JP5524629B2 - 新規除草剤 - Google Patents
新規除草剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5524629B2 JP5524629B2 JP2009552128A JP2009552128A JP5524629B2 JP 5524629 B2 JP5524629 B2 JP 5524629B2 JP 2009552128 A JP2009552128 A JP 2009552128A JP 2009552128 A JP2009552128 A JP 2009552128A JP 5524629 B2 JP5524629 B2 JP 5524629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- alkyl
- methyl
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1cc(*)c(CC(OI)=O)c(*)c1* Chemical compound *c1cc(*)c(CC(OI)=O)c(*)c1* 0.000 description 25
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C323/00—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
- C07C323/22—Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N35/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical
- A01N35/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical containing aldehyde or keto groups, or thio analogues thereof, directly attached to an aromatic ring system, e.g. acetophenone; Derivatives thereof, e.g. acetals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N41/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
- A01N41/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
- A01N41/10—Sulfones; Sulfoxides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/16—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
- A01N43/14—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
- A01N43/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with sulfur as the ring hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/32—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C271/34—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/24—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C317/00—Sulfones; Sulfoxides
- C07C317/26—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
- C07C317/32—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
- C07C317/34—Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/02—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
- C07C69/22—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety
- C07C69/24—Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen having three or more carbon atoms in the acid moiety esterified with monohydroxylic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/96—Esters of carbonic or haloformic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/96—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings spiro-condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D335/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D335/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/50—Spiro compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
Description
R1はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ハロメチル、ハロエチル、ハロゲン、ビニル、エチニル、メトキシ、エトキシ、ハロメトキシ又はハロエトキシであり、
R2及びR3は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C3〜C6アルケニルオキシ、C3〜C6ハロアルケニルオキシ、C3〜C6アルキニルオキシ、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C6アルキルチオ、C1〜C6アルキルスルフィニル、C1〜C6アルキルスルホニル、C1〜C6アルキルスルホニルオキシ、C1〜C6ハロアルキルスルホニルオキシ、シアノ、ニトロ、フェニル、C1〜C4アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロにより、ハロゲンにより、C1〜C3アルキルチオにより、C1〜C3アルキルスルフィニルによりもしくはC1〜C3アルキルスルホニルにより置換されたフェニル、またはヘテロアリール又はC1〜C4アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロにより、ハロゲンにより、C1〜C3アルキルチオにより、C1〜C3アルキルスルフィニルによりもしくはC1〜C3アルキルスルホニルにより置換されたヘテロアリールであり、
nは0,1,2又は3であり、
XはO,S,S(O)又はS(O)2であり、
R6及びR7は、互いに独立に、水素、メチル又はエチルであり、nが2又は3である時、4又は6個の置換基R6とR7の意味は同一である必要はなく、
R8はC1〜C18アルキル、C1〜C18ハロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、メチルもしくはエチルにより置換されたC3〜C7シクロアルキル、C1〜C6アルコキシC1〜C12アルキル、C1〜C6アルキルチオC1〜C12アルキル、C3〜C18アルケニルもしくはハロゲンにより置換されたC3〜C18アルケニル、C3〜C18アルキニル又はハロゲンにより置換されたC3〜C18アルキニルであるか、あるいは
R5は、nが1又は2を表し、R8と一緒になって未置換の又はメチルもしくはエチルにより置換されたC2〜C5アルキレン鎖を形成するか、又は未置換のあるいはメチルもしくはエチルにより置換されたC2〜C5アルケニレン鎖を形成する時、ここでnが2である時は4つの置換基R6とR7の意味は同一である必要はなく、
Gは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、スルホニウム、アンモニウム又は脱離基である)
に関する。
Rf及びRgは、互いに独立に、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10ハロアルキル、C1〜C10シアノアルキル、C1〜C10ニトロアルキル、C1〜C10アミノアルキル、C1〜C5アルキルアミノC1〜C5アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノC1〜C5アルキル、C3〜C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル、C3〜C5アルケニルオキシC1〜C5アルキル、C3〜C5アルキニルオキシC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルスルフィニルC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルスルホニルC1〜C5アルキル、C2〜C8アルキリデンアミノオキシC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルC1〜C5アルキル、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル、アミノカルボニルC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルアミノカルボニルC1〜C5アルキル、C2〜C8ジアルキルアミノカルボニルC1〜C5アルキル、C1〜C5アルキルカルボニルアミノC1〜C5アルキル、N−C1〜C5アルキルカルボニル−N−C2〜C5アルキルアミノアルキル、C3〜C6トリアルキルシリルC1〜C5アルキル、フェニルC1〜C5アルキル(フェニルは任意にC1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、ヘテロアリールC1〜C5アルキル(ヘテロアリールは任意にC1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、C1〜C3アルキルチオ、C1〜C3アルキルスルフィニル、C1〜C3アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、C2〜C5ハロアルケニル、C3〜C8シクロアルキル、フェニル又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたヘテロアリール、ヘテロアリールアミノ又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたジヘテロアリールアミノ、フェニルアミノ又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたフェニルアミノ、ジフェニルアミノ又はC1〜C3アルキルにより、C1〜C3ハロアルキルにより、C1〜C3アルコキシにより、C1〜C3ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたジフェニルアミノ、又はC3〜C7シクロアルキルアミノ、ジC3〜C7シクロヘキシルアミノ、C3〜C7シクロアルコキシ、C1〜C10ハロアルコキシ、C1〜C5アルキルアミノ、C2〜C8ジアルキルアミノ、ベンジルオキシ又はフェノキシであり、ここでベンジル又はフェニル基は任意にC1〜C3アルキル、C1〜C3ハロアルキル、C1〜C3アルコキシ、C1〜C3ハロアルコキシ、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがあり、
好ましくは、R2はメチルである。
好ましくは、R5は水素を表す。
好ましくは、R6及びR7はメチル又はエチルであるか、又はR6が水素でありそしてR7がメチル又はエチルである。
より好ましくは、R8はC1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルであり、特にR8はメチル、エチル又はプロピルである。
式(I)の化合物で特に好ましいのは、XがO又はSを表す時、R8がメチル、エチル又はプロピルであり、特にエチル又はプロピルである。
式(I)の化合物の別の好ましい群では、nが1又は2を表す時、R5はR8と一緒になってC2〜C5アルキレン鎖を形成する。
式(I)の化合物の別の好ましい群では、nが1を表す時、R5はR8と一緒になってプロピレン鎖を形成し、そしてR6とR7は各々水素である。
(%=重量%)
活性成分 1〜95%、好ましくは60〜90%
界面活性剤 1〜30%、好ましくは5〜20%
液体担体 1〜80%、好ましくは1〜35%
活性成分 0.1〜10%、好ましくは0.1〜5%
固体担体 99.9〜90%、好ましくは99.9〜99%
活性成分 5〜75%、好ましくは10〜50%
水 94〜24%、好ましくは88〜30%
界面活性剤 1〜40%、好ましくは2〜30%
活性成分 0.5〜90%、好ましくは1〜80%
界面活性剤 0.5〜20%、好ましくは1〜15%
固体担体 5〜95%、好ましくは15〜90%
活性成分 0.1〜30%、好ましくは0.1〜15%
固体担体 99.5〜70%、好ましくは97〜85%
F1.濃縮乳剤
a) b) c) d)
活性成分 5% 10% 25% 50%
ドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム 6% 8% 6% 8%
ヒマシ油ポリグリコール
エーテル
(36モルのエチレンオキシド) 4% − 4% 4%
オクチルフェノール
ポリグリコールエーテル
(7〜8モルのエチレンオキシド) − 4% − 2%
NMP − − 10% 20%
芳香族炭化水素混合物
C9〜C12 85% 78% 55% 16%
a) b) c) d)
活性成分 5% 10% 50% 90%
1−メトキシ−3−(3−メトキシ−
プロポキシ)プロパン − 20% 20% −
ポリエチレングリコール
MW 400 20% 10% − −
NMP − − 30% 10%
芳香族炭化水素混合物
C9〜C12 75% 60% − −
溶液は微小滴の形での施用に適している。
a) b) c) d)
活性成分 5% 25% 50% 80%
リグノスルホン酸
ナトリウム 4% − 3% −
ラウリル硫酸ナトリウム 2% 3% − 4%
ジイソブチルナフタレンスルホン酸
ナトリウム − 6% 5% 6%
オクチルフェノールポリグリコール
エーテル
(7〜8モルのエチレンオキシド)− 1% 2% −
高度分散性ケイ酸 1% 3% 5% 10%
カオリン 88% 62% 35% −
a) b) c)
活性成分 0.1% 5% 15%
高分散性ケイ酸 0.9% 2% 2%
無機担体(直径0.1〜1mm) 99.0% 93% 83%
例えばCaCO3又はSiO2
活性成分を塩化メチレン中に溶解し、該溶液を担体上に噴霧し、溶剤を真空中で蒸発させる。
a) b) c)
活性成分 0.1% 5% 15%
ポリエチレングリコールMW200 1.0% 2% 3%
高分散性ケイ酸 0.9% 1% 2%
無機担体(直径0.1〜1mm) 98.% 92% 80%
微粉砕した活性成分を混淆物としてポリエチレングリコールで湿潤化した担体に均一に適用する。この方法で非粉塵性のコーティング粒剤が得られる。
a) b) c) d)
活性成分 0.1% 3% 5% 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 1.5% 2% 3% 4%
カルボキシメチルセルロース 1.4% 2% 2% 2%
カオリン 97.0% 93% 90% 79%
活性成分を補助剤と混合しそして粉砕し、混合物を水で湿らせる。生じた混合物を押し出し、次いで空気流の中で乾燥させる。
a) b) c)
活性成分 0.1% 1% 5%
タルク 39.9% 49% 35%
カオリン 60.0% 50% 60%
活性成分を担体と混合しそして混合物を適当なミル中で粉砕することによりすぐ使用できる散剤が得られる。
a) b) c) d)
活性成分 3% 10% 25% 50%
エチレングリコール 5% 5% 5% 5%
ノニルフェノールポリグリコールエーテル
(15モルのエチレンオキシド) − 1% 2% −
リグノスルホン酸ナトリウム 3% 3% 4% 5%
カルボキシメチルセルロース 1% 1% 1% 1%
37%水性ホルムアルデヒド溶液 0.2% 0.2% 0.2% 0.2%
シリコーン油乳液 0.8% 0.8% 0.8% 0.8%
水 87% 79% 62% 38%
2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルチオ)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(表T1中の化合物番号T7)の調製
段階1
1−トリフェニルホスホルアニリデン−2−プロパノン(12.77 g, 40.0ミリモル)を、ジクロロメタン(100 ml)中の3−(エチルチオ)ブチルアルデヒド(5.30 g, 40.0ミリモル)の溶液に添加し、混合物を24時間加熱して還流させた。反応混合物を室温に冷却し、真空中で溶媒を蒸発させ、ベージュ色固体を得た、この粗生成物をヘキサン:エーテルの1:1混合物中に取り(不溶性物質を捨てる)、次いで減圧下で濃縮して橙色油状物を得、それをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより更に精製して黄色油状物として6−(エチルチオ)ヘプタ−3−エン−2−オンを得た。
ヘキサンで洗浄したナトリウム(0.73 g, 32.0ミリモル)をエタノール(40 ml)に添加し、窒素下で0℃にて攪拌した。2時間攪拌した後、エタノール(20 ml)中のジエチルマロネート(4.64 g, 29.0ミリモル)の溶液を5分間に渡り滴下添加し、添加が終了したら、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温にまで温めた。反応混合物を室温で1時間攪拌し、次いで0℃に再び冷却した。
水(35 ml)とエタノール(5 ml)の混合物中の5−〔(2−エチルチオ)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(2.50 g, 11.7ミリモル)と炭酸ナトリウム(1.24 g, 11.7ミリモル)の溶液を調製し、次いでそこに水(40 ml)中の(ジアセトキシヨード)ベンゼン(3.76 g, 11.7ミリモル)と炭酸ナトリウム(1.24 g, 11.7ミリモル)の混合物を室温で5分間に渡り滴下添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機抽出液を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させてヨードニウムイリドを与え、それを更に精製せずに次の段階に使用した。
段階4で調製したヨードニウムイリド(1.90 g, 4.56ミリモル)、2,6−ジエチル−4−メチルフェニルボロン酸(1.05 g, 5.48ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.082 g, 0.36ミリモル)、水酸化リチウム一水和物(0.766 g, 18.24ミリモル)を、窒素雰囲気下で1,2−ジメトキシエタン(40 ml)及び水(10 ml)の混合物と一緒に攪拌し、次いで50℃で4.75時間加熱した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、セライトを2M水性塩酸(80 ml)と40 mlの酢酸エチルで洗浄した。混合物を分液漏斗に注ぎいれ、有機相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させて褐色ガムを得た。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製すると淡黄色ガムとして2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルチオ)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオンを得た。
δH(CDCl3)6.98 (d,2H), 5.52 (d,1H), 2.93-2.83 (m,1H), 2.21-2.76 (m,11H), 2.33 (s,3H), 1.78-1.59 (m,2H), 1.34 (dd,3H), 1.27 (m,3H), 1.08 (m,6H)。
9−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(表T1中の化合物番号T22)の調製
段階1
水(50 ml)とエタノール(200 ml)の混合物中の水酸化カリウム(12.85 g、0.229モル)の5℃溶液に、ジメチル2−オキソプロピルホスホネート(38.0 g, 0.229モル)を添加し、次いでテトラヒドロピラン−4−オン(15 ml, 16.4 g, 0.163モル)を滴下添加した。透明溶液を室温で5時間攪拌した。
100 mlのエタノール(100 ml)中の段階1の生成物(13.18 g, 94.0ミリモル)の室温溶液にジエチルマロネート(14.3 ml, 15.09 g, 94.2ミリモル)を添加し、次いでエタノール中の〜2.72Mナトリウムエトキシド溶液(36.6ml, 〜94.1ミリモル)を滴下添加した。溶液を室温で3時間攪拌し、次いで1時間還流させた。
3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(5.47 g, 30.0ミリモル)を水(50 ml)とエタノール(16 ml)の混合物中で0℃にて攪拌し、次いで水酸化リチウム一水和物(2.52 g, 60.0ミリモル)を添加した。溶液が透明になった時、(ジアセトキシヨード)ベンゼン(9.65 g, 30.0ミリモル)を一度に添加し、混合物を0℃で45分間攪拌し、次いで室温で3時間攪拌した。
δH(CDCl3)6.97 (s,2H), 5.83 (brs,1H), 3.72 (t,4H), 2.59 (brs,4H), 2.39-2.27 (m,4H), 2.32 (s,3H), 1.69 (t,4H), 1.06 (t,6H)。
2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルスルホニル)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(表T1中の化合物番号28)の調製
酢酸中の35%過酢酸(0.3 ml, 1.55ミリモル)をジクロロメタン(5 ml)中の2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルチオ)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.17 g, 0.47ミリモル)の溶液に滴下添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで一晩放置しておいた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、15%水性メタ亜硫酸ナトリウ,ムメタ重亜硫酸溶液とブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルスルホニル)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン、融点 62-65℃を得た。
2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルスルフィニル)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(表T1中の化合物番号T29)の調製
ジクロロメタン(2 ml)中の70%3−クロロペルオキシ安息香酸(0.104 g, 0.42ミリモル)の溶液を、ジクロロメタン(3 ml)中の2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルチオ)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン(0.17 g, 0.47ミリモル)の溶液に0℃にて滴下添加し、そして反応混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで室温で一晩放置しておいた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、15%水性メタ重亜硫酸ナトリウム溶液とブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−5−〔2−(エチルスルフィニル)プロピル〕シクロヘキサン−1,3−ジオン、融点 58-61℃を得た。
δH(CDCl3)6.98 (s,2H), 6.00 (br s,1H), 2.87-2.18 (m,12H), 2.33 (s,3H), 1.81-1.52 (m,2H), 1.44-1.23 (m,6H), 1.08 (q,6H)。
9−(5−(4′−クロロフェニル)−2−エチルフェニル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(表T1中の化合物番号T4)の調製
段階1
実施例2に記載の手順に従って調製した3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(14.0 g, 77.0モル)を、水(200 ml)とエタノール(50 ml)の混合物中の炭酸ナトリウム(16.32 g, 0.154モル)の溶液に添加し、混合物を室温で5分間攪拌し、次いで氷浴中で5℃に冷却した。(ジアセトキシヨード)ベンゼン(24.77 g, 77.0ミリモル)を5分間に渡り少しずつ添加し、添加が終了したら、反応混合物を5℃で15分間攪拌し、次いで冷却浴を取り外し、混合物を室温で4時間攪拌した。沈澱を濾過により収集し、水で洗浄し、乾燥して、クリーム色固体として所望のヨードニウムイリド(28.2 g)を得た。
段階1で調製したヨードニウムイリド(1.0 g, 2.6ミリモル)、5−(4−クロロフェニル)−2−エチルフェニルボロン酸(0,745 g, 2.86ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.047 g, 0.21ミリモル)及び水酸化リチウム一水和物(0.437 g, 10.4ミリモル)の混合物を窒素雰囲気下で1,2−ジメトキシエタン(24 ml)と水(6 ml)の混合物中で一緒に攪拌し、そして反応混合物を50℃で51/2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、100 mlの水と40 mlの酢酸エチルで洗浄し、そして濾液を分液漏斗に注ぎいれた。有機相を分離し、水性相を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を捨てた。水性相を濃塩酸の添加によりpH 2に酸性化し、次いで酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させて褐色ガムを得た。シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、無色固体として9−(5−(4′−クロロフェニル)−2−エチルフェニル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン、融点 94.5-97.5℃を得た。
δH(CDCl3)7.53 (dd,1H), 7.50-7.45 (m,2H), 7.43-7.36 (m,3H), 7.20 (d,1H), 5.79 (s,1H), 3.75 (m,4H), 2.65 (s,2H), 2.59 (q,2H), 2.45 (m,2H), 1.72 (t,4H), 1.13 (t,3H)。
9−(3,5−ジメチルビフェン−4−イル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(表T1中の化合物番号T73)の調製
3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(0.182 g, 1ミリモル)と4−ジメチルアミノピリジン(0.61 g, 5ミリモル)の混合物に乾燥クロロホルム(4 ml)を添加し、混合物を固体が溶けるまで窒素雰囲気下で室温で攪拌した。この溶液に乾燥トルエン(2 ml)を添加し、次いでクロロホルム中の3,5−ジメチルビフェン−4−イル酸酢酸鉛(1.2ミリモル)の溶液を添加した。反応混合物を還流させながら1時間加熱し、次いで室温に冷却し、2N水性塩酸でpH=1に酸性化し、濾過し、濾液をジクロロメタン(2×40 ml)で抽出した。有機抽出液を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、9−(3,5−ジメチルビフェニル−4−イル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオンを得た。
表T1の化合物は、適当な出発物質を使って同様な方法により調製した。
次の表1〜84の化合物は同様な方法で得ることができる。下記表中のC.Cは、2つの炭素原子間の三重結合の存在を表す。例えば、CH2C.CHはプロパルギル基を表す。
9−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−10−オキソ−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカ−8−エニル−3,3−ジメチルブチレート(表T21中の化合物番号P6)の調製
ジクロロメタン(2 ml)中のtert−ブチルアセチルクロリド(0.049 g, 0.36ミリモル)の溶液を、ジクロロメタン(2 ml)中の9−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(0.10 g, 0.3ミリモル)とトリエチルアミン(0.036 g, 0.36ミリモル)の溶液に滴下添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。該混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、真空中で溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を得た。
9−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−10−プロパ−2−イニルオキシ−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカ−9−エン−8−オン(表T2中の化合物番号P31)の調製
アセトン(2 ml)中の臭化プロパルギル(0.043 g, 0.36ミリモル)の溶液を、アセトン(3 ml)中の9−(2,6−ジエチル−4−メチルフェニル)−3−オキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−8,10−ジオン(0.10 g, 0.3ミリモル)と炭酸カリウム(0.05 g, 0.36ミリモル)の溶液に滴下添加し、反応混合物を一晩還流させた。該混合物を真空中で蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に取り、2N水性水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色ガムとして所望の化合物を得た。
実施例1A
2,6−ジエチル−4−メチルフェニルボロ酸の調製
240 mlのテトラヒドロフラン中の25 g(110ミリモル)の2,6−ジエチル−4−メチルブロモベンゼン(調製はWO 2000/078712中に記載)の−78℃溶液に、ヘキサン中ブチルリチウムの〜1.6M溶液(75 ml, 120ミリモル)を10分間に渡り滴下添加した。この混合物を−78℃で10分間攪拌し、次いでトリメチルボレート(24.6 ml, 22.9 g; 220ミリモル)を一度に添加し、−78℃で攪拌を30分間続けた。冷却浴を取り外し、溶液を1時間に渡り室温にまで温め、2N水性塩酸(140 ml)でクエンチングした。
5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフェニルボロン酸の調製
段階1
4−クロロフェニルボロン酸(20.2 g, 0.13モル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.7 g, 0.003モル)を、1,2−ジメトキシエタン(200 ml)中の5−ブロモ−2−メチルアニリン(20 g, 0.1モル)の溶液に添加した。反応混合物を20℃で15分間攪拌した後、該混合物に20%水性炭酸ナトリウム(300 ml)を添加し、生じた混合物を24時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(600 ml)で希釈し、酢酸エチルを使って抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、ヘキサン中7%酢酸エチルを用いて溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルアニリン(21.0 g)を得た。
臭化水素酸(水中48重量%、120 ml)を水(80 ml)中の5−(4−クロロフェニル)−2−メチルアニリン(21 g, 0.09モル)の懸濁液に滴下添加し、固体が溶解するまで混合物を攪拌した。該混合物を−5℃に冷却し、温度を0〜5℃に維持しながら水(50ml)中の亜硝酸ナトリウム(10.12 g, 0.14モル)の溶液を滴下添加した。反応混合物を1時間攪拌し、臭化水素中の臭化第一銅(17.9 g, 0.12モル)の予備冷却溶液(水中48%、120 ml)を0℃で添加した。反応混合物を攪拌し、一晩室温に温めた。該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中2%酢酸エチルを用いて溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−1−ブロモベンゼン(15.0 g)を得た
5−(4−クロロフェニル)−2−メチル−1−ブロモベンゼン(5.0 g, 0.02モル)をTHF(125 ml)中に溶解し、温度を−78℃にした。温度を−78℃に維持しながら、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.33モル溶液、17.3 ml)を30分間に渡り滴下添加した。反応混合物を−78℃で1.5時間攪拌し、次いでトリメチルボレート(2.58 g, 0.024モル)を滴下添加し、反応混合物を3.5時間攪拌し、それを0℃に温めた。次いで2N水性塩酸(50 ml)を滴下添加し、添加が終了したら混合物を2時間攪拌した。該混合物を真空中で濃縮してテトラヒドロフランの大部分を留去し、次いで水(〜80 ml)で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣をヘキサン中7%酢酸エチルで溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフェニルボロン酸(2.5g)を得た。
5−(4−クロロフェニル)−2−エチルフェニルボロン酸の調製
段階1
硝酸アンモニウム(39.6 g, 0.49モル)を、外部冷却により温度を10℃〜0℃に維持しながら、濃硫酸(100 ml)中の4−エチルアニリン(20 g, 0.16モル)の冷却(氷浴)溶液に滴下添加した。反応混合物を2時間攪拌し、次いで砕いた氷上に注ぎ、沈澱をろ過により回収した。固体を水中に取り、希水酸化ナトリウム溶液の添加により溶液のpHを中性にし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮して4−エチル−3−ニトロアニリン(20g)を得た。
臭化水素酸(水中48%、240 ml)を水(80 ml)中の4−エチル−3−ニトロアニリン(20 g, 0.12モル)の溶液に滴下添加し、そして固体が溶けるまで混合物を攪拌した。混合物を−5℃に冷却し、温度を0〜5℃に維持しながら、水(100 ml)中の亜硝酸ナトリウム(19.8 g, 0.28モル)の溶液を滴下添加した。添加が終了したら、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。該混合物を臭化水素酸(水中48%)中の臭化第一銅(22.4 g, 0.16モル)の予備冷却溶液に0℃にて滴下添加した。反応混合物を攪拌し、3時間に渡り混合物を室温に戻した。該混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液をヘキサンを用いて溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−ブロモ−1−エチル−2−ニトロベンゼン(18g)を得た。
水(30 ml)中の塩化アンモニウム(12.5 g, 0.2モル)の溶液を、メタノール(720 ml)と水(180 ml)中の亜鉛粉末(35.7 g, 0.5モル)と4−ブロモ−1−エチル−2−ニトロベンゼン(18 g, 0.07モル)の混合物に添加した。反応混合物を1時間還流させ、次いで室温に冷却し、珪藻土を通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、次いで水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を水とブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮して5−ブロモ−2−エチルアニリン(14g)を得、それを更に精製せずに次の段階に使用した。
4−クロロフェニルボロン酸(13.2 g, 0.08モル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.4 g, 0.002モル)を、1,2−ジメトキシエタン(140 ml)中の5−ブロモ−2−エチルアニリン(14.1 g, 0.07モル)の溶液に添加した。反応混合物を20℃で15分間攪拌した後、20%水性炭酸ナトリウム溶液(300 ml)を該混合物に添加し、生じた混合物を24時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを使って抽出した。合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中5%酢酸エチルを使って溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−エチルアニリン(14.3g)を得た。
臭化水素酸(水中48%、85 ml)を水(57 ml)中の5−(4−クロロフェニル)−2−エチルアニリン(14.3 g, 0.062モル)の懸濁液に滴下添加し、混合物を攪拌した。該混合物を−5℃に冷却し、そして水(25 ml)中の亜硝酸ナトリウム(5.07 g, 0.072モル)の溶液を温度を0〜5℃に維持しながら滴下添加した。反応混合物を1時間攪拌し、次いで臭化水素酸(水中48%、64 ml)中の臭化第一銅(9 g, 0.062モルの予備冷却溶液を0℃にて添加した。反応混合物を攪拌し一晩室温にまで温めた。該混合物を水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出し、有機抽出液を一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残渣をヘキサン中2%酢酸エチルを用いて溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−エチル−1−ブロモベンゼン(10 g)を得た。
5−(4−クロロフェニル)−2−エチル−1−ブロモベンゼン(10 g, 0.03モル)をTHF(250 ml)中に溶解し、温度を−78℃にした。温度を−78℃辺りに維持しながら、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.33モル溶液、34.6 ml)を30分間に渡り滴下添加した。反応混合物を1.5時間攪拌し、次いでトリメチルボレート(4.9 g, 0.05モル)を滴下添加し、反応混合物を2時間攪拌した。2N水性塩酸溶液(100 ml)を滴下添加し、添加が終了したら、混合物を2時間攪拌した。該混合物を濃縮してテトラヒドロフランの大部分を留去し、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機抽出液を水とブラインで洗浄し、一緒にし、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。残渣をヘキサン中7%酢酸エチルを用いて溶出させるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−(4−クロロフェニル)−2−メチルフェニルボロン酸(5.4g)を得た。
3,5−ジメチルビフェニルボロン酸の調製
tert−ブチルリチウム(ヘキサン中1.7M、36.2 ml, 62.6ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン(150 ml)中の3,5−ジメチルビフェニル(7.27 g, 28ミリモル)の溶液に−78℃で添加し、窒素雰囲気下で30分間攪拌した。トリメチルボレート(9.54 g, 84ミリモル)を添加し、生じた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで室温にまで温めた。反応混合物を水性塩酸で酸性化し、エーテルで抽出した(2×150 ml)。有機相を一緒にし、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空中で蒸発させて黄色固体を得た。この粗生成物をイソヘキサンで粉砕し、濾過して白色粉末として3,5−ジメチルビフェニルボロン酸(5.89g)を得た。
三酢酸3,5−ジメチルビフェン−4−イル鉛の調製
乾燥クロロホルム(15 ml)中の四酢酸鉛(4.3 g, 9.7ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下で40℃において3,5−ジメチルビフェン−4−イルボロン酸(2.0 g, 8.8ミリモル)を一度に添加した。混合物を40℃で4時間攪拌し、次いで室温に冷却した。ろ過により沈澱を除去し、濾液を珪藻土上に支持された炭酸カリウムのプラグを通して濾過し、酢酸を除去した。濾液を真空中で濃縮して、三酢酸3,5−ジメチルビフェン−4−イル鉛(3.37g)を得た。
単子葉及び双子葉試験植物を鉢中の無菌標準土壌に播いた。1日(発芽前)又は10日間栽培(発芽後)後、植物に、10.6%Emulsogen EL (登録番号61791-12-6)、42.2%N−メチルピロリドン、42.2%ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(登録番号34590-94-8)及び0.2%X-77(登録番11097-66-8)を含有する45 ml製剤溶液と0.6 mlアセトン中の技術的活性成分の製剤から誘導された水性噴霧溶液を噴霧した。試験植物を次いで発芽後14日もしくは15日又は発芽前20日まで、最適条件下で温室中で成長させ、試験を評価した(100=植物への完全損傷;0=植物への損傷なし)。
スズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)(ALOMY),カラスムギ(Avena fatua)(AVEFA),ペレニアルライグラス(Lolium perenne)(LOLPE),アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA),オニメヒシバ(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、ヒエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)。
Claims (44)
- 式(I)の化合物:
R1はメチル、エチル、ハロゲン、ビニル、エチニル、又はメトキシであり、
R2及びR3は、互いに独立に、水素、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C 1 アルコキシ、C2〜C6アルケニル、C 2〜C6アルキニル、フェニル、又はC 1 アルキルにより、C 1 ハロアルキルにより、C 1 アルコキシにより、C 1 ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロにより、もしくはハロゲンにより置換されたフェニルであり、
R4は水素、メチル、エチル、ハロゲン、ビニル、エチニル、メトキシ、又はハロメトキシであり、
nは1又は2であり、
XはO,S,S(O)又はS(O)2であり、
R5は水素又はメチルであり、
R6及びR7は、互いに独立に、水素、メチル又はエチルであり、nが2である時、4個の置換基R6とR7は同一である必要はなく、そして
R8はC1〜C 6 アルキル、C 3〜C7シクロアルキル、C 1 アルコキシC 1 アルキル、又はC 1 アルキルチオC 1 アルキルであるか、あるいは
R5は、R 8と一緒になってエチレン鎖を形成しそしてR 6 及びR 7 はそれぞれ水素であり、そしてnは1又は2を表し、又は
R 5 は、R 8 と一緒になってプロピレン鎖を形成しそしてR 6 及びR 7 はそれぞれ水素であり、そしてnは1を表し、又は
R6は、R 5,R7及びR8のいずれか1つと一緒になって未置換のC 2〜C5アルキレン鎖を形成し、そしてnは1を表し、そして
Gは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、スルホニウム、アンモニウム又は脱離基であり;
ここで、Gが脱離基である時、Gは‐C(X a )‐R a 又は‐C(X b )‐X c ‐R b であり、
ここで、X a 、X b 及びX c は、互いに独立に、酸素又は硫黄であり;そしてここで、
R a は、エチル、直鎖状若しくは分枝状のプロピル、直鎖状若しくは分枝状のブチル、直鎖状若しくは分枝状のペンチル、直鎖状若しくは分枝状のヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、2〜6の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状のアルケニル、2〜6の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝状のアルキニル、C 3 〜C 7 シクロアルキルC 1 〜C 5 アルキル、C 1 〜C 5 アルコキシC 1 〜C 5 アルキル、C 1 〜C 5 アルコキシカルボニルC 1 〜C 5 アルキル、フェニルC 1 〜C 5 アルキル(フェニルは任意にC 1 〜C 3 アルキル、C 1 〜C 3 ハロアルキル、C 1 〜C 3 アルコキシ、C 1 〜C 3 ハロアルコキシ、C 1 〜C 3 アルキルチオ、C 1 〜C 3 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 3 アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、ヘテロアリールC 1 〜C 5 アルキル(ヘテロアリールは任意にC 1 〜C 3 アルキル、C 1 〜C 3 ハロアルキル、C 1 〜C 3 アルコキシ、C 1 〜C 3 ハロアルコキシ、C 1 〜C 3 アルキルチオ、C 1 〜C 3 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 3 アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、C 3 〜C 8 シクロアルキル、フェニル又はC 1 〜C 3 アルキルにより、C 1 〜C 3 ハロアルキルにより、C 1 〜C 3 アルコキシにより、C 1 〜C 3 ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC 1 〜C 3 アルキルにより、C 1 〜C 3 ハロアルキルにより、C 1 〜C 3 アルコキシにより、C 1 〜C 3 ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたヘテロアリールであり、そして
R b は、1〜6の炭素原子を有するアルキル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、アリル、プロパルギル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、C 3 〜C 7 シクロアルキルC 1 〜C 5 アルキル、C 1 〜C 5 アルコキシC 1 〜C 5 アルキル、C 1 〜C 5 アルコキシカルボニルC 1 〜C 5 アルキル、フェニルC 1 〜C 5 アルキル(フェニルは任意にC 1 〜C 3 アルキル、C 1 〜C 3 ハロアルキル、C 1 〜C 3 アルコキシ、C 1 〜C 3 ハロアルコキシ、C 1 〜C 3 アルキルチオ、C 1 〜C 3 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 3 アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、ヘテロアリールC 1 〜C 5 アルキル(ヘテロアリールは任意にC 1 〜C 3 アルキル、C 1 〜C 3 ハロアルキル、C 1 〜C 3 アルコキシ、C 1 〜C 3 ハロアルコキシ、C 1 〜C 3 アルキルチオ、C 1 〜C 3 アルキルスルフィニル、C 1 〜C 3 アルキルスルホニル、ハロゲン、シアノ又はニトロにより置換されることがある)、C 3 〜C 8 シクロアルキル、フェニル又はC 1 〜C 3 アルキルにより、C 1 〜C 3 ハロアルキルにより、C 1 〜C 3 アルコキシにより、C 1 〜C 3 ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたフェニル、ヘテロアリール又はC 1 〜C 3 アルキルにより、C 1 〜C 3 ハロアルキルにより、C 1 〜C 3 アルコキシにより、C 1 〜C 3 ハロアルコキシにより、ハロゲンにより、シアノによりもしくはニトロにより置換されたヘテロアリールであり、そしてここで、
「ヘテロアリール」は、チエニル、フリル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、キノリニル又はキノオキサリニル基であり、又は適当であれば、それの塩である)、又は
- R1がメチル、エチル、エチニル、メトキシ又はハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
- R1がメチル、エチル、メトキシ又はハロゲンである、請求項2に記載の化合物。
- R1がメチル又はエチルである、請求項3に記載の化合物。
- R2が水素、ハロゲン、メチル、エチル、フェニル又はC 1 アルキルにより、C 1 ハロアルキルにより、C 1 アルコキシにより、C 1 ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロにより、もしくはハロゲンにより置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- R2がメチルである、請求項5に記載の化合物。
- R3が水素、ハロゲン、メチル、エチル、フェニル又はC 1 アルキルにより、C 1 ハロアルキルにより、C 1 アルコキシにより、C 1 ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロにより、もしくはハロゲンにより置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- R2とR3が互いに独立に水素、メチル、エチル、ハロゲン、又は任意に置換されることがあるフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- R4が水素、メチル、エチル、ビニル又はエチニルである、請求項1に記載の化合物。
- R4が水素、メチル又はエチルである、請求項9に記載の化合物。
- R5が水素である、請求項1に記載の化合物。
- R6とR7が各々水素である、請求項1に記載の化合物。
- R6とR7がメチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
- R6が水素でありそしてR7がメチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
- XがS(O)又はS(O)2を表し、そしてR8がC1〜C 6 アルキル、C3〜C7シクロアルキル、C 1 アルコキシC 1 アルキル、又はC 1 アルキルチオC 1 アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R8がC1〜C6アルキル又はC3〜C7シクロアルキルである、請求項15に記載の化合物。
- R8がメチル、エチル又はプロピルである、請求項16に記載の化合物。
- XがO又はSを表し、そしてR8がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルもしくはヘキシル、C 3〜C7シクロアルキル、C 1 アルコキシC 1 アルキル、又はC 1 アルキルチオC 1 アルキルである、請求項1に記載の化合物。
- R8がメチル、エチル又はプロピルである、請求項18に記載の化合物。
- R8がエチル又はプロピルである、請求項19に記載の化合物。
- XがS(O)又はS(O)2を表し、そしてR8がC1〜C 6 アルキル、C3〜C7シクロアルキル、C 1 アルコキシC 1 アルキル、又はC 1 アルキルチオC 1 アルキルであり、そしてR6とR7がメチル又はエチルであるか、又はR6が水素でありそしてR7がメチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
- R8−X−[CR6R7]1−がCH3OCH2−及びCH3SCH2−とは異なる、請求項1に記載の化合物。
- GがC(Xa)−Ra又はC(Xb)−Xc−Rbである、請求項1に記載の化合物。
- Gが水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属である、請求項1に記載の化合物。
- Gが水素である、請求項24に記載の化合物。
- nが2である、請求項1に記載の化合物。
- R 5とR8が一緒になってプロピレン鎖を形成し、R 6とR7が各々水素であり、そしてnが1を表す、請求項1に記載の化合物。
- R 5 がR8と一緒になってエチレン鎖を形成し、R 6とR7が各々水素であり、そしてnが1又は2を表す、請求項1に記載の化合物。
- nが2を表す、請求項28に記載の化合物。
- R 5がR8と一緒になってエチレン鎖を形成し、R6とR7が各々水素であり、nが1又は2を表し、そしてXがOである、請求項1に記載の化合物。
- R 5がR8と一緒になってエチレン鎖を形成し、R6とR7が各々水素であり、nが1又は2を表し、そしてXがS(O)又はS(O)2である、請求項1に記載の化合物。
- R1,R2及びR4が互いに独立にメチル又はエチルでありそしてR3が水素である、請求項1に記載の化合物。
- R1がメチル又はエチルであり、R2が水素であり、そしてR3がフェニル又はC 1 アルキルにより、C 1 ハロアルキルにより、C 1 アルコキシにより、C 1 ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロによりもしくはハロゲンにより置換されたフェニルである、請求項1に記載の化合物。
- R1がメチル又はエチルであり、R2がフェニル又はC 1 アルキルにより、C 1 ハロアルキルにより、C 1 アルコキシにより、C 1 ハロアルコキシにより、シアノにより、ニトロによりもしくはハロゲンにより置換されたフェニルであり、R3が水素であり、そしてR4が水素、メチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
- 有用植物の作物中の雑草及び草を防除する方法であって、除草剤として有効な量の請求項1〜34のいずれか一項に記載の化合物、又はそのような化合物を含んでなる組成物を該植物に又はそれの部分に適用することを含んでなる方法。
- 製剤補助剤を含んでなることに加えて、除草剤として有効な量の請求項1〜34のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる除草剤組成物。
- 前記化合物を含んでなることに加えて、混合相手として追加の除草剤を含んでなる、請求項41に記載の組成物。
- 前記化合物を含んでなることに加えて、除草剤薬害軽減剤を含んでなる、請求項41に記載の組成物。
- 前記化合物を含んでなることに加えて、混合相手としての追加の除草剤及び除草剤薬害軽減剤を含んでなる、請求項41に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0704652.7 | 2007-03-09 | ||
GBGB0704652.7A GB0704652D0 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Novel herbicides |
PCT/EP2008/001841 WO2008110308A2 (en) | 2007-03-09 | 2008-03-07 | Novel herbicides |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010520867A JP2010520867A (ja) | 2010-06-17 |
JP5524629B2 true JP5524629B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=37988739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009552128A Expired - Fee Related JP5524629B2 (ja) | 2007-03-09 | 2008-03-07 | 新規除草剤 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8084649B2 (ja) |
EP (1) | EP2121584A2 (ja) |
JP (1) | JP5524629B2 (ja) |
KR (1) | KR20090119931A (ja) |
CN (1) | CN102007097B (ja) |
AR (1) | AR068967A1 (ja) |
AU (1) | AU2008226027B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0808693A2 (ja) |
CA (1) | CA2679194A1 (ja) |
CO (1) | CO6220851A2 (ja) |
GB (1) | GB0704652D0 (ja) |
RU (1) | RU2009136671A (ja) |
WO (1) | WO2008110308A2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI417048B (zh) * | 2006-12-14 | 2013-12-01 | Syngenta Participations Ag | 新穎的除草劑 |
GB0710223D0 (en) * | 2007-05-29 | 2007-07-11 | Syngenta Ltd | Novel Herbicides |
GB0712653D0 (en) | 2007-06-28 | 2007-08-08 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0715454D0 (en) | 2007-08-08 | 2007-09-19 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0715576D0 (en) | 2007-08-09 | 2007-09-19 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
ES2395595T3 (es) | 2007-12-13 | 2013-02-13 | Syngenta Limited | Pirandionas, tiopirandionas y ciclohexanotrionas que tienen propiedades herbicidas |
GB0812310D0 (en) | 2008-07-03 | 2008-08-13 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0819205D0 (en) | 2008-10-20 | 2008-11-26 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0822834D0 (en) | 2008-12-15 | 2009-01-21 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0900641D0 (en) | 2009-01-15 | 2009-02-25 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
EP2387309A2 (en) | 2009-01-19 | 2011-11-23 | Bayer CropScience AG | Cyclic diones and their use as insecticides, acaricides and/or fungicides |
GB0901086D0 (en) | 2009-01-22 | 2009-03-11 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0901834D0 (en) | 2009-02-04 | 2009-03-11 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
GB0901835D0 (en) | 2009-02-04 | 2009-03-11 | Syngenta Ltd | Novel herbicides |
CA2754847C (en) | 2009-03-11 | 2017-07-11 | Bayer Cropscience Ag | Halogenalkylmethylenoxy-phenyl-substituted ketoenols |
AU2010252000B2 (en) * | 2009-05-29 | 2014-08-14 | Syngenta Limited | Spiro epoxides as intermediates |
BR112012001160A2 (pt) * | 2009-07-17 | 2016-03-01 | Syngenta Ltd | compostos herbicidas, seu processo de preparação, composição herbicida, e método para controle de gramíneas e ervas daninhas em culturas de plantas úteis |
DE102010008644A1 (de) | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 | Zyklische Ketoenole zur Therapie |
PL2713755T3 (pl) | 2011-05-30 | 2016-08-31 | Sumitomo Chemical Co | Związki cykloheksanonu i środki chwastobójcze zawierające te związki |
MY172133A (en) | 2012-01-26 | 2019-11-14 | Bayer Ip Gmbh | Phenyl-substituted ketoenols for controlling fish parasites |
US9414588B2 (en) * | 2012-11-08 | 2016-08-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Herbicide composition |
US9758502B2 (en) * | 2012-11-28 | 2017-09-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Dihydropyrone compounds and herbicides comprising the same |
JP2015205821A (ja) | 2012-11-30 | 2015-11-19 | 住友化学株式会社 | シクロヘキサノン化合物及びそれを含有する除草剤 |
ES2665568T3 (es) * | 2012-12-21 | 2018-04-26 | Syngenta Limited | Compuestos de diona cíclica activos como herbicidas, o derivados de los mismos, sustituidos por un fenilo que tiene un sustituyente que contiene alquinilo |
CN103896827B (zh) * | 2012-12-24 | 2016-09-07 | 中化蓝天集团有限公司 | 三氟甲基取代的二氢吡啶酮类衍生物、其制备方法及应用 |
UA119145C2 (uk) * | 2013-05-30 | 2019-05-10 | Сінгента Лімітед | Гербіцидно активні (алкінілфеніл)-заміщені циклічні діонові сполуки та їхні похідні |
GB201310047D0 (en) | 2013-06-05 | 2013-07-17 | Syngenta Ltd | Compounds |
GB201411418D0 (en) | 2014-06-26 | 2014-08-13 | Syngenta Participations Ag | Compounds |
WO2018108910A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Leo Pharma A/S | Substituted pyrazoloazepin-4-ones and their use as phosphodiesterase inhibitors |
WO2018108230A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Leo Pharma A/S | Substituted pyrazoloazepin-4-ones and their use as phosphodiesterase inhibitors |
CN107162945A (zh) * | 2017-07-03 | 2017-09-15 | 江苏威格瑞斯化工有限公司 | 一种合成烯草酮的方法 |
CN107200701A (zh) * | 2017-07-03 | 2017-09-26 | 江苏威格瑞斯化工有限公司 | 一种合成环己烯酮类除草剂关键中间体的方法 |
GB201802558D0 (en) | 2018-02-16 | 2018-04-04 | Syngenta Participations Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201803736D0 (en) | 2018-03-08 | 2018-04-25 | Syngenta Participations Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201804002D0 (en) * | 2018-03-13 | 2018-04-25 | Syngenta Participations Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201816459D0 (en) | 2018-10-09 | 2018-11-28 | Syngenta Participations Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201901878D0 (en) * | 2019-02-11 | 2019-04-03 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201901961D0 (en) | 2019-02-13 | 2019-04-03 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201902438D0 (en) | 2019-02-22 | 2019-04-10 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201910040D0 (en) | 2019-07-12 | 2019-08-28 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201910168D0 (en) | 2019-07-16 | 2019-08-28 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201910166D0 (en) | 2019-07-16 | 2019-08-28 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201910926D0 (en) | 2019-07-31 | 2019-09-11 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
GB201910940D0 (en) | 2019-07-31 | 2019-09-11 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to oranic compounds |
GB201910930D0 (en) | 2019-07-31 | 2019-09-11 | Syngenta Crop Protection Ag | Improvements in or relating to organic compounds |
CN112441919B (zh) * | 2020-12-29 | 2022-12-02 | 江苏傲伦达科技实业股份有限公司 | 一种抗倒酯改进的合成方法 |
CN113545350B (zh) * | 2021-08-18 | 2022-05-03 | 湖北省生物农药工程研究中心 | 4,5-二羟基-2-甲基-烯酮在制备细菌抑制剂中的应用 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI762480A (ja) | 1975-09-15 | 1977-03-16 | Du Pont | |
US4209532A (en) * | 1977-03-28 | 1980-06-24 | Union Carbide Corporation | Biocidal 2-aryl-1,3-cyclohexane dione compounds and alkali metal and ammonium salts thereof |
US4422870A (en) * | 1977-03-28 | 1983-12-27 | Union Carbide Corporation | Biocidal 2-aryl-1, 3-cyclohexanedione enol ester compounds |
AU601437B2 (en) | 1986-07-09 | 1990-09-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Cyclohexane derivatives, herbicides containing the same and process for producing the derivatives |
JPH0640214B2 (ja) * | 1986-10-20 | 1994-05-25 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02229168A (ja) * | 1989-03-01 | 1990-09-11 | Takeda Chem Ind Ltd | ピラゾロン誘導体 |
DE4014988A1 (de) | 1990-05-09 | 1991-11-14 | Basf Ag | Cyclohexenonoximether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizid |
GB9108199D0 (en) * | 1991-04-17 | 1991-06-05 | Rhone Poulenc Agriculture | New compositions of matter |
DE69735049T2 (de) * | 1996-02-02 | 2006-07-20 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | Pyridin derivate und herbizide |
DE19808261A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-10-28 | Bayer Ag | Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19813354A1 (de) | 1998-03-26 | 1999-09-30 | Bayer Ag | Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
DE19846792A1 (de) | 1998-10-10 | 2000-04-13 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Benzoylcyclohexandione, Verfahren zur ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren |
DE19935963A1 (de) * | 1999-07-30 | 2001-02-01 | Bayer Ag | Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole |
ATE282597T1 (de) * | 1999-09-07 | 2004-12-15 | Syngenta Participations Ag | P-tolyl-heterocyclen als herbizide |
DE10016544A1 (de) * | 2000-04-03 | 2001-10-11 | Bayer Ag | C2-phenylsubstituierte Ketoenole |
DE10030094A1 (de) * | 2000-06-19 | 2001-12-20 | Bayer Ag | Phenylsubstituierte 5,6-Dihydro-pyron-Derivate |
DE10118310A1 (de) | 2001-04-12 | 2002-10-17 | Bayer Ag | Hetarylsubstituierte carbocyclische 1,3-Dione |
DE10139465A1 (de) | 2001-08-10 | 2003-02-20 | Bayer Cropscience Ag | Selektive Herbizide auf Basis von substituierten, cayclischen Ketoenolen und Safenern |
JP4306206B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2009-07-29 | 住友化学株式会社 | イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体 |
AU2003213266A1 (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-22 | Smithkline Beecham Corporation | Condensed heterocyclic compounds as calcitonin agonists |
CN1310918C (zh) * | 2002-09-04 | 2007-04-18 | 先灵公司 | 作为细胞周期蛋白依赖激酶抑制剂的吡唑并嘧啶 |
WO2004085661A2 (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Merck & Co., Inc | Process to chiral beta-amino acid derivatives |
WO2004087650A2 (en) | 2003-03-27 | 2004-10-14 | Merck & Co. Inc. | Process and intermediates for the preparation of beta-amino acid amide dipeptidyl peptidase-iv inhibitors |
RU2254328C1 (ru) * | 2003-12-31 | 2005-06-20 | Волгоградский государственный технический университет (ВолгГТУ) | Способ получения 4-замещенных алкил 3-оксобутаноатов |
TWI417048B (zh) | 2006-12-14 | 2013-12-01 | Syngenta Participations Ag | 新穎的除草劑 |
GB0704653D0 (en) | 2007-03-09 | 2007-04-18 | Syngenta Participations Ag | Novel herbicides |
-
2007
- 2007-03-09 GB GBGB0704652.7A patent/GB0704652D0/en not_active Ceased
-
2008
- 2008-03-07 JP JP2009552128A patent/JP5524629B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-07 CN CN200880013533.6A patent/CN102007097B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-07 CA CA002679194A patent/CA2679194A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-07 EP EP08716355A patent/EP2121584A2/en not_active Ceased
- 2008-03-07 RU RU2009136671/04A patent/RU2009136671A/ru not_active Application Discontinuation
- 2008-03-07 AR ARP080100956A patent/AR068967A1/es unknown
- 2008-03-07 KR KR1020097021141A patent/KR20090119931A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-03-07 WO PCT/EP2008/001841 patent/WO2008110308A2/en active Application Filing
- 2008-03-07 BR BRPI0808693-1A patent/BRPI0808693A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-03-07 AU AU2008226027A patent/AU2008226027B2/en not_active Ceased
- 2008-03-07 US US12/530,472 patent/US8084649B2/en active Active
-
2009
- 2009-09-07 CO CO09095060A patent/CO6220851A2/es not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102007097B (zh) | 2014-07-23 |
AU2008226027B2 (en) | 2014-01-30 |
CN102007097A (zh) | 2011-04-06 |
US8084649B2 (en) | 2011-12-27 |
WO2008110308A2 (en) | 2008-09-18 |
US20100173774A1 (en) | 2010-07-08 |
BRPI0808693A2 (pt) | 2014-09-09 |
CO6220851A2 (es) | 2010-11-19 |
KR20090119931A (ko) | 2009-11-20 |
AR068967A1 (es) | 2009-12-23 |
WO2008110308A3 (en) | 2008-12-11 |
JP2010520867A (ja) | 2010-06-17 |
EP2121584A2 (en) | 2009-11-25 |
GB0704652D0 (en) | 2007-04-18 |
AU2008226027A1 (en) | 2008-09-18 |
CA2679194A1 (en) | 2008-09-18 |
RU2009136671A (ru) | 2011-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524629B2 (ja) | 新規除草剤 | |
JP5457200B2 (ja) | 2−アリール−ヘテロシクリル−シクロヘキサン−1,3−ジオン化合物及び除草剤としてのこれらの使用 | |
JP5539870B2 (ja) | 新規の除草剤 | |
TWI417048B (zh) | 新穎的除草劑 | |
JP5462163B2 (ja) | 新規除草剤 | |
JP5524959B2 (ja) | 除草剤としての5−ヘテロシクリルアルキル−3−ヒドロキシ−2−フェニルシクロペント−2−エノン | |
JP5584233B2 (ja) | シクロペンタジオン誘導化除草剤 | |
JP6568845B2 (ja) | 除草活性(アルキニル−フェニル)置換環状ジオン化合物およびその誘導体 | |
JP5519680B2 (ja) | 新規除草剤 | |
JP2012516836A (ja) | 新規除草剤 | |
KR20110111510A (ko) | 신규한 제초제 | |
WO2010081894A1 (en) | Cyclopentadione derived herbicides | |
JP2012533524A (ja) | 新規の除草剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5524629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |