[go: up one dir, main page]

JP5524610B2 - トランスコバラミン受容体ポリペプチド、核酸およびその調節因子、ならびに細胞の増殖の調節ならびにガンおよびコバラミン欠損症の処置に使用する関連方法 - Google Patents

トランスコバラミン受容体ポリペプチド、核酸およびその調節因子、ならびに細胞の増殖の調節ならびにガンおよびコバラミン欠損症の処置に使用する関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524610B2
JP5524610B2 JP2009504337A JP2009504337A JP5524610B2 JP 5524610 B2 JP5524610 B2 JP 5524610B2 JP 2009504337 A JP2009504337 A JP 2009504337A JP 2009504337 A JP2009504337 A JP 2009504337A JP 5524610 B2 JP5524610 B2 JP 5524610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transcobalamin
tcblr
cell
antibody
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533024A5 (ja
JP2009533024A (ja
Inventor
エドワード ブイ. クアドロス,
ジェフリー エム. セクエイラ,
Original Assignee
ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク filed Critical ザ リサーチ ファウンデーション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク
Publication of JP2009533024A publication Critical patent/JP2009533024A/ja
Publication of JP2009533024A5 publication Critical patent/JP2009533024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524610B2 publication Critical patent/JP5524610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon or a metal, e.g. chelates or vitamin B12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/111Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering nucleic acids [NA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Description

政府の利益の陳述
本発明は、一部が、米国政府より提供された基金に基づいて行われた。したがって、米国政府は、本発明に対して一定の権利を有し得る。
発明の分野
本発明の分野は、トランスコバラミン受容体ポリペプチドおよびポリヌクレオチド、ならびに、コバラミン欠損症、腫瘍、免疫性および炎症性の疾患および障害の予防、診断、および処置におけるその調節因子の使用である。
関連技術についての記載
ビタミンB12(コバラミン、Cbl)は、中心のコバルト原子、低い軸上のヌクレオチド(ジメチルベンズイミダゾール)、および高い軸上のリガンド(これは、哺乳動物細胞の中では、メチル、5’デオキシアデノシル、またはヒドロキソ基のいずれかである)が含まれている平面的なコリン環からなる、構造が複雑な水溶性分子である。メチル−Cblは、酵素であるメチオニンシンターゼ(MS)によって触媒されるメチオニンの新規の合成において、Nメチルテトラヒドロ葉酸(メチル−FH)からホモシステインへのメチル基の転移において機能を担う。5’デオキシアデノシル(Ado−Cbl)は、酵素であるメチルマロニル−CoAムターゼ(MMU)によって触媒される、メチルマロニル−CoAのスクシニル−CoAへの再配置のための補因子である(14)。ヒドロキソ−Cblの補酵素機能は不明であるが、これはCblの相互変換における中間型であり、Cbl補酵素の新規の合成におけるCblレダクターゼの基質である。
Cblの大きさが大きいこと(CN−Cblのmol wt=1355)、複雑な三次元構造、そしてその親水性の特性は、細胞膜を通じたこのビタミンの受動拡散を妨げる。哺乳動物においては、消化管から組織細胞の中のその最終的な場所までのCblの吸収のために2つの担体タンパク質と2つの膜受容体を必要とする複雑なプロセスが発達している。食物から放出されたCblは、胃の中の酸性pHが好む唾液のRタンパク質に優先的に結合し、続いて、Rタンパク質が膵臓のトリプシンによって消化される空腸の中の中性のpHで内因子(IF)に乗り換える。IF−Cbl複合体は、回腸末端部に運ばれ、ここでこれは、微絨毛膜上の特異的な受容体に結合する。最近の報告では、腎臓から精製され、卵黄嚢および回腸の中で同定されている460kDaの膜結合タンパク質であるクビリン(cubilin)として、IF受容体が同定された。このタンパク質は、Ca++の存在下でIF−Cblに結合し、クビリンが結合したIF−Cblのエンドサイトーシスに関係している膜貫通タンパク質であるアムニオンレス(amnionless)と相互作用する。吸収されたCblは、血管内皮によって分泌されたCbl結合血漿タンパク質であるトランスコバラミン(TC)に結合して循環の中に放出される。上皮細胞の中で発現されたマルチリガンド結合タンパク質であるメガリン(megalin)は、腎臓でのTCの再吸収に関係している。クビリンをコードするcDNAがクローニングされており、予想されるアミノ酸配列は、クビリンがマルチリガンド結合タンパク質のクラスにも属することを示している。
回腸からのCblの吸収は、Cblホメオスタシスを維持するためには不可欠である。このプロセスに何らかの摂動があれば、最終的には、細胞内Cbl欠乏症に至るであろう。そのうちの1つが葉酸の代謝に関係しており、結果として、核酸の合成に関係している基本的な代謝反応におけるCblの基本的な役割のため、Cbl欠乏症は、Cblと葉酸の欠乏の両方によって生じる巨赤芽球性貧血において観察されるような異常な細胞分裂と分化を導くであろう。Cbl欠乏症の神経学的合併症は、中枢神経系に、さらには末梢神経系にも不可逆的な損傷を引き起こすことが知られている(25)。
食事での摂取不足と吸収不良のような二次的原因(例えば、熱帯性スプルーと寄生虫の繁殖)を除き、Cbl欠乏症の根本的原因は、悪性貧血の患者において観察されるようなIFの欠乏、食物からのCblの放出の障害、先天性IF欠乏症、および先天性TC欠乏症である。Cbl吸収不良とタンパク尿は、Imerslund−Grasbeck症候群として知られている別の障害の特徴であり、この場合、回腸末端部でのIF−Cblの吸収は、受容体が結合したIF−Cblのインターナライゼーションの障害によって影響を受ける。
Cblの組織分布と細胞による取り込みの基本的なプロセスは、血漿タンパク質であるTCと、TC−Cblに結合し、エンドサイトーシスによりこれをインターナライズするTC−Cblの膜受容体(TCblR)によって媒介される。TCはまた、回腸末端部で吸収されたCblの移動にも必要であり、この機能は、先天性TC欠乏症において損傷している。血漿中でのこのタンパク質の正常な濃度は0.4〜1.2pMであり、そのうちのおよそ10〜30%が、正常なCblホメオスタシスの条件下でCblによって飽和状態にある。TCの高いレベルは、特定の自己免疫疾患および骨髄増殖性疾患において報告されている。TCはヒトの血漿から精製されており、このタンパク質をコードするcDNAは、内皮cDNAライブラリーから単離されている。
様々な組織の中でのTCおよびTC mRNAを同定した報告によっては、タンパク質の供給源としてのこれらの組織の中の特異的な細胞は特定されなかった。加えて、培養物中の肝細胞、マクロファージ、線維芽細胞、リンパ球、および回腸粘膜によるTCの合成を示す実験によっても、インビボでのTCの供給源についての情報はもたらされていない。これらの細胞は全て培養物中でTCを合成することができるが、ヒトの臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)が他の細胞よりもこのタンパク質を有意に合成すること、およびエキソビボで潅流された臍帯静脈がTCを合成することの知見により、血管内皮がおそらくは血漿TCの供給源であろうという証拠が提供される。広い内皮表面により、60〜120分の比較的短い半減期を有しているTCの循環レベルを維持する能力が提供される。
トランスコバラミン受容体(TCblR)
細胞内でのCblの取り込みについての生理学的プロセスには、高い親和性でholo−TCに結合する細胞表面上の特異的受容体が必要である。血清中のCbl結合タンパク質は同定されており、Cblの細胞による取り込みにおけるTCの役割は十分に特性決定されている。Cblの細胞による取り込みについての情報は、原核生物中の膜受容体に対するCblの直接の結合によって最初に、次いで哺乳動物細胞の中のさらに複雑なプロセス(それによって、膜受容体がTC−Cblに特異的に結合し、複合体をインターナライズする)によって導かれた。このプロセスは、最初のCa++依存性であり温度依存性である、受容体へのTC−Cblの結合と、その後の細胞にビタミンを移動させ、代謝エネルギーを必要とするよりゆっくりとした第2の温度依存性の工程を含む2相性である。TCによって媒介されるCblの取り込みは、実験した全ての哺乳動物細胞の中で同定されており、肝臓(ここでは、血液中の別のCbl結合タンパク質である、ハプトコリンに結合したCblの取り込みが、アシアロ糖タンパク質受容体を介して生じる)を除く細胞へCblを送達するための唯一のシステムのようである。
ヒトの皮膚線維芽細胞の中での実験により、TC−Cblの受容体によって媒介されるエンドサイトーシスと、その後の、Cblを放出するTCのリソソーム分解が確立された。近年の実験では、受容体が主に微絨毛膜の上で発現され、TC−Cblのインターナライゼーションがクラスリン被膜を有しているピットを介して起こることが示された。1細胞あたり2000〜6000個の間のTC−Cbl受容体が細胞の増殖期の間に発現され、分裂していない、完全に分化した細胞の中では300個未満の受容体となるようにダウンレギュレートされる。細胞複製の初期の間の細胞内Cblの高い必要性により、これらの細胞の中の受容体の10〜30倍の増加をもたらすことができる、活発に分裂する細胞の中での受容体の高い発現が誘導される。TC受容体のこの発現により、最もビタミンを必要とする細胞(すなわち、活発に分裂している細胞)の中でのCblの取り込みを選択的にブロックするため、および代謝拮抗物質アナログおよびCbl−薬物結合体を迅速に増殖している細胞に対して優先的に送達するための特有の標的が提供される。
TCblRタンパク質の構造についての情報はわずかしかなく、様々な研究室による結果は一致していない。TCblRを可溶化させるための最初の試みは、非特許文献1によって、TCblRの供給源として胎盤膜を使用して報告された。彼らは、TC−Cblの胎盤膜への、および膜のTriton可溶性画分への、特異的Ca++依存性の結合を示すことができた。非特許文献2には、Sepharose−Cbl−ウサギTCカラム上での親和性精製と組み合わせて従来のタンパク質精製技術を使用した可溶性受容体の精製が報告されている。彼らは、ゲル濾過クロマトグラフィーによって主要な460kDaと少数の40kDaの受容体を、そしてスクロース密度勾配遠心分離によって50kDaのタンパク質を同定した。ゲルの中のTC−Cbl結合活性に対応する主要なタンパク質染色領域が非変性PAGEによって同定されたが、純度と大きさについてさらに良好な指標を提供することができる最終産物のSDS−PAGEは報告されなかった。彼らの実験では、機能性受容体の活性を、mini DEAEイオン交換カラムを使用してモニターして、遊離のTC−Cblから受容体が結合したTC−Cblを分離した。この方法では、最良の条件の下でのみ、2つの画分の部分的な分離とTCblR活性の過剰な概算(PI、個人的な観察)がもたらされ、したがって、6つの胎盤から回収したTCblR活性の2.9nmoleは、おそらく、過剰な概算であった。報告されたタンパク質の特異的活性とタンパク質含有量に基づくと、最良の最終産物は60%の純度であり、したがって、報告されたアミノ酸と炭水化物の分析は正確ではあり得なかった。精製したTCblRに対する重要ではない修飾を加えて、Seligman and Allenの手順を使用し、そして、還元条件と非還元条件下でのSDS−PAGEに基づいた非特許文献3は、精製したTCblRが、それぞれ、72kDaまたは62kDaのタンパク質として移動したと結論した。彼らは、最終産物の機能的活性の量、純度、または特異的活性についてのデータは何一つもたらすことはできなかった。彼らの実験は、TCblRが血漿膜の脂質二重層の中に非共有二量体として存在し得ることを示していた。彼らは、このタンパク質の一次構造とこのタンパク質をコードする遺伝子は同定しなかった。彼らの結果が以前の報告とは異なることに注目することが重要である。
ヒトの胎盤に由来するTCblRを特性決定するための実験(Arch.Biochem.Biophys.308:192−9,1994)は、受容体が58kDaのタンパク質であり、41kDaのコアポリペプチドが含まれていることを示していた。タンパク質の質量の残りは炭水化物からなり、そしてシアル酸(47%)、N結合糖(24%)とO結合糖(29%)から構成されている。これらの結果は、TCに架橋されたTCblRの酵素消化と、SDS−PAGE上での複合体の分子量の変化によって導かれた。全ての公開されているデータを考慮しても、TCblRの構造の完全な特性は未だに解明されておらず、この重要な受容体タンパク質をコードする遺伝子も同定されていない。
中枢神経系(CNS)の中のCbl
末梢神経系および中枢神経系の中の神経病理学的変化と、その結果としてのCbl欠乏症における機能の異常により、正常な神経系を維持することにおけるこのビタミンの役割を裏付ける説得力のある証拠が提供される。しかし、ADおよび他の認知症におけるCbl欠乏症の明確な証拠は不足している。これらの障害において観察される生化学的変化および形態学的変化のうち、細胞性の構成成分とアポトーシスによる細胞死の低メチル化が脳の中で観察されている。そのような病理学的変化は、Cblの欠乏および/または葉酸の欠乏の両方によって引き起こされ得る。これらの2つのビタミンが関与している代謝経路は、脳組織の中では十分には特性決定されていない。成体の脳の中のCblの濃度は約40〜130pg/mg組織であり、脾臓および腎臓の中でのレベルに類似するレベルであろう。脳を含むほとんどの組織の中のCbl濃度は誕生の時点では低く、年齢とともに増大する。胎児の脳および肝臓の中では、酵素MSを必要とするCblは、胎芽形成の初期に最も高く、胎児の発育とともに減少する。この組織の中のMeCblのレベルは、酵素の活性と同調する。脳の中のTCおよびTCblRについてはほとんど知られておらず、加齢や様々な脳の障害におけるこれらの必須のタンパク質の発現については何も知られていない。脳組織へのTC−Cblの結合が測定されており、脊髄からよりも大脳皮質から調製された膜の中で高いことが明らかである。加えて、TC−Cblの取り込みは、培養物中のグリア細胞においても報告されている。
TCは脳脊髄液(CSF)中の主要なCbl結合タンパク質であり、脳細胞によるこのタンパク質の合成についての報告は、Cblの取り込みに必要なTCが脳組織の中でインサイチュで合成され得るとの概念をサポートするであろう。様々な認知症におけるCbl欠乏症と葉酸欠乏症についての役割は、血清とCSFの中での全Cblレベルおよび全葉酸レベルを測定することによっては確立することはできなかった。なぜなら、これらは曖昧な結果を提供するからである。しかし、脳の中でのメチル化を評価するために設計された実験では、CSF中のS−アデノシルメチオニンのS−アデノシルホモシステイン(SAM/SAH)に対するメチル化の割合の変化が同定された。Cblが欠乏している動物に由来する脳、ならびに、ADおよび認知症の個体から死体解剖時に得られた脳組織の中での低メチル化が報告されている。これらの実験は、Cblと葉酸が関係しているトランスメチル化経路の障害が、ADと認知症の病因に寄与している可能性があることを示している。食事性欠乏症をのぞき、細胞による取り込みの減少は細胞内での欠乏を引き起こす可能性がある。
ガン治療におけるTC−TCblR経路
モノクローナル抗体技術(例えば、免疫原性であるマウスタンパク質成分のほとんどを排除するように抗体を操作すること、またはトランスジェニックマウスの中でヒト抗体を生産させること)における最近の進歩により、抗体治療の有害な作用のいくつかが有意に減少し、そしてガンおよび自己免疫疾患において特異的抗原を標的化するためのモノクローナル抗体の使用が進歩された。抗血管新生治療を用いて、または特異的な栄養素の細胞による取り込みもしくは細胞内代謝をブロックすることにより腫瘍の新血管形成を予防することは、新生物の増殖を抑制するための実験的アプローチである。葉酸の再利用と、DNA合成のために葉酸を提供すること、およびメチル化反応のための細胞内SAMレベルを維持することにおいてCblは不可欠な役割を果たしているため、細胞内Cblの枯渇によっては、細胞の複製が阻害されるであろう。ヒトにおいては、吸収不良または食事摂取量の不足が原因であるCblの欠乏は、肝臓に多量のCblが貯蔵されているとの理由から、臨床的に現れるまでに数年かかる。先天性TC欠乏症をもって生まれてきた幼児は、TC−Cblが母親から供給されるので、子宮内では正常に発育する。しかし、彼らは、すぐに、すなわち、TCが不足するので生後数ヶ月後に、Cbl欠乏症を発症する。肝臓での貯蔵と、腸内の微生物叢によるCblのプールへの寄与が原因で、Cblの枯渇によるCbl欠乏症の動物モデルを得ることは難しい。Cbl欠乏食で長期間飼育したアフリカオオコオモリ(African fruit bats)を用いたいくつかの成功が報告されている。インビトロでの培養に必要な血清または血清因子補助食品によるTC−Cblの寄与が原因で、培養された細胞の中でインビトロでCbl欠乏症を生じさせることはなおさらに難しい。しかし、注意深く管理した実験により、全ての細胞がCblを絶対的に必要としており、細胞内Cblが基準濃度よりを下回るほど低下してしまうと、複製できないことが示された。細胞の複製に対するCbl欠乏症の効果を裏付ける証拠はまた、酸化窒素(NO)を、急性白血病を有している患者に彼らの白血病を管理するために、または大きな外科手術後の患者に彼らの痛みを緩和するために、そしてCbl欠乏症において見られるような巨赤芽球性貧血を発症した血族がいるこれらの患者のいずれかに、長期間投与した実験からも得ることができる。NOは、Cbl分子の中のコバルトの還元状態に影響を与え、これは次いで、酵素MSの補因子であるメチル−Cblの合成に影響を与える。
Cblの細胞による取り込みを阻害するためのストラテジーは、血中のCblトランスポーターであるTCに対するエピトープ特異的モノクローナル抗体と、TC−Cblの細胞による取り込みを促進する血漿膜受容体であるTCblRに対するエピトープ特異的モノクローナル抗体を利用できる。ヒトTCに対するmAbが作成されている(Morganら、1996年3月21日に公開された特許文献1を参照のこと)。これらのマウスmAbの特性決定により、3種類の異なるmAbのタイプ(すなわち、TCblRによるTC−Cblの取り込みを妨げるmAb(受容体をブロックする)、apo TCに対するCblの結合を妨げるmAb(Cblをブロックする)、および受容体の結合とTCのCbl結合機能を損傷させることのないmAb(結合性mAb))がもたらされた。受容体をブロックする抗TC mAbとCblをブロックする抗TC mAbは、単独で、または組み合わせてのいずれかで、Cblの細胞による取り込みを妨げるために使用することができた。同様の効果が、TC−Cblの結合をブロックするTCblRに対するmAbを用いても得ることができた。これらのmAbは、不可欠な栄養素を選択的に枯渇させることにより細胞増殖を停止させるための生物学的調節因子として作用することができた。抗TC mAbを用いた実験は、これらのmAbがCblの取り込みをブロックし、インビトロでの細胞の複製を阻害することを示している。薬物、毒素、または放射性核種に結合させられると、TC−Cbl結合性mAbは、TC−TCblR経路を介してこれらの化合物を腫瘍細胞へ送達することができた。TCblRの発現は、細胞周期の増殖期の間に増大し、そしてガンにおいては、細胞の大部分が活発に分裂しており、したがって、この経路を複製しつつある細胞に対してmAb−薬物またはCbl−薬物結合体を送達するために利用することができた。Cblに結合させられた放射性分子または蛍光化合物は、周辺組織と比較してより多量のこれらの化合物が腫瘍細胞の中に蓄積するので、画像化技術によって腫瘍の塊の位置を決定するために使用されている。
明らかに、コバラミン欠乏症、ならびに細胞増殖、免疫応答、および炎症に関係するガンおよび他の疾患を処置および予防するさらに別の方法が、当該分野で必要とされている。本発明は、TCblRポリペプチドとポリヌクレオチドを提供することにより、この長期間放置されてきた必要性を満たし、これらがCBLの取り込みおよびTCblR活性の調節因子を同定することにおいて有用である。加えて、本発明により、新規のTCblR調節因子(TCblRに特異的なsiRNAと抗体を含む)と、これを作成するための方法が提供され、これらは、Cblの取り込みを調節するため、ならびに細胞増殖、免疫応答、および炎症に関係するガンおよび他の疾患を処置するために、治療用組成物において使用される。
国際公開第96/08515号パンフレット Friedmanら、J.Clin.Invest.(1977)59:51−8 Seligman and Allen J.Biol.Chem.(1978)253:1766−72 Bose and Seetharam Methods Enzymol.(1997)281:281−9
本発明により、コバラミンの細胞による取り込みと細胞増殖を調節することにおいて有用な新規の組成物および方法が提供され、これには、トランスコバラミン受容体の発現および/または活性の調節因子が含まれる。したがって、本発明の組成物および方法はまた、トランスコバラミンの取り込みが関係している疾患および障害を処置および/または予防するために、ならびに、腫瘍細胞を同定し、そして腫瘍細胞に対して治療薬を標的化させるためにも有用である。
1つの実施形態においては、本発明により、細胞によるコバラミンの取り込みを阻害する方法が提供される。この方法には、細胞をトランスコバラミン受容体の阻害因子と接触させる工程が含まれる。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。1つの実施形態においては、阻害因子は、トランスコバラミン受容体の発現を阻害し、特定の実施形態においては、阻害因子はアンチセンスRNA、リボザイム、またはRNAi分子である。第2の実施形態においては、阻害因子は、トランスコバラミン受容体の活性を阻害し、特定の実施形態においては、阻害因子はポリペプチド、ペプチド、低分子有機化合物、または抗体である。様々な実施形態においては、抗体はモノクローナル抗体またはヒト化抗体である。1つの実施形態においては、阻害因子は、トランスコバラミン受容体に対するトランスコバラミンの結合を妨害する。
さらなる実施形態においては、本発明により、腫瘍細胞へ治療薬を送達する方法が提供される。この方法には、腫瘍細胞を、トランスコバラミン受容体に特異的に結合する抗体に結合させられた治療薬と接触させる工程が含まれる。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。特定の実施形態においては、抗体はモノクローナル抗体またはヒト化抗体である。
本発明の関連する実施形態には、細胞の中でアポトーシスを誘導する方法が含まれる。この方法には、細胞を、トランスコバラミン受容体に対する抗体と接触させる工程が含まれる。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有し、この場合、上記抗体は細胞によるコバラミンの取り込みを阻害する。特定の実施形態においては、抗体はモノクローナル抗体またはヒト化抗体である。
なお別の関連する実施形態においては、本発明により、細胞によるコバラミンの取り込みを促進する方法が提供される。この方法には、細胞に、トランスコバラミン受容体をコードする配列を含むポリヌクレオチドを導入する工程が含まれる。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列またはその断片を有する。1つの実施形態においては、ポリヌクレオチドにはさらに、トランスコバラミン受容体をコードする配列に対して動作可能であるように連結されたプロモーター配列が含まれる。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドは発現ベクターである。別の特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドは標的化ベクターまたは相同組み換え構築物である。
別の関連する実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミン取り込みの調節因子を同定する方法が含まれる。この方法には、(a)トランスコバラミン受容体またはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、候補の調節因子の存在下で接触させる工程、(b)トランスコバラミン受容体に結合したトランスコバラミンの量を決定する工程、および(c)候補の調節因子が存在しない条件下で結合した量に対して、結合したトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、結合したトランスコバラミンの量の減少または増加が、候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。特定の実施形態においては、トランスコバラミン受容体またはその断片は組み換えによって生産される。特定の実施形態においては、調節因子は抗体または低分子有機化合物である。
関連する実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子を同定する方法が含まれる。この方法には、(a)トランスコバラミン受容体をコードする配列が含まれている外因性ポリヌクレオチドを含む細胞を、候補の調節因子の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程、(b)細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定する工程、および(c)候補の調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量に対して、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少または増加が、候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す。1つの実施形態においては、トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。特定の実施形態においては、調節因子は組み換えによって生産される。特定の実施形態においては、調節因子は抗体または低分子有機化合物である。
1つの実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子を同定する方法が含まれる。この方法には、単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、候補の調節因子の存在下で接触させる工程、トランスコバラミン受容体に結合したトランスコバラミンの量を決定する工程、および抗体が存在しない条件下で結合した量に対して、結合したトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、候補の調節因子が存在しない条件下と比較して、候補の調節因子の存在下で結合したトランスコバラミンの量の増加または減少が、候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す。
関連する実施形態においては、本発明により、細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子を同定する方法が提供される。この方法には、トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む細胞を、候補の調節因子の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定する工程、および候補の調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量に対して、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、候補の調節因子が存在しない条件下と比較して、候補の調節因子の存在下で細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少または増加が、候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す。
本発明の特定の実施形態においては、候補の調節因子は、抗体、アプタマー、siRNA、またはトランスコバラミン受容体の断片である。
さらに関連する実施形態においては、本発明により細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を同定する方法が提供される。この方法には、単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体の存在下で接触させる工程、トランスコバラミン受容体に結合したトランスコバラミンの量を決定する工程、および抗体が存在しない条件下で結合した量に対して、結合したトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、候補の調節因子の存在下で結合したトランスコバラミンの量の減少が、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す。
別の実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を同定する方法が含まれる。この方法には、外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を発現する細胞を、トランスコバラミン受容体ポリペプチドに特異的に結合するヒト抗体の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定する工程、および抗体が存在しない条件下で取り込まれた量に対して、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を比較する工程が含まれる。ここでは、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少が、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す。
本発明にはまた、関連する実施形態において、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を生産する方法も含まれる。この方法には、精製された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその免疫原性部分で、ヒト抗体ポリペプチドを発現する非ヒトトランスジェニック動物を免疫化することにより、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体を生産する工程が含まれる。ここでは、上記組み換え生成されたトランスコバラミンポリペプチドは、プロモーター配列に動作可能であるように連結されているトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む細胞(その結果、細胞は、組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現する)から精製される。
本発明の方法の様々な実施形態にはさらに、以下により、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを明らかにすることが含まれ得る。すなわち単離された組み換え発現されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、抗体の存在下で接触させる工程、トランスコバラミン受容体ポリペプチドに結合したトランスコバラミンの量を決定する工程、および抗体が存在しない条件下で結合した量に対して、結合したトランスコバラミンの量を比較する工程である。ここでは、結合したトランスコバラミンの量の減少は、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す。
本発明の方法の他の実施形態にはさらに、以下により、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを明らかにすることが含まれ得る。すなわち、外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現する細胞を、トランスコバラミンと、候補の調節因子の存在下で接触させる工程、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定する工程、および抗体が存在しない条件下で取り込まれた量に対して、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を比較する工程である。ここでは、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少が、抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す。
本発明の方法の特定の実施形態においては、トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片には、配列番号1に示されるアミノ酸またはその断片が含まれる。さらなる関連する実施形態においては、本発明には、患者の腫瘍を視覚化する方法が含まれる。この方法には、TCblRに特異的に結合する薬剤を患者に導入する工程(ここでは、上記薬剤は、検出標識に結合させられている)、および検出可能な標識を腫瘍細胞に特異的に結合させるために十分な時間のあと、検出可能な標識の患者における位置を決定し、それにより、患者の中の腫瘍を視覚化する工程が含まれる。特定の実施形態においては、検出可能な標識は、放射性標識、蛍光標識、または化学発光標識である。
さらなる実施形態においては、本発明により、細胞によるコラバミンの取り込みを阻害する方法が提供される。この方法には、細胞を、トランスコラバミン受容体をコードするポリヌクレオチドに対して標的化させられた、8から30ヌクレオチドの長さの二本鎖のオリゴヌクレオチドの有効量と接触させる工程が含まれる。ここでは、上記オリゴヌクレオチドは、トランスコバラミン受容体の発現を阻害する。特定の実施形態においては、オリゴヌクレオチドには、配列番号2または3のいずれか1つに示される配列の一部が含まれる。特定の実施形態においては、オリゴヌクレオチドには、配列番号6〜18のいずれか1つに示される配列が含まれる。
関連する実施形態においては、本発明には、細胞の中でのトランスコバラミン受容体遺伝子の発現を阻害するための二本鎖リボ核酸(dsRNA)が含まれる。ここでは、上記dsRNAには、互いに相補的である少なくとも2つの配列が含まれ、ここでは、センス鎖には第1の配列が含まれ、アンチセンス鎖には、トランスコバラミン受容体をコードするmRNAの少なくとも一部に対して実質的に相補的である相補性の領域が含まれており、上記相補性の領域は30ヌクレオチド未満の長さであり、上記dsRNAは、上記トランスコバラミン受容体を発現する細胞と接触すると、上記トランスコバラミン受容体の発現を少なくとも20%阻害する。他の関連する実施形態においては、dsRNAは、上記トランスコバラミン受容体の発現を、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%阻害する。1つの実施形態においては、センス鎖には、配列番号2または3のいずれか1つに示される配列の一部が含まれる。
さらなる実施形態においては、本発明には、患者の腫瘍、神経学的疾患、免疫関連疾患、炎症、または神経疾患を処置あるいは予防する方法が含まれる。これらの方法には、上記患者に本発明のdsRNAを投与する工程が含まれる。
別の関連する実施形態においては、本発明には、細胞によるコバラミンの取り込みを促進する方法が含まれる。この方法には、細胞に、トランスコバラミン受容体またはその断片をコードする配列が含まれているポリヌクレオチドを導入する工程が含まれる。1つの実施形態においては、上記ポリヌクレオチドにはさらに、トランスコバラミン受容体またはその断片をコードする配列に動作可能であるように連結されたプロモーター配列が含まれる。特定の実施形態においては、トランスコバラミン受容体またはその断片をコードする配列には、配列番号2または3のいずれか1つに示される配列、あるいはそれらの断片が含まれる。
さらに関係する実施形態においては、本発明には、細胞によるコバラミンの取り込みを阻害する方法が含まれる。この方法には、細胞を、トランスコバラミン受容体の細胞外ドメインが含まれている組み換え生成されたポリペプチドの有効量と接触させる工程が含まれる。ここでは、上記組み換え生成されたポリペプチドはトランスコバラミンに結合する。1つの実施形態においては、上記トランスコバラミン受容体は、配列番号1に示される配列を有している。
関連する実施形態においては、本発明には、患者の腫瘍、神経学的疾患、免疫関連疾患、炎症、または神経学的疾患を処置あるいは予防する方法が含まれる。この方法には、上記患者に、トランスコバラミン受容体の細胞外ドメインが含まれている組み換え生成されたポリペプチドの有効量を投与する工程が含まれる。ここでは、上記組み換え生成されたポリペプチドはトランスコバラミンに結合する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子を同定する方法であって、
(a)単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、候補の調節因子の存在下で接触させる工程、
(b)該トランスコバラミン受容体に結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該結合したトランスコバラミンの量を、抗体が存在しない条件下で結合した量と比較する工程、
を含み、該候補の調節因子が存在しない条件下と比較した、該候補の調節因子の存在下で結合したトランスコバラミンの量の減少または増加が、該候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す、方法。
(項目2)
細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子を同定する方法であって、
(a)トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む細胞を、候補の調節因子の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程、
(b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を、該候補の調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程、
を含み、該候補の調節因子が存在しない条件下と比較した、該候補の調節因子の存在下で該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少または増加が、該候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す、方法。
(項目3)
前記外因性ポリヌクレオチドに、配列番号2もしくは3に示される配列、またはそれらの断片が含まれている、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記候補の調節因子が抗体である、項目1または2に記載の方法。
(項目5)
細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を同定する方法であって、
(a)単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体の存在下で接触させる工程、
(b)該トランスコバラミン受容体に結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該結合したトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で結合した量と比較する工程
を含み、該抗体の存在下で結合したトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す、方法。
(項目6)
細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を同定する方法であって、
(a)外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を発現する細胞を、該トランスコバラミン受容体に特異的に結合するヒト抗体の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程、
(b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程
を含み、該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す、方法。
(項目7)
細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を生産する方法であって、精製された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその免疫原性部分で、ヒト抗体ポリペプチドを発現する非ヒトトランスジェニック動物を免疫化することにより、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体を生産する工程を含み、該組み換え生成されたトランスコバラミンポリペプチドは、細胞が該組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現するように、プロモーター配列に動作可能であるように連結されているトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む該細胞から精製される、方法。
(項目8)
前記外因性ポリヌクレオチドに、配列番号2もしくは3に示される配列、またはそれらの断片が含まれている、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを実証する工程をさらに含む、項目7に記載の方法であって、
(a)単離された組み換え発現されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンまたはその断片と、該抗体の存在下で接触させる工程、
(b)該トランスコバラミン受容体ポリペプチドに結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該結合したトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で結合した量と比較する工程
を含み、結合したトランスコバラミンの量の減少が、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す、方法。
(項目10)
前記抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを実証する工程をさらに含む、項目7に記載の方法であって、
(a)外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現する細胞を、トランスコバラミンと、候補の調節因子の存在下で接触させる工程、
(b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
(c)該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程
を含み、ここで、該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す、方法。
(項目11)
前記トランスコバラミン受容体ポリペプチドに、配列番号1に示されるアミノ酸配列またはその断片が含まれている、項目1〜10のいずれか1項に記載の方法。
(項目12)
細胞によるコバラミンの取り込みを阻害する方法であって、細胞を、トランスコバラミン受容体をコードするポリヌクレオチドに対して標的化させられた8から30ヌクレオチドの長さの二本鎖オリゴヌクレオチドの有効量と接触させる工程を含み、該オリゴヌクレオチドがトランスコバラミン受容体の発現を阻害する、方法。
(項目13)
前記オリゴヌクレオチドに、配列番号2または3のいずれか1項に示される配列の一部が含まれている、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記オリゴヌクレオチドに、配列番号6〜18のいずれか1項に示される配列が含まれている、項目12に記載の方法。
(項目15)
細胞の中でのトランスコバラミン受容体遺伝子の発現を阻害するための二本鎖のリボ核酸(dsRNA)であって、該dsRNAは、互いに相補的である少なくとも2つの配列を含み、センス鎖には第1の配列が含まれ、アンチセンス鎖には、トランスコバラミン受容体をコードするmRNAの少なくとも一部に対して実質的に相補的である相補性の領域を含む第2の配列が含まれており、該相補性の領域は30ヌクレオチド未満の長さであり、該dsRNAは、該トランスコバラミン受容体を発現する細胞と接触すると、該トランスコバラミン受容体の発現を少なくとも20%を阻害する、二本鎖のリボ核酸。
(項目16)
前記センス鎖に、配列番号2または3のいずれかに示される配列の一部が含まれている、項目15に記載のdsRNA。
(項目17)
患者の腫瘍、神経疾患、免疫関連疾患、炎症、または神経疾患を処置あるいは予防する方法であって、項目15に記載のdsRNAを該患者に投与する工程を含む方法。
(項目18)
細胞によるコバラミンの取り込みを促進する方法であって、細胞に、トランスコバラミン受容体またはその断片をコードする配列が含まれているポリヌクレオチドを導入する工程を含む方法。
(項目19)
前記ポリヌクレオチドに、前記トランスコバラミン受容体またはその断片をコードする配列に動作可能であるように連結されたプロモーター配列がさらに含まれている、項目18に記載の方法。
(項目20)
細胞によるコバラミンの取り込みを阻害する方法であって、細胞を、トランスコバラミン受容体の細胞外ドメインを含む組み換え生成されたポリペプチドの有効量と接触させる工程を含み、該組み換え生成されたポリペプチドがトランスコバラミンに結合する、方法。
(項目21)
前記トランスコバラミン受容体が配列番号1に示される配列を有している、項目20に記載の方法。
(項目22)
患者の腫瘍、神経疾患、免疫関連疾患、炎症、または神経性疾患を処置あるいは予防する方法であって、該患者に、トランスコバラミン受容体の細胞外ドメインを含む組み換え生成されたポリペプチドの有効量を投与する工程を含み、該組み換え生成されたポリペプチドがトランスコバラミンに結合する、方法。
本発明は、トランスコバラミン受容体(TCblR)のクローニングと分子の特性決定に基づく。これには、TCblRのcDNA配列およびポリペプチド配列の解明、さらには、TCblRの生物学的活性に関与している機能的ドメインと、TCblRの発現を調節するTCblR遺伝子の中のcis配列の同定が含まれる。本発明はさらに、コバラミン(Cbl)の取り込みにおけるTCblRの重要な役割の同定と、トランスコバラミン(TC)とCblの結合および取り込みに関与しているTCblRの複数の領域の同定にも基づく。加えて、本発明の複数の態様は、TCblRの発現の特性決定に基づき、これは、TCblRが、腫瘍細胞を含む、増殖および分裂しつつある細胞の中で過剰発現されることを示している。
TCblRの配列と生物学的特性の同定および特性決定に基づいて、本発明により、Cblの取り込みと細胞増殖を調節するための新規の組成物および方法が提供される。これには、Cblの取り込みの不足が関係している疾患および障害、ならびに、過剰増殖または細胞増殖の脱調節が関係している疾患および障害(例えば、腫瘍)を処置する方法が含まれる。さらなる態様においては、本発明により、TCblR活性の調節因子を同定するためのスクリーニング方法と、TCblRに結合して、腫瘍細胞を同定し、治療薬を腫瘍細胞に送達する分子を使用する方法が提供される。
本発明の実施には、逆のことが具体的に示されていない限りは、当業者の能力の範囲内であるウイルス学、免疫学、微生物学、分子生物学、および組み換えDNA技術の従来法が使用されるであろう。これら多くは、説明の目的のために以下に記載される。そのような技術は、文献において完全に説明されている。例えば、Sambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、1989);Maniatisら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1982);DNA Cloning:A Practical Approach,第I巻および第II巻(D.Glover編);Oligonucleotide Synthesis(N.Gait編、1984);Nucleic Acid Hybridization(B.Hames & S.Higgins編,1985);Transcription and Translation(B.Hames & S.Higgins編,1984);Animal Cell Culture(R.Freshney編、1986);Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning(1984)を参照のこと。
本明細書および添付の特許請求の範囲の中で使用される場合は、単数形の「a」、「an」、および「the」には、その状況が他に明記されていない限りは、複数についての言及も含まれる。
A.トランスコバラミン受容体ポリペプチドおよび核酸
本発明の組成物および方法の多くの実施形態には、TCblRポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたはそれらの変異体断片(組み換え生成されたTCblRポリペプチドとポリヌクレオチドが含まれる)が含まれるか、あるいはそれらが利用される。本発明にしたがって同定されたTCblRポリペプチド配列は、8D6抗原、またはCD320抗原として以前に同定されていたが、これらの抗原がTCblRに相当することはこれまで知られていなかった。8D6抗原は、geminal center B細胞の増殖を刺激する濾胞樹状細胞分子として最初に同定された(Li,L.ら、J.Exp.Med.191:1077−1083(2000)およびZhang,X.ら、J.Immunol.167:49−56(2001))。ヒトTCblRタンパク質のアミノ酸配列は配列番号1に示され、そしてmRNAに対応するヒトTCblR cDNAの配列は配列番号2に示され、cDNAのコード領域は配列番号3に提供される。
様々なトランスコバラミン受容体ポリペプチドとポリヌクレオチド配列を、以下の登録番号のもとでNCBIの公開配列データベースから入手することができる:NM_016579、ヒトCD320抗原(CD320)、mRNA、gi|51702225|ref|NM_016579.2|[51702225](配列番号2);CR457174、遺伝子8D6Aについてのヒトの完全なオープンリーディングフレームcDNAクローンRZPDo834A0912D、8D6抗原;完全なcds、incl.Stopcodon、gi|48146464|emb|CR457174.1|[48146464](配列番号3);BC000668、ヒトCD320抗原、mRNA(cDNAクローンMGC:828、IMAGE:3347569)、完全なcds、gi|34784777|gb|BC000668.2|[34784777](配列番号19);BC007083、ヒトCD320抗原、mRNA(cDNAクローンMGC:14623、IMAGE:4076237)、完全なcds、gi|13937942|gb|BC007083.1|[13937942](配列番号20);NT_086894、ヒト19番染色体ゲノムのコンティグ分析、別のアセンブリ、gi|51475033|ref|NT_086894.1|Hs19_86558[51475033];NT_077812、ヒト19番染色体ゲノムのコンティグ分析、gi|37574721|ref|NT_077812.2|Hs19_77861[37574721];NP_057663、8D6抗原[ヒト]、gi|7706111|ref|NP_057663.1|[7706111](配列番号1);CAG33455、8D6A[ヒト]、gi|48146465|emb|CAG33455.1|[48146465];AAH07083、8D6抗原[ヒト]、gi|13937943|gb|AAH07083.1|[13937943];AAH00668、8D6抗原[ヒト]、gi|12653765|gb|AAH00668.1|[12653765];Hs.333427、8D6A:CD320抗原、ヒト、297配列(単数または複数);CD320、公式表記(Official Symbol):CD320および名称:CD320抗原[ヒト]他の名称:HGNC:16692、8D6、8D6A 他の表記:8D6抗原19番染色体;位置9p13.3−p13.2遺伝子ID:51293。
本発明により、TCblRまたはその断片をコードする任意のポリヌクレオチド配列、ならびに非コード配列の使用が意図される。したがって、本発明の様々な実施形態においては、コード配列または非コード配列のいずれかが利用され、センス配列またはアンチセンス配列のいずれかが利用される。
1.ポリペプチド
本明細書中で使用される場合は、用語「ポリペプチド」は、その従来の意味において(すなわち、アミノ酸の配列として)使用される。ポリペプチドは、特異的な長さの生成物に限定されない。したがって、ペプチド、オリゴペプチド、およびタンパク質がポリペプチドの定義に含まれ、そのような用語は、他の場所に具体的に示されてない限りは、本明細書中では互換的に使用され得る。この用語はまた、ポリペプチドの発現後の修飾(例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化など)、ならびに、当該分野で公知の他の修飾(自然界において起こるものと自然界においては起こらないものの両方)は意味しないか、またはそれらは含まれない。ポリペプチドは、完全なタンパク質またはその一部であり得る。本発明の状況における目的の特定のポリペプチドは、TCblRの機能的ドメインが含まれているアミノ酸のサブ配列であり、これには、TCおよび/またはCblに結合することができる断片、ならびに以下に記載されるような優性陰性変異体が含まれる。本明細書中で使用される場合は、TCは、他の場所に示されていない限りは、holo−TCおよびapo−TCの両方をいう。TCblRポリペプチドがTCに結合するかどうかを決定する方法は当該分野で公知であり、本明細書中に記載される。
本発明にはまた、TCblRポリペプチドの少なくとも5個、10個、15個、20個、25個、50個、75個、または100個の連続しているアミノ酸、またはそれ以上(全ての中間の長さを含む)が含まれているポリペプチド断片の使用も含まれる。
特定の実施形態においては、本発明には、図3に示されるTCblRポリペプチドの細胞外領域が含まれている、原則としてこれから構成されている、またはこれから構成されているポリペプチド断片が含まれる。TCblRの細胞外ドメインは、31アミノ酸のシグナルペプチド(配列番号1のアミノ酸1〜31)と198アミノ酸の細胞外領域(配列番号1のアミノ酸32〜229)からなる。この細胞外断片は、HEK293細胞の中で組み換え体タンパク質として発現されている。この断片(配列番号1の1〜229)には、特異的な高親和性のTC−Cbl結合活性が含まれており、apoタンパク質ではなくCbl(holo−TC)によって飽和されているTCに対して28倍高い親和性を有している。この差は、インビボでholo−TCだけが、細胞内にCblを送達するための受容体に優先的に結合することと生理学的に関係している。したがって、特定の実施形態においては、本発明には、配列番号1のアミノ酸1〜229またはアミノ酸32〜229が含まれている、原則としてそれから構成されている、またはそれから構成されている断片が含まれ、そして本発明の方法の特定の実施形態ではそのような断片が使用される。
したがって、TCblRの組み換えによって精製されたかもしくは合成の細胞外断片、またはTCに結合するその機能的断片は、細胞表面TCblRに対するholo−TCの結合をブロックすることにおいて有用である。
TCblRの免疫原性部分もまた本発明に含まれる。「免疫原性部分」は、本明細書中で使用される場合は、それ自体が、ポリペプチドを認識するB細胞および/またはT細胞表面抗原受容体と免疫学的に反応性である(すなわち、特異的に結合する)本発明の免疫原性ポリペプチドの断片である。免疫原性部分は、一般的には、Paul,Fundamental Immunology,第3版,243−247(Raven Press,1993)およびその中で引用されている参考文献にまとめられている技術のような、周知の技術を使用して同定することができる。そのような技術には、抗原特異的抗体、抗血清、および/またはT細胞株もしくはクローンと反応する能力についてポリペプチドをスクリーニングする工程が含まれる。本明細書中で使用される場合は、抗血清および抗体は、それらが抗原に特異的に結合する(すなわち、それらが、ELISAまたは他の免疫アッセイにおいてタンパク質と反応し、無関係なタンパク質とは検出できるほどには反応しない)場合に「抗原特異的」である。そのような抗血清および抗体は、本明細書中に記載されるように、そして周知の技術を使用して調製することができる。
1つの好ましい実施形態においては、本発明のポリペプチドの免疫原性部分は、(例えば、ELISAおよび/またはT細胞反応性圧制において)全長のポリペプチドの反応性と実質的に同様であるレベルで、抗血清および/またはT細胞と反応する部分である。好ましくは、免疫原性部分の免疫原性活性のレベルは、全長のポリペプチドの免疫原性の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、そしてもっとも好ましくは約90%を超える。いくつかの場合には、対応する全長のポリペプチドの免疫原性活性よりも大きな免疫原性活性のレベルを有する、例えば、約100%もしくは150%より大きい、またはそれ以上の免疫原性活性を有する好ましい免疫原性部分が同定される。
別の態様においては、本発明には、TCblRの変異体の使用が含まれる。例えば、本発明により、TCblR変異体(1つ以上のTCblRの機能を有している変異体(例えば、TCに結合できる変異体)を含む)の使用が意図される。ポリペプチド「変異体」は、この用語が本明細書中で使用される場合は、通常は、1つ以上の置換、欠失、付加、および/または挿入によって、本明細書中に具体的に開示されるポリペプチドとは異なるポリペプチドである。そのような変異体は自然界に存在しているものである場合も、また例えば、本発明の上記ポリペプチド配列の1つ以上を修飾することによって合成により作成されたものである場合もある。ポリペプチド変異体は、通常、その長さに沿って、TCblRポリペプチドに対して少なくとも約70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%、あるいはそれ以上の同一性(上記のように決定される)を示すであろう。
1つの好ましい実施形態においては、TCblR断片および変異体は、全長のTCblRポリペプチドと反応する抗体および/またはT細胞と免疫学的に反応性である。別の好ましい実施形態においては、TCblR断片および変異体は、全長のTCblRポリペプチドによって示される免疫原性活性のレベルの、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、最も好ましくは少なくとも約90%、またはそれ以上の免疫原性活性のレベルを示す。
多くの場合には、変異体には保存的置換が含まれるであろう。「保存的置換」は、ペプチド化学の当業者がポリペプチドの二次構造およびヒドロパシーの性質が実質的には変化しないであろうと予想する、アミノ酸配列が類似する特性を有している別のアミノ酸で置換されるものである。
ポリペプチド配列が比較される場合には、2つの配列は、それらの2つの配列の中のアミノ酸の配列が以下に記載されるように最大の一致のためにアラインメントされた際に同じであれば「同一」であると言われる。2つの配列の間での比較は、通常、配列類似性の局所的な領域を同定し、比較するための比較ウィンドウ全体にわたって配列を比較することによって行われる。「比較ウィンドウ」は、本明細書中で使用される場合は、その中の配列が、2つの配列が最適にアラインメントされた後に、同じ数の連続する位置を含む参照配列に対して比較され得る、少なくとも約20個の連続している位置、通常は、30から約75、40から約50個の位置のセグメントをいう。
比較のための配列のアラインメントは、例えば、Smith and Waterman(1981)Add.APL.Math 2:482の局所同一性アルゴリズムを含む様々な方法によって、Needleman and Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443の同一性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性の検索方法によって、これらのアルゴリズムのコンピューターによる実行によって(GAP、BESTFIT、BLASTN 2.0.5、FASTA、およびWisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Dr.,Madison,WIのTFASTA)、あるいは目視試験によって行うことができる。
配列同一性および配列類似性の割合(%)を決定するために適しているアルゴリズムの別の例は、BLASTN 2.0.5アルゴリズムである。これらは、Altschulら(1997)Nucl.Acids Res.25:3389−3402およびAltschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403−410に、それぞれ記載されている。BLASTN 2.0.5は、例えば、本明細書中に記載されるパラメーターとともに、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドについて配列同一性の割合(%)を決定するために使用することができる、BLASTN 2.0.5分析を行うためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを通じて公に入手することができる。
本明細書中で使用される場合は、TCblRには、任意の種に由来するTCblRポリペプチドおよびポリヌクレオチド配列、ならびにそれらのホモログが含まれる。
本発明のポリペプチドは、任意の様々な周知の合成および/または組み換え技術を使用して調製される。一般的には、約150アミノ酸未満のポリペプチド、一部、および他の変異体は、合成手段によって、当業者に周知の技術を使用して作成することができる。1つの代表的な例においては、そのようなポリペプチドは、市販されている固相技術(例えば、成長しつつあるアミノ酸鎖に対してアミノ酸が連続して付加されるMerrifield固相合成法)のうちの任意のものを使用して合成される。Merrifield,J.Am.Chem.Soc.85:2149−2146,1963を参照のこと。ポリペプチドの自動合成のための機器は、Perkin Elmer/Applied Biosystems Divison(Foster City,CA)のような供給業者から市販されており、製造業者の説明書にしたがって操作することができる。
本発明のTCblRポリペプチドはまた、組み換え生成されたポリペプチドでもあり得る。そのようなポリペプチドを組み換えによって発現させ、単離または精製する方法は当該分野で公知である。例えば、これらは、細胞の中に一時的に、または安定に存在することができる外因性のTcblRポリヌクレオチド配列が含まれている細胞の中で発現させることができる。そのような外因性のポリヌクレオチド配列は、通常、プロモーターに動作可能であるように連結させられ、例えば、これらは発現構築物(例えば、上記に記載されるもの)の中に存在する場合も、あるいは細胞のゲノムの中に存在する場合もある。本明細書中で使用される場合は、「外因性」ポリヌクレオチドおよびポリペプチド配列は、例えば、外因性のポリヌクレオチド配列が含まれている組換え体発現ベクター、またはそのような発現ベクターから発現された外因性ポリペプチドとして、細胞の中に導入されている配列である。用語「外因性」は、外因性配列を含む細胞が、その外因性ポリヌクレオチドまたはポリペプチドと同じ配列を有する天然のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列をも含むかまたは産生する可能性を排除しない。
一般的には、本発明のポリペプペプチドは単離される。「単離された」ポリペプチドは、そのもともとの環境から取り出されたポリペプチドである。例えば、自然界に存在しているタンパク質またはポリペプチドは、それが、自然界のシステムにおいて一緒に存在している物質のいくつかまたは全てから分離されている場合に、単離されている。好ましくは、そのようなポリペプチドはまた精製され、例えば、少なくとも約90%純粋であり、より好ましくは少なくとも約95%純粋であり、最も好ましくは少なくとも約99%純粋である。
2.ポリヌクレオチド
本発明によってはまた、TCblRポリヌクレオチド組成物も提供される。TCblRポリヌクレオチドには、TCblRをコードする全てのポリヌクレオチド、ならびにそれらの断片、変異体、および相補物が含まれる。TCblRポリヌクレオチドには、TCblRをコードする遺伝子、ならびにそれらのmRNAおよびcDNA配列が含まれる。TCblRポリヌクレオチドにはさらに、センスまたはアンチセンスTCblRポリヌクレオチド配列に対応する、一本鎖および二本鎖のポリヌクレオチドが含まれる。通常、TCblRポリヌクレオチドは単離される。「単離された」は、本明細書中で使用される場合は、ポリヌクレオチドが他のコード配列と実質的に離れていること、およびポリヌクレオチドに、無関係な配列(例えば、大きな染色体断片または他の機能性の遺伝子もしくはポリペプチドコード領域)が大きな割合では含まれないことを意味する。もちろん、これは、最初に単離されたポリヌクレオチドを意味し、人の手によってTCblRポリヌクレオチドに対して後に加えられた配列を排除しない。
本発明のポリヌクレオチド組成物には、ゲノム配列、ゲノム外のプラスミドによってコードされる配列、cDNA配列、RNA配列、および小さな操作された遺伝子セグメントが含まれる。そのようなセグメントは、自然界から単離されたものである場合も、また、人の手によって合成によって修飾されたものである場合もある。本発明のポリヌクレオチドは、一本鎖(コード鎖またはアンチセンス鎖)である場合も、二本鎖である場合も、また、DNA(ゲノム、cDNA、または合成のもの)である場合も、RNA分子である場合もある。特定の実施形態においては、これらは二本鎖RNAまたはDNA分子であり、他の実施形態においては、これらは一本鎖RNAまたはアンチセンス分子である。RNA分子には、HnRNA分子(これには、イントロンが含まれ、1対1の様式でDNA分子に対応する)とmRNA分子(これにはイントロンは含まれない)が含まれ得る。さらに別のコード配列または非コード配列が、本発明のポリヌクレオチドの中に存在する場合があるが、これらは必ずしも必要ではなく、そして1つのポリヌクレオチドは、他の分子および/または支持物質に対して連結させることができるが、これも必ずしも必要ではない。
ポリヌクレオチドには、天然の配列(すなわち、本発明のポリペプチド/タンパク質またはその一部をコードする内因性の配列)が含まれる場合があり、また、変異体、断片、または誘導体(好ましくは、そのような配列の免疫原性の変異体、断片、または誘導体)をコードする配列が含まれる場合もある。
全長のTCblR mRNAおよびそのコード領域に対応するヒトTCblRのcDNA配列は、それぞれ、配列番号2および3に提供される。したがって、本発明の別の態様にしたがうと、配列番号2もしくは配列番号3に示されるポリヌクレオチド配列の一部または全体、配列番号2もしくは配列番号3に示されるポリヌクレオチド配列の相補鎖、対応するRNA配列、および配列番号2もしくは配列番号3に示されるポリヌクレオチド配列の縮重変異体が含まれている、ポリヌクレオチド組成物が提供される。配列番号2および3に提供される配列はDNA配列である。しかし、本発明の特定の実施形態では対応するRNA配列が利用され、これを標的とすることが理解される。したがって、本発明の方法および組成物には、本明細書中に示される任意の配列(配列番号2および3に示される配列を含む)に対応するRNA配列が含まれ得る。特定の実施形態においては、そのようなRNA配列は、チミジンがウリジンに置き換わっていることを除き、DNA配列と同じである。
他の関連する実施形態においては、本発明により、TCblRポリヌクレオチド配列(例えば、配列番号2または配列番号3に示される配列)に対して実質的な同一性を有している、本明細書中に記載される方法(例えば、以下に記載されるような標準的なパラメーターを使用するBLAST分析)を使用して本発明のポリヌクレオチド配列と比較した、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、もしくは99%、またはさらに高い配列同一性を有している配列を含むポリヌクレオチド変異体が提供される。
TCblR遺伝子のプロモーター配列は、図10および配列番号4に提供される。様々な実施形態においては、本発明のポリヌクレオチドには、図10または配列番号4に示される配列を有しているポリヌクレオチドの少なくとも1つの断片、またはその相補物が含まれる。
通常、ポリヌクレオチド変異体には、1つ以上の置換、付加、欠失、および/または挿入が含まれるであろう。好ましくは、その結果、変異体ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの免疫原性は、本明細書中に具体的に示されるポリヌクレオチド配列によってコードされるポリペプチドと比較すると実質的に小さくはならない。用語「変異体」はまた、異種起源の相同遺伝子を含むように理解されるべきである。
さらなる実施形態においては、本発明により、本明細書中に開示される配列の1つ以上と同一であるかまたは相補的である配列の様々な長さの連続するストレッチを含むポリヌクレオチド断片が提供される。例えば、本明細書中に開示される配列の1つ以上の少なくとも約10、15、20、30、40、50、75、100、150、200、300、400、500、もしくは1000個、またはそれ以上の連続しているヌクレオチド、ならびにそれらの間のあらゆる中間の長さを含むポリヌクレオチドが、本発明によって提供される。「中間の長さ」は、この状況においては、16、17、18、19など、21、22、23など、30、31、32など、50、51、52、53など、100、101、102、103など、150、151、152、153などのような引用される値の間の任意の長さを意味し、これには、200〜500、500〜1000などの全ての整数が含まれることが、容易に理解されるであろう。
本発明の別の実施形態においては、本明細書中に提供されるポリヌクレオチド配列もしくはその断片、またはその相補配列に対して、中程度から高ストリンジェンシーの条件下でハイブリダイズすることができるポリヌクレオチド組成物が提供される。ハイブリダイゼーション技術は、分子生物学の分野で周知である。説明の目的のために、本発明のポリヌクレオチドの他のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを試験するための適切な中程度のストリンジェントの条件には、5×SSC、0.5%のSDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)の溶液中でのプレ洗浄、50℃〜60℃、5×SSCで一晩のハイブリダイゼーション、その後の、0.1%のSDSを含む2×SSC、0.5×SSCおよび0.2×SSCのそれぞれで、20分間の65℃での2回の洗浄が含まれる。当業者は、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを、例えば、ハイブリダイゼーションが行われるハイブリダイゼーション溶液の塩含有量および/または温度を変更することによって容易に操作できることを理解するであろう。例えば、別の実施形態においては、適切な高ストリンジェントのハイブリダイゼーション条件には、ハイブリダイゼーションの温度を、例えば、60〜65℃または65〜70℃に上昇させることを除き、上記の条件が含まれる。
特定の好ましい実施形態においては、上記に記載されるポリヌクレオチド(例えば、ポリヌクレオチド変異体、断片、およびハイブリダイズする配列)は、本明細書中に具体的に示されるポリペプチド配列と免疫学的に交差反応するポリペプチドをコードする。他の好ましい実施形態においては、そのようなポリヌクレオチドは、本明細書中に具体的に示されるポリペプチド配列の免疫原性活性のレベルの、少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約90%の免疫原性活性のレベルを有するポリペプチドをコードする。
本発明のポリヌクレオチドまたはその断片は、それ自体のコード配列の長さとは無関係に、他のDNA配列(例えば、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、さらに別の制限酵素部位、マルチクローニング部位、他のコードセグメントなど)と結合させることができ、結果として、それらの全体の長さは相当に変化し得る。したがって、ほぼあらゆる長さの核酸断片を使用することができ、意図される組み換えDNA組み換えプロトコールにおける調製および使用の容易さによって、全体の長さが制限されることが好ましいことが意図される。例えば、約10,000、約5000、約3000、約2000、約1000、約500、約200、約100、約50塩基対の長さなど(全ての中間の長さを含む)の全長を有している代表的なポリヌクレオチドセグメントが、本発明の多くの実行において有用であることが意図される。
ポリヌクレオチド配列が比較される場合には、2つの配列は、それらの2つの配列の中のヌクレオチドの配列が以下に記載されるように最大の一致のためにアラインメントされた際に同じであれば「同一」であると言われる。2つの配列の間での比較は、通常、配列類似性の局所的な領域を同定し、比較するための比較ウィンドウ全体にわたって配列を比較することによって行われる。「比較ウィンドウ」は、本明細書中で使用される場合は、その中の配列が、2つの配列が最適にアラインメントされた後に、同じ数の連続する位置を含む参照配列に対して比較され得る、少なくとも約20個の連続する位置、通常は、30から約75、40から約50個の位置のセグメントをいう。
比較のための配列の最適なアラインメントは、デフォルトパラメーターを使用して、バイオインフォマティックスソフトウェア(DNASTAR,Inc.,Madison,WI)のLasergene suiteにおいて、Megalignプログラムを使用して行うことができる。このプログラムには、以下の参考文献に記載されているいくつかのアラインメントスキームが含まれる。Dayhoff,M.O.(1978)A model of evolutionary change in proteins−Matrices for detecting distant relationships.Dayhoff,M.O.(編)Atlas of Protein Sequence and Structure,National Biomedical Research Foundation,Washington DC 第5巻,Suppl.3,345−358頁;Hein J.(1990)Unified Approach to Alignment and Phylogenes 626−645頁、Methods in Enzymology,第183巻,Academic Press,Inc.,San Diego,CA;Higgins,D.G.and Sharp,P.M.(1989)CABIOS 5:151−153;Myers,E.W.and Muller W.(1988)CABIOS 4:11−17;Robinson,E.D.(1971)Comb.Theor 11:105;Santou,N.Nes,M.(1987)Mol.Biol.Evol.4:406−425;Sneath,P.H.A.and Sokal,R.R.(1973)Numerical Taxonomy−the Principles and Practice of Numerical Taxonomy,Freeman Press,San Francisco,CA;Wilbur,WJ.and Lipman,D.J.(1983)Proc.Natl.Acad.,Sci.USA 80:726−730。
あるいは、比較のための配列の最適なアラインメントは、Smith and Waterman((1981)Add.APL.Math 2:482)の局所同一性アルゴリズムを含む様々な方法によって、Needleman and Wunsch((1970)J.Mol.Biol.48:443)の同一性アラインメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman((1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444)の類似性の検索方法によって、これらのアルゴリズムのコンピューターによる実行によって(例えば、GAP、BESTFIT、BLASTN、FASTA、およびWisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG);575 Science Dr.,Madison,WIのTFASTA)、あるいは目視試験によって行うことができる。
好ましくは、「配列同一性の割合(%)」は、少なくとも20の位置の比較のウィンドウ全体にわたって最適にアラインメントされた2つの配列を比較することによって決定される。ここでは、比較ウィンドウの中のポリヌクレオチド配列の一部には、2つの配列の最適なアラインメントのための参照配列(これには、付加または欠失は含まれない)と比較して、20%またはそれ未満、通常は、5から15%、または10から12%の付加あるいは欠失(すなわち、ギャップ)が含まれ得る。割合(%)は、同一である核酸塩基が両方の配列の中に生じる位置の数を決定して、適合する位置の数を得ること、適合する位置の数を参照配列の中の位置の総数(すなわち、ウィンドウのサイズ)で割り算すること、そして結果に100を掛けて配列同一性の割合(%)を得ることによって計算される。
遺伝子コードの縮重の結果として、本明細書中に記載されるポリペプチドをコードする多くのヌクレオチド配列が存在することは、当業者に明らかであろう。これらのポリヌクレオチドのうちのいくつかは、任意の自然界に存在している遺伝子のヌクレオチド配列に対して最小の相同性を有する。それにもかかわらず、コドン使用の差が原因で異なるポリヌクレオチドが、本発明によって具体的に意図される。さらに、本明細書中に提供されるポリヌクレオチド配列が含まれている遺伝子の対立遺伝子が本発明の範囲に含まれる。対立遺伝子は、1つ以上の変異(例えば、ヌクレオチドの欠失、付加、および/または置換)の結果として変化した内因性の遺伝子である。得られるmRNAおよびタンパク質は異なる構造または機能を有する場合があるが、これは必ずしも必要ではない。対立遺伝子は標準的な技術(例えば、ハイブリダイゼーション、増幅、および/またはデータベース配列の比較)を使用して同定することができる。
本発明の他の実施形態においては、本明細書中に提供されるポリヌクレオチド配列は、核酸のハイブリダイゼーションのためのプローブまたはプライマーとして有利に使用することができる。このように、本明細書中に開示されるものと同じ配列、または本明細書中に開示される15ヌクレオチドの長さの連続する配列に対して相補的である、少なくとも約15ヌクレオチドの長さの連続する配列の配列領域が含まれている核酸セグメントについて、特定の有用性が見出されるであろうことが意図される。さらに長い連続する同一配列または相補配列(例えば、約20、30、40、50、100、200、500、1000(あらゆる中間の長さを含む)、およびさらには全長配列までのもの)もまた、特定の実施形態において使用されるであろう。
そのような核酸プローブの、目的の配列に特異的にハイブリダイズする能力により、これらを、所定の試料中の相補配列の存在を検出することにおいて使用することが可能になるであろう。しかし、他の用途、例えば、変異体種のプライマーの調製のための配列情報の使用、または他の遺伝子構築物の調製において使用されるプライマーとしての使用もまた想定される。
小さいポリヌクレオチドセグメントまたは断片は、自動オリゴヌクレオチド合成装置を使用して一般的に行われているように、例えば、化学的手段によって断片を直接合成することによって、容易に調製することができる。また、断片は、米国特許第4,683,202号(引用により本明細書中に組み入れられる)のPCR(登録商標)技術のような核酸複製技術の適用によって、組み換え生産のための組み換えベクターへの選択された配列の導入によって、および分子生物学の分野の当業者に一般的に公知である他の組み換えDNA技術によって得ることができる。
3.発現構築物
以下に記載されるように、特定の実施形態においては、TCblRの活性または発現は、TCblR、その機能的断片または変異体、あるいはTCblRの調節因子(例えば、アゴニストまたは阻害因子)を発現する、組み換えによって操作された構築物の使用を通じて変化させられる。特定の実施形態においては、発現構築物は細胞の中に一次的に存在し、一方、他の実施形態においては、これらは細胞のゲノムに安定に組み込まれる。さらに、遺伝子コードの固有の縮重の理由から、実質的に同じであるかもしくは機能的に等価なアミノ酸配列またはその変異体をコードする他のDNAを生産することができ、これらの配列を任意のポリペプチドを発現させるために使用できることが理解される。
目的のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(例えば、TCblR、またはその断片、突然変異体、もしくは変異体)をコードする配列と、適切な転写および翻訳制御エレメントを含む発現ベクターを構築するために使用することができる多くの方法が、当業者に周知である。これらの方法には、インビトロでの組み換えDNA技術、合成技術、およびインビボでの遺伝子組み換えが含まれる。そのような技術は、例えば、Sambrook,J.ら(1989)Molecular Cloninig,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Plainview,N.Y.、およびAusubel,F.M.ら(1989)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y.に記載されている。1つの実施形態においては、本発明の発現構築物には、TCblRポリペプチドの全てまたはその1つの領域をコードするか、あるいは、TCblR cDNA配列の全てまたはその1つの領域を含むポリヌクレオチド配列が含まれる。
発現ベクターの中に存在する調節配列には、ベクターの非翻訳領域(例えば、エンハンサー、プロモーター、5’および3’非翻訳領域)が含まれ、これらは転写および翻訳を行うために宿主の細胞性タンパク質と相互作用する。そのようなエレメントは、それらの長さおよび特異性が異なり得る。利用されるベクターシステムと細胞に応じて、任意の数の適切な転写および翻訳エレメント(構成性プロモーターと誘導性プロモーターを含む)を使用することができる。
哺乳動物細胞においては、哺乳動物遺伝子に由来するか、または哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターが一般的には好ましく、多数のウイルスをベースとする発現システムが一般的には利用される。加えて、転写エンハンサー(例えば、ラウス肉腫ウイルス(RSV)エンハンサー)を、哺乳動物宿主細胞の中での発現を増大させるために使用することができる。特異的な開始シグナルもまた、目的のポリペプチドをコードする配列のさらに効率的な翻訳を行わせるために使用することができる。そのようなシグナルには、ATG開始コドンと隣接配列が含まれる。外因性の翻訳エレメントと開始コドンは様々な起源のものであり得、天然のもの、および合成のもののいずれでもあり得る。発現の効率は、使用される特定の細胞に適しているエンハンサー(例えば、文献(Scharf,D.ら(1994)Results Probl.Cell Differ.20:125−162)に記載されているもの)を含めることによって高めることができる。
特定の実施形態においては、本発明により、TCblR、またはその断片もしくは変異体、あるいは、TCblR活性の阻害因子の条件的発現が提供される。様々な条件的発現システムが公知であり、細胞および動物の両方での使用のために当該分野で利用されている。本発明によっては、TCblRの発現または活性を調節するための任意のそのような条件的発現システムの使用が意図される。本発明の特定の実施形態においては、原核生物のリプレッサーまたは活性化因子タンパク質の使用は、対応する原核生物の配列(真核生物細胞の中では通常見られない)に対するそれらの特異性の故に有利である。このタイプの誘導性のシステムの一例は、テトラサイクリンによって調節される誘導性プロモーターシステムであり、その様々な有用なバージョンが記載されている(概要については、例えば、Shockett and Schatz,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,93:5173−76(1996)を参照のこと)。本発明の1つの実施形態においては、例えば、分子の発現は、REV−TETシステムの制御下におくことができる。このシステムの成分と、遺伝子の発現を制御するためにこのシステムを使用する方法は文献の中に十分にまとめられており、テトラサイクリンによって制御されるトランス活性化因子(tTA)または逆tTA(rtTA)を発現するベクターが市販されている(例えば、pTet−Off、pTet−On、およびptTA−2/3/4ベクター、Clontech,Palo Alto,CA)。そのようなシステムは、例えば、米国特許第5650298号、同第6271348号、同第5922927号、および関連する特許に記載されており、これらはそれらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる。
特定の実施形態においては、TCblR調節因子またはTCblRポリペプチド、あるいはそれらの断片もしくは変異体が、ウイルスまたはバクテリオファージベクターを使用して細胞に対して提供される。多種多様なウイルス発現システムが公知であり、当該分野で利用されている。これらは全て、本発明にしたがって使用することができる。したがって、特定の実施形態においては、TCblRのポリヌクレオチド阻害因子、またはTCblRの阻害因子もしくはTCblRをコードするポリヌクレオチド、あるいはそれらの断片または変異体が、適切な哺乳動物宿主細胞または患者に、多数の公知のウイルスをベースとするシステムのうちのいずれかを使用して導入される。1つの代表的な実施形態においては、レトロウイルスにより、遺伝子送達システムについての便利であり効果的な基本骨格(platform)が提供される。選択されたヌクレオチド配列は、当該分野で公知の技術を使用してベクターに挿入し、そしてレトロウイルス粒子の中にパッケージすることができる。その後、組み換え体ウイルスを単離し、被験体に送達することができる。多数の代表的なレトロウイルスシステムが記載されている(例えば、米国特許第5,219,740;Miller and Rosman(1989)BioTechniques 7:980−990;Miller,A.D.(1990)Human Gene Therapy 1:5−14;Scarpaら(1991)Virology 180:849−852;Burnsら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:8033−8037;およびBoris−Lawrie and Temin(1993)Cur.Opin.Genet.Develop.3:102−109)。加えて、多数の代表的なアデノウイルスをベースとするシステムもまた記載されている。宿主ゲノムに組み込むレトロウイルスとは異なり、アデノウイルスは染色体外に存在し、それにより、挿入突然変異に付随するリスクが最小となる(Haj−Ahmad and Graham(1986)J.Virol.57:267−274;Bettら(1993)J.Virol.67:5911−5921;Mitterederら(1994)Human Gene Therapy 5:717−729;Sethら(1994)J.Virol.68:933−940;Barrら(1994)Gene Therapy 1:51−58;Berkner,K.L.(1988)BioTechniques 6:616−629;およびRichら(1993)Human Gene Therapy 4:461−476)。
遺伝子導入により本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを送達するために有用なさらに別のウイルスベクターとしては、ポックスウイルスのファミリー(例えば、ワクシニアウイルスおよびニワトリポックスウイルス)に由来するウイルスベクターが挙げられる。特定の実施形態においては、本発明の方法ではレンチウイルスが利用される。他のレトロウイルスと同様に、レンチウイルスは、それらの遺伝的情報をコードするRNAのコアを有している、エンベロープをもつウイルスである。レンチウイルスは、レンチウイルスが分裂していない細胞の染色体に組み込むことができる唯一のレトロウイルスである点で特有である。アンギオスタチンとエンドスタチンを発現する組み換え体自己不活化レンチウイルスベクターは、血管新生阻害活性を有していることがこれまでに示されており(Shichinohe T.,Cancer Gene Ther.2001年11月;8(11):879−89)、同様の方法が、TCblR阻害因子、またはTCblRポリヌクレオチド、ポリペプチド、あるいは、それらの機能的断片もしくは変異体を送達するために、本発明にしたがって使用される。
これらおよび他の公知のウイルスをベースとする送達システムについてのさらに別の例示的な情報は、例えば、Fisher−Hochら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:317−321,1989;Flexnerら、Ann.N.Y.Acad.Sci 569:86−103,1989;Flexnerら,Vaccine 8:17−21,1990;米国特許第4,603,112号、同第4,769,330号、および同第5,017,487;WO89/01973;米国特許第4,777,127号;GB2,200,651;EP0,345,242;WO91/02805;Berkner,Biotechniques 6:616−627,1988;Rosenfeldら、Science 252:431−434,1991;Kollsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91.215−219,1994;Kass−Eislerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:11498−11502,1993;Guzmanら、Circulation 88:2838−2848,1993;およびGuzmanら、Cir.Res.73:1202−1207,1993に見ることができる。
B.トランスコバラミン受容体調節因子
特定の実施形態においては、TCblRの活性を調節することに関係する本発明の方法は、TCblRの発現または活性を阻害するかあるいは促進する調節因子を使用して実施される。例えば、特定の実施形態においては、そのような調節因子は、TCに結合するか、またはTCの細胞による取り込みを媒介するTCblRの能力を特異的に増大させる、低下させる、あるいは阻害する。他の実施形態においては、調節因子は、TCblRの発現を増大させるかまたは低下させる。特定の実施形態においては、調節因子は、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、ペプチド、ペプチド核酸、抗体およびその断片、ウイルス、低分子、無機化合物および有機化合物である。調節因子には、TCblRのアゴニストとアンタゴニストが含まれる。
TCblR活性を増大させる調節因子としては、TCblRポリペプチドおよびポリヌクレオチドが挙げられ、これには、上記に記載されたもの、ならびに、TCblRの発現または活性を促進する他の分子が含まれる。TCblR活性を低下させる調節因子には、TCblRの発現または活性を低下させる任意の分子が含まれる。特定の実施形態においては、阻害因子は、例えば、TCに対するTCblRの結合を阻害すること、またはCblの取り込みおよび/もしくは細胞の増殖を導く下流のシグナル伝達事象を阻害することを含む様々な手段のうちのいずれかにより、TCblR活性を妨害する。
1.ペプチドおよびポリペプチド
特定の実施形態においては、本発明の方法は、TCblRのペプチドまたはポリペプチド調節因子を使用して実施される。
1つの実施形態においては、TCblRの発現は、全長のTCblR、またはその機能的変異体もしくは断片を発現する発現構築物を使用して増大させられる。
別の実施形態においては、TCblRの活性は、TCblRの優性陰性阻害因子の過剰発現によって変化させられる。TCblRの優性陰性阻害因子は、通常は、TCblRの変異体形態であり、これは、例えば、TCに対する結合について競合するが、TCblRのシグナル伝達または取り込み経路を完全に活性化させることができないことにより、野生型TCblRの活性を低下させるかまたはブロックする。通常、TCblRの優性陰性阻害因子は、野生型TCblRと比較すると細胞増殖を促進する能力は低い。様々なTCblR優性陰性阻害因子の例としては、TCに結合する能力が低い変異体TCblR、およびTCに結合するがTCおよび/またはCblをインターナライズすることができない変異体TCblRが挙げられる。例えば、1つの優性陰性は、細胞内ドメインの中に1つ以上のアミノ酸置換を有しているTCblRであり、その結果、変異体TCblRはTCに結合するが、TCおよび/またはCblの取り込みの減少を示す。
ポリペプチド阻害因子にはまた、野生型TCblRと比較して低い生物学的活性を有しているTCblRの他の変異体および断片も含まれる。変異体TCblR阻害因子の一例は、TCに結合する領域が、TC結合能力が低下するように変異させられているTCblRである。阻害因子の一例は、TCblR細胞外ドメインを含み、そしてTCに結合できるが、TCおよび/またはCblの取り込みを促進することはない、TCblRの可溶性断片である。したがって、1つの実施形態においては、TCblRの阻害因子には、図13に示されるTCblRの細胞外断片、またはその機能的断片が含まれる。特異的な実施形態においては、これには、配列番号1のアミノ酸1〜229またはアミノ酸32〜229が含まれる、これらから構成される、または原則としてこれらから構成される。1つの特定の実施形態においては、TCblRの調節因子には、TCblRタンパク質の最初の229個または247個のアミノ酸が含まれるか、あるいはこれらから構成される。関連する実施形態においては、これには、TCblRのアミノ酸32〜229または32〜247が含まれるか、あるいはこれらから構成される。特定の実施形態においては、TCblRの細胞外ドメインの断片が含まれているか、またはTCblRの細胞外ドメインの断片からなるポリペプチド調節因子には、シグナルペプチド(アミノ酸1〜31)は含まれないが、特定の実施形態においては、シグナルペプチドが、例えば、タンパク質を培地への分泌のために血漿膜へと向けさせるために、含まれる。
TCblRの細胞外ドメインは、31アミノ酸のシグナルペプチド(アミノ酸1〜31)と198アミノ酸の細胞外領域(アミノ酸32〜229)からなる。この細胞外領域には、特異的な高親和性TC−Cbl結合活性が含まれ、そしてapoタンパク質ではないCbl(holo−TC)で飽和しているTCに対して28倍高い親和性を有する。この差は、インビボでholo−TCだけが、細胞内にCblを送達するための受容体に優先的に結合することと生理学的に関係している。したがって、可溶性の細胞外ドメイン(例えば、シグナルペプチドを有しているもの、またはシグナルペプチドを含まないもの)を、細胞表面に結合したTCblRに対するholo−TCの結合をブロックし、Cblの細胞による取り込みをブロックするために使用することができる。受容体のこの特性により、ガン治療の1つのストラテジーとして、Cblの細胞による取り込みをブロックするさらに別の方法が提供される。これは、患者の血液中の循環しているTCを、組み換え体受容体断片で飽和させることによって行うことができる。これは、holoTCの細胞表面上の受容体への結合を妨げ、Cblの細胞による取り込みをブロックする。
加えて、本明細書中に提供される実施例に記載されるTCblRの他のドメインもまた、本発明の方法にしたがって使用することができる。
2.ポリヌクレオチド
様々なポリペプチドについて、TCblRの発現および/または活性の調節因子としての使用が想定される。1つの実施形態においては、TCblRまたはその機能的変異体もしくは断片をコードするポリヌクレオチドが、TCblRの発現を増大させるために使用される。これらのポリヌクレオチドには、細胞のゲノムへの組み込みのために設計された、遺伝子治療に適している発現ベクター、および置換または挿入ベクターが含まれる。特定の実施形態においては、TCblRのポリヌクレオチド阻害因子は、当該分野で公知であり利用できる方法にしたがってTCblRを特異的に標的化するように設計された、アンチセンスRNA、リボザイム、アプタマー、またはRNA干渉試薬である。他のポリヌクレオチド阻害因子としては、例えば、ゲノムへの組み込みのために設計された、TCblR対立遺伝子の全てまたは一部を欠失させるか、あるいはTCblR対立遺伝子を(例えば、挿入突然変異によって)変異させるために適している標的化ベクターが挙げられる。
a.アンチセンス
1つの実施形態においては、TCblR阻害因子は、TCblRポリヌクレオチドまたはTCblRシグナル伝達カスケードの他の成分に特異的なアンチセンスRNAである。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、タンパク質合成の有効な標的化された阻害因子であることが明らかにされており、結果として、標的化された遺伝子によるタンパク質の合成を特異的に阻害するために使用することができる。タンパク質合成を阻害することについてのアンチセンスオリゴヌクレオチドの効力は十分に確立されている。例えば、ポリガラタウロナーゼおよびムスカリン2型アセチルコリン受容体の合成は、それらのそれぞれのmRNA配列に特異的なアンチセンスオリゴヌクレオチドによって阻害される(米国特許第5,739,119号および米国特許第5,759,829号)。さらに、アンチセンス阻害の例は、核タンパク質サイクリン、多剤耐性遺伝子(MDG1)、ICAM−1、E−セレクチン、STK−1、線条体GABA受容体、およびヒトEGFを用いて明らかにされている(Jaskulskiら,Science,1988年6月10日;240(4858):1544−6;Vasanthakumar and Ahmed,Cancer Commun.1989;1(4):225−32;Perisら、Brain Res Mol Brain Res.,1998年6月15日;57(2):310−20;米国特許第5,801,154号;米国特許第5,789,573号;米国特許第5,718,709号、および米国特許第5,610,288号)。さらに、様々な異常な細胞増殖(例えば、ガン)を阻害し、これを処置するために使用することができるアンチセンス構築物もまた記載されている(米国特許第5,747,470号;米国特許第5,591,317号、および米国特許第5,783,683号)。
したがって、特定の実施形態においては、本発明は、TCblR標的ポリヌクレオチド配列またはその相補物に特異的に結合することができる任意の配列の全体または一部を含むオリゴヌクレオチド配列を提供する方法に関する。別の実施形態においては、オリゴヌクレオチド配列には、TCblRポリヌクレオチド配列またはその相補物に特異的に結合することができる任意の配列の全てまたは一部が含まれる。1つの実施形態においては、アンチセンスオリゴヌクレオチドには、DNAまたはその誘導体が含まれる。別の実施形態においては、オリゴヌクレオチドには、RNAまたはその誘導体が含まれる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ホスホロチオエート修飾された骨格を含む修飾されたDNAであり得る。また、オリゴヌクレオチド配列には、ペプチド核酸またはその誘導体が含まれ得る。それぞれの場合において、好ましい組成物には、TCblR標的遺伝子またはポリヌクレオチド配列の1つ以上の部分に相補的である、そしてさらに好ましくは完全に相補的である配列領域が含まれる。特定の実施形態においては、本発明のアンチセンスポリヌクレオチドには、配列番号2もしくは3に示される配列の断片、またはその相補物が含まれる。別の実施形態においては、本発明のアンチセンスポリヌクレオチドには、図10に示される配列の断片、またはその相補物が含まれる。
アンチセンス分子を生産する方法は当該分野で公知であり、TCblRを標的化するアンチセンス分子を生産するように容易に適応させることができる。所定の配列に特異的なアンチセンス組成物の選択は、選択された標的配列の分析と、二次構造、T、結合エネルギー、および相対的な安定性の決定に基づく。アンチセンス組成物は、それらが、二量体、ヘアピン、または宿主細胞の中の標的mRNAに対する特異的な結合を減少させるかまたは妨げるであろう他の二次構造を形成することが比較的できないことに基づいて選択することができる。mRNAの非常に好ましい標的領域には、AUG翻訳開始コドンの領域またはその近くの領域、およびmRNAの5’領域に対して実質的に相補的であるそのような配列が含まれる。これらの二次構造の分析と標的部位の選択の検討は、例えば、OLIGOプライマー分析ソフトウェアのv.4、および/またはBLASTN 2.0.5アルゴリズムソフトウェア(Altschulら、Nucleic Acids Res.1997,25(17):3389−402)を使用して行うことができる。
b.リボザイム
本発明の方法の別の実施形態にしたがうと、リボザイム分子は、TCblR標的遺伝子またはポリヌクレオチド配列の発現を阻害するために使用される。リボザイムは、エンドヌクレアーゼ活性を有している特異的触媒ドメインを含むRNA−タンパク質複合体である(Kim and Cech,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.,1987年12月;84(24):8788−92;Forster and Symons,Cell,1987年4月24日;49(2):211−20)。例えば、多数のリボザイムは、高い特異性で、ホスホエステル転移反応を加速させ、多くの場合には、オリゴヌクレオチド基質の中のいくつかのホスホエステルのうちの1つだけを切断する(Cechら、Cell,1981年12月;27(3Pt2):487−96;Michel and Westhof,J Mol Biol.1990年12月5日;216(3):585−610;Reinhold−Hurek and Shub,Nature,1992年5月14日;357(6374):173−6)。この特異性は、化学反応の前に、基質がリボザイムの内部ガイド配列(「IGS」)に対して特異的塩基対合相互作用を介して結合することの必要性に寄与している。
自然界に存在している酵素的RNAの少なくとも6つの基本的な変種が現在知られている。それぞれが、生理学的条件下で、トランスのRNAホスホジエステル結合の加水分解を触媒することができる(したがって、他のRNA分子を切断することができる)。一般的には、酵素的核酸は、標的RNAに最初に結合することによって作用する。そのような結合は、標的RNAを切断するように作用する分子の酵素部分に対して非常に近位に維持される、酵素的核酸の標的結合部分を介して起こる。したがって、酵素的核酸は、最初に標的RNAを認識し、その後、相補性塩基対合によって標的RNAに結合し、一旦正確な部位に結合すると、標的RNAを切断するように酵素的に作用する。そのような標的RNAの戦略的切断により、コードされるタンパク質の合成を指示するその能力が破壊されるであろう。酵素的核酸がそのRNA標的に結合し、これを切断した後、酵素的核酸は、別の標的を検索するためにそのRNAから解離させられ、繰り返し新しい標的に結合して、これらを切断することができる。
酵素的核酸分子は、例えば、ハンマーヘッド型、ヘアピン、δ肝炎ウイルス、グループIイントロン、またはRNaseP RNA(RNAガイド配列と結合した)、またはNeurospora VS RNAモチーフの形態であり得る。ハンマーヘッド型モチーフの特異的な例は、Rossiら、Nucleic Acids Res.,1992年9月11日;20(17):4559−65に記載されている。ヘアピン型モチーフの例は、Hampelら(欧州特許出願公開番号EP0360257)、Hampel and Tritz,Biochemistry,1989年6月13日;28(12):4929−33;Hampelら、Nucleic Acids Res.1990年1月25日;18(2):299−304、および米国特許第5,631,359号に記載されている。δ肝炎ウイルスモチーフの一例は、Perrotta and Been,Biochemistry,1992年12月1日;31(47):11843−52に記載されている。RNasePモチーフの一例は、Guerrier−Takedaら、Cell,1983年12月;35(3Pt2):849−57によって記載されている。Neurospora VS RNAリボザイムモチーフは、Collins(Saville and Collins,Cell,1990年5月18日;61(4):685−96;Saville and Collins,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1991年10月1日;88(19):8826−30;Collins and Olive,Biochemistry,1993年3月23日;32(11):2795−9)に記載されており、そしてグループIイントロンの一例は、米国特許第4,987,071号に記載されている。本発明にしたがって使用される酵素的核酸分子の重要な特徴は、これらが標的遺伝子DNAまたはRNA領域の1つ以上に対して相補的な、特異的な基質結合部位を有していること、およびこれらが、分子に対してRNA切断活性を付与するその基質結合部位の中の、またはそれらの周囲のヌクレオチド配列を有していることである。したがって、リボザイム構築物は必ずしも、本明細書中に記載される特異的モチーフに限定されない。
TCblRに対して標的化されたリボザイムを生産する方法は当該分野で公知である。リボザイムは、国際特許出願公開番号WO93/23569、および国際特許公開番号WO94/02595(それぞれ、引用により本明細書中に具体的に組み入れられる)に記載されているように設計することができ、本明細書中に記載されるように、インビトロおよびインビボで試験されるように合成される。
リボザイム活性は、リボザイム結合アームの長さを変化させること、または血清リボヌクレアーゼによるそれらの分解を防ぐ修飾を有しているリボザイムを化学合成すること(例えば、国際特許出願公開番号WO92/07065;国際特許出願公開番号WO93/15187;国際特許出願公開番号WO91/03162;欧州特許出願公開番号92110298.4;米国特許第5,334,711号;および国際特許出願公開番号WO94/13688を参照のこと、これらには、酵素的RNA分子の糖部分に対して行うことができる様々な化学的修飾が記載されている)、細胞の中でのそれらの効力を高める修飾、ならびに、RNA合成時間を短くし、化学的必要性を低下させるステムII塩基の除去によって、最適化させることができる
c.RNAi分子
RNAi分子を使用するRNA干渉方法もまた、目的の遺伝子またはポリヌクレオチド(TCblR遺伝子、またはTCblRシグナル伝達カスケードに関係している別の遺伝子を含む)の発現を破壊させるために使用することができる。最初に記載されたRNAi分子は、RNAセンス鎖とRNAアンチセンス鎖の両方が含まれているRNA:RNAハイブリッドであったが、DNAセンス:RNAアンチセンスハイブリッド、RNAセンス:DNAアンチセンスハイブリッド、およびDNA:DNAハイブリッドがRNAiを媒介できることが、現在明らかになっている(Lamberton,J.S.and Christian,A.T.,(2003)Molecular Biotechnology 24:111−119)。したがって、本発明には、これらの様々なタイプの二本鎖分子のうちのいずれかが含まれているRNAi試薬の使用が含まれる。加えて、RNAi試薬を、様々な形態で使用して細胞に導入することができることが理解される。したがって、本明細書中で使用される場合は、RNAi試薬には、細胞の中でRNAi応答を誘導することができる任意の、および全ての試薬が含まれる。これには、2つの異なる鎖(すなわち、センス鎖とアンチセンス鎖)が含まれている二本鎖のポリヌクレオチド、相補的配列のヘアピンループが含まれているポリヌクレオチド(これは、二本鎖領域(例えば、shRNAi分子)を形成する)、および単独で、もしくは別のポリヌクレオチドと組み合わせて二本鎖のポリヌクレオチドを形成することができる1つ以上のポリヌクレオチドを発現する発現ベクターが含まれるが、これらに限定されない。
1つの特定の実施形態においては、TCblRポリヌクレオチドを標的とし、その分解を誘導するdsRNA分子が細胞に導入される。実際の機構は本発明には必須ではないが、標的遺伝子に対するdsRNAの会合は、dsRNAと実際のおよび/または予想されるmRNA転写物との間での相同性によって定義されると考えられている。この会合は、標的遺伝子を破壊するdsRNAの能力に影響を与えるであろうと考えられている。DsRNA方法および試薬は、PCT出願番号WO99/32619、WO01/68836、WO01/29058、WO02/44321、WO01/92513、WO01/96584、およびWO01/75164(それらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる)に記載されている。
本発明の1つの実施形態においては、RNA干渉(RNAi)は、TCblRの標的発現を特異的に阻害するために使用することができる。遺伝子および核酸の発現の二本鎖RNAによって媒介される抑制は、dsRNA、siRNA、またはshRNAを細胞または生物に導入することによって、本発明にしたがって行うことができる。30ヌクレオチド未満の長さのdsRNAは、長いdsRNA分子について上記に記載されたような非特異的遺伝子抑制を誘導することは明らかではない。実際には、siRNAの細胞への直接の導入によって、哺乳動物細胞においてRNAiが誘発され得た(Elshabir,S.M.ら、Nature 411:494−498(2001))。さらに、哺乳動物細胞の中での抑制はRNAレベルで起こり、標的化された遺伝子について特異的であり、RNAとタンパク質の抑制との間には強い相関関係がある(Caplen,N.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 98:9746−9747(2001))。加えて、広範な種々の細胞株(HeLa S3、COS7、293、NIH/3T3、A549、HT−29、CHO−KI、およびMCF−7細胞を含む)が、ある程度のsiRNAサイレンシングに対して感受性であることが示されている(Brown,D.ら、TechNotes 9(1):1−7、http://www.ambion.com/techlib/tn/91/912.html(9/1/02)で入手することができる)。
TCblRを標的化するRNAi試薬は、当該分野で公知の手順にしたがって容易に調製することができる。有用なsiRNA分子の構造的特性は同定されている。Elshabir,S.M.ら(2001)Nature 411:494−498およびElshabir,S.M.ら(2001)、EMBO 20:6877−6888。したがって、当業者は、多種多様な様々なsiRNA分子を特異的遺伝子または転写物を標的化するために使用することができることを理解するであろう。様々な実施形態においては、RNAi配列は、50ヌクレオチド未満またはそれに等しい長さ、40ヌクレオチド未満またはそれに等しい長さ、30ヌクレオチド未満またはそれに等しい長さ、あるいは20ヌクレオチド未満またはそれに等しい長さである。特定の実施形態においては、本発明のsiRNA分子は、16〜30、または18〜25ヌクレオチドの長さであり、これにはそれらの間のあらゆる整数が含まれる。1つの実施形態においては、siRNAは21ヌクレオチドの長さである。特定の実施形態においては、siRNAは、0〜7ヌクレオチドの3’突出または0〜4ヌクレオチドの5’突出を有する。1つの実施形態においては、siRNA分子は2ヌクレオチドの5’突出を有する。1つの実施形態においては、siRNAは、21ヌクレオチドの長さであり、2ヌクレオチドの3’突出を有している(すなわち、これらには、センス鎖とアンチセンス鎖の間に19ヌクレオチドの相補性領域が含まれる)。特定の実施形態においては、突出はUUまたはdTdTの3’突出である。一般的には、siRNA分子は、標的DNA分子の一方の鎖に対して完全に相補的である。なぜなら、わずかに1つの塩基対の不適合でもなお、サイレンシングが減少してしまうことが示されているからである。したがって、特定の実施形態においては、siRNA分子は、配列番号2もしくは3に示される配列、または図10に示される配列の1つの領域に対して相補的である。
特定の実施形態においては、siRNAは、修飾された骨格組成、例えば、2’−デオキシ修飾または2’−O−メチル修飾を有する場合がある。しかし、特定の実施形態においては、siRNAの鎖の全体が、2’デオキシ修飾された塩基または2’−O−修飾された塩基のいずれかによって作成されることはない。
特定の実施形態においては、siRNA分子は、一本鎖または二本鎖のオリゴヌクレオチドである。本明細書中で使用される場合は、用語「オリゴヌクレオチド」は、複数の連結させられたヌクレオシド単位によって形成されるポリヌクレオチドをいう。そのようなオリゴヌクレオチドは、既存の核酸の供給源(ゲノムまたはcDNAを含む)から得ることができるが、合成方法によって生産されることが好ましい。好ましい実施形態においては、個々のヌクレオシド単位には、1つの複素環塩基と、1つのペントフラノシル、トレハロース、アラビノース、2’−デオキシ−2’置換アラビノース、2’−O−置換アラビノース、またはヘキソース糖基が含まれる。ヌクレオシド残基は、多数の公知のヌクレオシド間結合のうちのいずれかによって、互いに結合させることができる。そのようなヌクレオシド間結合としては、ホスホジエステル、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、アルキルホスホネート、アルキルホスホノチオエート、ホスホトリエステル、ホスホルアミデート、シロキサン、カルボネート、カルボアルコキシ、アセトアミデート、カルバメート、モルホリノ、ボロノ、チオエーテル、架橋されたホスホルアミデート、架橋されたメチレンホスホネート、架橋されたホスホロチオエート、およびスルホンヌクレオシド間結合が挙げられるが、これらに限定されない。用語「オリゴヌクレオチド」にはまた、1つ以上の立体特異的ヌクレオシド間結合(例えば、(Rp)−または(Sp)−ホスホロチオエート、アルキルホスホネート、またはホスホトリエステル結合)を有しているポリヌクレオシドが含まれる。
本発明のオリゴヌクレオチドには、自然界に存在しているヌクレオシド、修飾されたヌクレオシド、またはそれらの混合物が、これらがTCblRポリヌクレオチド配列の一部またはその相補物からなる、原則としてそれらからなる、またはそれらが含まれる限りは、含まれ得る。本明細書中で使用される場合は、用語「修飾されたヌクレオシド」は、修飾された複素環塩基、修飾された糖部分、またはそれらの組み合わせを含むヌクレオシドである。いくつかの実施形態においては、修飾されたヌクレオシドは、本明細書中に記載される場合は、自然界には存在しないピリミジンまたはプリンヌクレオシドである。いくつかの実施形態においては、修飾されたヌクレオシドは、2’−置換されたリボヌクレオシド、アラビノヌクレオシド、または2’−デオキシ−2−置換アラビノシドである。
本明細書中で使用される場合は、用語「2’−置換リボヌクレオシド」または「2’−置換アラビノシド」には、ペントース部分の2’位のヒドロキシル基が2’−置換または2’−O−置換リボヌクレオシドを生じるように置換された、リボヌクレオシドまたはアラビノヌクレオシドが含まれる。好ましくは、そのような置換は、1〜6個の飽和もしくは不飽和炭素原子を含む低級アルキル基、または6〜10個の炭素原子を有しているアリール基を用いて行われ、ここでは、そのようなアルキルまたはアリール基は未置換である場合も、また、例えば、ハロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシル、カルボアルコキシ、またはアミノ基で置換されている場合もある。2’−O−置換リボヌクレオシドまたは2’−O−置換アラビノシドの例としては、2’−O−メチルリボヌクレオシドまたは2’−O−メチルアラビノシド、および2’−O−メトキシエチルリボヌクレオシドまたは2’−O−メトキシエチルアラビノシドが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「2’−置換リボヌクレオシド」または「2’−置換アラビノシド」にはまた、2’−ヒドロキシル基が1〜6個の飽和もしくは不飽和炭素原子を含む低級アルキル基で、またはアミノもしくはハロ基で置き換えられている、リボヌクレオシドあるいはアラビノヌクレオシドも含まれる。そのような2’−置換リボヌクレオシドまたは2’−置換アラビノシドの例としては、2’−アミノ、2’−フルオロ、2’−アリル、および2’−プロパルギルリボヌクレオシドまたはアラビノシドが挙げられるが、これらに限定されない。用語「オリゴヌクレオチド」には、ハイブリッドオリゴヌクレオチドおよびキメラオリゴヌクレオチドが含まれる。
「キメラオリゴヌクレオチド」は、1つ以上のタイプのヌクレオシド間結合を有しているオリゴヌクレオチドである。そのようなキメラオリゴヌクレオチドの1つの好ましい例は、ホスホロチオエート、ホスホジエステル、またはホスホロジチオエート領域と、非イオン結合(例えば、アルキルホスホネートまたはアルキルホスホノチオエート結合)を含むキメラオリゴヌクレオチドである(例えば、Pedersonら、米国特許第5,635,377号および同第5,366,878号を参照のこと)。
「ハイブリッドオリゴヌクレオチド」は、1つ以上のタイプのヌクレオシドを有しているオリゴヌクレオチドである。そのようなハイブリッドオリゴヌクレオチドの1つの好ましい例には、リボヌクレオチドまたは2’−置換リボヌクレオチド領域と、デオキシリボヌクレオチド領域が含まれる(例えば、Metelev and Agrawal、米国特許第5,652,355号、同第6,346,614号、および同第6,143,881号を参照のこと)。
本明細書中で議論されるsiRNA試薬には、それ以外には修飾されていないRNA、さらには、(例えば、効力を改善するために)修飾されているRNA、およびヌクレオシド代用物のポリマーが含まれる。未修飾のRNAは、核酸の構成成分(すなわち、糖、塩基、およびリン酸部分)が自然界に存在しているものと(好ましくは、自然界においてヒトの体内に存在しているものと)同じであるかまたは本質的に同じである分子をいう。当該分野では、珍しいか、または一般的ではないが、自然界に存在しているRNAが、修飾されたRNAと呼ばれている(例えば、Limbachら(1994)Nucleic Acids Res.22:2183−2196を参照のこと)。そのような珍しいか、または一般的ではないRNAは、多くの場合に修飾されたRNAと呼ばれ(明らかに、これらが通常は、転写後修飾の結果存在することが理由で)、これらは、本明細書中で使用される場合には、用語「未修飾のRNA」に含まれる。
修飾されたRNAは、本明細書中で使用される場合は、核酸の構成成分(すなわち、糖、塩基、およびリン酸部分)の1つ以上が、自然界に存在しているものとは異なる(好ましくは、ヒトの体内に存在しているものとは異なる)分子をいう。これらは修飾された「RNA」と呼ばれるが、これらにはもちろん、修飾の理由から、RNAではない分子が含まれる。ヌクレオシド代用物は、リボホスフェート骨格が、正確な空間的関係で塩基が存在することを可能にし、結果としてハイブリダイゼーションが、リボホスフェート骨格を用いた場合に見られるものと実質的に類似する、リボホスフェート以外の構築物(例えば、リボホスフェート骨格の電荷を有していない模倣物)で置き換えられている分子である。
高いヌクレアーゼ耐性と標的mRNAに対する結合親和性のために、オリゴヌクレオチド試薬には、例えば、2’−修飾リボース単位および/またはホスホロチオエート結合を含めることができる。例えば、2’ヒドロキシル基(OH)を、多数の異なる「オキシ」または「デオキシ」置換基で修飾するかまたは置き換えることができる。
「オキシ」−2’ヒドロキシル基修飾の例としては、アルコキシまたはアリールオキシ(OR、例えば、R=H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、または糖);ポリエチレングリコール(PEG)、O(CHCHO)CHCHOR;「ロックト(locked)」核酸(LNA)(ここでは、2’ヒドロキシルが、例えば、メチレン架橋によって、同じリボース糖の4’炭素に結合させられている);O−AMINEおよびアミノアルコキシ、O(CHAMINE(例えば、AMINE=NH;アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、またはジヘテロアリールアミノ、エチレンジアミン、ポリアミノ)が挙げられる。メトキシエチル基(MOE)、(OCHCHOCH、PEG誘導体)だけが含まれているオリゴヌクレオチドが、強い(robust)ホスホロチオエート修飾で修飾されたオリゴヌクレオチドに匹敵するヌクレアーゼ安定性を示すことに注目される。
「デオキシ」修飾には、水素(すなわち、デオキシリボース糖、これは、部分的なdsRNAの突出部分に特に関係している);ハロ(例えば、フルオロ);アミノ(例えば、NH;アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリル、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ジヘテロアリールアミノ、またはアミノ酸);NH(CHCHNH)CHCH−AMINE(AMINE=NH;アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ヘテロシクリルアミノ、アリールアミノ、ジアリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、またはジヘテロアリールアミノ)、−−NHC(O)R(R=アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール、または糖)、シアノ;メルカプト;アルキル−チオ−アルキル;チオアルコキシ;ならびに、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、およびアルキニル(これらは、状況に応じて、例えば、アミノ酸官能基で置換することができる)が含まれる。好ましい置換基は、2’−メトキシエチル、2’−OCH、2’−O−アリル、2’−C−アリル、および2’−フルオロである。ヌクレアーゼ耐性を最大にするためには、2’修飾を、1つ以上のホスフェートリンカー修飾(例えば、ホスホロチオエート)と組み合わせて使用することができる。
オリゴヌクレオチド骨格の中にフラノース糖を含めることによってはまた、エンドヌクレアーゼ的切断を減少させることもできる。オリゴヌクレオチド試薬は、さらに、3’陽イオン基を含めることによって、または3’末端のヌクレオシドを3’−3’結合に転化させることによって、さらに修飾することができる。別の代換えにおいては、3’末端は、アミノアルキル基(例えば、3’C5−アミノアルキルdT)でブロックすることができる。他の3’結合体は3’−5’エキソヌクレアーゼ的切断を阻害することができる。理論には束縛されないが、3’結合体(例えば、ナプロキセンまたはイブプロフェン)は、エキソヌクレアーゼがオリゴヌクレオチドの3’末端に結合することを立体的にブロックすることによって、エキソヌクレアーゼ的切断を阻害することができる。さらに小さいアルキル鎖、アリール基、または複素環結合体もしくは修飾された糖(D−リボース、デオキシリボース、グルコースなど)は、3’−5’−エキソヌクレアーゼをブロックすることができる。
同様に、5’結合体は、5’−3’エキソヌクレアーゼ的切断を阻害することができる。理論には束縛されないが、5’結合体(例えば、ナプロキセンまたはイブプロフェン)は、エキソヌクレアーゼがオリゴヌクレオチドの5’末端に結合することを立体的にブロックすることによって、エキソヌクレアーゼ的切断を阻害することができる。さらに小さいアルキル鎖、アリール基、または複素環結合体もしくは修飾された糖(D−リボース、デオキシリボース、グルコースなど)が、3’−5’−エキソヌクレアーゼをブロックすることができる。
他の実施形態においては、オリゴヌクレオチド試薬は5’−リン酸化されるか、または5’プライム末端にホスホリルアナログを含む。アンチセンス鎖の5’−リン酸修飾には、RISCによって媒介される遺伝子のサイレンシングに匹敵するものが含まれる。適切な修飾としては以下が挙げられる:5’−モノホスフェート((HO)2(O)P−O−5’);5’−ジホスフェート((HO)2(O)P−−O−−P(HO)(O)−−O−5’);5’−トリホスフェート((HO)2(O)P−−O−−(HO)(O)P−−O−−P(HO)(O)−−O−5’);5’−グアノシンキャップ(7−メチル化または非メチル化)(7m−G−O−5’−(HO)(O)P−−O−−(HO)(O)P−−O−−P(HO)(O)−−O−5’);5’−アデノシンキャップ(Appp)、および任意の修飾されたまたは未修飾のヌクレオチドキャップ構造。他の適切な5’−リン酸修飾は当業者に公知であろう。
1つの実施形態においては,siRNA標的部位は、AAの2ヌクレオチド配列の出現について標的mRNA転写物の配列をスキャンすることによって選択される。3’に隣接するおよそ19ヌクレオチドと組み合わせられたそれぞれのAAの2ヌクレオチドの配列は、SiRNA標的部位である可能性がある。1つの実施形態においては、siRNA標的部位は、5’末端および3’非翻訳領域(UTR)、または開始コドンに近い(およそ75塩基以内)領域には、優先的には配置されない。なぜなら、調節領域に結合するタンパク質は、siRNAエンドヌクレアーゼ複合体の結合を妨害する可能性があるからである(Elshabir,S.ら、Nature 411:494−498(2001);Elshabir,S.ら、EMBO J.20:6877−6888(2001))。加えて、可能性のある標的部位は、適切なゲノムデータベース(例えば、www.ncbi.nlmでNCBIサーバーから利用できるBLASTN 2.0.5)と比較することができ、他のコード配列に対して有意な相同性を有している可能性のある標的配列は排除される。
短いヘアピンRNAはまた、本発明の遺伝子または核酸の発現を阻害するか、あるいはノックダウンさせるために使用することができる。短いヘアピンRNA(shRNA)は、標的遺伝子の発現を配列特異的に低下させることができるヘアピンRNAの1つの形態である。短いヘアピンRNAは、遺伝子発現の抑制においてsiRNAを上回る利点を付与することができる。なぜなら、これらは一般的には、細胞環境の中でより安定であり、分解されにくいからである。そのような短いヘアピンRNAによって媒介される遺伝子のサイレンシング(SHAGgingとも呼ばれる)は、様々な正常な細胞株およびガン細胞株の中で、ならびに、哺乳動物細胞(マウス細胞およびヒト細胞を含む)の中で作用することが確立されている。Paddison、P.ら、Genes Dev.16(8):948−58(2002)。さらに、操作されたshRNAをコードする染色体遺伝子を有しているトランスジェニック細胞株が作成されている。これらの細胞は、shRNAを構成的に合成することができ、それにより、子孫細胞に受け継がれ得る、長期間持続するかまたは構成的な遺伝子のサイレンシングを手助けすることができる。Paddison、P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci USA 99(3):1443−1448(2002)。
shRNAにはステムループ構造が含まれる。特定の実施形態においては、これらには、様々なステムの長さ(通常は、19から29ヌクレオチドの長さ、またはその間の任意の数)が含まれ得る。特定の実施形態においては、ヘアピンには、19から21ヌクレオチドのステムが含まれるが、他の実施形態においては、ヘアピンには、27から29ヌクレオチドのステムが含まれる。特定の実施形態においては、ループの大きさは4から23ヌクレオチドの長さであるが、ループの大きさは、23ヌクレオチドよりも大きい場合があり、これによってはサイレンシング活性に有意な影響はない。shRNA分子には、不適合(例えば、効力を低下させることのない、shRNAステムの2つの鎖の間でのG−U不適合)が含まれ得る。実際、特定の実施形態においては、例えば、細菌の中での増殖の間にヘアピンを安定化させるために、shRNAは、ヘアピンステムの中に1つまたは数個のG−U対合が含まれるように設計される。しかし、標的mRNA(アンチセンス鎖)に結合するステムの部分とmRNAとの間での相補性が通常は必要であり、この領域の中のわずか1塩基対の不適合によってサイレンシングが回避されてしまう可能性がある。5’および3’突出は、shRNA機能にとって重要であることが明らかではないので必要ないが、存在する場合もある(Paddisonら、(2002)Genes & Dev.16(8):948−58)。
ヒトおよびマウスのTCblR mRNAの中の特異的siRNA標的配列の例が、図15および19に示される。したがって、特定の実施形態においては、これらの標的配列、またはそれらの相補物もしくはホモログもしくはオルトログの全体あるいは1つの領域が含まれているsiRNAが、本発明にしたがって意図される。
d.ノックアウト構築物
特定の実施形態においては、TCblRの活性は、TCblR分子をコードする遺伝子、またはTCblR生物学的経路の別の構成成分をコードする遺伝子を変異させることによって変化させられる。内因性の遺伝子を変異させる様々な方法が公知であり、当該分野で利用されている。これには、例えば、挿入突然変異およびノックアウト方法が含まれる。したがって、本発明には、TCblR遺伝子の1つ以上の対立遺伝子をノックアウトさせる方法が含まれる。本発明のノックアウトベクターに、TCblR遺伝子の発現または活性を破壊させることができる任意のベクターが含まれることが理解され、特定の実施形態においては、これには遺伝子トラップベクターおよび遺伝子標的化ベクターの両方が含まれる。
好ましい方法においては、標的化ベクターは、TCblR遺伝子を選択的に破壊させるために使用される。本発明のノックアウトベクターには、例えば、TCblR遺伝子の調節エレメントを破壊すること(例えば、遺伝子発現を低下させる調節エレメントを挿入すること、または標的遺伝子の転写にポジティブな影響を与える内因性エレメントを欠失させること、もしくは標的遺伝子の転写にポジティブな影響を与える内因性エレメントの活性を別の方法で低下させることを含む)によって、遺伝子発現を変化させるものが含まれる。他の実施形態においては、本発明のノックアウトベクターは、例えば、TCblR遺伝子の5’領域、3’領域、またはコード領域を破壊する(例えば、欠失させるかまたは変異させる)。いくつかの実施形態においては、ノックアウトベクターは、TCblR遺伝子の1つの領域またはコード領域全体を欠失させる。特定の実施形態においては、ノックアウトベクターは、TCblR遺伝子の1つの領域を欠失させるが、他の実施形態においては、これらは、TCblR遺伝子に外因性の配列を挿入する。加えて、置換ベクターを使用する実施形態を含む特定の実施形態においては、ノックアウトベクターは、遺伝子の1つの領域を除去して、なおかつ外因性配列を導入する。
本発明の標的化ベクターには、内因性TCblR遺伝子との相同組み換えを受けることができるあらゆるベクターが含まれ、これには置換ベクターも含まれる。標的化ベクターには、ポジティブ選択、ネガティブ選択、ポジティブ−ネガティブ選択、およびポジティブスイッチ選択の方法において使用されるものが全て含まれる。標的化ベクターを使用するポジティブ選択、ネガティブ選択、およびポジティブ−ネガティブ選択は当該分野で周知であり、代表的な例が、Joyner,A.L.,Gene Targeting:A Practical Approach,第2版(2000)およびその中で引用されている参考文献に記載されている。
e.アプタマーおよびAvimers(登録商標)
特定の実施形態においては、本発明により、TCblRの調節因子としてのアプタマーの使用が意図される。アプタマーは、特異的な標的分子(例えば、TCblR)に結合するポリヌクレオチドまたはペプチド分子である。アプタマーは、一般的には、抗体と同様の親和性で標的に結合する。しかし、アプタマーは、抗体を上回る利点を付与する。なぜなら、これらは、完全に試験管の中で操作することができるので、化学合成によって容易に生産することができ、望ましい保存特性を有しており、治療適用においてほとんど免疫原性を誘発しないか、全く免疫原性を誘発しないからである。アプタマーは、それらの標的分子の存在下で自己切断するように、リボザイムと混合される場合がある。
AS1411と呼ばれる治療用アプタマーは、現在、腎臓ガンおよび非小細胞性肺ガンの処置についての臨床試験の段階にある。このアプタマーは、未修飾のホスホジエステル結合を有している26塩基の一本鎖DNA鎖を含む、Gを多く含むポリヌクレオチドである。AS1411は、自身にアニーリングして、血清酵素による分解に対して耐性がある四量体構造を形成する。AS1411は、腫瘍細胞の表面上で発現されるヌクレオリンに結合し、これによりそのインターナライゼーションと強い抗増殖性の細胞応答を導く。投与実験により、7日間までの40mg/kg/日までの用量が十分に寛容化されることが明らかになり、進行した転移性腎細胞ガンの患者において17%の応答率と75%の臨床的有用性が、初期の試験において観察された。
DNAまたはRNAアプタマーは、通常、短いオリゴヌクレオチド鎖から構成されている。特定の実施形態においては、本発明のポリヌクレオチドアプタマーは、インビトロでの選択、または、同等の、TCblRへの結合についての指数的富化によるリガンドの体系的進化(systematic evolution of ligands by exponential enrichment(SELEX))によって進化的に操作されている核酸種である。
ペプチドアプタマーは、通常、短い可変性ペプチドドメインからなる。本発明のペプチドアプタマーは、通常は、TCblRに結合するか、またはTCblRに対するTCもしくはCblの結合を妨害する。特定の実施形態においては、これらには、タンパク質足場に対して両方の末端を結合させた様々なペプチドループが含まれるか、そのようなペプチドループからなる。この二本鎖構造の制約は、ペプチドアプタマーの結合親和性を抗体に匹敵するレベル(ナノモル範囲)にまで大幅に増大させる。可変ループの長さは、通常、10から20アミノ酸であり、足場は優れた溶解度とコンパクトさ(compacity)の特性を有している任意のタンパク質であり得、例えば、細菌タンパク質チオレドキシン−A(Thioredoxin−A)が、最も多く使用されている足場タンパク質であり、野生型タンパク質の中のCys−Gly−Pro−Cys−(配列番号21)ループである可変性ループが還元性の活性部位の中に挿入されており、2つのシステイン側鎖はジスルフィド架橋を形成することができる。ペプチドアプタマーの選択は、様々なシステムを使用して行うことができるが、酵母ツーハイブリッドシステムが、現在は最も多く使用されている。
特定の実施形態においては、本発明のアプタマーの活性は、アプタマー(すなわち、リガンドによって調節されるペプチドアプタマー(LiRPA))に対するリガンドの結合によって調節される。例えば、三量体FKBP−ラパマイシン−FRB構造に基づく新規の足場タンパク質に由来する7アミノ酸のペプチドを提示することにより、無作為化されたペプチドと標的分子との間での相互作用を、低分子ラパマイシンまたは非免疫抑制性アナログによって制御することができる。
アプタマーは、通常、大きなランダム配列のプールから、例えば、上記のようなSELEX、インビトロでの選択、または酵母ツーハイブリッドスクリーニングを使用して、それらを選択することによって作成される。目的の標的(例えば、TCblR)に特異的なアプタマーを同定し、そして生産する様々な方法は、以下の参考文献に記載されている。Ellington AD,Szostak JW,Nature,1990年8月30日,346(6287):818−22;Bock LC,Griffin LC,Latham JA,Vermaas EH,Toole JJ,Nature,1992年2月6日,355(6360):564−6;Hoppe−Seyler F,Bute K,J Mol Med.2000;78(8):426−30;Carothers JM,Oestreich SC,Davis JH,Szostak JW,J Am Chem Soc.2004年4月28日;126(16):5130−7;Cohen BA,Colas P,Brent R,PNAS 1998年11月24日;95(24):14272−7;Binkowski BF,Miller RA,Belshaw PJ,Chem & Biol.2005年7月,12(7):847−55;Sullenger BA,Gilboa E,Nature 2002,418:252−258;およびNg EW,Shima DT,Calias P,Cunningham ET,Jr.,Guyer DR,Adamis AP,Nat Rev Drug Discov 2006,5:123−132。アプタマーはまた、ファージディスプレイ技術(抗体およびその断片の同定について以下に記載されるものを含む)を使用しても同定することができる。
他の実施形態においては、本発明により、TCblRまたはコバラミンの取り込みの調節因子としてのAvimers(登録商標)の使用が意図される。Avimers(登録商標)は、1本鎖タンパク質であり、通常は25kDa未満の大きさであり、これは、複数の結合ドメインから構成されている。個々の結合ドメインは、特定の標的部位に結合するように設計される。特定の実施形態においては、これらの結合ドメインは同じタンパク質標的に結合するか、または複数の、もしくは異なるタンパク質標的に結合することができる。調節因子結合ドメインは、細胞外受容体ドメインのエキソンシャッフリングによって作成される場合がある。したがって、特定の実施形態においては、本発明のAvimer(登録商標)には、トランスコバラミンまたはTCblRに結合する1つ以上の結合ドメインが含まれる。
特定の実施形態においては、本発明のAvimer(登録商標)には、トランスコバラミンまたはTCblRに結合する結合ドメインに加えて、免疫グロブリン結合ドメイン(例えば、IgG)が含まれる。免疫グロブリン結合ドメインの結合は、Avimer(登録商標)の血清安定性の増大をもたらすと理解されている。
他の実施形態においては、本発明により、TCblRまたはトランスコバラミンの取り込みの調節因子としてのレセプターボディー(receptorbodies)の使用が意図される。特定の実施形態においては、本発明は、免疫グロブリン定常領域に融合させられたTCblRの細胞外ドメインが含まれているレセプターボディーに関する。特定の実施形態においては、細胞外ドメインは、トランスコバラミンに結合することができるTCblRの断片である。したがって、特定の実施形態においては、レセプターボディー、アプタマー、およびAvimers(登録商標)を患者に投与することができ、この場合、これらはトランスコバラミンに結合してこれを隔離し、それにより、細胞表面TCblRへのその結合と、細胞による取り込みを妨げる。
3.抗体
TCblRに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片は、本明細書中に記載される方法にしたがうTCblRの活性化因子または阻害因子でもある。抗体またはその抗原結合断片は、それがポリペプチドと(例えば、ELISAアッセイにおいて)検出可能なレベルで反応し、同様の条件下で無関係なポリペプチドとは検出できるほどに反応しない場合に、本発明のポリペプチドに対して「特異的に結合する」、「免疫学的に結合する」、および/または「免疫学的に反応性である」と言われる。抗体は、結合親和性が少なくとも1×10−7M、または好ましくは、少なくとも1×10−8Mである場合に、標的ポリペプチドに特異的に結合すると見なされる。1つの実施形態においては、調節因子は、TCblRの細胞外ドメインに特異的に結合する抗体である。
本発明の方法において使用される抗体としては、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全なヒト抗体、Primatized(登録商標)抗体、単鎖抗体、Fab断片、およびscFv断片が挙げられるが、これらに限定されない。
抗体は、当業者に公知の様々な技術のいずれかにより調製することができる。例えば、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988を参照のこと。一般的には、抗体は細胞培養技術によって生産することができる。細胞培養技術には、組み換え抗体の生産を可能にするための、当該分野で公知の従来技術によるか、または適切な細菌細胞宿主もしくは哺乳動物細胞宿主への抗体遺伝子のトランスフェクションによるモノクローナル抗体の作成が含まれる。目的の抗原性ポリペプチドに特異的なモノクローナル抗体は、例えば、Kohler and Milstein,Eur.J.Immunol.6:511−519,1976の技術とその改良を使用して調製することができる。キメラ抗体およびヒト化抗体を作成する方法は当該分野で周知である(例えば、それぞれ、米国特許第4,816,567号、国際特許出願番号WO84/03712を参照のこと)。
特定の実施形態においては、モノクローナル抗体の調製方法には、所望される特異性(すなわち、目的のポリペプチドとの反応性)を有している抗体を生産することができる不死化細胞株の調製が含まれる。そのような細胞株は、例えば、上記のように免疫化された動物から得られた脾臓細胞から生産することができる。その後、脾臓細胞は、例えば、骨髄腫細胞融合パートナー(好ましくは、免疫化された動物と同系のもの)との融合によって不死化させられる。様々な融合技術が使用できる。例えば、脾臓細胞と骨髄腫細胞を、非イオン性界面活性剤と数分間混合し、その後、骨髄腫細胞ではなくハイブリッド細胞の増殖をサポートする選択培地上で低密度でプレートすることができる。好ましい選択技術では、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン)選択が使用される。十分な時間(通常は、1から2週間)の後、ハイブリッドのコロニーが観察される。1つのコロニーが選択され、それらの培養上清が、ポリペプチドに対する結合活性について試験される。高い反応性および特異性を有しているハイブリドーマが好ましい。
モノクローナル抗体は、増殖しつつあるハイブリドーマコロニーの上清から単離することができる。加えて、様々な技術(例えば、適切な脊椎動物宿主(例えば、マウス)の腹腔へのハイブリドーマ細胞株の注射)が、収量を増大させるために使用される場合がある。モノクローナル抗体は、その後腹水または血液から回収され得る。混入物は、従来技術(例えば、クロマトグラフィー、ゲル濾過、沈殿、および抽出)によって抗体から除去することができる。本発明のポリペプチドは、精製プロセスにおいて(例えば、アフィニティークロマトグラフィー工程において)使用され得る。
多数の治療上有用な分子は当該分野で公知であり、これには、抗体分子の免疫学的結合特性を示すことができる抗原結合部位が含まれる。タンパク質分解酵素であるパパインは、IgG分子を優先的に切断して、いくつかの断片を生じる。そのような断片のうちの2つ(「F(ab)」断片)にはそれぞれ、完全な抗原結合部位が含まれている共有ヘテロ二量体が含まれる。酵素ペプシンは、IgG分子を切断して、いくつかの断片を提供することができ、これには、両方の抗原結合部位を含む「F(ab’)」断片が含まれる。「Fv」断片は、IgMの優先的なタンパク質分解的切断によって、そしてまれに、IgGまたはIgA免疫グロブリン分子のタンパク質分解的切断によって生じ得る。しかし、Fv断片は、より一般的には、当該分野で公知の組み換え技術を使用して導かれる。Fv断片には、天然の抗体分子の抗原認識および結合能力の大部分を保持している抗原結合部位を含む、非共有V::Vヘテロ二量体が含まれる。Inbarら、(1972)Proc.Nat.Acad.Sci USA 69:2659−2662;Hochmanら(1976)Biochem 15:2706−2710;およびEhrlichら(1980)Biochem 19:4091−4096。
単鎖Fv(「sFv」)ポリペプチドは共有結合させられたV::Vヘテロ二量体であり、これは、ペプチドをコードするリンカーによって連結させられた、Vをコードする遺伝子とVをコードする遺伝子が含まれている遺伝子融合体から発現させられる。Hustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86(16):5879−5883。抗原結合部位の構造に実質的に類似している三次元構造に折り畳まれるであろうsFv分子になるように、抗体V領域に由来する自然な状態で凝集している−−しかし、化学的に分離されていない−−軽鎖および重鎖ポリペプチドを変換させる化学的構造を識別するための多数の方法が記載されている。例えば、Hustonらの米国特許第5,091,513号、および同第5,132,405号;ならびにLadnerらの米国特許第4,946,778号を参照のこと。
特定の実施形態においては、上記分子のそれぞれには、重鎖および軽鎖CDRのセットが含まれ、これらはそれぞれ、CDRに対してサポートを提供し、互いに相対的なCDRの空間的関係を定義するFRのセットが、重鎖と軽鎖の間に介在させられている。本明細書中で使用される場合は、用語「CDRのセット」は、重鎖または軽鎖V領域の3つの超可変領域をいう。重鎖または軽鎖のN末端の前にあるこれらの領域は、それぞれ、「CDR1」、「CDR2」、および「CDR3」と記載される。したがって、抗原結合部位には6個のCDRが含まれ、これらには重鎖および軽鎖のV領域のそれぞれに由来するCDRのセットが含まれる。1つのCDR(例えば、CDR1、CDR2、またはCDR3)が含まれているポリペプチドは、本明細書中では、「分子認識単位」と呼ばれる。多数の抗原−抗体複合体の結晶学的分析は、CDRのアミノ酸残基が結合した抗原と広範囲の接触を形成し、ここでは、最も広い抗原接触が重鎖CDR3とともに起こることが示されている。したがって、分子認識単位は、抗原結合部位の特異性に主に関与する。
本明細書中で使用される場合は、用語「FRのセット」は、重鎖または軽鎖V領域のCDRセットのCDRの骨組みを構成する、4個の隣接しているアミノ酸配列をいう。いくつかのFR残基は、結合した抗原と接触し得る。しかし、FRは、抗原結合部位(具体的には、CDRSにすぐ隣接しているFR残基)の中のV領域の折り畳みに主に関与している。FRの中の特定のアミノ酸残基および特定の構造的特徴は、極めて高度に保存されている。これに関して、全てのV領域配列には、90前後のアミノ酸残基の内部ジスルフィドループが含まれる。V領域が結合部位に折り畳まれると、CDRは、抗原結合表面を形成する、突出しているループモチーフとして提示される。正確なCDRアミノ酸配列とは無関係に、特定の「カノニカル」構造になるように折り畳まれたCDRループの形状に影響を与えるFRの構造領域が保存されていることが、一般的に理解されている。さらに、特定のFR残基は、抗体重鎖および軽鎖の相互作用を安定化させる、非共有的ドメイン内接触に関与していることが知られている。
本発明にはさらに、ベニヤフレームワーク(veneered framework(FR))抗体が含まれる。本明細書中で使用される場合は、用語「ベニヤFR」および「組み換えによりベニヤリングされたFR」は、天然のFRポリペプチド折り畳み構造の実質的に全てを保持している抗原結合部位が含まれている異種分子を提供するための、(例えば、齧歯類の重鎖または軽さV領域に由来する)FR残基の、ヒトFR残基での選択的置換をいう。ベニヤリング技術(veneering techniques)は、抗原結合部位のリガンド結合特性が、抗原結合表面内の重鎖および軽鎖CDRのセットの構造と相対的配置によって主に決定されることの理解に基づく。Daviesら(1990)Ann.Rev.Biochem.59:439−473。したがって、抗原結合特異性は、ヒト化抗体だけにおいて保存することができる。ここでは、CDR構造、それらの互いの相互作用、およびV領域ドメインの残りとのそれらの相互作用が、慎重に維持される。ベニヤリング技術を使用することにより、免疫システムに容易に遭遇する外部(例えば、溶媒に接近することができる)FR残基は、ヒト残基で選択的に置換されて、弱い免疫原性、または実質的に非免疫原性のいずれかのベニヤ表面を含むハイブリッド分子が提供される。
ベニヤリングのプロセスでは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,第4版(U.S.Dept.of Health and Human Services,U.S.Government Printing Office,1987)によって編集されたヒト抗体可変ドメインについての配列データが利用され、Kabatデータベースと、他の利用できる米国および外国のデータベース(核酸とタンパク質の両方)が更新される。V領域アミノ酸の溶媒接近性は、ヒトおよびマウスの抗体断片についての公知の三次元構造から予想することができる。マウスの抗原結合部位のベニヤリングにおいては、2つの一般的な工程が存在する。最初に、目的の抗体分子の可変ドメインのFRが、上記で同定された供給源から得られたヒト可変ドメインの対応するFR配列と比較される。その後、最も相同性の高いヒトV領域が、対応するマウスのアミノ酸に対して1残基ずつ比較される。マウスのFR中のヒトの対応物とは異なる残基が、当該分野で周知の組み換え技術を使用して、ヒト部分の中に存在する残基によって置き換えられる。残基の交換は、少なくとも一部が露出している(溶媒に接近することができる)部分を用いてのみ行われ、そしてV領域ドメインの三次構造に有意な影響を与える可能性があるアミノ酸残基(例えば、プロリン、グリシン、および電荷を有しているアミノ酸)の置換には注意が払われる。
