JP5536666B2 - 痛風の治療のための方法 - Google Patents
痛風の治療のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5536666B2 JP5536666B2 JP2010539825A JP2010539825A JP5536666B2 JP 5536666 B2 JP5536666 B2 JP 5536666B2 JP 2010539825 A JP2010539825 A JP 2010539825A JP 2010539825 A JP2010539825 A JP 2010539825A JP 5536666 B2 JP5536666 B2 JP 5536666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- fragment
- antibodies
- binding
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
- C07K16/244—Interleukins [IL]
- C07K16/245—IL-1
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
- A61P29/02—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、痛風の治療および/または予防のための方法および材料に関する。そのような方法および材料は、痛風に罹患した対象を治療するため、またはリスクのある対象におけるその発生を予防するために用いることができる。
本開示は、対象における痛風の治療および/または予防のための方法および材料を対象とする。そのような方法および材料は、痛風に罹患した哺乳動物(例えば、ヒト)対象を治療するため、またはリスクのある対象におけるその発生を予防するために用いることができる。
中に含まれるエピトープと結合する。もう1つの局面において、抗体またはその断片は、SEQ ID NO:5の軽鎖可変領域およびSEQ ID NO:6の重鎖可変領域を有する抗体の結合と競合する。
[本発明1001]
対象における痛風を治療する方法であって、抗IL-1β抗体またはその断片を対象に投与する段階を含む方法。
[本発明1002]
痛風が慢性痛風である、本発明1001の方法。
[本発明1003]
痛風が急性痛風である、本発明1001の方法。
[本発明1004]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約10nMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1001〜1003の方法。
[本発明1005]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約1nMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1004の方法。
[本発明1006]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約500pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1005の方法。
[本発明1007]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約250pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1006の方法。
[本発明1008]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約10pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1007の方法。
[本発明1009]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約1pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1008の方法。
[本発明1010]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約0.5pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1009の方法。
[本発明1011]
抗体または抗体断片がヒトIL-1βと約0.3pMまたはそれ未満の解離定数で結合する、本発明1010の方法。
[本発明1012]
抗IL-1β抗体または抗体断片が中和抗体である、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1013]
抗IL-1β抗体または抗体断片が、結合した抗体または断片がIL-1βのIL-1受容体I(IL-1RI)との結合を実質的に許容するように、IL-1βエピトープと結合する、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1014]
抗体または抗体断片がIL-1α、IL-1RまたはIL-1Raのいずれとも検出可能には結合しない、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1015]
抗体または抗体断片が、配列
ESVDPKNYPKKKMEKRFVFNKIE
中に含まれるエピトープと結合する、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1016]
抗体またはその断片が、SEQ ID NO:5の軽鎖可変領域およびSEQ ID NO:6の重鎖可変領域を有する抗体の結合と競合する、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1017]
抗体または抗体断片が、IL-1βのGlu64を包含するエピトープと結合する、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1018]
抗体または抗体断片がIL-1βのN末端のアミノ酸1〜34と結合する、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1019]
抗体または抗体断片が、ヒト型に設計されている(human engineered)、またはヒト化されている、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1020]
抗体または抗体断片がヒトのものである、本発明1001〜1011の方法。
[本発明1021]
抗体または抗体断片を、3mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1001〜1020の方法。
[本発明1022]
抗体または抗体断片を、1mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1021の方法。
[本発明1023]
抗体または抗体断片を、0.3mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1022の方法。
[本発明1024]
抗体または抗体断片を、0.1mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1023の方法。
[本発明1025]
抗体または抗体断片を、0.03mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1024の方法。
[本発明1026]
抗体または抗体断片を、0.01mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1025の方法。
[本発明1027]
抗体または抗体断片を、0.003mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1026の方法。
[本発明1028]
抗体または抗体断片を、0.001mg/kgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1027の方法。
[本発明1029]
1回または複数回の用量が、少なくとも0.001mg/kgの抗体または断片である、本発明1021〜1028の方法。
[本発明1030]
1回または複数回の用量が、少なくとも0.01mg/kgの抗体または断片である、本発明1021〜1026の方法。
[本発明1031]
抗体または抗体断片を、0.001mg/kg〜1mg/kgの用量で1回または複数回投与する、本発明1001〜1020の方法。
[本発明1032]
抗体または抗体断片を、0.001mg/kg〜0.3mg/kgの用量で1回または複数回投与する、本発明1031の方法。
[本発明1033]
抗体または抗体断片を、0.003mg/kg〜1mg/kgの用量で1回または複数回投与する、本発明1031の方法。
[本発明1034]
抗体または抗体断片を、0.003mg/kg〜0.3mg/kgの用量で1回または複数回投与する、本発明1033の方法。
[本発明1035]
抗体または断片を、用量/対象重量比(a dose per subject weight ratio)とは関係なく、固定用量として投与する、本発明1001〜1020の方法。
[本発明1036]
抗体または断片を、500mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1035の方法。
[本発明1037]
抗体または断片を、250mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1036の方法。
[本発明1038]
抗体または断片を、100mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1037の方法。
[本発明1039]
抗体または断片を、25mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1038の方法。
[本発明1040]
抗体または断片を、10mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1039の方法。
[本発明1041]
抗体または断片を、1.0mgまたはそれ未満の抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1040の方法。
[本発明1042]
抗体または断片を、少なくとも0.1mgの抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1035〜1041の方法。
[本発明1043]
抗体または断片を、少なくとも1.0mgの抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1042の方法。
[本発明1044]
抗体または断片を、少なくとも10mgの抗体または断片の用量で1回または複数回投与する、本発明1035〜1040の方法。
[本発明1045]
抗IL-1β抗体または断片を、皮下、静脈内または筋肉内注射によって投与する、本発明1001〜1044の方法。
[本発明1046]
抗体または抗体断片の初回用量の投与の後に1回または複数回の後続用量(subsequent dose)の投与を行う、本発明1001〜1045の方法。
[本発明1047]
抗体または抗体断片の初回用量の投与の後に1回または複数回の後続用量の投与を行い、該1回または複数回の後続用量が初回用量とほぼ同じであるかまたはそれよりも少ない量である、本発明1001〜1045の方法。
[本発明1048]
抗体または抗体断片の初回用量の投与の後に1回または複数回の後続用量の投与を行い、後続用量の少なくとも1つが初回用量よりも多い量である、本発明1001〜1045の方法。
[本発明1049]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも50%の軽減を達成するのに十分である、本発明1001〜1048の方法。
[本発明1050]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも60%の軽減を達成するのに十分である、本発明1049の方法。
[本発明1051]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも70%の軽減を達成するのに十分である、本発明1050の方法。
[本発明1052]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも80%の軽減を達成するのに十分である、本発明1051の方法。
[本発明1053]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも90%の軽減を達成するのに十分である、本発明1052の方法。
[本発明1054]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の95%の軽減を達成するのに十分である、本発明1052の方法。
[本発明1055]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも20%の低下を達成するのに十分である、本発明1001〜1054の方法。
[本発明1056]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも30%の低下を達成するのに十分である、本発明1055の方法。
[本発明1057]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも40%の低下を達成するのに十分である、本発明1056の方法。
[本発明1058]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも50%の低下を達成するのに十分である、本発明1057の方法。
[本発明1059]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも70%の低下を達成するのに十分である、本発明1058の方法。
[本発明1060]
抗体または断片の用量が、CRPレベルの少なくとも90%の低下を達成するのに十分である、本発明1059の方法。
[本発明1061]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも20%の低下を達成するのに十分である、本発明1001〜1054の方法。
[本発明1062]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも40%の低下を達成するのに十分である、本発明1061の方法。
[本発明1063]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも60%の低下を達成するのに十分である、本発明1062の方法。
[本発明1064]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも70%の低下を達成するのに十分である、本発明1063の方法。
[本発明1065]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも80%の低下を達成するのに十分である、本発明1064の方法。
[本発明1066]
抗体または断片の用量が、ESRの少なくとも90%の低下を達成するのに十分である、本発明1065の方法。
[本発明1067]
抗体または断片の用量が、関節疼痛の少なくとも50%の軽減、CRPの少なくとも20%の低下およびESRの少なくとも20%の低下を達成するのに十分である、本発明1001〜1054の方法。
[本発明1068]
抗体または断片の用量が、CRPの少なくとも30%の低下およびESRの少なくとも30%の低下を達成するのに十分である、本発明1067の方法。
[本発明1069]
抗体または断片の用量が、CRPの少なくとも40%の低下およびESRの少なくとも40%の低下を達成するのに十分である、本発明1068の方法。
[本発明1070]
少なくとも1つの追加の治療方法と併用され、該追加の治療方法がIL-1β抗体または断片以外の活性作用物質を含む少なくとも1つの薬学的組成物を投与する段階を含む、本発明1001〜1069の方法。
[本発明1071]
少なくとも1つの薬学的組成物が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、副腎皮質ステロイド、副腎皮質刺激ホルモンおよびコルヒチンからなる群より選択される、IL-1β抗体または断片以外の活性作用物質を含む、本発明1070の方法。
[本発明1072]
抗体またはその断片が、IL-1βにより誘導されるIL-8産生を測定するヒト全血IL-1β阻害アッセイにおいてIL-1β受容体アンタゴニストよりも低いIC 50 を有する、本発明1001〜1071の方法。
[本発明1073]
痛風の治療に用いるための組成物の製造における、IL-1βにより誘導されるIL-8産生を測定するヒト全血IL-1β阻害アッセイにおいてIL-1β受容体アンタゴニストよりも低いIC 50 を有する、抗IL-1β抗体またはその断片の使用。
[本発明1074]
IL-1β受容体アンタゴニストがアナキンラである、本発明1072の方法または本発明1073の使用。
本開示は、抗IL-1β抗体またはその断片の1回または複数回の用量を対象に投与する段階を含む、対象における痛風(例えば、急性痛風、慢性痛風、難治性痛風)の治療のための方法および関連製品を対象とする。現行の治療に伴う問題のために、利用可能な薬学的アプローチを置き換えるか、または補完する、痛風を治療するための新たな治療法が必要とされている。本明細書に開示される方法は、例えば、抗IL-1β抗体またはその断片を投与する段階を含む。抗体、特に高親和性を呈する抗体を用いてIL-1βリガンドを直接的に標的とする方法は、IL-1β受容体アンタゴニスト(例えば、IL-1Ra、アナキンラ、Kineret(登録商標))などの他の考えられる治療方法を上回る利点を与える。IL-1受容体アンタゴニストを基にした治療薬の難題は、そのような治療薬が多数の受容体を占有する必要があることであり、このことはこれらの受容体が赤血球を例外とするすべての細胞上で広く発現されることから、対処が困難な課題である(Dinarello, Curr. Opin. Pharmacol. 4:378-385, 2004)。本明細書に開示された疾患のような、ほとんどの免疫媒介性疾患では、体液中で測定可能な、または活性化された細胞に付随するIL-1βサイトカインの量が相対的に少ない。以下の実施例で説明されているように、本発明者らは驚いたことに、本明細書に開示されたものなどの抗体を用いて、極めて低用量を含む、広範囲にわたる用量にわたって所望のレベルの活性を達成することができることを見いだした。したがって、IL-1βリガンドを直接的に標的とする治療および/または予防の方法は、より優れた戦略をもたらすはずである。
本発明のIL-1(例えばIL-1β)結合抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体(mAb)、組換え抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、完全なヒト抗体、一本鎖抗体、および/または二重特異性抗体、ならびに酵素的切断、ペプチド合成、もしくは組換え技法を含むがこれらに限定されない公知の技法によって提供されるそれらの変種および誘導体を含む断片として提供され得る。
中に含まれるエピトープと結合するIL-1β結合性抗体および断片を範囲に含む。本明細書で想定しているように、IL-1β結合性抗体または断片が、例えばAB7と命名された抗体のような例示的な抗体の1つまたは複数と同じエピトープまたは実質的に同じエピトープと結合するか否かは、当技術分野におけるいくつかの公知の方法のいずれかを用いて容易に判定することができる。
を含むペプチド配列中に含まれるエピトープに結合するかどうかを判定するため、特異性が未知である抗体を、この配列内に含まれるエピトープと結合することが判明している本発明の例示的な抗体(例えば、AB7)のいずれかと比較することができる。結合競合アッセイは、例えば、結合相互作用の反応速度解析用のBiacore(登録商標)装置を用いて、またはELISAによって行うことができる。そのようなアッセイ法では、エピトープ特異性が未知である抗体を、公知の比較抗体(例えば、AB7)に対する結合を競合する能力について評価する。特定のエピトープに対する結合の競合は、公知の比較抗体(例えば、AB7)のIL-1βエピトープに対する結合の少なくとも約50%、または少なくとも約70%、または少なくとも約80%、または少なくとも約90%、または少なくとも約95%、または少なくとも約99%、または約100%の減少によって決定される。
AB5
軽鎖
下線の配列は、(左側から右側に向かって)CDR 1、2、および3を示す。
重鎖
下線の配列は、(左側から右側に向かって)CDR 1、2、および3を示す。
AB7
軽鎖
下線の配列は、(左側から右側に向かって)CDR 1、2、および3を示す。
重鎖
下線の配列は、(左側から右側に向かって)CDR 1、2、および3を示す。
本発明に従って使用するためのIL-1(例えば、IL-1β)結合抗体および抗体断片は、本明細書の方法において使用するための組成物、特に薬学的組成物に製剤化することができる。そのような組成物は、適切な担体、例えば薬学的に許容される薬剤との混合物中に、本発明のIL-1β結合抗体若しくは抗体断片の治療的または予防的有効量を含む。典型的に、本発明のIL-1β結合抗体および抗体断片は、動物への投与のために十分に精製してから薬学的組成物中に製剤化する。
対象における通風を治療および/または予防するために、本明細書において示されるように抗IL-1β抗体を使用することができる。このような方法を用いて、通風に罹患している哺乳動物対象(例えば、ヒト)を治療すること、またはリスクのある対象におけるそれらの発生を予防することができる。
臨床医の評価:
・臨床医の総合的評価(10点アナログ尺度)
・紅斑に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
・発熱に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
・腫脹に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
対象の評価:
・患者の総合的評価(10点アナログ尺度)
・安静時の疼痛(10点アナログ尺度)
・荷重/運動時の疼痛(10点アナログ尺度)
・健康評価質問票(HAQ)
読み取り値としてIL-8のIL-1誘導性産生を使用するインビトロの細胞ベースのアッセイにおける高親和性IL-1β抗体を用いたIL-1βの阻害
