[go: up one dir, main page]

JP5532299B2 - 電球形ランプおよび照明器具 - Google Patents

電球形ランプおよび照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5532299B2
JP5532299B2 JP2009292643A JP2009292643A JP5532299B2 JP 5532299 B2 JP5532299 B2 JP 5532299B2 JP 2009292643 A JP2009292643 A JP 2009292643A JP 2009292643 A JP2009292643 A JP 2009292643A JP 5532299 B2 JP5532299 B2 JP 5532299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
end side
apparatus main
resin case
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009292643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011134568A (ja
Inventor
武志 久安
誠 酒井
敏也 田中
勇生 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2009292643A priority Critical patent/JP5532299B2/ja
Priority to CN201310303645.8A priority patent/CN103486463A/zh
Priority to CN201010608372.4A priority patent/CN102109114B/zh
Publication of JP2011134568A publication Critical patent/JP2011134568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532299B2 publication Critical patent/JP5532299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、光源として半導体発光素子を用いた電球形ランプおよびこの電球形ランプを装着する照明器具に関する。
従来、半導体発光素子として発光ダイオードを用いた電球形ランプは、金属製のホルダの一端側にLEDチップを用いた発光部およびこの発光部を覆うグローブがそれぞれ取り付けられ、ホルダの他端側に絶縁部材を介して口金が取り付けられているとともに、絶縁部材の内側に点灯回路が収納されている(例えば、特許文献1参照。)。
この従来技術の電球形ランプにおいて、絶縁部材は、合成樹脂例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂からなり、円筒状部を有するカップ状に形成されて、点灯回路を収納する樹脂ケースとなっている。そして、絶縁部材は、その外周面をホルダの内側に形成された凹部の内周面に接触させて、当該凹部に設けられている。
特開2009−37995号公報(第6−7頁、第2図)
ミニクリプトン電球などのE17形の口金を有する電球形ランプは、ホルダ内のスペースが小さく、口金部分にも点灯回路部品を収納する必要がある。しかし、当該口金部分には、部品を収納しにくく、収納される部品が限定されるという欠点を有する。そして、ホルダ内に収納スペースを確保するためにホルダが大型化することにより、電球形ランプを小型化しにくく、電球形ランプがコストアップするという欠点を有する。
本発明は、点灯回路を収納する樹脂ケースの収納スペースを確保するとともに樹脂ケースの固定を簡易な構成で容易に行えてコスト低減が図られる電球形ランプおよびこの電球形ランプを用いる照明器具を提供することを目的とする。
請求項1に記載の電球形ランプの発明は、基板およびこの基板の一方の面に実装された半導体発光素子を有する発光モジュールと;一端側に形成された基板の他方の面側が取り付けられる取付け部およびこの取付け部から他端側に向けて先細りの略円錐台状に形成された孔を有し、取付け部に発光モジュールが直接的または間接的に取り付けられる金属製の装置本体と;装置本体の孔の内壁面に沿う外周面を有する略円錐台状の筒状に形成され、装置本体の孔の内壁面に外周面が接触するように内部に配置され、発光モジュールによって直接的または間接的に取付け部側への移動が規制される電気絶縁性の樹脂ケースと;装置本体の孔の内壁面および樹脂ケースの外周面のそれぞれに形成され、互いに嵌合して相互の回動を規制する嵌合凸部および嵌合凹部と;樹脂ケースの内部に収納され、半導体発光素子を点灯する点灯回路と;装置本体の他端側または樹脂ケースの他端側に設けられ、点灯回路に電気接続された口金と;具備し、装置本体の孔は、取付け部から他端側の外面に貫通する貫通孔に形成され、樹脂ケースは、その他端側に一体形成された突出部を有し、当該突出部は、装置本体の他端側の外面から外方に突出し、当該突出部に口金が設けられており、嵌合凸部は、樹脂ケースの一端側の外周面に形成され、嵌合凹部は装置本体の一端側に形成されていることを特徴とする。
本発明および以下の各発明において、特に言及しない限り、各構成は以下による。
半導体発光素子は、LED素子やEL素子などのいずれであってもよい。LED素子の場合には、LEDチップが搭載された端子付き発光素子を基板に実装するSMD(Surface Mount Device)や、LEDチップを基板に直接実装し、蛍光体を混合した透明樹脂を塗布して封止樹脂層を形成したCOB(Chip On Board)などのいずれであってもよい。また、基板に実装される半導体発光素子の数量は、1個でも複数個のいずれであってもよい。
基板は、金属板または樹脂板のいずれであってもよい。金属板の場合、その一方の面側に高熱伝導性を有する絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に半導体発光素子が実装される。
そして、基板は、放熱板に取り付けられ、この放熱板を介して装置本体の取付け部に取り付けられてもよい。すなわち、基板が薄板であるときには、基板を放熱板に取り付けることにより、基板の強度が確保される。放熱板は、比較的板厚が大きいアルミニウム(Al)板やニッケル(Ni)板など、高熱伝導性を有する金属板で形成することができる。「発光モジュールが間接的に取付け部に取り付けられる」とは、基板の他方の面が放熱板等を介して取付け部に取り付けられることを意味する。また、「発光モジュールが直接的に取付け部に取り付けられる」とは、基板が放熱板等を介さずに取付け部に取り付けられることを意味する。このとき、基板は、板厚が比較的大きいものである。
発光モジュールは、直接的または間接的に、嵌合凹部の全体を被さっていてもよく、嵌合凹部の一部を被さっていてもよい。これにより、樹脂ケースが発光モジュールによって取付け部側への移動が規制されるものである。
孔は、装置本体の一端側の取付け部から他端側の外面に貫通する貫通孔であってもよく、所定の深さを有する穴であってもよい。当該穴の場合には、口金は、装置本体の他端側に絶縁材を介して設けられる。
装置本体は、一端側に、発光モジュールを覆うグローブを取り付けるものであってもよく、グローブを有しないものであってもよい。グローブを有しないときには、少なくとも発光モジュールの半導体発光素子を透光性樹脂で被覆して保護するとよい。そして、グローブは、半導体発光素子から放射される光を透過する材料、例えばガラスや合成樹脂で形成することができる。
また、装置本体は、その外面に放熱フィンが設けられていてもよい。
樹脂ケースは、金属製の装置本体と点灯回路との間に介在して両者を電気絶縁させるものであり、外周面を有する部分が筒状に形成されていればよい。また、樹脂ケースは、外周面と装置本体の孔の内壁面との隙間が小さいほどよく、好ましくは、外周面が孔の内壁面に接触するように形成されているとよい。そして、外周面の一端側は、樹脂ケースの一端側を意味する。
外周面は、装置本体の孔の内壁面の形状と相似した略円錐台状の形状であるのが好ましいが、これに限らず、例えば多面体の略円錐台状の形状であってもよい。
嵌合凸部および嵌合凹部は、それぞれ樹脂ケースおよび装置本体のいずれに設けられてもよく、一方が樹脂ケースに設けられたときは、他方は装置本体に設けられ、逆に、一方が装置本体に設けられたときは、他方は樹脂ケースに設けられる。
口金は、E17形やE26形などの一般照明用の電球用ソケットに接続可能なものが含まれる。
点灯回路は、例えば、定電流の直流電流を出力する電源回路を有し、配線などによって半導体発光素子に電力を供給する。点灯回路は、樹脂ケースまたは装置本体のいずれに支持、固定されてもよい。
本発明によれば、嵌合凸部が嵌合凹部に嵌め込まれて互いに嵌合しているので、樹脂ケースは、装置本体の孔の内壁面に沿う方向に回動することが阻止される。また、嵌合凹部に被さるようにして取付け部に発光モジュールが取り付けられるので、嵌合凸部は、嵌合凹部内に留まり、樹脂ケースの他端側から一端側の方向に移動することが阻止される。これにより、樹脂ケースは、装置本体の孔に収納された状態で、装置本体に固定される。
また、装置本体の孔は、略円錐台状に形成され、樹脂ケースは、その外周面が孔の内壁面に沿うようにした略円錐台状の筒状に形成されているので、樹脂ケースの内部空間が大きくされて、点灯回路を収納する空間が確保される。
口金は、装置本体と所定の絶縁距離を有して突出部に設けられる。
そして、装置本体の他端側の外面において、貫通孔の縁部と樹脂ケースとの間に隙間があるときには、当該隙間に例えば合成樹脂を塗布して当該隙間を閉塞するとよい。これにより、装置本体の孔の内部に水分や埃などが侵入することが防止され、電球形ランプを屋外、浴室などの湿気の多い場所や工場などの埃の多い場所などで使用することができる。
本発明によれば、装置本体の他端側の外面から外方に突出する突出部に口金が取り付けられるので、金属製の装置本体と口金との間に絶縁材を設けなくすることができる。
請求項3に記載の照明器具の発明は、請求項1または2記載の電球形ランプと;この電球形ランプの口金が装着される電球用ソケットを有する器具本体と;を具備していることを特徴とする。
照明器具は、天井埋込形、天井直付形および天井吊下げ形の照明器具など、光源として半導体発光素子を用いる照明器具であればよい。
本発明によれば、請求項1または2記載の電球形ランプを用いることのできる照明器具が提供される。
請求項1の発明によれば、装置本体の孔の内壁面および樹脂ケースの外周面のそれぞれに形成された嵌合凸部および嵌合凹部が互いに嵌合する簡素な構成で、樹脂ケースが装置本体に対して回転や前後移動することを阻止するので、接着材により樹脂ケースを装置本体に固定する必要がなく、これにより、樹脂ケースの固定に対するコスト低減を図ることができて、電球形ランプを安価に形成することができるとともに、樹脂ケースの外周面が装置本体の孔の内壁面に沿う略円錐台状の形状に形成されるので、樹脂ケースの内部に点灯回路を収納する広い空間を確保することができて、電球形ランプの小型化を図ることができる。
また、装置本体の他端側の外面から外方に突出する樹脂ケースの突出部に口金が設けられるので、口金の取付けを装置本体との間で絶縁材を介さずに容易に行うことができ、これにより、電球形ランプを安価に形成することができる。
また、嵌合凸部は、樹脂ケースの一端側の外周面に形成され、嵌合凹部は装置本体の一端側に形成されているので、嵌合凸部は嵌合凹部内に留まり、回動を阻止することができる。
請求項3の発明によれば、樹脂ケースの内部に点灯回路の収納空間が確保されて安価に形成可能な電球形ランプを装着するので、小型で安価に形成可能な照明器具を提供することができる。
本発明の実施例1を示す電球形ランプの概略縦断面図。 同じく、電球形ランプの概略側面図。 同じく、電球形ランプの装置本体および点灯回路を一端側から見た概略正面図。 同じく、電球形ランプの概略分解斜視図。 本発明の実施例2を示す照明器具の概略縦断面図。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明において、装置本体は、その孔が略円錐台状に形成され、点灯回路を収納する樹脂ケースは、装置本体の孔の内壁面に沿う外周面を有する略円錐台状の筒状に形成されている。そして、装置本体の孔の内壁面および樹脂ケースの外周面のそれぞれに嵌合凸部および嵌合凹部が形成されている。嵌合凸部を嵌合凹部に嵌め込んで嵌合させることにより、樹脂ケースは、装置本体に対して回転や前後移動することなく装置本体に固定されるとともに、その内部に点灯回路を収納する大きい収納空間を確保するものである。
図1ないし図4は、本発明の実施例1を示し、図1は電球形ランプの概略縦断面図、図2は電球形ランプの概略側面図、図3は電球形ランプの装置本体および点灯回路を一端側から見た概略正面図、図4は電球形ランプの概略分解斜視図である。
図1において、電球形ランプ1は、発光モジュール2、装置本体3、樹脂ケース4、点灯回路5および口金6を有して構成されている。そして、後述するように、嵌合凹部18が装置本体3に形成され、嵌合凸部25が樹脂ケース4に形成されている。
発光モジュール2は、基板7およびこの基板7に設けられた複数個の発光部8を有して形成されている。基板7は、例えばアルミニウム(Al)の金属板からなり、外形が例えば略四角形状に形成され、一方の面7a側の中央部に段差を有する円状の実装部7cが突出形成されている。そして、実装部7cの表面に複数個の発光部8が実装されている。なお、図1には、1個の発光部8のみを図示している。
発光部8は、半導体発光素子としての例えば青色光を発するLEDチップ9を有し、このLEDチップ9がCOB(Chip On board)方式によって基板7に実装されている。すなわち、LEDチップ9が基板7の実装部7cに図示しない高熱伝導性を有する絶縁層を介して実装され、このLEDチップ9をドーム状に覆って封止する例えばシリコーン樹脂などの封止樹脂10が形成されている。封止樹脂10には、LEDチップ9からの青色光の一部により励起されて黄色光を放射する黄色蛍光体が混入されている。したがって、封止樹脂10の表面が発光部8の発光面となり、この発光面から白色光が放射される。
そして、基板7は、その他方の面7bに放熱板11を取り付けている。放熱板11は、高熱伝導性を有する金属板例えばアルミニウム(Al)板からなり、例えば円形に形成され、高熱伝導性の接着材により基板7に固着されている。放熱板11は、LEDチップ9の点灯(発光)に伴って発生した熱が基板7から伝熱され、当該熱を装置本体3に伝熱させる。
装置本体3は、高熱伝導性を有する例えばアルミニウム(Al)など金属材料からなり、中央域に他端側12bから一端側12aに向かって拡径する胴体部12が形成され、この胴体部12の外面12cに一端側12aから他端側12bの方向に沿った複数の放熱フィン13が放射状に突出形成されている。胴体部12の一端側12aの面には、放熱板11が面接触して取り付けられる発光モジュール2の取付け部14が形成されているとともに、グローブ15を取り付ける環状の周壁部としてのグローブ取付部16が取付け部14よりも外方に突出するように形成されている。なお、胴体部12の一端側12aおよび他端側12bは、装置本体3の一端側3aおよび他端側3bとなっている。
そして、胴体部12の取付け部14の中央部には、取付け部14から他端側12bの外面12cに貫通する孔としての貫通孔17が形成されている。この貫通孔17は、取付け部14から他端側12bに向かうにつれ次第に縮径する先細りの略円錐台状に形成されている。そして、取付け部14の貫通孔17の縁部には、四角状の嵌合凹部18が形成されている。嵌合凹部18は、貫通孔17の周回に等間隔に複数個が形成されている。例えば、図3に示すように、貫通孔17の周回で180°間隔で、互いに対向するように2個の嵌合凹部18が形成されている。また、取付け部14には、放熱板11をねじ止めするためのねじ孔19が複数個形成されている。さらに、取付け部14には、グローブ取付部16の周壁部に沿う環状の溝20が形成されている。
図1において、取付け部14の図示しないねじ孔19には、図示しないねじが放熱板11を介して螺着されている。これにより、取付け部14に放熱板11が取り付けられている。ここで、放熱板11は、貫通孔17を塞ぐとともに、嵌合凹部18に被さる大きさに形成されている。すなわち、取付け部14には、放熱板11を介して発光モジュール2の基板7の他方の面7bが取り付けられて、発光モジュール2が取り付けられている。なお、放熱板11は、嵌合凹部18の全域を被さる大きさに形成されていることが好ましいが、嵌合凹部18の一部に被さる大きさに形成されていてもよい。
また、取付け部14の溝20には、発光モジュール2および放熱板11を包囲する取付板21が嵌合されている。取付板21とグローブ取付部16の周壁部との間には、隙間22が形成されている。取付板21の上面とグローブ取付部16の上面は、同一面状となっている。
放熱フィン13は、装置本体3の他端側3bから一端側3aへと径方向の突出量が大きくなるように滑らかに傾斜して形成されている。また、放熱フィン13は、図2に示すように、装置本体3の周方向に互いに略等間隔で放射状に形成され、放熱フィン13間に間隙23が形成されている。間隙23は、装置本体3の他端側3bおよび周囲へ向けて開口され、装置本体3の一端側3aでは閉塞されている。放熱フィン13および隙間23の一端側には、胴体部12の周囲にその胴体部12に連続する環状のグローブ取付部16が形成されている。
グローブ取付部16には、グローブ15が取り付けられている。グローブ15は、透光性および光拡散性を有するガラスあるいは合成樹脂からなり、図1に示すように、発光モジュール2を覆うように略球面状に形成されている。グローブ15の他端側15bは開口され、この開口縁部に装置本体3のグローブ取付部16および取付板21の間の隙間22に嵌合される嵌合部24が形成されている。グローブ15は、その嵌合部24が前記隙間22に嵌合されているとともに、接着材などで固定されている。
樹脂ケース4は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂などの電気絶縁性の合成樹脂により形成されている。そして、外周面4cが貫通孔17の内壁面17aに近接するようにかつ貫通孔17の内壁面17aに沿う形状に形成されている。すなわち、外周面4cを有する部分が略円錐台状の筒状に形成されている。そして、外周面4cの一端側4aの縁部に、外周面4cから外方に突出する嵌合凸部25が形成されている。この嵌合凸部25は、図4に示すように、所定の厚さを有する例えば四角形に形成され、外周面4cの開口縁部の周回で180°間隔で、互いに対向するように2個が形成されている。すなわち、嵌合凸部25は、装置本体3の嵌合凹部18に対応して設けられ、図3に示すように、嵌合凹部18に嵌め込まれている。嵌合凸部25および嵌合凹部18が互いに嵌合することにより、樹脂ケース4は、装置本体3の貫通孔17の内部に配置される。
嵌合凸部25は、嵌合凹部18に嵌め込まれる形状や大きさに形成されているとともに、図1に示すように、放熱板11が乗り上げないように形成されている。すなわち、嵌合凸部25が嵌合凹部18から取付け部14に突出しない形状や大きさに形成されている。樹脂ケース4は、嵌合凸部25が装置本体3の嵌合凹部18に嵌め込まれ、嵌合凸部25および嵌合凹部18が互いに嵌合して相互の回動を規制することにより、装置本体3に固定される。
そして、樹脂ケース4は、外周面4cの他端側4bが装置本体3の他端側3bの外面12cから外方に突出しているとともに、他端側4bに有底の円筒状の突出部26が形成されている。突出部26の外径は、樹脂ケース4の他端側4bよりも幾分縮径している。突出部26には、例えばカシメにより口金6が設けられている。また、突出部26の底板部27には、溝28が形成されており、この溝28に点灯回路5が支持されている。また、底板部27には、図3に示すように、点灯回路5および口金6を電気接続する図示しないリード線が挿通される挿通孔29,29が設けられている。
点灯回路5は、樹脂ケース4の内部に収納されており、基板30およびこの基板30に実装されたトランスT1や電子部品31などの電気部品を有して形成されている。基板30は、ガラスエポキシ材などの合成樹脂板やアルミニウム(Al)などの金属板からなっている。金属板の場合、絶縁層が形成されて、電気部品が実装されている。そして、樹脂ケース4の外周面4cに対応する部分が一端側4aから他端側4bに向かうにつれ次第に縮径する先細りの略円錐台状に形成されているので、基板30は、図4に示すように、一端側30aから他端側30bに向かうにつれ段階的に幅狭に形成されている。
そして、基板30は、図1に示すように、樹脂ケース4の底板部27の溝28に嵌入されて底板部27に支持されている。また、基板30には、図3に示すように、支持板32a〜32cが取り付けられている。支持板32a〜32cは、樹脂ケース4の内壁面4dに接着材により固着されている。こうして、点灯回路5は、図1に示すように、樹脂ケース4の内部に収納されているとともに、樹脂ケース4に固定されている。点灯回路5は、口金6および発光モジュール2の基板7にそれぞれ図示しないリード線で接続されている。
そして、点灯回路5は、交流電圧を整流平滑して、定電流を発光モジュール2に供給するように構成されている。発光モジュール2のLEDチップ9は、定電流が供給されることにより点灯(発光)する。そして、発光部8から白色光が放射され、この白色光は、グローブ15で光拡散されて外部空間に放射される。
口金6は、例えば、E17形やE26形などの一般照明電球用のソケットに接続可能なものである。そして、口金6は、樹脂ケース4の突出部26に嵌合されてかしめられて固定されるシェル部33、このシェル部33の他端側に設けられる絶縁部34およびこの絶縁部34の頂部に設けられるアイレット部35を有して構成されている。シェル部33およびアイレット部35には、図示しないリード線が接続されている。このリード線は、突出部26の底板部27に設けられた挿通孔29,29から樹脂ケース4の内部に導入されて、点灯回路5の基板30に電気接続されている。
こうして構成された電球形ランプ1は、照明器具の電球用ソケットに装着して通電すると、点灯回路5が動作し、発光モジュール2の複数個のLEDチップ9に定電流(電力)が供給され、複数個のLEDチップ9が点灯(発光)し、発光部8から放射された白色光がグローブ15で拡散されてグローブ15から外部空間に放射される。
次に、本発明の実施例1の作用について述べる。
樹脂ケース4は、その内部に点灯回路5を収納し固定するとともに突出部26に口金6を設けた状態で、装置本体3の貫通孔17に、装置本体3の一端側3a側から他端側3bに向かって挿入される。そして、樹脂ケース4の一端側4aの縁部に形成された嵌合凸部25を装置本体3の嵌合凹部18に嵌め込む。このとき、嵌合凸部25は、装置本体3の取付け部14から突出しなく嵌め込まれる。樹脂ケース4は、嵌合凸部25および嵌合凹部18が互いに嵌合して相互の移動を規制することにより、装置本体3の貫通孔17に収納された状態で装置本体3に固定されるとともに、他端側4bおよび突出部26が装置本体3の他端側3bから外方に突出する。
そして、点灯回路5と発光モジュール2をリード線で電気接続した後、発光モジュール2に一体化されている放熱板11を装置本体3の取付け部14に形成したねじ孔19にねじ止めする。発光モジュール2は、放熱板11が装置本体3の凹部13に被さるようにして取付け部14に取り付けられる。
この後、グローブ15の嵌合部24をグローブ取付部16および取付板21の間の隙間22に嵌合し、接着材を塗布する。これにより、発光モジュール2を覆うようにして、装置本体3の一端側3aにグローブ15が取り付けられる。
上述したように、樹脂ケース4の嵌合凸部25は、装置本体3の嵌合凹部18に嵌め込まれ、発光モジュール2に一体化された放熱板11が嵌合凹部18に被さっている。これにより、嵌合凸部25は、嵌合凹部18内に留まり、樹脂ケース4は、装置本体3の貫通孔17の内壁面17aに沿う方向に回動(回転)することが阻止されるとともに、他端側4bから一端側4aの方向すなわち前後方向に移動することが阻止される。したがって、樹脂ケース4を接着材により装置本体3に固定する必要がなく、樹脂ケース4の嵌合凸部25が装置本体3の嵌合凹部18に嵌め込まれて、嵌合凸部25および嵌合凹部18が互いに嵌合する簡素な構成で、樹脂ケース4を装置本体3の貫通孔17に収納するとともに装置本体3に固定することができる。これにより、樹脂ケース4の固定に対するコスト低減を図ることができて、電球形ランプ1を安価に形成することができる。
また、装置本体3の貫通孔17は、略円錐台状の形状に形成され、樹脂ケース4は、その外周面4cが貫通孔17の内壁面17aに沿うようにした略円錐台状の筒状に形成されているので、樹脂ケース4の内部空間が大きくなり、点灯回路5を収納する収納空間が確保される。これにより、樹脂ケース4および装置本体3の胴体部12のそれぞれの外形を大きくする必要がなく、例えばミニクリプトン電球の大きさに形成することができ、電球形ランプ1の小型化を図ることができる。
そして、樹脂ケース4の他端側4bおよびこの他端側4bに設けた突出部26が装置本体3の他端側3bの外面12cから外方に突出していて、当該突出部26に口金6が設けられているので、口金6の取付けを金属製の装置本体3との間で絶縁材を介さずに容易に行うことができる。したがって、絶縁材のコストが削減され、口金6の取付け時間が削減されるので、電球形ランプ1を安価に形成することができる。
なお、電球形ランプ1は、嵌合凹部18を装置本体3に形成し、嵌合凸部25を樹脂ケース4に形成しているが、嵌合凹部18が樹脂ケース4側に、嵌合凸部25が装置本体3側にそれぞれ形成されたものであってもよい。
また、装置本体3の孔は、貫通孔17に形成したが、当該孔は、凹部であってもよい。この場合であっても、樹脂ケース4の嵌合凸部25を装置本体3の嵌合凹部18に嵌め込むことにより、樹脂ケース4を装置本体3の前記凹部に収納して固定することができる。そして、口金6は、装置本体3の他端側3bに絶縁材を介して取り付けられる。
図5は、本発明の実施例2を示す照明器具の概略縦断面図である。なお、図2と同一部分には、同一符号を付して説明は省略する。
図5に示す照明器具36は、図2に示す電球形ランプ1を使用するダウンライトであり、天井37に埋設されている。そして、外形が有底の略円筒状に形成された器具本体38に電球用ソケット39が配設されている。器具本体38は、器具本体38と一体的に設けられているカバー体40と板バネ41,41により、天井37に挟持されて、天井37に固定されている。そして、電球用ソケット39に、電球形ランプ1が取り付けられている。
電球用ソケット39が通電されると、電球形ランプ1の点灯回路5が動作し、発光モジュール2の各発光部8のLEDチップ9に電力が供給される。これにより、LEDチップ9が点灯して、各発光部8から白色光が放射され、グローブ15の外面から光拡散された白色光が放射される。当該拡散光は、直接光および器具本体38の内面で反射された反射光となって、カバー体40の開口41から下面側に出射される。
電球形ランプ1は、小型のものに形成可能であり、安価に形成可能である。したがって、照明器具36は、設置スペースの狭い天井37等の造営物に配設することができるとともに、安価に提供することができる。
本発明は、電球用ソケットに装着される電球形ランプおよびこの電球形ランプを使用する天井埋込形、天井直付形および天井吊下げ形などの照明器具に適用することができる。
1…電球形ランプ、 2…発光モジュール、 3…装置本体、 4…樹脂ケース、 4c…外周面、 5…点灯回路、 6…口金、 7…基板、 9…半導体発光素子としてのLEDチップ、 14…取付け部、 17…孔としての貫通孔、 17a…孔の内壁面、 18…嵌合凹部、 25…嵌合凸部、 26…突出部、 36…照明器具、 38…器具本体、 39…電球用ソケット

Claims (2)

  1. 基板およびこの基板の一方の面に実装された半導体発光素子を有する発光モジュールと;
    一端側に形成された基板の他方の面側が取り付けられる取付け部およびこの取付け部から他端側に向けて先細りの略円錐台状に形成された孔を有し、取付け部に発光モジュールが直接的または間接的に取り付けられる金属製の装置本体と;
    装置本体の孔の内壁面に沿う外周面を有する略円錐台状の筒状に形成され、装置本体の孔の内壁面に外周面が接触するように内部に配置され、発光モジュールによって直接的または間接的に取付け部側への移動が規制される電気絶縁性の樹脂ケースと;
    装置本体の孔の内壁面および樹脂ケースの外周面のそれぞれに形成され、互いに嵌合して相互の回動を規制する嵌合凸部および嵌合凹部と;
    樹脂ケースの内部に収納され、半導体発光素子を点灯する点灯回路と;
    装置本体の他端側または樹脂ケースの他端側に設けられ、点灯回路に電気接続された口金と;
    を具備し、
    装置本体の孔は、取付け部から他端側の外面に貫通する貫通孔に形成され、樹脂ケースは、その他端側に一体形成された突出部を有し、当該突出部は、装置本体の他端側の外面から外方に突出し、当該突出部に口金が設けられており、
    嵌合凸部は、樹脂ケースの一端側の外周面に形成され、嵌合凹部は装置本体の一端側に形成されていることを特徴とする電球形ランプ。
  2. 請求項1記載の電球形ランプと;
    この電球形ランプの口金が装着される電球用ソケットを有する器具本体と;
    を具備していることを特徴とする照明器具。
JP2009292643A 2009-12-24 2009-12-24 電球形ランプおよび照明器具 Active JP5532299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292643A JP5532299B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 電球形ランプおよび照明器具
CN201310303645.8A CN103486463A (zh) 2009-12-24 2010-12-23 灯泡形灯及照明器具
CN201010608372.4A CN102109114B (zh) 2009-12-24 2010-12-23 灯泡形灯及照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292643A JP5532299B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 電球形ランプおよび照明器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013045522A Division JP5454990B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 電球形ランプおよび照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011134568A JP2011134568A (ja) 2011-07-07
JP5532299B2 true JP5532299B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44173350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292643A Active JP5532299B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 電球形ランプおよび照明器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5532299B2 (ja)
CN (2) CN103486463A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822068B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-24 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5772474B2 (ja) * 2011-10-07 2015-09-02 岩崎電気株式会社 ランプ
WO2013124925A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 ランプ
US8894252B2 (en) * 2013-04-19 2014-11-25 Technical Consumer Products, Inc. Filament LED lamp
JP6108224B2 (ja) * 2013-05-29 2017-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 ランプ
JP6288965B2 (ja) * 2013-07-10 2018-03-07 三菱電機株式会社 照明装置用の収納部材及び照明装置
JP2015207480A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明器具
CN110081354B (zh) * 2019-04-28 2023-12-26 浙江长兴金盛光电科技有限公司 一种led灯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040727A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JP2008091140A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Lighting & Technology Corp Led電球および照明器具
EP1914470B1 (en) * 2006-10-20 2016-05-18 OSRAM GmbH Semiconductor lamp
JP5078604B2 (ja) * 2007-12-28 2012-11-21 シャープ株式会社 取付体、及びそれを備えてなる照明装置
JP5029893B2 (ja) * 2007-07-06 2012-09-19 東芝ライテック株式会社 電球形ledランプおよび照明装置
CN201180976Y (zh) * 2008-04-23 2009-01-14 王义宏 发光二极体灯具的导热散热结构
CN201302117Y (zh) * 2008-11-26 2009-09-02 西安电子科技大学创新数码股份有限公司 Led照明灯泡
DE202008016868U1 (de) * 2008-12-19 2009-03-19 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Leuchte
JP5300707B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-25 シャープ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102109114B (zh) 2014-07-30
CN102109114A (zh) 2011-06-29
CN103486463A (zh) 2014-01-01
JP2011134568A (ja) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257622B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP5532299B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP5354191B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
CN101900265B (zh) 灯泡形灯及照明器具
JP2011181248A5 (ja)
CN103189681B (zh)
JP5126631B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP2011070971A (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP2012022897A (ja) ランプ及び照明装置
JP5019264B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
JP5505672B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP2010129275A (ja) ランプ装置および照明器具
JP6803553B2 (ja) 照明装置
JP5590426B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP5454990B2 (ja) 電球形ランプおよび照明器具
JP2011253698A (ja) ランプ
JP2012079498A (ja) 発光装置および照明器具
JP2014120412A (ja) Ledランプ
JP6566347B2 (ja) 照明装置
JP2012064526A (ja) 発光装置および照明器具
JP2012009390A (ja) 発光装置および照明器具
JP5448011B2 (ja) 発光素子ランプ及び照明器具
CN203731340U (zh)
JP7496487B2 (ja) 照明装置
CN103104827B (zh) 电灯泡型灯及照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5532299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151