JP2014147224A - スイッチングレギュレータ - Google Patents
スイッチングレギュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014147224A JP2014147224A JP2013014480A JP2013014480A JP2014147224A JP 2014147224 A JP2014147224 A JP 2014147224A JP 2013014480 A JP2013014480 A JP 2013014480A JP 2013014480 A JP2013014480 A JP 2013014480A JP 2014147224 A JP2014147224 A JP 2014147224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command value
- reactor
- current
- circuit
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 9
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
【課題】負荷変動に対する応答性に優れ、且つ、過大なリアクトル電流に対する保護設計の容易なスイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】誤差信号Eとコンデンサ電流ICに基づいて生成した基準指令値C0に、加算器33によって、リアクトル電流ILに比例した疑似指令値C1を加算し、加算器33の出力に対してリミッタ34による制限を加え、更に、リミッタ34の出力に、加算器35によって極性を反転させた疑似指令値C1を加算することで、指令値に反映された疑似指令値C1を相殺したものを指令値Cとして出力する。このため、基準指令値C0がもつ特性(ここでは、負荷変動に対する優れた応答性)を保持しつつ、簡易な構成でリアクトル電流ILに制限を加えることができる。
【選択図】図1
【解決手段】誤差信号Eとコンデンサ電流ICに基づいて生成した基準指令値C0に、加算器33によって、リアクトル電流ILに比例した疑似指令値C1を加算し、加算器33の出力に対してリミッタ34による制限を加え、更に、リミッタ34の出力に、加算器35によって極性を反転させた疑似指令値C1を加算することで、指令値に反映された疑似指令値C1を相殺したものを指令値Cとして出力する。このため、基準指令値C0がもつ特性(ここでは、負荷変動に対する優れた応答性)を保持しつつ、簡易な構成でリアクトル電流ILに制限を加えることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、スイッチング回路のオン・オフの時比率によってリアクトルのエネルギーの充放電を制御することにより所望の出力を得るスイッチングレギュレータに関する。
スイッチングレギュレータの制御方法の一つとして、カレントモード制御が知られている。
カレントモード制御は、出力電圧の指令値に対する計測値の誤差を表す誤差信号に基づいてスイッチング時間を制御するフィードバックループに、リアクトル電流の検出結果を組み込むことによって、出力電圧の変化に従ってリアクトル電流を制御するものである。
カレントモード制御は、出力電圧の指令値に対する計測値の誤差を表す誤差信号に基づいてスイッチング時間を制御するフィードバックループに、リアクトル電流の検出結果を組み込むことによって、出力電圧の変化に従ってリアクトル電流を制御するものである。
ところで、定電圧出力のスイッチングレギュレータでは、出力電圧の要求精度が高く、出力電圧の目標値からの偏差を検出する感度が高く設定される。このため、出力平滑コンデンサの電圧リプルがフィードバック制御に悪影響を与えることのないように、出力電圧の目標値からの偏差は、十分に大きな時定数の積分回路を介して検知するように構成される。但し、この場合、負荷変動に対してリアクトル電流が追従するまでに積分回路の時定数に応じた大きな遅れが生じることになる。
これに対して、リアクトル電流に代えて、リアクトル電流と負荷電流の差、即ち負荷電流の変化をフィードバックループに組み込むことによって、負荷変動を速やかにリアクトル電流に反映させる制御方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
即ち、出力端子間に接続される平滑コンデンサに着目すると、負荷変動のない定常運転状態では、リアクトルから平滑コンデンサに向けて供給されるリアクトル電流と、平滑コンデンサから負荷に向けて供給される負荷電流とが同じ大きさとなり、平滑コンデンサを充放電するコンデンサ電流が流れることはない。
この定常運転状態にある時に大きな負荷変動(負荷電流の変化)が生じると、その変化にリアクトル電流が追従するまでの間は、リアクトル電流と負荷電流に差が生じ、その差分によって、出力平滑コンデンサを充放電するコンデンサ電流が一時的に流れ、これに伴い出力電圧も変動する。
このコンデンサ電流は、出力電圧とは異なり、出力品質に直接影響しないため、誤差信号を検出する場合と比較して小さい時定数によって平滑化し、場合によっては平滑化することなく制御系に取り込むことが可能である。従って、コンデンサ電流が制御系に反映されるのに遅延が生じにくい。
しかし、このようにコンデンサ電流を制御に使用する場合、制御系において、リアクトル電流の絶対的な大きさを把握することができないため、負荷が急激に且つ大きく変動した場合、過大なリアクトル電流が流れてしまうことを防止することができないという問題があった。その結果、製品適用時の保護設計が困難であり実用化しにくいという問題もあった。
つまり、通常のカレントモード制御では、リアクトル電流に比例した値が加減算の形式で、時比率の指令値に反映されているため、この指令値に対してリミッタを適用することで、リアクトル電流の上限値や下限値を直接に制限することができる。これに対して、特許文献1に記載の技術では、時比率の指令値に、リアクトル電流と負荷電流の差分であるコンデンサ電流に比例した値が加減算の形式で、時比率の指令値に反映されているため、この指令値に対してリミッタを適用しても、コンデンサ電流を制限することはできるが、リアクトル電流を制限することはできないのである。
本発明は、上記問題点を解決するために、負荷変動に対する応答性に優れ、且つ、過大なリアクトル電流に対する保護設計の容易なスイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
本発明のスイッチングレギュレータは、電力供給源に接続されたリアクトル、出力端子間に設けられ、リアクトルから供給される電流によって充放電されるコンデンサ、電力供給源からリアクトルへの供給電力を制御するスイッチング回路を備えた給電回路部を備えている。
そして、基準指令値生成部が、給電回路部の状態を表す物理量に基づいて、基準指令値を生成し、加算部が、リアクトルを流れるリアクトル電流に比例した疑似指令値を基準指令値に加算する。また、制限部が、加算部での加算結果の上限値又は下限値の少なくとも一方を制限し、除去部が、制限部での処理結果から疑似指令値分を除去する。
すると、制御実行部が、除去部による処理結果を指令値として、スイッチング回路の時比率を制御する。
つまり、制限部による制限が行われない場合は、基準指令値がそのまま指令値となり、例えば、従来装置と同様の制御を実行することができる。
つまり、制限部による制限が行われない場合は、基準指令値がそのまま指令値となり、例えば、従来装置と同様の制御を実行することができる。
また、加算部の出力は、基準指令値にリアクトル電流に比例した疑似指令値を加算することで生成されているため、通常のカレントモード制御と同様に、リミッタ等を適用することで、リアクトル電流の上限値や下限値を容易に制限することができる。
更に、このリアクトル電流を制限するように調整された指令値から、除去部が疑似指令値分を除去することで、基準指令値がもつ特性(例えば、負荷変動に対する優れた応答性)を保持しつつ、リアクトル電流の上限値や下限値を制限した指令値を生成することができる。
このように、本発明のスイッチングレギュレータによれば、基準指令値としてどのようなタイプのものを使用したとしても、過大又は過小なリアクトル電流に対する保護設計を容易に実現することができる。
なお、除去部は、制限部の出力に逆極性の疑似指令値を加算することで、疑似指令値分を相殺してもよいし、これと等価な他の方法を用いてもよい。
ところで、請求項2に記載のように、基準指令値生成部は、物理量として、出力端子間に発生する出力電圧と該出力電圧の目標値との偏差、及びコンデンサの充放電時に応じて流れるコンデンサ電流を用いてもよい。
ところで、請求項2に記載のように、基準指令値生成部は、物理量として、出力端子間に発生する出力電圧と該出力電圧の目標値との偏差、及びコンデンサの充放電時に応じて流れるコンデンサ電流を用いてもよい。
この場合、制御実行部は、出力電圧が予め設定された目標電圧より大きいほど、またコンデンサを充電する方向に流れるコンデンサ電流が大きいほど、リアクトル電流が減少し、出力電圧が前記目標電圧より小さいほど、またコンデンサを放電する方向に流れるコンデンサ電流が大きいほど、リアクトル電流が増大するように時比率を制御するように構成すればよい。
このように構成された本発明のスイッチングレギュレータによれば、負荷変動に対する応答性に優れた制御を実現することができる。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明を降圧コンバータとして動作するチョッパー型スイッチングレギュレータに適用した例について説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明を降圧コンバータとして動作するチョッパー型スイッチングレギュレータに適用した例について説明する。
図1に示すように、スイッチングレギュレータ1は、予め設定された目標電圧で負荷に対する電源供給を行う給電回路部10と、給電回路部10で検出されるリアクトル電流IL,出力電圧VO,コンデンサ電流ICに基づいて指令値Cを生成する指令値生成部30と、指令値生成部30で生成された指令値Cに従って、スイッチング信号Sを生成する制御信号生成部40と、スイッチング信号Sを反転させる反転回路50とを備え、スイッチング信号Sは、バッファ51を介してスイッチング信号SAとして給電回路部10に供給され、反転回路50の出力は、バッファ52を介してスイッチング信号SBとして給電回路部10に供給されるように構成されている。
<給電回路部>
給電回路部10は、電力供給源となる直流電源11と、直流電源11に並列に接続されたコンデンサ12と、直流電源11及び出力端子T1,T2間に接続される負荷と共に閉回路を形成するように接続されたリアクトルであるチョークコイル13と、直流電源11の正極からチョークコイル13に至る経路をスイッチング信号SAに従って断続するスイッチング素子14と、スイッチング素子14及びチョークコイル13の接続点から直流電源11の負極に接続されたグランドラインGに至る経路をスイッチング信号SBに従って断続するスイッチング素子15と、出力端子T1,T2間に接続された平滑用のコンデンサ16とを備えている。なお、スイッチング素子14は、N型の電界効果トランジスタからなり、ソースからドレインに電流を流す寄生ダイオードを有した周知のものである。
給電回路部10は、電力供給源となる直流電源11と、直流電源11に並列に接続されたコンデンサ12と、直流電源11及び出力端子T1,T2間に接続される負荷と共に閉回路を形成するように接続されたリアクトルであるチョークコイル13と、直流電源11の正極からチョークコイル13に至る経路をスイッチング信号SAに従って断続するスイッチング素子14と、スイッチング素子14及びチョークコイル13の接続点から直流電源11の負極に接続されたグランドラインGに至る経路をスイッチング信号SBに従って断続するスイッチング素子15と、出力端子T1,T2間に接続された平滑用のコンデンサ16とを備えている。なお、スイッチング素子14は、N型の電界効果トランジスタからなり、ソースからドレインに電流を流す寄生ダイオードを有した周知のものである。
また、給電回路部10は、出力端子T2から直流電源11の負極に至るグランドラインGに設けられ、チョークコイル13を流れる電流(以下「リアクトル電流」という)ILを検出する電流検出器21と、コンデンサ16からグランドラインGに至る経路に設けられコンデンサ16を充放電する電流(以下「コンデンサ電流」という)ICを検出する電流検出器22と、直列接続された一対の抵抗器からなり、コンデンサ16より出力端子T1,T2側に接続され、出力端子T1,T2間の電圧(コンデンサ16の両端電圧)に比例した電圧(以下「出力電圧」という)VOを発生させる分圧回路23とを備えている。
ここでは、リアクトル電流ILは、出力端子T2から直流電源11の負極に流れる方向を順方向とし、コンデンサ電流ICは、コンデンサ16を出力端子T1側がプラスとなるように充電する方向を順方向とする。
また、電流検出器21,22は、具体的には、図2(a)に示すように、検出対象となる電流が流れる電流経路に挿入された検出用抵抗器201と、検出用抵抗器201の一端が非反転入力に、他端が抵抗器204を介して反転入力に接続された演算増幅器202と、演算増幅器202の反転入力と出力との間に接続された抵抗器203とからなる周知の反転増幅回路によって構成され、検出対象となる電流の大きさに比例した電圧を反転し増幅して出力する。
このように構成された給電回路部10は、スイッチング素子14がオン,スイッチング素子15がオフしている場合、直流電源11,チョークコイル13,出力端子T1,T2に接続された負荷によって形成される第1の閉回路に電流が流れ(以下、この状態を「第1動作状態」という)、これによって負荷への電力供給が行われると共に、チョークコイル13には電磁エネルギーが蓄積される。一方、スイッチング素子14がオフ,スイッチング素子15がオンしている場合、チョークコイル13,出力端子T1,T2間に接続された負荷によって形成される第2の閉回路に電流が流れる(以下、この状態を「第2動作状態」という)。このとき、チョークコイル13に蓄積された電磁エネルギーによって負荷への電力供給が行われる。
<指令値生成部>
指令値生成部30は、出力電圧VOとコンデンサ電流ICに従って、基準指令値C0を生成する基準指令値生成部31と、リアクトル電流ILの係数α(本実施形態ではα>0)倍に相当する疑似指令値C1を生成する疑似指令値生成部32と、基準指令値C0に疑似指令値C1を加算する加算器33と、加算器33の出力が、予め設定された上限値を上回っている場合には上限値に、予め設定された下限値を下回っている場合には下限値に制限するリミッタ34と、リミッタ34の出力に、極性を反転させた疑似指令値C1を加算(即ち、リミッタ34の出力から疑似指令値C1を減算)することで指令値Cを生成する加算器35を備えている。
指令値生成部30は、出力電圧VOとコンデンサ電流ICに従って、基準指令値C0を生成する基準指令値生成部31と、リアクトル電流ILの係数α(本実施形態ではα>0)倍に相当する疑似指令値C1を生成する疑似指令値生成部32と、基準指令値C0に疑似指令値C1を加算する加算器33と、加算器33の出力が、予め設定された上限値を上回っている場合には上限値に、予め設定された下限値を下回っている場合には下限値に制限するリミッタ34と、リミッタ34の出力に、極性を反転させた疑似指令値C1を加算(即ち、リミッタ34の出力から疑似指令値C1を減算)することで指令値Cを生成する加算器35を備えている。
このうち、基準指令値生成部31は、出力端子T1,T2に接続された負荷に供給する目標電圧を、分圧回路23と同じ分圧比で分圧した大きさに設定された基準電圧Vrefに対する出力電圧VOの偏差を求め、その偏差に対してPI(積分,比例)演算を行うことで誤差信号Eを生成し、更に、コンデンサ電流ICの係数β倍に相当する値を、誤差信号Eから減算することで基準指令値C0を生成する。なお、基準電圧Vrefに対する出力電圧VOの偏差は、例えば、図2(b)に示すように、周知の差動増幅回路によって構成することができる。
つまり、基準指令値生成部31は、出力電圧VOが基準電圧Vrefより小さいほど、また、放電方向(逆方向)のコンデンサ電流ICが大きいほど、換言すれば、負荷の消費電力に対して供給電力が不足しているほど基準指令値C0が大きな値となるように構成されている。
この基準指令値C0は、特許文献1に記載の従来装置における制御値と同等のものである。つまり、定常動作状態にある時は、コンデンサ電流ICが流れないため、基準指令値C0は、誤差信号Eに応じて変化する。負荷電流が増大し、放電方向(逆方向)にコンデンサ電流ICが流れると、これに応じて基準指令値C0は増大する。その結果、速やかにリアクトル電流ILが増大し、コンデンサ電流ICの流れない定常動作状態に速やかに復帰する。また、負荷電流が減少し充電方向(順方向)にコンデンサ電流ICが流れると、これにより基準指令値C0は減少する。その結果、速やかにリアクトル電流ILが減少し、コンデンサ電流ICが流れない定常動作状態に速やかに復帰する。
ここで、リミッタ入力をX、リミッタ34の出力をLim(X)で表すとすると、基準指令値C0及び疑似指令値C1から加算器33,35及びリミッタ34によって生成される指令値Cは、(1)式で表される。リミッタ入力値C0+C1がリミッタ34により制限される上限値を越えると、制御信号生成部40で生成されるスイッチング信号Sは、リアクトル電流ILが予め設定された上限値を超えないような時比率に調整され、リミッタ入力C0+C1がリミッタ34により制限される下限値を下回ると、制御信号生成部40で生成されるスイッチング信号Sは、リアクトル電流ILが予め設定された下限値を下回らないような時比率に調整される。
C=Lim(C0+C1)−C1 (1)
つまり、リミッタ入力C0+C1がリミッタ34の制限範囲内である場合は、C=C0となり、従来装置と同様の制御が実現される。
つまり、リミッタ入力C0+C1がリミッタ34の制限範囲内である場合は、C=C0となり、従来装置と同様の制御が実現される。
リミッタ入力C0+C1がリミッタ34の制限範囲を超えている場合は、指令値Cは、リミット値から疑似指令値C1を減じた大きさとなるため、C1がリミット値に近づくように時比率が調整され、結果としてリアクトル電流に上限や下限が設けられることとなる。
なお、指令値生成部30および制御信号生成部40の機能は、アナログ回路の組合せによって実現してもよいし、リアクトル電流IL,コンデンサ電流IC,出力電圧VOをA/D変換することで得られた値を、デジタル演算処理することで実現してもよい。以下、他の実施形態でも同様である。
<制御信号生成部>
制御信号生成部40は、ノコギリ波を発生させるノコギリ波生成回路41と、ノコギリ波生成回路41で発生するノコギリ波と指令値生成部30で生成された指令値とを比較することで、PWM(パルス幅変調)信号を生成するコンパレータ42とを備え、このPWM信号がスイッチング信号Sとして出力される。
制御信号生成部40は、ノコギリ波を発生させるノコギリ波生成回路41と、ノコギリ波生成回路41で発生するノコギリ波と指令値生成部30で生成された指令値とを比較することで、PWM(パルス幅変調)信号を生成するコンパレータ42とを備え、このPWM信号がスイッチング信号Sとして出力される。
つまり、指令値Cが増加すると、スイッチング信号Sのデューティ比(時比率)が大きくなるため、直流電源11からチョークコイル13を介して出力端子T1,T2側に供給される電力は、指令値Cが増加すると増大し、指令値Cが減少すると減少する。
<効果>
以上説明したように、スイッチングレギュレータ1によれば、誤差信号Eとコンデンサ電流ICに基づいて基準指令値C0を生成しているため、負荷変動に対する応答性に優れた制御を実現することができる。
以上説明したように、スイッチングレギュレータ1によれば、誤差信号Eとコンデンサ電流ICに基づいて基準指令値C0を生成しているため、負荷変動に対する応答性に優れた制御を実現することができる。
また、スイッチングレギュレータ1によれば、リアクトル電流ILに比例した疑似指令値C1を基準指令値C0に加算した状態でリミッタ34による制限を加え、リミッタ34の出力に、極性を反転させた疑似指令値C1を加算することで、指令値に反映された疑似指令値C1を相殺しているため、基準指令値C0がもつ特性(ここでは、負荷変動に対する優れた応答性)を保持しつつ、簡易な構成でリアクトル電流ILに制限を加えることができる。
つまり、スイッチングレギュレータ1によれば、過大(すなわち負荷に向けて流れる過大な電流)又は過小な(すなわち、負荷から電源に向かって流れる過大な電流)リアクトル電流ILのいずれに対しても保護設計を容易に行うことができる。
<変形例>
リミッタ34は、リミッタ34に加わる電源電圧の範囲内で上限値や下限値を設定するものを用いてもよいし、例えば、図3に示すように、演算増幅器によって構成された周知の非反転増幅回路301と、非反転増幅回路の出力の振幅を調整する分圧回路302を用い、非反転増幅回路301の出力が自然に電源電圧±VCCによって規制され、上限値、下限値が設けられることを利用しても良い。
リミッタ34は、リミッタ34に加わる電源電圧の範囲内で上限値や下限値を設定するものを用いてもよいし、例えば、図3に示すように、演算増幅器によって構成された周知の非反転増幅回路301と、非反転増幅回路の出力の振幅を調整する分圧回路302を用い、非反転増幅回路301の出力が自然に電源電圧±VCCによって規制され、上限値、下限値が設けられることを利用しても良い。
本実施形態では、出力電圧VOとして、出力端子T1,T2の両端電圧を分圧回路23によって分圧した値を用いているが、出力端子T1,T2の両端電圧を、そのまま出力電圧VOとして用いてもよい。この場合、基準電圧Vrefも目標電圧そのものを用いればよい。
[第2実施形態]
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ2は、図4に示すように、給電回路部10a、指令値生成部30a、制御信号生成部40、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ2は、図4に示すように、給電回路部10a、指令値生成部30a、制御信号生成部40、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
給電回路部10aは、コンデンサ電流ICを検出する電流検出器22が省略されている以外は、スイッチングレギュレータ1における給電回路部10と同様に構成されている。
指令値生成部30aは、基準指令値生成部31a以外は、スイッチングレギュレータ1における基準指令値生成部31と同様に構成されている。
指令値生成部30aは、基準指令値生成部31a以外は、スイッチングレギュレータ1における基準指令値生成部31と同様に構成されている。
そして、基準指令値生成部31aでは、誤差信号Eから減じる値として、コンデンサ電流ICの係数β倍に相当する値を用いる代わりに、出力電圧VOの微分値の係数K倍に相当する値を用いるように構成されている。
つまり、電流検出器22で検出したコンデンサ電流ICを用いるのではなく、コンデンサ16の両端電圧に相当する出力電圧VOを微分することで求めたコンデンサ電流を使用している。
<効果>
このように構成されたスイッチングレギュレータ2によれば、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができるうえ、電流センサを一つにすることができ、より簡素な構成で本発明の効果を得ることができる。
このように構成されたスイッチングレギュレータ2によれば、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができるうえ、電流センサを一つにすることができ、より簡素な構成で本発明の効果を得ることができる。
<変形例>
本実施形態のように、基準指令値生成部31aが出力電圧VOだけから基準指令値C0を生成する場合、より具体的には、図5(a)に示すように、演算増幅器を中心にして、差動増幅回路,微分回路,フィルタ回路(積分回路)を組み合わせた回路によって実現してもよい。
本実施形態のように、基準指令値生成部31aが出力電圧VOだけから基準指令値C0を生成する場合、より具体的には、図5(a)に示すように、演算増幅器を中心にして、差動増幅回路,微分回路,フィルタ回路(積分回路)を組み合わせた回路によって実現してもよい。
また、図5(b)に示す基準指令値生成部31bのように、出力電圧VOを微分する代わりに、基準電圧Vrefに対する出力電圧VOの偏差を微分することでコンデンサ電流を求めるように構成してもよい。
[第3実施形態]
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ3は、図6に示すように、給電回路部10b、指令値生成部30、制御信号生成部40a、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ3は、図6に示すように、給電回路部10b、指令値生成部30、制御信号生成部40a、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
給電回路部10bは、リアクトル電流ILを検出する電流検出器21が、グランドラインG上ではなく、直流電源11とスイッチング素子14との間に設けられている以外は、スイッチングレギュレータ1における給電回路部10と同様に構成されている。
つまり、スイッチング素子14がオンしている期間だけリアクトル電流ILを検出できるように構成されている。
<制御信号生成部>
制御信号生成部40aは、ノコギリ波生成回路41、コンパレータ42に加えて、ノコギリ波の周期に同期したパルス信号を生成するパルス信号生成回路43と、生成されたパルス信号を反転させる反転回路44と、コンパレータ42の出力と反転回路44の出力がいずれもハイレベルの時にハイレベルとなる信号を出力する論理積(AND)回路45と、パルス信号をセット入力、AND回路45の出力をリセット入力として動作するRSフリップフロップ回路46とを備えている。そして、RSフリップフロップ回路46の正出力Qから出力される信号が、スイッチング信号Sとして出力されるように構成されている。
<制御信号生成部>
制御信号生成部40aは、ノコギリ波生成回路41、コンパレータ42に加えて、ノコギリ波の周期に同期したパルス信号を生成するパルス信号生成回路43と、生成されたパルス信号を反転させる反転回路44と、コンパレータ42の出力と反転回路44の出力がいずれもハイレベルの時にハイレベルとなる信号を出力する論理積(AND)回路45と、パルス信号をセット入力、AND回路45の出力をリセット入力として動作するRSフリップフロップ回路46とを備えている。そして、RSフリップフロップ回路46の正出力Qから出力される信号が、スイッチング信号Sとして出力されるように構成されている。
<動作>
このように構成されたスイッチングレギュレータ3では、パルス信号が出力されるタイミングで、スイッチング信号Sがハイレベルに変化すると、スイッチング素子14がオン、スイッチング素子15がオフする。スイッチング素子14がオンしている間は、電流検出器21にてリアクトル電流ILが正しく検出されるため、指令値生成部30は正常に動作し、給電回路部10bの動作状態に応じた指令値Cを生成する。
このように構成されたスイッチングレギュレータ3では、パルス信号が出力されるタイミングで、スイッチング信号Sがハイレベルに変化すると、スイッチング素子14がオン、スイッチング素子15がオフする。スイッチング素子14がオンしている間は、電流検出器21にてリアクトル電流ILが正しく検出されるため、指令値生成部30は正常に動作し、給電回路部10bの動作状態に応じた指令値Cを生成する。
その後、ノコギリ波が指令値Cを越えたタイミングで、スイッチング信号Sがロウレベルに変化すると、スイッチング素子14がオフ、スイッチング素子15がオンする。スイッチング素子14がオフしている間は、電流検出器21にてリアクトル電流ILが正しく検出されないが、パルス信号がスイッチング信号Sを再びハイレベルに変化させるまでの間は、指令値生成部30を動作させる必要がないため問題が生じることはない。
<効果>
以上説明したように、スイッチングレギュレータ3によれば、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、スイッチングレギュレータ3によれば、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
本実施形態では、指令値生成部30を使用しているが、代わりに指令値生成部30aを使用してもよい。また、指令値生成部30aを使用する場合は、コンデンサ電流ICを検出する電流検出器22を省略してもよい。
本実施形態では、指令値生成部30を使用しているが、代わりに指令値生成部30aを使用してもよい。また、指令値生成部30aを使用する場合は、コンデンサ電流ICを検出する電流検出器22を省略してもよい。
本実施形態のように、スイッチング素子14のオン期間のみリアクトル電流ILを検出する場合、制御信号生成部40aの代わりに、図7に示すように、コンパレータ42,ワンショットマルチバイブレータ47によって構成された制御信号生成部40bを用いてもよい。
この制御信号生成部40bは、通常時に、スイッチング信号Sがハイレベル(スイッチング素子14がオン)になる。指令値Cがコンパレータ42の閾値(ここではゼロ)を越えて低下するとワンショットマルチバイブレータ47に信号が入力され、スイッチング信号Sがロウレベル(スイッチング素子14がオフ)に変化する。その後、予め設定された一定期間が経過すると、ワンショットマルチバイブレータ47の信号が変化することで、自動的にスイッチング信号Sがハイレベル(スイッチング素子14がオン)に変化する。つまり、スイッチング素子14を、自動的にオフからオンに変化させることができるため、制御信号生成部40aと同様の作用を実現することができる。但し、制御信号生成部40bでは、制御信号生成部40aとは異なり、スイッチング素子14のオフ期間は一定で、オン期間のみが指令値Cに従って変化することになるため、オン・オフ周期は不定となる。
[第4実施形態]
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ4は、図8に示すように、給電回路部10c、指令値生成部30b、制御信号生成部40a、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ4は、図8に示すように、給電回路部10c、指令値生成部30b、制御信号生成部40a、反転回路50、バッファ51,52によって構成されている。なお、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
給電回路部10cは、リアクトル電流ILを検出する電流検出器21が、グランドラインG上ではなく、スイッチング素子15からグランドラインGに至る電流経路に設けられている以外は、スイッチングレギュレータ1における給電回路部10と同様に構成されている。つまり、スイッチング素子15がオンしている期間だけリアクトル電流ILを検出できるように構成されている。
指令値生成部30bは、基本的には指令値生成部30と同様の構成を有しているが、指令値生成部30とは逆に、出力電圧VOが基準電圧Vrefより小さいほど、また、負荷電力が増大する方向に大きく変化するほど、指令値Cは小さな値となるように構成されている。このように指令値Cを第3実施形態の場合に対して反転させるのは、リアクトル電流ILを検出する際に動作するスイッチング素子14,15が互いに異なっており且つ両者が相補的な動作をするからである。
具体的には、基準指令値生成部31cでは、基準電圧Vrefに対する出力電圧VOの偏差を求める時の極性、誤差信号Eに反映させるコンデンサ電流ICの極性が、基準指令値生成部30とは逆極性となるように設定されている。
また、加算器33a,35bは、疑似加指令値C1を加算する時の極性が、基準指令値生成部30のものとは逆極性となるように設定されている。更に、リミッタ34aは、リミッタ34とは反対に、リミッタ入力値C0−C1がリミッタ34aにより制限される上限値を越えると、制御信号生成部40aで生成されるスイッチング信号Sは、リアクトル電流ILが下限値を下回らないような時比率に制御され、リミッタ入力値C0−C1がリミッタ34aにより制限される下限値を下回ると、制御信号生成部40で生成されるスイッチング信号Sは、リアクトル電流ILが上限値を超えないような時比率に制御される。
<効果>
以上説明したように、スイッチングレギュレータ4によれば、スイッチングレギュレータ3と同様に動作し、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、スイッチングレギュレータ4によれば、スイッチングレギュレータ3と同様に動作し、スイッチングレギュレータ1と同様の効果を得ることができる。
<変形例>
本実施形態において、基準指令値生成部31cの代わりに、図9に示す、基準指令値生成部31d,31eを用いてもよい。
本実施形態において、基準指令値生成部31cの代わりに、図9に示す、基準指令値生成部31d,31eを用いてもよい。
即ち、基準指令値生成部31dは、図9(a)に示すように、出力電圧VO及びコンデンサ電流ICを、スイッチング素子15がオンしている間にサンプリングし、その後、スイッチング素子15がオフ(スイッチング素子14がオン)している間、サンプリング値を保持するように構成されている。
また、基準指令値生成部31eは、図9(b)に示すように、出力電圧VOをサンプルホールドする代わりに、基準電圧Vrefに対する出力電圧VOの偏差をサンプルホールドするように構成されている。
また、基準指令値生成部31d,31eでは、スイッチング素子14,15のスイッチングタイミングに同期した一定のタイミングでサンプルホールドすることにより、検出対象となるコンデンサ電流ICや出力電圧VOに含まれるリップルを除去するロウパスフィルタ(LPF)としての機能も果たすことができる。
更に、本実施形態において、指令値生成部30bの代わりに指令値生成部30を使用すると共に、反転回路50をスイッチング信号SB側ではなく、スイッチング信号SA側に設けるように構成してもよい。
[第5実施形態]
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ5は、図10に示すように、給電回路部10d、指令値生成部30c、制御信号生成部40、バッファ51によって構成されている。つまり、反転回路50、バッファ51は省略され、給電回路部10cは、スイッチング信号S(スイッチング信号SAと同じもの)に従って動作するように構成されている。以下では、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ5は、図10に示すように、給電回路部10d、指令値生成部30c、制御信号生成部40、バッファ51によって構成されている。つまり、反転回路50、バッファ51は省略され、給電回路部10cは、スイッチング信号S(スイッチング信号SAと同じもの)に従って動作するように構成されている。以下では、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
給電回路部10dは、給電回路部10と比較して、スイッチング素子14,15が省略され、代わりに、チョークコイル13から直流電源11の負極に接続されたグランドラインGに至る経路を、スイッチング信号Sに従って断続するスイッチング素子17と、チョークコイル13におけるスイッチング素子17との接続端と出力端子(正極側)T1との間に、チョークコイル13から出力端子T1に向かう方向を順方向として接続されたダイオード18とを備えている。
そして、リアクトル電流ILを検出する電流検出器21は、スイッチング素子17が接続された部位から直流電源11の負極に至るグランドラインGに設けられている。
このように構成された給電回路部10dは、スイッチング素子17がオンしている場合、直流電源11とチョークコイル13とで形成される閉回路に電流が流れ(以下、この状態を「第1動作状態」という)、これによってチョークコイル13には電磁エネルギーが蓄積される。一方、スイッチング素子17がオフしている場合、直流電源11,チョークコイル13,ダイオード18,出力端子T1,T2間に接続された負荷によって形成される閉回路に電流が流れる(以下、この状態を「第2動作状態」という)。このとき、直流電源11の電源電圧に、チョークコイル13の両端電圧を加えた電圧(即ち、電源電圧より昇圧された電圧)が、ダイオード18を介して出力端子T1,T2間に接続された負荷に印加される。つまり、給電回路部10dは、昇圧コンバータとして動作するように構成されている。
このように構成された給電回路部10dは、スイッチング素子17がオンしている場合、直流電源11とチョークコイル13とで形成される閉回路に電流が流れ(以下、この状態を「第1動作状態」という)、これによってチョークコイル13には電磁エネルギーが蓄積される。一方、スイッチング素子17がオフしている場合、直流電源11,チョークコイル13,ダイオード18,出力端子T1,T2間に接続された負荷によって形成される閉回路に電流が流れる(以下、この状態を「第2動作状態」という)。このとき、直流電源11の電源電圧に、チョークコイル13の両端電圧を加えた電圧(即ち、電源電圧より昇圧された電圧)が、ダイオード18を介して出力端子T1,T2間に接続された負荷に印加される。つまり、給電回路部10dは、昇圧コンバータとして動作するように構成されている。
指令値生成部30cは、基準指令値生成部31fの構成が一部異なる。具体的には、コンデンサ電流ICの係数β倍に相当する値を、ロウパスフィルタ(LPF)の処理を施した後に、PI制御の出力から減算するように構成されている。
つまり、昇圧コンバータとして動作するスイッチングレギュレータ5では、降圧タイプのスイッチングレギュレータと比較して、コンデンサ電流ICのリップルが大きくなるためLPFが必要となる。但し、LPFの時定数は、PI制御における時定数より十分に小さなものでよい。
<効果>
以上説明したように、スイッチングレギュレータ5によれば、給電回路部10dのタイプが異なるだけで、スイッチング信号Sの制御に使用する指令値Cの生成方法は、スイッチングレギュレータ1の場合と同様であるため、これと同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、スイッチングレギュレータ5によれば、給電回路部10dのタイプが異なるだけで、スイッチング信号Sの制御に使用する指令値Cの生成方法は、スイッチングレギュレータ1の場合と同様であるため、これと同様の効果を得ることができる。
[第6実施形態]
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ6は、図11に示すように、給電回路部10e、指令値生成部30、制御信号生成部40c、バッファ51〜54によって構成されている。以下では、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
<構成>
本実施形態のスイッチングレギュレータ6は、図11に示すように、給電回路部10e、指令値生成部30、制御信号生成部40c、バッファ51〜54によって構成されている。以下では、既出の構成については同一符号を付して説明を省略し、上述の実施形態とは相違する部分を中心に説明する。
給電回路部10eは、給電回路部10と比較して、スイッチング素子14,15が省略され、代わりに、直流電源11の出力を交流出力に変換するブリッジ回路を構成するスイッチング素子61〜64と、一次コイル651がブリッジ回路に接続されたトランス65と、トランス65の二次コイル652の出力を整流する整流回路を構成するダイオード66,67を備え、整流回路の出力がチョークコイル13に供給されるように構成されている。
但し、リアクトル電流ILを検出する電流検出器21は、出力端子T2から二次コイル652の中性点に至るグランドラインGに接続されている。また、スイッチング素子61,62はスイッチング信号SXに従って相補的に動作し、スイッチング素子63,64はスイッチング信号SYに従って相補的に動作するように設定されている。つまり、給電回路部10eは、いわゆるフォワード型絶縁コンバータとしての構造を有している。
以下では、スイッチング信号SXがハイレベルの時にスイッチング素子61がオンし、スイッチング信号SYがハイレベルの時にスイッチング素子63がオンするものとする。また、スイッチング信号SX,SYの信号レベルを(SX,SY)で表すものとする。
このように構成された給電回路部10eは、(SX,SY)=(ハイ,ロウ)の時に、一次コイル651に順方向(図中上から下方向)の電圧が印加され、(SX,SY)=(ロウ,ハイ)の時に、一次コイル651に逆方向の電圧が印加される。また、(SX,SY)=(ハイ,ハイ)又は(SX,SY)=(ロウ,ロウ)の時には、零電圧を印加した状態となる。
従って、スイッチング信号SX,SYの信号レベルが、(ハイ,ロウ)→(ハイ,ハイ)→(ロウ,ハイ)→(ロウ,ロウ)の順に繰り返し、且つ、(ハイ,ロウ)又は(ロウ,ハイ)の期間(以下「有効期間」という)と、(ハイ,ハイ)又は(ロウ,ロウ)の期間(以下「無効期間」という)の時比率を制御することによって、トランス65を介して二次コイル652に接続された回路に所望の電力供給を行うことができる。
制御信号生成部40cは、指令値Cに基づいて、スイッチング信号SX,SYを生成するコントローラからなる。そして、制御信号生成部40cは、具体的には、指令値Cに従って、指令値Cが大きいほど有効期間の時比率が大きくなるようにスイッチング信号SX、SYの信号レベルの切り替えを制御する。
<効果>
以上説明したように、スイッチングレギュレータ5によれば、給電回路部10eのタイプが異なるだけで、スイッチング信号SX,SYの制御に使用する指令値Cの生成方法は、スイッチングレギュレータ1の場合と同様であるため、これと同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、スイッチングレギュレータ5によれば、給電回路部10eのタイプが異なるだけで、スイッチング信号SX,SYの制御に使用する指令値Cの生成方法は、スイッチングレギュレータ1の場合と同様であるため、これと同様の効果を得ることができる。
[他の実施形態]
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において様々な態様にて実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、給電回路部が、降圧コンバータ、昇圧コンバータ、フォワード型絶縁コンバータの構造を有するスイッチングレギュレータに適用した例について説明したが、これに限るものではなく、カレントモード制御を適用可能であればどのような回路構成であってもよい。
また、各実施形態で示された技術は、互いに矛盾しない範囲で相互に置き換えて使用してもよい。この場合、制御方法に応じて信号の極性を適宜変更してもよい。また、演算上等価な別の回路構成によって指令値生成部および制御信号生成部が構成されていても良い。例えば、図1では、リミッタ34の出力から疑似指令値C1分を除去する除去部として、リミッタ34の出力に逆極性の疑似指令値C1を加算する加算器35を用いているが、代わりに、ノコギリ波生成回路41の出力に対して疑似指令値C1を加算する加算器(図示せず)を用いても良い。このようにしても、コンパレータ42における比較は内容上等価であり、本発明の効果を各実施形態と同様に得ることができる。
1〜6…スイッチングレギュレータ 10,10a〜10e…給電回路部 11…直流電源 12,16…コンデンサ 13…チョークコイル 14,15,17,61〜64…スイッチング素子 18,66…ダイオード 21,22…電流検出器 23…分圧回路 30,30a〜30c…指令値生成部 31,31a〜31f…基準指令値生成部 32…疑似指令値生成部 33,33a,35,35a…加算器 34,34a…リミッタ 40,40a〜40c…制御信号生成部 41…ノコギリ波生成回路 42…コンパレータ 43…パルス信号生成回路 44,50…反転回路 45…AND回路 46…RSフリップフロップ回路 47…ワンショットマルチバイブレータ 51〜54…バッファ 65…トランス
Claims (6)
- 電力供給源に接続されたリアクトル(13)、出力端子間に設けられ、前記リアクトルから供給される電流によって充放電されるコンデンサ(16)、前記電力供給源から前記リアクトルへの供給電力を制御するスイッチング回路(14,15,17,18,61〜64)を備えた給電回路部(10,10a〜10e)と、
前記給電回路部の状態を表す物理量に基づいて、基準指令値を生成する基準指令値生成部(31,31a〜31f)と、
前記リアクトルを流れるリアクトル電流に応じた疑似指令値を前記基準指令値に加算する加算部(33,33a)と、
前記加算部での加算結果の上限値又は下限値の少なくとも一方を制限する制限部(34,34a)と、
前記制限部での処理結果から疑似指令値分を除去する除去部(35,35a)と、
前記除去部による処理結果を指令値として、前記スイッチング回路の時比率を制御する制御実行部(40,40〜40c,50〜52)と、
を備えることを特徴とするスイッチングレギュレータ。 - 前記基準指令値生成部は、前記物理量として、前記出力端子間に発生する出力電圧、及び前記コンデンサの充放電時に応じて流れるコンデンサ電流、もしくはそれらを反映した制御信号を用い、
前記制御実行部は、前記出力電圧が予め設定された目標電圧より大きいほど、また前記コンデンサを充電する方向に流れるコンデンサ電流が大きいほど、前記リアクトル電流が減少し、前記出力電圧が前記目標電圧より小さいほど、また前記コンデンサを放電する方向に流れるコンデンサ電流が大きいほど、前記リアクトル電流が増大するように前記時比率を制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。 - 前記基準指令値生成部(31a,31b)は、前記コンデンサ電流として、前記出力電圧を微分した結果を用いることを特徴とする請求項2に記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記スイッチング回路(14,15)は、前記電力供給源及び前記リアクトル、前記出力端子に接続された負荷が閉回路を形成する第1動作状態と、前記リアクトル、前記出力端子に接続された負荷が閉回路を形成する第2動作状態とを前記時比率で切り替える降圧コンバータとしての構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記スイッチング回路(17,18)は、前記電力供給源及び前記リアクトルが閉回路を形成する第1動作状態と、前記電力供給源及び前記リアクトル、前記出力端子に接続された負荷が閉回路を形成する第2動作状態とを前記時比率で切り替える昇圧コンバータとしての構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスイッチングレギュレータ。
- 前記電力供給源は、
直流電源に接続された一次コイル(651)と、
前記リアクトル、前記出力端子に接続された負荷と共に閉回路を形成する二次コイル(652)と、
を備え、
前記スイッチング回路(61〜64)は、前記一次コイルに正もしくは負電圧を印加する状態と零電圧を印加する状態を前記時比率で切り替えるフォワード型絶縁コンバータとしての構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスイッチングレギュレータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014480A JP2014147224A (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | スイッチングレギュレータ |
US14/157,712 US20140210442A1 (en) | 2013-01-29 | 2014-01-17 | Switching regulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014480A JP2014147224A (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | スイッチングレギュレータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014147224A true JP2014147224A (ja) | 2014-08-14 |
Family
ID=51222199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014480A Pending JP2014147224A (ja) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | スイッチングレギュレータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140210442A1 (ja) |
JP (1) | JP2014147224A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018110530A (ja) * | 2018-04-17 | 2018-07-12 | ローム株式会社 | オン時間設定方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9195246B2 (en) * | 2012-02-09 | 2015-11-24 | Volterra Semiconductor Corporation | Virtual output voltage sensing for feed-forward control of a voltage regulator |
JP6172088B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2017-08-02 | 株式会社デンソー | 共振電流制限装置 |
JP6749231B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-09-02 | 株式会社京三製作所 | 電源装置、及び電源装置の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281742A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | カレントモードdc/dcコンバータ |
JP2011091974A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Cosel Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2012200079A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Meidensha Corp | 電力用チョッパの制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW513850B (en) * | 2000-04-03 | 2002-12-11 | Shan Ken Oenki Kabushiki Kaish | Electric power converting apparatus |
US6933709B2 (en) * | 2003-02-10 | 2005-08-23 | Power-One Limited | Digital control system and method for switched mode power supply |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014480A patent/JP2014147224A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-17 US US14/157,712 patent/US20140210442A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002281742A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Densei Lambda Kk | カレントモードdc/dcコンバータ |
JP2011091974A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Cosel Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP2012200079A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Meidensha Corp | 電力用チョッパの制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018110530A (ja) * | 2018-04-17 | 2018-07-12 | ローム株式会社 | オン時間設定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140210442A1 (en) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273158B2 (ja) | Pfcコンバータ | |
US10291130B2 (en) | System and method for controlling output signal of power converter | |
US8345456B2 (en) | Control system of a power factor correction circuit | |
KR102728897B1 (ko) | Pfc 버스트 모드 제어 기능이 있는 스위치 모드 전원 공급 장치 | |
JP5163283B2 (ja) | 力率改善回路 | |
US8310795B2 (en) | Power factor correction type switching power supply unit | |
JP5507980B2 (ja) | スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法 | |
US9203304B2 (en) | Switching regulator | |
JP2010068708A5 (ja) | ||
JP4899547B2 (ja) | スイッチング電源 | |
US12068672B2 (en) | Control circuit for power converter apparatus provided with PFC circuit operating in current-critical mode | |
KR20110045219A (ko) | 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법 | |
JP2011091974A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5799262B2 (ja) | 力率改善コンバータ | |
KR20130080293A (ko) | Pwm 제어 회로, 플라이백 컨버터 및 pwm 제어 방법 | |
JP2014099948A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2014147224A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP4854556B2 (ja) | 電源装置 | |
US20040178783A1 (en) | Switching power supply controller and switching power supply | |
JP6520412B2 (ja) | 電子機器、電源制御装置、および電源システム | |
JP3708086B2 (ja) | スイッチング電源装置用制御装置及びスイッチング電源装置 | |
JP5791567B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009038854A (ja) | スイッチング電源 | |
JP5507417B2 (ja) | 電源装置 | |
US12021448B2 (en) | Control circuit for power converter apparatus provided with PFC circuit operating in current critical mode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150630 |