[go: up one dir, main page]

JP5530658B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5530658B2
JP5530658B2 JP2009127339A JP2009127339A JP5530658B2 JP 5530658 B2 JP5530658 B2 JP 5530658B2 JP 2009127339 A JP2009127339 A JP 2009127339A JP 2009127339 A JP2009127339 A JP 2009127339A JP 5530658 B2 JP5530658 B2 JP 5530658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
display
pixels
specific image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009127339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010278606A (ja
Inventor
仁 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009127339A priority Critical patent/JP5530658B2/ja
Publication of JP2010278606A publication Critical patent/JP2010278606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530658B2 publication Critical patent/JP5530658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、記憶部に格納されている特定の画像を表示部に表示する電子機器に関する。
現在、電子機器の表示部に表示されるユーザインターフェースは、アイコンに機能を持たせるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)が主流である。このアイコンによる機能の表現は、文字だけのキャラクタユーザインターフェース(CUI)と比較して、ユーザが直感的に操作することが可能となる。
また、このようなユーザインターフェースを3次元的に動きのあるアイコンに変更することによって、ユーザの操作性および視認性等を向上する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このようにして、電子機器の画面上で各種情報を多彩なデザインで表現する傾向にある。
また、電子機器では、使用者の興味を惹きつけるために、時刻や時間間隔に対応して表示されている画像データが適宜変更するようなものもある(例えば、特許文献2を参照。)。
特開2004−21522号公報 特開2002−152345号公報
ところで、電子機器の画面上で表現される多彩なデザインは、一般的に画像データの容量が大きい。また、特許文献2に記載の技術を採用した場合には、複数の画像データが必要になり、大容量の画像データ格納部が必要となる。
本発明は、大容量の画像データ格納部を必要とせずに多彩な表示を実現可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、上記課題を解決するために、表示部と、特定の画像データを格納する画像データ格納部と、前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに所定の加工処理を行う加工処理部と、制御部と、を備え、前記特定の画像データが前記表示部に表示される第1状態と、予め定められた条件を充足すると、前記加工処理部により前記特定の画像データに所定の加工処理を行って当該所定の加工処理が行われた後の画像データが、前記表示部における表示の上下方向を第1状態から変化させることなく、前記表示部に表示される第2状態とを有し、前記表示部は、矩形状に形成されると共に、長手方向において所定の画素数の画像データを表示可能に構成され、前記特定の画像データは、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、前記表示部の長手方向における画素数と略同一であり、前記加工処理部は、前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに前記所定の加工処理として右回り又は左回りに略90度の回転処理を行うことを特徴とする。
また、上記電子機器では、前記特定の画像データは、待ち受け状態時に前記表示部に表示される待受用の画像データであり、前記第1状態は、前記待受用の画像データを前記制御部により前記表示部に表示させた状態であり、前記第2状態は、記待受用の画像データを前記制御部により前記加工処理部を介して前記特定の画像データに所定の加工処理を行わせて前記表示部に表示させた状態であってもよい。
また、上記電子機器では、被写体を撮像する撮像部を備え、前記制御部は、前記撮像部により撮像された被写体を前記縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、前記表示部の長手方向における画素数と略同一である前記特定の画像データとして前記画像データ格納部に格納する、ことが好ましい。
また、上記電子機器では、表示部と、特定の画像データを格納する画像データ格納部と、前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに所定の加工処理を行う加工処理部と、制御部と、を備え、前記特定の画像データが前記表示部に表示される第1状態と、予め定められた条件を充足すると、前記加工処理部により前記特定の画像データに所定の加工処理を行って当該所定の加工処理が行われた後の画像データが、前記表示部における表示の上下方向を第1状態から変化させることなく、前記表示部に表示される第2状態とを有し、前記制御部は、前記予め定められた条件を充足した場合における前記加工処理部による前記特定の画像データの所定の加工処理を前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データの縦方向の画素数および横方向の画素数との比率に応じて異ならせてもよい。
本発明によれば、大容量の画像データ格納部を必要とせずに多彩な表示を実現することができる。
本発明に係る携帯電話装置の外観を示す斜視図である。 本発明に係る携帯電話装置の機能を示すブロック図である。 本発明に係る携帯電話装置の加工処理部による加工処理の説明に供する図である。 特定の画像データの縦横比の違いによる加工処理についての説明に供する図である。 携帯電話装置が折畳み状態から開放状態に変移した場合に、フレーム画像が順次変更される様子を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る電子機器の一例である携帯電話装置1の外観斜視図を示す。なお、以下では、携帯電話装置について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、撮像機能および通信機能を有するものであれば良く、例えば、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、ノートパソコン等であっても良い。
携帯電話装置1は、操作部側筐体部2と、表示部側筐体部3と、を備えて構成される。操作部側筐体部2は、表面部10に、操作キー群11と、携帯電話装置1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12と、を備えて構成される。操作キー群11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を動作させるための機能設定操作ボタン13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作ボタン14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作ボタン15と、から構成されている。
また、表示部側筐体部3は、表面部20に、各種の情報を表示するためのディスプレイ21と、通話の相手側の音声を出力する音声出力部22と、被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)カメラ等により構成される撮像部23と、音楽等を外部に出力するスピーカ24と、を備えて構成されている。なお、本実施の形態においては、撮像部23は、表示部側筐体部3の表面部20に配置されているが、配置位置はこれに限られず、被写体を撮像可能な位置であれば良い。
また、操作部側筐体部2の上端部と表示部側筐体部3の下端部とは、ヒンジ機構4を介して連結されている。また、携帯電話装置1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが互いに開いた状態(開放状態)にしたり、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とが折り畳まれた状態(折畳み状態)にしたりできる。
なお、図1は、いわゆる折り畳み型の携帯電話装置の形態を示しているが、本発明に係る携帯電話装置の形態としては特にこれに限られず、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体部2と表示部側筐体部3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)等であっても良い。
つぎに、携帯電話装置1の内部動作について具体的に説明する。携帯電話装置1は、通信の待受を行うアプリケーション(以下、待受アプリという。)がOS(以下、ベースアプリという。)から起動要求されると、待受アプリを記憶部(例えば、後述する第1の格納部31a)から読み出し、待受アプリ自らのワークエリアを確保した上で、メモリ(例えば、後述する第2の格納部31b)上に展開する。その後、携帯電話装置1では、待受アプリにより、設定されている背景画像(特定の画像データ)を判定する。そして、携帯電話装置1は、フラッシュプレーヤー上で再生可能な背景画像が設定されていると判定した場合、設定されている背景画像を第1の格納部31aから読み出して、第2の格納部31b内の待受アプリのワークエリア内に、背景画像を展開する。また、待受アプリは、必要に応じて、自身のワークエリア(ヒープメモリ)を待受アプリのワークエリア内のフラッシュの展開領域内に確保する。
このような携帯電話装置1の主な実施例としては、以下のものがある。
(1)携帯電話装置1は、背景画像(例えば、待受用の画像データ)を起動毎に回転処理を実行する機能を有する。例えば、携帯電話装置1は、画像データをフラッシュプレーヤー等のアプリケーション上で回転処理を実行する。したがって、携帯電話装置1は、リッチな画像データを複数データ使用することなく、一つの画像データに対して、起動毎に回転処理を実行するので、待受け画面やメニュー画面の小容量化と展開メモリのサイズに制限をかけながら、多彩なデザイン表現を実現できる。
(2)携帯電話装置1は、背景画像(例えば、待受用の画像データ)の起動毎に反転処理を実行する機能を有する。例えば、携帯電話装置1は、画像データをフラッシュプレーヤー等のアプリケーション上で反転処理を実行する。したがって、携帯電話装置1は、リッチな画像データを複数データ使用することなく、一つの画像データに対して、起動毎に反転処理を実行するので、待受け画面やメニュー画面の小容量化と展開メモリのサイズに制限をかけながら、多彩なデザイン表現を実現できる。
(3)携帯電話装置1は、背景画像(例えば、待受用の画像データ)に上述の(1)又は(2)の加工処理を実行し、その背景画像に各種のフレーム画像を重ね合わせる処理を実行する機能を有する。例えば、携帯電話装置1は、無彩色系のフレーム画像を複数用意しておき、加工処理後の背景画像に任意に選択したフレーム画像を重ね合わせる処理を実行する。したがって、携帯電話装置1は、リッチな画像データを複数データ使用することなく、一つの画像データに対して、起動毎に反転処理を実行し、かつ任意のフレーム画像を合成するので、待受け画面やメニュー画面の小容量化と展開メモリのサイズに制限をかけながら、多彩なデザイン表現を実現できる。
ここで、上述したような機能を発揮するための構成について、図2を用いて説明する。携帯電話装置1は、図2に示すように、ディスプレイ21と、画像データ格納部31と、加工処理部32と、制御部33とを備える。
画像データ格納部31は、特定の画像データを格納する格納部である。また、画像データ格納部31は、例えば、第1の格納部31aと、第2の格納部31bから構成される。
第1の格納部31aは、例えば、不揮発性メモリにより構成されており、プリセットされている特定の画像データや、インターネットからダウンロードされた画像データ等の各種の画像データが格納される。ここで、プリセットされている特定の画像データは、リッチな画像データ(多彩で表現力が豊かな画像データ)である。なお、第1の格納部31aは、画像データ以外のデータ(テキストデータ等)を格納する汎用的な格納部であっても良い。
また、第2の格納部31bは、例えば、揮発性メモリにより構成されており、フレームメモリとして機能する。したがって、第2の格納部31bに格納された画像データがディスプレイ21に表示される。
加工処理部32は、画像データ格納部31に格納された特定の画像データに所定の加工処理を実行する。
制御部33は、ディスプレイ21に特定の画像データを表示していないときであって、第1の命令信号を受信した場合、特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する一方、ディスプレイ21に特定の画像データを表示していないときであって、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理部32により特定の画像データに所定の加工処理を実行させ、当該所定の加工処理後の特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する。
また、「ディスプレイ21に特定の画像データを表示していないとき」とは、例えば、ディスプレイ21にメニュー画面が表示されている状態や、ディスプレイ21に何も表示されていない状態(いわゆる待機状態)を示す概念である。
ここで、加工処理部32により行われる画像データの加工処理について説明する。加工処理部32は、制御部33による制御に応じて、第2の格納部31bに格納されている特定の画像データ(図3(a))を反転する処理(反転処理後の模式図を図3(b)に示す)や、特定の画像データ(図3(a))を所定の角度に回転する処理(回転処理後の模式図を図3(c)に示す)や、特定の画像データ(図3(a))を回転処理後に反転処理(処理後の模式図を図3(d)に示す)等を行う。このような加工処理は、処理負担が少なく、消費電力を少なく抑えることができる。また、携帯電話装置1では、加工処理の対象となる特定の画像データが対称性の良い画像データであれば、加工処理の前後において変化の程度が小さく、全体的なデザイン性を損なわず、使用者に対して違和感を与えないようにできる。なお、図3に示した処理は一例であって、加工処理部32は、処理負担が小さい加工処理であれば他の加工処理を実行しても良く、例えば、画像データを拡大・縮小処理を実行しても良い。
したがって、携帯電話装置1は、第2の命令信号S2を受信せずに、第1の命令信号S1を受信した場合、加工処理を実行しないで特定の画像データをディスプレイ21に表示し、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理後の特定の画像データをディスプレイ21に表示するので、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。また、特定の画像データは、階調値に大きな差がなく、データ容量が小さなものであることが好ましい。このように画像データの容量が小さければ、携帯電話装置1は、第1の格納部31aおよび第2の格納部31bを小容量のもので構成することができ、コストダウンを図ることができる。
また、特定の画像データは、待ち受け状態時にディスプレイ21に表示される待受用の画像データである。また、第1の命令信号S1は、待受用の画像データを制御部33によりディスプレイ21に表示させるための信号である。また、第2の命令信号S2は、待受用の画像データを制御部33により加工処理部32を介して特定の画像データに所定の加工処理を実行させるための信号である。
第1の格納部31aには、待受時に利用されるリッチな特定の画像データ(多彩で表現力が豊かな画像データ)が格納されている。また、特定の画像データは、ディスプレイ21の表示領域と同程度の大きさに加工されている。したがって、携帯電話装置1では、ディスプレイ21に特定の画像データを表示する際に、ディスプレイ21の表示領域に調整するための処理(画像データを拡大したり縮小したりする処理)を不要とし、処理負担を軽減させることができる。
また、携帯電話装置1においては、待受用の特定の画像データが予め指定されている。制御部33は、指定されている特定の画像データを第1の格納部31aから読み出し、読み出した特定の画像データを第2の格納部31bに格納する。制御部33は、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合に、加工処理部32を制御し、第2の格納部31bに格納されている待受用の特定の画像データに加工処理を実行させる。そして、制御部33は、加工処理後の待受用の特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する。
したがって、携帯電話装置1は、第2の命令信号S2を受信せずに、第1の命令信号S1を受信した場合、加工処理を実行させないで待受用の特定の画像データをディスプレイ21に表示し、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理後の待受用の特定の画像データをディスプレイ21に表示するので、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。また、待受用の特定の画像データは、階調値に大きな差がなく、データ容量が小さなものであることが好ましい。このように画像データの容量が小さければ、携帯電話装置1は、第1の格納部31aおよび第2の格納部31bを小容量のもので構成することができ、コストダウンを図ることができる。
また、ディスプレイ21は、矩形状に形成されると共に、長手方向において所定の画素数の画像データを表示可能に構成される。また、特定の画像データは、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、ディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一の正方形画像データである。また、加工処理部32は、画像データ格納部31に格納された正方形画像データに所定の加工処理として右回り又は左回りに略90度の回転処理を行う。
また、加工処理部32は、ディスプレイ21の表示領域に空白部分(画像データが表示されない部分)が生じない程度の角度に回転処理を実行するものであり、右回り又は左回りに略90度の回転処理だけでなく、右回り又は左回りに略180度や、略270度に回転処理しても良く、その他の回転角度であっても良い。
このように構成されることにより、加工処理部32は、特定の画像データ(図4(a)中の斜線部分)に対して右回り又は左回りに略90度等の回転処理を行うことができ、ディスプレイ21の縦横比の1対1でなく、縦方向の画素数がディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一であり、かつ横方向の画素数がディスプレイ21の短手方向における画素数と略同一の画像データ(以下、長方形画像データという。)に比して、回転処理のバリエーションを増加させることができる。長方形画像データは、例えば、図4(b)に示すように、右回り又は左回りに90度の回転処理を行ってしまうと、ディスプレイ21の表示領域(図4(b)中の点線で囲った領域)に空白部分(画像データが表示されない部分)が生じてしまう。
なお、長方形画像データは、正方形画像データに比して回転処理のバリエーションが少ないが、容量を小さくできる利点がある。したがって、携帯電話装置1は、回転処理のバリエーションに比重を置くのであれば、正方形画像データを選択し、また、容量の小ささに比重を置くのであれば、長方形画像データを適宜選択する構成であっても良い。
携帯電話装置1は、上述したように、被写体を撮像する撮像部23を備える。制御部33は、撮像部23により撮像された被写体を縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、ディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一である特定の画像データとして画像データ格納部31に格納する。
制御部33は、例えば、撮像部23によって被写体が撮像され、撮像画像を保存する操作が行われた際に、撮像画像データの縦方向の画素数と横方向の画素数の比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、ディスプレイ21の長手方向における画素数と同一となるように加工して保存する。
このように構成されることによって、携帯電話装置1は、撮像データを待受用の画像に設定する際に、表示画面のサイズに調整する処理が不要となり、処理負担の軽減を図ることができる。また、携帯電話装置1は、使用者が撮像した画像データを特定の画像データとしてディスプレイ21に表示し、この状態において、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合には、当該特定の画像データに加工処理を施し再表示させる。このようにして、携帯電話装置1は、使用者が撮像した画像データを一定条件下に順次、所定の加工処理を実行してディスプレイ21に表示するので、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。
また、加工処理部32は、画像データに対して右回りに略90度等の回転処理を行うことができ、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1でなく、当該縦方向の画素数がディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一であり、当該横方向の画素数がディスプレイ21の短手方向における画素数と略同一である長方形画像データに比して、回転処理のバリエーションを増加させることができる。
また、携帯電話装置1は、上述したように、ディスプレイ21が配置される表示部側筐体部3(第1の筐体)と、操作部側筐体部2(第2の筐体)と、ヒンジ機構4(連結部)と、第1の検出部34と、第1の送信部35と、第2の送信部36と、第2の検出部37とを備える。
表示部側筐体部3と操作部側筐体部2は、ヒンジ機構4により相対的な位置が変移し、例えば、開放状態又は折畳み状態に変移する。第1の検出部34は、表示部側筐体部3と操作部側筐体部2の相対的な位置状態を検出する。第1の送信部35は、第1の検出部34により検出された位置状態が所定の位置状態である場合、第1の命令信号S1を生成して制御部33に送信する。
具体的には、第1の送信部35は、第1の検出部34による検出結果に基づいて、第1の検出部34により携帯電話装置1が折畳み状態から開放状態に変移したことを検出した場合に、第1の命令信号S1を生成して制御部33に送信する。
制御部33は、第1の命令信号S1を受信し、ディスプレイ21に特定の画像データをディスプレイ21に表示していない場合、特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する。
なお、第1の検出部34は、表示部側筐体部3と操作部側筐体部2の位置状態の変化を検出する機能だけには限定されず、予め定められた条件(例えば、メール等の着信)を検出する機能を有していても良い。
また、第2の検出部37は、予め定められた条件(例えば、待受アプリの起動や、一定の時間が経過したときや、メールを受信したこと等)を検出する。第2の送信部36は、第2の検出部37による検出結果に基づいて、第2の命令信号S2を生成して制御部33に送信する。
制御部33は、ディスプレイ21に特定の画像データを表示していないときであって、第2の命令信号S2を受信せずに第1の命令信号S1を受信した場合、特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する一方、ディスプレイ21に特定の画像データを表示していないときであって、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理部32により特定の画像データに所定の加工処理を実行させ、当該所定の加工処理後の特定の画像データをディスプレイ21に表示するように制御する。
このようにして、携帯電話装置1は、第2の命令信号S2を受信せずに、第1の命令信号S1を受信した場合、加工処理を実行しないで特定の画像データをディスプレイ21に表示し、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理後の特定の画像データをディスプレイ21に表示するので、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。
また、制御部33は、画像データ格納部31(第2の格納部31b)に格納された特定の画像データの縦方向の画素数および横方向の画素数との比率に応じて、ディスプレイ21に特定の画像データをディスプレイ21に表示していないときに第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合における加工処理部32による特定の画像データの所定の加工処理を異ならせるように動作しても良い。
例えば、制御部33は、特定の画像データが、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1でなく、当該縦方向の画素数がディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一であり、当該横方向の画素数がディスプレイ21の短手方向における画素数と略同一である長方形画像データである場合には、反転処理や、略180度の回転処理を行い、略90度の回転処理は行わないように、加工処理部32を制御する。また、制御部33は、特定の画像データが、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、ディスプレイ21の長手方向における画素数と略同一の正方形画像データである場合には、反転処理や、略90度等の回転処理を行うように加工処理部32を制御する。
このようにして、携帯電話装置1は、特定の画像データの縦方向の画素数および横方向の画素数との比率に応じて加工処理を異ならすように制御するので、特定の画像データの特性に応じて、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。また、特定の画像データは、階調値に大きな差がなく、データ容量が小さなものであることが好ましい。このように特定の画像データの容量が小さければ、携帯電話装置1は、第1の格納部31aおよび第2の格納部31bを小容量のもので構成することができ、コストダウンを図ることができる。
また、携帯電話装置1は、図2に示すように、ディスプレイ21に待受用の画像データが表示される際に、画像データ上に装飾的な効果を与えるフレーム画像を格納するフレーム画像格納部41を備える構成であっても良い。
携帯電話装置1は、第2の命令信号S2を受信せずに第1の命令信号S1を受信した場合、加工処理を行っていない待受用の特定の画像データに、フレーム画像格納部41から読み出したフレーム画像を合成してディスプレイ21に表示する。また、携帯電話装置1は、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理を行った待受用の特定の画像データに、フレーム画像格納部41から読み出したフレーム画像を合成してディスプレイ21に表示する。したがって、携帯電話装置1は、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。また、待受用の特定の画像データは、階調値に大きな差がなく、データ容量が小さなものであることが好ましい。このように画像データの容量が小さければ、携帯電話装置1は、第1の格納部31aおよび第2の格納部31bを小容量のもので構成することができ、コストダウンを図ることができる。
また、フレーム画像は、例えば、容量の小さな無彩色のフレーム画像である。例えば、加工処理部32は、フレーム画像を加工処理後の特定の画像データよりも上位のレイヤーであって、固定した位置に配置する。このようにすることによって、携帯電話装置1は、フラッシュ等により生成される時計の表示位置を変更することなく特定の画像データにフレーム画像を合成して表示させることができる。
また、フレーム画像格納部41には、複数のフレーム画像が格納されていることが好ましい。このように構成される場合には、携帯電話装置1は、第2の命令信号S2を受信せずに、第1の命令信号S1を受信した場合、加工処理を実行させないで待受用の特定の画像データにフレーム画像格納部41から無作為に、又は一定のルールにしたがって読み出したフレーム画像を合成してディスプレイ21に表示する。また、携帯電話装置1は、第1の命令信号S1および第2の命令信号S2を受信した場合、加工処理後の待受用の特定の画像データにフレーム画像格納部41から無作為に、又は一定のルールにしたがって読み出したフレーム画像を合成してディスプレイ21に表示する。したがって、携帯電話装置1は、処理負担を小さくしつつ多彩な画面デザインを実現することができる。
また、フレーム画像は、例えば、容量の小さな無彩色のフレーム画像である。例えば、加工処理部32は、フレーム画像を加工処理後の特定の画像データよりも上位のレイヤーであって、固定した位置に配置する。このようにすることによって、携帯電話装置1は、フラッシュ等により生成される時計の表示位置を変更することなく特定の画像データにフレーム画像を合成して順次表示させることができる。
ここで、携帯電話装置1が折畳み状態から開放状態に変移した場合に、フレーム画像が順次変更される様子を図5に模式的に示す。図5(a)は、元となる特定の画像データに矩形形状のフレーム画像を合成し、当該フレーム画像の所定の位置に時計表示をしたときの様子を模式的に示す。また、図5(b)は、携帯電話装置1の状態が変移した場合(例えば、携帯電話装置1が折畳み状態にされ、その後開放状態にされた場合)、元となる特定の画像データに対して反転処理を実行し、当該画像データに三角形状のフレーム画像を合成し、当該フレーム画像の所定の位置に時計表示をしたときの様子を模式的に示す。また、図5(c)は、携帯電話装置1の状態が変移した場合、元となる特定の画像データに略180度の回転処理を実行し、当該画像データに半楕円形状のフレーム画像を合成し、当該フレーム画像の所定の位置に時計表示をしたときの様子を模式的に示す。また、図5(d)は、携帯電話装置1の状態が変移した場合、元となる特定の画像データに反転処理と略180度の回転処理を実行し、当該画像データに台形形状のフレーム画像を合成し、当該フレーム画像の所定の位置に時計表示をしたときの様子を模式的に示す。なお、図5に示す表示態様は一例であって、これに限られない。
また、加工処理部32は、第2の制御信号S2を受信した場合に、第2の格納部31bに格納されており、ディスプレイ21に表示されている画像データと同一の画像データの特徴点を抽出し、当該抽出の結果に基づいて当該画像データの特性を把握し、当該特性に応じた加工処理を行う機能を有していても良い。
具体的には、加工処理部32は、ディスプレイ21に表示されている画像データ、すなわち第2の格納部31bに格納されている画像データの特徴点を抽出し、例えば、画像データに人物や動物の顔が含まれていると判断した場合には、当該画像データについての加工処理には、回転処理を行わず、反転処理のみを行うように加工処理を実行する。
したがって、携帯電話装置1は、画像データの特性を考慮して、加工処理を実行するので、使用者に対して違和感のない加工処理を行うことができる。
1 携帯電話装置
3 表示部側筐体部(第1の筐体)
2 操作部側筐体部(第2の筐体)
4 ヒンジ機構(連結部)
21 ディスプレイ
23 撮像部
31 画像データ格納部
31a 第1の格納部
31b 第2の格納部
32 加工処理部
33 制御部
34 第1の検出部
35 第1の送信部
36 第2の検出部
37 第2の送信部

Claims (5)

  1. 表示部と、
    特定の画像データを格納する画像データ格納部と、
    前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに所定の加工処理を行う加工処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記特定の画像データが前記表示部に表示される第1状態と、予め定められた条件を充足すると、前記加工処理部により前記特定の画像データに所定の加工処理を行って当該所定の加工処理が行われた後の画像データが、前記表示部における表示の上下方向を第1状態から変化させることなく、前記表示部に表示される第2状態とを有し、
    前記表示部は、矩形状に形成されると共に、長手方向において所定の画素数の画像データを表示可能に構成され、
    前記特定の画像データは、縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、前記表示部の長手方向における画素数と略同一であり、
    前記加工処理部は、前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに前記所定の加工処理として右回り又は左回りに略90度の回転処理を行う、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記特定の画像データは、待ち受け状態時に前記表示部に表示される待受用の画像データであり、
    前記第1状態は、前記待受用の画像データを前記制御部により前記表示部に表示させた状態であり、
    前記第2状態は、
    前記待受用の画像データを前記制御部により前記加工処理部を介して前記特定の画像データに所定の加工処理を行わせて前記表示部に表示させた状態である、ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 被写体を撮像する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部により撮像された被写体を前記縦方向の画素数と横方向の画素数との比率が1対1であり、かつ、当該縦方向の画素数および横方向の画素数が、前記表示部の長手方向における画素数と略同一である前記特定の画像データとして前記画像データ格納部に格納する、ことを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 表示部と、
    特定の画像データを格納する画像データ格納部と、
    前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データに所定の加工処理を行う加工処理部と、
    制御部と、を備え、
    前記特定の画像データが前記表示部に表示される第1状態と、予め定められた条件を充足すると、前記加工処理部により前記特定の画像データに所定の加工処理を行って当該所定の加工処理が行われた後の画像データが、前記表示部における表示の上下方向を第1状態から変化させることなく、前記表示部に表示される第2状態とを有し、
    前記制御部は、前記予め定められた条件を充足した場合における前記加工処理部による前記特定の画像データの所定の加工処理を前記画像データ格納部に格納された前記特定の画像データの縦方向の画素数および横方向の画素数との比率に応じて異ならせる、ことを特徴とする電子機器。
  5. 前記予め定められた条件とは、2つの筺体を有する場合における当該2つの筺体の相対的な位置変化があったこと、メール機能を有する場合におけるメールの受信があったことである請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2009127339A 2009-05-27 2009-05-27 電子機器 Expired - Fee Related JP5530658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127339A JP5530658B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127339A JP5530658B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278606A JP2010278606A (ja) 2010-12-09
JP5530658B2 true JP5530658B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43425176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127339A Expired - Fee Related JP5530658B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5530658B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310084B2 (ja) * 2002-07-30 2009-08-05 富士通株式会社 情報処理端末及びガイダンス表示プログラム
JP2005321516A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
JP4926832B2 (ja) * 2007-05-30 2012-05-09 シャープ株式会社 撮像機能付き端末装置、該端末装置の制御方法、制御プログラム、該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5032258B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-26 京セラ株式会社 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010278606A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140867B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5201599B2 (ja) 端末装置、および、プログラム
JP5133001B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における表示方法
JP5905220B2 (ja) タッチスクリーン端末機におけるメモ方法及び端末機
CN109918165B (zh) 界面显示方法、装置和存储介质
US8457690B2 (en) Multi-housing mobile terminal
CN111479054B (zh) 用于处理装置中的图像的设备和方法
EP1942400A1 (en) Mobile terminal, and its menu display method
JP5246769B2 (ja) 携帯端末装置、及びプログラム
JP2008522516A (ja) 3次元ディスプレイを備える携帯通信機器
CN114514491A (zh) 在多显示器设备上进行呼叫
CN117413245A (zh) 显示控制方法、电子设备及计算机存储介质
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP5273782B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5530658B2 (ja) 電子機器
JP2006319561A (ja) 折り畳み機構を有する携帯端末
JP5376658B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2006180378A (ja) 携帯電話機
JP2008090645A (ja) 情報処理装置及び画像表示方法並びにプログラム
JP2005311851A (ja) カメラ付き携帯電話機および画像保存方法
JP5522678B2 (ja) 電子機器
JP2012205117A (ja) 電子機器
JP2009031971A (ja) 文字入力装置、携帯電子機器及び文字入力方法
JP4986157B2 (ja) 文字入力装置および入力文字の変換候補表示方法
JP2009086793A (ja) 携帯端末及びその表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees