JP5531930B2 - Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device - Google Patents
Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531930B2 JP5531930B2 JP2010262630A JP2010262630A JP5531930B2 JP 5531930 B2 JP5531930 B2 JP 5531930B2 JP 2010262630 A JP2010262630 A JP 2010262630A JP 2010262630 A JP2010262630 A JP 2010262630A JP 5531930 B2 JP5531930 B2 JP 5531930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- route
- electric vehicle
- vehicle
- parking lot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、走行動力源として電動機を有する電動車両と、この電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した出発地から目的地までの経路であるマルチモーダル経路を探索する経路案内システム、この経路案内システムを構成する車両管理センター、この経路案内システムを構成する車載機に関する。 The present invention relates to an electric vehicle having an electric motor as a driving power source, and a public transportation facility in which a parking lot for an electric vehicle, which is a parking lot in which a charging facility for charging the electric vehicle is installed, is provided in the vicinity of a landing area. The present invention relates to a route guidance system that searches for a multimodal route, which is a route from a departure point to a destination, in combination, a vehicle management center that constitutes this route guidance system, and an in-vehicle device that constitutes this route guidance system.
従来、例えば特許文献1に記載の技術のように、走行動力源として内燃機関を有する内燃機関車両と公共交通機関とを併用したマルチモーダル経路を探索する技術が知られている。この特許文献1に記載の技術では、高速道路料金、公共交通機関の料金、駐車場の料金、及び燃料消費量によって算出された燃料費等に基づいて、最安価なマルチモーダル経路が探索されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for searching for a multimodal route using both an internal combustion engine vehicle having an internal combustion engine as a driving power source and public transportation, as in the technique described in
ところで、上記従来技術は、内燃機関車両の出発地における燃料残量による走行可能距離を考慮してマルチモーダル経路を探索・案内するものではない。そのため、走行動力源として電動機を有する電動車両に上記従来技術を単純に適用すると、次のような事態が生じるおそれがある。 By the way, the above prior art does not search for and guide a multimodal route in consideration of a travelable distance depending on the remaining amount of fuel at the departure point of the internal combustion engine vehicle. Therefore, if the above conventional technique is simply applied to an electric vehicle having an electric motor as a travel power source, the following situation may occur.
すなわち、上記従来技術を電動車両に単純に適用すると、電動車両の出発地における充電状態による航続可能距離が考慮されることなく、マルチモーダル経路を探索・案内されることになる。すると、出発地における電動車両の充電量が低く航続可能距離が短い場合であっても、出発地からその航続可能距離以上離れた公共交通機関の乗降地付近に設けられた電動車両用駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索・案内することも起こり得る。この場合、電動車両は、充電量不足に起因して、マルチモーダル経路上の電動車両用駐車場に到達することはできない。 That is, when the above-described conventional technology is simply applied to an electric vehicle, a multimodal route is searched and guided without considering the cruising distance depending on the state of charge at the departure point of the electric vehicle. Then, even if the charge amount of the electric vehicle at the departure place is low and the cruising distance is short, the electric vehicle parking lot provided near the boarding place of public transportation that is more than the cruising distance from the departure place It is also possible to search and guide a multimodal route including the route. In this case, the electric vehicle cannot reach the electric vehicle parking lot on the multimodal route due to insufficient charge amount.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、出発地における電動車両の充電状態による航続可能距離を加味したマルチモーダル経路を探索・案内することのできる経路案内システム、この経路案内システムを構成する車両管理センター、及びこの経路案内システムを構成する車載機を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a route guidance system capable of searching and guiding a multimodal route taking into account the cruising range depending on the state of charge of the electric vehicle at the departure point, An object of the present invention is to provide a vehicle management center that constitutes this route guidance system, and an in-vehicle device constituting this route guidance system.
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、走行動力源として電動機を有する電動車両のユーザの出発地を示す情報である出発地情報を取得する出発地情報取得手段と、電動車両のユーザの立寄地を示す情報である立寄地情報を取得する立寄地情報取得手段と、電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、出発地情報、立寄地情報、目的地情報、及び航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、電動車両と、電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、出発地から立寄地を経由した目的地までの経路であって、出発地から電動車両用駐車場までについては電動車両を利用し、電動車両用駐車場と立寄地との間の往復については公共交通機関を利用し、電動車両用駐車場から目的地までについては電動車両を利用する経路であり、且つ、目的地に到達するのに必要な充電量を予定時刻までに充電することが可能である電動車両用駐車場が出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段とを備え、現在地情報及びマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報に基づいて、マルチモーダル経路を案内する経路案内システムであって、電動車両のユーザが立寄地から電動車両用駐車場へ戻る予定時刻を示す情報である予定時刻情報を取得する予定時刻情報取得手段を備え、マルチモーダル経路探索手段は、出発地情報、立寄地情報、目的地情報、及び航続可能距離情報に加え、予定時刻情報にも基づいて、マルチモーダル経路として、目的地に到達するのに必要な充電量を予定時刻までに充電することが可能な電動車両用駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。 In order to achieve such an object, according to the first aspect of the present invention, departure point information acquisition means for acquiring departure point information, which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source, and the electric vehicle Stop location information acquisition means for acquiring stop location information that is information indicating the stop location of the user, destination information acquisition means for acquiring destination information that is information indicating the destination of the user of the electric vehicle, and the electric vehicle Cruising distance calculation means for calculating the cruising distance of the electric vehicle based on the charging state information which is information indicating the charging state of the vehicle, information indicating the departure point information, stopover information, destination information, and cruising distance On the basis of the cruising range information, the electric vehicle and a public transportation system where a parking lot for an electric vehicle, which is a parking lot with a charging facility for charging the electric vehicle, is provided near the landing area. Was, a route to the destination that has passed through the area stop-off from the starting point, use the electric vehicle for from the starting point to the parking lot for an electric vehicle, the back and forth between the parking lot and stop-off place for an electric vehicle Is a route using electric transport from the parking lot for electric vehicles to the destination using electric transportation, and the amount of charge necessary to reach the destination can be charged by the scheduled time Multimodal route search means for searching for a multimodal route including a route in which a parking lot for an electric vehicle is within a cruising distance at the departure location from the departure location, and current location information which is information indicating the current location of the electric vehicle and a current position information acquiring means for acquiring, based on the multimodal route information is information indicating the current position information and the multimodal route, guides the multimodal route path The multimodal route search means includes a scheduled time information acquisition unit that acquires scheduled time information that is information indicating a scheduled time for the user of the electric vehicle to return from the stop to the electric vehicle parking lot. Based on the scheduled time information in addition to the location information, stopover information, destination information, and cruising range information, the amount of charge required to reach the destination is charged by the scheduled time as a multimodal route. A multimodal route including a route to an electric vehicle parking lot that can be searched .
経路案内システムとしての上記構成では、マルチモーダル経路探索手段は、出発地情報、立寄地情報、及び目的地情報に加えて、航続可能距離情報、予定時刻情報にも基づいて、電動車両用駐車場が出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索する。したがって、出発地における内燃機関車両の燃料状態による走行可能距離を加味したマルチモーダル経路を探索・案内していなかった上記従来技術とは異なり、出発地における電動車両の充電状態による航続可能距離を加味したマルチモーダル経路を探索・案内することができるようになる。そしてひいては、電動車両が充電量不足に起因してマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場に到達することはできないといった事態が生じることを低減することができるようになる。 In the above configuration as the route guidance system, the multimodal route searching means is based on the cruising range information and the scheduled time information in addition to the departure point information , the stopover information, and the destination information. Is searched for a multimodal route including a route located within a cruising distance at the departure point from the departure point. Therefore, unlike the above-described prior art in which the multimodal route is not searched and guided in consideration of the travelable distance according to the fuel state of the internal combustion engine vehicle at the departure point, the cruising distance due to the charged state of the electric vehicle at the departure point is considered. It becomes possible to search and guide the multimodal route. As a result, it is possible to reduce the occurrence of a situation in which the electric vehicle cannot reach the electric vehicle parking lot on the multimodal route due to insufficient charge amount.
ちなみに、乗降地付近とは、公共交通機関の乗降地に徒歩にて到達することのできる距離(例えば、徒歩にて「数分」〜「10分」程度の距離)だけ、乗降地から離間した範囲を意味する。また、乗降地付近に設けられた電動車両用駐車場には、公共交通機関に併設された施設(例えば、電車に併設された駅、バスに併設されたバス停、飛行機に併設された空港等)が有する電動車両用駐車場が含まれる。 By the way, the vicinity of the boarding area is separated from the boarding area by a distance that can reach the boarding area of public transportation on foot (for example, a distance of about “several minutes” to “10 minutes” on foot). Means range. In addition, in the parking lot for electric vehicles provided near the boarding area, facilities attached to public transport (for example, stations attached to trains, bus stops attached to buses, airports attached to airplanes, etc.) Includes a parking lot for electric vehicles.
また、マルチモーダル経路探索手段は、目的地に到達するのに必要な充電量を予定時刻までに充電することが可能な電動車両用駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索するため、電動車両のユーザは、目的地へ向けて電動車両用駐車場を出発する際に、充電量不足に起因した航続可能距離不足を心配する必要がなくなる。これにより、電動車両のユーザの心理的不安を解消することができるようにもなる。In addition, the multimodal route searching means searches for a multimodal route including a route to a parking lot for an electric vehicle that can charge the amount of charge necessary to reach the destination by the scheduled time. When the vehicle user leaves the parking lot for the electric vehicle toward the destination, the user does not have to worry about a short cruising distance due to a lack of charge. Thereby, it becomes possible to eliminate the psychological anxiety of the user of the electric vehicle.
また、上記目的を達成するため、請求項2に記載の発明では、走行動力源として電動機を有する電動車両のユーザの出発地を示す情報である出発地情報を取得する出発地情報取得手段と、電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、出発地情報、目的地情報、及び航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、電動車両と、電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、出発地から立寄地を経由した目的地までの経路であって、出発地から電動車両用駐車場までについては電動車両を利用し、電動車両用駐車場から目的地までについては公共交通機関を利用する経路であり、且つ、電動車両用駐車場が出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段とを備え、現在地情報及びマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報に基づいて、マルチモーダル経路を案内することを特徴とする。 In order to achieve the above object, in the invention described in claim 2 , departure point information acquisition means for acquiring departure point information which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source ; a destination information acquiring section for acquiring destination information indicating a destination of the user of the electric dynamic vehicle, based on the charging state information indicating the state of charge of the electric vehicle, the cruising distance of the electric vehicle a traveling enable distance calculation means for calculating, based on the cruising distance information indicating departure information, their destinations information, and the cruising distance, an electric vehicle, the charging facility for charging the electric vehicle installation This is a route from the departure point to the destination via the stop, where the electric vehicle parking lot, which is a designated parking lot, is used in combination with public transportation provided near the boarding area. By the parking lot Have to use the electric vehicle is, is a path to use the public transport for the parking lot for the power dynamic vehicle to the destination, and, in the parking lot for an electric vehicle is in the cruising distance in the place of departure from the starting point A multi-modal route search means for searching for a multi-modal route including a route that is located, and a current location information acquisition means for acquiring current location information that is information indicating the current location of the electric vehicle, and present location information and information indicating the multi-modal route. It is characterized in that a multimodal route is guided based on certain multimodal route information.
経路案内システムとしての上記構成では、マルチモーダル経路探索手段は、出発地情報及び目的地情報に加えて、航続可能距離情報にも基づいて、電動車両用駐車場が出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索する。したがって、出発地における内燃機関車両の燃料状態による走行可能距離を加味したマルチモーダル経路を探索・案内していなかった上記従来技術とは異なり、出発地における電動車両の充電状態による航続可能距離を加味したマルチモーダル経路を探索・案内することができるようになる。そしてひいては、電動車両が充電量不足に起因してマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場に到達することはできないといった事態が生じることを低減することができるようになる。 In the above configuration as a route guidance system, a multimodal route search means, in addition to the starting Chijo Ho及 beauty destination information, cruising distance also on the basis of the information, parking electric vehicle this departure from the departure point A multimodal route including a route located within the cruising range is searched. Therefore, unlike the above-described prior art in which the multimodal route is not searched and guided in consideration of the travelable distance according to the fuel state of the internal combustion engine vehicle at the departure point, the cruising distance due to the charged state of the electric vehicle at the departure point is considered. It becomes possible to search and guide the multimodal route. As a result, it is possible to reduce the occurrence of a situation in which the electric vehicle cannot reach the electric vehicle parking lot on the multimodal route due to insufficient charge amount.
ちなみに、乗降地付近とは、公共交通機関の乗降地に徒歩にて到達することのできる距離(例えば、徒歩にて「数分」〜「10分」程度の距離)だけ、乗降地から離間した範囲を意味する。また、乗降地付近に設けられた電動車両用駐車場には、公共交通機関に併設された施設(例えば、電車に併設された駅、バスに併設されたバス停、飛行機に併設された空港等)が有する電動車両用駐車場が含まれる。
ところで、電動車両は、内燃機関車両と比較して、次のような特徴を有する。すなわち、内燃機関車両では、走行状況や走行経路によって燃料残量の減少度合が低くなり、走行可能距離が伸びることがある。同様に、電動車両でも、走行状況や走行経路によって充電量の減少度合が低くなり、航続可能距離が伸びることがある。しかしながら、内燃機関車両では、車両が走行することにより燃料残量は必ず減少する。そのため、走行可能距離が著しく伸びることはない。これに対し、電動車両では、例えば下り勾配のある道路等を走行すると、充電量が減少するどころか増加することがある。そのため、航続可能距離が著しく伸びることがある。
そこで、上記請求項2に記載の発明では、マルチモーダル経路探索手段は、所定の再探索条件が成立したことに基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索することとした。
経路案内システムとしての上記構成では、マルチモーダル経路探索手段は、所定の再探索条件が成立したことに基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索する。したがって、電動車両の走行環境が予定通りでないことにより航続可能距離が変化した場合でも、電動車両は電動車両用駐車場に到達することができ、ひいてはユーザは目的地に到達することができるようになる。特に、電動車両の航続可能距離が著しく伸びた場合においては、当初探索されたマルチモーダル経路に基づいて公共交通機関を利用するのではなく、より目的地に最寄りの乗降地側の乗降地において公共交通機関を利用することができるようになり、ひいては、公共交通機関の利用料を低減することができるようになる。このようにして、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。
ちなみに、目的地までの経路案内中にその経路から外れたことに基づいて、目的地までの経路を再探索する従来技術が周知である。こうした周知な従来技術では、案内していた経路へ復帰させることを優先した再探索が行なわれるのに対し、上記構成では、目的地に最寄りの乗降地側の乗降地へより近づくことを優先した再探索が行なわれることになる。
また、ユーザ操作により取得される再探索地点数は、通常、上記分岐点数よりも少ないことが多い。そのため、マルチモーダル経路が再探索される頻度が低減されるようになる。また、分岐点を含む再探索エリア内には、複数の分岐点が含まれることもあることから、経路案内システムに係る演算負荷のさらなる低減を図ることができるようになる。
By the way, the vicinity of the boarding area is separated from the boarding area by a distance that can reach the boarding area of public transportation on foot (for example, a distance of about “several minutes” to “10 minutes” on foot). Means range. In addition, in the parking lot for electric vehicles provided near the boarding area, facilities attached to public transport (for example, stations attached to trains, bus stops attached to buses, airports attached to airplanes, etc.) Includes a parking lot for electric vehicles.
By the way, the electric vehicle has the following characteristics as compared with the internal combustion engine vehicle. That is, in the internal combustion engine vehicle, the degree of decrease in the remaining amount of fuel may be lowered depending on the traveling state and the traveling route, and the travelable distance may be increased. Similarly, even in an electric vehicle, the degree of decrease in the amount of charge is reduced depending on the driving situation and the driving route, and the cruising range may be increased. However, in an internal combustion engine vehicle, the remaining amount of fuel always decreases as the vehicle travels. Therefore, the travelable distance does not increase significantly. On the other hand, in an electric vehicle, for example, when traveling on a road with a downward slope, the amount of charge may increase rather than decrease. As a result, the cruising range may be significantly increased.
Therefore, in the invention described in claim 2, the multimodal route searching means can travel from the current location to the current location as a multimodal route based on the fact that a predetermined re-search condition is established. The multimodal route including the route located within the distance was re-searched.
