[go: up one dir, main page]

JP5525329B2 - 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム - Google Patents

重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5525329B2
JP5525329B2 JP2010112447A JP2010112447A JP5525329B2 JP 5525329 B2 JP5525329 B2 JP 5525329B2 JP 2010112447 A JP2010112447 A JP 2010112447A JP 2010112447 A JP2010112447 A JP 2010112447A JP 5525329 B2 JP5525329 B2 JP 5525329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
image
change
medium
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010112447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241009A (ja
Inventor
良浩 藤井
慎次 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010112447A priority Critical patent/JP5525329B2/ja
Priority to US13/043,991 priority patent/US8444142B2/en
Publication of JP2011241009A publication Critical patent/JP2011241009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525329B2 publication Critical patent/JP5525329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/111Plane geometry, contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置(例えばスキャナ、コピー機、ファクシミリなど)の重送(マルチフィード)検知機能による重送検知結果を処理する重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラムに関する。
画像読取装置(イメージスキャナ装置)において、紙の重なりを検知できる超音波センサを利用したマルチフィード検出機能が広く使われている(例えば特許文献1など)が、用紙に写真や付箋紙等が貼り付けてあると誤ってマルチフィードを検知する場合がある。
上記した場合を回避する手段として、重送検知を無効とする長さをスキャナ上のパネルから読取開始前に予め設定させる技術が特許文献2に開示され、また重送検知を無効とする開始位置と終了位置をスキャナと接続されたパーソナルコンピュータ上の画面から読取開始前に予め設定させる技術が非特許文献1に開示されている。
特開2004−269241号公報 米国特許出願公開第2005/0228535号明細書
キャノン株式会社のホームページ内に公開されているスキャナ「DR−X10C」のユーザーマニュアル(機能詳細編)「http://cweb.canon.jp/manual/dr/pdf/drx10c−usermanual2.pdf」
しかしながら、従来技術によれば、無効とする長さや位置を予め設定する必要があり、また読み取りを行う用紙によって当該設定を変更する必要があるので、ユーザに当該設定や当該変更の面倒な操作をさせていたという問題点があった。また、実際に用紙が重送された場合に、当該重送の状態が予め設定した無効の条件と一致したときは、当該重送を検知することができないという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに面倒な操作をさせずに、正確に重送を検知することができる重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラムを提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る重送処理装置は、制御部を備え、重送検知機構と画像読取機構とに接続され、前記制御部は、前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出手段と、前記算出手段で算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出手段と、前記検出手段で前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記判断手段は、前記検出手段で前記形状の前記変化が検出されなかった場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙状物に因るものと判断すること、を特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記判断手段は、前記検出手段で前記形状の前記変化が同一方向に2つ検出された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙片に因るものと判断すること、を特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記制御部は、前記検出手段で前記形状の前記変化が検出されなかった場合には、前記重複検出部分から前記媒体の前記外周までの複数の前記画像から、当該重複検出部分の前記画像の変化と同様の変化が前記外周まで続いているか否かを判定する判定手段をさらに備え、前記判断手段は、前記判定手段で前記画像の前記変化が続いていると判定された場合には前記重送と判断すること、を特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記判断手段は、前記判定手段で前記画像の前記変化が続いていないと判定された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙状物に因るものと判断すること、を特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記判断手段は、前記判定手段で前記画像の前記変化が同一方向に2つ続いていると判定された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙片に因るものと判断すること、を特徴とする。
また、本発明に係る重送処理装置は、前記に記載の重送処理装置において、前記判定手段は、前記重複検出部分から前記媒体の前記外周までの、前記媒体の表面および裏面の複数の前記画像から、前記表面および前記裏面のそれぞれにおいて、当該重複検出部分の前記画像の変化と同様の変化が前記外周まで続いているか否かを判定すること、を特徴とする。
また、本発明は重送処理方法に関するものであり、本発明に係る重送処理方法は、制御部を備え、重送検知機構と画像読取機構とに接続された重送処理装置の前記制御部で実行される、前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は重送処理プログラムに関するものであり、本発明に係る重送処理プログラムは、制御部を備え、重送検知機構と画像読取機構とに接続された重送処理装置の前記制御部に実行させるための、前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出ステップと、前記検出ステップで前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明は記録媒体に関するものであり、本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、前記に記載の本発明に係る重送処理プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状(具体的には、媒体の傾き、および当該傾きを考慮した外周の位置)を算出し、算出した形状および重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化(具体的には、媒体の外周の形状が直線か否か)を検出し、形状の変化が検出された(具体的には、媒体の外周の形状が直線でなかった)場合には重送と判断する。これにより、ユーザに面倒な操作をさせずに、正確に重送を検知することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、形状の変化が検出されなかった(具体的には、媒体の外周の形状が直線であった)場合には、重送検知機構での検出を、媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に画像読取機構に読み取られた紙状物(具体的には、用紙に貼り付けられた写真や伝票等)に因るものと判断する。これにより、用紙内への写真や伝票等の紙の貼り付けと重送とを識別することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、形状の変化が同一方向に2つ検出された(具体的には、媒体の外周のうちその形状が直線でない箇所が左方向、上方向、右方向または下方向に2つあった)場合には、重送検知機構での検出を、媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に画像読取機構に読み取られた紙片(具体的には、用紙に貼り付けられた付箋紙等)に因るものと判断する。これにより、用紙外周付近への付箋紙等の紙の貼り付けと重送とを識別することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、形状の変化が検出されなかった場合には、重複検出部分から媒体の外周までの複数の画像から、当該重複検出部分の画像の変化と同様の変化が外周まで続いているか否かを判定し、画像の変化が続いていると判定された場合には重送と判断する。これにより、より正確に重送を検知することができるという効果を奏する。具体的には、用紙幅(用紙の左右の位置)が一致した重送も正確に検知することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像の変化が続いていないと判定された場合には、重送検知機構での検出を、媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に画像読取機構に読み取られた紙状物(具体的には、用紙に貼り付けられた写真や伝票等)に因るものと判断する。これにより、用紙内への写真や伝票等の紙の貼り付けと重送とを正確に識別することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像の変化が同一方向に2つ続いていると判定された場合には、重送検知機構での検出を、媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に画像読取機構に読み取られた紙片(具体的には、用紙に貼り付けられた付箋紙等)に因るものと判断する。これにより、用紙外周付近への付箋紙等の紙の貼り付けと重送とを正確に識別することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、重複検出部分から媒体の外周までの、媒体の表面および裏面の複数の画像から、表面および裏面のそれぞれにおいて、当該重複検出部分の画像の変化と同様の変化が外周まで続いているか否かを判定する。これにより、さらに正確に重送を検知することができるという効果を奏する。
図1は、従来技術の一例を示す図である。 図2は、本実施形態の解決手法1で「貼り付け」と判断される場合の一例を示す図である。 図3は、本実施形態の解決手法1で「重送」と判断される場合の一例を示す図である。 図4は、本実施形態の解決手法1で「重送」と判断されない場合の一例を示す図である。 図5は、本実施形態の解決手法2で「重送」と判断される場合の一例を示す図である。 図6は、本実施形態の解決手法2で「貼り付け」と判断される場合の一例を示す図である。 図7は、本実施形態に係る画像読取装置の構成の一例を示す図である。 図8は、本実施形態に係る画像読取装置の具体例であるスキャナの構成を示す図である。 図9は、図8に示すスキャナに含まれる重送処理ユニットおよび重送検知ユニットの構成の一例を示す図である。 図10は、本実施形態のメインの重送判断処理の一例を示すフローチャートである。 図11は、本実施形態の第2の重送判断処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態の連続範囲検出処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る重送処理装置、重送処理方法及び重送処理プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。特に、本実施形態では、当該重送処理装置が画像読取装置に実装されている(組み込まれている)場合を一例として説明するが、当該重送処理装置は画像読取装置と通信可能に接続された情報処理装置(パーソナルコンピュータ)に実装されてもよい。
[1.本実施形態の概要]
ここでは、本実施形態の概要について、図1から図6を参照して詳細に説明する。
これまで、画像読取装置における超音波センサを利用したマルチフィード検出(重送検出)では、重送を無効とする大きさ(長さ)や領域(位置、長さ)を予め設定し、その設定範囲内で検出されたマルチフィードを無視するという方法が知られている。
しかし、この方法には、以下の(1)から(3)の問題がある。
(1)大きさや領域を予め何らかの方法で指定する必要がある。
(2)読み取りを行う用紙によって設定を変更する必要があり、操作が面倒である。
(3)図1の(A)に示すように無効とする条件(検出無効領域)が予め設定され、実際に用紙が重送された場合、当該重送の状態が図1の(B)に示すように当該条件と一致したときにはマルチフィードを検出できない。
そこで、本実施形態では、超音波センサで検出した重複検出部分の上下左右と用紙センサや画像情報等から得ることのできる用紙全体の形とから、重複検出部分を境に用紙外周の形が変化しているかを検出し、用紙外周の形が変化していた場合は「重送」と判断する(解決手法1)。具体的には、図2に示すように重複検出部分の上下左右に位置する用紙外周の形に変化がない場合には写真や伝票等の「貼り付け」と判断し、また、図3に示すように重複検出部分の上下を境に用紙外周の形が変化していた場合には「重送」と判断する。これにより、かなり高い確率で重送を検知することが可能となる。なお、単一の外周の形状変化のみで判断を行なわず、複数の外周の形状変化位置を組み合わせることにより、付箋紙かどうかの判断も可能となる。
ただし、図4に示すように用紙Aと用紙Bの用紙幅が一致(幅の左右の位置が一致)した状態で重送された場合には、重複検出部分の上下左右を境に用紙外周の形は変化しないため、上述した解決手法1では「重送」と判断することができない。
そこで、本実施形態では、上述した解決手法1において重複検出部分の上下左右の用紙外周の形に変化がなく、写真や伝票等の「貼り付け」と判断された場合には、さらに、重複検出部分の検出開始箇所と検出終了箇所の画像を解析し、画像の連続性から重複範囲を検出し、当該重複範囲が用紙外まで続いていた場合には「重送」と判断する(解決手法2)。これにより、用紙Aと用紙Bの用紙幅が一致(幅の左右の位置が一致)した場合であっても、正確に重送を検出することができる。なお、用紙の表面と裏面それぞれでの判定(検出)結果を組み合わせて、さらに精度の高い重送検知を行うことも可能である。
具体的には、「重送」と判断される場合の一例である図5や、写真や伝票等の「貼り付け」と判断される場合の一例である図6に示すように、まず、重複検出部分の上端部(上エッジ)の画像aから、例えば紙の違いに因る色の変化を検出したり用紙Aの上に重ねられた用紙Bの影を検出したりすることにより、用紙Aと用紙Bとの上端境界の画像変化を抽出する。なお、図5の例、図6の例共に、通常は、画像aから画像変化が抽出される。
つぎに、画像aの左方向(センサ等から予め算出した紙の傾きを考慮した左方向)の画像b、cを順次読み出し、当該画像b、cから、画像aと同様な画像変化の有無を抽出することで、画像aと同様な画像変化が用紙の左側外周まで続いているかを検出する。なお、図5の例では、画像b、cから画像aと同様な画像変化を抽出することができ、画像aと同様な画像変化が用紙の左側外周まで連続して続いていることを検出する。また、図6の例では、画像b、cから画像aと同様な画像変化を抽出することができず、画像aと同様な画像変化が用紙の左側外周まで連続して続いていないことを検出する。
つぎに、画像aの右方向の画像d、eについても、上記と同様、画像aと同様な画像変化の有無を抽出することで、画像aと同様な画像変化が用紙の右側外周まで続いているかを検出する。なお、図5の例では、画像d、eから画像aと同様な画像変化を抽出することができ、画像aと同様な画像変化が用紙の右側外周まで連続して続いていることを検出する。また、図6の例では、画像d、eから画像aと同様な画像変化を抽出することができず、画像aと同様な画像変化が用紙の右側外周まで連続して続いていないことを検出する。
つぎに、重複部分の下端部(下エッジ)の画像fから、上記と同様、用紙Aと用紙Bとの下端境界の画像変化を抽出する。なお、図5の例では、用紙Aの切れ目が用紙Bの裏面(裏側)にあるため、画像fから画像変化が抽出されない。一方、図6の例では、用紙Aの上に用紙Bが収まるようにあるため、画像fから画像変化が抽出される。
つぎに、画像fの左方向の画像g、h、画像fの右方向の画像i、jについても、上記と同様、画像fと同様な画像変化の有無を抽出することで、画像fと同様な画像変化が用紙の左側外周、右側外周まで続いているかを検出する。なお、図5の例では、画像g、h、i、jから、画像fと同様な画像変化(つまり、画像変化がないこと)を抽出することができ、画像fと同様な画像変化が用紙の左側外周、右側外周まで連続して続いていることを検出する。また、図6の例では、画像g、h、i、jから、画像fと同様な画像変化(つまり、画像変化があること)を抽出することができず、画像fと同様な画像変化が用紙の左側外周、右側外周まで連続して続いていないことを検出する。
そして、図5の例では、重複範囲が外周まで続いているところがあることから、「重送」と判断する。具体的には、画像aと同様な画像変化が用紙の左右外周まで続いており、且つ画像fと同様な画像変化が用紙の左右外周まで続いているとの結果が得られたことから、「重送」と判断する。また、図6の例では、重複範囲が用紙の外周まで続いていないことから、写真や伝票等の「貼り付け」と判断する。具体的には、画像aと同様な画像変化が用紙の左右外周まで続いておらず、且つ画像fと同様な画像変化が用紙の左右外周まで続いていないとの結果が得られたことから、写真や伝票等の「貼り付け」と判断する。
[2.本実施形態の構成]
ここでは、本実施形態に係る画像読取装置100の構成について、図7から図9を参照して詳細に説明する。
[2−1.構成の概要]
まず、本実施形態に係る画像読取装置100の構成の概要について、図7を参照して説明する。図7は、本発明に係る重送処理装置の適用される本実施形態に係る画像読取装置の構成の概要を示す図である。
画像読取装置100は、機能概念的に、本発明に係る重送処理装置に相当する重送処理ユニット102と重送検知ユニット(機構)112と画像読取ユニット(機構)114とを備えており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
重送検知ユニット112は、搬送された用紙の重送を検知するための機構であり、例えば、用紙の重なりや厚みを超音波で検知する超音波センサ(ハードウェア)や当該超音波センサの出力から重送であるかを検知する処理部(ソフトウェア)などを含むものである。なお、重送検知ユニット112の構成の具体例については、後述する[2−2.構成の具体例]にて詳細に説明する。画像読取ユニット114は、搬送された用紙を用紙センサで読み取って、当該用紙の画像を生成するための機構である。
重送処理ユニット102は、図示の如く、機能概念的に、制御部104と記憶部106とを備える。記憶部106は、各種のデータベースやテーブルやファイルなどを格納する。記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ装置や、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等を用いることができる。記憶部106は、図示の如く、画像データファイル106aを記憶する。画像データファイル106aは、画像読取ユニット114で読み取った用紙の画像情報を格納する。
制御部104は、画像読取装置100を制御するCPU等を備える。制御部104は、OS等の制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを備え、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部104は、機能概念的に、算出部104aと検出部104bと判定部104cと判断部104dとを備える。
算出部104aは、画像読取ユニット114の出力および/または画像読取ユニット114で読み取られた用紙の画像から、当該用紙の外周の形状を算出する。具体的には、算出部104aは、画像読取ユニット114の用紙センサの出力情報や画像情報等から用紙の傾きを算出し、当該算出した傾きを考慮して画像情報から用紙の外周の位置を算出する、また、算出部104aは、用紙センサの出力情報や画像情報等から用紙の傾きを算出し、当該傾きを考慮して画像の検索(読出)方向(「上下方向」か「左右方向」か)を算出する。
検出部104bは、算出部104aで算出した用紙外周の形状および重送検知ユニット112で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する。具体的には、検出部104bは、算出部104aで算出した用紙外周の形状が直線であるか否かを検出する。
判定部104cは、画像読取ユニット114で読み取った、重複検出部分から用紙の外周までの複数の画像から、当該重複検出部分の画像の変化と同様の変化が外周まで続いているか否かを判定する。具体的には、判定部104cは、重複検出部分の上端部の画像および下端部の画像に対して、後述する連続範囲検出処理を実行することで、上端部の境界検出および上端部から用紙の左右外周までの画像変化の連続性検出、ならびに下端部の境界検出および下端部から用紙の左右外周までの画像変化の連続性検出を行う。判定部104cは、重複検出部分から用紙の外周までの、用紙の表面および裏面の複数の画像から、表面および裏面のそれぞれにおいて、当該重複検出部分の画像の変化と同様の変化が外周まで続いているか否かを判定する。換言すると、判定部104cは、用紙の表面と裏面のそれぞれで、重複検出部分から用紙の外周までの画像変化の連続性を判定する。
判断部104dは、検出部104bで形状の変化が検出された場合には「重送」と判断する。また、判断部104dは、検出部104bで形状の変化が検出されなかった場合には、重送検知ユニット114での検出を、写真や伝票等の「貼り付け」に因るものと判断する。また、判断部104dは、検出部104bで形状の変化が同一方向に2つ検出された場合には、重送検知ユニット114での検出を、用紙に貼り付けられた「付箋紙」等に因るものと判断する。
また、判断部104dは、判定部104cで画像の変化が続いていると判定された場合には「重送」と判断する。また、判断部104dは、判定部104cで画像の変化が続いていないと判定された場合には、重送検知ユニット114での検出を、写真や伝票等の「貼り付け」に因るものと判断する。また、判断部104dは、判定部104cで画像の変化が同一方向に2つ続いていると判定された場合には、重送検知ユニット114での検出を、用紙に貼り付けられた「付箋紙」等に因るものと判断する。
[2−2.構成の具体例]
つぎに、上述した画像読取装置100の構成の具体例について、図8および図9を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、画像読取装置がスキャナである場合の具体的構成について説明するが、画像読取装置としてはスキャナに限らずコピー機、ファクシミリ等に適用することができる。
図8は、画像読取装置100としてのスキャナ(以下、スキャナ100と記す場合がある。)の断面の概略を示す図であり、上述した重送処理ユニット102、重送検知ユニット112および画像読取ユニット114の適用されるスキャナの構成の概略を示す。
スキャナ100は、図8に示すように、用紙載置台(シュータ)31、ピックローラ32、ピックアーム33、分離パッド34、フィードローラ35、36、排出ローラ37、38を備え、また、重送検知ユニット112に対応する後述する超音波検知器の送信側超音波センサ17、受信側超音波センサ18を備える。図8において、2点鎖線は用紙Aの搬送路を示し、矢印Rは用紙Aの読取位置を示す。
用紙載置台(シュータ)31上に載置された用紙Aは、ピックアーム33により適切な押圧力を付与された状態で、ピックローラ32によりピックされる。この時、用紙Aは、ピックローラ32及び分離パッド34により、下側から順に1枚づつに分離される。ピックされた用紙Aは、更に、ピックローラ32によりフィードローラ35、36へ搬送され、フィードローラ35、36により読取位置に搬送され、この読取位置で画像読取ユニット114により読み取られ、排出ローラ37、38により排出される。用紙Aを前記搬送路に沿って搬送する過程で、分離パッド34によっても1枚に分離されなかった複数枚(通常は2枚)の即ちマルチフィードされた用紙Aが、送信側超音波センサ17、受信側超音波センサ18で検出される。このために、送信側超音波センサ17、受信側超音波センサ18は、図8に示すように、画像読取ユニット114が用紙を読み取る際の読取位置よりも搬送路において上流に設けられる。特に、フィードローラ35、36の下流又は上流に設けられる。
図9は、重送処理ユニット102および重送検知ユニット112の具体的構成の一例を示す図である。図9において、重送検知ユニット112に対応する超音波検知器は、超音波を用いて複数の用紙Aの搬送を検知する。超音波検知器は、送信側超音波センサ17と、その駆動回路(送信側回路、以下同じ)41と、受信側超音波センサ18と、複数の用紙Aの搬送(マルチフィード)の検知における閾値を設定する設定手段(26)と、複数の用紙Aの搬送を検知する検知手段(26)とを備える。
送信側超音波センサ17は超音波を出力する。駆動回路41は、送信側超音波センサ17に対してこれを駆動する駆動信号を供給する。駆動回路41は、送信側超音波センサ17の共振周波数近傍の周波数で発振する回路(ON/OFF制御可能)で構成される。受信側超音波センサ18は、送信側超音波センサ17と用紙搬送路を挟んで対向して設けられ、超音波を受ける。設定手段は、駆動回路41により送信側超音波センサ17の出力を停止した場合における受信側超音波センサ18の出力を基準値として、複数の用紙Aの搬送の検知における閾値を設定する。検知手段は、受信側超音波センサ18の出力と閾値とを比較して、複数の用紙Aの搬送を検知する。
超音波検知器は、更に、(1段目の)増幅回路21、BPF(Band Pass Filter)22、(2段目の)増幅回路23、サンプルホールド(S&H)回路24、ADコンバータ25、CPU26、モータドライバ27、モータ28、ROM29、RAM30を備える。これらは、受信側回路を構成する。即ち、受信側超音波センサ18が送信側超音波センサ17から受信した超音波に応じた電気信号を出力し、これを増幅回路21で増幅した後にBPFでノイズを除去し、この後、更に、ノイズ除去後の信号を増幅回路23で増幅する。そして、サンプルホールド回路24が当該信号のピーク値をサンプルアンドホールド(SH)した後、当該値(アナログ信号)をADコンバータ25でデジタル値(デジタル信号)に変換する。このデジタル信号(入力信号)をCPU26(の設定手段及び検知手段)に入力して解析する。即ち、CPU26上に設定及び検知処理プログラム(及びハードウェア)により実現される設定手段及び検知手段により、前記入力信号を解析する。当該設定及び検知処理プログラムや重送処理プログラムは、例えばROM29及び/又はRAM30に格納される。CPU26(即ち、検知手段)は、例えばマルチフィード検出の場合、モータドライバ27に駆動信号を送信し、モータ28を駆動させ、(複数の)用紙Aの搬送を停止させる。CPU26は、重送検知ユニット112の設定手段や検知手段の他、重送処理ユニット102の制御部104の各処理部(算出部104a〜判断部104d)を含んでいる。RAM30は、重送処理ユニット102の記憶部106の画像データファイル106aを格納している。検知手段で複数の用紙の搬送が検知されると、その情報は上述した重送処理ユニット102の制御部104に入力される。
超音波検知器は、送信側回路(駆動回路)41を備える。送信側回路41は、駆動IC、抵抗周波数調整発振器(OSC)、可変抵抗器から構成される。駆動ICは、送信側超音波センサ17に対してこれを駆動する駆動信号を供給する駆動回路である。これにより、送信側超音波センサ17が超音波を出力する。この超音波を受信側超音波センサ18が受信して、当該受信した超音波の強度に応じて検出信号を出力する。例えば、用紙Aが送信側超音波センサ17と受信側超音波センサ18との間に存在しない場合、受信側超音波センサ18は、あるレベル(通常レベル)の信号を検出し、用紙Aが1枚存在する場合、通常レベルより小さく所定の閾値よりは大きいレベル(正常レベル)の信号を検出し、用紙Aが2枚(以上)存在する場合、通常レベル及び前記閾値よりも小さいレベル(異常レベル)の信号を検出する。例えば、用紙Aの搬送に先立って、受信側超音波センサ18が通常レベルの信号(実際には、通常レベルと等しいか又はより大きい信号)を検出するように、駆動ICの制御が行なわれる。即ち、受信側超音波センサ18が受信した超音波に基づき、可変抵抗器を用いることなく、駆動信号の駆動周波数が送信側超音波センサ17の共振周波数に合うように、駆動ICを制御する。
設定手段は、駆動回路41により送信側超音波センサ17の出力を停止した場合における受信側超音波センサ18の出力を基準値として、複数の用紙Aの搬送の検知における閾値を設定する(生成する)。閾値は、送信側超音波センサ17の出力を停止した場合における受信側超音波センサ18の出力(受信側超音波センサ18からの入力信号の平均値)に固定の値(補正値)を加えることにより求める。即ち、CPU26(のセンサ制御手段)が、送信側回路41へ制御信号を送信し、送信側回路41の発振を停止させる。また、CPU26(のセンサ制御手段)が、増幅回路23(の演算増幅器)に所定のバイアス電圧を加える。この状態で、CPU26(の生成手段)が、ADコンバータ25から受信側超音波センサ18からの入力信号を数十回、例えば32回繰り返して受信し、その平均値を算出してこれを基準値とする。即ち、例えば1ラスタ内における32ポイントでの信号を計測する。そして、CPU26(の生成手段)は、基準値に補正値を加える補正をして閾値を生成し、これをCPU26(のレジスタ)に格納する。ここで、補正値は、ノイズなどの影響を考慮して、設置される装置ごとに経験的に決定される。なお、予め補正値の値を決定しておくようにしてもよく、また、超音波センサの感度・音圧バラツキ、取付バラツキ、環境、紙粉付着などの影響を考慮し、装置ごとに可変値としてその都度決定してもよい。
検知手段は、受信側超音波センサ18の出力と閾値とを比較して、複数の用紙Aの搬送を検知する。CPU26(のセンサ制御手段)において、送信側回路41等へ制御信号を送信し、送信側回路41を発振させる。また、CPU26(のセンサ制御手段)が増幅回路23(の演算増幅器)に所定のバイアス電圧を加える。この状態でCPU26(の比較手段)が、ADコンバータ25から受信側超音波センサ18からの入力信号(デジタル値)を数十回、例えば32回繰り返して受信して保持する。この時、送信側回路41の発振(送信側駆動パルス)を停止させた上で、複数の所定の位置、例えば32個のポイントでの信号を計測する。計測の位置は、例えば1ラスタ毎に1回、又は複数のラスタ毎に1回とされる。また、受信側超音波センサ18の出力波形が次第に大きくなって最大の値となった場合におけるその最大値をサンプルしてホールドする。つぎに、CPU26(のセンサ制御手段又は比較手段)が、SH割り込みでのタイマーセットを行い、割り込みが発生したかを判断する。SH割り込みは、例えば、前述のように32個の入力信号を得る場合、32回発生するようにされる。即ち、SH割り込みを契機として、送信側の連続した駆動パルスが出力される。例えば、1ラスタ毎に1回、32回のSH割り込みが所定の時間の経過と共に発生する。割り込みが発生していない場合、前述した割り込み発生の判断を繰り返す。割り込みが発生した場合、先に受信して保持した32個の値の平均値、例えば移動平均値を算出して、これをマルチフィード(MF)検出のための入力信号の値とする。この後、CPU26(の比較手段)が、入力信号の値とレジスタの閾値とを比較し、入力信号の値が閾値以上の場合、正常給紙であると判断し、入力信号の値が閾値未満の場合、この場合である回数が所定の回数、例えば10回以上か否かを判断し、10回以上である場合にはマルチフィードが発生したと判断してエラー信号を出力し、10回以上でない場合には前述したタイマーセット以下の処理を繰り返す。そして、エラー信号は、CPU26に含まれる上述した重送処理ユニット102の制御部104に入力される。
[3.本実施形態の処理]
ここでは、上述した構成の画像読取装置100の重送処理ユニット102で行われる各種処理の一例について、図10から図12を参照して説明する。
[3−1.メインの重送判断処理]
まず、重送処理ユニット102で行われるメインの重送判断処理の一例について、図10を参照して説明する。図10は、重送判断処理の一例を示すフローチャートである。
まず、算出部104aは、画像読取ユニット114の用紙センサの出力情報や画像情報等から用紙の傾きを算出し、当該算出した傾きを考慮して画像情報から用紙の外周の位置を算出する(ステップSA1)。具体的には、算出部104aは、傾きを考慮して、画像情報から、重送検知ユニット112の超音波センサで検出した重複検出部分の上端部(上エッジ)左側の用紙外周(上端左側外周)の位置、上端部上側の用紙外周(上端上側外周)の位置、上端部右側の用紙外周(上端右側外周)の位置、下端部左側の用紙外周(下端左側外周)の位置、下端部下側の用紙外周(下端下側外周)の位置、および下端部右側の用紙外周(下端右側外周)の位置を算出する。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の上端左側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該上端左側外周に変化があると検出された場合(ステップSA2:Yes)には、予め用意した変数「上端左」に「変化あり」を示す定数(例えば数字の「1」など)を代入する(ステップSA3)。なお、図10の(A)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における上端左側外周の形状が直線であるので、上端左側外周に変化がないと検出される。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の上端上側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該上端上側外周に変化があると検出された場合(ステップSA4:Yes)には、予め用意した変数「上端上」に「変化あり」を示す定数を代入する(ステップSA5)。なお、図10の(B)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における上端上側外周の形状は直線であるので、上端上側外周に変化がないと検出される。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の上端右側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該上端右側外周に変化があると検出された場合(ステップSA6:Yes)には、予め用意した変数「上端右」に「変化あり」を示す定数を代入する(ステップSA7)。なお、図10の(C)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における上端右側外周の形状は直線ではないので、上端右側外周に変化があると検出され、変数「上端右」には「変化あり」を示す定数が代入される。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の下端左側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該下端左側外周に変化があると検出された場合(ステップSA8:Yes)には、予め用意した変数「下端左」に「変化あり」を示す定数を代入する(ステップSA9)。なお、図10の(D)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における下端左側外周の形状は直線ではないので、下端左側外周に変化があると検出され、変数「下端左」には「変化あり」を示す定数が代入される。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の下端下側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該下端下側外周に変化があると検出された場合(ステップSA10:Yes)には、予め用意した変数「下端下」に「変化あり」を示す定数を代入する(ステップSA11)。なお、図10の(E)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における下端下側外周の形状は直線であるので、下端下側外周に変化がないと検出される。
つぎに、検出部104bは、ステップSA1で算出した用紙の下端右側外周に変化があるか否かを画像情報から検出し、当該下端右側外周に変化があると検出された場合(ステップSA12:Yes)には、予め用意した変数「下端右」に「変化あり」を示す定数を代入する(ステップSA13)。なお、図10の(F)に示す重複パターンの例では、ある一定範囲(点線で丸く囲まれた範囲)における下端右側外周の形状は直線であるので、下端右側外周に変化がないと検出される。
そして、判断部104dは、変数「上端左」、「上端上」、「上端右」、「下端左」、「下端下」および「下端右」のうち、「変化あり」を示す定数が代入されているものが1個以上ある場合(ステップSA14:1個以上)には「重送」と判断し(ステップSA15)、0個である場合(ステップSA14:0個)には写真や伝票等の「貼り付け」と判断し(ステップSA16)、「変化あり」を示す定数が代入されている変数が「上端左」と「下端左」または「上端右」と「下端右」という同一方向の2個である場合(ステップSA14:同一方向に2個)には「付箋紙」と判断する(ステップSA17)。なお、図10の(C)に示す重複パターンの例において変数「上端右」に「変化あり」を示す定数が代入され、また、図10の(D)に示す重複パターンの例において変数「下端左」に「変化あり」を示す定数が代入されるので、図10に示す重複パターンの例は「重送」と判断される。
[3−2.第2の重送判断処理]
つぎに、上述したメインの重送判断処理において判断部104dに「貼り付け」と判断された場合に継続して実行される第2の重送判断処理について、図11等を参照して説明する。図11は、貼り付けと判断された場合に継続して実行される第2の重送判断処理の一例を示すフローチャートである。
まず、算出部104aは、用紙センサの出力情報や画像情報等から用紙の傾きを算出し、当該傾きを考慮して画像の検索(読出)方向(「上下方向」か「左右方向」か)を算出する(ステップSB1)。なお、以下の説明は、算出した検索方向が「左右方向」である場合を一例としたものである。
つぎに、判定部104cは、重複検出部分の上端部の画像に対して、図12に示す連続範囲検出処理を実行することで、上端部の境界検出、および上端部から用紙の左右外周までの画像変化の連続性検出を行う(ステップSB2)。
つぎに、判定部104cは、重複検出部分の下端部の画像に対して、図12に示す連続範囲検出処理を実行することで、下端部の境界検出、および下端部から用紙の左右外周までの画像変化の連続性検出を行う(ステップSB3)。
ここで、ステップSB2およびステップSB3で実行される連続範囲検出処理について、図12を参照して説明する。図12は、連続範囲検出処理の一例を示すフローチャートである。
まず、判定部104cは、重複検出部分の指定箇所の画像(具体的には、ステップSB2において本処理が実行された場合は重複検出部分の「上端部」の画像、ステップSB3において本処理が実行された場合は重複検出部分の「下端部」の画像)から、紙の違いに因る色の変化や用紙の影を検出することで、用紙の重ね合わせ境界の画像変化を抽出(検出)する(ステップSC1)。
つぎに、判定部104cは、ステップSC1で境界の画像変化を検出できた場合(ステップSC2:Yes)には、予め用意した変数「指定箇所・境界検出」に「ON」を示す定数(例えば数字の「1」など)を代入し(ステップSC3)、ステップSC1で境界の画像変化を検出できなかった場合(ステップSC2:No)には、変数「指定箇所・境界検出」に「OFF」を示す定数(例えば数字の「0」など)を代入する(ステップSC4)。なお、ステップSB2において本処理が実行された場合は、用意された変数「上端部・境界検出」に「ON」または「OFF」を示す定数が代入され、ステップSB3において本処理が実行された場合は、用意された変数「下端部・境界検出」に「ON」または「OFF」を示す定数が代入される。
つぎに、判定部104cは、指定箇所の画像の左方向(ステップSB1で算出した検索方向)の画像を画像データファイル106aから順次読み出し、当該読み出した各々の画像から、指定箇所の画像変化と同じ画像変化の有無を抽出し、これら順次読み出した画像において当該指定箇所の画像変化と同じ画像変化が用紙の左側外周まで続いているかを検索する(ステップSC5)。
つぎに、判定部104cは、ステップSC5で外周まで連続していることを検索した場合(ステップSC6:Yes)には、予め用意した変数「指定箇所・左」に「外」を示す定数(例えば数字の「1」など)を代入することで、指定箇所での画像変化と同じ画像変化が用紙の左側外周まで続いていることを記憶し(ステップSC7)、ステップSC5で外周まで連続していないことを検索した場合(ステップSC6:No)には、変数「指定箇所・左」に「内」を示す定数(例えば数字の「0」など)を代入することで、指定箇所での画像変化と同じ画像変化が用紙の左側外周まで続いていないことを記憶する(ステップSC8)。なお、ステップSB2において本処理が実行された場合は、用意された変数「上端部・左」に「外」または「内」を示す定数が代入され、ステップSB3において本処理が実行された場合は、用意された変数「下端部・左」に「外」または「内」を示す定数が代入される。
つぎに、判定部104cは、指定箇所の画像の右方向(ステップSB1で算出した検索方向)の画像を画像データファイル106aから順次読み出し、当該読み出した各々の画像から、指定箇所の画像変化と同じ画像変化の有無を抽出し、これら順次読み出した画像において当該指定箇所の画像変化と同じ画像変化が用紙の右側外周まで続いているかを検索する(ステップSC9)。
つぎに、判定部104cは、ステップSC9で外周まで連続していることを検索した場合(ステップSC10:Yes)には、予め用意した変数「指定箇所・右」に「外」を示す定数を代入することで、指定箇所での画像変化と同じ画像変化が用紙の右側外周まで続いていることを記憶し(ステップSC11)、ステップSC9で外周まで連続していないことを検索した場合(ステップSC10:No)には、変数「指定箇所・右」に「内」を示す定数を代入することで、指定箇所での画像変化と同じ画像変化が用紙の右側外周まで続いていないことを記憶する(ステップSC12)。なお、ステップSB2において本処理が実行された場合は、用意された変数「上端部・右」に「外」または「内」を示す定数が代入され、ステップSB3において本処理が実行された場合は、用意された変数「下端部・右」に「外」または「内」を示す定数が代入される。
これにて、図12に示す連続範囲検出処理の説明を終了する。なお、ステップSB2およびステップSB3を実行し終えた時点で、変数「上端部・境界検出」および「下端部・境界検出」には「ON」または「OFF」を示す定数が代入されており、また変数「上端部・左」、「上端部・右」、「下端部・左」および「下端部・右」には「外」または「内」を示す定数が代入されている。
図11に戻り、判断部104dは、ステップSB2およびステップSB3で境界検出が1つ以上有った場合(具体的には、変数「上端部・境界検出」および「下端部・境界検出」の少なくとも1つに「ON」を示す定数が代入されていた場合)(ステップSB4:有)であって、用紙外周まで続いている重ね合わせ境界の画像変化箇所が1個以上であったとき(ステップSB5:1個以上)には「重送」と判断し(ステップSB6)、0個であったとき(ステップSB5:0個)には写真や伝票等の「貼り付け」と判断し(ステップSB7)、同一方向に2個あったとき(ステップSB5:同一方向に2個)には「付箋紙」と判断する(ステップSB8)。具体的には、変数「上端部・左」、「上端部・右」、「下端部・左」および「下端部・右」のうち、「外」を示す定数が代入されている変数が1個以上ある場合には「重送」と判断し、0個の場合には「貼り付け」と判断する。また、「外」を示す定数が代入されている変数が「上端部・左」と「下端部・左」または変数「上端部・右」と「下端部・右」という同一方向の2個である場合には「付箋紙」と判断する。
なお、ステップSB2およびステップSB3で境界検出が1つ以上無かった場合(具体的には、変数「上端部・境界検出」および「下端部・境界検出」の両方に「OFF」を示す定数が代入されていた場合)(ステップSB4:無(0個))には、制御部104は、各処理部により、上述と同様に、用紙の裏面側での重なりの判断を実行する(ステップSB9)。
[4.本実施形態のまとめ、及び他の実施形態]
以上、本実施形態によれば、重複検出部分の上下左右と用紙の外周の形状から、「重送」と紙等の「貼り付け」を識別する(解決手法1)。具体的には、超音波センサで検出した重複検出部分の上下左右と、用紙センサや画像情報から得ることのできる用紙全体の形から、重複検出部分を境に用紙外周の形が変化していた場合は「重送」と判断し、変化していない場合は紙等の「貼り付け」と判断する。より具体的には、センサ情報や画像情報等から用紙の傾きを算出し、算出した傾きを考慮して、重複検出部分の上端部の左側に位置する用紙外周を見つけ出し、その外周周辺において当該外周の形状が直線でなかった場合には「重送」と判断する。また、同様に、重送検出部分の上端部の上側に位置する用紙外周および右側に位置する用紙外周のいずれかの形状が直線でなかった場合には「重送」と判断する。さらに、同様に、重複検出部分の下端部の左側に位置する用紙外周、下側に位置する用紙外周および右側に位置する用紙外周のいずれかの形状が直線でなかった場合には「重送」と判断する。これにより、重送を無効とする大きさや領域を予め設定する必要なく、マルチフィードと貼り付けを自動的に識別することができ、操作性を大幅に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、重複検出部分の検出開始箇所と検出終了箇所の用紙の画像を解析し、画像の連続性から重複範囲を検出し、「重送」かどうかを判断する(解決手法2)。具体的には、重複検出部分の検出開始箇所と検出終了箇所の画像を解析する。通常、画像から、紙の違いによる色の変化や、上に重なった紙の影が検出されるので、重複の場合は、それが広範囲まで続いている。この画像の連続性から重複範囲を検出し、その範囲が用紙外周まで続いていた場合には「重送」と判断する。より具体的には、センサ情報や画像情報等から、用紙の傾きを算出し、重複検出部分の上端部の画像の変化を抽出する。通常は、紙の違いによる色の変化や上になった紙の影が検出される。そして、傾きを考慮して、重複検出部分の上端部から左方向に画像を順次読み出し、上端部と同じ画像変化が左方向へどこまで続くかを抽出し、用紙の左側外周まで続いているかを判定する。また、同様に、重送検出部分の上端部から右方向に画像を順次読み出し、上端部と同じ画像変化が右方向へどこまで続くかを抽出し、用紙の右側外周まで続いているかを判定する。さらに、同様に、重複検出部分の下端部から左方向、右方向にそれぞれ画像を順次読み出し、下端部と同じ画像変化が左方向、右方向へどこまで続くかを抽出し、用紙の左側外周、右側外周まで続いているかを判定する。そして、用紙の外周まで変化が有った位置や個数から「重送」を判断する。これにより、重送を無効とする大きさや領域を予め設定する必要なく、マルチフィードと貼り付けを自動的に識別することができ、操作性を大幅に向上させることができる。また、解決手法1で重送を検出できない場合であっても、当該解決手法2により一層正確に重送を検知することが可能となる。なお、表面と裏面それぞれでの判定結果を組み合わせて、さらに精度の高い重送の検知を行うことも可能である。
さらに、本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。例えば、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。また、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて又は機能負荷に応じて任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して、構成することができる。また、本明細書や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、画面例などについては、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、画像読取装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。例えば、画像読取装置100が備える処理機能、特に制御部104にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。なお、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて画像読取装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部106には、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、本発明に係る重送処理装置は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置(任意の周辺装置が接続されている情報処理装置を含む。)として構成してもよい。また、本発明に係る重送処理装置は、情報処理装置に本発明に係る重送処理方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。また、本発明に係る重送処理プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することができる。ここで、「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
以上のように、本発明に係る重送処理装置、重送処理方法及び重送処理プログラムは、産業上の多くの分野、特に、画像読取機構および重送検知機構を持つ画像読取装置を扱う情報処理分野や画像処理分野において実施することができ、極めて有用である。
100 画像読取装置
102 重送処理ユニット
104 制御部
104a 算出部
104b 検出部
104c 判定部
104d 判断部
106 記憶部
106a 画像データファイル
112 重送検知ユニット
114 画像読取ユニット

Claims (9)

  1. 制御部を備え、
    重送検知機構と画像読取機構とに接続され、
    前記制御部は、
    前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出手段と、
    前記算出手段で算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出手段と、
    前記検出手段で前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断手段と、
    を備えたことを特徴とする重送処理装置。
  2. 前記判断手段は、前記検出手段で前記形状の前記変化が検出されなかった場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙状物に因るものと判断すること、
    を特徴とする請求項1に記載の重送処理装置。
  3. 前記判断手段は、前記検出手段で前記形状の前記変化が同一方向に2つ検出された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙片に因るものと判断すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の重送処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記検出手段で前記形状の前記変化が検出されなかった場合には、前記重複検出部分から前記媒体の前記外周までの、前記画像読取機構で読み取られた複数の前記画像から、当該重複検出部分の前記画像における前記媒体の色の変化および/または前記媒体の影と同様のものが前記外周まで続いているか否かを判定する判定手段
    をさらに備え、
    前記判断手段は、前記判定手段で前記変化および/または前記影が続いていると判定された場合には前記重送と判断すること、
    を特徴とする請求項1に記載の重送処理装置。
  5. 前記判断手段は、前記判定手段で前記画像の前記変化が続いていないと判定された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の内側にその全部が収まった状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙状物に因るものと判断すること、
    を特徴とする請求項4に記載の重送処理装置。
  6. 前記判断手段は、前記判定手段で前記画像の前記変化が同一方向に2つ続いていると判定された場合には、前記重送検知機構での前記検出を、前記媒体の外側にその一部分が出た状態で当該媒体と共に前記画像読取機構に読み取られた紙片に因るものと判断すること、
    を特徴とする請求項4または5に記載の重送処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記重複検出部分から前記媒体の前記外周までの、前記媒体の表面および裏面の複数の前記画像から、前記表面および前記裏面のそれぞれにおいて、当該重複検出部分の前記画像における前記変化および/または前記影と同様のものが前記外周まで続いているか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項4から6のいずれか1つに記載の重送処理装置。
  8. 制御部を備え、重送検知機構と画像読取機構とに接続された重送処理装置の前記制御部で実行される、
    前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断ステップと、
    を含むことを特徴とする重送処理方法。
  9. 制御部を備え、重送検知機構と画像読取機構とに接続された重送処理装置の前記制御部に実行させるための、
    前記画像読取機構の出力および/または当該画像読取機構で読み取られた媒体の画像から、当該媒体の外周の形状を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出した前記形状および前記重送検知機構で検出された重複検出部分の位置から、当該重複検出部分を境に当該形状の変化を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで前記形状の前記変化が検出された場合には重送と判断する判断ステップと、
    を含むことを特徴とする重送処理プログラム。
JP2010112447A 2010-05-14 2010-05-14 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム Active JP5525329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112447A JP5525329B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム
US13/043,991 US8444142B2 (en) 2010-05-14 2011-03-09 Multifeed processing apparatus, multifeed processing method, and multifeed processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112447A JP5525329B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241009A JP2011241009A (ja) 2011-12-01
JP5525329B2 true JP5525329B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44911064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112447A Active JP5525329B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8444142B2 (ja)
JP (1) JP5525329B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011190006A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2013193211A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Sekisui Plastics Co Ltd 製函装置及びこの製函装置に適用されるブランクシート
JP7504582B2 (ja) * 2019-11-27 2024-06-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置
US11891266B2 (en) 2021-02-18 2024-02-06 Pfu Limited Medium conveying apparatus to determine whether multi-feed has occurred based on whether outer shape of object area in input image is rectangular
JP7525422B2 (ja) * 2021-02-18 2024-07-30 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7621833B2 (ja) * 2021-02-26 2025-01-27 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP7583648B2 (ja) * 2021-03-04 2024-11-14 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2841487B1 (fr) * 2002-06-26 2004-08-20 Solystic Procede de detection de plis simples et de plis en prise multiple dans une installation de tri postal
JP2004269241A (ja) 2003-03-12 2004-09-30 Pfu Ltd 給紙装置
US7654521B2 (en) * 2004-04-06 2010-02-02 Eastman Kodak Company Apparatus, method and program product for detecting article multifeed overlap
US7809158B2 (en) * 2005-05-02 2010-10-05 Siemens Industry, Inc. Method and apparatus for detecting doubles in a singulated stream of flat articles
US20090087014A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 Lockheed Martin Corporation Skew/doublefeed detection in scanned images
US20110081051A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Newgen Software Technologies Ltd. Automated quality and usability assessment of scanned documents

Also Published As

Publication number Publication date
US20110278791A1 (en) 2011-11-17
US8444142B2 (en) 2013-05-21
JP2011241009A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525329B2 (ja) 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム
JP5451520B2 (ja) 重送処理装置、重送処理方法および重送処理プログラム
JP5548518B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5525328B2 (ja) 画像読取装置、重送判定方法および重送判定プログラム
JP5451519B2 (ja) 画像読取装置、重送判定方法および重送判定プログラム
JP5629128B2 (ja) 画像読取装置
JP2016007800A (ja) 異常検知システム、電子機器、異常検知方法およびプログラム
EP2792136A2 (en) Scanner with exception preview
JP5409857B1 (ja) 画像読取装置
JP5409867B1 (ja) 原稿搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409868B1 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP2010171953A (ja) 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5404871B1 (ja) 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP2017149504A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、重送判定方法及び重送判定プログラム
JP4803073B2 (ja) 原稿読取装置
JP6648931B2 (ja) 搬送装置、及び、これを有する読取装置、画像形成システム
JP6796262B2 (ja) 画像形成装置
JP5730373B2 (ja) 画像読取装置
JP2016204065A (ja) 重送検知装置、及び、これを有する搬送装置、画像形成装置
JP4665917B2 (ja) 原稿読取装置
JP2008211459A (ja) 原稿読取装置
WO2022195828A1 (ja) 媒体搬送装置、情報処理装置、システム、制御方法及び制御プログラム
JP5818858B2 (ja) 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP2008211458A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150