JP5531739B2 - 強化繊維糸織物と同織物の製造方法 - Google Patents
強化繊維糸織物と同織物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531739B2 JP5531739B2 JP2010089487A JP2010089487A JP5531739B2 JP 5531739 B2 JP5531739 B2 JP 5531739B2 JP 2010089487 A JP2010089487 A JP 2010089487A JP 2010089487 A JP2010089487 A JP 2010089487A JP 5531739 B2 JP5531739 B2 JP 5531739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- reinforcing fiber
- yarns
- fabric
- weft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
そのため、成形にあたって、織物、織物プリプレグを裁断して、その裁断片を複数枚積層するとき、織物片のたて・よこの方向性を認識することができず、予め決められた積層構成を誤ることがある。
したがって本発明の課題は、強化繊維糸を用いた強化繊維糸織物において、該織物を裁断して貼り合わせながら曲面を有する複合成形体を製作する際に、織物の方向を容易に認識でき、所定の積層構成が確実に形成され、所望の形状をもつ繊維強化プラスチックが成形できるドレープ性に優れた強化繊維糸織物を提供することにある。
図1は補助糸の配置例を示している。強化繊維糸からなるたて糸a1、a2、a3、a4、a5、・・・及びよこ糸b1、b2、b3、b4、b5、・・・からなる強化繊維糸織物は、たて糸a1、a2の2本とよこ糸b1、b2の2本から構成される部分が一つの完成された織物組織をなし、そのたて糸の任意の箇所に補助糸3を配置させたものである。
補助糸3は方向指示糸条のため、全てのたて糸に供給する必要がなく、小さく裁断しても織物の方向が認識できる30〜100mmピッチの範囲で配置する。
なお、以下の実施例では、たて糸に補助糸を添設する例を挙げているが、よこ糸に補助糸を添設してもよい。この種の強化繊維糸織物は、例えばレピア織機を使って製織される。よこ入れは、レピア織機の図示せぬよこ入れ装置により行われる。このよこ入れ装置は、通常、一対のレピアホイールにより駆動されるレピアバンドの端部によこ糸受け渡しヘッドと受け取りヘッドとが対向して固設されており、よこ糸は互いに接離方向に往復動する受け渡しヘッドと受け取りヘッドとの間で受け渡しがなされて、たて糸間に形成されるよこ糸挿入開口に挿入される。前記補助糸をよこ糸上に添設するときは、前記よこ入れ装置のよこ糸受け渡しヘッドの後退限位置の近傍であって、よこ糸供給路の糸幅方向中央部の上方に補助糸ガイドを配置し、該補助糸ガイドを介してよこ糸上に補助糸を供給するようにすればよい。他の種類の織機にあっても、前述と同様に、よこ入れ装置のよこ糸供給部の直上に補助糸ガイドを配置して、補助糸の供給を行うことができる。
得られた織物を観察したところ、補助糸が炭素繊維糸の上に配置されている部分と隣り合うたて糸の間にずれている部分とが見られたものの、ドレープ性が良好で取り扱いやすい強化繊維糸織物であった。
得られた織物を観察したところ、補助糸は全てのよこ糸の上に配置され、織物のよこ方向を容易に認識できた。
得られた織物を観察したところ、補助糸はたて糸幅のほぼ中央に配置され、織物のたて方向を容易に認識できた。
得られた織物を観察したところ、補助糸はたて糸幅のほぼ中央に配置され、織物のたて方向を容易に認識できた。しかしながら、この炭素繊維織物を100mm角に裁断したところ、補助糸が配置されていない炭素繊維織物ができてしまい、織物片の方向を認識することができなかった。
得られた織物を観察したところ、方向指示糸条となる補助糸がないため、織物片の方向を認識できなかった。
2 メール
2a 上段のメール
2b 下段のメール
3 補助糸
a1、a2、a3、a4、a5、… たて糸
b1、b2、b3、b4、b5、… よこ糸
Claims (4)
- 強化繊維糸のたて糸とよこ糸が目止めされずに互いに交錯した強化繊維糸織物であって、当該強化繊維糸織物における方向指示糸条とされる非目どめ材からなる補助糸が、選択された一部のたて糸又はよこ糸の上を糸幅のほぼ中央に沿って糸長手方向に線状に配されてなる強化繊維糸織物。
- 補助糸が、30〜100mm間隔にあるたて糸又はよこ糸の上に配置されてなる、請求項1記載の強化繊維糸織物。
- 強化繊維糸が炭素繊維糸である、請求項1または2に記載の強化繊維糸織物。
- 強化繊維糸のたて糸とよこ糸が互いに交錯した強化繊維糸織物の製造方法において、上下二段にほぼ矩形状のメールを有し、上段のメールの上辺が外側に向けて凸状に湾曲したヘルドを使用し、同ヘルド上段のメールを通して非目どめ材からなり前記強化繊維糸織物の方向指示糸条となる補助糸を供給し、下段のメールを通して強化繊維糸を供給すると同時に、上段のメールを通して補助糸を強化繊維糸の上を糸幅のほぼ中央に沿って供給する強化繊維糸織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089487A JP5531739B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 強化繊維糸織物と同織物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089487A JP5531739B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 強化繊維糸織物と同織物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011219889A JP2011219889A (ja) | 2011-11-04 |
JP5531739B2 true JP5531739B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45037212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089487A Active JP5531739B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 強化繊維糸織物と同織物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531739B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03206148A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-09-09 | Kanebo Ltd | 表裏識別用トレーサヤーン入り樹脂強化用ガラス繊維材料 |
JP3214647B2 (ja) * | 1994-03-07 | 2001-10-02 | 東レ株式会社 | 繊維強化熱可塑性樹脂成形用材料およびその製造方法 |
JPH08312534A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-26 | Toray Ind Inc | ケーシング |
EP1125728B1 (en) * | 1999-03-23 | 2011-10-05 | Toray Industries, Inc. | Composite reinforcing fiber base material, preform and production method for fiber reinforced plastic |
JP4168734B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-10-22 | 東レ株式会社 | プリフォーム基材、プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成形方法 |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089487A patent/JP5531739B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011219889A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6038960B2 (ja) | 複合材料で使用される織物およびその織物を製造する方法および複合材料体 | |
KR20100096117A (ko) | 직조 프리폼 및 이의 제조방법 | |
JP5810549B2 (ja) | 二方向性強化繊維織物の製造方法 | |
JP5707734B2 (ja) | 繊維強化プラスチック用一方向性の強化繊維織編物及びその繊維基材と、同繊維基材の製造方法及び同繊維基材を使った繊維強化プラスチックの成形方法 | |
JP4544266B2 (ja) | 繊維強化複合材 | |
JPH0135101B2 (ja) | ||
JP2009074186A (ja) | 炭素繊維織物の製造方法 | |
JP5049215B2 (ja) | 強化繊維織物とその製織方法 | |
JP4635674B2 (ja) | 導電性織物およびその製造方法 | |
JP5531739B2 (ja) | 強化繊維糸織物と同織物の製造方法 | |
JP6912044B2 (ja) | 耐熱性多軸ステッチ基材 | |
JP5002895B2 (ja) | 強化繊維織物の製造方法 | |
JP5461930B2 (ja) | 強化繊維織物及びその製造方法 | |
JP6897705B2 (ja) | 補強繊維織物及びその製造方法 | |
JP3214648B2 (ja) | 補強用メッシュ織物プリプレグ、メッシュ状繊維強化プラスチックおよび繊維強化セメント系材料 | |
JP6642141B2 (ja) | 強化繊維織物の製造方法およびその製造装置 | |
JPH08302537A (ja) | 炭素繊維織物と、その製造方法および製造装置 | |
JP2005179845A (ja) | 一方向性炭素繊維織物およびその製造方法 | |
JPH08269837A (ja) | 補強用織物およびその製造方法 | |
JP2012193469A (ja) | 繊維強化シート及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料 | |
DK2465982T3 (en) | Woven Fabric for Use in Composite Materials and Processes for Manufacturing the Fabric and a Composite Material Body | |
JI et al. | Developments in multiaxial weaving for advanced composite materials | |
JP6598532B2 (ja) | 布帛 | |
JPH10317247A (ja) | 補強用扁平糸織物 | |
JP6364798B2 (ja) | 補強繊維織物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5531739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |