JP5530317B2 - 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 - Google Patents
高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5530317B2 JP5530317B2 JP2010202897A JP2010202897A JP5530317B2 JP 5530317 B2 JP5530317 B2 JP 5530317B2 JP 2010202897 A JP2010202897 A JP 2010202897A JP 2010202897 A JP2010202897 A JP 2010202897A JP 5530317 B2 JP5530317 B2 JP 5530317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium alloy
- heat
- fatigue strength
- resistant
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
本発明のマグネシウム合金は、マグネシウムに合金元素として、Yと、Smおよび/またはNdを添加して構成されるが、マグネシウム合金中のYの含有量は1.8〜8%、Smおよび/またはNdの含有量は合計量で1.4〜8%とする。また、Hoを0.5〜2%含有しても良い。残部はMgおよび不可避的不純物である。尚、先に記載した%は質量%を示し、以下の明細書中に%と記載するものは全て質量%を示す。
YはSmおよび/またはNdと共存して耐熱性(高温強度)および高温伸びに加えて、高温での優れた耐疲労強度を確保するために必要な元素である。このYの含有量が1.8%未満であると、耐熱性(高温強度)および高温伸びに加えて、高温での優れた耐疲労強度を確保することが不可能になる。一方、Yの含有量が8%を超えると、Y系金属間化合物の粒界への析出量が増加し、却って、耐熱性(高温強度)高温伸び、および耐熱性を低下させてしまう。従って、Yの含有量は1.8〜8%とする。
Smおよび/またはNdはYと共存することで、耐熱性(高温強度)および高温伸びに加えて、高温での優れた耐疲労強度を確保するために必要な元素であり、また、高温疲労強度を確保するために必要な板状析出物の構成元素である。このSmおよび/またはNdの合計の含有量が1.4%未満であると、耐熱性(高温強度)および高温伸びに加えて、高温での優れた耐疲労強度を確保することが不可能になる。一方、Smおよび/またはNdの合計の含有量が8%を超えると、Sm系金属間化合物および/またはNd金属間化合物の粒界への晶出量が増加し、却って、耐熱性(高温強度)高温伸び、および耐熱性を低下させてしまう。従って、Smおよび/またはNdの合計の含有量は1.4〜8%とする。
Hoはマグネシウム合金に固溶し、高温強度を高める作用を発揮する元素であり、SmまたはNdを含有する板状析出物を分散制御することに組み合わせることで、高温での耐疲労強度を底上げする効果を発揮する。このHoを含有させる場合は0.5〜2%とする。
マグネシウム合金組織の結晶粒の平均結晶粒径は、50μm以下、望ましくは30μm以下でなければならない。平均結晶粒径が50μmを超えると、300℃付近の高温環境において、延性を確保することが不可能になる。この平均結晶粒径は小さければ小さいほど十分な延性を確保することができるようになるが、平均結晶粒径が10μm未満になると、本発明が要件としている板状析出物の析出条件を確保できなくなる。従って、マグネシウム合金組織の結晶粒の平均結晶粒径は、10〜50μmの範囲とする。
板状析出物の長径とは、一つの板状析出物における最大の長さ(径)のことである。この板状析出物の長径は少なくとも5μmは必要である。これより長径が短い板状析出物は、高温疲労強度特性の向上に寄与することができない。一方、板状析出物の長径の上限については特に規定しないが、板状析出物を含有する結晶粒の長径よりは長くなることはない。
板状析出物のアスペクト比は少なくとも10以上は必要である。板状析出物の長径が5μm以上あっても、アスペクト比が10未満の形状では、板状析出物が繰り返し荷重を受けることで破壊して(割れて)しまい、十分な高温疲労強度特性を確保するための形態を維持できなくなる。一方、アスペクト比の上限については特に規定しないが、板状析出物の厚みを確保するための最小厚みは結晶構造上5〜15nmであるため、実際の上限は8000〜10000の範囲であると考えられる。
前記した長径およびアスペクト比を満足する板状析出物の、各結晶粒あたりの析出個数は少なくとも10個は必要である。各結晶粒あたりの板状析出物の析出個数が9個以下になると十分な高温疲労強度特性を確保することができなくなる。各結晶粒に板状析出物を10個以上分散させることで、高温疲労強度特性の確保に有効な疲労ダメージにより導入される転位セル構造集積の障壁を設けることができる。
次に、本発明の耐熱マグネシウム合金を得るまでの、好ましい製造方法、また、その製造条件について説明する。まず、本発明の耐熱マグネシウム合金の製造方法では、質量%で、Yを1.8〜8%、Smおよび/またはNdを合計量で1.4〜8%含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなるマグネシウム合金溶湯、或いは、それに加えて、質量%で、Hoを0.5〜2%含有するマグネシウム合金溶湯を、鋳造して鋳塊とし、その鋳塊を必要により熱間加工するためのビレットに機械加工し、その後、溶体化処理を施した後、結晶粒微細化のための鍛造、押出しなどの熱間加工を行う。尚、一般的なマグネシウム合金の製造工程では、これらの製造工程は実施せず、鋳塊の状態で製品として使用するか、この鋳塊に溶体化処理などの熱処理を施すのみである。
結晶粒の平均結晶粒径は、時効処理後のマグネシウム合金組織を光学顕微鏡で観察することにより、前記した方法により求めた。
長径が5μm以上、アスペクト比が10以上の板状析出物の析出個数は、時効処理後のマグネシウム合金を切断して樹脂板にはめ込み、その表面を鏡面研磨して平滑に仕上げた後、導電性を持たせるためその表面にオスミウムコーティングを施し、その後、FE−SEM(日本電子製、JSM−7001F)で2次電子像を観察することにより求めた。
高温疲労破断寿命については、小野式回転曲げ疲労試験機を用い回転曲げ疲労試験を実施することにより確認、評価した。試験片は、直径(D0):12.0mm、長さ(L):90mm、最細部径(d):8.0mm、平滑部曲率半径(R):48.0mmの、JIS Z2274の2号試験片とし、赤外線ヒータで加熱してその試験片の温度を300℃に保った状態で、回転数:3000rpmの条件で疲労試験を実施した。107回疲労試験を繰返し、試験片の107回疲労強度を測定した。この疲労試験で107回疲労強度が40MPaを超えたものを高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金と判断した。
Claims (5)
- 質量%で、Yを1.8〜8%、Smおよび/またはNdを合計量で1.4〜8%含有し、残部がMgおよび不可避的不純物からなるマグネシウム合金であって、
マグネシウム合金組織の結晶粒の平均結晶粒径が10〜50μmの範囲であると共に、
前記結晶粒内に、長径が5μm以上、アスペクト比が10以上の板状析出物が、10個以上析出していることを特徴とする高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金。 - 更に、質量%で、Hoを0.5〜2%含有する請求項1記載の高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金。
- Sm、Nd、Hoのうち少なくとも1種の希土類元素がミッシュメタルとして添加されている請求項1または2記載の高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金。
- 請求項1または2に記載の成分組成のマグネシウム合金溶湯を鋳造後、
処理温度が330〜550℃の条件で溶体化処理を施した後に、
加工温度が330〜550℃の条件で、真ひずみが1.1〜2.1のひずみを、ひずみ速度:0.1/s〜1.7/sで付与する熱間加工により成形加工を施し、
更に、その加工終了後5秒以内に300℃以下にまで冷却し、
その後、処理温度が300〜330℃の条件で、40時間以上の時効処理を施す工程を有することを特徴とする高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の耐熱マグネシウム合金を用いて作製してなるエンジン用耐熱部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202897A JP5530317B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010202897A JP5530317B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012057227A JP2012057227A (ja) | 2012-03-22 |
JP5530317B2 true JP5530317B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=46054671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010202897A Expired - Fee Related JP5530317B2 (ja) | 2010-09-10 | 2010-09-10 | 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5530317B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103074530B (zh) * | 2012-09-18 | 2014-10-29 | 南昌大学 | 一种高强耐热镁合金的制备方法 |
JP6235513B2 (ja) | 2015-03-23 | 2017-11-22 | 株式会社Subaru | マグネシウム−リチウム合金部品の製造方法及びマグネシウム−リチウム合金の製造方法 |
JP6768637B2 (ja) | 2015-03-25 | 2020-10-14 | 株式会社Subaru | マグネシウム−リチウム合金、マグネシウム−リチウム合金からなる圧延材及びマグネシウム−リチウム合金を素材として含む被加工品 |
CN115449685B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-04-05 | 洛阳理工学院 | 一种变形镁合金及其制备方法 |
CN116516225A (zh) * | 2023-05-19 | 2023-08-01 | 北京科技大学 | 一种多元析出相强化的耐热镁合金及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL147561A (en) * | 2002-01-10 | 2005-03-20 | Dead Sea Magnesium Ltd | High temperature resistant magnesium alloys |
CN1814837A (zh) * | 2006-02-23 | 2006-08-09 | 上海交通大学 | 高强度耐热镁合金及其制备方法 |
JP4856597B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2012-01-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温での強度と伸びに優れたマグネシウム合金およびその製造方法 |
JP5215710B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-06-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 高温でのクリープ特性に優れたマグネシウム合金およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-09-10 JP JP2010202897A patent/JP5530317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012057227A (ja) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658609B2 (ja) | マグネシウム合金材およびエンジン部品 | |
JP5180496B2 (ja) | アルミニウム合金鍛造材およびその製造方法 | |
JP5652730B1 (ja) | Ni基超耐熱合金及びその製造方法 | |
CN107326235B (zh) | 一种含Cu的高强Mg-Zn-Al系变形镁合金及其制备方法 | |
JP2000119786A (ja) | 高速動部品用アルミニウム合金鍛造材 | |
CN112222413B (zh) | 一种梯度结构高熵合金的冷轧复合激光增材制造工艺方法 | |
WO2009113335A1 (ja) | TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼 | |
JP5530317B2 (ja) | 高温疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびその耐熱マグネシウム合金の製造方法並びにエンジン用耐熱部品 | |
WO2010056130A1 (en) | Magnesium based alloys and processes for preparation thereof | |
CN107636181A (zh) | 铝合金挤压材料及其制造方法 | |
CN109280829B (zh) | 一种高强度铸造Mg-Zn-Cu-Zr合金及其制备方法 | |
CN103436828B (zh) | 一种大尺寸镁合金铸锭的均匀化热处理工艺 | |
CN114787403A (zh) | 粉末铝材料 | |
JP4856597B2 (ja) | 高温での強度と伸びに優れたマグネシウム合金およびその製造方法 | |
JP5059505B2 (ja) | 高強度で成形が可能なアルミニウム合金冷延板 | |
JP2011052239A (ja) | O相基耐熱チタン合金およびその製造方法 | |
WO2009123084A1 (ja) | マグネシウム合金およびその製造方法 | |
JP5416795B2 (ja) | 成形用アルミニウム合金板 | |
CN111212923B (zh) | 铸造用模具材料及铜合金原材料 | |
JP2000199025A (ja) | TiAl系金属間化合物基合金およびその製造方法、タ―ビン部材およびその製造方法 | |
JP4088546B2 (ja) | 高温特性に優れたアルミニウム合金鍛造材の製造方法 | |
JP2015147980A (ja) | Al合金鋳造物及びその製造方法 | |
JP5607960B2 (ja) | 疲労強度特性に優れた耐熱マグネシウム合金およびエンジン用耐熱部品 | |
WO2019155553A1 (ja) | チタン合金材 | |
JP2011063884A (ja) | 耐熱アルミニウム合金線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |