[go: up one dir, main page]

JP5534602B2 - 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法 - Google Patents

還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5534602B2
JP5534602B2 JP2010187227A JP2010187227A JP5534602B2 JP 5534602 B2 JP5534602 B2 JP 5534602B2 JP 2010187227 A JP2010187227 A JP 2010187227A JP 2010187227 A JP2010187227 A JP 2010187227A JP 5534602 B2 JP5534602 B2 JP 5534602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
agent injection
injection valve
clogging
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010187227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011117441A (ja
Inventor
洋之 五十嵐
英志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2010187227A priority Critical patent/JP5534602B2/ja
Publication of JP2011117441A publication Critical patent/JP2011117441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534602B2 publication Critical patent/JP5534602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、還元剤噴射弁の異常を検出するための異常検出装置及び異常検出方法に関するものである。
特に、排気ガス中の窒素酸化物を浄化するための還元剤を,排気管内に噴射する還元剤噴射弁において生じた、所定の詰まり現象を検出するための異常検出装置及び異常検出方法に関するものである。
従来、自動車等の内燃機関から排出される排気ガスには窒素酸化物(NOX)が含まれている。このNOXを還元浄化する排気浄化装置の一つとして、内燃機関の排気管にNOX浄化触媒を配設するとともに、NOX浄化触媒の上流側で尿素水溶液や未燃燃料等の還元剤を噴射するように構成された排気浄化装置がある。
このような排気浄化装置では、還元剤と排気ガス中のNOXとの還元反応をNOX浄化触媒中で促進させることによって、NOXを窒素や水、二酸化炭素等に分解して大気中に放出するようになっている。
このような排気浄化装置に備えられる還元剤噴射装置の一態様として、還元剤噴射弁を介して還元剤を直接的に排気管内に供給するインジェクション式の還元剤噴射装置がある。
ここで、還元剤として尿素水溶液を用いる場合、尿素水溶液は所定の温度域において凍結や結晶化を生じる性質を有しており、還元剤噴射弁の詰まりの原因になりやすい。
また、還元剤の種類にかかわらず、排気ガスに含まれるスス等の微粒子や未燃燃料が還元剤噴射弁内部に進入して炭化するなどして、還元剤噴射弁の詰まりを生じる場合もある。このような詰まりが還元剤噴射弁に生じると、排気管内に目標量の還元剤を噴射することが困難となり、NOX浄化触媒に供給すべき還元剤量が不足して、排気浄化効率が低下してしまう。
そこで、還元剤噴射弁の詰まりを検出する方法として、還元剤噴射弁及びポンプを接続する供給経路内の圧力低下量を用いて詰まりの有無を判定する方法が開示されている(特許文献1参照)。
より具体的には、インジェクション式の噴射装置において、還元剤噴射弁が噴射モードにある状態でポンプによる圧送を停止したときに所定時間に低下した供給経路内の圧力低下量を示す開弁時圧力低下量と、還元剤噴射弁が全閉モードにある状態でポンプによる圧送を停止したときに所定時間に低下した供給経路内の圧力低下量を示す閉弁時圧力低下量と、を比較して、還元剤噴射弁の詰まりを判定する方法である。
この判定方法では、開弁時圧力低下量と閉弁時圧力低下量との差が所定値以下となった場合に、還元剤噴射弁に詰まりが有ると判定するように構成されている。
また、供給経路内の圧力低下量を用いて詰まりの有無を判定する方法として、下記のような方法も開示されている(特許文献2参照)。
より具体的には、例えば、第1還元剤経路(ポンプ及び還元剤噴射弁の間に配設された経路)に配置された圧力センサによって検出される値が所定の値に維持されるようにポンプの駆動をDUTY制御し、ポンプの駆動DUTYが所定のしきい値未満となっているか否かを判別する工程と、ポンプの駆動DUTYが所定のしきい値未満となっていると判別された場合に、ポンプを停止するとともに還元剤噴射弁を全開し、圧力センサによって検出される第1還元剤経路内の圧力値が所定時間内に低下する圧力低下量を算出する工程と、算出された圧力低下量をもとに、第1還元剤経路又は第2還元剤経路(還元剤噴射弁に接続され還元剤を循環させるための経路)に詰まりが生じているか否かを判別する工程と、を含む還元剤経路の詰まり判定方法である。
特開2008−180193号公報(全文、全図) 特開2008−202469号公報(全文、全図)
ところで、還元剤噴射弁は、噴孔の全てあるいは大部分が塞がれる詰まり(以下「完全詰まり」と称する。)を生じる場合があれば、完全詰まり程ではないものの噴孔の一部が塞がれる詰まり(以下「部分詰まり」と称する)を生じる場合もある。
このような部分詰まりでは、噴孔の閉塞度合によって詰まりの程度が異なってくる。そして、詰まりの程度が異なると、所定の開弁期間に還元剤噴射弁から噴射される還元剤量に差が生じることとなる。
ここで、特許文献1や特許文献2に記載の詰まり判定方法では、圧力低下量を所定の閾値と比較するようになっている。
すなわち特許文献1や特許文献2の詰まり判定方法は、詰まりが生じているか否かという荒い判定結果を得ることはできても、どの程度の詰まり生じているかという細かい判定結果まで得ることができないものである。
したがって、詰まりの程度を、正確に判定することができないと、詰まりに起因した還元剤の噴射量の補正を正確に行うことが困難になり、その結果、詰まりが解消されるまでの間の排気浄化効率の低下を最小限に抑えることができなくなる。
また、詰まりの程度を判定することができないと、還元剤噴射弁を交換すべきであるか、あるいは噴射量補正で対応可能であるか等、その後の対応を詰まりの程度に応じて判断することが困難になる。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、還元剤噴射弁の詰まり判定を行うための閾値を複数設け、これらの閾値と、還元剤供給経路内の圧力と、を比較することにより、上述した課題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、還元剤噴射弁の詰まりの程度を検出することができる還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、還元剤を収容する貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、ポンプ及び還元剤噴射弁を接続する供給経路と、供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出装置であって、圧力センサのセンサ値をもとに、供給経路内の圧力を検出する圧力検出部と、供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態でポンプの出力を固定するポンプ制御部と、ポンプの出力を固定した状態で還元剤噴射弁を所定時間開弁させる還元剤噴射弁制御部と、還元剤噴射弁を所定時間開弁したときの供給経路内の圧力又は圧力低下量を複数の閾値と、比較することによって、還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定する詰まり判定部と、を備えるとともに、詰まり判定部は、還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、複数の閾値を用いてつまりの程度を判定し、かつ、還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、複数の閾値の数が噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置を構成するにあたり、ポンプ制御部は、還元剤噴射制御の実行中に供給経路内の圧力が所定の目標圧力で維持されるようにポンプの出力のフィードバック制御を行い、還元剤噴射制御の実行中に還元剤噴射弁からの噴射量に応じたポンプの出力の変化が見られない場合に、詰まり判定部は詰まりの程度の判定を実行することが好ましい。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置を構成するにあたり、還元剤として尿素水溶液が用いられる場合に、詰まり判定部は、還元剤噴射弁の詰まりが検出されたときに、外気温度又は排気ガスの温度が所定温度未満であるときには、還元剤噴射装置に備えられた加熱手段又は排気温度昇温手段を作動させた後、再度詰まりの程度を判定することが好ましい。
また、本発明の別の態様は、還元剤を収容する貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、ポンプ及び還元剤噴射弁を接続する供給経路と、供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出方法において、供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態でポンプの出力を固定するとともに還元剤噴射弁を所定時間開弁し、還元剤噴射弁を所定時間開弁したときの供給経路内の圧力又は圧力低下量を求め、検出された供給経路内の圧力又は圧力低下量を複数の閾値と比較することにより還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定するとともに、還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、複数の閾値を用いてつまりの程度を判定し、かつ、還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、複数の閾値の数が噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出方法である。
本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法によれば、ポンプの出力を固定した状態で還元剤噴射弁を所定時間開弁したときの供給経路内の圧力又は圧力低下量と複数の閾値との比較が行われるために、詰まりの程度に応じて異なる圧力変化量に基づいて詰まりの程度を検出することができる。
したがって、還元剤噴射弁の詰まりの程度に応じて還元剤の噴射量補正や詰まりを解消するための制御を行ったり、還元剤噴射弁の交換の要否を適確に判断したりすることができる。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置において、詰まり判定部が、あらかじめ還元剤噴射弁に完全な詰まりが生じているか否かを判定した後、完全な詰まりが見られないときに還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定することにより、還元剤噴射弁に完全な詰まりが生じている場合には、速やかに還元剤噴射制御を停止させたり、還元剤噴射弁の交換を促したりすることができる。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置において、詰まり判定部が、還元剤噴射制御の実行中に何らかの異常が見られたときにのみ所定の詰まりの程度の判定を実行することにより、異常が見られるまでの間は、還元剤噴射制御が中断させられることがないため、排気浄化制御に影響を与えることがなくなる。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置において、還元剤として尿素水溶液が用いられる場合、還元剤噴射弁の詰まりが検出されたときの外気温度又は排気ガスの温度が所定温度未満であるときには、詰まり判定部は、所定の加熱手段又は排気温度昇温手段を作動させた後に再度詰まりの程度を判定することにより、還元剤の凍結や一時的な結晶化を原因とする詰まり以外の詰まりの程度を検出することができる。
また、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置において、還元剤噴射弁の噴孔の数の閾値を用いて詰まりの程度を判定することにより、詰まりの程度を噴孔の数に照らして判定することができる。
排気浄化装置の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出方法(第2の実施形態に係る三次判定制御)を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出方法(第2の実施形態に係る三次判定制御)を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る一次判定制御を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る二次判定制御を説明するためのフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して、本発明の還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法に関する実施形態について具体的に説明する。
ただし、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材が示され、適宜説明が省略されている。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、還元剤を収容する貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、ポンプ及び還元剤噴射弁を接続する供給経路と、供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出装置であって、圧力センサのセンサ値をもとに、供給経路内の圧力を検出する圧力検出部と、供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態でポンプの出力を固定するポンプ制御部と、ポンプの出力を固定した状態で還元剤噴射弁を所定時間開弁させる還元剤噴射弁制御部と、還元剤噴射弁を所定時間開弁したときの供給経路内の圧力又は圧力低下量を複数の閾値と、比較することによって、還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定する詰まり判定部と、を備えるとともに、詰まり判定部は、還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、複数の閾値を用いて詰まりの程度を判定し、かつ、還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、複数の閾値の数が前記噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出装置である。
以下、構成要件に分けて、具体的に説明する。
1.排気浄化装置
図1は、還元剤噴射装置30が備えられる排気浄化装置10の構成例を示している。この排気浄化装置10は、還元触媒20と、パティキュレートフィルタ21と、酸化触媒22と、還元剤噴射装置30と、制御装置60等を備えている。
この排気浄化装置10は、車両に搭載された内燃機関5から排出される排気ガス中のNOXを、還元剤としての尿素水溶液を用いて浄化する尿素SCRシステムとして構成されている。ただし、本発明において還元剤は尿素水溶液に限られるものではない。
また、還元触媒20は、排気管11に配設されており、上流側で排気管11内に噴射された尿素水溶液が加水分解することで生成されるアンモニアを吸着し、アンモニアとNOXとの還元反応を促進して、NOXを窒素や水、二酸化炭素等に分解する。還元触媒20は公知の触媒が適宜用いられる。
また、還元触媒20の上流側には、上流側温度センサ12が設けられ、下流側には下流側温度センサ13及びNOXセンサ14が設けられている。
これらのセンサで検出されるセンサ情報は制御装置60に送信され、排気温度Tgasや還元触媒温度Tcat、還元触媒20下流側での排気ガス中のNOX濃度Nnox等が求められる。
また、パティキュレートフィルタ21は、還元触媒20の上流側に設けられており、排気ガス中の微粒子を捕集する。また、酸化触媒22は、パティキュレートフィルタ21の上流側に設けられており、主としてパティキュレートフィルタ21の再生制御に用いられる。
具体的には、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に供給された未燃燃料を酸化して、排気ガスTgasを昇温させることにより、パティキュレートフィルタ21に捕集された微粒子を強制的に燃焼させてパティキュレートフィルタ21を再生させる。パティキュレートフィルタ21及び酸化触媒22はそれぞれ公知のものが適宜用いられる。
また、排気温度Tgasを上昇させる排気温度昇温手段は、ポスト噴射を実行させる手段に限られず、例えば酸化触媒22の上流側に燃料を噴射供給する装置を用いることもできる。
なお、ヒータやバーナ装置等をパティキュレートフィルタ21の上流側に備え、これらヒータやバーナ装置を作動させて排気温度Tgasを上昇させるようにしてもよい。
2.還元剤噴射装置
還元剤噴射装置30は、貯蔵タンク31と、還元剤噴射弁34と、ポンプ41を備えたポンプモジュール40等を主たる要素として構成されている。
ここで、貯蔵タンク31及びポンプ41は、第1の供給経路57で接続され、ポンプ41及び還元剤噴射弁34は第2の供給経路58で接続されている。また、第2の供給経路58の途中には、貯蔵タンク31に通じる循環経路59が接続されている。そして、還元剤噴射装置30自体は公知の構成のものを用いることができる。
また、貯蔵タンク31には、NOX浄化効率や耐寒性等を考慮した濃度(例えば32.5重量%)に調整された尿素水溶液が収容されている。
この濃度に調整された尿素水溶液の凍結温度はおよそ−11℃である。寒冷時における尿素水溶液の局所的または全体的な凍結を予防するために、貯蔵タンク31をはじめポンプモジュール40や第2の供給経路58等にはヒータ92〜97が備えられている。ヒータ92〜97の代わりに、エンジン冷却水等を循環させて還元剤噴射装置30を加熱する構成とすることもできる。
この尿素水溶液は、寒冷時において凍結しやすいという性質に加え、尿素水溶液の温度が所定範囲内の温度状態(約80℃〜120℃)にある場合には、尿素水溶液の溶媒である水分が蒸発して結晶化しやすいという性質を有している。
また、尿素水溶液の一時的な結晶化は、所定温度(約120℃)以上に加熱することで溶解させることができるが、時間とともに変性した結晶は、熱に強く、溶解させることが困難となるという性質を有している。
また、還元剤噴射弁34は、還元触媒20よりも上流側であってパティキュレートフィルタ21よりも下流側の排気管11に固定されており、排気管11内に尿素水溶液を噴射する。
かかる還元剤噴射弁34としては、例えば通電により全開又は全閉に制御される電磁駆動式のON−OFF弁が用いられる。
本実施形態では、還元剤噴射弁34として三つの噴孔を有する多噴孔型の還元剤噴射弁34が用いられている。また、多噴孔型の還元剤噴射弁34の一つ一つの噴孔は、例えば噴孔が一つのみである単噴孔型の還元剤噴射弁の噴孔と比較してその径が小さく成形される。ただし、単噴孔型の還元剤噴射弁であっても構わない。
また、ポンプモジュール40は、ポンプ41やフィルタ42、圧力センサ43等を備えて構成されている。
かかるポンプ41は、例えば制御装置40によって駆動制御される電動ポンプが用いられる。そして、本実施形態のポンプ41は、圧力センサ43によって検出される第2の供給経路58内の圧力が所定値に維持されるように出力のフィードバック制御が行われるように構成されている。
また、フィルタ42及び圧力センサ43は第2の供給経路58に配置されている。
そして、フィルタ42によって尿素水溶液中の異物が捕集される。
また、圧力センサ43から出力されるセンサ値に基づいて第2の供給経路58内の圧力Pvが検出される。検出される第2の供給経路58内の圧力Pvは、ポンプ41の出力制御に加え、還元剤噴射弁34の詰まり判定に用いられる。
3.制御装置(異常検出装置)
また、制御装置60は、還元剤噴射装置30の制御装置としての機能だけでなく、還元剤噴射弁34の異常検出装置としての機能を有している。
図2は、本実施形態の制御装置60のうちの還元剤噴射弁34の異常検出に関連する部分について機能的なブロックで表した構成例を示している。
すなわち、本実施形態の制御装置60は、ポンプ制御部62と、還元剤噴射弁制御部63と、ヒータ制御部64と、排気温度昇温制御部65と、詰まり判定部66等を主たる要素として構成されている。各部はマイクロコンピュータ(図示せず。)によるプログラムの実行により実現されるようになっている。
この制御装置60は、第2の供給経路58に備えられた圧力センサ43や排気管11に備えられた上流側温度センサ12及び下流側温度センサ13、外気温度センサ等で検出されるセンサ情報だけでなく、燃料噴射量や噴射タイミング、内燃機関5の回転数Ne等をはじめとする、内燃機関5の運転状態に関する情報を読み込み可能になっている。
また、制御装置には図示しないRAM(Random Access Memory)が備えられ、制御装置60によって読み込まれる各種の情報や各部での演算結果が記憶される。このRAMには、還元剤噴射弁34の異常検出を実施するために用いられる三つの異なる閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3があらかじめ記憶されている。
また、ポンプ制御部62は、圧力センサ43によって検出される第2の供給経路58内の圧力Pvを継続的に読み込み、この圧力Pvが所定の目標圧力Pv_tgtで維持されるようにポンプ41の出力のフィードバック制御を行う。
また、ポンプ制御部62は、詰まり判定部66から診断開始信号Sdet_startを受け取ったときに、ポンプ41の出力を固定する制御を行う。
また、還元剤噴射弁制御部63は、排気温度Tgasや還元触媒温度Tcat、還元触媒20下流側でのNOX濃度Nnox、さらには内燃機関5の運転状態に関する情報等に基づいて還元剤の目標噴射量Qureaを演算し、目標噴射量Qureaが達成されるように還元剤噴射弁34の駆動制御を行う。
また、還元剤噴射弁制御部63は、詰まり判定部66から開弁信号Sopenを受け取ったときに、還元剤噴射弁34があらかじめ決められた所定時間の開弁動作が行われるように通電制御を行う。この所定時間は、開弁に伴う還元剤の噴射によって第2の供給経路58内の圧力の変化が顕著に現れるような時間であればよく、特に限定されるものではない。
また、ヒータ制御部64は、ヒータ92〜97に対する通電制御を行い、還元剤噴射装置30や尿素水溶液を加熱する制御を行う。
本実施形態の制御装置60では、外気温度センサによって検出される外気温度Tenv等に基づいて、尿素水溶液が凍結を生じるおそれがあると判断される場合において、ヒータ92〜97への通電が行われる。また、ヒータ制御部64は、詰まり判定部66からヒータ作動信号Sheatを受け取ったときにも、ヒータ92〜97に対する通電制御を行う。
また、排気温度昇温制御部65は、パティキュレートフィルタ21に堆積した微粒子の堆積量Vpmが所定の閾値を超えたときに排気温度Tgasを昇温させる制御を行う。
そして、排気温度昇温制御部65は、詰まり判定部66から排気温度昇温実行信号Sregeを受け取ったときにも、排気温度Tgasを昇温させる制御を行う。
本実施形態において、排気温度昇温制御部65は、内燃機関5の燃料噴射弁の制御部に対してポスト噴射実行信号を出力し、排気温度Tgasを昇温させるようになっている。
また、詰まり判定部66は、圧力センサ43によって検出される第2の供給経路58内の圧力が所定範囲内にある場合にポンプ制御部62に対して診断開始信号Sdet_startを出力してポンプ41の出力を固定させる。
これと同時にあるいは少し遅れて、詰まり判定部66は、還元剤噴射弁制御部63に対して開弁信号Sopenを出力して還元剤噴射弁34の所定時間の開弁動作が行われるように通電制御を実行させる。
そして、詰まり判定部66は、還元剤噴射弁34の開弁動作が行われたときの第2の供給通路58内の圧力Pdetを、RAMに記憶された複数の閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3と比較して、還元剤噴射弁34の詰まりの程度を判定する。
本実施形態の制御装置60では、第2の供給経路58内の圧力Pvが所定範囲内であること以外に、排気温度Tgasが所定温度以上であることが診断開始の条件とされているが、これ以外に、尿素水溶液の温度Tureaが所定温度以上であること等、種々の条件が設定されてもよい。排気温度Tgasが所定温度未満であるときには詰まり判定部66は排気温度昇温制御部65に対して排気温度昇温実行信号Sregeを出力する。
また、詰まり判定部66によって実行される還元剤噴射弁34の詰まりの程度を判定する方法について具体的に説明する。
すなわち、詰まり判定部66は、還元剤噴射弁34の所定時間の開弁動作が行われるように通電制御を実行した後に検出される圧力Pdetが、三つの閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3によって分けられる四つの領域A1〜A4のうちのどの領域に属するかを判別する。
また、詰まり判定部66は、圧力Pdetが閾値Pdet_thr1を超える領域A4に属するときに、還元剤噴射弁34が完全に詰まっている完全詰まり状態であると判定する。
また、詰まり判定部66は、圧力Pdetが閾値Pdet_thr2を超え、閾値Pdet_thr1以下である領域A3に属するときに、完全詰まり状態ではないものの重度の詰まり状態であると判定し、圧力Pdetが閾値Pdet_thr3を超え、閾値Pdet_thr2以下である領域A2に属するときに軽度の詰まり状態であると判定する。
また、詰まり判定部66は、圧力Pdetが閾値Pdet_thr3以下の領域A1に属するときには、還元剤噴射弁34に詰まりが全く生じていない詰まり無し状態であると判定する。
上述したように、本実施形態の還元剤噴射装置30では多噴孔型の還元剤噴射弁34が用いられており、閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3は噴孔の数に合わせて設定されている。
すなわち、還元剤噴射弁34の三つの噴孔の全てが詰まっているに等しい状態が完全詰まり状態として検出され、三つの噴孔のうち二つの噴孔が詰まっているに等しい状態が重度の詰まり状態として検出され、三つの噴孔のうち一つの噴孔が詰まっているに等しい状態が軽度の詰まり状態として検出されるように各閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3があらかじめ設定されている。閾値の数をさらに増やすことによって、詰まりの程度をより細かく判定することができるようになる。
また、本実施形態の制御装置60において、詰まり判定部66は、還元剤噴射弁34に何らかの詰まりが生じていると判定された場合に、ヒータ制御部94に対してヒータ作動信号Sheatを送信したり、排気温度昇温制御部95に対して排気温度昇温実行信号Sregeを送信したりすることで、ヒータ92〜97を作動させたり排気温度Tgasを昇温させたりする。これによって、還元剤噴射弁34の詰まりが還元剤の凍結や一時的な結晶化によって生じている場合にはこのような詰まりを解消する制御を実行させ、還元剤の凍結や一時的な結晶化以外の原因による詰まりを検出するように構成されている。
上述した詰まりの程度を判定する方法の例では、還元剤噴射弁34の開弁動作が行われた後に検出される圧力を複数の閾値Pdet_thr1〜Pdet_thr3と比較しているが、還元剤噴射弁34の開弁動作が行われた後の所定時間における第2の供給経路58内の圧力の低下量や圧力低下割合を複数の閾値と比較するようにしても同様の異常検出が可能である。さらに、閾値は、所定の値でなく所定の勾配を有するパターンであってもよい。この場合、還元剤噴射弁34の開弁動作が行われた後の所定時間における第2の供給経路58内の圧力を継続的に監視し、第2の供給経路58内の圧力の推移を複数の閾値と比較するようにしてもよい。
4.還元剤噴射弁の異常検出方法
次に、本実施形態の制御装置(異常検出装置)60によって行われる還元剤噴射弁34の詰まりの程度を判定する方法について、図3に示すタイミングチャート及び図4〜図5に示す制御フローに基づいて具体的に説明する。図3は、第2の供給通路58内の圧力の経時変化及びタイマ値の推移を示している。
この制御フローの例では、まず、スタート後のステップS11において、ポンプ41が駆動している状態で、排気温度Tgasが所定温度Tgas0以上となっているか否かが判別される。直接排気温度Tgasを見るのではなく、触媒温度Tcat等から排気温度Tgasを推定するようにしてもよい。このステップS11は、排気温度Tgasが所定温度Tgas0以上になるまで繰り返され、排気温度Tgasが所定温度Tgas0以上となるとステップS12に進む。
ステップS12において、今度は、第2の供給経路58内の圧力Pvが所定範囲内の値を示しているか否かが判別される(図3のt0〜t1の期間)。圧力Pvが所定範囲内になければ正確な詰まり判定ができないことから本ルーチンを終了する一方、圧力Pvが所定範囲内にあればステップS13に進み、ポンプ41の出力を固定する。
次いで、ステップS14において還元剤噴射弁34による所定時間の開弁動作が行われるように通電制御を実行した後、ステップS15において第2の供給経路58内の圧力Pdetを読み込む。次いで、ステップS16において、ステップS15で読み込まれた圧力Pdetが閾値Pdet_thr1を超えているか否かが判別される(図3のt2の時点)。圧力Pdetが閾値Pdet_thr1を超えている場合には領域A4に属することになるためにステップS17に進み、還元剤噴射弁34が完全詰まり状態にあることを示すフラグF1を立ててステップS23に進む一方、圧力Pdetが閾値Pdet_thr1以下である場合にはステップS18に進む。
ステップS18では圧力Pdetが閾値Pdet_thr2を超えているか否かが判別される。圧力Pdetが閾値Pdet_thr2を超えている場合には、圧力Pdetが閾値Pdet_thr2を超え、閾値Pdet_thr1以下である領域A3に属することになる。この場合には、ステップS19に進み、還元剤噴射弁34が重度の詰まり状態にあることを示すフラグF2を立ててステップS23に進む。一方、圧力Pdetが閾値Pdet_thr2以下である場合にはステップS20に進む。
ステップS20では圧力Pdetが閾値Pdet_thr3を超えているか否かが判別される。圧力Pdetが閾値Pdet_thr3を超えている場合には、圧力Pdetが閾値Pdet_thr3を超え、閾値Pdet_thr2以下である領域A2に属することになる。この場合には、ステップS21に進み、還元剤噴射弁34が軽度の詰まり状態にあることを示すフラグF3を立ててステップS23に進む。一方、圧力Pdetが閾値Pdet_thr3以下であり領域A1に属することになる場合にはステップS22に進む。圧力Pdetが閾値Pdet_thr3以下であるために進んだステップS22では、還元剤噴射弁34に詰まりは生じていないと判定され、本ルーチンを終了する。
ステップS17、ステップS19、ステップS21においてそれぞれ何らかの詰まりの発生を示すフラグが立てられて進んだステップS23では、外気温度Tenvが所定の閾値Twnv0以上であるか否かが判別される。このステップは、還元剤噴射弁34の詰まりが還元剤の凍結によって発生しているおそれを確認するためのステップである。外気温度Tenvが所定の閾値Twnv0以上である場合には次のステップS24に進む一方、外気温度Tenvが所定の閾値Twnv0未満である場合にはステップS28に進み、ヒータ作動回数をカウントするカウンタの値NAが所定の閾値NA0以上になっているか否かが判別される。
カウンタ値NAが閾値NA0未満である場合にはステップS29に進みヒータ92〜97に通電して還元剤噴射装置30を温めるとともに、カウンタ値NAを1進めた後、ステップS12に戻る。一方、カウンタ値NAが以上になっている場合には、還元剤噴射装置30は充分に温められており、還元剤噴射弁34の詰まりが還元剤の凍結によるものではないと考えられるためにステップS24に進む。
ステップS24では、排気温度Tgasが所定の閾値Tgas1以上となっているか否かが判別される。直接排気温度Tgasを見るのではなく、触媒温度Tcat等から排気温度Tgasを推定するようにしてもよい。排気温度Tgasが閾値Tgas1以上になっている場合には次のステップS25に進む一方、排気温度Tgasが閾値Tgas1未満の場合には、ステップS30に進み、排気温度Tgas昇温制御の実行記録を示すフラグF4が立てられているか否かが判別される。
フラグF4が立てられていない場合にはステップS31に進み排気温度昇温制御を実行するとともに、フラグF4を立てた後、ステップS12に戻る。一方、フラグF4が立てられている場合には、還元剤噴射弁34の詰まりが還元剤の一時的な結晶化によるものではないと考えられるためにステップS25に進む。
ステップS25に進んだ状態においては、還元剤噴射弁34に詰まりが生じている可能性が高いために、エラーカウンタのカウンタ値NBを1進める。次いで、ステップS26において、カウンタ値NBが、最終的に詰まりを生じていると判定するための閾値NB0以上になったか否かを判別する。カウンタ値NBが閾値NB0未満であればステップS12に戻る一方、カウンタ値NBが閾値NB0以上になっていれば、ステップS27に進み、詰まり状態を示すフラグF1〜F3のうち、現在立てられているフラグが示す詰まり状態に応じて判定結果の信号を出力して本ルーチンを終了する。
図示しないものの、還元剤噴射弁34が軽度の詰まり状態や重度の詰まり状態であるときには、例えば、還元剤噴射弁34の開弁時間を延長したり還元剤噴射弁34の噴射圧力を増加したりすることで、還元剤噴射量のずれを抑える制御を行うことができる。また、還元剤噴射弁34が重度の詰まり状態や完全詰まり状態であるときには、例えば、還元剤噴射弁34の交換を促すための警告ランプを作動させつつ、内燃機関5の出力制限をかけることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法は、第1の実施形態で説明した還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定する前に、還元剤噴射弁に何らかの詰まりが生じているかの判定を行うように構成されている。
すなわち、還元剤を収容する貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、ポンプ及び還元剤噴射弁を接続する供給経路と、供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出方法において、供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態でポンプの出力を固定するとともに還元剤噴射弁を所定時間開弁し、還元剤噴射弁を所定時間開弁したときの供給経路内の圧力又は圧力低下量を求め、検出された供給経路内の圧力又は圧力低下量を複数の閾値と比較することにより還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定するとともに、還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、複数の閾値を用いて詰まりの程度を判定し、かつ、還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、複数の閾値の数が前記噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出方法である。
以下、本実施形態の還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法について、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。還元剤噴射装置30の構成は第1の実施形態と同様のものが用いられている。
1.制御装置(異常検出装置)
図6は、本実施形態の制御装置160のうちの還元剤噴射弁34の異常検出に関連する部分について機能的なブロックで表した構成例を示している。この制御装置160は、ポンプ制御部62と、還元剤噴射弁制御部163と、ヒータ制御部64と、排気温度昇温制御部65と、第1の詰まり判定部168と、第2の詰まり判定部169等を主たる要素として構成されている。
これらのうち、ポンプ制御部62と、ヒータ制御部64と、排気温度昇温制御部65は第1の実施形態で説明したものと同様に構成されている。
(1)還元剤噴射弁制御部
還元剤噴射弁制御部163の基本的な構成は、第1の実施形態の制御装置60における還元剤噴射弁制御部63と同様であるが、ここではさらに詳細に説明する。
還元剤噴射弁制御部163は、内燃機関5の運転状態から推定される還元触媒20上流側のNOX濃度Nuに対するNOXセンサ14によって検出される還元触媒20下流側のNOX濃度Ndの比率Rnoxをゼロにするために、比率Rnoxの値に応じたフィードバック係数αを求める。このフィードバック係数αを、排気温度Tgasや還元触媒温度Tcat等に基づいて算出される還元剤の目標噴射量Qurea’に対して乗算することで目標噴射量Qureaが算出される。フィードバック係数αは所定の時間ごとに更新されるようにすることもできるし、常時更新されるようにすることもできる。
(2)第1の詰まり判定部
第1の詰まり判定部168は、一次判定制御及び三次判定制御を実行する。このうち、三次判定制御は第1の実施形態の制御装置60における詰まり判定部66によって実行される内容と同じであるため、ここでの詳細な説明は省略する。この三次判定制御は、第2の詰まり判定部169から二次判定終了信号S2が送信されてきたときに実行される。
また、一次判定制御は、基本的には三次判定制御と同様に行われる。ただし、還元剤噴射弁34の開弁動作が行われた後に読み込まれた第2の供給通路58内の圧力Pdetと比較する一次閾値Pdet_thr0が、三次判定制御に用いられる閾値Pdet_thr1よりもやや高い値に設定されている。一次判定制御は、検出される圧力Pdetをこの一次閾値Pdet_thr0と比較することで、還元剤噴射弁34に完全詰まり状態が確実に生じていることを検出する。この一次判定制御は、主として内燃機関5の始動時、すなわち、還元剤噴射装置30の稼動時に実行されるものであり、実行時には第2の供給経路58内にエアが混入しているおそれがあるために、完全詰まりが確実に生じているような場合のみを検出することが一次判定制御の目的となっている。
確実に完全詰まり状態が生じていることが検出された場合には、第1の詰まり判定部168は、速やかに還元剤噴射制御を停止させ、例えば、内燃機関をリンプホームモードに切り替えさせる。また、完全詰まり状態が検出されなかった場合には、第1の詰まり判定部168は第2の詰まり判定部169に対して一次判定終了信号S1を送信する。
(3)第2の詰まり判定部
第1の詰まり判定部168によって実行される一次判定制御及び三次判定制御が、ポンプ41の出力を固定した状態で還元剤噴射弁34の開弁動作を行ったときの第2の供給通路58内の圧力変化を利用している。これに対して、第2の詰まり判定部169は、通常の還元剤噴射制御が実行され、ポンプ41の出力が第2の供給経路58内の圧力に基づいてフィードバック制御される状態で、ポンプ41の出力が還元剤噴射弁31からの噴射量に応じて変動しているかを見ることで還元剤噴射弁34の詰まり判定を実行するように構成されている。
具体的に、第2の詰まり判定部169は、還元剤噴射弁34の駆動DUTY及びポンプ41の出力(駆動DUTY)を継続的に読込み、還元剤噴射弁34の駆動DUTYに所定以上の変化が発生したときのポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpを求める。このポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが所定の閾値ΔD1未満である場合には、第2の詰まり判定部169は還元剤噴射弁34が完全詰まり状態にあるおそれがあるとして、さらに三次判定制御を実行するよう第1の詰まり判定部168に対して二次判定終了信号S2を送信する。
また、ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD1以上である場合であっても、第2の詰まり判定部169は、駆動DUTYの変化ΔDpumpを今度は閾値D1よりも大きい値の閾値D2と比較する。駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値D2未満のときには、第2の詰まり判定部169は、還元剤噴射弁制御部163で設定されているそのときのフィードバック係数αを読込んで噴射量に生じている誤差の程度を把握し、さらに三次判定制御を実行するよう第1の詰まり判定部168に対して二次判定終了信号S2を送信する。
このように、この二次判定制御によって還元剤噴射弁34に何らかの詰まりが生じていると判定された場合にのみ三次判定制御に移行される。したがって、そのような詰まりの可能性が現れるまでは、通常の燃料噴射制御モードを中断することなく還元剤噴射弁34の詰まりの有無を監視することができる。
なお、還元剤噴射弁34の駆動DUTYの代わりに噴射量の情報を用いることもできる。また、ポンプ41の駆動DUTYの代わりに第2の供給経路58内の圧力の情報やポンプ41の吐出量の情報を用いることもできる。
2.還元剤噴射弁の異常検出方法
次に、本実施形態の制御装置(異常検出装置)160によって行われる還元剤噴射弁34の詰まりの程度を判定する方法について、図7〜図9に示す制御フローに基づいて具体的に説明する。
図7は、本実施形態の詰まり判定の全体フローを示している。
この詰まり判定では、まず、ステップS101で一次判定制御が実行される。図8は、一次判定制御のフローを示している。この一次判定制御の例では、まず、図4〜図5に示す三次判定制御(第1の実施形態で説明した判定制御に相当)のフローのうち図4のステップS12〜ステップS15の手順に沿ってステップS201〜ステップS204を実行し、第2の供給経路58内の圧力Pdetを読込む。次いで、ステップS205では、三次判定制御に用いられる閾値Pdet_thr1よりも大きい一次閾値Pdet_thr0を用いて、圧力Pdetが一次閾値Pdet_thr0を超えているか否かが判別される。
圧力Pdetが一次閾値Pdet_thr0以下の場合には、還元剤噴射弁34が完全詰まり状態にはないと判断され、そのままステップS211に進む。一方、圧力Pdetが一次閾値Pdet_thr0を超えている場合には、還元剤噴射弁34が完全詰まり状態にあるおそれがある。この場合、ステップS206に進み、三次判定制御のフローのうち図5のステップS23〜ステップS31の手順に沿って、以降のステップS206〜ステップS209を実行する。その結果、還元剤の凍結や一時的な結晶化が原因ではない完全詰まり詰まり状態が検出された場合にはステップS210に進み、完全詰まり状態が確実に生じていることを示すフラグF0を立ててステップS211に進む。
完全詰まり状態が確実に生じているか否かの判別が終了して進んだステップS211では、カウンタNA、カウンタNB、フラグF4をそれぞれリセットした上で、一次判定終了信号S1を送信して、一次判定制御を終了する。
図7に戻り、ステップS101で一次判定制御が終了すると、次のステップS102で、一次判定制御の結果、還元剤噴射弁34の完全詰まり状態を示すフラグF0が立てられているか否かが判別される。フラグF0が立てられている場合にはステップS106に進む一方、フラグF0が立てられていない場合にはステップS103に進み、還元剤噴射装置30による通常の還元剤噴射制御を開始した後、さらに二次判定制御を実行するためにステップS104に進む。
図9は、二次判定制御のフローを示している。この二次判定制御の例では、まず、ステップS301で還元剤噴射弁34の駆動DUTYを継続的に読み込み、駆動DUTYの変化ΔDinjを算出する。次いで、ステップS302で、還元剤噴射弁34の駆動DUTYの変化ΔDinjが所定値ΔD3以上であるか否かが判別される。駆動DUTYの変化ΔDinjが所定値ΔD3未満である場合にはステップS301に戻り、駆動DUTYの変化ΔDinjが所定値ΔD3以上であると判定されるまで、ステップS301及びステップS302が繰り返される。
駆動DUTYの変化ΔDinjが所定値ΔD3以上になったときにはステップS303に進み、そのときのポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpを算出した後、ステップS304では、ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが所定の閾値ΔD1以下であるか否かが判別される。ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD1以下である場合には、還元剤噴射弁34が完全詰まり状態にあるおそれがあるために、さらに三次判定制御を実行すべく、ステップS305に進んで二次判定終了信号S2を送信して二次判定制御を終了する。
一方、ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD1を超える場合にはステップS306に進み、今度はポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD1よりも大きい値の閾値ΔD2以下であるか否かが判別される。ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD2を超える場合には、還元剤噴射弁34に詰まりのおそれがないためステップS301に戻る。一方、ポンプ41の駆動DUTYの変化ΔDpumpが閾値ΔD2以下である場合にはステップS307に進み、還元剤噴射弁制御部163で設定されている現在のフィードバック係数αを読込み、フィードバック係数αが所定の閾値α0以上になっているか否かが判別される。
フィードバック係数αが閾値α0未満の場合には、還元剤噴射弁34に部分的な詰まりが起きている可能性があるものの、還元剤の噴射量には大きな影響を与えていないことから三次判定制御には移らずにステップS301に戻る。一方、フィードバック係数αが閾値α0以上となっている場合には、還元剤の噴射量に大きな影響を与えるほどに還元剤噴射弁34の部分詰まりが生じているおそれがあるために、さらに三次判定制御を実行すべく、ステップS305に進んで二次判定終了信号S2を送信して二次判定制御を終了する。
図7に戻り、ステップS104で実行される二次判定制御の結果、三次判定制御に移行する信号S2が送信されたときには、ステップS105に進み、三次判定制御が実行される。三次判定制御は、図4及び図5の制御フローに沿って実行される。
本実施形態では、二次判定制御において還元剤噴射弁34になんらかの詰まりが生じている前提で三次判定制御に移行され、ステップS105の終了時には、還元剤噴射弁34の詰まりの程度が特定されている。
そして、一次判定制御で完全詰まり状態が検出されるか、あるいは、三次判定制御で詰まりの程度が特定されて進んだステップS106では、詰まりの程度に応じて、例えば、還元剤噴射弁34の交換を促すための警告ランプを作動させたり、内燃機関5の出力制限をかけたりした後、本ルーチンを終了する。
本実施形態の還元剤噴射弁の異常検出方法であれば、還元剤噴射装置30の稼動時に還元剤噴射弁34の完全詰まり状態が確実に生じているか否かが判別され、完全詰まり状態が見られたかったときに、通常の還元剤噴射制御が実行される。また、還元剤噴射制御が実行される間に還元剤噴射弁34に何らかの詰まりが生じているおそれが見られない限りは、還元剤噴射制御が中断されることがない。したがって、排気浄化制御に影響を与えることなく、還元剤噴射弁34の異常検出を実行することができる。
5:内燃機関、10:排気浄化装置、11:排気管、12・13:温度センサ、14:NOXセンサ、20:還元触媒、30:還元剤噴射装置、31:貯蔵タンク、34:還元剤噴射弁、40:ポンプモジュール、41:ポンプ、42:フィルタ、43:圧力センサ、57:第1の供給経路、58:第2の供給経路、59:循環経路、60:制御装置(還元剤噴射弁の異常検出装置)、62:ポンプ制御部、63:還元剤噴射弁制御部、64:ヒータ制御部、65:排気温度昇温制御部、66:詰まり判定部、92〜97:ヒータ、163:還元剤噴射弁制御部、168:第1の詰まり判定部、169:第2の詰まり判定部

Claims (4)

  1. 還元剤を収容する貯蔵タンクと、前記還元剤を圧送するポンプと、前記ポンプによって圧送された前記還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、前記ポンプ及び前記還元剤噴射弁を接続する供給経路と、前記供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における前記還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出装置であって、
    前記圧力センサのセンサ値をもとに前記供給経路内の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態で前記ポンプの出力を固定するポンプ制御部と、
    前記ポンプの出力を固定した状態で前記還元剤噴射弁を所定時間開弁させる還元剤噴射弁制御部と、
    前記還元剤噴射弁が、前記所定時間開弁したときの前記供給経路内の圧力又は圧力低下量を、複数の閾値と比較することによって、前記還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定する詰まり判定部と、
    を備えるとともに、
    前記詰まり判定部は、前記還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて前記還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、前記還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、前記複数の閾値を用いて前記詰まりの程度を判定し、かつ、
    前記還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、前記複数の閾値の数が前記噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出装置。
  2. 前記ポンプ制御部は、還元剤噴射制御の実行中に前記供給経路内の圧力が所定の目標圧力で維持されるように前記ポンプの出力のフィードバック制御を行い、
    前記還元剤噴射制御の実行中に前記還元剤噴射弁からの噴射量に応じた前記ポンプの出力の変化が見られない場合に、前記詰まり判定部は前記詰まりの程度の判定を実行することを特徴とする請求項1に記載の還元剤噴射弁の異常検出装置。
  3. 前記還元剤として尿素水溶液が用いられる場合に、前記詰まり判定部は、前記還元剤噴射弁の詰まりが検出されたときに、外気温度又は排気ガスの温度が、所定温度未満であるときには、前記還元剤噴射装置に備えられた加熱手段又は排気温度昇温手段を作動させた後、再度前記詰まりの程度を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の還元剤噴射弁の異常検出装置。
  4. 還元剤を収容する貯蔵タンクと、前記還元剤を圧送するポンプと、前記ポンプによって圧送された前記還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、前記ポンプ及び前記還元剤噴射弁を接続する供給経路と、前記供給経路に設けられた圧力センサと、を備えた還元剤噴射装置における前記還元剤噴射弁の詰まりを検出するための還元剤噴射弁の異常検出方法であって、
    前記供給経路内の圧力が所定範囲内の値となった状態で前記ポンプの出力を固定するとともに、前記還元剤噴射弁を所定時間開弁し、前記還元剤噴射弁を前記所定時間開弁したときの前記供給経路内の圧力又は圧力低下量を求め、検出された前記供給経路内の圧力又は圧力低下量を、複数の閾値と比較することによって、前記還元剤噴射弁の詰まりの程度を判定するとともに、
    前記還元剤噴射弁が完全に詰まっていることを判定するための一次閾値を用いて前記還元剤噴射弁に詰まりが生じているかを判定し、前記還元剤噴射弁が完全に詰まっていないと判定されたときに、前記複数の閾値を用いて前記詰まりの程度を判定し、かつ、
    前記還元剤噴射弁が複数の噴孔を有する多噴孔型である場合に、前記複数の閾値の数が前記噴孔の数と同じであることを特徴とする還元剤噴射弁の異常検出方法。
JP2010187227A 2009-11-06 2010-08-24 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法 Active JP5534602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010187227A JP5534602B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-24 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254814 2009-11-06
JP2009254814 2009-11-06
JP2010187227A JP5534602B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-24 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011117441A JP2011117441A (ja) 2011-06-16
JP5534602B2 true JP5534602B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43956862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010187227A Active JP5534602B2 (ja) 2009-11-06 2010-08-24 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8522530B2 (ja)
JP (1) JP5534602B2 (ja)
CN (1) CN102052133B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906525B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
DE102010039048A1 (de) * 2010-08-09 2012-02-09 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung
DE102010054912B4 (de) * 2010-12-17 2024-07-25 Daimler Truck AG Dosieranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Dosieranordnung
WO2013008493A1 (ja) 2011-07-09 2013-01-17 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置及び内燃機関の排気浄化装置
US8635854B2 (en) * 2011-08-05 2014-01-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reductant injection control system
US8881507B2 (en) * 2011-08-22 2014-11-11 Mi Yan Air driven reductant delivery system
KR101294067B1 (ko) * 2011-08-30 2013-08-07 현대자동차주식회사 Scr 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
JP5973146B2 (ja) * 2011-09-27 2016-08-23 日野自動車株式会社 油圧式可変バルブ装置の異常診断装置
CN102494854A (zh) * 2011-11-24 2012-06-13 温岭德光自动化设备有限公司 输液器的测漏测堵装置
JP5501324B2 (ja) * 2011-11-29 2014-05-21 日野自動車株式会社 インジェクタの制御方法
US8701389B2 (en) 2011-12-06 2014-04-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reagent injector control system
DE102012200917B4 (de) 2012-01-23 2023-06-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Verstopfung eines Dosierventils eines SCR-Katalysatorsystems
FR2993313B1 (fr) * 2012-07-16 2014-07-25 Inergy Automotive Systems Res Methode pour controler l'injection d'un additif dans un systeme a carburant pour moteur a combustion interne.
WO2014013596A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の添加剤供給装置
JP6024478B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-16 いすゞ自動車株式会社 尿素scr用尿素水配管閉塞検出装置
US9458754B2 (en) 2013-03-14 2016-10-04 Cummins Ip, Inc. Apparatus, method, and system for diagnosing reductant delivery performance
US9617898B2 (en) * 2013-04-08 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
KR101438630B1 (ko) * 2013-04-15 2014-09-05 현대자동차 주식회사 선택적 촉매 환원(scr) 시스템의 우레아 분사 노즐의 막힘 방지 방법
US20140331645A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Caterpillar Inc. System and Method for Injector Fault Remediation
SE537396C2 (sv) * 2013-06-10 2015-04-21 Scania Cv Ab Förfarande för detektering av ett blockerat flöde
JP2015017523A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日野自動車株式会社 燃料添加弁の故障検出装置
JP2015034465A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 株式会社デンソー 排気浄化装置の制御装置
CN103557063B (zh) * 2013-10-08 2017-07-28 潍柴动力股份有限公司 一种尿素喷射系统失效的检测方法及装置
JP6036634B2 (ja) * 2013-10-08 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101491352B1 (ko) 2013-11-22 2015-02-06 현대자동차주식회사 자동차용 scr 시스템의 진단 장치 및 방법
KR101490947B1 (ko) 2013-11-22 2015-02-06 현대자동차 주식회사 환원제 분사시스템의 리크 감지방법
US10473014B2 (en) * 2013-12-23 2019-11-12 Baohua Qi Low pressure atomizing injector
JP2015151978A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 株式会社デンソー 排気浄化装置の制御装置
FR3020832B1 (fr) * 2014-05-06 2016-05-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procece de deblocage d'un systeme de reduction selective catalytique
JP6187385B2 (ja) * 2014-05-26 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102014220983A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Reagenzmittel-Dosiersystem
FR3029800B1 (fr) * 2014-12-11 2016-12-16 Ifp Energies Now Produit pour la depollution des gaz d'echappement, notamment de moteur a combustion interne, et procede de depollution des gaz d'echappement utilisant ce produit.
US9677444B2 (en) * 2015-08-19 2017-06-13 Caterpillar Inc. Reductant supply system
US10301996B2 (en) * 2015-10-08 2019-05-28 Cummins Emission Solutions Inc. System and method for varying reductant delivery pressure to aftertreatment systems
JP6663680B2 (ja) * 2015-10-20 2020-03-13 ボッシュ株式会社 還元剤噴射装置の制御装置
KR102057749B1 (ko) * 2015-10-30 2019-12-19 에이치에스디엔진 주식회사 선택적 촉매 환원 시스템의 관리장치 및 이의 제어방법
CN105298606B (zh) * 2015-11-12 2018-03-09 潍柴动力股份有限公司 一种开关电磁阀故障报警方法和装置
GB201521599D0 (en) * 2015-12-08 2016-01-20 Delphi Internat Operations Luxembourg S À R L Method of determining operation of an SCR reductant doser
CN105604663B (zh) * 2015-12-18 2018-07-03 潍柴动力股份有限公司 一种scr系统冷却液电磁阀故障检测方法、检测装置
US10711676B2 (en) * 2016-01-22 2020-07-14 Cummins, Inc. System and method for determining reductant delivery performance
DE102016219536B4 (de) * 2016-10-07 2018-04-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines Drucksensors in einem hydraulischen System eines Kraftfahrzeugs
CN106567767B (zh) * 2016-10-21 2019-05-28 潍柴动力股份有限公司 尿素液位传感器失效控制系统及方法、scr系统及发动机
US10494972B2 (en) * 2016-11-04 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for diesel exhaust fluid injector cleaning
EP3333388A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-13 Perkins Engines Company Limited Method and device for monitoring an scr injection system
EP3333387B1 (en) 2016-12-12 2021-03-24 Perkins Engines Company Limited Injector deposit detection for scr injection system
DE102017203878A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Spülen eines zur Einspritzung einer Flüssigkeit in einen Abgasstrom eines Verbrennungsmotors eines Straßenkraftfahrzeugs dienenden Dosiermoduls
DE102017205298A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Mengenabweichungen bei einem fluidischen Dosiersystem
SE541214C2 (en) * 2017-09-22 2019-05-07 Scania Cv Ab A system and a method for adapting control of a reducing agent dosing unit
JP2019070350A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
JP6988433B2 (ja) * 2017-12-18 2022-01-05 株式会社デンソー 異常判定装置
DE102018200572A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines SCR-Systems mit zumindest zwei Dosierventilen
DE102018205137A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überprüfung eines SCR-Systems mit zumindest zwei Dosierventilen
CN109236439B (zh) * 2018-09-28 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种双尿素喷嘴系统的故障检测方法及装置
CN109681304A (zh) * 2018-12-25 2019-04-26 上海星融汽车科技有限公司 一种scr系统尿素喷嘴堵塞识别方法
CN110805483B (zh) * 2019-11-15 2021-07-09 中国重汽集团济南动力有限公司 一种气助式scr尿素消耗量低故障诊断方法
WO2021134504A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 潍柴动力股份有限公司 用于检测尿素消耗偏差的方法及车辆后处理系统
CN111894715B (zh) * 2020-08-10 2021-12-31 上海星融汽车科技有限公司 Scr尾气处理系统喷嘴的堵塞检测方法、系统及车辆
CN112031903B (zh) * 2020-09-10 2021-04-02 上海星融汽车科技有限公司 一种针对scr尿素喷射装置的故障诊断方法
US11873751B2 (en) * 2020-11-13 2024-01-16 Caterpillar Inc. System and method for monitoring location of diesel exhaust fluid in a dosing system
CN112627947B (zh) * 2020-12-18 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 尿素泵及其防堵塞控制方法与scr装置、尿素喷射系统
CN112879134A (zh) * 2021-01-25 2021-06-01 凯龙高科技股份有限公司 一种非气助式尿素喷嘴堵塞诊断及自修复控制装置及方法
CN112879135A (zh) * 2021-01-25 2021-06-01 凯龙高科技股份有限公司 一种非气助式尿素泵的尿素消耗量诊断装置及方法
CN113019087A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 华电电力科学研究院有限公司 一种脱硝尿素溶液喷枪堵塞自动监控系统及其工作方法
CN113250797B (zh) * 2021-04-29 2022-07-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种尿素溶液消耗量偏差过程的诊断方法及装置
FR3123091B1 (fr) 2021-05-21 2023-04-07 Vitesco Technologies Procede d’identification d’un defaut d’injection d’uree dans une ligne d’echappement d’un vehicule
CN113250800B (zh) * 2021-07-06 2022-07-19 南昌碳印环保科技有限公司 一种Urea-SCR系统尿素结晶风险的主动控制方法
EP4180642A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Volvo Truck Corporation Non-intrusive reductant injector clogging detection
CN114645760B (zh) * 2022-02-28 2023-03-28 东风商用车有限公司 一种空气辅助式尿素喷嘴堵塞的诊断系统及方法
CN114607494A (zh) * 2022-03-04 2022-06-10 潍柴动力股份有限公司 一种监测尿素箱加热电磁阀故障的方法及装置
JP2023142762A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 いすゞ自動車株式会社 尿素除去装置
CN114876619B (zh) * 2022-05-25 2023-06-16 深圳市众卡汽车零部件有限公司 一种尿素喷射系统堵塞原因的排查方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721620B2 (ja) * 1992-07-08 1998-03-04 アロカ株式会社 閉塞検出機能付分注装置
JP3683175B2 (ja) * 2000-11-15 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3800016B2 (ja) 2001-02-15 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20040093856A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Dingle Philip J. G. Apparatus and method for reductant dosing of an exhaust
EP1672191B1 (en) * 2003-10-02 2011-08-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Exhaust gas cleaner for engine
JP3718209B2 (ja) * 2003-10-03 2005-11-24 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1712754A4 (en) * 2004-02-02 2010-09-29 Nissan Diesel Motor Co DEVICE FOR PURIFYING THE EXHAUST GASES OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP3714559B1 (ja) * 2004-11-05 2005-11-09 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4804242B2 (ja) 2006-06-26 2011-11-02 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4799289B2 (ja) 2006-06-26 2011-10-26 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2008163795A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4906525B2 (ja) 2007-01-26 2012-03-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP4165896B2 (ja) * 2007-02-19 2008-10-15 ボッシュ株式会社 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110107742A1 (en) 2011-05-12
JP2011117441A (ja) 2011-06-16
US8522530B2 (en) 2013-09-03
CN102052133B (zh) 2013-05-29
CN102052133A (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534602B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法
US8387366B2 (en) Reducing agent injection valve abnormality detection device and abnormality detection method, and internal combustion engine exhaust gas purification system
JP5121240B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
JP5087188B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2009097348A (ja) 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
US20070289287A1 (en) Abnormality diagnosing device for internal combustion engine and abnormality diagnosing method therefor
EP3282107B1 (en) Method for regenerating an exhaust after treatment device
JP2008180193A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP2014206153A (ja) 選択的触媒還元(scr)システムの尿素噴射ノズルの詰まり防止方法
JP2012117512A (ja) 排気ガス後処理方法
JP4986973B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008121629A (ja) 排気浄化装置
JP4847939B2 (ja) 排気浄化装置
EP2581569B1 (en) Dpf system
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5346798B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005320880A (ja) 排気浄化装置
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010109946A1 (ja) Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
JP6069820B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム、内燃機関、及び内燃機関の排気浄化方法
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6108534B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5762832B2 (ja) 選択還元触媒の劣化診断装置及び排気浄化装置
JP2008121571A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5534602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250