JP2012202751A - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012202751A JP2012202751A JP2011065905A JP2011065905A JP2012202751A JP 2012202751 A JP2012202751 A JP 2012202751A JP 2011065905 A JP2011065905 A JP 2011065905A JP 2011065905 A JP2011065905 A JP 2011065905A JP 2012202751 A JP2012202751 A JP 2012202751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- charging
- destination
- time
- candidate route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】電気自動車の充電によるロスを考慮して目的地に早期に到達できる経路を提案するナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】目的までの距離とバッテリ残量から求めた航続可能距離とを比較して目的地まで充電なしで到達できるか否かを判定する判定手段32と、車両が前記第2の候補経路を走行して充電場所に到達した際、充電場所で充電すべき充電量を算出する充電量算出手段34と、充電量を前記充電場所で充電するために必要な充電時間を算出する充電時間算出手段35と、前記充電時間を加えて、第2の候補経路を走行した場合の第1の所要時間を算出する所要時間算出手段35と、自車両以外の交通機関を利用して所定位置から目的地まで到達する第3の候補経路及び第2の所要時間を取得する他交通経路取得手段37と、第1の所要時間と第2の所要時間の比較結果に基づき、第2の候補経路又は前記第3の候補経路を提案する経路提案手段38と、を有する。
【選択図】図1To provide a navigation device that proposes a route that can reach a destination early in consideration of a loss due to charging of an electric vehicle.
A determination means for determining whether or not a destination can be reached without charging by comparing a distance to a destination and a cruising distance determined from a remaining battery level; The charge amount calculation means 34 for calculating the charge amount to be charged at the charge location when the vehicle arrives at the charge location, and the charge time calculation for calculating the charge time required for charging the charge amount at the charge location Means 35, a required time calculating means 35 for calculating the first required time when traveling on the second candidate route by adding the charging time, and a purpose from a predetermined position using a transportation means other than the own vehicle Based on the comparison result of the first required time and the second required time, the second candidate route or the second candidate route or the other traffic route acquisition means 37 for acquiring the third candidate route and the second required time to reach the ground Route proposal to propose third candidate route It has a stage 38, a.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は2地点間の経路を探索可能なナビゲーション装置に関し、特に、充電スタンドを経由した経路の探索が可能なナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to a navigation device capable of searching for a route between two points, and more particularly to a navigation device capable of searching for a route via a charging station.
ナビゲーション装置は車両の現在位置と目的地までの距離や走行速度に基づき目的地への到達時刻を算出する機能を有する。目的地までの距離が長い場合でも、無給油で走行可能な航続可能距離が比較的長いガソリン車やハイブリッド車であれば給油の必要性が低く、給油が必要でも燃料の給油時間はそれほど長くないので到達時刻への影響は軽微であった。 The navigation device has a function of calculating the arrival time at the destination based on the distance from the current position of the vehicle to the destination and the traveling speed. Even if the distance to the destination is long, the need for refueling is low if the cruising range is relatively long and can be driven without refueling, and the refueling time is not so long even if refueling is required So the effect on arrival time was negligible.
しかしながら、普及が進みつつある電気自動車は航続可能距離が短く、また、充電時間も長いため目的地への到達前に車両が充電すると到達時刻への影響を無視できない(充電スタンドが急速充電しても80%まで充電するのに30分程度必要とする)。このため、電気自動車のナビゲーション装置は、充電時間を考慮して行動予定を立てることが好ましいと言える(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、現在位置から充電施設に到達するまでに消費する電力量を算出して、現在蓄電量から該電力量を減算した到着時蓄電量に基づいて充電時間を算出する充電施設予約システムが開示されている。
However, electric vehicles that are becoming increasingly popular have a short cruising distance and a long charging time, so if the vehicle is charged before reaching the destination, the effect on the arrival time cannot be ignored (the charging station is charged quickly) It takes about 30 minutes to charge up to 80%). For this reason, it can be said that it is preferable that the navigation apparatus of an electric vehicle makes an action plan in consideration of the charging time (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示された充電施設予約システムのように目的地に到達する前の充電時間を考慮すれば、到達時刻をより精度よく予測することが可能になる。しかしながら、特許文献1に開示された充電施設予約システムは車両以外の交通機関による到着時刻を算出しないため、充電時間が到達時刻に加算された結果、電気自動車よりも目的地への到達時刻が早い他の交通機関を提案できないという問題がある。
Considering the charging time before reaching the destination as in the charging facility reservation system disclosed in
本発明は、上記課題に鑑み、電気自動車の充電によるロスを考慮して目的地に早期に到達できる経路を提案するナビゲーション装置を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a navigation device that proposes a route that can reach a destination early in consideration of a loss due to charging of an electric vehicle.
上記課題に鑑み、本発明は、電力を動力源に走行する車両が目的地まで走行する際の経路を提案するナビゲーション装置であって、所定位置から目的地までの第1の候補経路及び第1の距離、並びに、充電場所を経由して所定位置から目的地まで到達する第2の候補経路及び第2の距離を求める経路探索手段と、現在の第1のバッテリ残量を検出するバッテリ状態検出手段と、前記第1のバッテリ残量により走行可能な航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、前記第1の距離と前記航続可能距離とを比較して前記目的地まで充電なしで到達できるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段が前記目的地まで充電なしで到達できないと判定した場合、車両が前記第2の候補経路を走行して前記充電場所に到達した際の第2のバッテリ残量を予測するバッテリ残量予測手段と、前記第2の候補経路を前記充電場所から目的地まで走行するために必要な電力量と前記第2のバッテリ残量から、前記充電場所で充電すべき充電量を算出する充電量算出手段と、前記充電量を前記充電場所で充電するために必要な充電時間を算出する充電時間算出手段と、前記第2の距離を走行する走行時間に前記充電時間を加えて、前記第2の候補経路を走行した場合の第1の所要時間を算出する所要時間算出手段と、自車両以外の交通機関を利用して所定位置から目的地まで到達する第3の候補経路及び第2の所要時間を取得する他交通経路取得手段と、前記第1の所要時間と前記第2の所要時間の比較結果に基づき、前記第2の候補経路又は前記第3の候補経路を提案する経路提案手段と、を有する。
In view of the above problems, the present invention is a navigation device that proposes a route when a vehicle that travels using electric power as a power source travels to a destination, and includes a first candidate route from a predetermined position to the destination, and a first , A second candidate route that reaches a destination from a predetermined position via a charging place, a route search means for obtaining a second distance, and a battery state detection that detects the current first battery remaining amount Means, a cruising distance calculation means for calculating a cruising distance that can be traveled by the first battery remaining amount, and the first distance and the cruising distance are compared to reach the destination without charging. Determination means for determining whether or not the vehicle can reach the destination without charging, and when the vehicle travels on the second candidate route and reaches the charging
電気自動車の充電によるロスを考慮して目的地に早期に到達できる経路を提案するナビゲーション装置を提供することができる。 It is possible to provide a navigation device that proposes a route that can reach a destination early in consideration of a loss due to charging of an electric vehicle.
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、ナビゲーション装置が充電による時間的な遅れを考慮して他の交通機関を含め最適な経路を選択する手順を模式的に説明する図の一例である。
(1)まず、ナビゲーション装置は現在地と目的地に基づき目的地までの第1候補経路を探索する。
(2)ナビゲーション装置は第1候補経路の距離と、SOC(State of Charge)から求められる航続可能距離を比較して、第1候補経路を走行して無充電で目的地に到達できるか否かを判定する。無充電で目的地に到達できる場合、第1候補経路を提案経路とすればよい。
(3)無充電で目的地に到達できない場合、ナビゲーション装置は第1候補経路の近くにある充電スタンドを検索し、該充電スタンドを経由する第2候補経路を探索する。
(4)そして、充電スタンドで充電に必要な最小充電時間を計算し、第2候補経路を走行して目的地に到達した場合の走行時間に最小充電時間を加えた時間を第1所要時間とする。
(5)次に、ナビゲーション装置は自動車以外の公共の交通機関(電車、飛行機、バス及び徒歩等)を組み合わせた候補経路を探索し、現在地から目的地までの所要時間(第2所要時間)が最も短い第3候補経路を探索する。
(6)ナビゲーション装置は第1所要時間が第2所要時間以下であれば第2候補経路を運転者に提案し、第2所要時間が第1所要時間未満であれば第3候補経路を運転者に提案する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an example of a diagram schematically illustrating a procedure for a navigation device to select an optimum route including other transportation in consideration of a time delay due to charging.
(1) First, the navigation device searches for a first candidate route to the destination based on the current location and the destination.
(2) The navigation device compares the distance of the first candidate route and the cruising distance obtained from the SOC (State of Charge), and determines whether or not the vehicle can travel to the destination without charging at the first candidate route. Determine. If the destination can be reached without charging, the first candidate route may be the proposed route.
(3) When the destination cannot be reached without charging, the navigation device searches for a charging station near the first candidate route and searches for a second candidate route that passes through the charging station.
(4) Then, a minimum charging time required for charging at the charging station is calculated, and a time obtained by adding the minimum charging time to the traveling time when traveling on the second candidate route and reaching the destination is defined as the first required time. To do.
(5) Next, the navigation device searches for candidate routes that combine public transportation (trains, airplanes, buses, walks, etc.) other than automobiles, and the required time (second required time) from the current location to the destination is calculated. The shortest third candidate route is searched.
(6) The navigation device proposes the second candidate route to the driver if the first required time is less than or equal to the second required time, and determines the third candidate route to the driver if the second required time is less than the first required time. Propose to.
したがって、本実施形態のナビゲーション装置は、充電場所を考慮して、充電時間が含まれた第1所要時間を他の交通機関を利用した場合の第2所要時間と比較するので、充電のための時間ロス(距離的ロス、充電時間によるロス)を考慮して最も到達時刻の早い経路を提案することができる。 Therefore, the navigation device of the present embodiment compares the first required time including the charging time with the second required time when using other transportation facilities in consideration of the charging place. Considering time loss (distance loss, loss due to charging time), a route with the earliest arrival time can be proposed.
〔構成〕
図2は、ナビゲーションシステム300の概略構成図の一例を示す。ナビゲーションシステム300は、ナビゲーション装置100及びセンター200を有する。ナビゲーション装置100は、車両専用の据え置き型、取り外して自転車等にも搭載可能な可搬型、又は、スマートフォンや携帯電話などの端末型のいずれであってもよい。また、センター200は例えばサーバであり、自車両に道路地図データや交通機関情報などの種々の情報を提供する。また、センター200が、人が自車両以外の交通機関を利用して任意の2地点間を移動した場合の第3候補経路及び第2所要時間を算出できるとしてもよい。この人は自車両の運転者となりうる者であるが以下では区別せずに単に運転者という。
〔Constitution〕
FIG. 2 shows an example of a schematic configuration diagram of the
ナビゲーション装置100は、電力を動力源とする電気自動車の経路を案内する場合に好適に効果を奏するが、電力を動力源の一部とするハイブリッド車や内燃機関のみを有する車両の経路案内に用いても不都合はない。特にプラグインハイブリッド車には本実施形態のナビゲーション装置100が有効である。
The
ナビゲーション装置100は、情報処理制御部15により動作の全体が制御され、情報処理制御部15には操作入力部11、ディスプレイ12、データ取得部13、位置検出部16、経路計算部17、経路案内部18、描画処理部19、通信制御部21及び車両情報検出部23が接続されている。図では省略されているが、ナビゲーション装置100は、CPU、RAM、ROM、HDD(又はSSD)、入出力I/O、各種のIC等を備えたコンピュータを実体としている。図の機能ブロックはCPUがプログラムを実行したり、プログラムとICが協働して実現されている。
The entire operation of the
情報処理制御部15は、操作入力部11から入力された操作情報に基づき、必要であればデータ取得部13が取得したデータを使用し、位置検出部16〜車両情報検出部23などに処理を要求し、処理結果をディスプレイ12に表示する。この他、一般的なAV機能(ラジオ、テレビ等)を有していてもよい。
Based on the operation information input from the operation input unit 11, the information
操作入力部11は、運転者がナビゲーション装置100を操作するためのハードキー、リモコン、音声入力装置等である。ディスプレイ12に表示されるソフトキーも操作入力部11の一形態になる。ディスプレイ12は、液晶や有機EL等のフラットパネルディスプレイ、又は、HUD(Head Up Display)等である。
The operation input unit 11 is a hard key, a remote controller, a voice input device, or the like for the driver to operate the
データ取得部13はローカルDB14と接続され、ローカルDB14から各種のデータを読み出し、また、書き込む。ローカルDB14には道路地図データ、交通機関情報、及び、ナビゲーション装置100が実行するプログラム等が記憶されている。なお、道路地図データは出荷時にナビゲーション装置100に記憶されていてもよいし、不図示のサーバからダウンロードされたものでもよい。また、道路地図データには充電スタンドの位置や仕様が登録されており、交通機関情報には鉄道・バスなどの公共交通機関の路線図、時刻表、駅間の時間情報(旅行時間)、料金情報等が登録されている。なお、交通機関情報はナビゲーション装置100がローカルDB14に記憶していなくてもよく、センター200からダウンロードすることができる。
The
位置検出部16は、車両の現在位置を検出する。位置検出部16は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機により衛星を補足して自車位置の座標を定期的に測位する。そして、ジャイロセンサにより検出した車両の走行方向に、車速センサにより検出した走行距離を累積して自車位置を連続的に検出する。さらに、位置検出部16は自車位置を道路地図データの道路上にマッピングするマップマッチングにより車両の位置を道路上に特定する。位置検出部16が検出した自車位置は情報処理制御部15に出力される。
The
経路計算部17は、現在地(又は出発地)から目的地までの第1候補経路及び第2候補経路を例えばダイクストラ法などの計算方法で求める。ダイクストラ法は、道路地図データからリンクとノードを抽出し、リンクコストの積算が最も小さくなるような経路を選択する計算方法である。リンクコストとしては、リンク長や右左折コスト等が用いられる。経路計算部17が計算した第1候補経路及び第2候補経路、並びに、各候補経路の距離は情報処理制御部15に出力される。
The
情報処理制御部15は、データ取得部13に自車位置周辺の道路地図データの取得を要求し、描画処理部19に道路地図画面の生成を要求する。描画処理部19は道路地図画面を生成して情報処理制御部15に出力するので、情報処理制御部15は道路地図画面をディスプレイ12に表示する。道路地図画面には、自車位置と進行方向を示すマーク(アイコン)、及び、目的地までの経路が強調して表示される。
The information
経路案内部18は、経路計算部17が計算した経路を運転者に案内する。例えば、右左折の所定距離手前で「この先を右折(左折)です」などの音声メッセージを出力し、交差点の進行方向を矢印で表示する。
The
通信制御部21は、通信機器22を用いてセンター200と通信する。通信機器22は、CDMA、PDC、GSM、無線LAN等の通信規格に従い基地局を介してセンター200と通信する。より具体的には、通信機器22は運転者が契約している通信事業者の基地局を介して、通信事業者のサーバと通信し、サーバからゲートウェイを介してWWWネットワークまたはVPN(Virtual Private Network)に接続されたセンター200と通信する。
The
車両情報検出部23は、各種のセンサやECU(electronic control unit)が取得した車両の各種の車両情報を検出する。車両情報は、例えば、SOCや車速である。
The vehicle
図3は、情報処理制御部15の機能ブロック部の一例を示す。情報処理制御部15は、航続可能距離算出部31、再探索判定部32、残電力予測部33、必要電力算出部34、充電時間算出部35、所要時間算出部36、マルチモーダル処理部37、及び、経路提案部38を有する。
FIG. 3 shows an example of a functional block unit of the information
航続可能距離算出部31は、車両情報検出部23が検出したSOC(単位は〔%〕)に基づき航続可能距離を算出する。航続可能距離は、アクセルペダルの増減の頻度などの運転操作などによって変わってくるが、平均的な運転操作であればSOCに定数を掛けることで求められる。また、航続可能距離は車速や温度に影響されうるので、これらに応じて補正することでより正確な航続可能距離が得られる。
The cruising
再探索判定部32は、航続可能距離が第1候補経路における目的地までの距離(以下、目的地距離という)よりも十分に(例えば、目的地距離の1.2倍以上)大きいか否かを判定する。航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きい場合、車両は目的地まで第1候補経路を走行して無充電で到達できる。航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きくない場合、再探索判定部32は経路の再探索が必要であると判定して、経路計算部17に第1候補経路の近くの充電スタンドを経路に含む第2候補経路を探索するよう要求する。第1候補経路上に充電スタンドがあれば、第1候補経路と第2候補経路がほぼ等しくなる場合もある。
The
また、再探索判定部32は、航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きくない場合、マルチモーダル処理部37に現在地から目的地までの第3候補経路を探索するように要求する。第3候補経路の探索については後述する。
Further, when the cruising distance is not sufficiently larger than the destination distance, the
図4は、第1候補経路の近くの充電スタンドの探索を説明する図の一例である。まず、必要な条件として、充電スタンドは航続可能距離内でなければならない。次に、第1候補経路を大きく外れることは時間と距離のロスが大きくなるので、充電スタンドは第1候補経路に近い方が好ましい。一方、現在地に近い充電スタンドで充電すると、目的地が遠い場合などは目的地に到達する前に再度の充電が必要になるおそれがある。以上から、経路計算部17は、
・航続可能距離内の第1候補経路上に充電スタンドがある場合、第1候補経路上で目的地に最も近い充電スタンドを実際に車両が充電する充電スタンド(以下、立ち寄りスタンドという)に決定する。
・航続可能距離内の第1候補経路上に充電スタンドがない場合、航続可能距離内で目的地から最も近い充電スタンドを立ち寄りスタンドに決定する。
FIG. 4 is an example of a diagram illustrating a search for a charging station near the first candidate route. First, as a necessary condition, the charging station must be within a cruising range. Next, it is preferable that the charging station is closer to the first candidate route because it greatly increases the loss of time and distance if the first candidate route is greatly deviated. On the other hand, if charging is performed at a charging stand close to the current location, there is a possibility that recharging is required before reaching the destination when the destination is far away. From the above, the
-If there is a charging station on the first candidate route within the cruising range, the charging station closest to the destination on the first candidate route is determined as the charging station (hereinafter referred to as a stop-by stand) that the vehicle actually charges. .