IL-1β特異的抗体の阻害効果を、IL-1経路の非抗体阻害薬、組換えIL-1受容体アンタゴニスト(IL-1Ra)であるKineret(登録商標)(アナキンラ)と比較した。健常ドナーから、新鮮なヘパリン処理末梢血を採取した。全血180μlを96ウェルプレートにプレーティングし、種々の濃度の抗体AB7(US出願番号11/472,813, WO2007/002261)および100 pM rhIL-1βと共にインキュベートした。Kineret(登録商標)処理試料に関しては、Kineret(登録商標)とrhIL-1βを1:1で混合してから、血液と混合した。試料を37℃、5% CO2にて6時間インキュベートした。次いで、全血を2.5% Triton X-100 50μlで溶解した。清澄化溶解液中のインターロイキン-8(IL-8)の濃度を、製造業者の説明書に従ってELISA(QuantikineヒトIL-8 ELISAキット、R&D Systems)によりアッセイした。AB7およびKineret(登録商標)処理試料中のIL-8濃度を、抗KLH対照で処理した対照試料と比較した。結果を図1に示し、表6に要約する。IC50は、IL-1β刺激によって放出されるIL-8の50%を阻害するのに必要な抗体の濃度である。
IL-6のIL-1β刺激性放出に及ぼす影響によって測定する、IL-1β特異的抗体を用いたヒトIL-1βの生物活性のインビボ阻害
AB7のインビボ有効性を確認するため、マウスにおいて、ヒトIL-1βの生物活性を阻止するその能力について試験した。アッセイの詳細は、Economides et al., Nature Med., 9: 47-52 (2003)に記載されている。簡潔に説明すると、雄C57/Bl6マウス(Jackson Laboratory、メイン州、バーハーバー)に、滴定量のAB7、別のIL-1β抗体、AB5、または対照抗体を腹腔内注射した。抗体注射の24時間後に、マウスに1μg/kg用量の組換えヒトIL-1β(rhIL-1β)(PeproTech Inc.、ニュージャージー州、ロッキーヒル)を皮下注射した。rhIL-1β注射の2時間後(IL-6のピーク応答時間)に、マウスを屠殺し、血液を回収して血清用に処理した。血清IL-6レベルを、製造業者のプロトコールに従ってELISA(BD Pharmingen、ニュージャージー州、フランクリンレイクス)によりアッセイした。対照動物血清において検出されたIL-6に対する実験動物血清中に検出されたIL-6の比(100を乗じる)から、阻害率を算出した。
ラットへの単回静脈内用量または皮下用量の投与後の抗IL-1β抗体の薬物動態
薬物動態プロファイルを調べるため、AB7と命名されたIL-1β抗体を、0.1、1.0、もしくは10 mg/kg用量(それぞれ群1、2、および3)での尾静脈への静脈内(IV)ボーラスとして、または1.0 mg/kgでの肩甲骨間の皮下(SC)用量として(群4)、成体雄ラットに投与した。投薬後91日までの特定の時点で、頸静脈カニューレまたは後眼窩洞を介して血液試料を回収した。血液試料を遠心分離して、血清を得た。以下の通りにアルカリフォスファターゼベースのELISAアッセイ法を用いて、試料を抗IL-1β抗体の濃度について解析した。
カニクイザルへの単回静脈内用量の投与後の抗IL-1β抗体の薬物動態
成体雄および雌カニクイザルに、0.3、3.0、または30 mg/kg用量での静脈内(IV)単回ボーラス注射として、AB7と命名された抗IL-1β抗体を投与した。投与前、1日目の投与後5分、4時間、および8時間、ならびに2、4、8、11、15、22、29、43、および56日目に、血液試料を動物から回収した。以下の通りにアルカリフォスファターゼベースのELISAアッセイ法を用いて、試料を抗IL-1β抗体の濃度について解析した。
IL-1β抗体によるヒト全血におけるサイトカイン産生の阻害
疾患または疾患の治療中に血中のサイトカインを測定することは、疾患の重症度または治療に対する応答を決定するのに有用であり得る。通常、サイトカインレベルは血清中で測定するが、本方法は必ずしも総サイトカインを測定しない。多くのサイトカインは細胞の内部(細胞内)に存在し得る。加えて、細胞がサイトカインを産生する能力は、循環サイトカインのレベルよりも有用な情報であると考えられる。
全チューブにRPMI 550 ulを予め満たした。チューブ1(対照)にRPMI 200 ulを添加し、チューブ2〜10に100 ulのさらなるRPMIを添加した。チューブ2〜10のそれぞれに、抗IL-1β抗体(AB7)の希釈物100 ulを添加した。
上記に詳述した通りに、同様の抗体希釈物系列を準備した。
ヒトへの単回静脈内投与後の抗IL-1β抗体の薬物動態
前述の特性を有するIL-1β抗体の薬物動態が、ヒトでの第I相臨床試験において示された。具体的には、二重盲検プラセボ対照ヒト臨床試験を2型糖尿病患者において実施し、AB7と命名されたIL-1β抗体(上記)を0.01mg/kgの用量で一定速度での静脈内注入を介して投与された5人の患者から初めに入手したデータを薬物動態の検討に用いた。
2型糖尿病を有するヒト対象におけるCRPに対するIL-1β抗体の効果
IL-1に応答して産生されるIL-6を含むさまざまなストレス誘発因子に応答して肝臓によって放出されるC反応性タンパク質(CRP)についても、ヒト対象における抗体の活性を決定するために、PK試料と同じ時点で血清において測定した。XOMA 052の単回投与は、治療を行った投薬群のすべてにおいて、多くの疾患に伴う全身性炎症の標準的な尺度であり、かつ心臓リスクの指標である、超高感度C反応性タンパク質(usCRP)レベルを、プラセボと比較して低下させた。図9に示されているように、XOMA 052の単回投与後28日の時点で、usCRPの低下率の中央値は、0.01、0.03、0.1、0.3および1.0mg/kg投薬群でそれぞれ33、46、47、36および26%であり、一方、プラセボでは4%であった。用量0.01mg/kgでの抗体の単回投与によって生じた活性は、さらに低い用量を用いてもよいことを指し示している。
動物モデルでの痛風の治療におけるIL-1β抗体の使用
前述の特性を有するものまたは本明細書に記載されたものなどのIL-1β抗体の効力を、痛風の急性マウスモデルで評価した。痛風の急性マウスモデルは、治療用物質が、尿酸一ナトリウム(MSU)結晶により誘導される急性腹膜炎(Martinon et al., 2006, Nature 440:237-241)を阻止する能力を評価する。具体的には、0.5mgのMSU結晶をBalb/cマウスの腹腔に注射することによって腹膜炎を誘導した。マウスに対しては、10mg/kgのアイソタイプ対照抗体または抗IL-1β抗体XOMA 052(本明細書ではAB7とも称する、上記)の腹腔内注射による処置を2時間前に行った。比較のために、マウスの1つの群には、MSU注射と同じ時点でアナキンラ30mg/kgの投与を行った。6時間後に、腹腔洗浄を行い、洗浄液を遠心して細胞を収集した。細胞を算定し、1つの画分をサイトスピンおよび白血球分類百分率のために用いた。腹膜炎は、洗浄液中の好中球の数を計算することによって測定した。好中球の数は、洗浄液中の全細胞数に、白血球百分率における好中球のパーセンテージを掛けることによって求める。図8Aおよび8Bに示されているように、XOMA 052抗体は、PBS対照およびアイソタイプ対照に比して、好中球およびマクロファージの浸潤を阻止して、MSU結晶によって誘導される腹膜炎を軽減することができた(p<0.05、独立t-検定)。このマウスモデルにおいて10mg/kgのXOMA 052と30mg/kgのアナキンラによる治療の間に有意差は認められなかった。
痛風の治療におけるIL-1β抗体の使用
前述の特性を有するものまたは本明細書に記載されたものなどのIL-1β抗体または断片を、痛風の治療的処置および/または予防のために対象(例えば、ヒト患者)に投与することができる。具体的には、1つの例では、IL-1β抗体XOMA 052(AB7としても知られる、上記)を、痛風の徴候および症状を呈している患者の治療的処置のために用いる。痛風に対するIL-1β抗体の安全性および有効性は、1件または複数件のヒト臨床試験、例えば、再発性急性痛風を有する対象における以下のデザインの試験で示されている。
・1977年の原発性痛風の急性関節炎の分類に関する基準(米国リウマチ学会(American Rheumatism Association)、ACR)による基準を満たすことによって診断された急性痛風。急性痛風の診断は、a)関節液中の特徴的な尿酸結晶の存在;b)尿酸結晶を含むことが偏光顕微鏡法によって証明された、もしくは疑われる痛風結節;またはc)以下の12種の臨床的、臨床検査的または放射線学的な現象のうち少なくとも7種の存在:
‐生涯に複数回の急性関節炎の発作
‐1日以内に最大の炎症に達する
‐単関節関節炎の発作
‐関節の発赤が観察される
‐第一中足趾節(MTP)関節の疼痛および腫脹
‐片側性のMTP関節の発作
‐片側性の足根関節の発作
‐痛風結節(証明または疑い)
‐高尿酸血症
‐X線/診察上での非対称性の関節内腫脹
‐X線上でのびらんを伴わない皮質下嚢胞
‐発作時の関節液の培養が微生物に関して陰性である
・過去1年以内に少なくとも2回の急性痛風発作
・現在の急性エピソードの発現は第0日の被験薬投与前48時間以内に起こったものでなければならず、かつ急性発作の症状が被験薬の投薬前に明らかに沈静化していてはならない
IL-1β抗体の血清中濃度の測定のために、血清試料を、被験薬投与前の第0日(ベースライン)および被験薬の投与後の選択した時点に収集する。
急性再発性痛風を有する対象におけるIL-1β抗体の生物学的活性の指標として、CRPおよびESRを炎症マーカーとして収集する。疼痛レベルおよび経時的推移を含む、痛風の臨床的状況は、定期的な臨床医の評価および対象の自己評価によって測定する。急性痛風エピソードの臨床的評価には、発赤、圧痛および腫脹に関する臨床医の評価(いずれも他の原因には起因しないもの)、臨床医の総合的評価および対象の疼痛自己評価、患者の総合的評価およびHAQが含まれる。対象に日誌を与え、目覚めている時間における症状を、投薬後の最初の24時間中は2時間毎、第7日までは1日2回、第14日までは1日1回、その後は症状が再発した場合にのみ報告するようにしてもらう。
臨床医の評価:
・臨床医の総合的評価(10点アナログ尺度)
・紅斑に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
・発熱に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
・腫脹に関する臨床医の評価(10点アナログ尺度)
対象の評価:
・患者の総合的評価(10点アナログ尺度)
・安静時の疼痛(10点アナログ尺度)
・荷重/運動時の疼痛(10点アナログ尺度)
・健康評価質問票(HAQ)
・さまざまな時点で採取した血清を、痛風患者において炎症性脂肪組織によって産生される可能性のあるアディポカインおよびサイトカインのレベルを評価するために用いる。そのようなアディポカイン/サイトカインには、例えば、アディポネクチン、レジスチン、レプチン、ビスファチン、PaI 1、TNFα、IL-1、IL-1Ra、IL-6、IL-8、RANTESおよびMCP-1が含まれる。
・全血試料を採取して、サイトカインに関してアッセイする。それには例えば、TNFα、IL-6、IFNγ、IL-8およびIL-1αが含まれうる。
1 アディポカイン/サイトカインは、PK時点の一部またはすべてで採取した試料を用いて分析する。測定されるアディポカイン/サイトカインには、例えば、アディポネクチン、レジスチン、レプチン、ビスファチン、PAI-1、TNFα、IL-1、IL-1Ra、IL-6、IL-8、RANTESおよびMCP-1が含まれうる。
EOI=注入終了
Claims (13)
- i)配列番号6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および
ii)配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
を含む抗IL-1β抗体またはその抗原結合断片を含有する痛風治療剤。 - 痛風が慢性痛風または急性痛風である、請求項1記載の治療剤。
- 少なくとも0.001mg/kgの用量の抗体またはその抗原結合断片が、1回または複数回、対象に投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1または2に記載の治療剤。
- 0.001mg/kg〜1mg/kgの用量の抗体またはその抗原結合断片が、1回または複数回、対象に投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、用量/対象重量比(a dose per subject weight ratio)とは関係なく、固定用量として対象に投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1または2に記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、500mgまたはそれ未満の用量で1回または複数回、対象に投与されるように用いられることを特徴とする、請求項5記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、少なくとも0.1mgの用量で1回または複数回投与されるように用いられることを特徴とする、請求項5または6記載の治療剤。
- 皮下、静脈内または筋肉内注射によって投与するための、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、初回用量で対象に投与され、その後に1回または複数回の後続用量(subsequent dose)で投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、初回用量で対象に投与され、その後に1回または複数回の後続用量で投与されるように用いられることを特徴とし、該1回または複数回の後続用量が初回用量とほぼ同じであるかまたはそれよりも少ない量である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗体またはその抗原結合断片が、初回用量で対象に投与され、その後に1回または複数回の後続用量で投与されるように用いられることを特徴とし、後続用量の少なくとも1つが初回用量よりも多い量である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗IL-1β抗体またはその抗原結合断片以外の活性作用物質の少なくとも1つと組み合わせて用いられることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の治療剤。
- 抗IL-1β抗体またはその抗原結合断片以外の活性作用物質が、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、副腎皮質ステロイド、副腎皮質刺激ホルモンおよびコルヒチンからなる群より選択される、請求項12記載の治療剤。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US1563307P | 2007-12-20 | 2007-12-20 | |
US61/015,633 | 2007-12-20 | ||
US5937808P | 2008-06-06 | 2008-06-06 | |
US61/059,378 | 2008-06-06 | ||
US9519108P | 2008-09-08 | 2008-09-08 | |
US61/095,191 | 2008-09-08 | ||
PCT/US2008/087519 WO2009086003A1 (en) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | Methods for the treatment of gout |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011507891A JP2011507891A (ja) | 2011-03-10 |
JP2011507891A5 JP2011507891A5 (ja) | 2012-02-09 |
JP5536666B2 true JP5536666B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=40529690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010539825A Expired - Fee Related JP5536666B2 (ja) | 2007-12-20 | 2008-12-18 | 痛風の治療のための方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8637029B2 (ja) |
EP (2) | EP2391650B1 (ja) |
JP (1) | JP5536666B2 (ja) |
CN (1) | CN101945891A (ja) |
AU (1) | AU2008343085B2 (ja) |
CA (1) | CA2710252C (ja) |
CY (1) | CY1115871T1 (ja) |
DK (1) | DK2391650T3 (ja) |
ES (1) | ES2527326T3 (ja) |
HK (1) | HK1208237A1 (ja) |
HR (1) | HRP20141194T1 (ja) |
MX (1) | MX2010006823A (ja) |
PL (1) | PL2391650T3 (ja) |
PT (1) | PT2391650E (ja) |
RU (1) | RU2018100129A (ja) |
SI (1) | SI2391650T1 (ja) |
WO (1) | WO2009086003A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7832566B2 (en) | 2002-05-24 | 2010-11-16 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles |
US20060278588A1 (en) | 2002-05-24 | 2006-12-14 | Woodell-May Jennifer E | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US8034014B2 (en) | 2007-03-06 | 2011-10-11 | Biomet Biologics, Llc | Angiogenesis initation and growth |
US20080269762A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-10-30 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and device for repair of cartilage defects |
PL2391650T3 (pl) | 2007-12-20 | 2015-03-31 | Xoma Us Llc | Sposoby leczenia dny |
US8753690B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-06-17 | Biomet Biologics, Llc | Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist |
EP2259774B1 (en) | 2008-02-27 | 2012-12-12 | Biomet Biologics, LLC | Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist |
WO2009149370A1 (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Xoma Technology Ltd. | Methods for the treatment of rheumatoid arthritis |
CA2772084C (en) | 2009-08-27 | 2016-10-18 | Biomet Biologics, Llc | Implantable device for production of interleukin-1 receptor antagonist |
US20110052561A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | Biomet Biologics,LLC | Osteolysis treatment |
EP3187877A1 (en) * | 2009-09-25 | 2017-07-05 | XOMA Technology Ltd. | Screening methods |
CA2775402A1 (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-21 | Abbott Laboratories | Il-1 binding proteins |
KR20140003398A (ko) | 2010-09-03 | 2014-01-09 | 바이오멧 바이오로직스, 엘엘씨 | 인터루킨-1 수용체 길항제를 전달하는 방법 및 조성물 |
WO2012078101A1 (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | Swedish Orphan Biovitrum Ab (Publ) | Method for the treatment of il-1 mediated diseases |
US9011846B2 (en) | 2011-05-02 | 2015-04-21 | Biomet Biologics, Llc | Thrombin isolated from blood and blood fractions |
DE102011083595A1 (de) | 2011-09-28 | 2013-03-28 | Bayer Pharma AG | Inhibition der Wirkung von Interleukin 1 beta zur Behandlung der Endometriose |
US9573996B2 (en) | 2011-12-16 | 2017-02-21 | Synthon Biopharmaceuticals B.V. | Monoclonal antibodies to human proinflammatory cytokines and methods for treating inflammatory diseases |
US10208095B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | Biomet Manufacturing, Llc | Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods |
US10143725B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-04 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of pain using protein solutions |
US9758806B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-09-12 | Biomet Biologics, Llc | Acellular compositions for treating inflammatory disorders |
US9895418B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-20 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions |
US9950035B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Biomet Biologics, Llc | Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders |
US9878011B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-30 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of inflammatory respiratory disease using biological solutions |
US20140271589A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of collagen defects using protein solutions |
EP3074507B1 (en) | 2013-11-26 | 2022-01-05 | Biomet Biologics, LLC | Methods of mediating macrophage phenotypes |
US10441635B2 (en) | 2014-11-10 | 2019-10-15 | Biomet Biologics, Llc | Methods of treating pain using protein solutions |
US9763800B2 (en) | 2015-03-18 | 2017-09-19 | Biomet C. V. | Implant configured for hammertoe and small bone fixation |
CN107596347A (zh) * | 2017-10-09 | 2018-01-19 | 南京图艾生物医药科技有限公司 | 一种基于蝎毒素治疗痛风的颗粒剂及其制备方法 |
CN115148350A (zh) * | 2022-06-21 | 2022-10-04 | 浙江中医药大学 | 一种面向中西医结合的痛风智能辅助诊疗系统 |
Family Cites Families (138)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3887699A (en) | 1969-03-24 | 1975-06-03 | Seymour Yolles | Biodegradable polymeric article for dispensing drugs |
US3854480A (en) | 1969-04-01 | 1974-12-17 | Alza Corp | Drug-delivery system |
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
ATE12348T1 (de) | 1980-11-10 | 1985-04-15 | Gersonde Klaus Prof Dr | Verfahren zur herstellung von lipid-vesikeln durch ultraschallbehandlung, anwendung des verfahrens und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens. |
PH19942A (en) | 1980-11-18 | 1986-08-14 | Sintex Inc | Microencapsulation of water soluble polypeptides |
US4675189A (en) | 1980-11-18 | 1987-06-23 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Microencapsulation of water soluble active polypeptides |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4474893A (en) | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
JPS58118008A (ja) | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Nec Corp | デ−タ処理装置 |
EP0088046B1 (de) | 1982-02-17 | 1987-12-09 | Ciba-Geigy Ag | Lipide in wässriger Phase |
DE3218121A1 (de) | 1982-05-14 | 1983-11-17 | Leskovar, Peter, Dr.-Ing., 8000 München | Arzneimittel zur tumorbehandlung |
EP0102324A3 (de) | 1982-07-29 | 1984-11-07 | Ciba-Geigy Ag | Lipide und Tenside in wässriger Phase |
US4452775A (en) | 1982-12-03 | 1984-06-05 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Cholesterol matrix delivery system for sustained release of macromolecules |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
ATE59966T1 (de) | 1983-09-26 | 1991-02-15 | Ehrenfeld Udo | Mittel und erzeugnis fuer die diagnose und therapie von tumoren sowie zur behandlung von schwaechen der zelligen und humoralen immunabwehr. |
EP0143949B1 (en) | 1983-11-01 | 1988-10-12 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Pharmaceutical composition containing urokinase |
DE3413608A1 (de) | 1984-04-11 | 1985-10-24 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Implantierbare zubereitungen von regulatorischen peptiden mit gesteuerter freisetzung und verfahren zu ihrer herstellung |
US5077219A (en) * | 1984-05-18 | 1991-12-31 | New England Medical Center Hospitals | Human IL-1 cDNA sequences encoding biologically-active human IL-1 proteins |
EP0569687B1 (en) * | 1984-05-18 | 2002-08-21 | New England Medical Center Hospitals, Inc. | Human IL-1 cDNA sequences encoding biologically-active human IL-1 proteins |
DE3587669T2 (de) | 1984-05-18 | 1994-03-31 | Massachusetts Inst Technology | Menschliche IL-1-cDNS-Sequenzen die für biologisch aktive menschliche IL-1-Proteine kodieren. |
US4762914A (en) * | 1984-05-18 | 1988-08-09 | Auron Philip E | Truncated protein of interleukin-1 |
US5484887A (en) * | 1984-06-19 | 1996-01-16 | Immunex Corporation | Homogeneous interleukin 1 |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
US5122459A (en) * | 1984-12-31 | 1992-06-16 | Immunex Corporation | Gene encoding biologically active human interleukin 1 |
US4772685A (en) * | 1985-10-02 | 1988-09-20 | Merck & Co., Inc. | Immunogenic peptides of human interleukin-1 and the corresponding anti-peptide antibodies |
US4935343A (en) | 1986-08-08 | 1990-06-19 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Monoclonal antibodies for interleukin-1β |
US5567610A (en) | 1986-09-04 | 1996-10-22 | Bioinvent International Ab | Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor |
DK590387A (da) | 1986-11-13 | 1988-05-14 | Otsuka Pharma Co Ltd | Antistoffer mod interleukin-1 |
US5474899A (en) * | 1987-05-13 | 1995-12-12 | Cistron Biotechnology, Inc. | Selective immunoassay for IL-1 β |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
DE68925935T2 (de) * | 1988-10-01 | 1996-08-14 | Otsuka Pharma Co Ltd | Antikörper gegen Interleukin-1-beta |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
ATE165114T1 (de) * | 1989-02-27 | 1998-05-15 | New England Medical Center Inc | Il-1, dessen biologische aktivität inhibiert ist |
US5133974A (en) | 1989-05-05 | 1992-07-28 | Kv Pharmaceutical Company | Extended release pharmaceutical formulations |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
WO1991000906A1 (en) | 1989-07-12 | 1991-01-24 | Genetics Institute, Inc. | Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies |
EP0494955B1 (en) | 1989-10-05 | 1998-07-15 | Optein, Inc. | Cell-free synthesis and isolation of novel genes and polypeptides |
US6657103B1 (en) | 1990-01-12 | 2003-12-02 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
EP0463151B1 (en) | 1990-01-12 | 1996-06-12 | Cell Genesys, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US5229275A (en) | 1990-04-26 | 1993-07-20 | Akzo N.V. | In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
GB9014932D0 (en) | 1990-07-05 | 1990-08-22 | Celltech Ltd | Recombinant dna product and method |
WO1992020791A1 (en) | 1990-07-10 | 1992-11-26 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
DE69133557D1 (de) | 1990-08-29 | 2007-03-15 | Pharming Intellectual Pty Bv | Homologe rekombination in säugetier-zellen |
DK0564531T3 (da) | 1990-12-03 | 1998-09-28 | Genentech Inc | Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber |
CA2105300C (en) | 1991-03-01 | 2008-12-23 | Robert C. Ladner | Process for the development of binding mini-proteins |
US6565841B1 (en) | 1991-03-15 | 2003-05-20 | Amgen, Inc. | Pulmonary administration of granulocyte colony stimulating factor |
EP0580737B1 (en) | 1991-04-10 | 2004-06-16 | The Scripps Research Institute | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
IT1247472B (it) | 1991-05-31 | 1994-12-17 | Fidia Spa | Processo per la preparazione di microsfere contenenti componenti biologicamente attivi. |
DE4122599C2 (de) | 1991-07-08 | 1993-11-11 | Deutsches Krebsforsch | Phagemid zum Screenen von Antikörpern |
MX9204374A (es) * | 1991-07-25 | 1993-03-01 | Idec Pharma Corp | Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion. |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
AU3178993A (en) | 1991-11-25 | 1993-06-28 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
US5407686A (en) | 1991-11-27 | 1995-04-18 | Sidmak Laboratories, Inc. | Sustained release composition for oral administration of active ingredient |
DE69233782D1 (de) * | 1991-12-02 | 2010-05-20 | Medical Res Council | Herstellung von Autoantikörpern auf Phagenoberflächen ausgehend von Antikörpersegmentbibliotheken |
US5869619A (en) * | 1991-12-13 | 1999-02-09 | Xoma Corporation | Modified antibody variable domains |
EP1291360A1 (en) | 1991-12-13 | 2003-03-12 | Xoma Corporation | Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof |
US5470582A (en) | 1992-02-07 | 1995-11-28 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles |
WO1993016177A1 (en) | 1992-02-11 | 1993-08-19 | Cell Genesys, Inc. | Homogenotization of gene-targeting events |
US5573905A (en) | 1992-03-30 | 1996-11-12 | The Scripps Research Institute | Encoded combinatorial chemical libraries |
WO1994002602A1 (en) | 1992-07-24 | 1994-02-03 | Cell Genesys, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
WO1994012158A1 (en) | 1992-12-02 | 1994-06-09 | Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. | Controlled release growth hormone containing microspheres |
US6180377B1 (en) | 1993-06-16 | 2001-01-30 | Celltech Therapeutics Limited | Humanized antibodies |
WO1995001997A1 (en) | 1993-07-09 | 1995-01-19 | Smithkline Beecham Corporation | RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN |
US5959085A (en) * | 1993-11-23 | 1999-09-28 | Schering Corporation | Human monoclonal antibodies against human cytokines and methods of making and using such antibodies |
US6372716B1 (en) | 1994-04-26 | 2002-04-16 | Genetics Institute, Inc. | Formulations for factor IX |
US6054287A (en) | 1994-05-27 | 2000-04-25 | Methodist Hospital Of Indiana, Inc. | Cell-type-specific methods and devices for the low temperature preservation of the cells of an animal species |
EP0779806B2 (en) | 1994-09-09 | 2008-04-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Sustained release preparation containing metal salt of a peptide |
WO1996029998A1 (en) | 1995-03-28 | 1996-10-03 | Fidia Advanced Biopolymers S.R.L. | Nanospheres comprising a biocompatible polysaccharide |
US6091001A (en) | 1995-03-29 | 2000-07-18 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
US6130364A (en) | 1995-03-29 | 2000-10-10 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
US6096871A (en) | 1995-04-14 | 2000-08-01 | Genentech, Inc. | Polypeptides altered to contain an epitope from the Fc region of an IgG molecule for increased half-life |
US6121022A (en) | 1995-04-14 | 2000-09-19 | Genentech, Inc. | Altered polypeptides with increased half-life |
ATE390933T1 (de) | 1995-04-27 | 2008-04-15 | Amgen Fremont Inc | Aus immunisierten xenomäusen stammende menschliche antikörper gegen il-8 |
WO1996034096A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
HUP9900870A3 (en) | 1995-06-07 | 2001-04-28 | Alkermes Inc | Composition for sustained release of human growth hormone |
US6410690B1 (en) | 1995-06-07 | 2002-06-25 | Medarex, Inc. | Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies |
US5817476A (en) * | 1995-06-07 | 1998-10-06 | Genetics Institute, Inc. | Polynucleotides encoding interleukin-1 receptor intracellular ligand proteins |
ZA965368B (en) | 1995-07-14 | 1997-01-14 | Novo Nordisk As | A pharmaceutical formulation |
US6685940B2 (en) | 1995-07-27 | 2004-02-03 | Genentech, Inc. | Protein formulation |
US5736152A (en) | 1995-10-27 | 1998-04-07 | Atrix Laboratories, Inc. | Non-polymeric sustained release delivery system |
WO1997034631A1 (en) | 1996-03-18 | 1997-09-25 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobin-like domains with increased half lives |
US6699658B1 (en) | 1996-05-31 | 2004-03-02 | Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Yeast cell surface display of proteins and uses thereof |
GB9712818D0 (en) | 1996-07-08 | 1997-08-20 | Cambridge Antibody Tech | Labelling and selection of specific binding molecules |
US5770380A (en) | 1996-09-13 | 1998-06-23 | University Of Pittsburgh | Synthetic antibody mimics--multiple peptide loops attached to a molecular scaffold |
ATE387495T1 (de) | 1996-12-03 | 2008-03-15 | Amgen Fremont Inc | Vollkommen humane antikörper die egfr binden |
US20020032315A1 (en) | 1997-08-06 | 2002-03-14 | Manuel Baca | Anti-vegf antibodies |
US20030044772A1 (en) | 1997-08-04 | 2003-03-06 | Applied Molecular Evolution [Formerly Ixsys] | Methods for identifying ligand specific binding molecules |
US6342220B1 (en) | 1997-08-25 | 2002-01-29 | Genentech, Inc. | Agonist antibodies |
US20020029391A1 (en) | 1998-04-15 | 2002-03-07 | Claude Geoffrey Davis | Epitope-driven human antibody production and gene expression profiling |
US7115396B2 (en) | 1998-12-10 | 2006-10-03 | Compound Therapeutics, Inc. | Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins |
US6833268B1 (en) | 1999-06-10 | 2004-12-21 | Abgenix, Inc. | Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions |
US6566329B1 (en) | 1999-06-28 | 2003-05-20 | Novo Nordisk A/S | Freeze-dried preparation of human growth hormone |
US6475220B1 (en) | 1999-10-15 | 2002-11-05 | Whiteside Biomechanics, Inc. | Spinal cable system |
GB0001448D0 (en) * | 2000-01-21 | 2000-03-08 | Novartis Ag | Organic compounds |
US7560534B2 (en) | 2000-05-08 | 2009-07-14 | Celldex Research Corporation | Molecular conjugates comprising human monoclonal antibodies to dendritic cells |
EP1282435A2 (en) * | 2000-05-12 | 2003-02-12 | Immunex Corporation | Interleukin-1 inhibitors in the treatment of diseases |
GB0020685D0 (en) | 2000-08-22 | 2000-10-11 | Novartis Ag | Organic compounds |
US20030026806A1 (en) | 2000-10-27 | 2003-02-06 | Amgen Inc. | Antibodies and other selective IL-1 binding agents that allow binding to IL-1 receptor but not activation thereof |
US20030166069A1 (en) | 2000-11-28 | 2003-09-04 | Amgen, Inc. | Interleukin-1 receptor antagonist-like molecules and uses thereof |
DE60131456T2 (de) | 2000-11-30 | 2008-07-10 | Medarex, Inc., Milpitas | Transchromosomale transgen-nagetiere zur herstellung von humanen antikörpern |
US7754208B2 (en) | 2001-01-17 | 2010-07-13 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
US20030133939A1 (en) | 2001-01-17 | 2003-07-17 | Genecraft, Inc. | Binding domain-immunoglobulin fusion proteins |
US7829084B2 (en) | 2001-01-17 | 2010-11-09 | Trubion Pharmaceuticals, Inc. | Binding constructs and methods for use thereof |
US6727234B2 (en) | 2001-04-03 | 2004-04-27 | University Of Iowa Research Foundation | Isoprenoid analog compounds and methods of making and use thereof |
EP1423432A4 (en) | 2001-07-26 | 2006-01-11 | Lilly Co Eli | ANTIBODIES TO INTERLEUKIN 1 BETA (IL-1BETA) |
WO2003025020A1 (fr) | 2001-09-13 | 2003-03-27 | Institute For Antibodies Co., Ltd. | Procede pour creer une banque d'anticorps de chameaux |
CA2461665A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Genentech, Inc. | Compositions and methods for the diagnosis and treatment of inflammatory bowel disorders |
EP1481010A2 (en) | 2002-02-28 | 2004-12-01 | Eli Lilly And Company | Anti-interleukin-1 beta analogs |
ATE435239T1 (de) | 2002-03-29 | 2009-07-15 | Schering Corp | Menschliche monoklonale antikörper gegen interleukin-5 sowie diese umfassende verfahren und zusammensetzungen |
US7572770B2 (en) | 2002-06-27 | 2009-08-11 | University Of Zurich | Use of an interleukin 1 receptor antagonist and/or pyrrolidinedithiocarbamate for the treatment or prophylaxis of type 2 diabetes |
EP1531757B1 (en) | 2002-07-19 | 2016-09-07 | Omeros Corporation | Biodegradable triblock copolymers, synthesis methods therefor, and hydrogels and biomaterials made there from |
SI1572946T1 (sl) | 2002-09-06 | 2012-09-28 | Amgen Inc | Terapevtsko humano anti-il-1r1 monoklonsko protitelo |
US7384635B2 (en) | 2002-11-01 | 2008-06-10 | Alk-Abello A/S | Protein variants of naturally occurring allergens |
JP4538461B2 (ja) | 2003-01-24 | 2010-09-08 | アプライド モレキュラー エボリューション,インコーポレイテッド | ヒトIL−1βアンタゴニスト |
GB0303337D0 (en) | 2003-02-13 | 2003-03-19 | Celltech R&D Ltd | Biological products |
US20040266993A1 (en) | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Evans Glen A. | Non-immunoglobulin binding polypeptides |
US20050159590A1 (en) | 2003-08-25 | 2005-07-21 | Galit Rotman | Variants of interleukin-1 receptor antagonist: compositions and uses thereof |
US7732478B2 (en) * | 2004-01-09 | 2010-06-08 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods for facilitating metabolic control |
US20050152850A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-14 | Engebretson Steven P. | Methods and compositions for facilitating metabolic control |
WO2005084696A1 (en) | 2004-03-08 | 2005-09-15 | Universita'degli Studi Di Milano | Methods and agents for controlling intestinal inflammation and mucosal immunity using agents interacting with tir8/sigirr |
EP1576952A1 (en) | 2004-03-18 | 2005-09-21 | OctoPlus Technologies B.V. | Hydrogel microspheres with improved release profile |
US8618054B2 (en) | 2004-05-05 | 2013-12-31 | Valorisation-Rechereche Société en Commandite | Interleukin-1 receptor antagonists, compositions, and methods of treatment |
AU2006208286A1 (en) | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Amgen Fremont Inc. | Antibodies against interleukin-1 beta |
MX2007016032A (es) * | 2005-06-21 | 2008-03-10 | Xoma Technology Ltd | Anticuerpos de enlace a il-1-beta y fragmentos de los mismos. |
WO2007077042A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Topotarget Switzerland Sa | New method for the treatment of gout or pseudogout |
US7632490B2 (en) * | 2006-10-20 | 2009-12-15 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Use of IL-1 antagonists to treat gout |
US20080300185A1 (en) * | 2006-10-20 | 2008-12-04 | Catherine Vicary | Use of IL-1 antagonists to treat gout and pseudogout |
US7695718B2 (en) | 2006-12-20 | 2010-04-13 | Xoma Technology Ltd. | Methods for the treatment of IL-1β related diseases |
PL2391650T3 (pl) | 2007-12-20 | 2015-03-31 | Xoma Us Llc | Sposoby leczenia dny |
WO2009149370A1 (en) | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Xoma Technology Ltd. | Methods for the treatment of rheumatoid arthritis |
-
2008
- 2008-12-18 PL PL08866346T patent/PL2391650T3/pl unknown
- 2008-12-18 RU RU2018100129A patent/RU2018100129A/ru not_active Application Discontinuation
- 2008-12-18 AU AU2008343085A patent/AU2008343085B2/en active Active
- 2008-12-18 CN CN2008801268797A patent/CN101945891A/zh active Pending
- 2008-12-18 EP EP08866346.3A patent/EP2391650B1/en active Active
- 2008-12-18 MX MX2010006823A patent/MX2010006823A/es active IP Right Grant
- 2008-12-18 JP JP2010539825A patent/JP5536666B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-18 CA CA2710252A patent/CA2710252C/en active Active
- 2008-12-18 US US12/338,957 patent/US8637029B2/en active Active
- 2008-12-18 EP EP14188580.6A patent/EP2851373A1/en not_active Ceased
- 2008-12-18 DK DK08866346.3T patent/DK2391650T3/en active
- 2008-12-18 PT PT88663463T patent/PT2391650E/pt unknown
- 2008-12-18 SI SI200831349T patent/SI2391650T1/sl unknown
- 2008-12-18 ES ES08866346.3T patent/ES2527326T3/es active Active
- 2008-12-18 WO PCT/US2008/087519 patent/WO2009086003A1/en active Application Filing
-
2013
- 2013-12-20 US US14/137,892 patent/US20140370002A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-12-10 HR HRP20141194TT patent/HRP20141194T1/hr unknown
- 2014-12-19 CY CY20141101070T patent/CY1115871T1/el unknown
-
2015
- 2015-09-11 HK HK15108924.7A patent/HK1208237A1/xx unknown
-
2017
- 2017-01-30 US US15/419,991 patent/US20170355764A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-03-13 US US16/819,017 patent/US20210032326A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL2391650T3 (pl) | 2015-03-31 |
US20140370002A1 (en) | 2014-12-18 |
JP2011507891A (ja) | 2011-03-10 |
PT2391650E (pt) | 2015-01-14 |
EP2391650B1 (en) | 2014-10-15 |
EP2391650A1 (en) | 2011-12-07 |
SI2391650T1 (sl) | 2015-03-31 |
US8637029B2 (en) | 2014-01-28 |
AU2008343085A1 (en) | 2009-07-09 |
ES2527326T3 (es) | 2015-01-22 |
EP2851373A1 (en) | 2015-03-25 |
AU2008343085B2 (en) | 2015-03-12 |
DK2391650T3 (en) | 2015-01-12 |
CY1115871T1 (el) | 2017-01-25 |
CN101945891A (zh) | 2011-01-12 |
CA2710252C (en) | 2017-03-28 |
US20210032326A1 (en) | 2021-02-04 |
RU2018100129A (ru) | 2019-02-20 |
HK1208237A1 (en) | 2016-02-26 |
US20170355764A1 (en) | 2017-12-14 |
CA2710252A1 (en) | 2009-07-09 |
WO2009086003A1 (en) | 2009-07-09 |
HRP20141194T1 (hr) | 2015-04-24 |
US20090181019A1 (en) | 2009-07-16 |
MX2010006823A (es) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5536666B2 (ja) | 痛風の治療のための方法 | |
JP5809338B2 (ja) | 関節リウマチの治療のための方法 | |
JP5856667B2 (ja) | IL−1β関連疾患の治療方法 | |
JP5904645B2 (ja) | IL−1β関連病態の治療のための方法 | |
US8545846B2 (en) | Methods for treating IL-1β related diseases by administering an anti-IL-1β antibody | |
JP5763625B2 (ja) | IL−1β抗体およびその結合断片の心血管関連の使用 | |
AU2015203141A1 (en) | Methods for the treatment of gout |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130903 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5536666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |