[go: up one dir, main page]

JP5528908B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5528908B2
JP5528908B2 JP2010126119A JP2010126119A JP5528908B2 JP 5528908 B2 JP5528908 B2 JP 5528908B2 JP 2010126119 A JP2010126119 A JP 2010126119A JP 2010126119 A JP2010126119 A JP 2010126119A JP 5528908 B2 JP5528908 B2 JP 5528908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
roller
pressing
driven roller
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010126119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011254251A (ja
Inventor
安弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010126119A priority Critical patent/JP5528908B2/ja
Priority to US13/048,601 priority patent/US8830544B2/en
Priority to CN201410698596.7A priority patent/CN104580814A/zh
Priority to CN201110087578.1A priority patent/CN102267293B/zh
Publication of JP2011254251A publication Critical patent/JP2011254251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528908B2 publication Critical patent/JP5528908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
原稿などの被読取媒体の画像を読み取る画像読取装置は、被読取媒体で反射した光を受光する受光素子で受光し、この受光素子で電気信号に変換することにより、被読取媒体の画像を電気的に処理している。このような従来の画像読取装置の中には、受光素子が一次元の方向に配列され、比較的低コストの画像読取部である、いわゆるラインセンサでの画像の読み取りを実現したり、読み取り時における操作性の向上を図ったりするため、画像の読み取り時に被読取媒体を搬送する機構を備えているものがある。また、被読取媒体を搬送する画像読取装置の中には、より適切な搬送を行うために、被読取媒体に対して押圧力を付与しながら搬送しているものがある。
例えば、特許文献1に記載の板状媒体搬送装置は、従動ローラを支持するローラアームを回転自在に設け、さらに、ローラアームの支持軸に捩りバネを設けている。これにより、捩りバネの弾性力によってローラアームには支持軸を中心とする回転方向の力が発生するので、従動ローラは、この回転方向の力によって、被読取媒体に対して押圧力を付与している。
また、特許文献2に記載の画像読取装置は、画像読取ユニットの上流側と下流側とにそれぞれ位置するローラ対のうち、それぞれの従動ローラが、圧縮ばねによって駆動ローラの方向に付勢されている。また、画像読取ユニットは、圧縮ばねによって画像読取間隙の幅を狭める方向に付勢されていると共に、画像読取ユニットには従動ローラのローラ軸を受ける受け部が設けられている。これにより、従動ローラと駆動ローラとの間に画像を読み取るシート材が入り込み、従動ローラが駆動ローラから離れた場合には、この力が受け部に伝達され、画像読取ユニットも同方向に移動する。
また、特許文献3に記載の画像読取装置は、読取従動ローラがバネによって読取駆動ローラに圧接しており、原稿の読み取り時には、原稿は読取従動ローラと読取駆動ローラとの間を通り、読取従動ローラから押圧力が付与される。これにより、原稿は裏面読取部の透明ガラスに密着し、密着センサによって原稿の画像情報を読み取る。
また、特許文献4に記載の画像読取装置は、原稿をイメージセンサに押圧する押圧力発生機構を備えており、押圧力発生機構には、原稿をイメージセンサのガラス面に押圧しながら回転軸を軸として回転する押圧部材が設けられている。これにより、イメージセンサで原稿の画像情報を読み取る際には、原稿を押圧部材によって押圧しながら、原稿を搬送する。
特開2000−255827号公報 特許4311660号公報 特開平10−190938号公報 特開2004−297760号公報
被読取媒体を搬送しながら画像を読み取る画像読取装置では、これらのようにローラによって被読取媒体に対して押圧力を付与しながら搬送することにより、適切な搬送を行うが、被読取媒体に対して密着して画像を読み取る密着型の画像読取部の場合、画像読取部も被読取媒体に対して押圧力を付与しながら読み取る。また、このように、画像読取部から被読取媒体に対して押圧力を付与し、被読取媒体に画像読取部を密着させた状態で画像を読み取る画像読取装置では、画像読取部とローラとの双方が被読取媒体に対して押圧力を付与するため、ローラは画像読取部に取り付けられている場合が多くなっている。
ここで、近年の画像読取装置では、設置性や操作性、外観の向上等により、装置の小型化が望まれており、この場合、被読取媒体を搬送する部分の各部も小さくするため、ローラの径も他の部分と同様に小さくする。しかし、ローラを画像読取部に取り付けた状態でローラの径を小さくすると、画像読取部に対するローラの突き出し量が小さくなり、被読取媒体に押圧力を付与する際におけるストロークも小さくなる。この場合、ローラから被読取媒体に付与する押圧力が小さくなり、被読取媒体の搬送が不安定になる場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の小型化を図りつつ、被読取媒体を安定して搬送することのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像読取装置は、複数の受光素子を有することにより被読取媒体の画像を読み取ることができると共に、フレームに対して動くことにより、前記被読取媒体における画像を読み取る面に対して押圧力を付与することができる画像読取部と、前記被読取媒体に接触して回転可能に設けられると共に、前記画像読取部が前記被読取媒体に対して押圧力を付与する方向と同じ方向に前記画像読取部と独立して前記フレームに対して動くことにより前記画像読取部と独立して押圧力を付与することが可能な押圧ローラと、を備えることを特徴とする。
この発明では、画像読取部をフレームに対して動かし、被読取媒体に押圧力を付与しながら画像を読み取る場合に、押圧ローラを、画像読取部と独立してフレームに対して動かすことにより、画像読取部と独立して被読取媒体に押圧力を付与している。これにより、画像読取装置全体の小型化を図るために、押圧ローラの径を小さくした場合でも、押圧ローラによって被読取媒体に押圧力を付与する際におけるストロークを確保することができる。従って、被読取媒体の画像の読み取り時に、押圧ローラから被読取媒体に押圧力を付与しながら搬送する場合でも、被読取媒体に対して適切な押圧力を付与することができるため、被読取媒体の搬送を、より確実に行うことができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記フレームには、前記押圧ローラの回転軸を支持する軸受部を支持するローラ支持部が設けられており、前記押圧ローラは、前記押圧ローラが前記被読取媒体に対して付与する押圧力の方向である押圧方向への付勢力が前記軸受部に付与された状態で前記ローラ支持部が前記軸受部を摺動可能に支持することにより、前記被読取媒体に対して押圧力を付与することが可能になっていることが好ましい。
この発明では、フレームには、押圧ローラの回転軸を支持する軸受部を支持するローラ支持部が設けられており、被読取媒体の押圧方向への付勢力を軸受部に付与する状態で、ローラ支持部によって軸受部を摺動可能に支持している。これにより、より確実に、押圧ローラを画像読取部と独立して動かすことができ、押圧ローラのストロークを確保することができる。従って、被読取媒体の搬送時に、被読取媒体に対して、より確実に適切な押圧力を付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記軸受部と前記ローラ支持部との間には、双方に対して前記押圧方向の付勢力を付与する弾性部材が配設されていることが好ましい。
この発明では、軸受部とローラ支持部との間に弾性部材を配設しているので、この弾性部材の弾性力により、押圧ローラから被読取媒体に対して、より確実に適切な押圧力を付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記軸受部と前記ローラ支持部とには、前記ローラ支持部に対する前記軸受部の摺動のガイドをすると共に、前記摺動の方向を軸とする前記軸受部と前記ローラ支持部との相対的な回転を規制するガイド構造が設けられていることが好ましい。
この発明では、軸受部とローラ支持部とには、ガイド構造が設けられているので、軸受部をローラ支持部によって適切に支持しつつ、押圧ローラから被読取媒体に押圧力を付与する際に、適切な方向に付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記ガイド構造は、前記摺動の方向に形成された溝部と、前記溝部に入り込む突起部と、を有して設けられており、前記軸受部と前記ローラ支持部とのうち一方に前記溝部が設けられ、他方に前記突起部が設けられていることが好ましい。
この発明では、ガイド構造は、軸受部の摺動の方向に形成された溝部と、この溝部に入り込む突起部とを有し、これらが軸受部とローラ支持部とに分かれて設けられているため、押圧ローラから被読取媒体に押圧力を付与する際に、より確実に、適切な方向に付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記溝部は、前記軸受部と前記ローラ支持部とのうち前記突起部が設けられている方の部材側の端部が閉塞しており、前記ガイド構造は、前記軸受部と前記ローラ支持部とが離れる方向に前記軸受部が前記ローラ支持部に対して摺動した場合に前記突起部が前記溝部の閉塞している部分に当接することにより、双方が離れる方向の摺動を規制する規制構造を兼ねていることが好ましい。
この発明では、ガイド構造は、溝部の一端が閉塞することにより、軸受部とローラ支持部とが離れる方向に摺動した場合における摺動の規制構造を兼ねているので、摺動を規制する構造を別途設けることなく、軸受部をローラ支持部に対して適切な範囲内で摺動可能にしている。これにより、押圧ローラから被読取媒体に対して適切に押圧力を付与する際における構造を簡素化することができ、小型化を図ることができる。この結果、より確実に、装置の小型化を図りつつ、被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記フレームには、前記回転軸における端部側が入り込むガイド溝を有することにより、前記回転軸を、前記押圧方向の移動は可能で、前記押圧方向に直交する方向の移動は規制して支持する軸端ガイドが設けられていることが好ましい。
この発明では、ガイド溝を有する軸端ガイドがフレームに設けられており、回転軸の端部付近を軸端ガイドで規制することができるように設けられている。これにより、押圧ローラから被読取媒体に押圧力を付与する際に、押圧力を付与する方向以外の押圧ローラの移動を抑制することができ、押圧力を適切な方向に付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に被読取媒体を安定して搬送することができる。
また、上記画像読取装置において、前記回転軸の端部には抜止め部材が取り付け可能になっており、前記軸端ガイドには、前記抜止め部材が前記押圧方向における所定の範囲内で移動可能に係合することができる抜止め部が形成されていることが好ましい。
この発明では、回転軸の端部に抜止め部材を取り付け可能にし、軸端ガイドに抜止め部を形成することにより、回転軸の押圧方向における移動を、所定の範囲内に収めることができる。これにより、回転軸が軸端ガイドから抜けることなく、軸端ガイドで支持することができる。この結果、より確実に、被読取媒体を安定して搬送することができる。
本発明に係る画像読取装置は、装置の小型化を図りつつ、被読取媒体を安定して搬送することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る画像読取装置の概略図である。 図2は、図1に示す画像読取部ユニットと従動ローラとを画像の読み取り面側から見た場合の説明図である。 図3は、図2に示す画像読取部ユニットをフレームから外した状態を示す説明図である。 図4は、図3に示す従動ローラユニットのフレームへの取り付け状態の詳細図である。 図5は、図4に示す従動ローラユニットをフレームから取り外した状態を示す説明図である。 図6は、従動ローラユニットがフレームに接続されている状態の説明図である。 図7は、図6のA−A矢視図である。 図8は、図7のC−C断面図である。 図9は、図6のB−B矢視図である。 図10は、原稿の画像を読み取る場合における説明図である。 図11は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す説明図である。 図12は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す説明図である。
以下に、本発明に係る画像読取装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る画像読取装置の概略図である。同図に示す画像読取装置1は、複数の受光素子を有することにより被読取媒体である原稿の画像を読み取ることができる画像読取部を有する画像読取部ユニット10と、画像読取部で原稿の画像を読み取る際に原稿に接して原稿を搬送する駆動ローラ15と、駆動ローラ15に対向する位置に配設されており、駆動ローラ15による原稿の搬送時に、原稿の移動に伴って回転をする従動ローラ25と、が設けられている。このうち、画像読取部ユニット10が有する画像読取部は、原稿の画像を密着させて読み取る、いわゆるCIS(Contact Image Sensor)となっており、画像読取部ユニット10は、CISユニットとして設けられている。また、駆動ローラ15は、画像読取装置1に内設されるモータ(図示省略)に連結されており、モータを電気で作動させることにより、駆動ローラ15は回転可能になっている。
また、画像読取部ユニット10と従動ローラ25とは、フレーム5に直接接続はされておらず、フレーム5に対して相対的に移動可能に設けられている。詳しく説明すると、画像読取部ユニット10は、画像読取装置1の筐体を兼ねるフレーム5に、弾性部材である読取部用スプリング11を介して接続されている。また、画像読取部ユニット10は、読取部用スプリング11が接続されている側の面の反対側の面で、原稿の画像を読み取ることが可能になっている。つまり、読取部用スプリング11が接続されている側の面の反対側の面は、原稿の画像の読み取り面であると共に、原稿を搬送する際における搬送経路も兼ねている。
また、このようにフレーム5と画像読取部ユニット10との間に配設され、双方に接続される読取部用スプリング11は、圧縮ばねによって設けられており、画像読取部ユニット10は、読取部用スプリング11によってフレーム5から離れる方向の付勢力が付与されている。画像読取部ユニット10は、このように読取部用スプリング11によって付勢力が付与された状態で、フレーム5に対して相対的に移動可能になっている。
また、従動ローラ25は、駆動ローラ15と対になって設けられており、この従動ローラ25は、フレーム5に対して相対的に移動可能であると共に、駆動ローラ15に対しても相対的に移動可能に設けられている。このように対になって設けられる駆動ローラ15と従動ローラ25とは、共に原稿の搬送方向における画像読取部ユニット10の上流側と下流側とに設けられており、画像読取部ユニット10の上流側と下流側との両側で、それぞれ対向して配設されている。
このうち、従動ローラ25は、当該従動ローラ25が回転をする際における軸である回転軸26が、原稿の搬送方向に直交する向きで配設されている。さらに、従動ローラ25は、画像読取部ユニット10が接続されているフレーム5と同一のフレーム5に、弾性部材であるローラ用スプリング38を介して接続されている。このローラ用スプリング38は、読取部用スプリング11と同様に圧縮ばねによって設けられており、従動ローラ25は、ローラ用スプリング38によってフレーム5から離れて駆動ローラ15に向う方向の付勢力が付与されている。従動ローラ25は、このようにローラ用スプリング38によって付勢力が付与された状態で、フレーム5や駆動ローラ15に対して相対的に移動可能になっている。
図2は、図1に示す画像読取部ユニットと従動ローラとを画像の読み取り面側から見た場合の説明図である。図3は、図2に示す画像読取部ユニットをフレームから外した状態を示す説明図である。従動ローラ25は、2つの従動ローラ25が1つの従動ローラユニット20となって一体に設けられており、フレーム5には、従動ローラユニット20が複数接続されている。この従動ローラユニット20は、従動ローラ25を原稿の搬送方向における画像読取部ユニット10の上流側と下流側とに配設することができるように、画像読取部ユニット10の上流側と下流側との両側に配設されている。また、この従動ローラユニット20は、画像読取部ユニット10の上流側と下流側とにそれぞれ複数が配設されており、これらの従動ローラユニット20は、上流側と下流側とにおいて、それぞれ回転軸26が一直線上になる向きで配設されている。
なお、本実施形態に係る画像読取装置1では、従動ローラユニット20は画像読取部ユニット10の上流側と下流側とにそれぞれ3つずつが設けられ、合計6つの従動ローラユニット20が設けられているが、従動ローラユニット20の数は、これ以外でもよい。従動ローラユニット20は、画像読取装置1で画像を読み取る原稿の大きさなど、画像読取装置1の態様に応じて、適宜設定することができる。
図4は、図3に示す従動ローラユニットのフレームへの取り付け状態の詳細図である。各従動ローラユニット20は、従動ローラユニット20が有する従動ローラ25の回転軸26を支持する軸受部30を有している。1つの従動ローラユニット20には、2つの従動ローラ25が設けられているため、回転軸26も2つの従動ローラ25に対応して設けられている。即ち、回転軸26は、軸受部30を中心として互いに反対方向に延びて設けられており、従動ローラ25は、それぞれの回転軸26が軸となるように設けられている。このため、従動ローラ25は、回転軸26と同様に軸受部30を中心とする両側に配設されている。
また、軸受部30は、フレーム5に接続される部分である摺動ガイド部31を有している。この摺動ガイド部31は、略円筒形の形状で形成されており、円筒形の中心軸が、回転軸26が延びる方向に対して直交する向きで設けられている。軸受部30は、この摺動ガイド部31が、フレーム5が有するローラ支持部である軸受用ボス40と嵌り合うことにより、フレーム5に接続されている。即ち、従動ローラユニット20は、当該従動ローラユニット20が有する軸受部30の摺動ガイド部31と、軸受用ボス40とが嵌り合い、摺動ガイド部31が軸受用ボス40に支持されることにより、フレーム5に接続されている。
さらに、フレーム5には、回転軸26の軸端付近を支持する軸端ガイドである軸端ガイド部50が設けられている。つまり、回転軸26は、軸受部30を中心として互いに反対方向となる2方向に延びて設けられているため、軸端ガイド部50は、この2方向の回転軸26のそれぞれの端部付近に配設されている。
このように設けられる軸端ガイド部50は、板状の形状で形成されており、板の厚さ方向が回転軸26の軸方向に沿った方向になる向きで、フレーム5に設けられている。詳しくは、軸端ガイド部50は、フレーム5に対して軸受用ボス40が突出して配設される方向と同じ方向に突出して配設されている。
また、軸端ガイド部50には、回転軸26が入り込む溝であるガイド溝51が形成されている。このガイド溝51は、軸端ガイド部50の厚さ方向に貫通し、軸端ガイド部50がフレーム5に接続されている側の端部の反対側の端部から、軸端ガイド部50や軸受用ボス40がフレーム5に対して突出している方向に沿った方向に切欠かれる溝状の形状で形成されている。即ち、ガイド溝51は、軸端ガイド部50がフレーム5に接続されている側の端部の反対側の端部側が開口した溝となって形成されている。
回転軸26は、端部が従動ローラ25から突出しており、この突出した部分が、軸端ガイド部50に形成されるガイド溝51に入り込んでいる。これにより、回転軸26は、ガイド溝51に支持され、軸端ガイド部50に支持されている。
図5は、図4に示す従動ローラユニットをフレームから取り外した状態を示す説明図である。従動ローラユニット20は、フレーム5に設けられる軸受用ボス40と軸端ガイド部50とによって支持されているが、従動ローラユニット20の軸受部30が有する摺動ガイド部31と軸受用ボス40との間には、ローラ用スプリング38が配設されている。詳しくは、軸受用ボス40は、略円筒形の形状で形成されており、その外径が、円筒形の形状で形成される摺動ガイド部31の内径よりも若干小さい形状で形成されている。また、このように円筒形の形状で形成される摺動ガイド部31の内側は、ローラ用スプリング38が入り込むことが可能になっており、ローラ用スプリング38を保持することができるスプリング保持部35となって形成されている。
また、軸受用ボス40の外壁部分には、軸受用ボス40の径方向における外方に突出した突起部41が形成されている。この突起部41は、従動ローラユニット20が有する回転軸26が形成されている方向に沿った方向に突出する位置に形成されている。つまり、突起部41は、円筒形の形状で形成される軸受用ボス40の外壁部分に、2つの突起部41が約180°ずれて位置する状態で配設されている。
このように突起部41が形成される軸受用ボス40に対し、摺動ガイド部31には、この突起部41が入り込む溝部32が形成されている。この溝部32は、円筒形の形状で形成される摺動ガイド部31の軸方向、即ち、回転軸26に直交する方向に延びて形成されている。また、この溝部32は、円筒形の形状で形成される摺動ガイド部31の軸方向における、軸受用ボス40側の端部、或いはフレーム5側の端部が閉塞している。
これらのように形成される摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが嵌り合う場合には、ローラ用スプリング38が摺動ガイド部31のスプリング保持部35に入り込ませた状態で軸受用ボス40もスプリング保持部35に入り込ませる。これにより、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とは、ローラ用スプリング38が双方の間に介在した状態で嵌り合う。
図6は、従動ローラユニットがフレームに接続されている状態の説明図である。図7は、図6のA−A矢視図である。図8は、図7のC−C断面図である。従動ローラユニット20をフレーム5に接続する場合には、軸受部30の摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを嵌り合わせることによって接続するが、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを嵌り合わせる場合には、摺動ガイド部31のスプリング保持部35内にローラ用スプリング38を入れる。これにより、スプリング保持部35によってローラ用スプリング38を保持させた状態で、さらに、軸受用ボス40をスプリング保持部35内に入り込ませる。ローラ用スプリング38は、圧縮ばねにより形成されており、軸受用ボス40をスプリング保持部35内に入り込ませる場合には、軸受用ボス40によってローラ用スプリング38を押し縮めた状態にする。これにより、ローラ用スプリング38は、摺動ガイド部31と軸受用ボス40との双方に、双方を離間させる方向の付勢力を付与しながら接触する状態になる。摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを嵌り合わせる場合には、このように摺動ガイド部31と軸受用ボス40との間にローラ用スプリング38を介在させた状態で嵌り合わせる。
また、摺動ガイド部31には溝部32が形成され、軸受用ボス40には突起部41が形成されている。この溝部32と突起部41とは、共に回転軸26が形成されている方向に沿った位置に形成されている。このため、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが嵌り合っている場合には、突起部41は、スプリング保持部35側から溝部32に入り込んだ状態になる。また、溝部32は、摺動ガイド部31の軸方向における両端部が閉塞しており、この両端部のうち、フレーム5側の端部は、突起部41が当接する閉塞部33となっている。
図9は、図6のB−B矢視図である。また、従動ローラユニット20をフレーム5に接続するために、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを嵌り合わせた場合には、従動ローラユニット20の回転軸26の端部付近が、軸端ガイド部50によって支持される。この軸端ガイド部50に形成されるガイド溝51は、溝幅が、回転軸26の直径よりも若干大きい幅になっており、軸端ガイド部50がフレーム5に接続されている側の端部の反対側の端部側が開口した溝になっている。このため、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを嵌り合わせる場合には、回転軸26は、ガイド溝51における、この開口している部分からガイド溝51に入り込む。これにより、回転軸26は、ガイド溝51の溝幅方向への移動が規制されるので、回転軸26は、フレーム5に対して軸受用ボス40が突出している方向に対して直交する方向への移動が摺動ガイド部31によって規制される。
この実施形態に係る画像読取装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。図10は、原稿の画像を読み取る場合における説明図である。この画像読取装置1で、被読取媒体である原稿60の画像を読み取る場合は、原稿60は、画像の読み取り時の原稿60の搬送方向における画像読取部ユニット10の上流側に位置する駆動ローラ15と従動ローラ25との間に入り込む。駆動ローラ15は、画像読取装置1が有するモータによって回転可能に設けられており、原稿60が画像読取部ユニット10の上流側に位置する駆動ローラ15と従動ローラ25との間に入り込んだ場合は、原稿60は、駆動ローラ15の回転により画像読取部ユニット10の方向に搬送される。
その際に、従動ローラ25は、ローラ用スプリング38の付勢力により、駆動ローラ15に向う方向の付勢力が付与されている。即ち、従動ローラ25は、従動ローラユニット20の軸受部30が有する摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが、相対的に摺動可能に嵌め合わされており、ローラ用スプリング38の付勢力は、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とを離間させる方向の力となって双方に付与されている。このため、ローラ用スプリング38の付勢力は、従動ローラユニット20が軸受用ボス40から離れる方向、即ち、従動ローラユニット20がフレーム5から離れる方向の力として、従動ローラユニット20に付与される。
また、従動ローラ25は、軸受部30が支持する回転軸26を中心として回転可能に、この従動ローラユニット20に設けられている。従って、ローラ用スプリング38の付勢力が、フレーム5から離れる方向の力として付与される従動ローラユニット20に設けられる従動ローラ25は、この力によって駆動ローラ15に押し付けられている。この状態で、原稿60が駆動ローラ15と従動ローラ25との間に入り込むと、原稿60は、当該原稿60に接触する駆動ローラ15の回転により、原稿60は駆動ローラ15と従動ローラ25との間を通って搬送方向の下流側に送り込まれる。この場合、原稿60に接触する従動ローラ25も、搬送方向への原稿60の移動に伴って、回転軸26を中心として回転する。
ここで、従動ローラ25には、ローラ用スプリング38の付勢力により、駆動ローラ15に向う方向の付勢力が付与されているが、従動ローラ25を有する従動ローラユニット20は、摺動ガイド部31が摺動可能に軸受用ボス40に接続されることによってフレーム5に接続されている。このため、原稿60が駆動ローラ15と従動ローラ25との間を通って搬送される場合には、原稿60が駆動ローラ15の回転によって搬送される際における力により、従動ローラ25は原稿60の厚さに応じて、駆動ローラ15から離れる方向に移動する。つまり、従動ローラユニット20の摺動ガイド部31が、軸受用ボス40に対して摺動しながら、従動ローラユニット20はフレーム5に近付く方向に移動する。この場合、摺動ガイド部31の溝部32に入り込んでいる軸受用ボス40の突起部41は、溝部32に沿って溝部32内を移動する。
溝部32は、回転軸26に直交する方向に延びて形成されているため、突起部41が溝部32に沿って溝部32内を移動することにより、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とは、円筒形の形状で形成される摺動ガイド部31の軸方向に相対的に回転することなく、摺動ガイド部31がフレーム5に近付く方向に移動する。このように、突起部41と溝部32とは、軸受用ボス40に対する摺動ガイド部31の摺動のガイドをすると共に、摺動の方向を軸とする摺動ガイド部31と軸受用ボス40との相対的な回転を規制するガイド構造として設けられている。
また、この場合、回転軸26の端部付近も、軸端ガイド部50のガイド溝51に入り込むことにより、回転軸26がガイド溝51の溝幅方向に移動することが規制されているので、これによっても、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが、摺動ガイド部31の軸方向に相対的に回転することが規制される。従って、原稿60が駆動ローラ15と従動ローラ25との間を通って搬送される場合には、従動ローラ25は、従動ローラユニット20がフレーム5に近付く方向にのみ移動することにより、原稿60の厚さの分、駆動ローラ15から離れる。
従動ローラ25は、このように駆動ローラ15から離れる方向に移動するが、従動ローラ25を有する従動ローラユニット20は、ローラ用スプリング38よって、フレーム5から離れる方向の付勢力が付与されている。このため、この付勢力は、原稿60に接触する従動ローラ25から原稿60に対して、原稿60を押圧する力である押圧力として、原稿60に付与される。従動ローラ25は、搬送される原稿60の移動に伴って回転しながら、このように原稿60に押圧力を付与する押圧ローラとして設けられている。原稿60は、このように押圧ローラとして設けられる従動ローラ25からの押圧力により、駆動ローラ15に押し付けられるため、駆動ローラ15の回転は効率よく原稿60に伝達され、原稿60は搬送方向に搬送される。
このように、原稿60の搬送方向における上流側に位置する駆動ローラ15と従動ローラ25との間から、画像読取部ユニット10に到達した場合、原稿60は画像読取部ユニット10に接触する。ここで、画像読取部ユニット10は、従動ローラユニット20と同様に、読取部用スプリング11によって、フレーム5から離れる方向の付勢力が付与されている。このように、付勢力が付与されている画像読取部ユニット10に原稿60が到着して接触した場合、画像読取部ユニット10は、従動ローラユニット20と同様に、原稿60の厚さの分、フレーム5に近付く方向に移動する。
画像読取部ユニット10が、このようにフレーム5に近付く方向に移動した場合でも、画像読取部ユニット10には、読取部用スプリング11による付勢力が付与されているため、画像読取部ユニット10は、この付勢力によって原稿60に押し付けられる。このため、画像読取部ユニット10も従動ローラ25と同様に、原稿60に押圧力を付与する。
画像読取部ユニット10は、このように原稿60に押圧力を付与するが、画像読取部ユニット10における原稿60に対向する面は、原稿60の画像を読み取る面になっている。このため、画像読取部ユニット10が接触して押圧力を付与する面は原稿60における画像を読み取る面となっている。従って、画像読取部ユニット10は、読取部用スプリング11の付勢力によって原稿60における画像を読み取る面に押圧力を付与した状態になっており、画像読取部ユニット10と原稿60とは密着している。原稿60の画像を読み取る場合には、このように画像読取部ユニット10と、原稿60における画像を読み取る面とが密着した状態で、画像読取部ユニット10によって読み取る。
このように、画像読取部ユニット10で画像を読み取った後の原稿60は、さらに、当該原稿60の搬送方向における下流側に搬送される。搬送方向における画像読取部ユニット10の下流側には、画像読取部ユニット10の上流側と同様に、駆動ローラ15と従動ローラ25とが配設されている。このため、この部分に搬送された原稿60は、従動ローラ25から押圧力を付与されながら、駆動ローラ15の回転によって、さらに下流側に搬送される。
また、駆動ローラ15と従動ローラ25とは、このように原稿60の搬送方向における画像読取部ユニット10の上流側と下流側とに配設されているため、原稿60の画像の読み取り時には、安定して原稿60を搬送しながら、画像読取部ユニット10で画像を読み取る。また、従動ローラ25は、フレーム5に対して、画像読取部ユニット10とは独立して押圧方向に移動可能になっており、画像読取部ユニット10とは独立して原稿60に押圧力を付与するため、画像読取部ユニット10の状態に関わらず原稿60に押圧力を付与し、これにより安定して原稿60を搬送する。
このように、駆動ローラ15の回転によって原稿60を搬送し、原稿60が駆動ローラ15と従動ローラ25との間や、画像読取部ユニット10における画像の読み取り面側から無くなった場合には、従動ローラ25や画像読取部ユニット10は、ローラ用スプリング38や読取部用スプリング11の付勢力により、フレーム5から離れる方向に再び移動する。
ここで、従動ローラ25を有する従動ローラユニット20の摺動ガイド部31は、溝部32に軸受用ボス40の突起部41が入り込んだ状態で軸受用ボス40から離れる方向に移動するが、溝部32には閉塞部33が形成されている。このため、摺動ガイド部31が軸受用ボス40に対して所定の位置まで移動した場合には、突起部41が閉塞部33に当接する。これにより、ローラ用スプリング38の付勢力による摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが離れる方向の摺動は、溝部32の閉塞部33と突起部41とによって規制され、フレーム5から離れる方向への従動ローラユニット20の移動は停止する。溝部32と突起部41とは、ガイド構造のみでなく、このように軸受部30と軸受用ボス40とが離れる方向に摺動ガイド部31が軸受用ボス40に対して摺動した場合に、突起部41が閉塞部33に当接することにより、双方が離れる方向の摺動を規制する規制構造も兼ねている。
以上の画像読取装置1は、画像読取部ユニット10をフレーム5に対して動かし、原稿60に押圧力を付与して画像読取部ユニット10を原稿60に密着させながら画像を読み取る場合に、従動ローラ25を、画像読取部ユニット10と独立してフレーム5に対して動かし、画像読取部ユニット10と独立して原稿60に押圧力を付与している。これにより、画像読取装置1全体の小型化を図るために、従動ローラ25の径を小さくした場合でも、従動ローラ25によって原稿60に押圧力を付与する際におけるストロークを確保することができる。従って、原稿60の画像の読み取り時に、従動ローラ25から原稿60に押圧力を付与しながら搬送する場合でも、原稿60に対して適切な押圧力を付与することができるため、原稿60の搬送を、より確実に行うことができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、原稿60を安定して搬送することができる。
また、フレーム5には、従動ローラ25の回転軸26を支持する軸受部30の摺動ガイド部31を支持する軸受用ボス40が設けられており、軸受用ボス40は、原稿60の押圧方向への付勢力を摺動ガイド部31に付与する状態で、当該摺動ガイド部31を摺動可能に支持している。これにより、より確実に、従動ローラ25を画像読取部ユニット10と独立して動かすことができ、従動ローラ25のストロークを確保することができる。従って、原稿60の搬送時に、原稿60に対して、より確実に適切な押圧力を付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に原稿60を安定して搬送することができる。
また、摺動ガイド部31と軸受用ボス40との間には、原稿60への押圧方向の付勢力を双方に対して付与する弾性部材であるローラ用スプリング38を配設している。これにより、このローラ用スプリング38の弾性力により、従動ローラ25から原稿60に対して、より確実に適切な押圧力を付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に原稿60を安定して搬送することができる。
また、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とには、軸受用ボス40に対する摺動ガイド部31の摺動のガイドをすると共に、この摺動の方向を軸とする摺動ガイド部31と軸受用ボス40との相対的な回転を規制するガイド構造として、溝部32と突起部41とを設けている。これにより、摺動ガイド部31を軸受用ボス40によって適切に支持しつつ、従動ローラ25から原稿60に押圧力を付与する際に、適切な方向に付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に原稿60を安定して搬送することができる。
また、ガイド構造は、摺動ガイド部31の摺動の方向に形成された溝部32と、この溝部32に入り込む突起部41とを有しており、これらが摺動ガイド部31と軸受用ボス40とに分かれて設けられている。このため、従動ローラ25から原稿60に押圧力を付与する際に、より確実に、適切な方向に押圧力を付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に原稿60を安定して搬送することができる。
また、摺動ガイド部31に形成される溝部32は、軸受用ボス40側の端部が閉塞することにより形成される閉塞部33を有しており、溝部32と突起部41とは、摺動ガイド部31と軸受用ボス40とが離れる方向に摺動した場合の摺動の規制構造を兼ねている。これにより、この方向の摺動を規制する構造を別途設けることなく、摺動ガイド部31を軸受用ボス40に対して適切な範囲内で摺動可能にしている。従って、従動ローラ25から原稿60に対して適切に押圧力を付与する際における構造を簡素化することができ、この構造の小型化を図ることができる。この結果、より確実に、装置の小型化を図りつつ、原稿60を安定して搬送することができる。
また、フレーム5には、ガイド溝51を有する軸端ガイド部50が設けられており、回転軸26の端部付近を、ガイド溝51によって、原稿60のへの押圧方向の移動は可能で、押圧方向に直交する方向の移動は規制して支持することができるように設けられている。これにより、従動ローラ25から原稿60に押圧力を付与する際に、押圧力を付与する方向以外の従動ローラ25の移動を抑制することができ、押圧力を適切な方向に付与することができる。この結果、装置の小型化を図りつつ、より確実に原稿60を安定して搬送することができる。
また、従動ローラユニット20は、従動ローラ25の回転軸26が一直線上になる向きで複数を配設しているので、従動ローラ25で原稿60に対して押圧力を付与する際に、バランスよく付与することができる。また、従動ローラユニット20を複数設けて回転軸26の長さを短くすることにより、回転軸26の撓みを抑制することができ、回転軸26の撓みに起因する原稿60への押圧力不足を抑制できる。これらの結果、より確実に、原稿60を安定して搬送することができる。
図11、図12は、実施形態に係る画像読取装置の変形例を示す説明図である。なお、上述した実施形態に係る画像読取装置1では、軸端ガイド部50は、一端が開口したガイド溝51に回転軸26が入り込むことにより回転軸26を支持しているが、軸端ガイド部50には、回転軸26の抜止め構造を設けてもよい。例えば、図11、図12に示すように、回転軸26の端部には抜止め部材であるストッパ70が取り付け可能に形成してもよい。この場合におけるストッパ70は、回転軸26が入り込む穴である軸端支持穴71が形成される板状の形状で形成されており、板状の一方の面には、軸端支持穴71の軸方向に平行する向きで突出する軸である規制軸72が設けられている。
また、軸端ガイド部50には、従動ローラ25から原稿60に付与する押圧方向における所定の範囲内で、ストッパ70の規制軸72が移動可能に係合することができる抜止め部である規制溝75が形成されている。この規制溝75は、規制軸72の直径よりも溝幅が広い溝となっており、従動ローラ25から原稿60に付与する押圧方向に延びて形成されている。
回転軸26の端部付近を軸端ガイド部50で支持する場合には、ガイド溝51に回転軸26を入り込ませた状態で、ストッパ70の規制軸72を軸端ガイド部50の規制溝75に入れつつ、回転軸26を、ストッパ70の軸端支持穴71に挿入する。これにより、原稿60の画像の読み取り時に、原稿60の厚さ等に応じて従動ローラ25が原稿60の押圧方向に移動する場合には、ストッパ70の規制軸72は、軸端ガイド部50の規制溝75に沿って移動する。このため、従動ローラ25の回転軸26は、ストッパ70によって移動が規制されることなく移動することができる。
また、従動ローラユニット20がフレーム5から離れる方向に移動し、回転軸26がガイド溝51における開口している側の端部付近まで移動し、ストッパ70の規制軸72が軸端ガイド部50の規制溝75の端部に当接した場合には、それ以上の移動が規制される。これにより、回転軸26がガイド溝51から抜けることが抑制される。従って、回転軸26の端部にストッパ70を取り付け可能にし、軸端ガイド部50に規制溝75を形成することにより、回転軸26の押圧方向における移動を、所定の範囲内に収めることができ、回転軸26が軸端ガイド部50から抜けることなく、軸端ガイド部50で支持することができる。この結果、より確実に、原稿60を安定して搬送することができる。
また、このようにストッパ70を設ける場合、ストッパ70を回転軸26の回転止めに用いてもよい。つまり、上述したストッパ70では、軸端支持穴71は円形の穴であり、回転軸26の端部も円形になっているが、回転軸26における軸端支持穴71に入る部分は、断面形状が、例えば半円状で形成され、軸端支持穴71は、この回転軸26に半円に係合する半円状の穴で形成されていてもよい。これにより、回転軸26を軸端支持穴71に挿入してストッパ70を軸端ガイド部50に取り付けた場合、回転軸26の回転を停止させることができる。
従って、回転軸26は停止し、従動ローラ25が回転軸26に対して相対的に回転する構造の従動ローラユニット20の場合には、このように回転軸26の端部と軸端支持穴71とを、円形以外の形状で互いに係合することができる形状にすることにより、回転軸26の回転止めに用いてもよい。このように、ストッパ70を回転軸26の回転止めに用いることにより、回転軸26は回転させない構造の従動ローラユニット20にする場合に、回転軸26を停止させる構造を別途設ける必要がなくなるため、構成を簡略化することができ、より確実に、装置の小型化を図ることができる。
また、上述した実施形態に係る画像読取装置1では、ガイド構造として設けられる溝部32と突起部41とは、溝部32は摺動ガイド部31に形成され、突起部41は軸受用ボス40に形成されているが、溝部32と突起部41とが設けられる部材は、反対でもよい。ガイド構造として設けられる溝部32と突起部41とは、摺動ガイド部31を有する軸受部30と、軸受用ボス40とのうち、一方に溝部32が設けられ、他方に突起部41が設けられていればよい。また、軸受用ボス40に対する軸受部30の摺動のガイドをすると共に、摺動の方向を軸とする軸受部30と軸受用ボス40との相対的な回転を規制するガイド構造は、溝部32と突起部41と以外によって構成してもよい。
以上のように、本発明に係る画像読取装置は、被読取媒体をローラによって搬送する画像読取装置に有用であり、特に、画像を読み取る部分に被読取媒体を密着させて読み取る密着型の画像読取装置に適している。
1 画像読取装置
5 フレーム
10 画像読取部ユニット
11 読取部用スプリング
15 駆動ローラ
20 従動ローラユニット
25 従動ローラ
26 回転軸
30 軸受部
31 摺動ガイド部
32 溝部
38 ローラ用スプリング
40 軸受用ボス
41 突起部
50 軸端ガイド部
51 ガイド溝
60 原稿
70 ストッパ

Claims (6)

  1. 複数の受光素子を有することにより被読取媒体の画像を読み取ることができると共に、フレームに対して動くことにより、前記被読取媒体における画像を読み取る面に対して押圧力を付与することができる画像読取部と、
    前記被読取媒体に接触して回転可能に設けられると共に、前記画像読取部が前記被読取媒体に対して押圧力を付与する方向と同じ方向に前記画像読取部と独立して前記フレームに対して動くことにより前記画像読取部と独立して押圧力を付与することが可能な押圧ローラと、
    を備え
    前記フレームには、前記押圧ローラの回転軸を支持する軸受部を支持するローラ支持部が設けられており、
    前記押圧ローラは、前記押圧ローラが前記被読取媒体に対して付与する押圧力の方向である押圧方向への付勢力が前記軸受部に付与された状態で前記ローラ支持部が前記軸受部を摺動可能に支持することにより、前記被読取媒体に対して押圧力を付与することが可能になっており、
    前記軸受部と前記ローラ支持部とには、前記ローラ支持部に対する前記軸受部の摺動のガイドをすると共に、前記摺動の方向を軸とする前記軸受部と前記ローラ支持部との相対的な回転を規制するガイド構造が設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記軸受部と前記ローラ支持部との間には、双方に対して前記押圧方向の付勢力を付与する弾性部材が配設されていることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記ガイド構造は、前記摺動の方向に形成された溝部と、前記溝部に入り込む突起部と、を有して設けられており、前記軸受部と前記ローラ支持部とのうち一方に前記溝部が設けられ、他方に前記突起部が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記溝部は、前記軸受部と前記ローラ支持部とのうち前記突起部が設けられている方の部材側の端部が閉塞しており、
    前記ガイド構造は、前記軸受部と前記ローラ支持部とが離れる方向に前記軸受部が前記ローラ支持部に対して摺動した場合に前記突起部が前記溝部の閉塞している部分に当接することにより、双方が離れる方向の摺動を規制する規制構造を兼ねていることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記フレームには、前記回転軸における端部側が入り込むガイド溝を有することにより、前記回転軸を、前記押圧方向の移動は可能で、前記押圧方向に直交する方向の移動は規制して支持する軸端ガイドが設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記回転軸の端部には抜止め部材が取り付け可能になっており、
    前記軸端ガイドには、前記抜止め部材が前記押圧方向における所定の範囲内で移動可能に係合することができる抜止め部が形成されていることを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
JP2010126119A 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置 Active JP5528908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126119A JP5528908B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置
US13/048,601 US8830544B2 (en) 2010-06-01 2011-03-15 Image reading apparatus
CN201410698596.7A CN104580814A (zh) 2010-06-01 2011-04-08 图像读取设备
CN201110087578.1A CN102267293B (zh) 2010-06-01 2011-04-08 图像读取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126119A JP5528908B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011254251A JP2011254251A (ja) 2011-12-15
JP5528908B2 true JP5528908B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45021908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126119A Active JP5528908B2 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8830544B2 (ja)
JP (1) JP5528908B2 (ja)
CN (2) CN102267293B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193764A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像読取装置および搬送装置
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6540527B2 (ja) * 2016-02-02 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP7089666B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置
JP7233890B2 (ja) * 2018-11-12 2023-03-07 株式会社Pfu 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及び制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228476B2 (ja) 1990-09-21 2001-11-12 キヤノン株式会社 記録装置
JPH04311660A (ja) 1991-04-09 1992-11-04 Mitsubishi Motors Corp 赤外線温度計によるegrバルブ作動確認方法
US5585937A (en) * 1993-04-21 1996-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image reading device for percisely moving optical components to provide relatively reduced and magnified images
JP3524311B2 (ja) * 1996-12-27 2004-05-10 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像記録装置
US5864410A (en) 1997-04-01 1999-01-26 Storm Technology, Inc. Peripheral bus powered document scanning device
JP2000255827A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Nec Kofu Ltd 板状媒体搬送装置
JP2002296690A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd フィルム画像読取装置
JP4492594B2 (ja) * 2001-06-08 2010-06-30 沖電気工業株式会社 プリンタ
JP2004203526A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sharp Corp 記録装置
JP4329484B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置およびそれを用いた事務機器
JP3953006B2 (ja) * 2003-09-02 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 画像読取装置およびそれを備えた複合機
JP4311660B2 (ja) * 2004-05-13 2009-08-12 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4811103B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4871765B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-08 株式会社Pfu スキャナおよび画像処理方法ならびに画像処理装置
JP4982244B2 (ja) * 2007-05-16 2012-07-25 株式会社Pfu 画像読取装置
US7887054B2 (en) * 2008-03-28 2011-02-15 Kyocera Mita Corporation Sheet transport direction switching device, and image forming apparatus incorporated with the same
JP2009246841A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP5100509B2 (ja) * 2008-05-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104580814A (zh) 2015-04-29
JP2011254251A (ja) 2011-12-15
CN102267293A (zh) 2011-12-07
CN102267293B (zh) 2015-09-09
US8830544B2 (en) 2014-09-09
US20110292475A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528908B2 (ja) 画像読取装置
US10246281B2 (en) Sheet conveying apparatus
US9242817B2 (en) Sheet conveyer and image reading apparatus
CN102730466A (zh) 片材输送装置
CN105438861A (zh) 片状物传送装置和图像读取设备
JP2009286562A5 (ja)
US20200180883A1 (en) Feeding apparatus
US8467112B2 (en) Image reading device
WO2018116364A1 (ja) 画像読取装置
JP2014097886A (ja) 画像読取装置およびシート搬送装置
US9388004B2 (en) Sheet feeder and image reader having the same
JP2013082112A (ja) プリンタ装置
JP2019083453A (ja) 画像読取装置および記録装置
JP2942143B2 (ja) 自動給紙装置
JP4954774B2 (ja) 紙搬送装置
US9388001B2 (en) Sheet conveyor and image reader having the same
JP7083192B1 (ja) カード媒体搬送装置
JP4289697B2 (ja) シート搬送装置、複写機
JP5754406B2 (ja) シート搬送装置
JP2014012594A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP3115211B2 (ja) 媒体処理装置
JP4418707B2 (ja) 読取装置
JP5780088B2 (ja) 画像読取装置
CN116605684A (zh) 介质输送装置以及记录装置
JP4970339B2 (ja) プリンタの排紙機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150