If there is no charging station on the first candidate route within the cruising distance, the charging station closest to the destination within the cruising distance is determined as a stop-by stand.
図では航続距離内の充電スタンドA〜Cのうち目的地に最も近い充電スタンドCが立ち寄りスタンドに選択される。経路計算部17は立ち寄りスタンドを経由する第2候補経路、及び、立ち寄りスタンド位置情報を残電力予測部33に通知する。
In the figure, the charging station C closest to the destination among the charging stations A to C within the cruising distance is selected as the stop-by stand. The
なお、運転者は、立ち寄りスタンドに求める充電スタンドの仕様などを予めナビゲーション装置100に設定しておくこともできる。この仕様とは充電速度や付帯施設(トイレ、売店、食堂等)等である。経路計算部17は設定された仕様を満たす充電スタンドのみから立ち寄りスタンドを決定する。
Note that the driver can also set in the
また、経路計算部17は航続可能距離内の充電スタンドを道路地図画面に表示するよう描画処理部19に要求し、操作入力部11を介して運転者から立ち寄りスタンドの選択を受け付けてもよい。この場合、運転者は複数の充電スタンドの中から所望の立ち寄りスタンドを選択できる。
In addition, the
図3に戻り、残電力予測部33は、現在地から第2候補経路を走行して立ち寄りスタンドに到達するまでの距離に基づき消費電力量を算出する。残電力予測部33は消費電力量をSOC(以下、消費SOCという)に変換し、現在のバッテリ残量である残SOCから減じる。これにより得られるSOCは、立ち寄りスタンドにおいて予測されるSOC(以下、予測SOCという。)である。
予測SOC=残SOC−消費SOC
なお、車両が回生エネルギーを回収できる場合、道路地図データから第2候補経路の下り坂を検出して回収分の電力量を考慮することで予測SOCをより正確に算出できる。また、この場合、最小充電時間を短く予測する効果も得られる。
Returning to FIG. 3, the remaining
Predicted SOC = remaining SOC-consumed SOC
When the vehicle can recover the regenerative energy, the predicted SOC can be calculated more accurately by detecting the downhill of the second candidate route from the road map data and taking into account the amount of recovered power. In this case, the effect of predicting the minimum charging time short is also obtained.
そして、必要電力算出部34は、立ち寄りスタンドから目的地に到達するためには、予測SOCにどのくらいの電力量が足りないかを算出する。すなわち、第2候補経路を走行して立ち寄りスタンドから目的地に到達するまでの距離から、必要な電力量を算出しSOC(以下、必要SOCという)に変換する。必要SOCは予測SOCよりも大きいはずなので、足りない電力量(以下、最小充電SOCという)は以下のように算出される。
最小充電SOC=必要SOC−予測SOC
そして、充電時間算出部35は、最小充電SOCを充電するために必要な最小充電時間を、立ち寄りスタンドの仕様に基づき算出する。立ち寄りスタンドは、充電量と最小充電時間の目安を公開しており、道路地図データの立ち寄りスタンドの仕様に充電量と充電時間の目安が登録されている。このような仕様が登録されていない場合、立ち寄りスタンドの型番をセンター200に送信するなどして、充電時間の目安を取得してもよい。
Then, the required
Minimum charge SOC = required SOC−predicted SOC
Then, the charging
なお、最小充電時間しか充電しない場合、車両が目的地に到達した時にSOCが約0〔%〕になってしまう。目的地に充電施設があればよいが、目的地に充電施設がない場合は不都合が生じる。そこで、充電時間算出部35は、目的地に充電施設があるか否かを判定し、バッテリをフル充電するか否かを判定する。目的地に充電施設があるか否かは、充電スタンドの有無はもちろん、目的地が住宅地か否か、商業施設か否か等により判定される。また、運転者が目的地における充電施設の有無を把握している場合はナビゲーション装置100に充電施設の有無を設定することが好ましい。目的地の充電施設の有無を判定することで、目的地に充電施設がある場合、ナビゲーション装置100は最小充電SOCの分だけ充電すればよく、運転者は目的地に早く到達することができる。また、目的地に充電施設がない場合、ナビゲーション装置100はフル充電すべきであると判断できるので、目的地でSOCが約0〔%〕になることを防止できる。
If the battery is charged only for the minimum charging time, the SOC becomes approximately 0% when the vehicle reaches the destination. It is sufficient if there is a charging facility at the destination, but inconvenience occurs when there is no charging facility at the destination. Therefore, the charging
所要時間算出部36は、現在地から立ち寄りスタンドまでの所要時間、立ち寄りスタンドにおける最小充電時間(又はフル充電までの充電時間)、及び、立ち寄りスタンドから目的地までの所要時間を合計して第1所要時間を算出する。
第1所要時間=第2候補経路の走行時間+立ち寄りスタンドにおける最小充電時間(またはフル充電までの充電時間)
<第3候補経路の探索>
続いて第3候補経路の探索について説明する。マルチモーダル処理部37は、自車両以外の交通機関を使用して目的地までの第3候補経路を探索する。ローカルDB14の交通機関情報39には、主要な交通機関の時刻表、乗り換え情報、駅間(バス停間)の旅行時間、料金情報等が登録されている。また、運転者は、マルチモーダル処理部37が経路探索に使用する交通機関として、新幹線や有料列車の使用の有無、タクシーの使用有無等を設定できるようになっている。
The required
First required time = traveling time of the second candidate route + minimum charging time at the stop-by stand (or charging time until full charging)
<Search for third candidate route>
Next, the search for the third candidate route will be described. The
図5は交通機関情報39の一例を示す図である。鉄道であればJR各線や私鉄各線の駅毎に上り及び下りの列車の出発時刻が登録されており、バスであれば各バス会社のバス停毎に各方面のバスの出発時刻が登録されている。駅やバス停間の移動に必要な時間は時刻表に登録されているが、駅又はバス停を進行方向に従って出発時刻を辿ることで算出することもできる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the
また、駅やバス停から他の路線又は他のバス路線に乗り換え可能な場合には、その駅に乗り換え可能な路線名やバス路線名が登録されている。図の例では例えば123線のC駅からバスA線の1バス停に乗り換えが可能であることが分かる。また、列車がC駅に12:10に到着した場合、バスA線の1バス停から向こう方面にバスが発車する最も近い時刻は13:00であることがわかる。この2つの時間の差分は運転者の待ち時間になる。 In addition, when it is possible to transfer from a station or a bus stop to another route or another bus route, a route name or a bus route name that can be changed to that station is registered. In the example of the figure, it can be seen that, for example, it is possible to transfer from station C on line 123 to one bus stop on line A. Also, if the train arrives at station C at 12:10, it can be seen that the closest time the bus departs from one bus stop on the bus A line is 13:00. The difference between the two times becomes the driver's waiting time.
マルチモーダル処理部37による第3候補経路の探索方法は種々考案されているので、一例を説明する。マルチモーダル処理部37は、現在地に最も近い駅及びバス停、並びに、目的地に最も近い駅及びバス停を道路地図データから特定する。優先的には駅を利用する設定になっており、マルチモーダル処理部37は、現在地に最も近い駅の鉄道を最初の交通機関に採用する。一方、例えば、現在地に最も近い駅までの距離が所定値以上の場合、徒歩で到達することは困難であるとして現在地に最も近いバス停のバス路線を最初の交通機関に採用する。目的地においても同様に、駅を優先しながら、目的地に最も近い駅と目的地までの距離が所定値以上の場合、目的地に最も近いバス停を仮目的地に採用する。
Since various search methods for the third candidate route by the
なお、現在地又は目的地の周辺にバス路線がない場合、運転者の設定によっては、マルチモーダル処理部37はタクシーを提案する。
If there is no bus route around the current location or destination, the
次に、マルチモーダル処理部37は、目的地付近の駅又はバス停から仮目的地までの第3候補経路を交通機関情報39を利用して探索する。交通機関情報39の乗り換え情報を利用して、試行錯誤的に仮目的地まで到達可能な1つの路線、1つのバス路線、複数の路線の組合せ、複数のバス路線の組合せ、又は、路線とバス路線の組合せを特定する。目的地付近の駅又はバス停から仮目的地まで到達可能な第3候補経路が複数、特定された場合は、その複数の第3候補経路のうち、乗り換え数が少ない順に数個の複数の第3候補経路を特定する。
Next, the
図6は、第3候補経路の一例を示す図である。マルチモーダル処理部37は、交通機関情報39を用いて複数の第3候補経路についてそれぞれの所要時間を算出する。例えば、第3候補経路が次のように特定されている場合、所要時間は以下のように計算される。
「現在地→(徒歩1)→A駅→(123線)→C駅→(徒歩2)→1バス停→(バスA線)→3バス停→(徒歩3)→目的地」
マルチモーダル処理部37はまず現在時刻を情報処理制御部15から取得する。現在時刻を取得することで、時刻表から現在の時間帯の出発時刻を読み出すことができる。運転者がこれからすぐに出発しない場合、マルチモーダル処理部37は予定されている出発時刻の入力を受け付ける。
(i)徒歩1:現在地からA駅までの距離を例えば80m当たり1分に換算し、これを徒歩1時間とする。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the third candidate route. The
"Current location-> (walk 1)-> station A-> (123 line)-> station C-> (walk 2)-> 1 bus stop-> (bus A line)-> 3 bus stops-> (walk 3)->destination"
First, the
(i) Walking 1: The distance from the current location to station A is converted to 1 minute per 80 meters, for example, and this is taken as 1 hour walking.
また、123線の時刻表を参照し、現在時刻(又は予定の出発時刻)に徒歩1時間を加算した時刻よりも遅く、かつ、該時刻に最も近い123線の列車がA駅を出発する出発時刻を特定する。現在時刻に徒歩1時間を加算した時刻からA駅の出発時刻までの時間は待ち時間1となる。
(ii)123線:交通機関情報39から123線のA駅からC駅までの移動に必要な時間を読み出し積算する。この時間を123線時間とする。
(iii)徒歩2:C駅から1バス停までの距離が既知の場合は80m当たり1分に換算し、既知でない場合は所定時間(例えば数分)を見積もる。この時間を徒歩2時間とする。
In addition, referring to the timetable for line 123, the departure of the train on line 123 that is closest to the current time (or the scheduled departure time) and that is later than the time of 1 hour on foot from station A Specify the time. The waiting time is 1 from the time obtained by adding 1 hour on foot to the current time until the departure time of station A.
(ii) Line 123: The time required for the movement from the station A to the station C on the line 123 is read from the
(iii) Walk 2: If the distance from station C to one bus stop is known, convert to 1 minute per 80 meters, and if not known, estimate a predetermined time (for example, several minutes). This time is 2 hours on foot.
また、バスA線の時刻表を参照し、C駅の出発時刻(又は到着時刻でもよい)に徒歩2時間を加算した時刻よりも遅く、かつ、該時刻に最も近いバスA線のバスが1バス停を出発する出発時刻を特定する。C駅の出発時刻に徒歩2時間を加算した時刻から1バス停の出発時刻までの時間は待ち時間2となる。
(iv)バスA線:交通機関情報39からバスA線の1バス停から3バス停までの移動に必要な時間を読み出し積算する。この時間をバスA線時間とする。
(v))徒歩3:3バス停から目的地までの距離を例えば80m当たり1分に換算し、これを徒歩3時間とする。
Also, referring to the bus A line timetable, there is one bus A line that is later than the time obtained by adding 2 hours on foot to the departure time (or arrival time) of station C and closest to the time. Specify the departure time from the bus stop. The time from the addition of 2 hours on foot to the departure time of station C until the departure time of one bus stop is waiting
(iv) Bus A line: The time required for the movement from the 1st bus stop to the 3rd bus stop on the bus A line is read from the
(v)) Walk 3: 3 The distance from the bus stop to the destination is converted to, for example, 1 minute per 80 meters, and this is 3 hours on foot.
したがって、以上から、車両以外の交通機関を使用した場合の第3候補経路において、現在地から目的地までの移動に必要な第2所要時間を算出できる。
第2所要時間=徒歩1時間+待ち時間1+123線時間+徒歩2時間+待ち時間2+バスA線時間+徒歩3時間
マルチモーダル処理部37は、複数の第3候補経路のそれぞれについて第2所要時間を算出し、第2所要時間が最も小さい経路を最終的に第3候補経路に決定する。
Therefore, from the above, it is possible to calculate the second required time required for the movement from the current location to the destination in the third candidate route when the transportation means other than the vehicle is used.
2nd required time = 1 hour on foot + waiting
なお、ナビゲーション装置100が第3候補経路の探索や第2所要時間を算出するのでなく、センター200にこれらの処理を依頼してもよい。この場合、ナビゲーション装置100は、現在地と目的地をセンター200に送信し、センター200から第3候補経路や第2所要時間を取得する。
Note that the
<候補経路の提案>
経路提案部38は、第2所要時間と第1所要時間を比較して、差を算出するとともに目的地に早く到着できる第2又は第3候補経路を運転者に提案する。
<Suggested route proposal>
The
図7は、ディスプレイ12に表示される提案画面の一例を示す図である。第3候補経路の方が第2候補経路よりも運転者が早く目的地に到達できる場合、経路提案部38は、ディスプレイ12に例えば「自動車よりも公共の交通機関を利用した方が○分早く到達できます。」というメッセージ、第3候補経路及び第2所要時間を表示する。運転者はこのメッセージを見て、自動車で赴くか、提案された交通機関を利用して赴くかを決定することができる。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a proposal screen displayed on the
また、車両が第2候補経路を走行することで、運転者が第3候補経路を移動する場合より同程度以上に早く目的地に到達できる場合、経路提案部38はディスプレイ12に例えば「自動車が公共の交通機関よりも○分早く到達できます。」というメッセージ、第2候補経路及び第1所要時間を表示する。運転者はこのメッセージを見て、途中で充電しても自動車で赴いた方が早く目的地に到達できると認識し、第2候補経路をナビゲーション装置100に設定する。
In addition, when the vehicle travels on the second candidate route so that the driver can reach the destination faster than the case where the driver moves on the third candidate route, the
なお、第3候補経路又は第2候補経路のいずれを表示する場合も、それぞれの候補経路の料金情報を表示することが好ましい。第2候補経路の料金は、現在地から立ち寄りスタンドを経由して目的地に到達する第2候補経路の距離を走行するための電力量と一般的な電気代(例えば22円/1kWh)及び有料道路代から算出できる。第3候補経路の料金は、123線をA駅からC駅まで利用した料金と、バスA線を1バス停から3バス停まで利用した場合の料金の合計金額である。 In addition, when displaying either a 3rd candidate path | route or a 2nd candidate path | route, it is preferable to display the charge information of each candidate path | route. The fee for the second candidate route is the amount of electric power for traveling the distance of the second candidate route that reaches the destination via the stop from the current location, the general electricity bill (for example, 22 yen / 1 kWh), and the toll road Can be calculated from the bill. The fee for the third candidate route is the total amount of the fee when the 123 line is used from A station to C station and the fee when the bus A line is used from 1 bus stop to 3 bus stops.
また、経路提案部38は第2候補経路及び第1所要時間、並びに、第3候補経路及び第2所要時間をそれぞれディスプレイ12に表示して、ユーザの選択を受け付けてもよい。この表示の際も、それぞれの候補経路の料金情報を表示することが好ましい。この場合、運転者は第2候補経路と第3候補経路の所要時間だけでなく、それぞれの候補経路の料金を含め総合的にどちらの経路を採用するかを判断することができる。
In addition, the
〔動作手順〕
図8は、ナビゲーション装置100が目的地までの経路を提案する手順を示すフローチャート図の一例である。
[Operation procedure]
FIG. 8 is an example of a flowchart illustrating a procedure in which the
まず、経路計算部17が設定された目的地までの第1候補経路を探索し、また、第1候補経路を走行した場合の目的地距離を算出する(S10)。
First, the
次に、航続可能距離算出部31がSOCに基づき航続可能距離を算出する(S20)。
Next, the cruising
そして、再探索判定部32は航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きいか否かを判定する(S30)。航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きい場合、車両は第1候補経路を走行して無充電で目的地に到達できるので、図8の処理は終了する。この場合、ナビゲーション装置100の経路案内部18は第1候補経路を経路に設定し、運転者を目的地まで案内する。
Then, the
航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きくない場合、車両は目的地に到達するまでに充電する必要があるので、経路計算部17は、航続可能距離内で目的地から最も近い立ち寄りスタンドを決定し、立ち寄りスタンドを経由する第2候補経路を探索する(S40)。
If the cruising distance is not sufficiently larger than the destination distance, the vehicle needs to be charged before reaching the destination. Therefore, the
次に、残電力予測部33は、立ち寄りスタンドにおけるSOCである予測SOCを算出する(S50)。
Next, the remaining
必要電力算出部34は、立ち寄りスタンドから目的地までの距離に基づき、目的地に到達するために必要な最小充電SOCを算出する(S60)。必要電力算出部34は、この前に目的地に充電スタンドがあるか否かを判定しており、充電スタンドがない場合は、最小充電SOCでなくフル充電または目的地周囲の充電スタンドまで必要な電力量を充電すると判定する。
The required
次に、充電時間算出部35は、例えば、道路地図データに登録されている立ち寄りスタンドの仕様に基づき、最小充電SOCを充電するための最小充電時間を算出する(S70)。
Next, the charging
次に、所要時間算出部36は、最小充電時間に、第2候補経路を走行して現在地から目的地まで到達するために必要な走行時間を加えて第1所要時間を算出する(S80)。
Next, the required
また、ステップS30で航続可能距離が目的地距離よりも十分に大きくないと判定された場合、マルチモーダル処理部37は車両以外の交通機関を利用した第3候補経路を探索し、第2所要時間を算出する(S90)。
On the other hand, if it is determined in step S30 that the cruising distance is not sufficiently larger than the destination distance, the
そして、経路提案部38は第2所要時間が第1所要時間よりも小さいか否かを判定して(S100)、第2所要時間が第1所要時間よりも小さい場合、第3候補経路と第2所要時間を表示する(S110)。第2所要時間が第1所要時間よりも小さくない場合、第2候補経路と第1所要時間を表示する(S120)。
Then, the
以上説明したように、本実施形態のナビゲーション装置100は、充電時間を目的地までの所要時間に含めて他の交通機関の所要時間と比較するので、充電のための時間ロスを考慮して最も到達時刻の早い経路を提案することができる。
As described above, the
11 操作入力部
12 ディスプレイ
13 データ取得部
14 ローカルDB
15 情報処理制御部
16 位置検出部
17 経路計算部
18 経路案内部
19 描画処理部
21 通信制御部
22 通信機器
23 車両情報検出部
31 航続可能距離算出部
32 再探索判定部
33 残電力予測部
34 必要電力算出部
36 所要時間算出部
37 マルチモーダル処理部
38 経路提案部
39 交通機関情報
100 ナビゲーション装置
11
DESCRIPTION OF
Claims (7)
所定位置から目的地までの第1の候補経路及び第1の距離、並びに、充電場所を経由して所定位置から目的地まで到達する第2の候補経路及び第2の距離を求める経路探索手段と、
現在の第1のバッテリ残量を検出するバッテリ状態検出手段と、
前記第1のバッテリ残量により走行可能な航続可能距離を算出する航続可能距離算出手段と、
前記第1の距離と前記航続可能距離とを比較して前記目的地まで充電なしで到達できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記目的地まで充電なしでは到達できないと判定した場合、車両が前記第2の候補経路を走行して前記充電場所に到達した際の第2のバッテリ残量を予測するバッテリ残量予測手段と、
前記第2の候補経路を前記充電場所から目的地まで走行するために必要な電力量と前記第2のバッテリ残量から、前記充電場所で充電すべき充電量を算出する充電量算出手段と、
前記充電量を前記充電場所で充電するために必要な充電時間を算出する充電時間算出手段と、
前記第2の距離を走行する走行時間に前記充電時間を加えて、前記第2の候補経路を走行した場合の第1の所要時間を算出する所要時間算出手段と、
自車両以外の交通機関を利用して所定位置から目的地まで到達する第3の候補経路及び第2の所要時間を取得する他交通経路取得手段と、
前記第1の所要時間と前記第2の所要時間の比較結果に基づき、前記第2の候補経路又は前記第3の候補経路を提案する経路提案手段と、
を有するナビゲーション装置。 A navigation device that proposes a route when a vehicle that travels using electric power as a power source travels to a destination,
Route search means for obtaining a first candidate route and a first distance from a predetermined position to a destination, and a second candidate route and a second distance reaching the destination from the predetermined position via a charging place; ,
Battery state detection means for detecting the current first remaining battery power;
Cruising range calculation means for calculating a cruising range that can be driven by the first remaining battery capacity;
Determining means for comparing the first distance and the cruising distance to determine whether the destination can be reached without charging;
When the determination unit determines that the destination cannot be reached without charging, the remaining battery level for predicting the second remaining battery level when the vehicle travels on the second candidate route and reaches the charging location Prediction means,
A charge amount calculating means for calculating a charge amount to be charged at the charging location from an amount of electric power required to travel from the charging location to the destination on the second candidate route and the remaining amount of the second battery;
Charging time calculating means for calculating a charging time required for charging the charging amount at the charging place;
A required time calculating means for calculating the first required time when the vehicle travels along the second candidate route by adding the charging time to the travel time traveling the second distance;
Other traffic route acquisition means for acquiring a third candidate route and a second required time to reach the destination from a predetermined position using a transportation system other than the own vehicle;
Route suggesting means for proposing the second candidate route or the third candidate route based on a comparison result between the first required time and the second required time;
A navigation device.
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 The charge amount calculating means calculates a value obtained by subtracting the second battery remaining amount from the power amount as the charge amount.
The navigation device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 The charge amount calculation means determines whether or not there is a charging facility around the destination, and when there is no charging facility, calculates the amount of power for fully charging the battery as the amount of charge.
The navigation device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のナビゲーション装置。 The route search means searches for the second candidate route that passes through the charging place that is within the cruising distance from a predetermined position and that is closest to the destination.
The navigation device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記第1の所要時間が前記第2の所要時間以下の場合、前記第1の所要時間と第2の所要時間の差を表示すると共に前記第2の候補経路を提案する、
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のナビゲーション装置。 The route suggesting means displays a difference between the first required time and the second required time and proposes the third candidate route when the second required time is smaller than the first required time. ,
If the first required time is less than or equal to the second required time, the difference between the first required time and the second required time is displayed and the second candidate route is proposed.
The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載のナビゲーション装置。 The route suggesting unit displays the second required route and the first required time, and the second candidate route and the third candidate route, and displays the second candidate route or the third candidate route. Accept selection of candidate routes,
The navigation apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
ことを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。
The route suggesting means displays respective costs when the second candidate route and the third candidate route are used;
The navigation device according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065905A JP2012202751A (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011065905A JP2012202751A (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Navigation device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012202751A true JP2012202751A (en) | 2012-10-22 |
Family
ID=47183931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011065905A Withdrawn JP2012202751A (en) | 2011-03-24 | 2011-03-24 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012202751A (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013242198A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd | Route search device and computer program |
JP2014143883A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Sharp Corp | Charge control device, program, and recording medium |
JP2015135619A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 日産自動車株式会社 | vehicle management system and vehicle management method |
KR101717376B1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-03-16 | 동의대학교 산학협력단 | Battery charging apparatus and the controlling method |
CN107985096A (en) * | 2017-11-28 | 2018-05-04 | 于志超 | The charge prompting method and device of electric car in a kind of electric car logistics system |
CN110395139A (en) * | 2019-07-30 | 2019-11-01 | 安徽匠桥电子信息有限公司 | A kind of electric car reservation charging method and system |
JP2020126010A (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 株式会社ゼンリン | Route search device and route search method |
CN111886620A (en) * | 2018-04-13 | 2020-11-03 | 日产自动车株式会社 | Scheduled vehicle management device and scheduled vehicle management method |
CN112833895A (en) * | 2019-11-25 | 2021-05-25 | 丰田自动车株式会社 | Charging facility guidance system and charging facility guidance device |
KR20210107297A (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-01 | (주)화인파워엑스 | Device moving along the track |
CN113454672A (en) * | 2019-03-11 | 2021-09-28 | 住友电气工业株式会社 | Provided object search method, provided object display method, provided object search device, provided object display device, provided object search system, and computer program |
CN114111828A (en) * | 2021-12-07 | 2022-03-01 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Navigation path planning method, device and system |
CN114489108A (en) * | 2020-10-26 | 2022-05-13 | 丰田自动车株式会社 | Mobile service system and mobile service providing method |
WO2023228652A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | サンデン株式会社 | Battery management device for electric moving body |
WO2025052639A1 (en) * | 2023-09-07 | 2025-03-13 | 本田技研工業株式会社 | Information management device, information management method, and program |
-
2011
- 2011-03-24 JP JP2011065905A patent/JP2012202751A/en not_active Withdrawn
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013242198A (en) * | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sumitomo Electric System Solutions Co Ltd | Route search device and computer program |
JP2014143883A (en) * | 2013-01-25 | 2014-08-07 | Sharp Corp | Charge control device, program, and recording medium |
JP2015135619A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 日産自動車株式会社 | vehicle management system and vehicle management method |
KR101717376B1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-03-16 | 동의대학교 산학협력단 | Battery charging apparatus and the controlling method |
CN107985096A (en) * | 2017-11-28 | 2018-05-04 | 于志超 | The charge prompting method and device of electric car in a kind of electric car logistics system |
CN111886620A (en) * | 2018-04-13 | 2020-11-03 | 日产自动车株式会社 | Scheduled vehicle management device and scheduled vehicle management method |
CN111886620B (en) * | 2018-04-13 | 2023-12-19 | 日产自动车株式会社 | Dispatching vehicle management device and dispatching vehicle management method |
JP2020126010A (en) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 株式会社ゼンリン | Route search device and route search method |
JP7338980B2 (en) | 2019-02-06 | 2023-09-05 | 株式会社ゼンリン | Route search device and route search method |
CN113454672A (en) * | 2019-03-11 | 2021-09-28 | 住友电气工业株式会社 | Provided object search method, provided object display method, provided object search device, provided object display device, provided object search system, and computer program |
CN110395139A (en) * | 2019-07-30 | 2019-11-01 | 安徽匠桥电子信息有限公司 | A kind of electric car reservation charging method and system |
CN112833895A (en) * | 2019-11-25 | 2021-05-25 | 丰田自动车株式会社 | Charging facility guidance system and charging facility guidance device |
KR102303913B1 (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-24 | (주)화인파워엑스 | Device moving along the track |
KR20210107297A (en) * | 2020-02-24 | 2021-09-01 | (주)화인파워엑스 | Device moving along the track |
CN114489108A (en) * | 2020-10-26 | 2022-05-13 | 丰田自动车株式会社 | Mobile service system and mobile service providing method |
CN114489108B (en) * | 2020-10-26 | 2023-08-08 | 丰田自动车株式会社 | Mobile service system and method for providing mobile service |
CN114111828A (en) * | 2021-12-07 | 2022-03-01 | 阿维塔科技(重庆)有限公司 | Navigation path planning method, device and system |
WO2023228652A1 (en) * | 2022-05-24 | 2023-11-30 | サンデン株式会社 | Battery management device for electric moving body |
WO2025052639A1 (en) * | 2023-09-07 | 2025-03-13 | 本田技研工業株式会社 | Information management device, information management method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012202751A (en) | Navigation device | |
JP5413042B2 (en) | Storage information output device and storage information output system | |
JP5553106B2 (en) | Power supply control device | |
US8417401B2 (en) | Map display apparatus, map display method, and computer-readable tangible medium | |
JP4905610B2 (en) | Information provision device | |
US8509988B2 (en) | Cellular communication strategy | |
US9835463B2 (en) | Route searching device, terminal device, and route searching method | |
JP6284115B2 (en) | Electronic device, electronic system, route search method, and route search program | |
KR20170133763A (en) | Vehicle system and navigation route selecting method thereof | |
CN104867348B (en) | Travel holding equipment, traveling support method and driving support system | |
JP2010230499A (en) | System and program for reserving charging facility | |
JP5565104B2 (en) | Information provision system | |
JP2013068590A (en) | Electric vehicle | |
JP2011158322A (en) | Information processor and destination search method | |
JP2013242198A (en) | Route search device and computer program | |
JP6075111B2 (en) | Route search apparatus and computer program | |
JP2021015087A (en) | Traveling assistance device and computer program | |
WO2013172157A1 (en) | Path search device and computer program | |
JP6047373B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP2016217770A (en) | Information display device and information display method | |
KR101886583B1 (en) | Vehicle system and navigation route selecting method thereof | |
JP2015001466A (en) | Route search apparatus, terminal device, and route search method | |
JP2012112828A (en) | Route guidance system, vehicle management center and on-vehicle device | |
JP2018100854A (en) | Information processor, route search server and route search program | |
JP2011038775A (en) | Route search system, route search server, mobile terminal device, recovery method from power-saving, and navigation apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |