JP5535638B2 - リン酸塩吸収の低減方法 - Google Patents
リン酸塩吸収の低減方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5535638B2 JP5535638B2 JP2009534819A JP2009534819A JP5535638B2 JP 5535638 B2 JP5535638 B2 JP 5535638B2 JP 2009534819 A JP2009534819 A JP 2009534819A JP 2009534819 A JP2009534819 A JP 2009534819A JP 5535638 B2 JP5535638 B2 JP 5535638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- use according
- phosphate
- npt2b
- kidney disease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/12—Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
- A61K2039/541—Mucosal route
- A61K2039/542—Mucosal route oral/gastrointestinal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本出願は、2006年10月25日に出願された米国仮出願番号60/862,876の優先権を主張し、参照することによってその全体を本明細書に組み込む。
適用なし。
動物:単冠白色レグホーンの産卵性雌鳥を使用して抗体を産生した(ペプチド抗原あたり3羽の雌鳥)。ヒト腸Npt2Bペプチド抗原の各々(配列に関しては下の表1、共輸送体タンパク質に関する位置に関しては図1を参照)を、標準グルタルアルデヒド法を用いて、ウシガンマグロブリンにペプチドをコンジュゲート(結合)することで調製した。
表1:卵抗体を産生するために使用したペプチドのアミノ酸配列。アミノ配列は、動物種の腸Npt2Bの予測される保存領域に基づいている。対象となる領域は、細胞外ループ1−3の親水性表面を含む。
1ECL=細胞外ループ。腸Npt2Bに対する8つのトランスメンブランドメイン(D)と4つの細胞外ループ(ECL)がある。「Near D」は、ドメインに最も近接していることを意味する。T=Topであり、示されるドメイン間で、等間隔である。図1参照。
種々のNpt2Bペプチドを用いた抗ヒト腸Npt2B抗体の産生は、上記実験例1に記載した。精製したIgY抗体のかわりに、抗体を含む乾燥した卵黄を、この実験例で示される摂食研究で直接使用した。
表2:体重増加、血漿リン濃度および排出リンに関して腸Npt2Bのペプチドを選択するための卵抗体供給効果(1g/kg食餌)1。
11日齢の単冠白色レグホーンの雄の雛、5羽からなる2つの囲いに、コントロール用卵黄粉末(アジュバントのみを注射した雌鳥からの1g/kgの乾燥卵黄の食餌)、または、示されたペプチド抗原で免役した雌鳥の卵黄粉末(1g/kgの食餌)とともに、十分な養分(UW−標準的な食用雛の開始食)を与えた。雛を3週間成長させ、この期間の体重増加(開始時の体重を引く)を測定した。21日齢で、全ての雛からサンプルを採血し、プラズマ(血漿)を採取して、リンを分析した。実験の最後の3日間にかけて全ての排泄物を、雌鳥の下にある肥料用便器(manure pan)から回収し、リンの総量を分析した。
2増加±標準誤差=開始時の体重を引いた21日目の体重。
3血漿リン±標準誤差
42つの囲いを採取し、分析した。生の値(乾燥した状態での%)および平均値を示した。
6*、5**、7***は、コントロールに対して、p<0.05**、p<0.07*、p<0.1***を示す。
5p<0.05;6p<0.07;7p<0.1;8p=0.07;9p=0.13および10p=0.16
ペプチド16を用いた抗ヒト腸Npt2B抗体の産生は、上記実験例1に示している。精製したIgY抗体のかわりに、抗体を含む乾燥卵黄粉末を、この実験例に示される食餌実験で直接使用した。
表3 体重増加、血漿リン濃度および骨灰に関して、腸Npt2Bのペプチド16に対する卵抗体(1g/kg食餌)を与えた効果
*ペプチド16に対する抗体を与えたブロイラは、アジュバントコントロール抗体卵黄粉末を与えたブロイラと比べて、14日目の体重増加が減少した(p=0.0003)。
**ペプチド16の抗体を与えたブロイラは、アジュバントコントロール抗体卵黄粉末を与えたブロイラと比べて、骨塩含有量が減少した(p=0.02)。
抗体調製:単冠白色レグホーンの産卵雌鳥を抗体産生に使用した(ペプチド抗原あたり3羽の雌鳥)。ニワトリ腸アルカリホスファターゼを、Worthingtonから購入した。各雌鳥のワクチンを調製するために0.5mgのニワトリ腸アルカリホスファターゼを、0.5mlPBSの終濃度に希釈し、0.5mlのフロイント完全アジュバント(最初の注射)または不完全アジュバント(追加免疫ワクチン)と混合し、氷水の上にドリップするとき、ビーズを保持することができる油中水型乳化剤を形成した。雌鳥の4つの部位(両脚および両胸)に、0.25mlのワクチンエマルジョンを筋肉内注射した。不完全アジュバントの追加免疫注射は、7日後であった。
表4:活性ビタミンD1の存在下での抗腸アルカリホスファターゼ(IAP)を与えたニワトリの血漿リン
11日齢のレグホーン雛(n=6)に、1α−ヒドロキシビタミンD3(活性ビタミンD、20μg/kg食餌)のみを、または、1α−ヒドロキシビタミンD3と、ニワトリ腸アルカリホスファターゼに対する卵抗体(1g/kgの乾燥卵黄抗体粉末の食餌)を加え、フィチン酸リンを含んだPi欠乏食餌を与えた。血漿リンを食餌を与えてから10日後に測定した。
2活性ビタミンD食餌(1α−ヒドロキシビタミンD3)のニワトリは、Pi欠損食餌(p=0.0004)に関するニワトリに対して、血漿リンを上昇させる。
**ニワトリ腸アルカリホスファターゼに対する抗体を追加したビタミンD食餌(1α−ヒドロキシビタミンD3)を与えられた雛は、p<0.05で、活性ビタミンDのみの処置に対して、血漿リンが減少した。
この実験例に使用される動物モデルは、アデニン誘導尿毒症ラットモデルである。(例えば、Yokazawa et al.,Nephron 1986,44:230−234;Katsumata et al.,Kid Intl 2003,64:441−450;および、Levi R et al.,J Am Soc Nephrol 2006,17:107−112参照。各々は、参照することで本明細書に組み込む。)
5/6腎摘出に関して(例えば、Cozzolino M et al.,Kidney Int.2003,64:1653−61)、左側腎動脈のいくつかの分岐を縛り、右側の腎臓を摘出した。5/6腎摘出したラット(例えば、雄のSprague Dawleryラット、約175−250g、1群あたり最大10ラット)に高リン酸塩食餌(例えば、0.9%リン酸塩)を与える。これらのラットは、手術後数週間で(4乃至8週間)尿毒症になり、腎不全、高リン血症および活性ビタミンD3(1α−ヒドロキシビタミンD3および1α,25−ジヒドロキシビタミンD3)不足を発症する。実験例1に記載された抗腸Nptt2B抗体など、抗腸Npt2B抗体の量を増やした高リン酸塩食餌を与えた上記5/6腎摘出ラットの毎日の経口投与処置によって、上記ラットにおいて、投与量に応じて、血清リン酸塩濃度が低減した。実験例1に記載された抗体など、抗体を、手術後最初の数週間内、および、その後に与える場合、これらの抗体は、上記ラットの高リン酸塩血漿の発症を予防または遅延する。
Claims (32)
- 高リン血症を発症する危険性のある、あるいは高リン血症を発症したヒト対象またはヒト以外の動物対象の血清リン酸塩濃度を低減する薬剤を製造するための、配列番号1のナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)に特異的に結合する、経口投与用のIgY抗腸Npt2B抗体の使用。
- 前記対象がヒト対象であることを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 前記対象が腎臓病を患っていることを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 前記腎臓病が、末期腎臓病、急性腎不全、慢性腎不全、多嚢胞性腎臓病、慢性腎臓病、急性腎尿細管壊死、腎臓機能を低下させる感染症および尿管閉塞から選択されることを特徴とする請求項3に記載の使用。
- 前記対象がビタミンD化合物を摂取していることを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 前記抗体を鳥類の卵から得ることを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 前記抗体をリン酸塩結合剤とともに投与することを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 抗腸Npt2B抗体が投与された後、前記血清リン酸塩濃度を測定し、前記濃度を抗腸Npt2B抗体が投与される前の濃度と比較することによって前記血清リン酸塩濃度が決定されることを特徴とする請求項1に記載の使用。
- 高リン血症を発症する危険性のある、あるいは発症したヒト対象またはヒト以外の動物対象の血清リン酸塩濃度を低減する薬剤を製造するための、配列番号1のアミノ酸234−362内のエピトープに特異的に結合する、経口投与用のIgY抗腸ナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)抗体の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が、配列番号1のアミノ酸245−340内のエピトープに結合することを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が、配列番号1のアミノ酸252−330内のエピトープに結合することを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記対象がヒト対象であることを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記対象が腎臓病を患っていることを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記腎臓病が、末期腎臓病、急性腎不全、慢性腎不全、多嚢胞性腎臓病、慢性腎臓病、急性腎尿細管壊死、腎機能を低下させる感染症、尿管閉塞から選択されることを特徴とする請求項13に記載の使用。
- 前記対象がビタミンD化合物を摂取していることを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記抗体がリン酸塩結合剤とともに投与されることを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が投与された後、前記血清リン酸塩濃度を測定し、前記濃度を前記抗腸Npt2B抗体が投与される前の濃度と比較することによって前記血清リン酸塩濃度が決定されることを特徴とする請求項9に記載の使用。
- 高リン血症を発症する危険性のある、あるいは発症したヒト対象またはヒト以外の動物対象の血清リン酸塩濃度を低減する薬剤を製造するための、配列番号1のアミノ酸429−485内のエピトープに特異的に結合する、経口投与用のIgY抗腸ナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)抗体の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が、配列番号1のアミノ酸445−480内のエピトープに結合することを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が、配列番号1のアミノ酸455−474内のエピトープに結合することを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記対象がヒト対象であることを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記対象が腎臓病を患っていることを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記腎臓病が、末期腎臓病、急性腎不全、慢性腎不全、多嚢胞性腎臓病、慢性腎臓病、急性腎尿細管壊死、腎機能を低下させる感染症および尿管閉塞から選択されることを特徴とする請求項22に記載の使用。
- 前記対象が、ビタミンD化合物を摂取していることを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記抗体がリン酸塩結合剤とともに投与されることを特徴とする請求項18に記載の使用。
- 前記抗腸Npt2B抗体が投与された後、前記血清リン酸塩濃度を測定し、前記濃度を前記抗腸Npt2B抗体が投与される前の濃度と比較することによって前記血清リン酸塩濃度が決定されることを特徴とする請求項18に記載の使用。
- ヒトにおけるビタミンD治療によって誘発される高リン血症を低減する薬剤を製造するための、経口投与用のビタミンD化合物、及び配列番号1のナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)に特異的に結合する経口投与用のIgY抗腸Npt2B抗体の使用。
- 前記対象が腎臓病を患っていることを特徴とする請求項27に記載の使用。
- 前記ヒトがビタミンD不足であることを特徴とする請求項27に記載の使用。
- 前記抗体がリン酸塩結合剤とともに投与されることを特徴とする請求項27に記載の使用。
- 配列番号1のアミノ酸234−362内のエピトープに特異的に結合する、IgY抗腸ナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)抗体。
- 配列番号1のアミノ酸429−485内のエピトープに特異的に結合する、IgY抗腸ナトリウム・リン酸共輸送体タイプ2B(Npt2B)抗体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US86287606P | 2006-10-25 | 2006-10-25 | |
US60/862,876 | 2006-10-25 | ||
PCT/US2007/082247 WO2008051980A2 (en) | 2006-10-25 | 2007-10-23 | Methods of reducing phosphate absorption |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508283A JP2010508283A (ja) | 2010-03-18 |
JP5535638B2 true JP5535638B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=39205304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009534819A Expired - Fee Related JP5535638B2 (ja) | 2006-10-25 | 2007-10-23 | リン酸塩吸収の低減方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8802094B2 (ja) |
EP (1) | EP2076286B1 (ja) |
JP (1) | JP5535638B2 (ja) |
CN (1) | CN101568349B (ja) |
AU (1) | AU2007309029B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0716319A8 (ja) |
CA (1) | CA2667524C (ja) |
ES (1) | ES2573636T3 (ja) |
WO (1) | WO2008051980A2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5701504B2 (ja) | 2006-10-26 | 2015-04-15 | ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション | リン酸塩吸収の低減方法 |
RU2563359C2 (ru) | 2009-11-30 | 2015-09-20 | Дженентек, Инк. | Композиции и способы для диагностики и лечения опухоли |
BR112018068461A2 (pt) | 2016-03-15 | 2019-01-22 | Mersana Therapeutics Inc | conjugado, composição farmacêutica, métodos para preparação de um conjugado e para alívio de um sintoma de um câncer. |
CA3075798A1 (en) | 2017-09-20 | 2019-03-28 | Mersana Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for predicting response to napi2b-targeted therapy |
WO2020037225A1 (en) | 2018-08-17 | 2020-02-20 | Mersana Therapeutics, Inc. | Napi2b-targeted polymer antibody-drug conjugates and methods of use thereof |
JPWO2023219127A1 (ja) | 2022-05-11 | 2023-11-16 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH0225254H1 (en) * | 1985-11-25 | 1998-09-15 | Ghen Corp | Specific antibody-containing substance from eggs and method of production and use thereof |
US5496545A (en) | 1993-08-11 | 1996-03-05 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Phosphate-binding polymers for oral administration |
AU1526995A (en) | 1994-01-13 | 1995-08-01 | Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations, The | Antibodies specific for d-myo-inositol 1,4,5-trisphosphate |
KR100406912B1 (ko) * | 1994-08-05 | 2004-02-18 | 위스콘신 얼럼나이 리서어치 화운데이션 | 사료효율을향상시키기위하여사용되는cck항체 |
US5597815A (en) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Prevention of hyperphosphatemia in kidney disorder patients |
TW528597B (en) * | 1996-03-05 | 2003-04-21 | Mitsubishi Electric Corp | Medicament for preventive and/or therapeutic treatment of hyperphosphatemia |
CA2261750A1 (en) * | 1996-07-19 | 1998-01-29 | Nikken Chemicals Co., Ltd. | Remedies for hyperphosphatemia |
AU729502B2 (en) * | 1996-10-02 | 2001-02-01 | Ovimmune, Inc. | Oral administration of chicken yolk antibodies to treat disease |
US6423754B1 (en) * | 1997-06-18 | 2002-07-23 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Method for treating hypercholesterolemia with polyallylamine polymers |
US5985938A (en) * | 1997-11-05 | 1999-11-16 | Geltex Pharmaceuticals, Inc. | Method for reducing oxalate |
CH694588A5 (de) * | 1999-02-09 | 2005-04-15 | Hoffmann La Roche | Menschliche intestinale Npt2B. |
US6213930B1 (en) * | 1999-03-15 | 2001-04-10 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of using anti-phospholipase A2 antibodies to enhance growth or improve feed efficiency |
US7355092B2 (en) * | 1999-12-27 | 2008-04-08 | Ronald Marquardt | Genetic vaccines for the production of chicken egg-yolk antibodies against enterotoxigenic Escherichia coli and other pathogens |
AU2001271880A1 (en) | 2000-07-06 | 2002-01-21 | Deltagen, Inc. | Transgenic mice containing targeted phosphatase gene disruptions |
CA2561800C (en) * | 2004-04-16 | 2011-10-18 | The Governors Of The University Of Alberta | Anti-gluten egg yolk antibodies for the treatment of celiac disease |
JP5701504B2 (ja) | 2006-10-26 | 2015-04-15 | ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファンデイション | リン酸塩吸収の低減方法 |
-
2007
- 2007-10-23 US US12/447,385 patent/US8802094B2/en active Active
- 2007-10-23 ES ES07844538.4T patent/ES2573636T3/es active Active
- 2007-10-23 EP EP07844538.4A patent/EP2076286B1/en not_active Not-in-force
- 2007-10-23 JP JP2009534819A patent/JP5535638B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-23 CN CN200780048005XA patent/CN101568349B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-23 CA CA2667524A patent/CA2667524C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-23 AU AU2007309029A patent/AU2007309029B2/en not_active Ceased
- 2007-10-23 WO PCT/US2007/082247 patent/WO2008051980A2/en active Application Filing
- 2007-10-23 BR BRPI0716319A patent/BRPI0716319A8/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8802094B2 (en) | 2014-08-12 |
CN101568349B (zh) | 2012-09-19 |
AU2007309029B2 (en) | 2013-05-09 |
CA2667524C (en) | 2017-02-07 |
BRPI0716319A8 (pt) | 2019-02-05 |
US20100166760A1 (en) | 2010-07-01 |
WO2008051980A2 (en) | 2008-05-02 |
CA2667524A1 (en) | 2008-05-02 |
ES2573636T3 (es) | 2016-06-09 |
EP2076286A2 (en) | 2009-07-08 |
CN101568349A (zh) | 2009-10-28 |
WO2008051980A3 (en) | 2008-06-19 |
AU2007309029A1 (en) | 2008-05-02 |
EP2076286B1 (en) | 2016-03-09 |
WO2008051980A8 (en) | 2009-05-28 |
JP2010508283A (ja) | 2010-03-18 |
BRPI0716319A2 (pt) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2340492T3 (es) | Metodos de modulacion inmunitaria en animales. | |
KR101785120B1 (ko) | 병적 장애의 치료 및/또는 예방에 이용되는 항-lps 풍부한 면역글로블린 조제물 | |
JP5535638B2 (ja) | リン酸塩吸収の低減方法 | |
UA115524C2 (uk) | Композиції та способи лікування у клінічних застосуваннях широкого спектра дії, недиференційованих або змішаних | |
US20120148570A1 (en) | Methods and compositions for treating respiratory disease-challenged animals | |
JP2014237591A (ja) | リン酸塩吸収の低減方法 | |
WO2012023051A9 (en) | Anti-lps enriched immunoglobulin preparation for use in treatment and/or prophylaxis of a pathologic disorder | |
BRPI0711073A2 (pt) | aumento de tìtulo por vacinação em animais | |
PL211753B1 (pl) | Zastosowanie koncentratu antygenowo nie-specyficznych immunoglobulin pochodzących z krwi zwierząt i kompozycja farmaceutyczna zawierająca immunoglobuliny | |
US20030103962A1 (en) | Methods and compositions for modulating the immune system of animals | |
US20030099633A1 (en) | Methods and compositions for treatment of immune dysfunction disorders | |
US20150266921A1 (en) | Peptide and method for reducing the phosphate requirement and excretion from farm animals | |
WO2024030503A1 (en) | Systems and methods for producing antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121225 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130605 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130612 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130704 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130801 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5535638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |