状況情報を表してもよく、状況情報のさまざまな値が、さまざまな光の周波数の周期を用いて:0(消灯)、1(ゆっくり点滅)、2(激しく点滅)、3(継続的な明光)で表される。
代替として、または付加的に、電解槽1に接続して設けられた表示装置9は、電解槽1における電解処理の状態を表す状況情報を1つまたは複数の音響信号で示す提示手段11を含んでもよい。また音響信号は状況情報に応じて異ならせることもできる。
また、必要に応じて、1つの表示装置9がいくつかの電解槽1に関する情報を示すように用いられてもよい。
データ処理装置6は、必須ではないが好ましくは、状況情報とともに、状況情報に関連する電解処理の一部を示す付加情報、すなわち槽電圧、電解温度、電解槽循環または電解質成分も表示装置9に送信するように設けられ、表示装置9は、必須ではないが好ましくは、当該付加情報を視覚的にまたは音響信号によって示す提示手段を含む。
電解プラントが1つ以上の電解槽1を含む場合、処理パラメータ送信システム16の第1の電子装置2または第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、位置決めデータを処理パラメータに追加するよう設けられ、当該位置決めデータは電解槽1の位置を示す。当該位置決めデータは、戻りチャンネル機構で使用して、電解槽1における電解処理を表す状況情報を電解槽1に接続して設けられた適切な表示装置9へと送信し、すなわち状況情報をデータ処理装置から電解槽1に接続して設けられた表示装置9に正確に送信してもよい。
また、本発明は、電解槽1における電解処理の状態を観測して当該状態を提示する方法に関するものである。
本方法では、少なくとも1つの電解処理パラメータを、電解槽1に設けられた少なくとも1つのセンサ3で定期的に繰り返し測定する。
また、本発明による方法では、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1の槽電圧の測定にも使用する。
本発明による方法では、付加的に、または代替として、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1の温度の測定に使用する。
本発明による方法では、付加的に、または代替として、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1を流れる電流の測定に使用する。
付加的に、または代替として、本発明による方法では、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽における電解質の成分の測定に使用する。本発明による方法では、付加的に、または代替として、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1における槽ごとの磁場の測定に使用する。
付加的に、または代替として、本発明による方法では、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1の磁場をいくつかの箇所において測定するために使用する。
本発明による方法では、付加的に、または代替として、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1の迷走電流の測定に使用する。
付加的に、または代替として、本発明による方法では、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1に含まれる添加剤の測定に使用する。
付加的に、または代替として、本発明による方法では、センサ3を、必須ではないが好ましくは、電解槽1の導体レールの温度の測定に使用する。
付加的に、または代替として、電解処理の他の処理パラメータを、本発明による方法で測定してもよい。
本方法では、処理パラメータをセンサ3からデータ処理装置6へと送信し、処理パラメータをデータ処理装置6において受信する。
本方法では、必須ではないが好ましくは、センサ3で測定した処理パラメータをセンサ3から第1の電子装置2へと送信し、処理パラメータを第1の電子装置2において受信する。1つの第1の電子装置2に対して、処理パラメータをいくつかのセンサ3から送信可能であり、それらは図3に示すように、1つの同じ電解槽1または異なる電解槽1に配設してよい。本方法では、センサ3で測定した処理パラメータを第1の電子装置2から第2の電子装置5へと送信し、処理パラメータを第2の電子装置5において受信する。本方法では、センサ3で測定した処理パラメータを第2の電子装置5からデータ処理装置6へと送信し、処理パラメータをデータ処理装置6によって受信する。
図3および図4では、センサ3で測定した処理パラメータを、第2の電子装置5からデータ処理装置6へと第3の電子装置15を介して送信する。図3および図4では、センサ3で測定した処理パラメータを第2の電子装置5から第3の電子装置15へと送信し、処理パラメータを第3の電子装置15において受信する。図3および図4では、センサ3で測定した処理パラメータを第3の電子装置15からデータ処理装置6へと送信し、処理パラメータをデータ処理装置6において受信する。
本方法では、センサ3で測定した処理パラメータをデータ処理装置6のデータ処理手段7で解釈し、センサ3で測定した処理パラメータを用いて電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を確立する。
本方法において、電解槽1に接続して表示装置9が設けられていて、それはデータ処理装置6のデータ処理手段7で確立した槽ごとの状態情報を提示する提示手段10を含み、データ処理装置6で確立した槽ごとの状態情報をデータ処理装置6から電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと送信し、データ処理装置6で確立した槽ごとの状態情報を表示装置9において受信し、槽ごとの状態情報を表示装置9の提示手段10によって提示する。
表示装置9は、必須ではないが好ましくは、本方法において、表示装置9が接続して設けられている電解槽1の状態のみを表示するように構成された槽ごとの表示装置として設けられる。
本方法では、表示装置9は、必須ではないが好ましくは、電解槽1に固定してもしくは取り外し可能に据え付けられ、または電解槽1に組み込まれる。
本方法では、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを、必須ではないが好ましくは、処理パラメータを示すデータ信号へと、たとえばA/D変換器を用いて変換し、処理パラメータを示すデータ信号をデータ処理装置6へと送信する。ここで、処理パラメータを示すデータ信号を、データ処理装置6のデータ処理手段7を用いて解釈し、処理パラメータを示すデータ信号を使用して電解槽1における電解処理を表す状態情報を確立する。
本方法では、センサ3で定期的に繰り返し測定した処理パラメータを、必須ではないが好ましくは、第1の電子装置2において処理パラメータを示すデータ信号へと、たとえばA/D変換器を用いて変換する。ここで、処理パラメータを示すデータ信号を第1の電子装置から送信し、処理パラメータを示すデータ信号を第2の電子装置5において第1の電子装置2から受信する。それに応じて、処理パラメータを示すデータ信号を第2の電子装置5から送信し、処理パラメータを示すデータ信号をデータ処理装置6において第2の電子装置5から受信する。
図3および図4では、図1および図2とは異なる構造において、センサ3で測定した処理パラメータを示すデータ信号を、第2の電子装置5からデータ処理装置6へと第3の電子装置15を介して送信する。図3および図4では、センサ3で測定した処理パラメータを示すデータ信号を、第2の電子装置5から第3の電子装置15へと送信し、処理パラメータを示すデータ信号を第3の電子装置15において受信する。図3および図4では、センサ3で測定した処理パラメータを示すデータ信号を、第3の電子装置15からデータ処理装置6へと送信し、処理パラメータを示すデータ信号をデータ処理装置6において受信する。
本方法では、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6のデータ処理手段7を用いて、センサ3で測定した処理パラメータと、所定のおよび/または計算した理論上の処理パラメータの値との差異を算出し、差異の傾向を確立する。その後、データ処理装置6のデータ処理手段7を使用して、数学モデルを用いて差異および差異の傾向を解釈する。次に、データ処理装置6のデータ処理手段7を使用することによって、差異および差異の傾向の解釈を確立する。このとき、データ処理装置6のデータ処理手段7を使用して、差異および差異の傾向の解釈に基づいて、ファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムを利用して、電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を確立する。
データ処理装置6のデータ処理手段7は、必須ではないが好ましくは、国際公開公報第WO2005/052700号(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)に記載された手法で動作される。
本方法では、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した状態情報を、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6から第2の電子装置5へと送信する。その後、データ処理装置6で送信した状態情報を第2の電子装置5において受信し、データ処理装置6で確立した状態情報をさらに第2の電子装置5から第1の電子装置2へと送信する。次に、第2の電子装置5で送信した状態情報を第1の電子装置2において受信し、データ処理装置6で確立した状態情報をさらに第1の電子装置2からデータ処理装置6へと送信する。
また、別の案としては、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した状態情報を、データ処理装置6から第2の電子装置5へと第3の電子装置15を介して送信してもよい。
また、データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した状態情報を、データ処理装置6から表示装置9へと直接送信することも可能である。
本方法では、電解槽1における電解処理状態を表す状態情報を、必須ではないが好ましくは、表示装置9で視覚的に示す。
データ処理装置6の処理手段7で確立した状態情報が、センサ3で測定した処理パラメータの値に応じて多くのさまざまな値、たとえば0(通常レベル)、1(警告)、2(警報)または3(危険)の状態情報値をとることができる場合、状態情報を、必須ではないが好ましくは、表示装置9の提示手段10によって、状態情報に応じて視覚的にさまざまに示す。たとえば、状態情報をさまざまな色で、たとえば状態情報レベルが0(通常レベル)のときには緑色、状態情報レベルが1(警告)のときには黄色、状態情報レベルが2(警報)のときには黄褐色、そして状態情報レベルが3(危険)のときには赤色で示すことが可能である。また、別の案としては、特定の色が、測定される特定の状態情報を表してもよく、状態情報のさまざまな値が、さまざまな光の周波数の周期を利用して:0(消灯)、1(ゆっくり点滅)、2(激しく点滅)、3(継続的な明光)で表される。
代替として、または付加的に、電解槽1における電解処理の状態を表す状態情報を、必須ではないが好ましくは、表示装置9によって1つまたは複数の音響信号で示す。また、音響信号は状態情報に応じて異ならせることもできる。
データ処理装置6は、必須ではないが好ましくは、状態情報とともに、状態情報に関連する電解処理の一部を示す付加情報、すなわち槽電圧、電解温度、電解槽循環または電解質成分も表示装置9に送信するように設けられ、表示装置9は、必須ではないが好ましくは、当該付加情報を視覚的にまたは音響信号によって示す提示手段を含む。
電解プラントが1つ以上の電解槽1を含む場合、第1の電子装置2または第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、位置決めデータを処理パラメータに追加し、当該位置決めデータは電解槽1の位置を示す。当該位置決めデータは、戻りチャンネル機構で使用して、電解槽1の電解処理を表す状態情報を、電解槽1に接続して設けられた適切な表示装置9へと送信し、すなわち状態情報をデータ処理装置から電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと正確に送信してもよい。
また本方法では、状態情報に加えて、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6のデータ処理手段7を用いて、確立された状態情報、測定パラメータ、ならびにファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムに基づいて、電解槽1の長期間にわたる状況情報も確立する。したがって、データ処理装置6で確立した状況情報を示す第2の提示手段11を含む表示装置9が、電解槽1に接続して設けられる。ここで、データ処理手段7のデータ処理装置6で確立した状況情報を、電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと送信し、データ処理装置6で確立した状況情報を表示装置9において受信して、電解槽1の状況情報を表示装置9によって表示する。
データ処理装置6のデータ処理手段7は、必須ではないが好ましくは、国際公開公報第WO2005/052700号(オウトクンプ オサケイティオ ユルキネン)に記載された手法で動作される。
本方法において、状態情報に加えて、電解槽1の長期間の状況情報をデータ処理装置6のデータ処理手段7を用いて確立する場合、データ処理装置6で確立した状況情報を、必須ではないが好ましくは、データ処理装置6から第2の電子装置5へと送信する。ここで、データ処理装置6で確立した状況情報を第2の電子装置5において受信して、状況情報を第2の電子装置5からさらに第1の電子装置2へと送信し;状況情報を第1の電子装置2において受信して、状況情報を第1の電子装置2からさらに表示装置9へと送信する。
別の案としては、状況情報をデータ処理装置6から表示装置へと直接送信してもよい。
図2に示す機構では、各電解槽1は2つの表示装置9を含み、第1の表示装置9が状態情報を表示し、第2の表示装置9が状況情報を表示する。
電解槽1に接続して設けられている表示装置9は、必須ではないが好ましくは、電解槽1の電解処理状態を表す状況情報を視覚的に示す第2の提示手段11を含む。
データ処理装置6のデータ処理手段7で確立した状況情報が、センサ3で測定した処理パラメータの値に応じて多くのさまざまな値、たとえば値0(通常レベル)、値1(警告)、値2(警報)または値3(危険)をとることができる場合、表示装置9の提示手段10も状況情報をさまざまな手法で視覚的に提示するように設けられる。たとえば、状況情報をさまざまな色で、たとえば、状況情報レベルが0(通常レベル)のときには緑色、状況情報レベルが1(警告)のときには黄色、状況情報レベルが2(警報)のときには黄褐色、そして状況情報レベルが3(危険)のときには赤色で示すことが可能である。また、別の案としては、特定の色が、測定される特定の状況情報を表してもよく、状況情報のさまざまな値が、さまざまな光の周波数の周期を用いて:0(消灯)、1(ゆっくり点滅)、2(激しく点滅)、3(継続的な明光)で表される。
代替として、または付加的に、電解槽1に接続して設けられた表示装置9は、電解槽1における電解処理の状態を表す状況情報を1つまたは複数の音響信号によって示す提示手段11を含んでもよい。また音響信号は状況情報に応じて異ならせることもできる。
データ処理装置6は、必須ではないが好ましくは、状況情報とともに、状況情報に関連する電解処理の一部、すなわち槽電圧、電解温度、電解槽循環、または電解質成分などを示す付加情報も表示装置9に送信するように構成され、表示装置9は、必須ではないが好ましくは、この付加情報を視覚的に、または音響信号を用いて示す提示手段を含む。
電解プラントが1つ以上の電解槽1を含む場合、処理パラメータ送信システム16の第1の電子装置2または第2の電子装置5は、必須ではないが好ましくは、位置決めデータを処理パラメータに追加し、当該位置決めデータは電解槽1の位置を示す。当該位置決めデータは、戻りチャンネル機構で使用して、電解槽1における電解処理を表す状況情報を、電解槽1に接続して設けられた適切な表示装置9へと送信し、すなわち状況情報をデータ処理装置から電解槽1に接続して設けられた表示装置9へと正確に送信してもよい。
当業者には明らかなことであるが、技術の進歩とともに、本発明の基本概念をさまざまな手法で実現することができる。したがって、本発明およびその実施例は上述の例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲の範囲内において変更可能である。

Claims (28)

  1. −電解槽に接続して設けられ、電解処理の少なくとも1つの処理パラメータを定期的に繰り返し測定する少なくとも1つのセンサと、
    −該センサで定期的に繰り返し測定した処理パラメータを解釈し、前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を、前記センサで定期的に繰り返し測定した処理パラメータを使用して確立する、データ処理手段を含むデータ処理装置と、
    −前記センサで定期的に繰り返し測定した処理パラメータを前記センサから前記データ処理装置送信する処理パラメータ送信システムと、
    −前記電解槽における電解処理の状態を表示する、前記電解槽に接続して設けられた表示装置とを含み、
    前記電解槽における金属電気精錬処理や金属電解採取処理という電解処理の状態を観測して提示する機構において、
    −戻りチャンネル機構によって、前記データ処理装置のデータ処理手段で確立した前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を、前記データ処理装置から前記電解槽に接続して設けられた前記表示装置送信し、
    −前記表示装置は、前記データ処理装置のデータ処理手段で確立した前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を提示する提示手段を含み、
    −前記表示装置は、前記データ処理装置のデータ処理手段で確立した状態情報を受信し、前記データ処理装置のデータ処理手段で確立した前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を前記提示手段によって提示するように設けられ、
    前記処理パラメータ送信システムは、
    −少なくとも1つの前記センサと通信して、センサから前記処理パラメータを受信し、処理パラメータを送信するように設けられた第1の電子装置と、
    −いくつかの第1の電子装置と通信して、いくつかの第1の電子装置から前記処理パラメータを受信し、処理パラメータを前記データ処理装置送信するように設けられた第2の電子装置とを含み、
    前記表示装置は、該表示装置が接続して設けられた前記電解槽の状態のみを表示するように構成された、槽ごとの表示装置であり、それによって携帯型の補助装置を必要とすることなく、該槽ごとの電解処理の状態をリアルタイムで観察でき、
    −第1の電子装置または第2の電子装置は、前記電解槽の位置を示す位置決めデータを前記処理パラメータに追加するように設けられ、
    −該位置決めデータを前記戻りチャンネル機構で使用して、前記状態情報を前記データ処理装置から前記表示装置へ送信することを特徴とする機構。
  2. 請求項1に記載の機構において、
    −前記データ処理手段は、前記センサで測定した処理パラメータと、所定のおよび/または計算した理論上の処理パラメータとの差異を算出して、差異の傾向を確立するように設けられ、
    −前記データ処理手段は、数学モデルを使用して前記差異および前記差異の傾向を調査し、前記差異および前記差異の傾向の解釈を確立するように設けられ、
    −前記データ処理手段は、前記差異および前記差異の傾向の解釈に基づいて、ファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムを利用して、前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を確立するように設けられることを特徴とする機構。
  3. 請求項1または2に記載の機構において、前記表示装置は、前記電解槽における電解処理を表す状態情報を視覚的に示す提示手段を含むことを特徴とする機構。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の機構において、前記表示装置は、前記電解槽における電解処理を表す状態情報を1つまたは複数の音響信号によって示す提示手段を含むことを特徴とする機構。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の機構において、前記表示装置の提示手段は、前記状態情報のレベルに応じた信号を提示するように設けられることを特徴とする機構。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の機構において、
    −前記データ処理装置は、前記状態情報とともに、状態情報に関連する槽電圧、電解温度、電解槽の循環または電解質成分という電解処理の一部を示す付加情報を前記表示装置送信するように設けられ、
    −該表示装置は、前記付加情報を視覚的にまたは音響信号によって前記状態情報とともに示す前記付加情報用の提示手段を含むことを特徴とする機構。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の機構において、
    −前記データ処理手段は、確立された前記状態情報、測定パラメータ、ならびにファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムに基づいて、前記電解槽の長期間にわたる状況情報を確立するように設けられ、
    −前記戻りチャンネル機構は、前記状況情報を、前記表示装置に送信するように設けられ、
    −該表示装置は、前記状況情報を表示する手段を含み、
    −前記表示装置は、前記状況情報を受信し、状況情報を表示するように設けられることを特徴とする機構。
  8. 請求項に記載の機構において、前記表示装置は前記状況情報を視覚的に提示する第2の提示手段を含むことを特徴とする機構。
  9. 請求項またはに記載の機構において、前記表示装置は前記状況情報を1つまたは複数の音響信号として提示する第2の提示手段を含むことを特徴とする機構。
  10. 請求項ないしのいずれかに記載の機構において、前記表示装置の第2の提示手段は前記状況情報のレベルに応じた信号を与えるように設けられることを特徴とする機構。
  11. 請求項ないし10のいずれかに記載の機構において、
    −前記データ処理装置は、前記状況情報とともに、前記状情報に関連する、槽電圧、電解温度、電解槽の循環または電解質成分という電解処理の一部を示す付加情報を前記表示装置送信するように設けられ、
    −該表示装置は、前記付加情報を示す提示手段を含むことを特徴とする機構。
  12. 請求項ないし11のいずれかに記載の機構において
    前記位置決めデータを前記戻りチャンネル機構で使用して、前記状況情報を前記データ処理装置から前記表示装置送信することを特徴とする機構。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の機構において、前記処理パラメータ送信システムは、
    −少なくとも1つの前記センサと通信してセンサから前記処理パラメータを受信し、処理パラメータを送信するように設けられた第1の電子装置と、
    −少なくとも1つの第1の電子装置と通信して少なくとも1つの第1の電子装置から前記処理パラメータを受信し、処理パラメータを送信するように設けられた第2の電子装置と、
    −少なくとも1つの第2の電子装置と通信して少なくとも1つの第2の電子装置から前記処理パラメータを受信し、処理パラメータを前記データ処理装置送信するように設けられた第3の電子装置とを含むことを特徴とする機構。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の機構において、前記表示装置は、前記電解槽に固定してもしくは取り外し可能に取り付けられ、または該電解槽に組み込まれることを特徴とする機構。
  15. 電解槽における金属電気精錬処理や金属電解採取処理という電解処理の状態を観測して提示する方法であって、
    −少なくとも1つの処理パラメータを前記電解槽に設けられた少なくとも1つのセンサによって定期的に繰り返し測定し、
    前記処理パラメータを前記センサからデータ処理装置送信し、処理パラメータを前記データ処理装置において受信し、
    前記処理パラメータを前記データ処理装置によって解釈して、前記電解槽における電解処理の状態を表す状態情報を前記処理パラメータを用いて確立する方法において、
    −前記データ処理装置で確立した状態情報を提示する提示手段を含む表示装置を前記電解槽に接続して設け
    −前記処理パラメータを前記センサから第1の電子装置送信し、処理パラメータを第1の電子装置受信し、
    前記処理パラメータを第1の電子装置から第2の電子装置へ、第1の電子装置で該処理パラメータに前記電解槽の位置を示す位置決めデータを追加して、またはしないで送信し、処理パラメータを第2の電子装置受信し、
    前記処理パラメータを第2の電子装置から前記データ処理装置へ、第1の電子装置で前記位置決めデータが追加されない場合は該位置決めデータを追加して送信し、
    −前記位置決めデータを使用して、前記データ処理装置で確立した状態情報を前記データ処理装置から前記表示装置へ送信し、
    −該状態情報を前記表示装置において受信し、前記状態情報を前記表示装置で提示し、
    前記表示装置が、該表示装置が接続して設けられた前記電解槽の状態のみを提示するよう構成された、槽ごとの表示装置として設けられていて、それによって携帯型の補助装置を必要とすることなく、該槽ごとの電解処理の状態をリアルタイムで観察できることを特徴とする方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、
    −前記データ処理手段によって、前記センサで測定した処理パラメータと、所定のおよび/または計算した理論上の処理パラメータとの差異を算出して、差異の傾向を確立し、
    −前記データ処理手段によって、数学モデルを使用して前記差異および前記差異の傾向を解釈し、
    −前記データ処理手段によって、前記差異および前記差異の傾向の解釈を確立し、
    −前記データ処理手段によって、ファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムを用いて前記電解槽における電解処理を表す状態情報を確立することを特徴とする方法。
  17. 請求項15または16に記載の方法において、前記状態情報を前記表示装置によって視覚的に提示することを特徴とする方法。
  18. 請求項15ないし17のいずれかに記載の方法において、前記状態情報を前記表示装置によって1つまたは複数の音響信号として提示することを特徴とする方法。
  19. 請求項15ないし18のいずれかに記載の方法において、前記状態情報を前記表示装置の前記提示手段によって、前記状態情報に応じて提示することを特徴とする方法。
  20. 請求項15ないし19のいずれかに記載の方法において、
    −前記データ処理装置で、前記状態情報とともに、前記状態情報に関連する槽電圧、電解温度、電解槽の循環または電解質成分という電解処理の一部を示す付加情報を前記表示装置送信し、
    −前記付加情報を表示する手段を含む表示装置を前記電解槽に接続して設け、
    −前記付加情報を前記表示装置において前記状態情報とともに提示することを特徴とする方法。
  21. 請求項15ないし20のいずれかに記載の方法において、
    −前記データ処理手段によって、前記状態情報、処理パラメータ、ならびにファジーおよび/またはロジック推論アルゴリズムに基づいて、前記電解槽の長期間にわたる状況情報を確立し、
    −前記状況情報を表示する手段を含む表示装置を前記電解槽に接続して設け、
    −前記状況情報を、前記電解槽に接続して設けられた表示装置送信し、
    −前記状況情報を前記表示装置によって受信し、状況情報を表示装置によって表示することを特徴とする方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、前記状況情報を前記表示装置において視覚的に提示することを特徴とする方法。
  23. 請求項21または22に記載の方法において、前記状況情報を前記表示装置によって1つまたは複数の音響信号として提示することを特徴とする方法。
  24. 請求項21ないし23のいずれかに記載の方法において、前記状況情報を前記表示装置の前記提示手段によって前記状情報に応じて提示することを特徴とする方法。
  25. 請求項21ないし24のいずれかに記載の方法において、
    −前記データ処理装置で、前記状況情報とともに、状況情報に関連する槽電圧、電解温度、電解槽の循環または電解質成分という電解処理の一部を示す付加情報を前記表示装置送信し、
    −前記付加情報を表示する手段を含む表示装置を前記電解槽に接続して設け、
    −前記付加情報を前記表示装置において前記状況情報とともに提示することを特徴とする方法。
  26. 請求項21ないし25のいずれかに記載の方法において
    前記位置決めデータを使用して、前記状況情報を前記電解槽に接続して設けられた前記表示装置に送信することを特徴とする方法。
  27. 請求項15ないし26のいずれかに記載の方法において、
    前記処理パラメータを前記センサから第1の電子装置送信し、処理パラメータを第1の電子装置において受信し、
    前記処理パラメータを第1の電子装置から第2の電子装置送信し、処理パラメータを第2の電子装置において受信し、
    前記処理パラメータを第2の電子装置から第3の電子装置送信し、処理パラメータを第3電子装置において受信し、
    前記処理パラメータを第の電子装置から前記データ処理装置送信することを特徴とする方法。
  28. 請求項15ないし27のいずれかに記載の方法において、前記表示装置が前記電解槽に固定してもしくは取り外し可能に設けられ、または該電解槽に組み込まれていることを特徴とする方法。
JP2010535417A 2007-11-30 2008-11-19 電解槽における電解処理の状態を観測して提示する方法および機構 Active JP5537435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20075860 2007-11-30
FI20075860A FI124249B (fi) 2007-11-30 2007-11-30 Menetelmä ja järjestely elektrolyysialtaan elektrolyysiprosessin tilan seuraamiseksi ja esittämiseksi
PCT/FI2008/050669 WO2009068734A1 (en) 2007-11-30 2008-11-19 Method and arrangement for monitoring and presenting the status of an electrolytic process in an electrolytic cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011504968A JP2011504968A (ja) 2011-02-17
JP2011504968A5 JP2011504968A5 (ja) 2011-08-11
JP5537435B2 true JP5537435B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38786789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535417A Active JP5537435B2 (ja) 2007-11-30 2008-11-19 電解槽における電解処理の状態を観測して提示する方法および機構

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8352197B2 (ja)
EP (1) EP2217981B1 (ja)
JP (1) JP5537435B2 (ja)
CN (1) CN101878458B (ja)
AU (1) AU2008328637B2 (ja)
CA (1) CA2705727C (ja)
CL (1) CL2008003515A1 (ja)
EA (1) EA023264B9 (ja)
FI (1) FI124249B (ja)
PE (1) PE20091299A1 (ja)
PL (1) PL2217981T3 (ja)
WO (1) WO2009068734A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366048B1 (ko) 2012-05-17 2014-02-24 (주)케이알피 정방향 흐름과 역방향 흐름의 교번을 제어할 수 있는 도금현장의 금회수 장치
EP2674504A1 (en) 2012-06-11 2013-12-18 Siemens S.p.A. Method and system for thermal treatments of rails
CN103510126A (zh) * 2012-06-19 2014-01-15 贵阳铝镁设计研究院有限公司 铝电解槽漏槽检测装置
CN103074645A (zh) * 2013-02-22 2013-05-01 昆山鸿福泰环保科技有限公司 电解槽检测控制装置
FI125515B (en) * 2013-03-01 2015-11-13 Outotec Oyj A method of measuring and arranging an electric current flowing at a single electrode of an electrolysis system
FI124587B (en) * 2013-06-05 2014-10-31 Outotec Finland Oy A device for protecting anodes and cathodes in an electrolytic cell system
US12242249B2 (en) 2019-11-13 2025-03-04 Jfe Steel Corporation Operation method and operation system for operating production facilities of a same kind
CN113671373A (zh) * 2021-07-27 2021-11-19 三门三友科技股份有限公司 具有自检功能的电解槽内电解过程监测系统及方法
CN114507881B (zh) * 2022-03-21 2024-01-02 中南大学 锌电解过程电解液温度无模型自学习稳定控制方法
US11902129B1 (en) 2023-03-24 2024-02-13 T-Mobile Usa, Inc. Vendor-agnostic real-time monitoring of telecommunications networks

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024034A (en) * 1973-07-25 1977-05-17 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating the furnaces of an electrolysis plant
JPS5137818A (ja) * 1974-09-27 1976-03-30 Mitsui Mining & Smelting Co Kinzokudenkaisochiniokerukyokuban no tanrakukenshutsusochi
DE19627464A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Siemens Ag Prozeßautomatisierungssystem
JP3925983B2 (ja) * 1997-03-04 2007-06-06 日鉱金属株式会社 電解製錬の異常検出方法及びそれを実施する異常検出システム
JP2001048431A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP2002012996A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 電解製錬における異常電極の自動検出方法
DE20104072U1 (de) * 2001-03-08 2001-06-07 Siemens AG, 80333 München Galvanikanlage
WO2004068614A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Tecumseh Products Company Integrated hvacr control and protection system
FI20031733A0 (fi) * 2003-11-27 2003-11-27 Outokumpu Oy Menetelmä kuparielektrolyysin tilaindeksin määrittämiseksi
CN1954099B (zh) * 2004-03-17 2012-12-19 肯尼科特犹他州铜冶有限责任公司 通过特别低总线电压供能的无线电解池监控
US7470356B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-30 Kennecott Utah Copper Corporation Wireless monitoring of two or more electrolytic cells using one monitoring device
US7440809B2 (en) * 2004-07-14 2008-10-21 York International Corporation HTML driven embedded controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP2217981A4 (en) 2011-01-05
EA023264B9 (ru) 2016-09-30
AU2008328637B2 (en) 2013-07-11
WO2009068734A1 (en) 2009-06-04
CA2705727A1 (en) 2009-06-04
EA023264B1 (ru) 2016-05-31
FI124249B (fi) 2014-05-15
PE20091299A1 (es) 2009-09-01
CN101878458A (zh) 2010-11-03
FI20075860A0 (fi) 2007-11-30
EA201000894A1 (ru) 2010-12-30
JP2011504968A (ja) 2011-02-17
US8352197B2 (en) 2013-01-08
CA2705727C (en) 2015-08-04
EP2217981B1 (en) 2019-07-31
FI20075860A (fi) 2009-05-31
CN101878458B (zh) 2013-05-15
AU2008328637A1 (en) 2009-06-04
PL2217981T3 (pl) 2020-02-28
US20110054802A1 (en) 2011-03-03
EP2217981A1 (en) 2010-08-18
CL2008003515A1 (es) 2009-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537435B2 (ja) 電解槽における電解処理の状態を観測して提示する方法および機構
US7470356B2 (en) Wireless monitoring of two or more electrolytic cells using one monitoring device
JP2011504968A5 (ja)
AU2002350349B2 (en) Method for the improvement of current efficiency in electrolysis
JP2016522328A (ja) 電気化学プラントの電極における電流分布の評価のための装置
CN105467945A (zh) 一种基于电解槽实时生产数据的专家系统
CN106574385B (zh) 用于金属电积的单元
AU2002350349A1 (en) Method for the improvement of current efficiency in electrolysis
US7366582B2 (en) Method for defining status index in copper electrolysis
CN114635167B (zh) 一种电解生产监控方法和系统
NO347531B1 (no) En fremgangsmåte for benyttelse av en anodestangs ekvidistante spenningsfall for å forutsi anodeeffekt
JP2019167564A (ja) 電解設備
JP2020076117A (ja) 電解水生成装置
CN210657170U (zh) 高纯铟制备装置的电气控制及监控系统
MX2015006068A (es) Montaje para monitorear una distribucion de corriente en una celda electrolitica.
Alford MORPHOLOGY MODIFIER MONITORING BY POLARISATION MEASUREMENT
JP2003160893A (ja) 電解槽電圧の管理方法
Kurvey et al. Pot Abnormality Tracking System (PAT) for Critical Pot Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250