In the above configuration as the route guidance system, the multimodal route search means, based on the fact that the predetermined re-search condition is established, the electric vehicle parking lot is within the cruising distance at the current location from the current location as the multimodal route. Re-search the multimodal route including the route that is located. Therefore, even when the cruising range changes because the traveling environment of the electric vehicle is not as planned, the electric vehicle can reach the electric vehicle parking lot, so that the user can reach the destination. Become. In particular, when the cruising distance of an electric vehicle has increased significantly, the public transportation system is not used based on the initially searched multimodal route, but it is public at the boarding / exiting point closer to the destination. It becomes possible to use transportation facilities, and as a result, the usage fee for public transportation facilities can be reduced. In this way, when the cruising distance increases, the extended cruising distance can be effectively utilized.
Incidentally, the prior art for re-searching the route to the destination based on the fact that the route has been deviated during the route guidance to the destination is well known. In such a known prior art, re-search is performed with priority given to returning to the route that was being guided, whereas in the above configuration, priority is given to getting closer to the getting-on / off place nearest to the destination. A re-search will be performed.
In addition, the number of re-search points acquired by user operation is usually smaller than the number of branch points. Therefore, the frequency with which the multimodal route is re-searched is reduced. In addition, since the re-search area including the branch point may include a plurality of branch points, the calculation load related to the route guidance system can be further reduced.
上記請求項2に記載の構成においては、請求項3に記載の発明のように、公共交通機関の運賃を示す情報である運賃情報を取得する運賃情報取得手段を備え、マルチモーダル経路探索手段は、出発地情報、目的地情報、及び航続可能距離情報に加え、運賃情報にも基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が目的地に最寄りの乗降地までの運賃が最も安価となる経路を含むマルチモーダル経路を探索することとした。これにより、確実に、公共交通機関の利用料金が最も安くなる。In the configuration described in claim 2, as in the invention described in
ところで、電動車両は、内燃機関車両と比較して、次のような特徴を有する。すなわち、内燃機関車両では、走行状況や走行経路によって燃料残量の減少度合が低くなり、走行可能距離が伸びることがある。同様に、電動車両でも、走行状況や走行経路によって充電量の減少度合が低くなり、航続可能距離が伸びることがある。しかしながら、内燃機関車両では、車両が走行することにより燃料残量は必ず減少する。そのため、走行可能距離が著しく伸びることはない。これに対し、電動車両では、例えば下り勾配のある道路等を走行すると、充電量が減少するどころか増加することがある。そのため、航続可能距離が著しく伸びることがある。 By the way, the electric vehicle has the following characteristics as compared with the internal combustion engine vehicle. That is, in the internal combustion engine vehicle, the degree of decrease in the remaining amount of fuel may be lowered depending on the traveling state and the traveling route, and the travelable distance may be increased. Similarly, even in an electric vehicle, the degree of decrease in the amount of charge is reduced depending on the driving situation and the driving route, and the cruising range may be increased. However, in an internal combustion engine vehicle, the remaining amount of fuel always decreases as the vehicle travels. Therefore, the travelable distance does not increase significantly. On the other hand, in an electric vehicle, for example, when traveling on a road with a downward slope, the amount of charge may increase rather than decrease. As a result, the cruising range may be significantly increased.
そこで、上記請求項1に記載の構成において、請求項4に記載の発明では、マルチモーダル経路探索手段は、所定の再探索条件が成立したことに基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索することとした。
Therefore, in the configuration described in
経路案内システムとしての上記構成でも、マルチモーダル経路探索手段は、所定の再探索条件が成立したことに基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索する。したがって、電動車両の走行環境が予定通りでないことにより航続可能距離が変化した場合でも、電動車両は電動車両用駐車場に到達することができ、ひいてはユーザは目的地に到達することができるようになる。特に、電動車両の航続可能距離が著しく伸びた場合においては、当初探索されたマルチモーダル経路に基づいて公共交通機関を利用するのではなく、より立寄地に最寄りの乗降地側の乗降地において公共交通機関を利用することができるようになり、ひいては、公共交通機関の利用料を低減することができるようになる。このようにして、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。 Even in the above-described configuration as the route guidance system, the multimodal route search means, based on the fact that the predetermined re-search condition is established, the electric vehicle parking lot is within the cruising distance from the current location as the multimodal route. Re-search the multimodal route including the route that is located. Therefore, even when the cruising range changes because the traveling environment of the electric vehicle is not as planned, the electric vehicle can reach the electric vehicle parking lot, so that the user can reach the destination. Become. In particular, when the cruising range of electric vehicles has increased significantly, the public transportation is not used on the basis of the multimodal route that was originally searched for. It becomes possible to use transportation facilities, and as a result, the usage fee for public transportation facilities can be reduced. In this way, when the cruising distance increases, the extended cruising distance can be effectively utilized.
ちなみに、目的地までの経路案内中にその経路から外れたことに基づいて、目的地までの経路を再探索する従来技術が周知である。こうした周知な従来技術では、案内していた経路へ復帰させることを優先した再探索が行なわれるのに対し、上記構成では、立寄地の最寄施設側へより近づくことを優先した再探索が行なわれることになる。 Incidentally, the prior art for re-searching the route to the destination based on the fact that the route has been deviated during the route guidance to the destination is well known. In such a known prior art, a re-search is performed with priority given to returning to the route that has been guided, whereas with the above configuration, a re-search is performed with priority given to closer to the nearest facility side of the stop. Will be.
上記請求項4に記載の構成においては、請求項5に記載の発明のように、公共交通機関の運賃を示す情報である運賃情報を取得する運賃情報取得手段を備え、マルチモーダル経路探索手段は、出発地情報、立寄地情報、目的地情報、及び航続可能距離情報に加え、運賃情報にも基づいて、マルチモーダル経路として、電動車両用駐車場が立寄地に最寄りの乗降地までの運賃が最も安価となる経路を含むマルチモーダル経路を探索することとした。これにより、確実に、公共交通機関の利用料金が最も安くなる。 In the configuration described in claim 4 , as in the invention described in claim 5 , fare information acquisition means for acquiring fare information that is information indicating the fare of public transportation is provided, and the multimodal route search means includes In addition to departure point information, stopover information, destination information, and cruising range information, based on fare information, as a multi-modal route, the fare to the nearest stop for the stopover is as follows. We decided to search for multimodal routes including the cheapest route. This ensures the lowest cost of using public transportation.
請求項8に記載の構成のように、マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、マルチモーダル経路を探索してから一定時間(例えば「10分間」)が経過する毎に、マルチモーダル経路を再探索することとしてもよい。ただし、こうした構成を採用した場合、マルチモーダル経路が頻繁に再探索されることから、当該経路案内システムに係る演算負荷が大きくなってしまう。 As in the configuration according to claim 8 , the multimodal route search means sets the multimodal route as a re-search condition every time a certain time (for example, “10 minutes”) elapses after searching the multimodal route. It is good also as re-searching. However, when such a configuration is adopted, a multimodal route is frequently re-searched, so that a calculation load related to the route guidance system becomes large.
そこで、上記請求項2または3に記載の構成において、請求項6に記載の発明のように、マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に電動車両が到達したことに基づいて、マルチモーダル経路を再探索するとよい。これにより、マルチモーダル経路が再探索される頻度が低減されることから、経路案内システムに係る演算負荷が低減される。ちなみに、マルチモーダル経路上の分岐点とは交差点を意味する。
Therefore, in the configuration described in
また、上記請求項2、3、6のいずれかに記載の構成において、請求項7に記載の発明のように、マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、案内中のマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場の周辺に電動車両が到達したことに基づいて、マルチモーダル経路を再探索することとしてもよい。ここで、案内中のマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場の周辺に電動車両が到達したとは、既に案内開始していたマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場を中心として一定距離(例えば「5[km]」)を半径とする円内に電動車両が到達したことを意味する。
Further, in the configuration according to any one of
また、上記請求項1〜8のいずれかに記載の構成において、請求項9に記載の構成では、電動車両用駐車場が含まれるグリッドにおける充電電力量を予測する充電電力量予測手段と、マルチモーダル経路情報に基づいて、充電電力量を充電するグリッドを予測するグリッド予測手段と、充電電力量予測手段で予測されたグリッドにおける充電電力量を示す情報である充電電力量予測情報、及びグリッド予測手段で予測されたグリッドを示す情報であるグリッド情報を、各グリッドへの給電を管理するグリッド給電管理センターに提供する予測情報提供手段とを備えることとした。これにより、充電電力量予測情報及びグリッド情報をグリッド給電管理センター、すなわち電力会社に提供することができるようになり、電力会社は、経路案内システムから提供された充電電力量予測情報及びグリッド情報に基づいて、グリッド単位での給電計画を立て、その立てた給電計画に沿って各グリッドに給電することができるようになり、ひいては、電力ニーズに適するように各グリッドに電力を供給することができるようになる。 Moreover, in the structure in any one of the said Claims 1-8 , in the structure of Claim 9 , the charge electric energy prediction means which estimates the charge electric energy in the grid in which the parking lot for electric vehicles is included, and multi Based on the modal path information, a grid prediction unit that predicts a grid that charges the charging power amount, charging power amount prediction information that is information indicating the charging power amount in the grid predicted by the charging power amount prediction unit, and grid prediction It is provided with the prediction information provision means which provides the grid information which is the information which shows the grid estimated by the means to the grid electric power feeding management center which manages the electric power feeding to each grid. Thereby, it becomes possible to provide the charging power amount prediction information and the grid information to the grid power supply management center, that is, the power company, and the power company can add the charging power amount prediction information and the grid information provided from the route guidance system. Based on this, it is possible to make a power supply plan in units of grids, and to supply power to each grid according to the power supply plan that has been established, and in turn, it is possible to supply power to each grid to suit the power needs. It becomes like this.
また、請求項10、11に記載の発明は、上記請求項1、2に記載の経路案内システムを構成する車両管理センターであり、請求項12、13に記載の発明は、上記請求項1、2に記載の経路案内システムを構成する車載機である。
The invention described in
(第1の実施の形態)
本発明に係る経路案内システムの第1の実施の形態について、図1〜図7を参照して説明する。
(First embodiment)
A first embodiment of a route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIGS.
図1〜図3に示されるように、本実施の形態の経路案内システム1は、走行動力源として電動機を有する電動車両(すなわち、電気自動車、以下EV車両とも記載)Cに搭載され、経路案内装置として具体化された車載機10(図1では図示略)と、こうした車載機10を搭載した複数のEV車両Cを管理する車両管理センター20とを備えて構成されている。また、この経路案内システム1を構成する車両管理センター20は、グリッドG1〜G3への給電を管理するグリッド給電管理センター30に接続されている。なお、各グリッドG2及びG3には、電車(すなわち、鉄道)に併設された駅Sb及びScがそれぞれ位置しており、これら駅Sb及びScは、EV車両Cを充電するための充電設備が設置された電動車両用駐車場(以下、EV駐車場とも記載)を有する。また、グリッドG1には、電車に併設された駅Saが位置しているが、この駅Saが有する駐車場Paには、EV車両Cを充電するための充電設備が設置されていない。ちなみに、グリッドとは、グリッド給電管理センター30から電力が供給される地域を複数の小区画に分割したもののうち各区画を意味し、電車、駅、及び駅が有するEV駐車場が特許請求の範囲に記載の公共交通機関、施設、及び公共交通機関の乗降地付近に設けられた電動車両用駐車場にそれぞれ相当する。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the
はじめに、図2を参照して、車載機10の構成及び機能について説明する。同図2に示されるように、車載機10は、車両側記憶部11、GPS受信部12、操作部13、車両側制御部14、車両側通信部15、音声出力部16、及び表示部17を備えて構成されており、EV車両Cの図示しない車載バッテリに接続された電流センサ18に接続されている。車両側制御部14は、公知のCPU及び内蔵メモリを有して構成されるコンピュータであり、そのCPUが、内蔵メモリに記憶されているプログラムを実行することによって各種機能を実現している。以下の説明では、便宜上、車両側制御部14は、現在地検出部141、充電状態検出部142、航続可能距離算出部143、通信制御部144、経路案内部145、地図画像描画部146、及び表示制御部147を有するものとして説明する。
First, the configuration and function of the in-
車両側記憶部11は、例えばハードディスクドライブ装置、DVD(digital versatile disc)装置、CD(compact disc)装置、フラッシュメモリ等によって構成されており、上記駅の位置情報、上記EV駐車場の位置情報、及び道路データを含む地図情報、地図画像、並びに当該車載機10が搭載されたEV車両Cに固有の車両ID等が記憶されている。車両側記憶部11は、車両側制御部14に接続されている。当該車載機10が車両管理センター20から発せられた後述のマルチモーダル経路情報を受信すると、車両側記憶部11には、この受信したマルチモーダル経路情報が記憶される。また、航続可能距離算出部143から後述の消費充電量情報が入力されると、車両側記憶部11には、この入力された消費充電量情報が記憶される。
The vehicle-side storage unit 11 includes, for example, a hard disk drive device, a DVD (digital versatile disc) device, a CD (compact disc) device, a flash memory, and the like. The vehicle location information, the EV parking location information, And map information including road data, a map image, and a vehicle ID unique to the EV vehicle C on which the vehicle-mounted
GPS受信部12は、例えばGPSアンテナを有して構成されており、図示しない複数のGPS衛星から発せられたGPS信号を受信する。また、GPS受信部12は、車両側制御部14に接続されており、この受信したGPS信号を車両側制御部14に出力する。
The
操作部13は、例えばタッチパネルや音声入力装置等の適宜の入力装置を有して構成されており、車両側制御部14に接続されている。当該車載機10のユーザは、上記適宜の入力装置を操作することにより、目的地を示す情報である目的地情報、経路探索の実行指示、及び経路案内の開始指示を、車両側制御部14に入力することができる。
The
なお、本実施の形態では、経路案内システム1は、目的地の最寄駅までの電車代(すなわち、公共交通機関の運賃)が最も安価となるマルチモーダル経路を探索する探索モードである安価優先モードにて、マルチモード経路を探索するものとする。ただし、この構成に限らない。経路案内システム1は、探索モードとして、上記安価優先モード、目的地の最寄駅に到達するのに必要な電車の乗り換え回数が最も少ないマルチモーダル経路を探索する探索モードである乗換回数優先モード、及び目的地に到達するのに必要な時間が最も短いマルチモーダル経路を探索する必要時間優先モード等の中から、ユーザによる操作部13の操作によって選択可能な構成としてもよい。また、操作部13が特許請求の範囲に記載の出発地情報取得手段及び目的地情報取得手段に相当する。
In this embodiment, the
現在地検出部141は、車両側記憶部11及びGPS受信部12に接続されており、GPS受信部12によって受信されたGPS信号が入力されるとともに、車両側記憶部11に記憶されている地図情報を読み出し、これらGPS信号及び地図情報を利用してEV車両Cの現在地を逐次検出する。このEV車両Cの現在地の逐次検出においては、当該車載機10を搭載するEV車両Cの走行軌跡及び地図情報に基づいて周知のマップマッチングを実行することで、GPS信号に基づいて決定する現在地の誤差を逐次補正する。車載機10は、このようにして、現在地の情報である現在地情報を逐次取得する。また、現在地検出部141は、航続可能距離算出部143及び通信制御部144に接続されており、これら航続可能距離算出部143及び通信制御部144に現在地情報をそれぞれ出力する。なお、現在地検出部141が特許請求の範囲に記載の現在地情報取得手段に相当する。
The current
充電状態検出部142は、上記電流センサ18に接続されており、車載バッテリの充放電量を積分し、満充電容量からその積分値を差し引いた値を満充電量で割ることにより、車載バッテリの充電率(以下、SOCと記載)を逐次算出する。充電状態検出部142は、航続可能距離算出部143及び通信制御部144に接続されており、このように算出したSOCの情報であるSOC情報を航続可能距離算出部143及び通信制御部144にそれぞれ出力する。なお、本実施の形態では、満充電容量として定格容量を用いており、充電状態検出部142及びSOC情報が特許請求の範囲に記載の充電状態情報取得手段及び充電状態情報にそれぞれ相当する。
The charge
航続可能距離算出部143は、上記現在地検出部141及び上記充電状態検出部142に接続されており、EV車両Cの現在地情報及びSOC情報に基づいて、EV車両Cの移動距離を算出するとともに、EV車両Cが所定の単位距離(例えば「10[km]等)を走行するに当たりに消費された充電量を逐次算出する。航続可能距離算出部143は、車両側記憶部11にも接続されており、その逐次算出された充電量の情報である消費充電量情報を車両側記憶部11に逐次記憶する。航続可能距離算出部143は、充電状態検出部142からSOC情報が入力されると、車両側記憶部11に記憶されている消費充電量情報を読み出し、これらSOC情報及び消費充電量情報を用いてEV車両Cの航続可能距離を逐次算出する。また、航続可能距離算出部143は、通信制御部144に接続されており、その算出した航続可能距離の情報である航続可能距離情報を通信制御部144に出力する。なお、航続可能距離算出部143が特許請求の範囲に記載の航続可能距離算出手段に相当する。
The cruising
通信制御部144は、現在地検出部141、充電状態検出部142、航続可能距離算出部143、操作部13、及び適宜のアンテナを有して構成された車両側通信部15に接続されている。
The communication control unit 144 is connected to a vehicle-
通信制御部144は、現在地検出部141から現在地情報が入力される、操作部13によって目的地情報が入力される、充電状態検出部142からSOC情報が入力される、航続可能距離算出部143から航続可能距離情報が入力される、操作部13によって経路探索の実行指示が入力される、あるいは操作部13によって経路案内の開始指示が入力されると、車両側記憶部11に記憶されている車両IDを読み出し、入力された各種情報にこの読み出した車両IDを付加して、車両側通信部15を用いて車両管理センター20に対して送信する。
The communication control unit 144 receives current location information from the current
また、通信制御部144は、車両管理センター20から発せられた後述のマルチモーダル経路情報を車両側通信部15を用いて受信し、マルチモーダル経路情報を受信すると、この受信したマルチモーダル経路情報を車両側記憶部11に出力し記憶する。
Further, the communication control unit 144 receives multimodal route information, which will be described later, issued from the
経路案内部145は、車両側記憶部11、操作部13、現在地検出部141、及び地図画像描画部146に接続されている。経路案内部145は、操作部13から経路案内の開始指示が入力されると、車両側記憶部11からマルチモーダル経路情報を読み出すとともに、その読み出したマルチモーダル経路情報及び現在地検出部141から入力された現在地情報を地図画像描画部146に出力する。また、経路案内部145は、例えばスピーカ等によって構成される音声出力部16に接続されており、操作部13から経路案内の開始指示が入力されると、音声出力部16から音声案内を出力してユーザにマルチモーダル経路を案内する。
The route guide unit 145 is connected to the vehicle-side storage unit 11, the
地図画像描画部146は、車両側記憶部11、経路案内部145、及び表示制御部147に接続されており、経路案内部145からマルチモーダル経路情報及び現在地情報が入力されると、車両側記憶部11から地図画像を読み出して、現在地及びマルチモーダル経路を含む平面視の地図画像である平面地図画像を描画するとともに、この描画した平面地図画像の情報である平面地図画像情報を表示制御部147に出力する。
The map
表示制御部147は、地図画像描画部146に接続されており、この地図画像描画部146から平面地図画像情報が入力されると、例えばLCD等によって構成された表示部17の表示領域に平面地図画像を表示する。
The
以上のように構成されることで、車載機10は、現在地及び目的地までのマルチモーダル経路を含む平面地図画像を表示部17の表示領域に表示させながら、音声出力部16によって音声案内を行なうことができるようになる。
With the configuration as described above, the in-
次に、図3を参照して、車両管理センター20の構成及び機能について説明する。同図3に示されるように、車両管理センター20は、センター側記憶部21、センター側通信部22、及びセンター側制御部23を備えて構成されている。また、センター側制御部23は、公知のCPU及び内蔵メモリを有して構成されるコンピュータであり、そのCPUが内蔵メモリに記憶されているプログラムを実行することによって各種機能を実現している。
Next, the configuration and function of the
センター側記憶部21は、例えば大規模なハードディスクドライブ装置等によって構成されている。このセンター側記憶部21には、上記駅の位置情報、上記EV駐車場の位置情報、及び道路情報を含む地図情報、並びに公共交通機関の運賃を示す情報である運賃情報が記憶されている。なお、本実施の形態では、EV車両Cと併用する公共交通機関として電車を採用したがこれに限らない。他に例えば、EV車両Cと併用する公共交通機関としてバスを採用してもよい。バスを採用した場合、センター側記憶部21には、バス停の位置情報、及びバス停が有するEV駐車場の位置情報を含む地図情報、並びにバスの運賃情報が記憶されることになる。また、他に例えば、EV車両Cと併用する公共交通機関として飛行機を採用してもよい。飛行機を採用した場合、センター側記憶部21には、空港の位置情報、及び空港が有するEV駐車場の位置情報を含む地図情報、並びに飛行機の運賃情報が記憶されることになる。
The center-
センター側制御部23は、適宜のアンテナを有して構成されたセンター側通信部22に接続されており、このセンター側通信部22を用いて車載機10との間で無線通信を行う。なお、このセンター側制御部23が、特許請求の範囲に記載のマルチモーダル経路探索手段に相当する。
The center-
また、センター側制御部23は、センター側通信部22によって、現在地情報、目的地情報、あるいはSOC情報等を受信すると、これら受信した情報をEV車両Cの車両IDの別にセンター側記憶部21に記憶する。車両管理センター20は、このようにして車載機10を搭載する複数のEV車両Cを管理する。
Further, when the center
また、センター側制御部23は、センター側通信部22によって、上記経路探索の実行指示を受信すると、現在地情報、目的地情報、航続可能距離情報、及び運賃情報と、センター側記憶部21に記憶されている地図情報とに基づいて、EV車両C及び電車を併用した現在地から目的地までの経路であって、現在地からEV駐車場までについてはEV車両Cを利用し、EV駐車場を有する駅から目的地の最寄駅までについては電車を利用し、目的地の最寄駅から目的地までについては徒歩にて移動する経路であるマルチモーダル経路を探索する。
When the center
マルチモーダル経路探索について詳しくは、センター側制御部23は、センター側記憶部21から運賃情報を読み出し、現在地情報、目的地情報、及び航続可能距離情報に加え、この読み出した運賃情報にも基づいて、電車に併設された駅が有するEV駐車場のうち、現在地から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、且つ、目的地までの電車代(運賃)が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。マルチモーダル経路を探索すると、センター側制御部23は、その探索したマルチモーダル経路の情報であるマルチモーダル経路情報をセンター側通信部22によってEV車両Cに送信する。なお、センター側制御部23が特許請求の範囲に記載の運賃情報取得手段に相当する。
Specifically, the center
また、センター側制御部23は、例えば内部タイマー等の図示しない適宜の計時手段を有しており、マルチモーダル経路を探索完了した時点を基準として一定時間(例えば「10[分間]」)が経過すると、マルチモーダル経路を再探索する。なお、本実施の形態では、マルチモーダル経路を再探索する条件である再探索条件が成立したこととして、「マルチモーダル経路を探索完了した時点を基準として一定時間経過したこと」を採用したが、これに限らない。他の再探索条件については、後述する実施の形態において説明する。
Further, the center
なお、本実施の形態では、センター側制御部23は、上記経路探索の実行指示を受信したときにおけるEV車両Cの現在地を出発地としてマルチモーダル経路を探索するが、これに限らず、操作部13によって現在地とは異なる地点を出発地として設定可能とし、その設定された出発地から目的地までの経路であるマルチモーダル経路を探索することとしてもよい。換言すれば、出発地情報は現在地情報とは異なることとしてもよい。
In the present embodiment, the center-
また、センター側制御部23は、各EV車両Cのマルチモーダル経路情報及びSOC情報に基づいて、各EV駐車場における充電量を予測する。詳しくは、センター側制御部23は、「各EV車両Cが充電されるEV駐車場を含むグリッド(グリッド情報)」及び「各EV車両CがEV駐車場に到着する時刻」をマルチモーダル経路情報から、「各EV車両Cを予め定められた所定の目標充電状態(例えば「充電率100%(すなわち、満充電)」)まで充電するのに必要な充電量」をSOC情報から、それぞれ予測する。センター側制御部23は、各EV車両Cの充電量の予測結果に基づいて、各EV駐車場における充電量を予測し、各EV駐車場における充電量の予測結果に基づいて、各グリッドにおける充電量電力量を予測する。そして、センター側制御部23は、各グリッドにおける充電電力量の予測結果の情報である充電電力量予測情報をグリッド給電管理センター30に送信(提供)する。なお、センター側制御部23が特許請求の範囲に記載の充電電力量予測手段、グリッド予測手段、及び予測情報提供手段に相当する。
Moreover, the center
また、センター側制御部23は、EV駐車場Pb及びPcに接続されており、EV駐車場Pb及びPcの満空状況に関する情報である満空状況情報を逐次取得する。
Moreover, the center
なお、本実施の形態では、予め定められた所定の目標充電状態として「満充電状態」を採用したが、この他にも、「満充電の所定割合(例えば「80%」等)の状態」、や「充電しない状態」等を目標充電状態として採用してもよい。また、予め定めておくのではなく、ユーザ操作によって操作部13に入力することとしてもよい。さらに、車両管理センター20が車載機10に対しこうした目標充電状態を問い合わせてその入力を促すこととしてもよい。また、センター側制御部23は、特許請求の範囲に記載の充電電力量予測手段に相当する。
In this embodiment, “full charge state” is adopted as a predetermined target charge state determined in advance, but in addition to this, “state of a predetermined ratio of full charge (for example,“ 80% ”, etc.)” , Or “not charged” or the like may be adopted as the target charged state. Moreover, it is good also as inputting into the
以上のように構成された経路案内システム1及びグリッド給電管理センター30の動作について、図4〜図6及び図7を用いてそれぞれ説明する。
Operations of the
図4に、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100について、その処理手順を示す。
FIG. 4 shows a processing procedure for the multimodal route guidance processing S100 executed by the in-
マルチモーダル経路案内処理S100を実行開始すると、車載機10は、まず、ステップS101の判断処理として、目的地情報及び経路探索の実行指示が操作部13から入力されたか否かを判断する。ここで、目的地情報及び経路探索の実行指示が入力されていない場合(ステップS101の判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS101の判断処理を再度実行する一方、目的地情報及び経路探索の実行指示が入力された場合(ステップS101の判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップS103の処理へ移行する。ステップS103の処理へ移行すると、車載機10は、目的地情報及び経路探索の実行指示を示す信号を車両管理センター20に送信し、続くステップS105の処理に移行する。
When the execution of the multimodal route guidance process S100 is started, the in-
ステップS105の処理に移行すると、車載機10は、現在地情報、SOC情報、及び航続可能距離情報の車両管理センター20への逐次送信を開始し、続くステップS107の判断処理へ移行する。なお、車載機10は、当該マルチモーダル経路案内処理S100を実行し終えるまで、これら現在地情報、SOC情報、及び航続可能距離情報の車両管理センター20への逐次送信を継続する。このとき、車載機10は、後述する一定時間(ステップS215の判断処理参照)よりも十分に短い一定時間(例えば「5分おき」)にて繰り返し実行する。
When the process proceeds to step S105, the in-
ステップS107の判断処理に移行すると、車載機10は、車両管理センター20からマルチモーダル経路情報を受信したか否かを判断する。ここで、マルチモーダル経路情報を受信していない場合(ステップS107の判断処理で「No」)、車載機10は、当該ステップS107の判断処理を再度実行する一方、マルチモーダル経路情報を受信した場合(ステップS107の判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップ109の判断処理に移行する。
In step S107, the in-
ステップS109の判断処理に移行すると、車載機10は、操作部13から経路案内の開始指示が入力されたか否かを判断する。ここで、経路案内の開始指示が入力されていない場合(ステップS109の判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS109の判断処理を再度実行する一方、経路案内の開始指示が入力された場合(ステップS109の判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップ111の処理に移行する。ステップS111の処理へ移行すると、車載機10は、マルチモーダル経路の経路案内を実行し、続くステップS113の判断処理に移行する。
In step S109, the in-
ステップS113の判断処理に移行すると、車載機10は、車両管理センター20から再探索されたマルチモーダル経路情報を受信したか否かを判断する。ここで、再探索されたマルチモーダル経路情報を受信していない場合(ステップS113の判断処理で「No」)、車載機10は、既に案内開始していたマルチモーダル経路の案内を継続して、続くステップS117に移行する一方、再探索されたマルチモーダル経路情報を受信した場合(ステップS113の判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップ115の判断処理に移行し、既に案内開始していたマルチモーダル経路に替えてこの受信したマルチモーダル経路の経路案内を実行し、続くステップS117の判断処理に移行する。
In step S113, the in-
ステップS117の判断処理に移行すると、車載機10は、マルチモーダル経路上のEV駐車場に到達したか否かを判断する。ここで、到達したと判断しなかった場合(ステップS117の判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS113の判断処理を再度実行する一方、到達したと判断した場合(ステップS117の判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップS119の処理としてマルチモーダル経路の経路案内を終了する。
If transfering to the determination process of step S117, the vehicle-mounted
マルチモーダル経路の経路案内を終了すると、車載機10は、続くステップS121の処理として、マルチモーダル経路の経路案内を終了した旨を示す経路案内終了通知を車両管理センター20へ出力し、このステップS100の処理をそのまま終了する。
When the multimodal route guidance is completed, the in-
図5に、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理S200について、その処理手順を示す。
FIG. 5 shows a processing procedure for the multimodal route search process S200 executed by the
マルチモーダル経路探索処理S200を実行開始すると、車両管理センター20は、まず、ステップS201の判断処理として、目的地情報及び経路探索の実行指示を示す信号をセンター側通信部22によって受信したか否かを判断する。ここで、これら目的地情報及び経路案内の開始指示を示す信号を受信していない場合(ステップS201の判断処理で「No」)、車両管理センター20は、当該ステップS201の判断処理を再度実行する一方、これら目的地情報及び経路探索の実行指示を示す信号を受信した場合(ステップS201の判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、続くステップS203の処理へ移行する。
When the execution of the multimodal route search process S200 is started, the
ステップS203の処理に移行すると、車両管理センター20は、車載機10から逐次送信される現在地情報及び航続可能距離情報の逐次受信を開始し、続くステップS205の処理へ移行する。なお、車両管理センター20は、当該マルチモーダル経路探索処理S200を実行し終えるまで、これら現在地情報及び航続可能距離情報の逐次受信を継続する。
If transfering to the process of step S203, the
車両管理センター20は、続くステップS205の処理として、センター側記憶部21から運賃情報を読み出し、続くステップS207の処理として、目的地情報、現在地情報、及び航続可能距離情報に加え、この読み出した運賃情報にも基づいて、電車が有する複数のEV駐車場のうち、現在地から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、且つ、目的地までの運賃が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。
The
このようにしてマルチモーダル経路を探索すると、車両管理センター20は、続くステップS209の判断処理として、先のステップS207の処理にて探索されたマルチモーダル経路に含まれるEV駐車場に空きがあるか否かを判断する。ここで、EV駐車場に空きがないと判断した場合(ステップS209の判断処理で「No」)、車両管理センター20は、先のステップS207の処理に移行し、電車が有する複数のEV駐車場のうち、空きがなかったEV駐車場を除き、現在地から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、且つ、目的地までの運賃が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を再度探索する。一方、EV駐車場に空きがあると判断した場合、車両管理センター20は、続くステップS211の処理として、先のステップS207の処理にて探索されたマルチモーダル経路を決定し、続くステップS213の処理として、その決定したマルチモーダル経路情報を車載機10に対し送信する。なお、ステップS213の処理が特許請求の範囲に記載の送信手段に相当する。
When the multimodal route is searched in this way, the
マルチモーダル経路情報を送信すると、車両管理センター20は、続くステップS215の判断処理として、マルチモーダル経路を決定してから一定時間が経過したか否かを判断する。ここで、マルチモーダル経路を決定してから一定時間が経過した場合(ステップS215の判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、先のステップS207の処理に移行し、再度、マルチモーダル経路を探索する。一方、マルチモーダル経路を決定してから一定時間が経過しなかった場合(ステップS215の判断処理で「No」)、車両管理センター20は、続くステップS217の判断処理に移行する。
When the multimodal route information is transmitted, the
ステップS217の判断処理に移行すると、車両管理センター20は、経路案内が終了したか否か、すなわち、上記経路案内終了通知を受信したか否かを判断する。ここで、上記経路案内終了通知を受信していない場合(ステップS217の判断処理で「No」)、センター側制御部23は、先のステップS215の判断処理を再度実行する一方、上記経路案内終了通知を受信した場合(ステップS217の判断処理で「Yes」)、センター側制御部23は、このマルチモーダル経路探索処理S200の処理をそのまま終了する。
In step S217, the
図6に、車両管理センター20によって実行される充電量予測処理S220について、その処理手順を示す。なお、車両管理センター20は、上記マルチモーダル経路探索処理S200を既に実行し、当該車両管理センター20が管理する各EV車両Cについてマルチモーダル経路情報を既に取得しているものとする。
FIG. 6 shows a processing procedure for the charge amount prediction process S220 executed by the
充電量予測処理S220を実行開始すると、車両管理センター20は、まず、ステップS221の処理として、車載機10から逐次送信されるSOC情報の逐次受信を開始し、続くステップS223の処理として、マルチモーダル経路情報及びSOC情報に基づいて、各EV車両Cが満充電となるのに必要な充電量を予測する。なお、各EV車両Cには、EV駐車場に駐車中のEV車両C及びEV駐車場に到着予定のEV車両Cが含まれる。各EV車両Cの充電量を予測すると、車両管理センター20は、続くステップS225の処理として、これら各EV車両Cの充電量の予測結果に基づいて、各EV駐車場における充電量を予測する。各EV駐車場における充電量を予測すると、車両管理センター20は、続くステップS227の処理として、この各EV駐車場の充電量の予測結果に基づいて、各グリッドにおける充電電力を予測する。各グリッドにおける充電電力を予測すると、車両管理センター20は、続くステップS229の処理として、この各グリッドにおける充電電力量の予測結果の情報である充電電力量予測情報をグリッド給電管理センター30に送信(提供)する。充電電力量予測情報をグリッド給電管理センター30に送信(提供)すると、車両管理センター20は、この充電量予測処理S220をそのまま終了する。
When the execution of the charge amount prediction process S220 is started, the
図7に、グリッド給電管理センター30によって実行される給電処理S320について、その処理手順を示す。
FIG. 7 shows a processing procedure for power supply processing S320 executed by the grid power
給電処理が実行開始されると、グリッド給電管理センター30は、ステップS321の判断処理として、車両管理センター20から充電電力予測情報を受信したか否か(すなわち、提供されたか否か)を判断する。ここで、充電電力予測情報を受信していない場合(ステップS321の判断処理で「No」)、グリッド給電管理センター30は、先のステップS321の判断処理を再度実行する一方、充電電力予測情報が提供された場合(ステップS321の判断処理で「Yes」)、グリッド給電管理センター30は、続くステップS323の処理に移行する。ステップS323の処理に移行すると、グリッド給電管理センター30は、車両管理センター20から提供された充電電力予測情報に基づいて、グリッド単位での給電計画を立て、続くステップS325の処理に移行する。ステップS325の処理に移行すると、グリッド給電管理センター30は、先のステップS323の処理において立てたグリッド単位での給電計画に沿って、各グリッドに給電する。各グリッドに給電すると、グリッド給電管理センター30は、この給電処理S320をそのまま終了する。
When the power supply process is started, the grid power
以上のように構成された経路案内システム1の動作例について、先の図1を参照して説明する。図1に示されるように、あるいは既述したように、グリッドG1内に位置する駅Saが有する駐車場Paには、EV車両Cを充電するための充電設備は設置されておらず、グリッドG2内に位置する駅Sbが有するEV駐車場Pb及びグリッドG3内に位置する駅Scが有するEV駐車場Pcには、EV車両Cを充電するための充電設備がそれぞれ設置されている。また、駅SdはEV車両Cのユーザの目的地の最寄駅であり、駅Sa及び駅Sd間の電車代は「500円」、駅Sb及び駅Sd間の電車代は「400円」、駅Sc及び駅Sd間の電車代は「250円」となっている。また、分岐点P11〜P16、地点P17、駐車場Pa、並びに、EV駐車場Pb及びPc間は、図1に示すように距離a〜距離i、距離c1だけ離間している(ちなみに、(距離h+距離i)>(距離e+距離j)とする)。なお、分岐点とは、交差点を意味する。
An example of the operation of the
ここで、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離Laが「(距離a+距離f)<(距離a+距離b+距離c+距離g)<航続可能距離La<(距離a+距離b+距離c+距離d+距離e+距離j)」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、駐車場Pa及びEV駐車場Pbは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するものの、EV駐車場Pcは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置しないものと仮定する。 Here, the cruising distance La of the EV vehicle C at the branch point P11 is “(distance a + distance f) <(distance a + distance b + distance c + distance g) <distance cruising distance La <(distance a + distance b + distance c + distance d + distance”. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “e + distance j)”. In other words, although the parking lot Pa and the EV parking lot Pb are located within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11, the EV parking lot Pc is within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11. Assume that it is not located.
この仮定の下では、経路案内システム1は、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図1において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。
Under this assumption, the
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cがこの分岐点P11から分岐点P14までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、これら分岐点P11及び分岐点P14間に位置する地点P17におけるEV車両Cの航続可能距離L17が「(距離c1+距離g)<(距離c1+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離L17」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road between the branch point P11 and the branch point P14 is a road with a downward slope, and when the EV vehicle C travels between the branch point P11 and the branch point P14, the amount of charge increases and the vehicle can continue. The distance is significantly increased, and the cruising distance L17 of the EV vehicle C at the point P17 located between the branch point P11 and the branch point P14 is "(distance c1 + distance g) <(distance c1 + distance d + distance e + distance j) <navigable. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship with the distance L17 ".
こうした仮定の下では、経路案内システム1は、分岐点P11においては、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図1において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、地点P17においては、航続可能距離L17内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図1において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム1では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。
Under these assumptions, the
以上説明した第1の実施の形態では、車載機10は、EV車両Cに搭載されて、当該EV車両Cの現在地情報及び目的地情報を取得するとともに当該EV車両Cの航続可能距離を算出し、これら現在地情報及び目的地情報並びに航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信により送信する。車両管理センター20は、無線通信により受信した現在地情報及び目的地情報並びに航続可能距離情報を各EV車両Cについて管理し、EV車両C及び電車を併用した、現在地から目的地までの経路であって、現在地からEV駐車場までについてはEV車両Cを利用し、EV駐車場を有する駅から目的地の最寄駅までについては電車を利用し、目的地の最寄駅から目的地までについては徒歩にて移動する経路であるマルチモーダル経路を探索するとともに、その探索したマルチモーダル経路情報を車載機10に無線通信により送信する。また、車載機10は、現在地情報及びマルチモーダル経路を用いて、マルチモーダル経路を案内する。そして、車両管理センター20は、電車に併設された駅が有するEV駐車場のうち、現在地から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、且つ、目的地の最寄駅までの電車代が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索するとともに、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過したことに基づいて、マルチモーダル経路を再探索することとした。これにより、例えば航続可能距離が著しく伸びた場合等においては、目的地の最寄駅までの電車代をより安くすることができるようになる。このようにして、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。また、目的地の最寄駅までの電車代をより安くすることができるため、ユーザの経済的負担を軽減することができるようになる。
In the first embodiment described above, the in-
また、上記第1の実施の形態では、車載機10は、EV車両Cに搭載されて、当該EV車両CのSOC情報を算出し、その算出したSOC情報を車両管理センター20に無線通信により送信する。車両管理センター20は、探索したマルチモーダル経路情報及び無線通信により受信したSOC情報を各EV車両Cについて管理し、マルチモーダル経路上のEV駐車場が位置する各グリッドにおける充電電力を予測するとともに、その予測した充電電力に係る情報である充電電力予測情報を各グリッドへの給電を管理するグリッド給電管理センター30に提供することとした。これにより、充電電力量予測情報及びグリッド情報をグリッド給電管理センター30、すなわち電力会社に提供することができるようになり、電力会社は、経路案内システム1から提供された充電電力量予測情報及びグリッド情報に基づいて、グリッド単位での給電計画を立て、その立てた給電計画に沿って各グリッドに給電することができるようになり、ひいては、電力ニーズに適するように各グリッドに電力を供給することができるようになる。
In the first embodiment, the in-
(第2の実施の形態)
次に、本発明に係る経路案内システムの第2の実施の形態について、図8〜図11を参照して説明する。なお、図8は、先の図1に対応する図であって、グリッド給電管理センター30を含め、経路案内システム2の全体構成を示す図である。また、図9及び図10は、先の図4に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100aの処理手順を示すフローチャートである。図11は、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理S200aの処理手順を示すフローチャートである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 1 described above, and is a diagram illustrating the overall configuration of the route guidance system 2 including the grid power
第1の実施の形態の経路案内システム1では、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索していたが、第2の実施の形態の経路案内システム2では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがそのマルチモーダル経路上のEV駐車場の周辺に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する。これにより、経路案内システム1と比較して、経路案内システム2に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減しようとしている。
In the
具体的には、図9に示すように、車載機10は、先のステップS101の処理を終えてステップS103aの処理に移行すると、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を車両管理センター20に送信する。すなわち、この第2の実施の形態では、先の第1の実施の形態とは異なり、車載機10は、現在地情報及び航続可能距離情報を逐次送信しない。そして、車載機10は、ステップS103aの処理を実行すると、続くステップS107の処理に移行する。
Specifically, as shown in FIG. 9, when the in-
また、図10に示すように、車載機10は、先のステップS111の処理を終えてステップS123の判断処理に移行すると、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したか否かを判断する。ここで、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したとは、既に案内開始していたマルチモーダル経路上のEV駐車場を中心として一定距離(例えば「5[km]」)を半径とする円内に到達したことを意味する。
Moreover, as shown in FIG. 10, the
ここで、車載機10は、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したと判断した場合(ステップS123の判断処理で「Yes」)、続くステップS125の処理として、マルチモーダル経路を再探索するべく、現在地情報及び航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信にて送信する。一方、車載機10は、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したと判断しなかった場合(ステップS123の判断処理で「No」)、当該ステップS123の判断処理を再度実行する。
Here, when the in-
また、図11に示すように、車両管理センター20は、ステップS201aの判断処理として、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を受信するか否かを判断する。ここで、これら各種情報及び信号を受信していない場合(ステップS201aの判断処理で「No」)、車両管理センター20は、当該ステップS201aの判断処理を再度実行する。一方、これら各種情報及び信号を受信した場合(ステップS201aの判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、続くステップS205の処理へ移行する。すなわち、この第2の実施の形態では、先の第1の実施の形態とは異なり、車両管理センター20はこれら情報を逐次受信しない。
Further, as shown in FIG. 11, the
また、車両管理センター20は、ステップS213の処理として、マルチモーダル経路情報を送信すると、続くステップS215aの判断処理として、車載機10から無線通信にて送信された現在地情報及び航続可能距離情報を受信したか否かを判断する。ここで、現在地情報及び航続可能距離情報を受信した場合(ステップS215aの判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、先のステップS207の処理に移行し、再度、マルチモーダル経路を探索する。一方、現在地情報及び航続可能距離情報を受信しなかった場合(ステップS215aの判断処理で「No」)、車両管理センター20は、先のステップS217の判断処理に移行する。
Further, when the
以上のように構成された経路案内システム2の動作例について、図8を参照して説明する。図8に示されるように、分岐点P11〜P16、地点P27、駐車場Pa、並びに、EV駐車場Pb及びPc間は、距離a〜距離i、距離c2だけ離間している。なお、地点P27は、分岐点P11において探索されたマルチモーダル経路上であり、且つ、EV駐車場Pbを中心として一定距離を半径とする円C2上の地点である。 An operation example of the route guidance system 2 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 8, the branch points P11 to P16, the point P27, the parking lot Pa, and the EV parking lots Pb and Pc are separated by a distance a to a distance i and a distance c2. The point P27 is a point on the circle C2 that is on the multimodal route searched for at the branch point P11 and has a radius of a certain distance from the EV parking lot Pb.
ここで、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離Laが「(距離a+距離f)<(距離a+距離b+距離c+距離g)<航続可能距離La<(距離a+距離b+距離c+距離d+距離e+距離j)」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、駐車場Pa及びEV駐車場Pbは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するものの、EV駐車場Pcは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置しないものと仮定する。 Here, the cruising distance La of the EV vehicle C at the branch point P11 is “(distance a + distance f) <(distance a + distance b + distance c + distance g) <distance cruising distance La <(distance a + distance b + distance c + distance d + distance”. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “e + distance j)”. In other words, although the parking lot Pa and the EV parking lot Pb are located within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11, the EV parking lot Pc is within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11. Assume that it is not located.
この仮定の下では、経路案内システム1は、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図8において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。
Under this assumption, the
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cがこの分岐点P11から分岐点P14までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、これら分岐点P11及び分岐点P14間に位置する地点P27におけるEV車両Cの航続可能距離L27が「(距離c2+距離g)<(距離c2+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離L27」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road between the branch point P11 and the branch point P14 is a road with a downward slope, and when the EV vehicle C travels between the branch point P11 and the branch point P14, the amount of charge increases and the vehicle can continue. The distance is significantly increased, and the cruising distance L27 of the EV vehicle C at the point P27 located between the branch point P11 and the branch point P14 is "(distance c2 + distance g) <(distance c2 + distance d + distance e + distance j) <navigable. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship with the distance L27 ".
こうした仮定の下では、経路案内システム2は、分岐点P11においては、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図8において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、地点P27においては、航続可能距離L27内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図8において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム1では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。
Under these assumptions, the route guidance system 2 has a multimodal route (a broken line in FIG. 8) including a route to the EV parking lot Pb that is within the cruising distance La and has the lowest train fare at the branch point P11. However, at the point P27, a multimodal route including the route to the EV parking lot Pc that is within the cruising range L27 and has the lowest train fare (see FIG. 8 (indicated by a solid arrow in FIG. 8). In this way, in the
以上説明した第2の実施の形態では、先の第1の実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになるだけでなく、さらに、次のような作用効果を得ることができるようにもなる。すなわち、経路案内システム2では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがそのマルチモーダル経路上のEV駐車場の周辺に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索することとした。これにより、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム1よりも、経路案内システム2に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減することができるようになる。
In the second embodiment described above, it is possible not only to obtain operational effects according to the first embodiment, but also to obtain the following operational effects. It also becomes. That is, in the route guidance system 2, after the multimodal route is searched and determined, when the EV vehicle C reaches the vicinity of the EV parking lot on the multimodal route, the multimodal route is searched again. . As a result, the calculation load related to the route guidance system 2 is reduced as compared with the
(第3の実施の形態)
次に、本発明に係る経路案内システムの第3の実施の形態について、図12、先の図9及び図13、並びに、図14及び図15を参照して説明する。なお、図12は、先の図1や図8に対応する図であって、グリッド給電管理センター30を含め、経路案内システム3の全体構成を示す図である。また、図13は、先の図10に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100bの処理手順のうち、先の図9に示した処理手順に続く処理手順を示すフローチャートである。また、図14は、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理200bの処理手順を示すフローチャートである。また、図15は、そのマルチモーダル経路探索処理S200bにおいて利用される判定表を示す図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIG. 12, FIG. 9 and FIG. 13, and FIG. 14 and FIG. FIG. 12 is a diagram corresponding to FIG. 1 and FIG. 8 described above, and is a diagram illustrating the overall configuration of the
第1の実施の形態の経路案内システム1では、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索していたが、第3の実施の形態の経路案内システム3では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cが案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する。これにより、経路案内システム1と比較して、経路案内システム3に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減しようとしている。
In the
具体的には、図13に示すように、車載機10は、先のステップS111の処理(図9参照)を終えてステップS123bの判断処理に移行すると、EV車両Cが案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に到達したか否かを判断する。ここで、EV車両Cが案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に到達したとは、既に案内開始していたマルチモーダル経路上の分岐点であって、EV駐車場よりも手前(すなわち、当該EV車両C側)に位置する分岐点に到達したことを意味する。
Specifically, as shown in FIG. 13, when the in-
ここで、車載機10は、EV車両Cが分岐点に到達したと判断した場合(ステップS123bの判断処理で「Yes」)、続くステップS125の処理として、マルチモーダル経路を再探索するべく、現在地情報及び航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信にて送信する。一方、車載機10は、EV車両Cが分岐点に到達したと判断しなかった場合(ステップS123bの判断処理で「No」)、当該ステップS123bの判断処理を再度実行する。
Here, when the in-
また、図14に示すように、車両管理センター20は、ステップS207aの処理として、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、及び運賃情報に加え、図15に示す判定表Tb1を用いて、電車に併設された駅が有するEV駐車場のうち、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、且つ、目的地までの運賃が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。
Further, as shown in FIG. 14, the
判定表Tb1の使用方法について図12及び図15を参照して説明する。車両管理センター20は、EV車両Cが分岐点P11に到達した場合、分岐点P11において算出された航続可能距離Laが「(距離a+距離b+距離c+距離g)+(距離g+距離c+距離b+距離f)」以上であるとき、EV駐車場Pbが分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内にあると判断する。また、車両管理センター20は、EV車両Cが分岐点P12に到達した場合、分岐点P12において算出された航続可能距離Lbが「(距離b+距離c+距離g)+(距離g+距離c+距離b+距離f)」以上であるとき、EV駐車場Pbが分岐点P12におけるEV車両Cの航続可能距離内にあると判断する。また、車両管理センター20は、EV車両Cが分岐点P13に到達した場合、分岐点P13において算出された航続可能距離Lcが「(距離c+距離d+距離e+距離j)+(距離j+距離e+距離d+距離g)」以上であるとき、EV駐車場Pcが分岐点P13におけるEV車両Cの航続可能距離内にあると判断する。また、車両管理センター20は、EV車両Cが分岐点P14に到達した場合、分岐点P14において算出された航続可能距離Ldが「(距離d+距離e+距離j)+(距離j+距離e+距離d+距離g)」以上であるとき、EV駐車場Pcが分岐点P14におけるEV車両Cの航続可能距離内にあると判断する。
A method of using the determination table Tb1 will be described with reference to FIGS. When the EV vehicle C reaches the branch point P11, the
このように、車両管理センター20は、分岐点の最寄駅よりも次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場がその分岐点におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するか否かについて、「その分岐点におけるEV車両Cの航続可能距離が、その分岐点からその分岐点の最寄駅よりも次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場までの経路に沿った距離と、次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場からその分岐点の最寄駅が有するEV駐車場までの経路に沿った距離との和以上であるか否か」に基づいて判断する。
In this way, the
以上のように構成された経路案内システム3の動作例について、図12を参照して説明する。図12に示されるように、グリッドG1内に位置する駅Saが有するEV駐車場Pa、グリッドG2内に位置する駅Sbが有するEV駐車場Pb、及びグリッドG3内に位置する駅Scが有するEV駐車場Pcには、EV車両Cを充電するための充電設備がそれぞれ設置されている。また、分岐点P11〜P16、EV駐車場Pa〜Pc間は、図12に示すように距離a〜距離iだけ離間している。
An operation example of the
ここで、分岐点P12におけるEV車両Cの航続可能距離Lbが「{(距離b+距離c+距離g)+(距離g+距離c+距離b+距離f)}<航続可能距離Lb」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、分岐点P12における航続可能距離Lbは、分岐点P12からEV駐車場Pbまでの経路に沿った距離とEV駐車場PbからEV駐車場Paまでの経路に沿った距離との和以上であるものと仮定する。 Here, the cruising distance Lb of the EV vehicle C at the branch point P12 satisfies the relationship “{(distance b + distance c + distance g) + (distance g + distance c + distance b + distance f)} <cruising range Lb”. It is assumed that it is calculated as follows. In other words, the cruising distance Lb at the branch point P12 is equal to or greater than the sum of the distance along the route from the branch point P12 to the EV parking lot Pb and the distance along the route from the EV parking lot Pb to the EV parking lot Pa. Suppose that
この仮定の下では、経路案内システム3は、航続可能距離Lb内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図12において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。
Under this assumption, the
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cが分岐点P12から分岐点P13までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、これら分岐点P11及び分岐点P14間に位置する分岐点P13におけるEV車両Cの航続可能距離Lcが「{(距離c+距離d+距離e+距離j)+(距離j+距離e+距離d+距離g)}<航続可能距離Lc」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road from the branch point P11 to the branch point P14 is a road with a downward slope. When the EV vehicle C travels from the branch point P12 to the branch point P13, the amount of charge increases and the cruising distance is possible. Is significantly extended, and the cruising distance Lc of the EV vehicle C at the branch point P13 located between the branch points P11 and P14 is “{(distance c + distance d + distance e + distance j) + (distance j + distance e + distance d + distance”. g)} <The cruising range Lc ”is assumed to be calculated.
こうした仮定の下では、経路案内システム3は、分岐点P12においては、航続可能距離Lb内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図12において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、分岐点P13においては、航続可能距離Lc内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図12において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム3では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。
Under these assumptions, the
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cが分岐点P12から分岐点P13までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が伸び、分岐点P13におけるEV車両Cの航続可能距離Lcは「(距離c+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離Lc<{(距離c+距離d+距離e+距離j)+(距離j+距離e+距離d+距離g)}」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road from the branch point P11 to the branch point P14 is a road with a downward slope. When the EV vehicle C travels from the branch point P12 to the branch point P13, the amount of charge increases and the cruising distance is possible. , And the EV vehicle C's cruising distance Lc at the branch point P13 is “(distance c + distance d + distance e + distance j) <navigable distance Lc <{(distance c + distance d + distance e + distance j) + (distance j + distance e + It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “distance d + distance g)}”.
こうした仮定の下では、経路案内システム3は、分岐点P13においては、航続可能距離Lc内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図12において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。
Under these assumptions, the
先の第1の実施の形態の経路案内システム1や第2の実施の形態の経路案内システム2では、例えば、EV車両Cが分岐点P16からEV駐車場Pcまでの間を走行中に激しい渋滞に巻き込まれたり、EV車両Cが分岐点P16からEV駐車場Pcまでの間を走行中にEV駐車場Pcが満車になったりした場合等においては、EV車両Cの充電量不足のためにEV駐車場Pbに引き返すことができなくなってしまう事態も生じ得る。
In the
しかしながら、本実施の形態の経路案内システム3では、そのような場合であっても、EV駐車場PcからEV駐車場Pbまでの経路に沿った距離分だけ余裕をみていることから、EV車両Cの充電量不足のためにEV駐車場Pbに引き返すことができなくなる上記事態が生じることはほとんどない。
However, in the
以上説明した第3の実施の形態では、先の第1の実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになるだけでなく、さらに、次のような作用効果を得ることができるようにもなる。すなわち、経路案内システム3では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cが案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索することとした。これにより、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム1よりも、経路案内システム3に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減することができるようになる。
In the third embodiment described above, it is possible not only to obtain operational effects according to the first embodiment, but also to obtain the following operational effects. It also becomes. That is, in the
また、経路案内システム3では、分岐点の最寄駅よりも次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場がその分岐点におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するか否かについて、「その分岐点におけるEV車両Cの航続可能距離が、その分岐点からその分岐点の最寄駅よりも次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場までの経路に沿った距離と、次に目的地の最寄駅側の駅が有するEV駐車場からその分岐点の最寄駅が有するEV駐車場までの経路に沿った距離との和以上であるか否か」に基づいて判断することとした。これにより、例えば渋滞や満車等に起因して、分岐点の最寄駅よりも次の目的地の最寄駅側の駅に併設されたEV駐車場に到達できない状況となっても、分岐点の最寄駅に引き返すことができるようになる。
Further, in the
(第4の実施の形態)
次に、本発明に係る経路案内システムの第4の実施の形態について、図16、図17及び図18、並びに、図19を参照して説明する。なお、図16は、先の図1や図8に対応する図であって、グリッド給電管理センター30を含め、経路案内システム4の全体構成を示す図である。また、図17は、先の図9に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100cの処理手順を示す図である。また、図18は、先の図10や図13に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100cの処理手順のうち、図17に示した処理手順に続く処理手順を示すフローチャートである。また、図19は、先の図11や図14に対応する図であって、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIG. 16, FIG. 17, FIG. 18, and FIG. FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 1 and FIG. 8 described above, and shows the overall configuration of the route guidance system 4 including the grid power
第1の実施の形態の経路案内システム1では、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索していたが、第4の実施の形態の経路案内システム4では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがユーザ操作により設定された再探索地点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する。これにより、経路案内システム1と比較して、経路案内システム4に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減しようとしている。
In the
具体的には、当該車載機10のユーザは、操作部13を構成する上記適宜の入力装置を操作することにより、目的地の情報である目的地情報、経路探索の実行指示、及び経路案内の開始指示に加え、マルチモーダル経路を再探索する再探索地点の情報である再探索地点情報を入力することができる。なお、操作部13が特許請求の範囲に記載の再探索地点情報取得手段に相当する。
Specifically, the user of the in-
図17に示すように、マルチモーダル経路案内処理S100cを実行開始すると、車載機10は、まず、ステップS101cの判断処理として、目的地情報、再探索地点情報、及び経路探索の実行指示が操作部13から入力されたか否かを判断する。ここで、目的地情報、再探索地点情報、及び経路探索の実行指示が入力されていない場合(ステップS101cの判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS101cの判断処理を再度実行する一方、目的地情報、再探索地点情報、及び経路探索の実行指示が入力された場合(ステップS101cの判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップS103cの処理へ移行する。ステップS103cの処理へ移行すると、車載機10は、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、再探索地点情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を車両管理センター20に送信し、続くステップS107の処理に移行する。
As shown in FIG. 17, when the execution of the multimodal route guidance process S100c is started, the in-
また、図18に示すように、車載機10は、先のステップS111の処理(図17参照)を終えてステップS123cの判断処理に移行すると、EV車両Cが再探索地点に到達したか否かを判断する。
Also, as shown in FIG. 18, when the in-
ここで、車載機10は、EV車両Cが再探索地点に到達したと判断した場合(ステップS123cの判断処理で「Yes」)、続くステップS125の処理として、マルチモーダル経路を再探索するべく、現在地情報及び航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信にて送信する。一方、車載機10は、EV車両Cが再探索地点に到達したと判断しなかった場合(ステップS123cの判断処理で「No」)、当該ステップS123cの判断処理を再度実行する。
Here, when the in-
また、図19に示すように、車両管理センター20は、ステップS201cの判断処理として、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、再探索地点情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を受信するか否かを判断する。ここで、これら各種情報及び信号を受信していない場合(ステップS201cの判断処理で「No」)、車両管理センター20は、当該ステップS201cの判断処理を再度実行する。一方、これら各種情報及び信号を受信した場合(ステップS201cの判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、続くステップS205の処理へ移行する。なお、車両管理センター20は、車載機10から受信した再探索地点情報をセンター側記憶部21に記憶する。このようにして、EV車両C(すなわち車載機10)のユーザは車両管理センター20に再探索地点を登録することができる。
As shown in FIG. 19, the
以上のように構成された経路案内システム4の動作例について、図16を参照して説明する。図16に示されるように、分岐点P11〜P16、EV駐車場Pa〜Pc間は、距離a〜距離iだけ離間している。なお、再探索地点P47〜P49は、操作部13でのユーザ操作により登録された地点である。
An example of the operation of the route guidance system 4 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 16, the branch points P11 to P16 and the EV parking lots Pa to Pc are separated by a distance a to a distance i. The re-search points P47 to P49 are points registered by a user operation at the
ここで、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離Laが「(距離a+距離f)<(距離a+距離b+距離c+距離g)<航続可能距離La<(距離a+距離b+距離c+距離d+距離e+距離j)」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、駐車場Pa及びEV駐車場Pbは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するものの、EV駐車場Pcは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置しないものと仮定する。 Here, the cruising distance La of the EV vehicle C at the branch point P11 is “(distance a + distance f) <(distance a + distance b + distance c + distance g) <distance cruising distance La <(distance a + distance b + distance c + distance d + distance”. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “e + distance j)”. In other words, although the parking lot Pa and the EV parking lot Pb are located within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11, the EV parking lot Pc is within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11. Assume that it is not located.
この仮定の下では、経路案内システム4は、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図16において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。 Under this assumption, the route guidance system 4 has a multimodal route including the route to the EV parking lot Pb that is within the cruising range La and has the lowest train fare (indicated by broken arrows in FIG. 16). Will be searched and guided.
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cがこの分岐点P11から分岐点P14までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、分岐点P13及び分岐点P14間に設定された再探索地点P47におけるEV車両Cの航続可能距離L47が「(距離c3+距離g)<(距離c3+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離L47」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road between the branch point P11 and the branch point P14 is a road with a downward slope, and when the EV vehicle C travels between the branch point P11 and the branch point P14, the amount of charge increases and the vehicle can continue. The distance significantly increases and the cruising distance L47 of the EV vehicle C at the re-search point P47 set between the branch point P13 and the branch point P14 is “(distance c3 + distance g) <(distance c3 + distance d + distance e + distance j) < It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship with the cruising range L47 ".
こうした仮定の下では、経路案内システム4は、分岐点P11においては、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図16において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、再探索地点P47においては、航続可能距離L47内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図16において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム4では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。 Under these assumptions, the route guidance system 4 has a multimodal route (a broken line in FIG. 16) including a route to the EV parking lot Pb that is within the cruising distance La and has the lowest train fare at the branch point P11. In the re-search point P47, a multimodal route including a route to the EV parking lot Pc that is within the cruising range L47 and has the lowest train fare is provided at the re-search point P47. (Indicated by a solid arrow in FIG. 16) is searched and guided. Thus, in the route guidance system 4, when the cruising range is increased, the extended cruising range can be effectively utilized.
以上説明した第4の実施の形態では、先の第1の実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになるだけでなく、さらに、次のような作用効果を得ることができるようにもなる。すなわち、経路案内システム4では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがユーザ操作により登録された再探索地点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索することとした。ユーザが例えばマルチモーダル経路上の分岐点の近傍等の適切な位置に適切な数だけ再探索地点を登録することによりマルチモーダル経路の再探索回数を減らすことができることから、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム1よりも、あるいは、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがそのマルチモーダル経路上の分岐点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム3よりも、経路案内システム4に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減することができるようになる。
In the fourth embodiment described above, it is possible not only to obtain operational effects according to the first embodiment, but also to obtain the following operational effects. It also becomes. That is, in the route guidance system 4, after searching and determining a multimodal route, when the EV vehicle C reaches a re-search point registered by a user operation, the multimodal route is searched again. The user can reduce the number of re-searches for multi-modal routes by registering an appropriate number of re-search points at appropriate positions such as the vicinity of branch points on the multi-modal route. Every time a fixed time elapses after the determination, the EV vehicle C branches again on the multimodal route after the
(第5の実施の形態)
次に、本発明に係る経路案内システムの第5の実施の形態について、図20、図21及び図22、並びに、図23を参照して説明する。なお、図20は、先の図16等に対応する図であって、グリッド給電管理センター30を含め、経路案内システム5の全体構成を示す図である。また、図21は、先の図17等に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100dの処理手順を示す図である。図22は、先の図18等に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100dの処理手順のうち、図21に示した処理手順に続く処理手順を示すフローチャートである。また、図23は、先の図19等に対応する図であって、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIG. 20, FIG. 21, FIG. 22, and FIG. FIG. 20 is a diagram corresponding to FIG. 16 and the like, and is a diagram illustrating an overall configuration of the route guidance system 5 including the grid power
第4の実施の形態の経路案内システム4では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがユーザ操作により登録された再探索地点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索していたが、第5の実施の形態の経路案内システム5では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがユーザ操作により登録された再探索地点及びこの登録された再探索地点に隣接する分岐点を含む再探索エリア内に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する。これにより、経路案内システム4と比較して、経路案内システム5に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減しようとしている。
In the route guidance system 4 according to the fourth embodiment, after the multimodal route is searched and determined, when the EV vehicle C reaches the re-search point registered by the user operation, the multimodal route is searched again. However, in the route guidance system 5 according to the fifth embodiment, after searching and determining a multimodal route, the EV vehicle C is adjacent to the re-search point registered by the user operation and the registered re-search point. When a re-search area including a branch point to be reached is reached, a multimodal route is searched again. Thereby, compared with the route guidance system 4, while reducing the calculation load concerning the route guidance system 5, it is going to reduce the communication amount of the radio | wireless communication between the
具体的には、当該車載機10のユーザは、操作部13を構成する上記適宜の入力装置を操作することにより、目的地の情報である目的地情報、経路探索の実行指示、及び経路案内の開始指示に加え、マルチモーダル経路を再探索する再探索地点の情報である再探索地点情報を入力することができる。再探索地点情報が入力されると、車載機10は、再探索地点を中心とし、隣接する分岐点を少なくとも1つ含む円形領域である再探索エリアを設定する。なお、操作部13が特許請求の範囲に記載の再探索エリア情報取得手段に相当する。
Specifically, the user of the in-
図21に示すように、マルチモーダル経路案内処理S100dを実行開始すると、車載機10は、まず、ステップS101dの判断処理として、目的地情報、再探索地点(すなわち再探索エリア)、及び経路探索の実行指示が操作部13から入力されたか否かを判断する。ここで、目的地情報、再探索エリアの情報である再探索エリア情報、及び経路探索の実行指示が入力されていない場合(ステップS101dの判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS101dの判断処理を再度実行する一方、目的地情報、再探索エリア情報、及び経路探索の実行指示が入力された場合(ステップS101dの判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップS103dの処理へ移行する。ステップS103dの処理へ移行すると、車載機10は、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、再探索エリア情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を車両管理センター20に送信し、続くステップS107の処理に移行する。
As shown in FIG. 21, when the execution of the multimodal route guidance process S100d is started, the in-
また、図22に示すように、車載機10は、先のステップS111の処理(図21参照)を終えてステップS123dの判断処理に移行すると、EV車両Cが再探索エリア内に到達したか否かを判断する。
Further, as shown in FIG. 22, when the in-
ここで、車載機10は、EV車両Cが再探索エリア内に到達したと判断した場合(ステップS123dの判断処理で「Yes」)、続くステップS125の処理として、マルチモーダル経路を再探索するべく、現在地情報及び航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信にて送信する。一方、車載機10は、EV車両Cが再探索エリア内に到達したと判断しなかった場合(ステップS123dの判断処理で「No」)、当該ステップS123dの判断処理を再度実行する。
Here, when the in-
また、図23に示すように、車両管理センター20は、ステップS201dの判断処理として、目的地情報、現在地情報、航続可能距離情報、再探索エリア情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を受信するか否かを判断する。ここで、これら各種情報及び信号を受信していない場合(ステップS201dの判断処理で「No」)、車両管理センター20は、当該ステップS201dの判断処理を再度実行する。一方、これら各種情報及び信号を受信した場合(ステップS201dの判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、続くステップS205の処理へ移行する。なお、車両管理センター20は、車載機10から受信した再探索エリア情報をセンター側記憶部21に記憶する。このようにして、EV車両C(すなわち車載機10)のユーザは車両管理センター20に再探索エリアを登録することができる。
As shown in FIG. 23, the
以上のように構成された経路案内システム5の動作例について、図20を参照して説明する。図20に示されるように、分岐点P11〜P16、EV駐車場Pa〜Pc間は、距離a〜距離iだけ離間している。なお、再探索地点P47及びP49は、操作部13でのユーザ操作により定められた地点であり、車載機10は、再探索地点P47を中心として当該再探索地点P47に隣接する分岐点P13を含む円形領域である再探索エリアA57を設定するとともに、再探索地点P49を中心として当該再探索地点P49に隣接する分岐点P15及びP16を含む円形領域である再探索エリアA59を設定する。
An example of the operation of the route guidance system 5 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 20, the branch points P11 to P16 and the EV parking lots Pa to Pc are separated by a distance a to a distance i. The re-search points P47 and P49 are points determined by a user operation on the
ここで、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離Laが「(距離a+距離f)<(距離a+距離b+距離c+距離g)<航続可能距離La<(距離a+距離b+距離c+距離d+距離e+距離j)」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、駐車場Pa及びEV駐車場Pbは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するものの、EV駐車場Pcは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置しないものと仮定する。 Here, the cruising distance La of the EV vehicle C at the branch point P11 is “(distance a + distance f) <(distance a + distance b + distance c + distance g) <distance cruising distance La <(distance a + distance b + distance c + distance d + distance”. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “e + distance j)”. In other words, although the parking lot Pa and the EV parking lot Pb are located within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11, the EV parking lot Pc is within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11. Assume that it is not located.
この仮定の下では、経路案内システム5は、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図20において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。 Under this assumption, the route guidance system 5 has a multimodal route including the route to the EV parking lot Pb that is within the cruising range La and has the lowest train fare (indicated by broken arrows in FIG. 20). Will be searched and guided.
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cがこの分岐点P11から分岐点P14までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、分岐点P13及び分岐点P14間に登録された再探索地点P47を中心に設定された再探索エリアA57に到達した地点におけるEV車両Cの航続可能距離L57が「(距離c3+距離g)<(距離c3+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離L57」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road between the branch point P11 and the branch point P14 is a road with a downward slope, and when the EV vehicle C travels between the branch point P11 and the branch point P14, the amount of charge increases and the vehicle can continue. The cruising distance L57 of the EV vehicle C at the point where it reaches the re-search area A57 set around the re-search point P47 registered between the branch point P13 and the branch point P14 is “(distance c3 + distance). g) <(Distance c3 + Distance d + Distance e + Distance j) <It is assumed that the distance is calculated so as to satisfy the relationship of cruising range L57.
こうした仮定の下では、経路案内システム5は、分岐点P11においては、航続可能距離La内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図20において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、再探索エリアA57内に到達した地点においては、航続可能距離L57内にあって電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図20において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム5では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。 Under these assumptions, the route guidance system 5 has a multimodal route (a broken line in FIG. 20) including a route to the EV parking lot Pb that is within the cruising distance La and has the lowest train fare at the branch point P11. The route to the EV parking lot Pc that is within the cruising range L57 and has the lowest train fare at the point that has reached the re-search area A57. A multimodal route (indicated by a solid arrow in FIG. 20) is searched and guided. In this way, in the route guidance system 5, when the cruising range is extended, the extended cruising range can be effectively used.
以上説明した第5の実施の形態では、先の第1の実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになるだけでなく、さらに、次のような作用効果を得ることができるようにもなる。すなわち、経路案内システム5では、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがユーザ操作により登録された再探索地点及びこの再探索地点に隣接する分岐点を含む再探索エリア内に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索することとした。ユーザが例えばマルチモーダル経路上の分岐点の近傍等の適切な位置に適切な数だけ再探索地点を設定することによりマルチモーダル経路の再探索回数を減らすことができることから、マルチモーダル経路を探索・決定してから一定時間が経過する毎に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム1よりも、あるいは、マルチモーダル経路を探索・決定した後、EV車両Cがそのマルチモーダル経路上の分岐点に到達した場合に、再度、マルチモーダル経路を探索する経路案内システム3よりも、経路案内システム5に係る演算負荷を低減するとともに、車載機10と車両管理センター20との間の無線通信の通信量を低減することができるようになる。また、再探索地点を大雑把に定めてもよいため、車載機10の操作に係るユーザの負担を経路案内システム4よりも軽減することができるようになる。
In the fifth embodiment described above, it is possible not only to obtain operational effects according to the first embodiment, but also to obtain the following operational effects. It also becomes. That is, in the route guidance system 5, after searching for and determining a multimodal route, the EV vehicle C has reached a re-search area including a re-search point registered by a user operation and a branch point adjacent to the re-search point. In this case, it was decided to search for a multimodal route again. The user can reduce the number of re-searches for multi-modal routes by setting an appropriate number of re-search points at appropriate positions such as near a branch point on the multi-modal route. Every time a fixed time elapses after the determination, the EV vehicle C branches again on the multimodal route after the
(第6の実施の形態)
次に、本発明に係る経路案内システムの第6の実施の形態について、図24、図25及び先の図10、並びに、図26を参照して説明する。なお、図24は、先の図20等に対応する図であって、グリッド給電管理センター30を含め、経路案内システム6の全体構成を示す図である。また、図25は、先の図21等に対応する図であって、車載機10によって実行されるマルチモーダル経路案内処理S100eの処理手順を示す図である。また、図26は、先の図23等に対応する図であって、車両管理センター20によって実行されるマルチモーダル経路探索処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the route guidance system according to the present invention will be described with reference to FIG. 24, FIG. 25, the previous FIG. 10, and FIG. Note that FIG. 24 is a diagram corresponding to FIG. 20 and the like, and is a diagram illustrating the overall configuration of the route guidance system 6 including the grid power
第6の実施の形態の経路案内システム6は、EV車両C及び電車を併用した、現在地から立寄地を経由した目的地までの経路であって、現在地からEV駐車場まではEV車両Cを利用し、EV駐車場を有する駅と立寄地の最寄駅との往復については電車を利用し、立寄地の最寄駅から立寄地までについては徒歩にて移動し、EV駐車場から目的地までについてはEV車両Cを利用する経路であるマルチモーダル経路を探索する。また、経路案内システム6では、EV車両Cのユーザが立寄地からEV車両Cを駐車したEV駐車場に電車を利用して戻る予定時刻までに、このEV車両Cを駐車したEV駐車場を出発して目的地に到達するのに必要な充電量をEV車両Cに充電することが可能なEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。これにより、EV車両Cのユーザが、目的地へ向けて駐車場を出発する際に、充電量不足に起因した航続可能距離不足を心配する必要をなくすことにより、EV車両Cのユーザの心理的不安を解消しようとしている。 The route guidance system 6 according to the sixth embodiment is a route from the current location to the destination via the stop using both the EV vehicle C and the train, and uses the EV vehicle C from the current location to the EV parking lot. For the round trip between the station with the EV parking lot and the nearest station of the stop, use the train, move on foot from the nearest station to the stop, and from the EV parking lot to the destination Is searched for a multimodal route which is a route using the EV vehicle C. Further, in the route guidance system 6, the user of the EV vehicle C leaves the EV parking lot where the EV vehicle C is parked by the scheduled time when the user of the EV vehicle C returns from the stop to the EV parking lot where the EV vehicle C is parked using a train. Then, a multimodal route including a route to the EV parking lot that can charge the EV vehicle C with the amount of charge necessary to reach the destination is searched. Thereby, when the user of the EV vehicle C departs from the parking lot toward the destination, it is not necessary to worry about the shortest cruising distance due to the insufficient charge amount. Trying to relieve anxiety.
具体的には、EV車両Cのユーザは、操作部13を構成する上記適宜の入力装置を操作することにより、目的地の情報である目的地情報、経路探索の実行指示、及び経路案内の開始指示に加え、立寄地の情報である立寄地情報、及びEV車両Cのユーザが立寄地からEV車両Cを駐車したEV駐車場に電車を利用して戻る予定時刻(例えば「14時」等)の情報である予定時刻情報を入力することができる。したがって、操作部13が特許請求の範囲に記載の立寄地情報取得手段及び予定時刻情報取得手段に相当する。なお、EV車両Cのユーザは、EV車両Cの充電状態が満充電である場合の航続可能距離以内にある地点を目的地として入力できるものとする。また、EV駐車場Pa〜Pcに設置されている充電設備は、通常の家庭電源を用いた充電設備である通常充電設備であり、EV車両Cを充電する電圧である充電電圧は例えば「100[V]」等である。
Specifically, the user of the EV vehicle C operates the appropriate input device that constitutes the
図25に示すように、マルチモーダル経路案内処理S100eを実行開始すると、車載機10は、まず、ステップS101eの判断処理として、目的地情報、立寄地情報、予定時刻情報、及び経路探索の実行指示が操作部13から入力されたか否かを判断する。ここで、目的地情報、立寄地情報、及び経路探索の実行指示が入力されていない場合(ステップS101eの判断処理で「No」)、車載機10は、ステップS101eの判断処理を再度実行する一方、目的地情報、立寄地情報、予定時刻情報、及び経路探索の実行指示が入力された場合(ステップS101eの判断処理で「Yes」)、車載機10は、続くステップS103eの処理へ移行する。ステップS103eの処理へ移行すると、車載機10は、目的地情報、立寄地情報、予定時刻情報、現在地情報、航続可能距離情報、SOC情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を車両管理センター20に送信し、続くステップS107の処理に移行する。
As illustrated in FIG. 25, when the execution of the multimodal route guidance process S100e is started, the in-
また、先の図10に示すように、車載機10は、先のステップS111の処理を終えてステップS123の判断処理に移行すると、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したか否かを判断する。ここで、車載機10は、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したと判断した場合(ステップS123の判断処理で「Yes」)、続くステップS125の処理として、マルチモーダル経路を再探索するべく、現在地情報及び航続可能距離情報を車両管理センター20に無線通信にて送信する。一方、車載機10は、EV車両CがEV駐車場の周辺に到達したと判断しなかった場合(ステップS123の判断処理で「No」)、当該ステップS123の判断処理を再度実行する。
Moreover, as shown in previous FIG. 10, when the
また、図26に示すように、車両管理センター20は、ステップS201eの判断処理として、目的地情報、立寄地情報、予定時刻情報、現在地情報、航続可能距離情報、SOC情報、及び経路探索の実行指示を示す信号を受信するか否かを判断する。ここで、これら各種情報及び信号を受信していない場合(ステップS201eの判断処理で「No」)、車両管理センター20は、当該ステップS201eの判断処理を再度実行する。一方、これら各種情報及び信号を受信した場合(ステップS201eの判断処理で「Yes」)、車両管理センター20は、続くステップS205の処理へ移行する。
Also, as shown in FIG. 26, the
車両管理センター20は、続くステップS205の処理として、センター側記憶部21から運賃情報を読み出し、続くステップS207eの処理として、目的地情報、立寄地情報、予定時刻情報、現在地情報、SOC情報、及び航続可能距離情報に加え、この読み出した運賃情報及び図示しない適宜の手段によって取得した現在の時刻情報である現在時刻情報に基づいて、電車に併設された駅が有するEV駐車場のうち、現在地から航続可能距離内に位置するEV駐車場であり、ユーザが立寄地から電車を利用して戻る予定時刻までに目的地に到達するに必要な充電量を充電することが可能なEV駐車場であり、且つ、立寄地の最寄駅までの電車代が最も安価となるEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索する。
The
こうしたEV駐車場の検索について詳述する。車両管理センター20は、まず、現在地情報及び航続可能距離情報を用いて「現在地から当該現在地における航続可能距離内に位置するEV駐車場」を探索する。次に、車両管理センター20は、現在地情報及び現在時刻情報を用いて、EV車両CがEV駐車場に到着して充電設備にて充電開始される時刻である充電開始時刻を予測し、その予測した充電開始時刻の情報である充電開始時刻情報及び予定時刻情報を用いて、充電開始時刻から予定時刻までにEV駐車場に設置された充電設備にてEV車両Cに充電することの可能な充電量である充電可能充電量を算出する。また、車両管理センター20は、現在地情報及びSOC情報を用いて、EV車両CがEV駐車場に到着時におけるEV車両Cの充電量を予測し、その予測した到着時充電量の情報である到着時充電量情報、及び、上記充電可能充電量の情報である充電可能受電量情報を用いて、予定時刻におけるEV車両Cの充電量である予定時刻充電量を予測する。また、車両管理センター20は、EV車両CがEV駐車場を出発して目的地に到達するに必要なEV車両Cの充電量である必要充電量を算出する。そして、車両管理センター20は、上記予定時刻充電量の情報である予定時刻充電量情報、及び、上記必要充電量の情報である必要充電量情報を用いて、「現在地から当該現在地における航続可能距離内に位置するEV駐車場」の中から「予定時刻充電量が必要充電量を上回るEV駐車場」を探索する。さらに、車両管理センター20は、「予定時刻充電量が必要充電量を上回るEV駐車場」の中から「立寄地の最寄駅までの電車代が最も安価となるEV駐車場」を探索する。
This EV parking lot search will be described in detail. First, the
このようにしてEV駐車場を探索し、このEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索すると、車両管理センター20は、続くステップS209の判断処理に移行する。
In this way, when the EV parking lot is searched and a multimodal route including the route to the EV parking lot is searched, the
以上のように構成された経路案内システム6の動作例について、図24を参照して説明する。図24に示されるように、分岐点P11〜P16、地点P27、駐車場Pa、並びに、EV駐車場Pb及びPc間は、距離a〜距離i、距離c2だけ離間している。なお、地点P27は、分岐点P11において探索されたマルチモーダル経路上であり、且つ、EV駐車場Pbを中心として一定距離(例えば「5[km]」)を半径とする円C2上の地点である。 An example of the operation of the route guidance system 6 configured as described above will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 24, the branch points P11 to P16, the point P27, the parking lot Pa, and the EV parking lots Pb and Pc are separated by a distance a to a distance i and a distance c2. The point P27 is a point on the circle C2 that is on the multimodal route searched for at the branch point P11 and that has a radius of a certain distance (for example, “5 [km]”) around the EV parking lot Pb. is there.
ここで、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離Laが「(距離a+距離f)<(距離a+距離b+距離c+距離g)<航続可能距離La<(距離a+距離b+距離c+距離d+距離e+距離j)」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。換言すれば、駐車場Pa及びEV駐車場Pbは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置するものの、EV駐車場Pcは、分岐点P11におけるEV車両Cの航続可能距離内に位置しないものと仮定する。 Here, the cruising distance La of the EV vehicle C at the branch point P11 is “(distance a + distance f) <(distance a + distance b + distance c + distance g) <distance cruising distance La <(distance a + distance b + distance c + distance d + distance”. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship of “e + distance j)”. In other words, although the parking lot Pa and the EV parking lot Pb are located within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11, the EV parking lot Pc is within the cruising distance of the EV vehicle C at the branch point P11. Assume that it is not located.
さらに、EV車両CをEV駐車場Paに駐車した場合、予定時刻におけるEV車両Cの充電量はEV駐車場Paを出発して目的地に到達するに必要な充電量を下回るものの、EV車両CをEV駐車場Pbに駐車した場合、予定時刻におけるEV車両Cの充電量はEV駐車場Pbを出発して目的地に到達するに必要な充電量を上回るものと仮定する。 Furthermore, when the EV vehicle C is parked in the EV parking lot Pa, the charge amount of the EV vehicle C at the scheduled time is lower than the charge amount required to leave the EV parking lot Pa and reach the destination. When the vehicle is parked in the EV parking lot Pb, it is assumed that the charge amount of the EV vehicle C at the scheduled time exceeds the charge amount necessary to leave the EV parking lot Pb and reach the destination.
こうした仮定の下では、経路案内システム6は、航続可能距離La内にあり、予定時刻までに目的地に到達するに必要な充電量を充電することが可能であり、且つ、電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図24において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。 Under these assumptions, the route guidance system 6 is within the cruising range La, can charge the amount of charge necessary to reach the destination by the scheduled time, and the train fee is the cheapest. A multimodal route (indicated by a dashed arrow in FIG. 24) including the route to the EV parking lot Pb is searched and guided.
また、分岐点P11から分岐点P14までの間は下り勾配のある道路であるものとし、EV車両Cがこの分岐点P11から分岐点P14までの間を走行するとその充電量が増加して航続可能距離が著しく伸び、これら分岐点P11及び分岐点P14間に位置する地点P27におけるEV車両Cの航続可能距離L27が「(距離c2+距離g)<(距離c2+距離d+距離e+距離j)<航続可能距離L27」との関係を満足するように算出されたものと仮定する。 Further, it is assumed that the road between the branch point P11 and the branch point P14 is a road with a downward slope, and when the EV vehicle C travels between the branch point P11 and the branch point P14, the amount of charge increases and the vehicle can continue. The distance is significantly increased, and the cruising distance L27 of the EV vehicle C at the point P27 located between the branch point P11 and the branch point P14 is "(distance c2 + distance g) <(distance c2 + distance d + distance e + distance j) <navigable. It is assumed that it is calculated so as to satisfy the relationship with the distance L27 ".
さらに、EV車両CをEV駐車場Pbに駐車した場合、予定時刻におけるEV車両Cの充電量はEV駐車場Pbを出発して目的地に到達するに必要な充電量を上回り、EV車両CをEV駐車場Pcに駐車した場合、予定時刻におけるEV車両Cの充電量はEV駐車場Pcを出発して目的地に到達するに必要な充電量を上回るものと仮定する。 Further, when the EV vehicle C is parked in the EV parking lot Pb, the charge amount of the EV vehicle C at the scheduled time exceeds the charge amount necessary to leave the EV parking lot Pb and reach the destination. When parking at the EV parking lot Pc, it is assumed that the charge amount of the EV vehicle C at the scheduled time exceeds the charge amount necessary to leave the EV parking lot Pc and reach the destination.
こうした仮定の下では、経路案内システム6は、分岐点P11においては、航続可能距離La内に位置し、予定時刻までに目的地に到達するに必要な充電量を充電することが可能であり、且つ、電車代が最も安価であるEV駐車場Pbまでの経路を含むマルチモーダル経路(図24において破線の矢印にて示す)を探索・案内することになるが、地点P27においては、航続可能距離L27内にあり、予定時刻までに目的地に到達するに必要な充電量を充電することが可能であり、且つ、電車代が最も安価であるEV駐車場Pcまでの経路を含むマルチモーダル経路(図24において実線の矢印にて示す)を探索・案内することになる。このようにして、経路案内システム6では、航続可能距離が伸びた場合にその伸びた航続可能距離を有効に活用することができるようになる。 Under such an assumption, the route guidance system 6 is located within the cruising distance La at the branch point P11, and can charge the amount of charge necessary to reach the destination by the scheduled time. In addition, a multimodal route (indicated by a broken arrow in FIG. 24) including the route to the EV parking lot Pb where the train fee is the cheapest will be searched and guided. A multi-modal route (including a route to the EV parking lot Pc that is within L27 and can be charged with the amount of charge required to reach the destination by the scheduled time and that has the lowest train fare ( 24 (indicated by solid arrows in FIG. 24) will be searched and guided. In this way, in the route guidance system 6, when the cruising range is increased, the extended cruising range can be effectively used.
以上説明した第6の実施の形態では、先の第1の実施の形態に準じた作用効果を得ることができるようになるだけでなく、さらに、次のような作用効果を得ることができるようにもなる。すなわち、経路案内システム6では、EV車両Cのユーザが立寄地からEV車両Cを駐車したEV駐車場に電車を利用して戻る予定時刻までに、このEV車両Cを駐車したEV駐車場を出発して目的地に到達するのに必要な充電量をEV車両Cに充電することが可能なEV駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索することとした。これにより、EV車両Cのユーザが、目的地へ向けてEV駐車場を出発する際に、充電量不足に起因した航続可能距離不足を心配する必要をなくすことにより、EV車両Cのユーザの心理的不安を解消することができるようになる。 In the sixth embodiment described above, it is possible not only to obtain operational effects according to the first embodiment, but also to obtain the following operational effects. It also becomes. That is, in the route guidance system 6, the user of the EV vehicle C leaves the EV parking lot where the EV vehicle C is parked by the scheduled time when the user returns from the stop to the EV parking lot where the EV vehicle C is parked. Thus, the multi-modal route including the route to the EV parking lot that can charge the EV vehicle C with the amount of charge necessary to reach the destination is searched. Thereby, when the user of the EV vehicle C departs the EV parking lot toward the destination, the user's psychology of the EV vehicle C is eliminated by eliminating the need to worry about the lack of the cruising range due to the insufficient charge amount. Will be able to relieve mental anxiety.
なお、上記第6の実施の形態では、EV駐車場Pa〜Pcには、通常の家庭電源を用いた充電設備である通常充電設備が設置されているものとしていたが、これに限らない。EV駐車場Pa〜Pcには、通常の家庭電源ではない専用電源を用いて家庭電源よりも高い充電電圧(例えば「200[V]等)にてEV車両Cを充電可能な充電設備である急速充電設備が設置されているものとしてもよく、これら通常充電設備及び急速充電設備が双方とも設置されているものとしてもよい。なお、急速充電設備は、通常充電設備よりも高い充電電圧にてEV車両Cを充電することが可能であることから、より短い充電時間にて同一の充電量を充電することが可能である。そして、これら通常充電設備及び急速充電設備が双方とも設置されている場合には、車両管理センター20は、充電設備の種類に応じて上記充電可能充電量を算出することとなる。
In the sixth embodiment, the EV parking lots Pa to Pc are provided with the normal charging facility that is a charging facility using a normal household power supply. However, the present invention is not limited to this. The EV parking lots Pa to Pc are rapid charging facilities that can charge the EV vehicle C using a dedicated power source that is not a normal home power source and with a charging voltage (for example, “200 [V] etc.) higher than the home power source. The charging facility may be installed, or both of the normal charging facility and the quick charging facility may be installed, and the quick charging facility is EV at a higher charging voltage than the normal charging facility. Since it is possible to charge the vehicle C, it is possible to charge the same charge amount in a shorter charging time, and when both the normal charging facility and the quick charging facility are installed. In other words, the
(他の実施の形態)
なお、本発明に係る経路案内システム、車両管理センター、及び車載機は、上記第1〜第6の実施の形態にて上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記各実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実施することもできる。
(Other embodiments)
The route guidance system, the vehicle management center, and the in-vehicle device according to the present invention are not limited to the configurations exemplified in the above embodiments in the first to sixth embodiments. Various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. That is, for example, the following embodiments can be implemented by appropriately changing the above embodiments.
上記各実施の形態では、車両管理センター20にてマルチモーダル経路を探索していたが、これに限らない。車載機10にてマルチモーダル経路を探索することとしてもよい。
In each said embodiment, although the multimodal route was searched in the
1,2,3,4,5,6…経路案内システム、10…車載機、11…車両側記憶部、12…GPS受信部、13…操作部、14…車両側制御部、141…現在地検出部、142…充電状態検出部、143…航続可能距離算出部、144…通信制御部、145…経路案内部、146…地図画像描画部、147…表示制御部、15…車両側通信部、16…音声出力部、17…表示部、18…電流センサ、20…車両管理センター、21…センター側記憶部、22…センター側通信部、23…センター側制御部、30…グリッド給電管理センター、C…電気自動車(EV車両、電動車両)。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記電動車両のユーザの立寄地を示す情報である立寄地情報を取得する立寄地情報取得手段と、
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、
前記出発地情報、前記立寄地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記立寄地を経由した前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場と前記立寄地との間の往復については前記公共交通機関を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記電動車両を利用する経路であり、且つ、前記電動車両用駐車場が前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段とを備え、
前記現在地情報及び前記マルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報に基づいて、前記マルチモーダル経路を案内することを特徴とする経路案内システムであって、
前記電動車両のユーザが前記立寄地から前記電動車両用駐車場へ戻る予定時刻を示す情報である予定時刻情報を取得する予定時刻情報取得手段を備え、
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記出発地情報、前記立寄地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離情報に加え、前記予定時刻情報にも基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記目的地に到達するのに必要な充電量を前記予定時刻までに充電することが可能な電動車両用駐車場までの経路を含むマルチモーダル経路を探索することを特徴とする経路案内システム。 Departure point information acquisition means for acquiring departure point information which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source;
Stop area information acquisition means for acquiring stop area information that is information indicating the stop area of the user of the electric vehicle;
Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
Based on the starting point information, the stopover information, the destination information, and the cruising range information that is information indicating the cruising range, the electric vehicle and a charging facility for charging the electric vehicle are installed. A parking lot for an electric vehicle, which is a parking lot, is a route from the departure location to the destination via the stop, which is used in combination with public transportation provided near the boarding area, and the departure location From the electric vehicle parking lot to the electric vehicle parking lot, and from the electric vehicle parking lot to the electric vehicle parking lot by using the public transportation for a round trip between the electric vehicle parking lot and the stop. The route to the destination is a route using the electric vehicle, and the multi-modal route including the route where the electric vehicle parking lot is located within the cruising distance from the departure location to the departure location. And multi-modal route search means for,
Current location information acquisition means for acquiring current location information, which is information indicating the current location of the electric vehicle,
A route guidance system for guiding the multimodal route based on the present location information and multimodal route information which is information indicating the multimodal route ,
A scheduled time information acquisition means for acquiring scheduled time information which is information indicating a scheduled time when the user of the electric vehicle returns to the electric vehicle parking lot from the stop;
The multimodal route search means is configured to use the destination as the multimodal route based on the scheduled time information in addition to the departure point information, the stopover information, the destination information, and the cruising range information. A route guidance system that searches for a multimodal route including a route to a parking lot for an electric vehicle that can charge the amount of charge required to reach the vehicle by the scheduled time.
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、
前記出発地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記公共交通機関を利用する経路であり、且つ、前記電動車両用駐車場が前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段とを備え、
前記現在地情報及びマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報に基づいて、前記マルチモーダル経路を案内することを特徴とする経路案内システムであって、
前記マルチモーダル経路探索手段にてマルチモーダル経路を再探索する再探索地点の情報である再探索地点情報をユーザ操作により取得する再探索地点情報取得手段を備え、
前記マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、前記再探索地点を中心とし、且つ、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点を含む再探索エリア内に前記電動車両が到達したことに基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記電動車両用駐車場が前記現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索することを特徴とする経路案内システム。 Departure point information acquisition means for acquiring departure point information which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source;
Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
Based on the starting point information, the destination information, and the cruising range information that is information indicating the cruising range, in the parking lot where the electric vehicle and a charging facility for charging the electric vehicle are installed. A route from the departure point to the destination, in combination with a public transportation system provided near a boarding area for an electric vehicle parking lot, and from the departure point to the electric vehicle parking lot Using an electric vehicle, the route from the electric vehicle parking lot to the destination is a route using the public transportation, and the electric vehicle parking lot is a cruising distance from the departure location to the departure location. A multimodal route search means for searching for a multimodal route including a route located inside;
Current location information acquisition means for acquiring current location information, which is information indicating the current location of the electric vehicle,
A route guidance system for guiding the multimodal route based on the present location information and multimodal route information that is information indicating the multimodal route ,
Re-search point information acquisition means for acquiring re-search point information, which is information of a re-search point for re-searching a multi-modal route by the multi-modal route search means,
The multimodal route search means is based on the fact that the electric vehicle has reached a research area centered on the research point and including a branch point on the multimodal route being guided as a research condition. The route guidance system re-searches the multimodal route including the route where the electric vehicle parking lot is located within the cruising distance in the current location from the current location as the multimodal route.
前記公共交通機関の運賃を示す情報である運賃情報を取得する運賃情報取得手段を備え、
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記出発地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離情報に加え、前記運賃情報にも基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記目的地に最寄りの乗降地までの運賃が最も安価となる経路を含むマルチモーダル経路を探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to claim 2,
Fare information acquisition means for acquiring fare information which is information indicating the fare of the public transport,
The multimodal route search means, the departure information, the destination information, and in addition to the cruising distance information, the also on the basis of the fare information, the as multimodal route, the nearest landing place before Symbol destination A route guidance system characterized by searching for a multimodal route including a route with the lowest fares.
前記マルチモーダル経路探索手段は、所定の再探索条件が成立したことに基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記電動車両用駐車場が前記現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to claim 1 ,
The multimodal route search section, based on the predetermined re-search condition is satisfied, as the multimodal path, a path pre-Symbol parking electric vehicle is positioned in the traveling enable distance in at this location from the current location A route guidance system characterized by re-searching a multimodal route including the route.
前記公共交通機関の運賃を示す情報である運賃情報を取得する運賃情報取得手段を備え、
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記出発地情報、前記立寄地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離情報に加え、前記運賃情報にも基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記電動車両用駐車場が前記立寄地に最寄りの乗降地までの運賃が最も安価となる経路を含むマルチモーダル経路を探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to claim 4 ,
Fare information acquisition means for acquiring fare information which is information indicating the fare of the public transport,
The multimodal route search means is configured for the electric vehicle as the multimodal route based on the fare information in addition to the departure point information, the stopover information, the destination information, and the cruising range information. A route guidance system, characterized in that a parking lot searches for a multimodal route including a route in which a fare to the nearest boarding area is closest to the stop.
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記再探索条件として、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点に前記電動車両が到達したことに基づいて、マルチモーダル経路を再探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to claim 2 or 3 ,
The multimodal route searching means re-searches the multimodal route based on the fact that the electric vehicle has reached a branch point on the multimodal route being guided as the re-search condition. system.
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記再探索条件として、案内中のマルチモーダル経路上の電動車両用駐車場の周辺に電動車両が到達したことに基づいて、マルチモーダル経路を再探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to any one of claims 2 , 3 and 6 ,
The multimodal route search means re-searches the multimodal route based on the fact that the electric vehicle has arrived around the parking lot for the electric vehicle on the multimodal route being guided as the re-search condition. A route guidance system.
前記マルチモーダル経路探索手段は、前記再探索条件として、マルチモーダル経路を探索してから一定時間が経過する毎に、マルチモーダル経路を再探索することを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to any one of claims 2 , 3, 6, and 7,
The multimodal route searching means re-searches for a multimodal route every time a predetermined time has elapsed after searching for a multimodal route as the re-search condition.
前記電動車両用駐車場が含まれるグリッドにおける充電電力量を予測する充電電力量予測手段と、
前記マルチモーダル経路情報に基づいて、前記充電電力量を充電するグリッドを予測するグリッド予測手段と、
前記充電電力量予測手段で予測された前記グリッドにおける充電電力量を示す情報である充電電力量予測情報、及び前記グリッド予測手段で予測されたグリッドを示す情報であるグリッド情報を、各グリッドへの給電を管理するグリッド給電管理センターに提供する予測情報提供手段とを備えることを特徴とする経路案内システム。 In the route guidance system according to any one of claims 1 to 8 ,
A charging power amount predicting means for predicting a charging power amount in a grid including the electric vehicle parking lot;
Grid prediction means for predicting a grid for charging the amount of charging power based on the multimodal route information;
Charge power amount prediction information, which is information indicating the charge power amount in the grid predicted by the charge power amount prediction means, and grid information, which is information indicating the grid predicted by the grid prediction means, to each grid A route guidance system comprising prediction information providing means for providing to a grid power supply management center for managing power supply.
前記電動車両のユーザの立寄地を示す情報である立寄地情報を取得する立寄地情報取得手段と、
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記電動車両のユーザが前記立寄地から前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場へ戻る予定時刻を示す情報である予定時刻情報を取得する予定時刻情報取得手段とを備え、
前記現在地情報及びマルチモーダル経路情報に基づいて、マルチモーダル経路を案内する車載機との間で無線通信を行う車両管理センターであって、
前記出発地情報、前記立寄地情報、前記目的地情報、前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に加え、前記予定時刻情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記立寄地を経由した前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場と前記立寄地との間の往復については前記公共交通機関を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記電動車両を利用する経路であり、且つ、前記目的地に到達するのに必要な充電量を前記予定時刻までに充電することが可能である前記電動車両用駐車場が前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
前記マルチモーダル経路探索手段によって探索されたマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報を前記車載機に送信する送信手段とを備えることを特徴とする車両管理センター。 Departure point information acquisition means for acquiring departure point information which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source;
Stop area information acquisition means for acquiring stop area information that is information indicating the stop area of the user of the electric vehicle;
Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
Current location information acquisition means for acquiring current location information that is information indicating the current location of the electric vehicle ;
The scheduled time for acquiring the scheduled time information, which is information indicating the scheduled time for the user of the electric vehicle to return to the electric vehicle parking lot, which is a parking lot where charging facilities for charging the electric vehicle are installed from the stop. Information acquisition means ,
Based on the current location information and multimodal route information, a vehicle management center that performs wireless communication with an in-vehicle device that guides a multimodal route,
The departure information, the stop-off point information, the destination information, in addition to the cruising distance information is before Symbol information indicating the cruising distance, based on the scheduled time information, and the electric vehicle charging the electric vehicle A route from the departure point to the destination via the stop , using a public transportation system where a parking lot for an electric vehicle, which is a parking lot where charging facilities are installed, is provided in the vicinity of the landing area The electric vehicle is used from the departure point to the electric vehicle parking lot, and the public transportation is used for the round trip between the electric vehicle parking lot and the stop. The route from the electric vehicle parking lot to the destination is a route using the electric vehicle , and the amount of charge required to reach the destination can be charged by the scheduled time. Electric car A multimodal route search means use parking explore the multimodal path including a path located cruising distance in of this departure from the departure point,
A vehicle management center comprising: transmission means for transmitting multimodal route information, which is information indicating a multimodal route searched by the multimodal route search means, to the vehicle-mounted device.
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、Current location information acquisition means for acquiring current location information that is information indicating the current location of the electric vehicle;
マルチモーダル経路を再探索する再探索地点の情報である再探索地点情報をユーザ操作により取得する再探索地点情報取得手段を備え、Re-search point information acquisition means for acquiring re-search point information, which is information of a re-search point for re-searching a multimodal route, by a user operation,
前記現在地情報及びマルチモーダル経路情報に基づいて、マルチモーダル経路を案内する車載機との間で無線通信を行う車両管理センターであって、Based on the current location information and multimodal route information, a vehicle management center that performs wireless communication with an in-vehicle device that guides a multimodal route,
前記出発地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記公共交通機関を利用する経路であり、且つ、前記電動車両用駐車場が前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、Based on the starting point information, the destination information, and the cruising range information that is information indicating the cruising range, in the parking lot where the electric vehicle and a charging facility for charging the electric vehicle are installed. A route from the departure point to the destination, in combination with a public transportation system provided near a boarding area for an electric vehicle parking lot, and from the departure point to the electric vehicle parking lot Using an electric vehicle, the route from the electric vehicle parking lot to the destination is a route using the public transportation, and the electric vehicle parking lot is a cruising distance from the departure location to the departure location. A multimodal route search means for searching for a multimodal route including a route located inside;
前記マルチモーダル経路探索手段によって探索されたマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報を前記車載機に送信する送信手段とを備え、Transmitting means for transmitting multimodal route information, which is information indicating a multimodal route searched by the multimodal route search means, to the in-vehicle device;
前記マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、前記再探索地点を中心とし、且つ、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点を含む再探索エリア内に前記電動車両が到達したことに基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記電動車両用駐車場が前記現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索することを特徴とする車両管理センター。The multimodal route search means is based on the fact that the electric vehicle has reached a research area centered on the research point and including a branch point on the multimodal route being guided as a research condition. The vehicle management center re-searches for a multimodal route including a route in which the electric vehicle parking lot is located within a cruising distance at the current location from the current location as the multimodal route.
前記電動車両のユーザの立寄地を示す情報である立寄地情報を取得する立寄地情報取得手段と、
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、
前記電動車両のユーザが前記立寄地から前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場へ戻る予定時刻を示す情報である予定時刻情報を取得する予定時刻情報取得手段とを備える車載機であって、
前記出発地情報、前記立寄地情報、前記目的地情報、前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に加え、前記予定時刻情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記立寄地を経由した前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場と前記立寄地との間の往復については前記公共交通機関を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記電動車両を利用する経路であり、且つ、前記目的地に到達するのに必要な充電量を前記予定時刻までに充電することが可能である前記電動車両用駐車場が、前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、
前記マルチモーダル経路探索手段によって探索されたマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報を当該車載機に送信する送信手段とを備える車両管理センターとの間で無線通信を行い、
前記現在地情報及び前記マルチモーダル経路情報に基づいて、前記マルチモーダル経路を案内することを特徴とする車載機。 Departure point information acquisition means for acquiring departure point information which is information indicating a departure point of a user of an electric vehicle having an electric motor as a driving power source;
Stop area information acquisition means for acquiring stop area information that is information indicating the stop area of the user of the electric vehicle;
Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
Current location information acquisition means for acquiring current location information that is information indicating the current location of the electric vehicle ;
The scheduled time for acquiring the scheduled time information, which is information indicating the scheduled time for the user of the electric vehicle to return to the electric vehicle parking lot, which is a parking lot where charging facilities for charging the electric vehicle are installed from the stop. An in- vehicle device comprising information acquisition means ,
The departure information, the stop-off point information, the destination information, in addition to the cruising distance information is before Symbol information indicating the cruising distance, based on the scheduled time information, and the electric vehicle charging the electric vehicle A route from the departure point to the destination via the stop , using a public transportation system where a parking lot for an electric vehicle, which is a parking lot where charging facilities are installed, is provided in the vicinity of the landing area The electric vehicle is used from the departure point to the electric vehicle parking lot, and the public transportation is used for the round trip between the electric vehicle parking lot and the stop. The route from the electric vehicle parking lot to the destination is a route using the electric vehicle , and the amount of charge required to reach the destination can be charged by the scheduled time. Electric car A multimodal route search means use parking, searches for a multimodal path including a path located within cruising distance in the departure from the departure point,
Wireless communication is performed with a vehicle management center including transmission means for transmitting multimodal route information to the in-vehicle device, which is information indicating the multimodal route searched by the multimodal route search means,
An in-vehicle device that guides the multimodal route based on the current location information and the multimodal route information.
前記電動車両のユーザの目的地を示す情報である目的地情報を取得する目的地情報取得手段と、Destination information acquisition means for acquiring destination information which is information indicating a destination of the user of the electric vehicle;
前記電動車両の充電状態を示す情報である充電状態情報に基づいて、前記電動車両の航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、Cruising range calculation means for calculating a cruising range of the electric vehicle based on charging state information which is information indicating a charging state of the electric vehicle;
前記電動車両の現在地を示す情報である現在地情報を取得する現在地情報取得手段と、Current location information acquisition means for acquiring current location information that is information indicating the current location of the electric vehicle;
マルチモーダル経路を再探索する再探索地点の情報である再探索地点情報をユーザ操作により取得する再探索地点情報取得手段を備え、Re-search point information acquisition means for acquiring re-search point information, which is information of a re-search point for re-searching a multimodal route, by a user operation,
前記現在地情報及びマルチモーダル経路情報に基づいて、マルチモーダル経路を案内する車載機であって、Based on the current location information and multimodal route information, an in-vehicle device that guides a multimodal route,
前記出発地情報、前記目的地情報、及び前記航続可能距離を示す情報である航続可能距離情報に基づいて、前記電動車両と、前記電動車両を充電するための充電設備が設置された駐車場である電動車両用駐車場が乗降地付近に設けられた公共交通機関とを併用した、前記出発地から前記目的地までの経路であって、前記出発地から前記電動車両用駐車場までについては前記電動車両を利用し、前記電動車両用駐車場から前記目的地までについては前記公共交通機関を利用する経路であり、且つ、前記電動車両用駐車場が前記出発地からこの出発地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を探索するマルチモーダル経路探索手段と、Based on the starting point information, the destination information, and the cruising range information that is information indicating the cruising range, in the parking lot where the electric vehicle and a charging facility for charging the electric vehicle are installed. A route from the departure point to the destination, in combination with a public transportation system provided near a boarding area for an electric vehicle parking lot, and from the departure point to the electric vehicle parking lot Using an electric vehicle, the route from the electric vehicle parking lot to the destination is a route using the public transportation, and the electric vehicle parking lot is a cruising distance from the departure location to the departure location. A multimodal route search means for searching for a multimodal route including a route located inside;
前記マルチモーダル経路探索手段によって探索されたマルチモーダル経路を示す情報であるマルチモーダル経路情報を前記車載機に送信する送信手段とを備え、Transmitting means for transmitting multimodal route information, which is information indicating a multimodal route searched by the multimodal route search means, to the in-vehicle device;
前記マルチモーダル経路探索手段は、再探索条件として、前記再探索地点を中心とし、且つ、案内中のマルチモーダル経路上の分岐点を含む再探索エリア内に前記電動車両が到達したことに基づいて、前記マルチモーダル経路として、前記電動車両用駐車場が前記現在地からこの現在地における航続可能距離内に位置する経路を含むマルチモーダル経路を再探索する車両管理センターとの間で無線通信を行い、The multimodal route search means is based on the fact that the electric vehicle has reached a research area centered on the research point and including a branch point on the multimodal route being guided as a research condition. As the multimodal route, the electric vehicle parking lot performs wireless communication with a vehicle management center that re-searches a multimodal route including a route located within the cruising distance at the current location from the current location,
前記現在地情報及び前記マルチモーダル経路情報に基づいて、前記マルチモーダル経路を案内することを特徴とする車載機。An in-vehicle device that guides the multimodal route based on the current location information and the multimodal route information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262630A JP5531930B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010262630A JP5531930B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012112828A JP2012112828A (en) | 2012-06-14 |
JP5531930B2 true JP5531930B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=46497193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010262630A Expired - Fee Related JP5531930B2 (en) | 2010-11-25 | 2010-11-25 | Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531930B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016012994A1 (en) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | Adom Intelligent Transport Ltd | Method and system for fare collection and validation on a transportation network |
JP6860825B2 (en) * | 2017-11-02 | 2021-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | Route guidance system and route guidance program |
WO2019244517A1 (en) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device, vehicle management center, and parking assistance system |
CN109521449B (en) * | 2019-01-23 | 2022-10-28 | 吉林大学 | A method for selecting cruise destination based on taxi GPS track |
CN111524382B (en) * | 2020-04-03 | 2022-06-10 | 西南交通大学 | An automatic three-dimensional parking garage system and control method for parking and picking up a car reservation |
JP7536319B2 (en) | 2022-02-18 | 2024-08-20 | 株式会社MaaS Tech Japan | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10332405A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-18 | Aisin Aw Co Ltd | Car navigation system provided with re-searching function, and its storage medium |
JP3367514B2 (en) * | 1999-08-17 | 2003-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | Route guidance device and medium |
JP2005164464A (en) * | 2003-12-04 | 2005-06-23 | Nissan Motor Co Ltd | Route search device and route search method |
JP4419542B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-02-24 | 日産自動車株式会社 | Route search device |
JP2007206889A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Power station power supply management system, method, and program |
JP2007205946A (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-16 | Zenrin Co Ltd | Route guide system |
JP2008054439A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | Power system |
JP2008249417A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Aisin Aw Co Ltd | Stop-off facility guidance system and stop-off facility guidance method |
JP4737154B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-07-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Supply facility guide device, supply facility guide method, and computer program |
JP5223454B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | Navigation device and program for navigation device |
JP5291422B2 (en) * | 2008-09-29 | 2013-09-18 | 大阪瓦斯株式会社 | Electricity supply and demand system |
JP5488419B2 (en) * | 2010-11-17 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | Vehicle management system, vehicle management center |
-
2010
- 2010-11-25 JP JP2010262630A patent/JP5531930B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012112828A (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5553106B2 (en) | Power supply control device | |
JP5413042B2 (en) | Storage information output device and storage information output system | |
US10281286B2 (en) | Movement information processing device, movement information processing method, and driving assistance system | |
KR102441496B1 (en) | Predictive and adaptative movement support apparatus, movement support method, and driving support system for a hybrid vehicle for mode driving section optimization | |
JP5531930B2 (en) | Route guidance system, vehicle management center, and in-vehicle device | |
CN104867348B (en) | Travel holding equipment, traveling support method and driving support system | |
JP7036522B2 (en) | Electronic devices, electronic systems, route search methods and route guidance programs | |
CN103180165A (en) | System and method for routing to charging station | |
JP2012181183A (en) | Information communication system, on-vehicle device, and center device | |
JP2013101577A (en) | Information processing apparatus, information processing system, control method for information processing apparatus and program | |
JP2011214895A (en) | Device and method for guiding vehicle change | |
JP2012202751A (en) | Navigation device | |
JP2013242198A (en) | Route search device and computer program | |
JP7609002B2 (en) | Navigation device and driving control device | |
WO2013172157A1 (en) | Path search device and computer program | |
JP6047373B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2016217770A (en) | Information display device and information display method | |
JP5488419B2 (en) | Vehicle management system, vehicle management center | |
JP7371603B2 (en) | Navigation server, navigation program, and navigation system | |
US20200355516A1 (en) | Information providing device and information providing program | |
JP7172406B2 (en) | Charging facility search system and charging facility search program | |
JP5875481B2 (en) | Navigation device | |
JP2012163511A (en) | Navigation device | |
JP2021018058A (en) | Traveling assistance device and computer program | |
JP2013061198A (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5531930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |