JP5534508B2 - 直流電源装置 - Google Patents
直流電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534508B2 JP5534508B2 JP2010004677A JP2010004677A JP5534508B2 JP 5534508 B2 JP5534508 B2 JP 5534508B2 JP 2010004677 A JP2010004677 A JP 2010004677A JP 2010004677 A JP2010004677 A JP 2010004677A JP 5534508 B2 JP5534508 B2 JP 5534508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- reference current
- voltage
- output
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
<DC−DCコンバータ>
図1は、本発明の実施の形態1による直流電源装置の一構成例を示した図であり、直流電源1から供給された直流電圧を降圧又は昇圧して負荷3へ出力するDC−DCコンバータ2が示されている。
図2は、図1のDC−DCコンバータ2におけるチョッパ回路10の構成例を示した図である。このチョッパ回路10は、ドライブ回路11、スイッチング素子12,14、ダイオード13及び15からなる降圧型のスイッチ回路であり、2つのスイッチング素子12,14を交互にオン又はオフさせることにより、入力電圧Vinを所定の出力電圧に変換する。
図3は、図1のDC−DCコンバータ2におけるフィルタ回路20の構成例を示した図である。このフィルタ回路20は、インダクタンスLのコイル21と、インピーダンスZの回路素子22とにより構成されるローパスフィルタであり、回路素子22は、静電容量Cのコンデンサや電気抵抗Rの抵抗素子からなる。
図4のステップS101〜S112は、図1のDC−DCコンバータ2における定電圧制御時の動作の一例を示したフローチャートである。まず、減算器38は、出力電圧Voutの検出値と目標電圧Vrefとから電圧誤差ΔVを算出する(ステップS101,S102)。参照電流算出部39は、この電圧誤差ΔVに基づいて第1参照電流Iref1を算出する(ステップS103)。
実施の形態1では、電圧誤差ΔVから求めた第1参照電流Iref1に出力電流I2を加算した第2参照電流Iref2を目標電流としてフィードバック制御を行うことにより、定電圧制御時における出力電圧Voutの変動幅を低減させる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、目標電圧Vrefに基づく定電圧制御と、目標電流Irefに基づく定電流制御と、目標電力Prefに基づく定電力制御とが切替可能な場合について説明する。
図6は、図5のDC−DCコンバータ2の要部における構成例を示したブロック図であり、参照電流演算部30内の機能構成の一例が示されている。この参照電流演算部30は、定電圧モード、定電流モード又は定電力モードのいずれかに制御モードを切り替えることができ、選択した制御モードに応じて参照電流Iref0がリミッタ42へ出力される。
実施の形態1では、電圧誤差ΔVから求めた第1参照電流Iref1に出力電流I2を加算した第2参照電流Iref2を目標電流としてフィードバック制御を行うことにより、定電圧制御時における出力電圧Voutの変動幅を低減させる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、フィルタ回路20に流れ込む電流の影響を考慮して参照電流を定めることによって、定電流制御時における出力電流I2の変動幅を低減させる場合について説明する。
実施の形態1では、電圧誤差ΔVから求めた第1参照電流Iref1に出力電流I2を加算した第2参照電流Iref2を目標電流としてフィードバック制御を行うことにより、定電圧制御時における出力電圧Voutの変動幅を低減させる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、定電圧制御時、出力電圧Voutを次にサンプリングするまでの間に目標電圧Vrefが大きく変化した際の追従性を向上させる場合について説明する。
実施の形態1では、電圧誤差ΔVから求めた第1参照電流Iref1に出力電流I2を加算した第2参照電流Iref2を目標電流としてフィードバック制御を行うことにより、定電圧制御時における出力電圧Voutの変動幅を低減させる場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、チョッパ回路10に対する入力電圧Vinと目標電圧Vrefとの比から参照デューティを求め、この参照デューティを目標デューティとしてフィードバック制御を行う場合について説明する。
2 DC−DCコンバータ
3 負荷
10 チョッパ回路
11 ドライブ回路
12,14 スイッチング素子
13,15 ダイオード
20 フィルタ回路
21 コイル
22 回路素子
30 参照電流演算部
31,32 電圧センサー
33,34 電流センサー
35,38 減算器
36 PWM制御部
36a 指令値生成部
36b PWM発生回路
37 目標電圧生成部
39 参照電流算出部
40 履歴情報記憶部
41 加算器
42 リミッタ
51 目標電流生成部
52 減算器
53 参照電流算出部
54 履歴情報記憶部
61 乗算器
62 目標電力生成部
63 減算器
64 参照電流算出部
65 履歴情報記憶部
70 制御モード切替部
81 第1参照電流算出部
82 第2参照電流算出部
91 変化量抽出部
92 加算器
101,102 除算器
103 加算器
A1 制御ループ
Claims (4)
- PWM信号を生成するPWM制御手段と、
上記PWM信号に基づいて動作するスイッチング素子を有するチョッパ回路と、
上記チョッパ回路の出力を平滑化するフィルタ回路と、
上記フィルタ回路の出力電圧と目標電圧との差分に基づいて、第1参照電流を求める第1参照電流算出手段と、
第1参照電流と上記フィルタ回路の出力電流とが加算された第2参照電流を求める第2参照電流算出手段とを備え、
上記PWM制御手段が、第2参照電流を目標電流として、第2参照電流と上記チョッパ回路の出力電流との差分に基づくフィードバック制御を行うことを特徴とする直流電源装置。 - 第2参照電流を上限電流と比較するリミッタを備え、
上記PWM制御手段は、第2参照電流が上記上限電流を越えている場合に、上記上限電流を目標電流として、上記フィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。 - 第1参照電流算出手段は、上記フィルタ回路の出力電圧と上記目標電圧との差分とその履歴情報とに基づいて第1参照電流を算出し、上記上限電流を越えていた第2参照電流が上記上限電流以下となった際、上記履歴情報をリセットすることを特徴とする請求項2に記載の直流電源装置。
- 上記PWM制御手段は、第2参照電流の更新間隔よりも短い周期で上記PWM信号のデューティ比を更新することを特徴とする請求項1に記載の直流電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004677A JP5534508B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 直流電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004677A JP5534508B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 直流電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011147229A JP2011147229A (ja) | 2011-07-28 |
JP5534508B2 true JP5534508B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=44461576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004677A Active JP5534508B2 (ja) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | 直流電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534508B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7297128B2 (ja) | 2019-03-05 | 2023-06-23 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁、及び、これを含む冷凍サイクルシステム |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11031805B2 (en) * | 2017-09-18 | 2021-06-08 | Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. | Power controller, power supply system and device and control method thereof |
JP6933177B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-09-08 | 株式会社明電舎 | 回生電力吸収装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2838712B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-12-16 | キヤノン株式会社 | 電源装置 |
US5912552A (en) * | 1997-02-12 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho | DC to DC converter with high efficiency for light loads |
JP4225451B2 (ja) * | 2001-02-14 | 2009-02-18 | 株式会社リコー | 過電流保護方法,電源装置および画像形成装置 |
JP2002281742A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | カレントモードdc/dcコンバータ |
JP4039014B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2008-01-30 | 松下電工株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP3732173B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2006-01-05 | ローム株式会社 | 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2005218157A (ja) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Meiji Univ | Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法 |
JP2006136146A (ja) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP4466620B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備える車両 |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004677A patent/JP5534508B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7297128B2 (ja) | 2019-03-05 | 2023-06-23 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁、及び、これを含む冷凍サイクルシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011147229A (ja) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163283B2 (ja) | 力率改善回路 | |
KR101677728B1 (ko) | 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법 | |
TWI473394B (zh) | 切換式電源供應器及其驅動電路與控制方法 | |
US8971061B2 (en) | Off time control method for switching regulator | |
TWI396371B (zh) | 功率轉換器、功率轉換器之輸出電流控制器及其控制方法 | |
US20100141222A1 (en) | Load transient sensing circuit for a power converter | |
US20100066337A1 (en) | Novel Utilization of a Multifunctional Pin Combining Voltage Sensing and Zero Current Detection to Control a Switched-Mode Power Converter | |
US8344711B2 (en) | Power supply device, control circuit and method for controlling power supply device | |
TWI470396B (zh) | 功率點追蹤方法與裝置 | |
JP2010068708A5 (ja) | ||
US9641071B2 (en) | Cuk based current source | |
US8937462B2 (en) | Overvoltage repetition prevention circuit, method thereof, and power factor compensation circuit using the same | |
US9160238B2 (en) | Power converter with current feedback loop | |
KR20120020080A (ko) | 브리지리스 역률 보상을 위한 방법 및 장치 | |
JP5383521B2 (ja) | 直流電源装置 | |
US10811973B2 (en) | Vehicle-mounted DC-DC converter | |
EP3002860A1 (en) | Peak-buck peak-boost current-mode control for switched step-up step-down regulators | |
US10530255B2 (en) | Peak current control for a power switch of a power converter | |
JP2007318914A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP5534508B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP5383522B2 (ja) | 直流電源装置 | |
JP2011147232A (ja) | 直流電源装置 | |
US20130154586A1 (en) | System and method for controlling output ripple of dc-dc converters with leading edge modulation control using current injection | |
US20130194827A1 (en) | Switching power supply | |
US11539282B2 (en) | Switching control circuit and power supply circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |