JP5531720B2 - 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents
表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531720B2 JP5531720B2 JP2010079014A JP2010079014A JP5531720B2 JP 5531720 B2 JP5531720 B2 JP 5531720B2 JP 2010079014 A JP2010079014 A JP 2010079014A JP 2010079014 A JP2010079014 A JP 2010079014A JP 5531720 B2 JP5531720 B2 JP 5531720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- source
- region
- transistor
- potential
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 46
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 101
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 62
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
- G09G3/3241—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
- G09G3/325—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6717—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions the source and the drain regions being asymmetrical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
電気光学素子、映像信号を画素内に書き込む書込みトランジスタ、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量、及び、前記保持容量に保持された前記映像信号に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタを含む画素が複数配置されてなり、
前記駆動トランジスタは、
チャネル領域と、
前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
電源側の第1のソース/ドレイン領域と、
前記電気光学素子側の第2のソース/ドレイン領域と、
前記チャネル領域と前記第1、第2のソース/ドレイン領域との間に設けられた、当該ソース/ドレイン領域よりも低濃度の不純物領域とを有し、
前記第1のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、前記ゲート電極と対向する領域外に形成されている
構成となっている。
電気光学素子、映像信号を画素内に書き込む書込みトランジスタ、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量、及び、前記保持容量に保持された前記映像信号に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタを含む画素が複数配置されてなる表示装置の製造に当って、
前記駆動トランジスタを形成する際に、
先ず、基板上にゲート電極及び半導体層を形成した後、前記ゲート電極の中心に対して変位した状態でフォトレジストを形成し、
しかる後、前記フォトレジストをマスクとして基板表面側から露光によりパターニングした後不純物を注入して、電源側のソース/ドレイン領域とチャネル領域との間に不純物領域を形成する。この製造方法によれば、電源側のソース/ドレイン領域とチャネル領域との間に位置する不純物領域は、ゲート電極と対向する領域外に形成される。
1.本発明が適用される有機EL表示装置
1−1.システム構成
1−2.基本的な回路動作
1−3.ブートストラップ動作について
2.実施形態に係る有機EL装置の説明
3.変形例
4.電子機器
[1−1.システム構成]
図1は、本発明が適用されるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。
図2は、画素(画素回路)20の具体的な回路構成を示す回路図である。
図3は、画素20の断面構造の一例を示す断面図である。図3に示すように、ガラス基板201上には、駆動トランジスタ22等を含む駆動回路が形成されている。そして、画素20は、ガラス基板201上に絶縁膜202、絶縁平坦化膜203及びウインド絶縁膜204がその順に形成され、当該ウインド絶縁膜204の凹部204Aに有機EL素子21が設けられた構成となっている。ここでは、駆動回路の各構成素子のうち、駆動トランジスタ22のみを図示し、他の構成素子については省略している。
続いて、上記構成の有機EL表示装置10の基本的な回路動作について、図4のタイミング波形図を基に図5及び図6の動作説明図を用いて説明する。尚、図5及び図6の動作説明図では、図面の簡略化のために、書込みトランジスタ23をスイッチのシンボルで図示している。また、有機EL素子21の等価容量25についても図示している。
図4のタイミング波形図において、時刻t11以前は、前の表示フレームにおける有機EL素子21の発光期間となる。この前表示フレームの発光期間では、電源供給線32の電位DSが第1電源電位(以下、「高電位」と記述する)Vccpにあり、また、書込みトランジスタ23が非導通状態にある。
時刻t11になると、線順次走査の新しい表示フレーム(現表示フレーム)に入る。そして、図5(B)に示すように、電源供給線32の電位DSが高電位Vccpから、信号線33の基準電圧Vofsに対してVofs−Vthよりも十分に低い第2電源電位(以下、「低電位」と記述する)Viniに切り替わる。
次に、時刻t13で、図5(D)に示すように、電源供給線32の電位DSが低電位Viniから高電位Vccpに切り替わると、駆動トランジスタ22のゲート電位Vgが保たれた状態で閾値補正処理が開始される。すなわち、ゲート電位Vgから駆動トランジスタ22の閾値電圧Vthを減じた電位に向けて駆動トランジスタ22のソース電位Vsが上昇を開始する。
次に、時刻t15で、図6(B)に示すように、信号線33の電位が基準電圧Vofsから映像信号の信号電圧Vsigに切り替わる。続いて、時刻t16で、走査線31の電位WSが高電位側に遷移することで、図6(C)に示すように、書込みトランジスタ23が導通状態になって映像信号の信号電圧Vsigをサンプリングして画素20内に書き込む。
次に、時刻t17で走査線31の電位WSが低電位側に遷移することで、図6(D)に示すように、書込みトランジスタ23が非導通状態となる。これにより、駆動トランジスタ22のゲート電極は、信号線33から電気的に切り離されるためにフローティング状態になる。
尚、ここでは、閾値補正処理を1回だけ実行する駆動法を採る場合を例に挙げて説明したが、この駆動法は一例に過ぎず、この駆動法に限られるものではない。例えば、閾値補正処理を移動度補正及び信号書込み処理と共に行う1H期間に加えて、当該1H期間に先行する複数の水平走査期間に亘って分割して複数回閾値補正処理を実行する、所謂分割閾値補正を行う駆動法を採ることも可能である。
ここで、駆動トランジスタ22の閾値キャンセル(即ち、閾値補正)の原理について説明する。駆動トランジスタ22は、飽和領域で動作するように設計されているために定電流源として動作する。これにより、有機EL素子21には駆動トランジスタ22から、次式(1)で与えられる一定のドレイン−ソース間電流(駆動電流)Idsが供給される。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)2 ……(1)
ここで、Wは駆動トランジスタ22のチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
Ids=(1/2)・μ(W/L)Cox(Vsig−Vofs−ΔV)2 ……(2)
次に、駆動トランジスタ22の移動度補正の原理について説明する。図8に、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に大きい画素Aと、駆動トランジスタ22の移動度μが相対的に小さい画素Bとを比較した状態で特性カーブを示す。駆動トランジスタ22をポリシリコン薄膜トランジスタなどで構成した場合、画素Aや画素Bのように、画素間で移動度μがばらつくことは避けられない。
ここで、先述したブートストラップ動作について、図10のタイミング波形図を用いて詳細に説明する。
図11に示すように、駆動トランジスタ22及び書込みトランジスタ23には寄生容量Cgs,Cgd,Cwsが存在する。寄生容量Cgsは、駆動トランジスタ22のゲート−ソース間の寄生容量である。寄生容量Cgdは、駆動トランジスタ22のゲート−ドレイン間の寄生容量である。寄生容量Cwsは書込みトランジスタ23のゲート−ドレイン間の寄生容量である。
また、図12に示すように、駆動トランジスタ22の閾値電圧VthがVtha,Vthbで異なる場合を考える。閾値補正動作の完了後には、閾値電圧VthがVthaのトランジスタと、閾値電圧VthがVthbのトランジスタのゲート−ソース間電圧Vgsの差はVthb−Vthaとなっている。移動度補正動作でも、ソース電位Vsの上昇量ΔVsは閾値電圧Vthに依存しないため、ゲート−ソース間電圧Vgsの差はVthb−Vthaを維持している。
また、有機EL素子21が劣化した場合には、図13に示すように、有機EL素子21の動作点が、電圧Voled1から電圧Voled2にシフトする、即ち、高電圧化する。ここで、有機EL素子21の電圧Voledの高電圧化の場合について考える。
図15に、従来例に係る駆動トランジスタの平面パターン図(A)及び断面図(B)を示す。図15において、図3と同等部分には同一符号を付して示している。
実施形態に係る有機EL装置は、図1に示すシステム構成を前提とし、当該システム構成における、画素を構成する駆動トランジスタ22の構造を特徴としている。以下に、特徴とする駆動トランジスタ22の具体的な構造について説明する。
(駆動トランジスタの構造)
駆動トランジスタ22Bの具体的な実施例について、図16を用いて説明する。図16は、実施例に係る駆動トランジスタ22Bの構造を示す構成図である。図16において、(A)は平面パターン図を、(B)は断面図をそれぞれ示しており、図15と同等部分には同一符号を付して示している。
次に、実施例に係る駆動トランジスタ22Bの製造方法について、図18の工程図を用いて説明する
上記実施形態では、駆動トランジスタ22がボトムゲート型トランジスタである場合を例に挙げたが、本発明は、ゲート電極がチャネル領域に対して基板と反対側に配置されたトップゲート型トランジスタに対しても同様に適用可能である。
以上説明した本発明による表示装置は、電子機器に入力された映像信号、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を、画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器の表示装置に適用することが可能である。一例として、図19〜図23に示す様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、ビデオカメラなどの表示装置に適用することが可能である。
Claims (6)
- 電気光学素子、映像信号を画素内に書き込む書込みトランジスタ、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量、及び、前記保持容量に保持された前記映像信号に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタを含み、
前記書込みトランジスタが非導通状態にあるときに、前記駆動トランジスタのソース電位に追従してゲート電位が変動するブートストラップ動作を行う画素が複数配置されてなり、
前記駆動トランジスタは、
チャネル領域と、
前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
電源側の第1のソース/ドレイン領域と、
前記電気光学素子側の第2のソース/ドレイン領域と、
前記チャネル領域と前記第1、第2のソース/ドレイン領域との間に設けられた、当該ソース/ドレイン領域よりも低濃度の不純物領域とを有し、
前記第1のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、前記ゲート電極と対向する領域外に形成され、
前記第2のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、その一部が前記ゲート電極と対向する領域内に形成されている
表示装置。 - 前記駆動トランジスタは、前記ゲート電極が前記チャネル領域に対して基板側に配置されたボトムゲート型トランジスタである
請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域と前記ゲート電極との間に寄生容量が存在し、
前記寄生容量の容量値は、前記書込みトランジスタが非導通状態にあるときに、前記駆動トランジスタのソース電位に追従してゲート電位が変動するブートストラップ動作時のゲインを決めるパラメータの1つとなる
請求項1または請求項2に記載の表示装置。 - 前記駆動トランジスタの前記ソース電位は、当該駆動トランジスタに流れる電流に応じて変動する
請求項3に記載の表示装置。 - 電気光学素子、映像信号を画素内に書き込む書込みトランジスタ、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量、及び、前記保持容量に保持された前記映像信号に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタを含み、
前記書込みトランジスタが非導通状態にあるときに、前記駆動トランジスタのソース電位に追従してゲート電位が変動するブートストラップ動作を行う画素が複数配置されてなり、
前記駆動トランジスタは、
チャネル領域と、
前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
電源側の第1のソース/ドレイン領域と、
前記電気光学素子側の第2のソース/ドレイン領域と、
前記チャネル領域と前記第1、第2のソース/ドレイン領域との間に設けられた、当該ソース/ドレイン領域よりも低濃度の不純物領域とを有し、
前記第1のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、前記ゲート電極と対向する領域外に形成され、
前記第2のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、その一部が前記ゲート電極と対向する領域内に形成されている
表示装置の製造に当って、
前記第1のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域を形成する際に、
先ず、基板上にゲート電極及び半導体層を形成した後、前記ゲート電極の中心に対して変位した状態でフォトレジストを形成し、
しかる後、前記フォトレジストをマスクとして基板表面側から露光により前記半導体層をパターニングした後不純物を注入して、電源側のソース/ドレイン領域とチャネル領域との間に不純物領域を形成する
表示装置の製造方法。 - 電気光学素子、映像信号を画素内に書き込む書込みトランジスタ、前記書込みトランジスタによって書き込まれた前記映像信号を保持する保持容量、及び、前記保持容量に保持された前記映像信号に基づいて前記電気光学素子を駆動する駆動トランジスタを含み、
前記書込みトランジスタが非導通状態にあるときに、前記駆動トランジスタのソース電位に追従してゲート電位が変動するブートストラップ動作を行う画素が複数配置されてなり、
前記駆動トランジスタは、
チャネル領域と、
前記チャネル領域と対向して設けられたゲート電極と、
電源側の第1のソース/ドレイン領域と、
前記電気光学素子側の第2のソース/ドレイン領域と、
前記チャネル領域と前記第1、第2のソース/ドレイン領域との間に設けられた、当該ソース/ドレイン領域よりも低濃度の不純物領域とを有し、
前記第1のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、前記ゲート電極と対向する領域外に形成され、
前記第2のソース/ドレイン領域と前記チャネル領域との間に位置する前記不純物領域は、その一部が前記ゲート電極と対向する領域内に形成されている
表示装置を有する電子機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079014A JP5531720B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
US13/069,664 US8304777B2 (en) | 2010-03-30 | 2011-03-23 | Display apparatus, method of manufacturing display apparatus, and electronic apparatus |
US13/541,268 US20120326952A1 (en) | 2010-03-30 | 2012-07-03 | Display apparatus, method of manufacturing display apparatus, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010079014A JP5531720B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011209612A JP2011209612A (ja) | 2011-10-20 |
JP5531720B2 true JP5531720B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44708592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010079014A Active JP5531720B2 (ja) | 2010-03-30 | 2010-03-30 | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8304777B2 (ja) |
JP (1) | JP5531720B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5157825B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 有機elディスプレイの製造方法 |
JP5834705B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、及び電子機器 |
KR102079251B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2020-04-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI653755B (zh) * | 2013-09-12 | 2019-03-11 | 日商新力股份有限公司 | 顯示裝置、其製造方法及電子機器 |
KR102338906B1 (ko) | 2014-12-18 | 2021-12-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
CN104882466A (zh) * | 2015-05-27 | 2015-09-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 有机发光显示装置 |
TWI643328B (zh) * | 2017-10-13 | 2018-12-01 | 英屬開曼群島商錼創科技股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN110635066A (zh) * | 2019-09-26 | 2019-12-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种透明显示基板及其制作方法、透明显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06140423A (ja) * | 1992-01-27 | 1994-05-20 | Sony Corp | 斜めイオン注入工程を備えた薄膜トランジスタの製造方法 |
US5681760A (en) * | 1995-01-03 | 1997-10-28 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Method for manufacturing thin film transistor |
JP4531194B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3904807B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2007-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4854840B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2012-01-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
JP2004264634A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2008310127A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP5098508B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス発光部を駆動するための駆動回路、並びに、有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 |
-
2010
- 2010-03-30 JP JP2010079014A patent/JP5531720B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-23 US US13/069,664 patent/US8304777B2/en active Active
-
2012
- 2012-07-03 US US13/541,268 patent/US20120326952A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011209612A (ja) | 2011-10-20 |
US20110241001A1 (en) | 2011-10-06 |
US8304777B2 (en) | 2012-11-06 |
US20120326952A1 (en) | 2012-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10410583B2 (en) | Display device, method of laying out light emitting elements, and electronic device | |
JP4930501B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP4640443B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5251034B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2012155953A (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 | |
US9099683B2 (en) | Organic electroluminescence display and electronic equipment | |
JP5459018B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5531720B2 (ja) | 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器 | |
US8823692B2 (en) | Display device, driving method for the display device, and electronic apparatus | |
JP2012022168A (ja) | 有機el表示装置、有機el表示装置の製造方法、及び、電子機器 | |
JP2012237805A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP5573686B2 (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 | |
JP5644511B2 (ja) | 有機el表示装置及び電子機器 | |
JP5494032B2 (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2010008718A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2009109519A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP5541351B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009251546A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5494115B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2012141525A (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2009237425A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2010145580A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 | |
JP2012155076A (ja) | 半導体装置、表示装置、及び、電子機器 | |
JP2011209614A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP2010002794A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5531720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |