[go: up one dir, main page]

JP2002281742A - カレントモードdc/dcコンバータ - Google Patents

カレントモードdc/dcコンバータ

Info

Publication number
JP2002281742A
JP2002281742A JP2001082999A JP2001082999A JP2002281742A JP 2002281742 A JP2002281742 A JP 2002281742A JP 2001082999 A JP2001082999 A JP 2001082999A JP 2001082999 A JP2001082999 A JP 2001082999A JP 2002281742 A JP2002281742 A JP 2002281742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
load
coil
converter
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Terashi
裕人 寺師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2001082999A priority Critical patent/JP2002281742A/ja
Priority to US10/104,416 priority patent/US6646426B2/en
Publication of JP2002281742A publication Critical patent/JP2002281742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷電流の急変時においても出力電圧が大き
く変動しないカレントモードDC/DCコンバータを提
供する。 【解決手段】 負荷電流Ioが急変すると、フィードフ
ォワード回路41は負荷電流Ioの変化分を検出し、その
変化分をコイル電流I2の検出信号に加算する。カレン
トモード制御回路51は、コイル電流I2の検出信号に負
荷電流Ioの変化分を加えた値と、エラーアンプA1か
らの誤差信号とを比較し、その比較結果に基づきスイッ
チング素子Q1のスイッチングを制御する。これによ
り、これにより、負荷電流Ioの急変にコイル電流I2
が速やかに変化し、出力電圧Voの変動分は小さくな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力電圧の安定化
を図るフィードバック回路として、チョークコイルを流
れるコイル電流を検出し、この検出信号と基準信号との
比較結果に基づいてスイッチング素子のスイッチングを
制御するカレントモード制御回路を備えたカレントモー
ドDC/DCコンバータに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般にDC/DCコン
バータ、特にカレントモード制御回路を備えたカレント
モードDC/DCコンバータは、出力側のチョークコイ
ルを流れるコイル電流を検出し、この検出信号と基準信
号との比較結果に基づいてスイッチング素子のスイッチ
ングを制御することで、負荷に供給する直流出力電圧の
安定化を図っている。
【0003】図3は、こうしたカレントモードDC/D
Cコンバータの一例を示す回路図である。同図におい
て、Eは入力電圧Viを供給する直流電源で、この直流
電源Eの両端間にはスイッチング素子Q1と転流ダイオ
ードD1との直列回路が接続されると共に、転流ダイオ
ードD1の両端間にはチョークコイルL1と平滑コンデ
ンサC1との直列回路が接続され、スイッチング素子Q
1のスイッチングにより平滑コンデンサC1に発生した
直流出力電圧Voを、出力端子+V,−V間に接続した
負荷である負荷抵抗RLに供給するように構成してい
る。また、出力電圧Voの安定化を図るフィードバック
回路として、ここでは出力端子+V,−V間に接続した
出力電圧検出用の分圧抵抗R1,R2と、この分圧抵抗
R1,R2の接続点から出力される出力電圧検出信号と
基準電圧Vrefとの誤差を増幅するエラーアンプA1
と、チョークコイルL1を流れるコイル電流I2を検出
する電流検出器11と、この電流検出器11からの検出電流
を電圧に変換する電流/電圧変換器21と、電流/電圧変
換器21から供給されるコイル電流検出信号の電圧値V1
が、エラーアンプA1から出力される基準信号としての
誤差信号の電圧値V3を越えると、前記スイッチング素
子Q1をオフにするリセットパルスを出力するコンパレ
ータA2と、発振器25から出力される周期Tのセットパ
ルスによりスイッチング素子Q1をターンオンさせ、コ
ンパレータA2からのリセットパルスによりスイッチン
グ素子Q1をターンオフさせるRSフリップフロップ回
路26とを備えたカレントモード制御回路51が接続され
る。
【0004】上記図3の回路では、スイッチング素子Q
1が発振器25からのセットパルスによりオンすると、転
流ダイオードD1はオフして、チョークコイルL1と平
滑コンデンサC1との直列回路に入力電圧Viが印加さ
れ、コイル電流I2は時間と共に直線的に増加する。そ
して、負荷抵抗RLが消費する電流すなわち負荷電流I
oよりも、このコイル電流I2が大きくなると、平滑コ
ンデンサC1に電荷が蓄積され、平滑コンデンサC1ひ
いては負荷抵抗RLの両端間の出力電圧Voも上昇す
る。一方、カレントモード制御回路51では、分圧抵抗R
1,R2により出力電圧Voを分圧した電圧検出信号
を、エラーアンプA1で基準電圧Vrefと比較し、その
誤差分を増幅した誤差信号を、コンパレータA2の一方
の入力端子に供給する。またこれとは別に、チョークコ
イルL1を流れるコイル電流I2が電流検出器11により
検出され、このコイル電流I2に見合うコイル電流検出
信号が、電流/電圧変換器21からコンパレータA2の他
方の入力端子に供給される。そしてコンパレータA2
は、誤差信号の電圧値V3とコイル電流検出信号の電圧
値V1とを比較し、電流検出信号の電圧値V1が誤差信
号の電圧値V3を越えると、コンパレータA2からリセ
ットパルスを出して、出力端子の電圧レベルをH(高)
レベルからL(低)レベルに切換え、スイッチング素子
Q1をオフにする。
【0005】スイッチング素子Q1がオフすると、転流
ダイオードD1がオンしてチョークコイルL1にそれま
で蓄えられていたエネルギーが放出する。これに伴な
い、チョークコイルL1のコイル電流I2は時間と共に
直線的に減少し、コイル電流I2が負荷電流Ioよりも
小さくなると、平滑コンデンサC1から負荷抵抗RLへ
電荷が供給され、出力電圧Voが低下する。そして、1
周期後に発振器25からセットパルスが発生し、再びスイ
ッチング素子Q1がオンして、コイル電流I2および出
力電圧Voが再び増加するようになる。
【0006】このように、スイッチング素子Q1をスイ
ッチングすることにより、出力電圧Voはリップル変動
するが、この変動幅は出力電圧Voの大きさと比べて無
視できる程度のものであり、実質的に出力電圧Voは所
定の値に安定しているとみなすことができる。また、ス
イッチング素子Q1のオン状態には、チョークコイルL
1のコイル電流I2が増加すると、1/4周期遅れて出
力電圧Voも上昇し、スイッチング素子Q1のオフ状態
には、チョークコイルL1のコイル電流I2が減少する
と、1/4周期遅れて出力電圧Voも減少する。つま
り、コイル電流I2とエラーアンプA1の出力端子から
の誤差信号は比例関係にある。
【0007】図4は、上記図3の回路において、定常時
における負荷電流Io,コンデンサ充放電電流I1およ
びコイル電流I2の各波形を示したものである。上述し
たように、スイッチング素子Q1のオン状態ではコイル
電流I2が直線的に増加し、コイル電流I2が負荷電流
Ioを上回ると、コンデンサ充放電電流I1は放電から
充電にその向きを変える。一方、スイッチング素子Q1
がオフになるとコイル電流I2は直線的に減少し、コイ
ル電流I2が負荷電流Ioを下回ると、コンデンサ充放
電電流I1は充電から放電にその向きを変える。定常時
には、スイッチング素子Q1のスイッチングに伴なっ
て、コンデンサ充放電電流I1およびコイル電流I2が
リップル変動する(図4のΔI1,ΔI2を参照)。
【0008】ところで、上記カレントモード制御回路51
を有するDC/DCコンバータでは、負荷電流Ioの急
変時にエラーアンプA1やコンパレータA2からなる制
御系の遅れなどにより、出力電圧Voの安定性が損なわ
れ、出力電圧Voが大きく変動するという問題がある。
具体的には図5のグラフにも示すように、出力電流Io
が例えばtoの時点で急変増加したとすると、最初にこ
の増加分に見合う電荷が平滑コンデンサCoから負荷抵
抗RLに供給されると共に、コイル電流I2ひいてはコ
イル電流検出信号の電圧値V1も徐々に増加する。しか
しカレントモード制御回路51は、その内部の遅れによっ
て出力電圧Voを一定に維持するのに必要なパルス駆動
信号を直ぐにスイッチング素子Q1に供給することがで
きず、出力電圧Voは負荷電流Ioの急変直後に大きく
低下する(図5の変動分ΔVoを参照)。
【0009】また上記カレントモード制御回路51は、定
常状態の安定性確保のために、エラーアンプA1やコン
パレータA2に周波数特性を改善するための位相補償回
路(図示せず)が設けられている。しかし、ここでのフ
ィードバック自体が、出力されるコイル電流I2や出力
電圧Voを検出し、それを補償する構成となっているた
め、カレントモード制御回路51内で遅れがあれば、やは
り出力電圧Voが変動する。
【0010】本発明は、上記の課題に着目して成された
ものであって、負荷電流の急変時においても出力電圧が
大きく変動しないカレントモードDC/DCコンバータ
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明におけるカレント
モードDC/DCコンバータは、負荷に供給する出力電
圧の安定化を図るフィードバック回路として、チョーク
コイルを流れるコイル電流を検出し、この検出信号と基
準信号としての出力電圧の誤差信号との比較結果に基づ
き、スイッチング素子のスイッチングを制御するカレン
トモード制御回路を備えたカレントモードDC/DCコ
ンバータにおいて、前記負荷を流れる負荷電流の変化分
を検出し、その変化分を前記コイル電流の検出信号に加
算するフィードフォワード回路を備えて構成される。
【0012】この場合、定常時には負荷電流が殆ど変化
しないため、フィードフォワード回路は負荷電流の変化
分を検出せず、カレントモード制御回路は従来と同様
に、チョークコイルを流れるコイル電流の検出信号と基
準信号としての出力電圧の誤差信号との比較結果に基づ
き、スイッチング素子のスイッチングを制御する。した
がって、定常時におけるカレントモード制御の特性は変
化しない。
【0013】一方、何らかの原因で負荷電流が急変する
と、フィードフォワード回路はこのときの負荷電流の変
化分を検出して、その変化分をコイル電流の検出信号に
加算する。カレントモード制御回路は、コイル電流の検
出信号に負荷電流の変化分を加えた値と基準信号として
の出力電圧の誤差信号とを比較し、その比較結果に基づ
いてスイッチング素子のスイッチングを制御する。これ
により、負荷電流の急変にコイル電流が速やかに変化す
るようなスイッチングパルスを、カレントモード制御回
路からスイッチング素子に供給することができ、出力電
圧の変動分を小さくすることができる。
【0014】
【発明の実施形態】以下、本発明におけるカレントモー
ドDC/DCコンバータについて、添付図面を参照して
詳細に説明する。なお、前記従来例で示した図3と同一
部分には同一符号を付し、その共通する箇所の詳細な説
明は重複するため省略する。
【0015】図1は、本発明の一実施例によるカレント
モードDC/DCコンバータを示している。従来例にお
ける図3と異なる点は、カレントモード制御回路51の遅
れをバイパスするために、負荷抵抗RLを流れる負荷電
流Ioの変化分を直接検出する電流検出器12と、この電
流検出器12からの検出電流を電圧に変換する電流/電圧
変換器22と、電流/電圧変換器21から供給されるコイル
電流検出信号の電圧値V1に、電流/電圧変換器22から
供給される変化分検出信号の電圧値V2を加算して、こ
の加算値をコンパレータA2に供給する加算器31とから
なるフィードフォワード回路41を付加したことにある。
なお、その他の構成は前記図3の回路と共通している。
【0016】次に、上記図1の回路構成について、その
作用を図2の波形を参照しながら説明する。なお、図2
は負荷電流Ioの急変時前後における各部の波形を示し
ており、上段より負荷電流Io,出力電圧Vo,電流/
電圧変換器21からのコイル電流検出信号の電圧値V1,
電流/電圧変換器22からの変化分検出信号の電圧値V2
の各波形が示されている。
【0017】定常時における動作は、前記図3に示す従
来例で説明したものと同一である。すなわち負荷電流I
oがほぼ一定の場合、この負荷電流Ioの変動分を検出
する電流検出器12からは何も出力されず、フィードフォ
ワード回路41はカレントモード制御回路51に対し何も作
用しない状態となる。したがって、スイッチング素子Q
1がオンすると、コイル電流I2が時間と共に直線的に
増加し、コイル電流I2が負荷電流Ioを上回ると、コ
ンデンサ充放電電流I1は放電から充電にその向きを変
える。このときカレントモード制御回路51では、出力電
圧Voを分圧した電圧検出信号と基準電圧Vrefとをエ
ラーアンプA1で比較すると共に、その誤差分を増幅し
た誤差信号の電圧値V3を、コイル電流I2に対応する
コイル電流検出信号の電圧値V1とコンパレータA2で
比較しており、コイル電流検出信号の電圧値V1が誤差
信号の電圧値V3を越えると、コンパレータA2からの
リセットパルスにより、カレントモード制御回路51はR
Sフリップフロップ回路26を通してスイッチング素子Q
1をオフにする。
【0018】スイッチング素子Q1がオフすると、コイ
ル電流I2はそこから時間と共に直線的に減少し、コイ
ル電流I2が負荷電流Ioを下回ると、コンデンサ充放
電電流I1は充電から放電にその向きを変える。そし
て、1周期後に発振器25からセットパルスが発生し、R
Sフリップフロップ回路26を通して、カレントモード制
御回路51はスイッチング素子Q1をオンにする。このよ
うに、カレントモード制御回路51は、負荷電流Ioとリ
ップル電流であるコンデンサ充放電電流I1との和をコ
イル電流I2として検出するが、定常時において出力電
流Ioがほぼ一定の場合は、コンデンサ充放電電流I1
のリップル変動分もほぼ一定になる。
【0019】一方、図2に示すように、負荷状態の変動
などにより出力電流Ioがtoの時点で急変増加する
と、フィードフォワード回路41を構成する電流検出器12
はこの負荷電流Ioの変化分を検出して、それに見合う
検出電流を電流/電圧変換器22に送り出す。電流/電圧
変換器22は、電流検出器12からの検出電流を変化分検出
信号として電圧に変換し、この変化分検出信号の電圧値
V2が、加算器31にて別の電流/電圧変換器21からのコ
イル電流検出信号の電圧値V1に加算される。このとき
後段のコンパレータA2では、コイル電流検出信号の電
圧値V1に負荷電流Ioの変化分を加味した電圧値V2
を加えた電圧値(V1+V2)で、エラーアンプA1か
らの誤差信号の電圧値V3との比較がなされるので、コ
ンパレータA2からスイッチング素子Q1に対し、負荷
電流Ioの急変にコイル電流I2が速やかに変化するよ
うなスイッチングパルスがRSフリップフロップ回路26
を通して供給される。したがって、コイル電流I2の変
化により負荷電流Ioの急変分をある程度補うことで、
コンデンサ充放電電流I1の変動をなくすことができ、
結果的に従来よりも出力電圧Voの落ち込みすなわち変
動分ΔVoを小さくすることができる。特にこれは、フ
ィードフォワード補償用のコンパレータA2の応答性が
高速である程、負荷電流Ioの急変時における出力電圧
Voの変動分ΔVoが小さくなる。
【0020】また、負荷電流Ioが急変する場合、従来
のカレントモード制御では、その遅れ分に相当する電荷
が平滑コンデンサC1から抵抗負荷RLにエネルギーと
して放電され、コンデンサ充放電電流I1のリップル変
動が大きくなるという欠点を生じるが、本実施例ではコ
イル電流I2が負荷電流Ioの急変を速やかに補うた
め、負荷電流Ioの急変時におけるコンデンサ充放電電
流I1のリップル変動が小さくなり、平滑コンデンサC
1の静電容量を小さくできる。
【0021】以上のように本実施例では、負荷すなわち
負荷抵抗RLに供給する出力電圧Voの安定化を図るフ
ィードバック回路として、チョークコイルL1を流れる
コイル電流I2を検出し、この検出信号と基準信号であ
るエラーアンプA1からの誤差信号との比較結果に基づ
き、スイッチング素子Q1のスイッチングを制御するカ
レントモード制御回路51を備えたカレントモードDC/
DCコンバータにおいて、負荷抵抗RLを流れる負荷電
流Ioの変化分を検出し、その変化分をコイル電流I2
の検出信号に加算するフィードフォワード回路41を備え
ている。
【0022】このようにすると、定常時には負荷電流I
oが殆ど変化しないため、フィードフォワード回路41は
負荷電流Ioの変化分を検出せず、カレントモード制御
回路51は従来と同様に、チョークコイルL1を流れるコ
イル電流I2の検出信号と、エラーアンプA1からの誤
差信号との比較結果に基づき、スイッチング素子Q1の
スイッチングを制御する。したがって、定常時における
カレントモード制御の特性は変化しない。
【0023】一方、何らかの原因で負荷電流Ioが急変
すると、フィードフォワード回路41はこのときの負荷電
流Ioの変化分を検出して、その変化分をコイル電流I
2の検出信号に加算する。カレントモード制御回路51
は、コイル電流I2の検出信号に負荷電流Ioの変化分
を加えた値と、エラーアンプA1からの誤差信号とを比
較し、その比較結果に基づいてスイッチング素子Q1の
スイッチングを制御する。これにより、負荷電流Ioの
急変にコイル電流I2が速やかに変化するようなスイッ
チングパルスを、カレントモード制御回路51からスイッ
チング素子Q1に供給することができ、出力電圧Voの
変動分ΔVoを小さくすることができる。
【0024】以上、本発明のカレントモードDC/DC
コンバータについて前記実施例に基づき説明してきた
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、種
々の変形実施が可能である。例えば、実施例では降圧型
非絶縁のDC/DCコンバータについて説明したが、他
のチョークコイルを備えた非絶縁DC/DCコンバータ
や、電力伝送用として絶縁トランスを介在させた例えば
フォワード型のDC/DCコンバータにも、本発明の概
念をそのまま適用できる。また本実施例ではピークカレ
ントモードを例にとり説明を行なったが、アベレージカ
レントモードやその他のカレントモードにも適用でき
る。
【0025】
【発明の効果】本発明におけるカレントモードDC/D
Cコンバータは、負荷に供給する出力電圧の安定化を図
るフィードバック回路として、チョークコイルを流れる
コイル電流を検出し、この検出信号と基準信号としての
出力電圧の誤差信号の比較結果に基づき、スイッチング
素子のスイッチングを制御するカレントモード制御回路
を備えたカレントモードDC/DCコンバータにおい
て、前記負荷を流れる負荷電流の変化分を検出し、その
変化分を前記コイル電流の検出信号に加算するフィード
フォワード回路を備えたものであり、負荷電流の急変時
においても出力電圧が大きく変動しないカレントモード
DC/DCコンバータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるDC/DCコンバータ
を示す縦断面図である。
【図2】前記実施例のDC/DCコンバータを概略的に
示す平面図である。
【図3】従来のカレントモードDC/DCコンバータを
示す回路図である。
【図4】従来のカレントモードDC/DCコンバータに
おける定常時の各部の波形図である。
【図5】従来のカレントモードDC/DCコンバータに
おける負荷電流急変時の各部の波形図である。
【符号の説明】
L1 チョークコイル RL 負荷抵抗(負荷) Q1 スイッチング素子 41 フィードフォワード回路 51 カレントモード制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷に供給する出力電圧の安定化を図る
    フィードバック回路として、チョークコイルを流れるコ
    イル電流を検出し、この検出信号と基準信号としての出
    力電圧の誤差信号との比較結果に基づき、スイッチング
    素子のスイッチングを制御するカレントモード制御回路
    を備えたカレントモードDC/DCコンバータにおい
    て、前記負荷を流れる負荷電流の変化分を検出し、その
    変化分を前記コイル電流の検出信号に加算するフィード
    フォワード回路を備えたことを特徴とするカレントモー
    ドDC/DCコンバータ。
JP2001082999A 2001-03-22 2001-03-22 カレントモードdc/dcコンバータ Pending JP2002281742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082999A JP2002281742A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 カレントモードdc/dcコンバータ
US10/104,416 US6646426B2 (en) 2001-03-22 2002-03-22 Current mode DC/DC regulator having function for detecting input and output of current and voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082999A JP2002281742A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 カレントモードdc/dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002281742A true JP2002281742A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18938875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082999A Pending JP2002281742A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 カレントモードdc/dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646426B2 (ja)
JP (1) JP2002281742A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006280062A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータを用いる半導体装置およびスイッチングレギュレータの制御方法
JP2007318914A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
US7486061B2 (en) 2003-04-16 2009-02-03 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus
JP2009059715A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2009059714A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
WO2009125860A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Ricoh Company, Ltd. Variable voltage dc-dc converter
JP2009296748A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチング電源装置
US7777472B2 (en) 2007-02-17 2010-08-17 Seiko Instruments Inc. Current detector circuit and current mode switching regulator
JP2011062060A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujitsu Telecom Networks Ltd Dc/dcコンバータの電流検出装置とdc/dcコンバータの過電流保護装置と電源システムとdc/dcコンバータの電流検出方法とdc/dcコンバータの過電流保護方法と電源システムの駆動方法
JP2011147229A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
JP2011147230A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
US8278901B2 (en) 2007-11-20 2012-10-02 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator configured to detect, and compensate for, decrease in output voltage
JP2012524401A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 光起電力システムにおける過剰電圧保護システム及び方法
JP2014147224A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Denso Corp スイッチングレギュレータ
JP2016505236A (ja) * 2013-02-05 2016-02-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 電源システム及びその制御方法
US9343986B2 (en) 2013-01-16 2016-05-17 Denso Corporation Power converter with current feedback loop
US9577535B2 (en) 2013-02-12 2017-02-21 Denso Corporation Power conversion apparatus
KR20190095136A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 리니어 테크놀러지 홀딩, 엘엘씨 전류-모드 제어 전력 변환기들을 위한 로드 전류 피드포워드 기법들

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732173B2 (ja) * 2002-11-18 2006-01-05 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置
US7932634B2 (en) * 2003-03-05 2011-04-26 The Gillette Company Fuel cell hybrid power supply
TW595087B (en) * 2003-09-12 2004-06-21 Holtek Semiconductor Inc Circuit framework capable of providing stable clock
CN100490340C (zh) * 2003-09-29 2009-05-20 盛群半导体股份有限公司 一种可提供稳定脉冲的电路架构
US20050275382A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Stessman Nicholas J Charge consumption monitor for electronic device
DE102005053258A1 (de) * 2004-11-09 2006-06-29 Timken Us Corporation, Torrington ASIC-Schaltung mit niedriger Leistungsaufnahme
JP4567420B2 (ja) * 2004-11-15 2010-10-20 富士通株式会社 フィルタ回路及びシグマデルタa/d変換器
US7688029B2 (en) * 2005-11-08 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Portable battery powered appliance and method of operation
US7339357B2 (en) * 2006-04-25 2008-03-04 Agere Systems, Inc. Power supply regulation using kelvin tap for voltage sense feedback from point within integrated circuit load
JP5191671B2 (ja) * 2007-02-17 2013-05-08 セイコーインスツル株式会社 加算器及び電流モード型スイッチングレギュレータ
US7759923B2 (en) * 2008-07-08 2010-07-20 Micrel, Inc. Current sensing in a buck-boost switching regulator using integrally embedded PMOS devices
JP2010200450A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体集積回路および電源装置
US20100289474A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 Ching-Chuan Kuo Controllers for controlling power converters
TWI424648B (zh) * 2011-04-06 2014-01-21 Delta Electronics Inc 電路保護裝置及保護方法
US9281747B2 (en) * 2012-06-26 2016-03-08 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulator control using information from a load
US10013003B2 (en) * 2012-11-16 2018-07-03 Linear Technology Corporation Feed forward current mode switching regulator with improved transient response
JP5803946B2 (ja) 2013-01-16 2015-11-04 株式会社デンソー スイッチングレギュレータ
US9270174B2 (en) 2013-05-12 2016-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit power management module
US10218264B1 (en) * 2014-04-02 2019-02-26 Raytheon Company Method of eliminating power converter input power variations and minimizing energy storage capacitor requirements for a pulsed load system
US9979287B2 (en) * 2014-09-10 2018-05-22 Texas Instruments Incorporated Feedforward loop to stabilize current-mode switching converters
US9812941B2 (en) * 2015-09-11 2017-11-07 Nxp Usa, Inc. High power driver having multiple turn off modes
US10666139B1 (en) * 2019-02-27 2020-05-26 Analog Devices International Unlimited Company Switching regulator with proportional-integral (PI) control compensation network clamp
CN111800006B (zh) * 2019-04-08 2023-12-29 中车株洲电力机车研究所有限公司 用于非接触式供电系统中dc-dc变换单元的控制方法及系统
CN112448575A (zh) * 2020-11-13 2021-03-05 厦门海索科技有限公司 交流转直流模块化电源无线且无主从并联方法和设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456872A (en) * 1969-10-27 1984-06-26 Bose Corporation Current controlled two-state modulation
JPS61224857A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Hitachi Ltd 整流回路の制御装置
WO1989003608A1 (en) * 1987-10-15 1989-04-20 Ascom Hasler Ag Process and device for preventing interference of transients in a buck cell
US5798635A (en) * 1996-06-20 1998-08-25 Micro Linear Corporation One pin error amplifier and switched soft-start for an eight pin PFC-PWM combination integrated circuit converter controller

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663355B2 (en) 2003-04-16 2010-02-16 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus
US8072201B2 (en) 2003-04-16 2011-12-06 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus
US7486061B2 (en) 2003-04-16 2009-02-03 Rohm Co., Ltd. Power supply apparatus
JP2006280062A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータを用いる半導体装置およびスイッチングレギュレータの制御方法
JP2007318914A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp Dc/dcコンバータ
US7777472B2 (en) 2007-02-17 2010-08-17 Seiko Instruments Inc. Current detector circuit and current mode switching regulator
US8278901B2 (en) 2007-11-20 2012-10-02 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator configured to detect, and compensate for, decrease in output voltage
WO2009125860A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Ricoh Company, Ltd. Variable voltage dc-dc converter
JP2009261048A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 電圧可変dc−dcコンバータ
US8482267B2 (en) 2008-04-11 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Variable voltage DC-DC converter
KR101176734B1 (ko) 2008-04-11 2012-08-23 가부시키가이샤 리코 가변 전압 dc-dc 변환기
JP2009296748A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujitsu Telecom Networks Ltd スイッチング電源装置
JP2009059714A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2009059715A (ja) * 2008-11-14 2009-03-19 Shibaura Mechatronics Corp 電源、スパッタ用電源及びスパッタ装置
JP2012524401A (ja) * 2009-04-17 2012-10-11 ナショナル セミコンダクタ コーポレイション 光起電力システムにおける過剰電圧保護システム及び方法
JP2011062060A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujitsu Telecom Networks Ltd Dc/dcコンバータの電流検出装置とdc/dcコンバータの過電流保護装置と電源システムとdc/dcコンバータの電流検出方法とdc/dcコンバータの過電流保護方法と電源システムの駆動方法
JP2011147230A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
JP2011147229A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
US9343986B2 (en) 2013-01-16 2016-05-17 Denso Corporation Power converter with current feedback loop
JP2014147224A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Denso Corp スイッチングレギュレータ
JP2016505236A (ja) * 2013-02-05 2016-02-18 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 電源システム及びその制御方法
US9577535B2 (en) 2013-02-12 2017-02-21 Denso Corporation Power conversion apparatus
KR20190095136A (ko) * 2018-02-06 2019-08-14 리니어 테크놀러지 홀딩, 엘엘씨 전류-모드 제어 전력 변환기들을 위한 로드 전류 피드포워드 기법들
JP2019140903A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 リニアー テクノロジー ホールディング エルエルシー 電流モードが制御された電力コンバータのための負荷電流フィードフォワードスキーム
JP7267021B2 (ja) 2018-02-06 2023-05-01 アナログ・ディヴァイシス・インターナショナル・アンリミテッド・カンパニー 電流モードが制御された電力コンバータのための負荷電流フィードフォワードスキーム
KR102660771B1 (ko) * 2018-02-06 2024-04-24 리니어 테크놀러지 홀딩, 엘엘씨 전류-모드 제어 전력 변환기들을 위한 부하 전류 피드포워드 기법들

Also Published As

Publication number Publication date
US20020135345A1 (en) 2002-09-26
US6646426B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002281742A (ja) カレントモードdc/dcコンバータ
JP4110926B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
US7872458B2 (en) DC-to-DC converter
US9130468B2 (en) Constant voltage constant current controller and control method thereof
US5959443A (en) Controller circuit for controlling a step down switching regulator operating in discontinuous conduction mode
TWI488413B (zh) 電源控制器和方法
US6671143B2 (en) Technique for limiting current through a reactive element in a voltage converter
TWI613883B (zh) 具快速暫態響應的固定導通時間轉換器
US7986134B2 (en) Power supplies, power supply controllers, and power supply controlling methods
WO2009059459A1 (en) A power regulator system with current limit independent of duty cycle and its regulation method
US20130063106A1 (en) Dc-dc converter control circuit and dc-dc converter including same
US20200014293A1 (en) Switching Converter, Circuit and Method for Controlling the Same
US12027974B2 (en) Control circuit and switching converter
US20060232256A1 (en) Adaptive power control for hysteretic regulators
JPH1141924A (ja) 電流モード制御装置のスロープ補償回路
CN115437440B (zh) 电压调节器及其补偿方法
US7723967B2 (en) Step-up converter having an improved dynamic response
KR20080086798A (ko) 고전압 전력 공급 회로용 방법 및 장치
TWI434502B (zh) 電源供應器
US7135843B2 (en) Switching power supply device
CN111262467A (zh) 通过占空比控制来降低总谐波失真的功率逆变器
JP2000341957A (ja) 電源装置
JPH09135568A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH08149804A (ja) スイッチングレギュレータ方式の電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091207