従って、この様式では、得られる「ベニヤリングされた」マウス抗原結合部位が、マウスのCDR残基、CDRに実質的に隣接している残基、埋まっているかまたはほとんど埋まっている(溶媒に接近することができない)と同定された残基、重鎖ドメインと軽鎖ドメインとの間の非共有的(例えば、静電気的および疎水性)接触に関与していると考えられている残基、ならびに、CDRループの「カノニカルな」三次構造に影響を与えると考えられているFRの保存されている構造領域に由来する残基を保持するように設計される。その後、これらの設計基準は、マウス抗体分子の抗原特異性を示す組み換え体ヒト抗体の発現のために哺乳動物細胞をトランスフェクトするために使用することができるFRを呈するように、ヒトの中にマウスの抗原結合部位の重鎖と軽鎖の両方のCDRを組み合わせる組み換え体ヌクレオチド配列を調製するために使用される。
FabまたはF(ab’)断片は、完全に動物由来またはヒト由来のものである場合も、またこれらは、定常ドメインがヒト免疫グロブリンの定常領域に由来し、可変領域がもとのマウスMAbに由来するキメラ形態である場合もある。あるいは、Fv、Fab、またはF(ab’)は、相補性決定領域(CDR)だけが動物のMAbに由来し、可変領域の定常ドメインとフレームワーク領域がヒト起源のものであるように、ヒト化させることもできる。これらのキメラ断片およびヒト化断片は、それらの完全に動物のものである対応物よりも免疫原性が低く、したがって、インビボでの使用、特に、長期にわたる使用により適している。
ヒト以外の免疫グロブリンに由来する抗原結合部位が含まれている多数の「ヒト化」抗体分子が記載されており、これには、齧歯類のV領域とヒト定常ドメインに融合させられたそれらの会合させられたCDRを有しているキメラ抗体(Winterら(1991)Nature 349:293−299;Lobuglioら(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:4220−4224;Shawら(1987)J Immunol.138:4534−4538;およびBrownら(1987)Cancer Res.47:3577−3583)、適切なヒト抗体定常ドメインとの融合の前に、ヒトのサポートFRの中に移植された齧歯類CDR(Riechmannら(1988)Nature 332:323−327;Verhoeyenら(1988)Science 239:1534−1536;およびJonesら(1986)Nature 321:522−525)、ならびに、組み換えによりベニヤリングされた齧歯類FRによってサポートされた齧歯類CDR(1992年12月23日に公開された欧州特許公開番号519,596)が含まれる。これらの「ヒト化」分子は、ヒトレシピエントの中でのそのような部分の治療適用の期間および有効性を制限する、齧歯類抗ヒト抗体分子に対する望ましくない免疫学的応答を最小にするように設計される。
ヒト以外の抗体をヒト化させるための方法は、当該分野で記載されている。好ましくは、ヒト化抗体は、ヒト以外の供給源に由来する抗体の中に導入された1つ以上のアミノ酸を有する。これらのヒト以外のアミノ酸残基は、多くの場合は「輸入」残基と呼ばれ、通常は「輸入」可変ドメインから取り出される。ヒト化は、原則的には、Winterおよび共同研究者らの方法(Jonesら、Nature,321:522−525(1986);Riechmannら、Nature,332:323−327(1988);Verhoeyenら、Science,239:1534−1536(1988))にしたがって、ヒト抗体の対応する配列で超可変領域配列を置換することによって行うことができる。したがって、そのような「ヒト化」抗体は、ヒト可変ドメインの実質的に全体よりも小さい部分が、ヒト以外の種に由来する対応する配列によって置換されているキメラ抗体である(米国特許第4,816,567号)。実際、ヒト化抗体は、通常は、いくつかの超可変領域の残基と、おそらくはいくつかのFR残基が、齧歯類抗体の中の同様の部位に由来する残基によって置換されているヒト抗体である。
ヒト化抗体の作成において使用されるヒト可変ドメイン(軽鎖と重鎖の両方)の選択は、抗原性を小さくするために非常に重要である。いわゆる「ベストフィット(best−fit)」法に従うと、齧歯類抗体の可変ドメインの配列は、公知のヒト可変ドメイン配列のライブラリー全体に対してスクリーニングされる。その後、齧歯類の配列に最も近いヒト配列が、ヒト化抗体のためのヒトフレームワーク領域として利用される(Simsら、J.Immunol.151:2296(1993);Chothiaら、J.Mol.Biol.,196:901(1987))。別の方法では、軽鎖または重鎖の特定のサブグループの完全なヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワーク領域が使用される。同じフレームワークが、いくつかの様々なヒト化抗体に使用される場合がある(Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285(1992);Prestaら、J.Immunol.,151:2623(1993))。
抗体が、抗原に対する高い親和性と、他の好ましい生物学的特性を保持したままヒト化されることがさらに重要である。この目的を達成するためには、好ましい方法に従って、ヒト化抗体は、もとの配列と、もとの配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用する様々な概念上のヒト化産物の分析のプロセスによって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用されており、当業者によく知られている。選択された候補の免疫グロブリン配列の適切な三次元立体構造を説明し、提示するコンピュータープログラムを利用することができる。これらの提示の検討により、候補の免疫グロブリン配列の機能における複数の残基についての可能性のある役割の分析、すなわち、その抗原に結合する候補の免疫グロブリンの能力に影響を与える残基の分析が可能になる。この方法では、FR残基は、所望される抗体の特徴(例えば、標的抗原(単数または複数)に対する高い親和性)が得られるように、レシピエント配列と輸入配列から選択することができ、組み合わせることができる。一般的には、超可変領域の残基は、抗原結合への影響に直接、そしてほとんどは実質的に関与している。
ヒト化の代わりに、ヒト抗体を作成することができる。例えば、内因性の免疫グロブリンの生産がない条件下で、免疫化されるとヒト抗体の完全なレパートリーを生産することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を得ることが現在可能である。例えば、キメラおよび生殖細胞系列変異体マウスにおける抗体重鎖連結領域(J)遺伝子のホモ接合型の欠失によっては、内因性抗体の生産の完全な阻害が生じることが記載されている。そのような生殖細胞系列変異体マウスへのヒト生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子アレイの導入により、抗原でチャレンジされると、ヒト抗体の生産が生じるであろう。例えば、Jakobovitsら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:2551(1993);Jakobovitsら、Nature,362:255−258(1993);Bruggermannら、Year in Immuno.,7:33(1993);ならびに米国特許第5,591,669号、同第5,589,369号、および同第5,545,807号を参照のこと。
1つの実施形態においては、本発明のヒト化抗体または完全なヒト抗体は、米国特許第5,770,429号、同第5,833,985号、同第5,837,243号、同第5,922,845号、同第6,071,517号、同第6,096,311号、同第6,111,166号、同第6,270,765号、同第6,303,755号、同第6,365,116号、同第6,410,690号、同第6,682,928、および同第6,984,720号(全てMedarex,Inc.)に記載されている方法にしたがって調製される。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCaffertyら、Nature 348:552−553(1990))を使用して、免疫化されていないドナーに由来する免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子のレパートリーから、インビトロでヒト抗体および抗体断片を生産することができる。この技術にしたがうと、抗体Vドメイン遺伝子は、繊維状バクテリオファージ(例えば、M13またはfd)の主要なまたは主要ではないコートタンパク質遺伝子のいずれかにインフレームでクローニングされ、ファージ粒子の表面上の機能性抗体断片として提示される。繊維状粒子にはファージゲノムの一本鎖のDNAコピーが含まれるので、抗体の機能的特性に基づく選択によってもまた、これらの特性を示す抗体をコードする遺伝子の選択が生じる。したがって、ファージは、B細胞の特性のうちのいくつかを模倣する。
ファージディスプレイは様々な形式で行うことができ、それらの概要については、例えば、Johnson,Kevin S.and Chiswell,David J.,Current Opinion in Structural Biology 3:564−571(1993)を参照されたい。V遺伝子セグメントのいくつかの供給源をファージディスプレイに使用することができる。Clacksonら、Nature,352:624−628(1991)は、免疫化されたマウスの脾臓に由来するV遺伝子の小さいランダムな組み合わせライブラリーから、抗オキサゾロン抗体の多様なアレイを単離することができた。免疫化されたヒトドナーに由来するV遺伝子のレパートリーを構築することができ、抗原(自己抗原を含む)の多様なアレイに対する抗体は、原則としてMarksら、J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)、またはGriffithら、EMBO J.12.725−734(1993)に記載されている技術にしたがって単離することができる。米国特許第5,565,332号および同第5,573,905号もまた参照のこと。
ファージディスプレイは、様々な方法にしたがって合成抗体またはヒト抗体(およびアプタマー)を作成するために使用することができる。例えば、特定の実施形態においては、ファージディスプレイは、完全なヒト抗体またはその断片のライブラリーを生じさせるために利用され、これは、標的ポリペプチド(例えば、TCblR)に結合するそれらの能力についてスクリーニングすることができる。そのようなライブラリーのスクリーニングは、例えば、Morphosys(Munich,Germany)によって市販されている。ヒト抗体のライブラリーとその使用方法は、例えば、米国特許第7,049,135号、同第6,828,422号、同第6,753,138号、同第6,706,484号、および同第6,696,248号、ならびに、米国特許出願公開番号2006/0121563、同2006/0003334、および同2004/0157291(全て、Morphosysのもの)に記載されている。
ファージディスプレイを使用するヒト抗体およびアプタマーのライブラリーの作成およびスクリーニングのさらに別の方法は、例えば、以下に記載されている:Steukers,M.ら、J Immunol Methods.2006年3月20日;310(1−2):126−35;Huang L.ら、J.Leukoc.Biol.Vol 80.2006年10月;Wassaf,D.ら、Anal Biochem.2006年4月15日;351(2):241−53;Shrivastava A,ら、Protein Eng Des Sel.2005年9月;18(9):417−24;Schoonbroodt S.ら、Nucleic Acids Res.2005年5月19日;33(9);Hogan S,ら、Biotechniques.2005年4月;38(4):536,538;Hoet RM,ら、Nat Biotechnol.2005年3月;23(3):344−8;Huang L,ら、J Mol Recognit.2005年2月10日;Blaise L,ら、Gene.2004年11月24日;342(2):211−8;Fleming T,ら、J.Mol.Recognit.2004,17:1−9;Jostockら、J Immunol Methods.2004年6月;289(1−2):65−80;Kelley B,ら、J Chro.04 2004年6月 2004;1038(1−2):121−130;Ladner RCら、Drug Discovery Today.2004年6月;9(12):525−529;Williams A,Baird LG,Transfus Apheresis Sci.2003年12月;29(3):255−258;van den Beucken T,ら、FEBS Lett.2003年7月10日;546(2−3):288−294.2003年7月10日;546(2−3):288−294;Sato A.,Biopolymers.2003年7月,71(3):316;および、Nixon AE.,Biopolymers.2003年7月;71(3):302,398。
ヒト抗体はまた、インビトロで活性化させられたB細胞によって作成することもできる(米国特許第5,567,610号および同第5,229,275号を参照のこと)。
1つの実施形態においては、抗体は、TCblR(例えば、細胞外ドメイン)に対して結合し、それにより、TCのTCblRに対する結合を阻害することにより、TCblRのシグナル伝達の阻害因子として作用する。
4.低分子
本発明の調節因子(阻害因子または活性化因子)にはさらに、大きなまたは小さな、無機または有機分子が含まれる。特定の実施形態においては、調節因子は有機低分子、またはその誘導体もしくはアナログである。
特定の実施形態においては、調節因子には保護基が含まれる。用語「保護基」は、少なくともいくつかの反応性部分をブロックし、そして保護基が除去される(または「切断される」)まで、そのような基が化学反応に関与することを妨げる化学的部分をいう。ブロック基/保護基の例は、例えば、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley & Sons,New York,NY,1999に記載されている。
調節因子のうちのいくつかは、1つ以上のキラル中心を有することができ、それぞれの中心は、RまたはS立体配置で存在し得る。本発明の調節因子には、全てのジアステレオマー、エナンチオマー、およびエピマー形態、ならびにそれらの混合物が含まれる。立体異性体は、所望される場合には、例えば、キラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離のような、当該分野で公知の方法によって得ることができる。調節因子にはさらに、任意の阻害因子の、N−オキサイド、結晶形態(多形としても知られている)、および薬学的に許容される塩、ならびに活性な代謝物が含まれる。全ての互変異性体が、本明細書中に示される調節因子の範囲に含まれる。加えて、本明細書中に記載される調節因子は、溶媒和されていない状態で存在することができ、さらに、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒で溶媒和された形態として存在することもできる。本明細書中に示される調節因子の溶媒和形態もまた、本発明に含まれる。
特定の実施形態においては、低分子阻害因子は、TCblRに結合する。1つの実施形態においては、低分子は、TCblRの細胞外領域に結合し、TCblRに対するTCの結合を妨害するかまたは減少させる。
TCblRの調節因子(有機低分子化合物が含まれる)は、当該分野で利用されている日常的に行われているスクリーニング手順にしたがって、例えば、そのような化合物の市販のライブラリーを使用して同定することができる。
5.トランスコバラミン受容体調節因子の同定方法
本発明によりさらに、治療特性を有している阻害因子および誘導因子を含む、TCblRの発現および/または活性の調節因子(アンタゴニストおよびアゴニストを含む、阻害因子および誘導因子)を同定し、生産する方法が提供される。特定の実施形態においては、阻害因子および誘導因子は、TCblRの機能的特性(例えば、TCに結合する、Cblの取り込みを促進する、または細胞の複製もしくは増殖を増進するTCblRの能力、)の1つ以上を調節する。
一般的には、TCblRの調節因子は、例えば、上記の様々なタイプの分子の全てを含む候補の分子をスクリーニングすることによって同定される。TCblR機能または活性の決定に適している任意のアッセイを利用することができ、これには、本明細書中に記載される結合アッセイと生物学的機能のアッセイが含まれるが、これらに限定されない。
候補の調節因子は、例えば、特異的な分子が阻害因子または誘導因子/活性化因子として機能すると予想される場合に、個別にスクリーニングすることができる。あるいは、化合物または分子のライブラリーをスクリーニングすることができる。市販されており容易に入手することができるそのようなライブラリーの例としては、組み換え発現ライブラリー、無機低分子化合物のライブラリー、抗体またはその断片(アプタマーを含む)を発現するファージディスプレイライブラリー、および有機低分子化合物のライブラリーが挙げられる。
本発明により、少なくとも2つの異なるタイプのTCblRの阻害因子が意図される。これには、(1)TCblRの機能的活性を低下させる分子;および(2)TCblRの発現レベルを低下させる分子が含まれる。TCblRの阻害因子は、TCblRの活性の1つ以上または発現を、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも50%、少なくとも75%、または100%低下させる分子あるいは化合物として同定される。
一般的には、本発明により、2つの異なるタイプの誘導因子が意図される。これには、(1)TCblRの機能的活性を増大させる分子;および(2)TCblRの発現レベルを増大させる分子(TCblR発現構築物が含まれる)が含まれる。TCblRの誘導因子は、TCblRの活性の1つ以上を、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、またはそれ以上増大させる分子あるいは化合物として同定される。TCblRの過剰発現の状況においては、誘導因子は、TCblRの発現を、少なくとも2倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、またはそれ以上増大させる分子あるいは化合物である。
1つの実施形態においては、TCblRの機能的活性はTCに対する結合である。別の実施形態においては、誘導因子または阻害因子は、TCblRまたはその機能的断片に結合するそれらの能力によって同定される。候補の分子および化合物のスクリーニングに適している日常的に行われている結合アッセイは当該分野で周知であり、これには、例えば、組み換え生成されたGST−TCblR融合ポリペプチドを使用するGSTプルダウンアッセイ、アフィニティークロマトグラフィー、ファージディスプレイ、TCblRに対する抗体を使用してTCblR複合体を沈殿させるために適している低いストリンジェンシーの条件下での免疫沈降アッセイ、ELISAアッセイ、および放射免疫アッセイが含まれる。
TCblRの調節因子はまた、TCblRまたはコバラミンの1つ以上の生物学的活性を変化させる(例えば、増大させるかまたは低下させる)それらの能力に基づいても同定することができる。例えば、調節因子は、候補の調節因子の存在下、またはそれが存在しない条件下で、TcblRを発現する細胞によって取り込まれたコバラミンの量を比較するための細胞をベースとするアッセイを行うことによって同定することができる。特定の実施形態においては、TcblRの阻害因子の存在によってはコバラミンの取り込みの減少が生じ、TcblRの誘導因子の存在によっては、コバラミンの取り込みの増大が生じる。コバラミンは細胞増殖に関係しているので、TcblRの調節因子はまた、細胞の成長または増殖を調節するそれらの能力に基づいて同定することもできる。例えば、TcblRを発現する細胞は、候補の調節因子の存在下、またはそれが存在しない条件下でコバラミンと接触させられる。その後、細胞が、適切な時間の間培養され、細胞増殖が、例えば、それらの培養の前および後に生存している細胞の数をカウントすることにより、決定される。培養培地中のTcblRの阻害因子の存在により、そのような阻害因子が存在しない条件下での増殖と比較して、増殖の減少が生じる。同様に、培養培地中のTcblRの誘導因子の存在によっては、そのような誘導因子が存在しない条件下での増殖と比較して、増殖の増大が生じる。特定の実施形態においては、使用される細胞には、外因性のTcblRポリペプチドまたは組み換えによって発現させられたTcblRポリペプチドが含まれる。
本発明の特定の実施形態においては、TcblRの調節因子のスクリーニングは、組み換えによって発現させられたTCblRまたはその断片を使用するか、あるいは、外因性のTCblRまたはその断片(これは通常、組み換え発現構築物から細胞の中で発現させられる)を含む細胞を使用して行われる。組み換え体TCblRを利用する方法は、組み換え体タンパク質が、通常は、得ること、および精製することがより容易であるという点で有用である。
1つの実施形態においては、TCblRの調節因子は、アプタマー(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドアプタマー)である。したがって、本発明により、細胞へのコバラミンの取り込みを調節するアプタマーを同定するための、例えば、本明細書中に記載される技術のうちの任意のものを使用する、アプタマーのスクリーニングが意図される。そのようなアプタマーは、以下に記載されるものを含む、様々な診断的、予防的、および治療的用途に使用することができる。
1つの実施形態においては、TcblRの調節因子は抗体(例えば、ヒト抗体)であr。したがって、本発明により、細胞へのコバラミンの取り込みを調節する抗体を同定するための、抗体(ヒト抗体を含む)のスクリーニングが意図される。そのような抗体は、以下に記載されるものを含む、様々な診断的、予防的、および治療的用途に使用することができる。
1つの実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを調節する抗体を同定する方法が含まれる。この方法には、TcblRに特異的なヒトモノクローナル抗体を生産する工程、およびTcblRに対するTcの結合を妨害または促進するために結合するその能力、TcblRを発現する細胞によるコバラミンの取り込みを調節するその能力、あるいは、コバラミンまたはTcblRの1つ以上の生物学的活性を変化させるその能力について、抗体を試験する工程が含まれる。
特定の実施形態においては、抗体は、精製された、または単離されたTcblRタンパク質を用いて、ヒト抗体鎖を発現するトランスジェニックマウスを免疫化することによって作成される。特定の実施形態においては、精製された、または単離されたTcblRタンパク質は、組み換え生成されたTcblRタンパク質である。そのようなマウスの例としては、Medarexによって生産されたHuMAb−Mouse、Kirin TC Mouse、およびKM−Mouseが挙げられる。HuMAB−Mouseトランスジェニックマウスにおいては、抗体を作成するためのマウスの遺伝子が不活化させられており、ヒトの抗体遺伝子によって置き換えられている。本発明者らのHuMAb−Mouseトランスジェニック株には、ヒト抗体の重鎖と軽鎖の両方をコードする、再配置されていないヒト抗体遺伝子に由来する重要な遺伝子配列が含まれる。これらの遺伝子によって、どの抗体タンパク質が作成されるかが決定されるので、これらのトランスジェニックマウスはヒト抗体タンパク質を作成する。Kirin TC Mouseマウスには、対応する天然のヒト免疫グロブリン遺伝子座の中で見られる、可変遺伝子と定常遺伝子の完全なセットが含まれる。これらのマウスは「トランスクロモソミック(transchromosomic)」であり、これは、抗体を作成するためのマウス遺伝子が不活化させられており、ヒト抗体遺伝子の全て(全てのイソ型(IgG1〜4、IgA1〜2、IgD、IgM、およびIgE)をコードする全ての重鎖のクラスを含む)を含むヒト染色体によって置き換えられていることを意味する。TC Mouseはまた、完全なヒトモノクローナル抗体を作成する能力も有している。KM−Mouseは、強い免疫応答を有する全てのヒト抗体イソ型を生産する能力を保持しているKirin TC Mouseと、本発明者らのHuMAb−Mouseの特性とを兼ね備えている、交配されたマウスである。その後、ハイブリドーマが、従来技術を使用して免疫化されたマウスから得られた細胞(例えば、脾臓細胞)から生産され、ハイブリドーマ上清がTcblRに特異的な抗体についてスクリーニングされる。あるいは、または加えて、上清が、1つ以上のTcblR活性(例えば、Tcに結合する能力、または細胞によるコバラミンの取り込みを媒介する能力)を調節するそれらの能力について試験され得る。TcblRに特異的な抗体を生産するか、またはTcblR活性を調節するハイブリドーマがクローニングされ、増殖させられる。
特定の実施形態においては、スクリーニングアッセイは、ハイスループット技術を使用して行われる。例えば、結合アッセイは、複数のウェルを有しているマイクロタイター皿(例えば、96ウェル皿)を使用して行われ得る。1つの実施形態においては、阻害因子または誘導因子は、マイクロタイター皿のウェルにTCblRを発現する細胞を入れること、個々のウェルの中に試験される様々な分子または化合物を加えること、ウェルに対して放射標識されたTCを加えること、および結合しなかった過剰な放射標識TCを洗い流した後に個々のウェルの中の結合した放射標識TCの量を決定することによって同定される。
特定の実施形態においては、TCblRの調節因子は、組み換えによって発現させられたTCblRポリペプチド(例えば、全長のTCblRポリペプチドまたはその断片、例えば、細胞外ドメイン)を使用して同定される。特定の実施形態においては、TCblRの調節因子のスクリーニング方法は、精製された組み換え体TCblRタンパク質を使用してインビトロで行われる。他の実施形態においては、TCblRの調節因子のスクリーニング方法は、それらの表面上にTCblRを発現する細胞を使用して行われる。TCblRは内因性のTCblRであり得るが、特定の実施形態においては、TCblRは外因性であり、細胞に導入された発現構築物を介して細胞の中で発現させられる。特定の実施形態においては、細胞は、配列番号1に示される配列またはその断片を有している外因性TCblRを発現する。
他の実施形態においては、調節因子は、TCblR結合パートナーを同定する他の手段(例えば、ファージディスプレイ技術および酵母ツーハイブリッドスクリーニング)によって同定される。重ねて、これらは、外部から導入されたTCblRまたはその断片(例えば、その細胞外ドメイン)を発現する細胞を使用して行うことができる。
1つの実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を生産する方法が含まれる。この方法には、ヒト抗体ポリペプチドを発現するトランスジェニックであるヒト以外の動物を、精製された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその免疫原性断片で免疫化することによって、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体を生産する工程が含まれる。ここでは、上記組み換え生成されたトランスコバラミンポリペプチドは、細胞が組み換え生成されたTCblRポリペプチドまたはその断片を発現するように、プロモーター配列に動作可能であるように連結されたTCblRまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む細胞から精製される。
別の実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するTCblR調節因子(例えば、アプタマー、ヒト抗体、またはTCblRのポリペプチド断片)を同定する方法が含まれる。この方法には、精製された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその免疫原性断片を、候補のTCblR調節因子(例えば、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体)の存在下で、トランスコバラミンまたはその断片と接触させる工程、トランスコバラミン受容体に結合したトランスコバラミンの量を決定する工程、および、結合したコバラミンの量を、候補のTCblR調節因子が存在しない条件下で結合した量に対して比較する工程が含まれる。ここでは、結合したトランスコバラミンの量の減少は、候補のTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す。
別の実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するTCblR調節因子(例えば、ヒト抗体)を同定する方法が含まれる。この方法には、外因性のトランスコバラミン受容体を発現する細胞を、候補のTCblR調節因子の中でトランスコバラミンと接触させる工程、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定する工程、および、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を、候補のTCblR調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量に対して比較する工程が含まれる。ここでは、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、候補のTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す。
さらなる実施形態においては、本発明には、細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するモノクローナル抗体を生産する方法が含まれる。この方法には、プロモーター配列に動作可能であるように連結されたTCblRポリペプチドまたはその断片をコードする外因性のポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞から、組み換え生成されたTCblRポリペプチドまたはその免疫原性断片を単離する工程、上記組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドで動物を免疫化する工程、および、上記動物から得られた細胞に由来する上記トランスコバラミン受容体ポリペプチドに特異的な抗体を精製する工程が含まれる。
本発明の方法にはさらに、トランスコバラミン受容体またはその断片を、抗体またはTCblR調節因子の存在下で、トランスコバラミンまたはその断片と接触させること、トランスコバラミン受容体に結合したトランスコバラミンの量を決定すること、および、結合したトランスコバラミンの量を、抗体またはTCblR調節因子が存在しない条件下で結合した量に対して比較することによって、抗体または他のTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを明らかにすることが含まれ得る。ここでは、結合したトランスコバラミンの量の減少は、抗体またはTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す。
本発明の方法にはさらに、トランスコバラミン受容体を発現する細胞を、抗体またはTCblR調節因子の存在下で、トランスコバラミンと接触させること、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を決定すること、および、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を、抗体またはTCblR調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量に対して比較することによって、抗体または他のTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを明らかにすることが含まれ得る。ここでは、細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、抗体またはTCblR調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す。
TCblRの阻害因子または誘導因子は、例えば、上記のような分子を同定することによって、そして、上記で同定された分子を生産することによって、製造することができる。加えて、同定された分子は当該分野で利用できる標準的な手順を使用して誘導することができ、さらに、TCblRの発現または活性(例えば、TCへの結合)の阻害因子または誘導因子として、改善された機能を有している分子を同定するためにスクリーニング、あるいは試験することができる。特定の実施形態においては、TcblRを調節するヒト抗体は、1つ以上のヒト抗体鎖を発現するトランスジェニック動物をTcblRポリペプチドまたはその断片で免疫化すること、免疫化された動物に由来する細胞をハイブリドーマを生産するために使用すること、TcblRに特異的に結合するハイブリドーマを同定するためにハイブリドーマ上清をスクリーニングすること、および上記ハイブリドーマをクローニングすることによって、製造される。特定の実施形態においては、ハイブリドーマ上清はまた、TcblRを調節するハイブリドーマを同定するためにスクリーニングされる。
6.修飾されたトランスコバラミン調節因子
本発明の別の実施形態においては、TCblRの調節因子(例えば、TCblRに特異的に結合するモノクローナル抗体または有機低分子化合物)を、1つ以上の検出可能な標識または治療薬に結合させることができる。適切な標識および治療薬には、放射性核種、分化誘導因子、薬物、毒素、およびそれらの誘導体が含まれる。特定の実施形態においては、放射性核種には、90Y、123I、125I、131I、186Re、188Re、211At、および212Biが含まれる。特定の実施形態においては、調節因子は、金属ではない放射性核種に結合させられ、これは例えば、炭素−11、ヨウ素−124、フッ素−18、臭素−76、またはヨウ素−123であり得る。好ましい薬物としては、化学療法薬が挙げられる。
治療薬は、適切な調節因子またはモノクローナル抗体に対して、直接または間接的に(例えば、リンカー基を介して)のいずれかで結合(例えば、共有結合)させることができる。薬剤と抗体との間での直接の反応は、それぞれが互いに反応できる置換基を有している場合に可能である。例えば、一方の上にある求核基(例えば、アミノ基またはスルフヒドリル基)が、他方の上にあるカルボニルを含む基(例えば、無水物もしくは酸ハロゲン化物)と、または良好な遊離基(例えば、ハロゲン化物)を含むアルキル基と反応することができる。リンカー、および本発明の調節因子に対して治療薬(例えば、放射性核種)を結合させる方法の例は、例えば、以下に記載されている。米国特許第7,179,445号、同第7,141,233号、同第6,838,073号、同第6,806,363号、同第6,613,305号、同第6,211,355号、同第6,096,290号、同第6,004,533号、および同第5,739,313号(全てMayo Clinic)。これらの特許にはまた、様々な治療目的、抗腫瘍の目的、および画像化の目的のためにコバラミン結合体を利用する方法も記載されている。これらは、コバラミンの代わりに本発明の調節因子(またはその結合体)を利用するように容易に適応させることができる。
特定の実施形態においては、治療薬と抗体をリンカー基によって結合させることが所望される場合がある。リンカー基は、結合能力の妨害を回避するために、薬剤から抗体までの間隔をあけておくためのスペーサーとしての役割を果たすことができる。リンカー基はまた、薬剤または抗体上の置換基の化学的反応性を増大させるように、したがって、結合効率を増大させる役割を果たすこともできる。化学的反応性の増大はまた、そうでなければ不可能である薬剤、または薬剤上の官能基の使用を可能にする場合がある。
様々な二官能性または多官能性試薬(ホモ官能性およびヘテロ官能性の両方)(例えば、Pierce Chemical Co.,Rockford,ILのカタログに記載されているもの)をリンカー基として使用できることは、当業者に明らかであろう。結合は、例えば、アミノ基、カルボキシル基、スルフヒドリル基、または酸化された炭水化物残基を通じて行うことができる。そのような方法を記載している参考文献が多数存在している(例えば、Rodwellらの米国特許第4,671,958号)。
治療薬が、本発明の免疫結合体の抗体部分から遊離しているとより強力である場合には、細胞へのインターナライズの間に、またはその際に切断することができるリンカー基を使用することが所望される場合がある。多数の様々な切断可能なリンカー基が記載されている。これらのリンカー基から細胞内で薬剤を遊離させるための機構には、ジスルフィド結合の還元による切断(例えば、Spitlerの米国特許第4,489,710号)、光解離性結合の照射による切断(例えば、Sentlerの米国特許第4,625,014号)、誘導されたアミノ酸側鎖の加水分解による切断(例えば、Kohnらの米国特許第4,638,045号)、血清補体媒介性加水分解(例えば、Rodwellらの米国特許第4,671,958号)および酸触媒加水分解(例えば、Blattlerらの米国特許第4,569,789号)による切断が含まれる。
抗体に対して1つ以上の薬剤を結合させることが所望される場合がある。1つの実施形態においては、1つの薬剤の多数の分子が1つの抗体分子に結合させられる。別の実施形態においては、1つ以上のタイプの薬剤が1つの抗体に結合させられる場合がある。1つ以上の薬剤を含む免疫結合体は、特定の実施形態にかかわらず様々な方法で調製することができる。例えば、1つ以上の薬剤を抗体分子に直接結合させることができ、また、結合のための複数の部位を提供するリンカーを使用することもできる。あるいは、担体を使用することもできる。
担体は、直接、またはリンカー基を介してのいずれかの共有結合を含む、様々な方法で試薬を有することができる。適切な担体としては、タンパク質(例えば、アルブミン)(例えば、Katoらの米国特許第4,507,234号)、ペプチド、および多糖類(例えば、アミノデキストラン)(例えば、Shihらの米国特許第4,699,784号)が挙げられる。担体はまた、非共有結合により、または(例えば、リポソーム小胞の中への)カプセル化によって、薬剤を有することもできる(例えば、米国特許第4,429,008号および同第4,873,088号)。放射性核種物質に特異的な担体には、放射線でハロゲン化させられた(radiohalogenated)低分子およびキレート化合物が含まれる。例えば、米国特許第4,735,792号には、代表的な放射線でハロゲン化された低分子およびそれらの合成が開示されている。放射性核種キレートは、金属、または金属酸化物、放射性核種に結合するためのドナー原子として窒素および硫黄原子が含まれているものを含むキレート化化合物から形成させることができる。例えば、Davisonらの米国特許第4,673,562号には、代表的なキレート化化合物とそれらの合成が開示されている。
C.TCblR調節因子の使用方法と薬学的組成物
本発明により、TCblRのポリペプチドおよびポリヌクレオチド配列が同定され、それにより、TCblR活性に関係している細胞性のプロセスを調節するためのこれらのポリペプチドおよびポリヌクレオチド、ならびに同定されたその調節因子の使用が可能となる。当業者によって容易に理解されるように、TCblRは、Cblによって調節されるプロセスを含む様々な細胞性のプロセスに関係している。したがって、TCblRの調節因子は、これらの細胞性のプロセスを変化させ、患者の関連する疾患および障害を処置ならびに予防するために使用することができる。特定の実施形態においては、患者はヒトまたは別の動物である。1つの実施形態においては、患者は哺乳動物である。
TCblRは、腫瘍および他の増殖性の障害を含む様々な疾患において過剰発現されることが示されている。具体的には、トランスコバラミンII受容体の数のアップレギュレーションが、いくつかの悪性細胞株において、それらの加速されたチミジンの取り込みとDNA合成の間に明らかにされている(米国特許第6,806,363号、J.Lindemansら、Exp.Cell.Res.,184,449(1989);T.Amagasakiら、Blood,26,138(1990)、およびJ.A.Beglyら、J.Cell Physiol.,156,43(1993)を参照のこと)。したがって、TCblRの調節因子および本明細書中に記載される他の組成物は、TCblRポリヌクレオチドまたはポリペプチドの発現レベルの増大を特徴とする疾患を処置あるいは予防するために使用することができる。
細胞性の増殖をブロックするためのストラテジーとしてのCbl枯渇は、抗TC mAbsを使用して、インビトロで有効であることが示されており、したがって、抗TCblR mAbもまた有効なはずである。突き詰めていくと、両方のタンパク質に対するmAbの組み合わせが最も有効であることが証明される可能性があり、これは本発明の範囲に含まれる。加えて、この基本的な入口(gateway)は、これらの細胞の中でのTCblRの過剰発現が原因である新生物細胞に対してCbl−薬物結合体を送達するために使用することができる。新生物の増殖の停止を、選択的な栄養の枯渇によって実現できるという仮説は、Cbl欠乏症または葉酸欠乏症を呈しており、診断されていない白血病を有する患者で、その欠乏症が処置されると、完全に症状を発症した白血病を発症する患者において偶然発見された知見によってサポートされる。このアプローチは従来の化学療法とは異なり、したがって、化学療法に伴う副作用および毒性の多くを軽減することができる。TCblRをベースとする治療ストラテジーの有害な効果について考えられる懸念の中には、毒性(特に、造血系および神経系に対する毒性)の懸念がある。Cbl欠乏症の神経病理学的合併症は、通常、発症するまでに数年かかり、したがって、短期間の治療においては主要な懸念ではない。しかし、骨髄および他の正常な再生組織(例えば、粘膜表面)は、影響を受ける可能性がある。Cbl欠乏症またはCbl代謝拮抗物質の作用は、メトトレキセート治療後の葉酸のレスキューと同様のアプローチである、生理学的経路をバイパスすることができるCblの大きなボーラスを投与することによって容易に逆転させることができた。増殖しつつある細胞の中でのCblの取り込みおよび回転率は、利用することができるTC−Cblおよび発現されたTCblRによってのみ限定される、動的プロセスである。細胞のこの特性により、細胞内Cblの迅速な交換または置き換えが可能である。
TCblRポリペプチド配列は、8D6抗原またはCD320抗原として以前に同定されたが、これらの抗原がTCblRに相当することは知られていなかった。8D6抗原は、geminal center B細胞の増殖を刺激する濾胞樹状細胞分子として最初に同定された(Li,L.ら、J.Exp.Med.191:1077−1083(2000)およびZhang,X.ら、J.Immunol.167:49−56(2001))。8D6は、これまでに、Burkittリンパ腫細胞株によるリンパ腫の形成(lymphomagenesis)をサポートすることにおいてCD44と共同して作用することが示されている(Li,L.ら、Blood 104:815−821)。したがって、本明細書中に記載されるTCblR調節因子はまた、腫瘍(固形と液体の両方、例えば、白血病およびリンパ腫)に加えて、様々な免疫学的疾患および炎症性疾患を診断、処置、あるいは予防するためにも使用することができる。例えば、1つの特定の実施形態においては、本発明のsiRNA分子は、リンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、濾胞性リンパ腫)を処置するために使用することができる。
特定の実施形態においては、Cbl欠乏症(細胞内Cbl欠乏症を含む)が関係している疾患または障害を処置または予防することに関係する本発明の方法には、機能性のTCblRポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、またはTCblRの活性もしくは発現の他のエンハンサーを、細胞または患者に提供する工程が含まれる。対照的に、過増殖、炎症、または脱調節された細胞増殖が関係している疾患あるいは障害を処置あるいは予防することに関係する本発明の方法には、通常、細胞または患者に対してTCblRの阻害因子を提供する工程が含まれる。
1.コバラミンの取り込みを阻害する方法
本明細書中に記載されるように、TCblRは、TCまたはCblの細胞による取り込みを支配している主要な受容体である。したがって、Cblの取り込みは、本発明の調節因子を使用して、TCblRに対するTCの結合をブロックすることによって阻害することができる。したがって、本発明により、細胞による細胞に対するTCの結合を阻害する方法、および細胞によるCblの取り込みを阻害する方法が提供される。これには、細胞をTCblR活性の調節因子と接触させる工程が含まれる。ここでは、上記調節因子は、TCblRに対するholo−TCの結合、および細胞によるCblの取り込みを阻害する。
特定の実施形態においては、調節因子は抗体であり、例えば、TCblRの細胞外ドメインに特異的に結合するモノクローナル抗体である。別の実施形態においては、調節因子は、TCblRの細胞外ドメインに結合する有機低分子化合物である。別の実施形態においては、調節因子はTCblRポリヌクレオチド配列に特異的なsiRNAである。特定の実施形態においては、調節因子は、TCblR上のTC結合部位に、またはその近くに結合し、TCblRに対するTCの結合を競合的または立体的のいずれかで、阻害するか、または減少させる。
他の実施形態においては、調節因子は、細胞外ドメイン(配列番号1のアミノ酸1〜229)の少なくとも一部を含むTCblRの断片である。特異的な実施形態においては、この断片には、配列番号1のアミノ酸1〜229または32〜229が含まれるが、原則としてそれから構成されるか、あるいはそれから構成される。
細胞には、培養された細胞、ならびに患者の体内に存在する細胞の両方が含まれる。加えて、細胞には、正常な細胞と罹患した細胞の両方が含まれる。1つの特定の実施形態においては、細胞は腫瘍細胞であるか、または、脱調節された細胞増殖もしくは過増殖を示す別の細胞である。
1つの実施形態にしたがうと、調節因子は、培養された細胞の培地に対して提供され、その結果、これは、TCblRの細胞外ドメインに容易に結合することができる。別の実施形態においては、調節因子は、患者の血液または血清に対して提供され、その結果、これは、TCblRに対する結合について血清TCと競合することができる。
2.細胞増殖または複製を阻害する方法、アポトーシスを誘導する方法、ならびに、ガン、炎症、骨髄増殖性(myeloproliferative)および自己免疫疾患を処置する方法
本明細書中に記載されるように、TCblRの発現は、腫瘍細胞、および成長もしくは増殖の促進または低下を示している細胞において上昇する。同様に、TCblRは、特定の骨髄増殖性および自己免疫性の障害において過剰発現されている。加えて、TCblRは、B細胞および樹状細胞の増殖および分化において1つの役割を果たしており、さらには、リンパ腫の形成(lymphomagenesis)をサポートしているとして同定されている。腫瘍細胞、および脱調節された増殖を示している他の細胞が、増殖因子が枯渇するとアポトーシスを受けることは当該分野でさらに理解されている。
したがって、本発明により、細胞または患者を、TCblRの活性または発現の阻害因子と接触させることにより、細胞の増殖または複製を阻害し、アポトーシスを誘導する方法が提供される。そのような方法はまた、培養物中の細胞に対して適用される場合も、また患者の中の細胞に対して適用される場合もある。したがって、患者の状況においては、これらの方法は、脱調節された細胞増殖の過増殖に関係している疾患および障害(例えば、ガン、自己免疫性および骨髄増殖性の障害)を処置または予防することにおいて、さらには、血管形成を阻害することにおいて有用である。任意の特定の理論に束縛はされないが、そのような阻害因子は細胞内Cblレベルを低下させ、細胞の成長および増殖の低下を導き、結果として特定の状況においてアポトーシスを生じると考えられている。
1つの実施形態においては、本明細書中に記載される阻害因子および方法は、任意のタイプのガンまたは腫瘍を処置するために使用することができる。具体的には、これらの方法は血液およびリンパ管系の固形腫瘍またはガン(リンパ腫、白血病、および骨髄腫を含む)に適用することができる。本発明にしたがって処置することができる特異的なガンの例としては、ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫(NHL)(様々な分類システム(例えば、Working formulation、Rappaport分類、および好ましくは、REAL分類)のいずれかにしたがって定義される任意のタイプのNHLを含む)が挙げられるが、これらに限定されない。そのようなリンパ腫としては、低悪性度、中悪性度、および高悪性度のリンパ腫、ならびに、B細胞リンパ腫およびT細胞リンパ腫の両方が挙げられるが、これらに限定されない。これらのカテゴリーには、様々なタイプの小細胞リンパ腫、大細胞リンパ腫、分割細胞リンパ腫、リンパ球性リンパ腫、小胞性リンパ腫、びまん性リンパ腫、バーキット(Burkitt’s)リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、NK細胞リンパ腫、CNSリンパ腫、AIDS関連リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、成人リンパ芽球性リンパ腫、無痛性リンパ腫、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、形質転換型リンパ腫、ならびに他のタイプのリンパ腫が含まれる。本発明の方法にしたがって処置することができる特異的な骨髄増殖性障害の例としては、例えば、真性赤血球増加症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症、骨髄線維症、骨髄異形成症候群、および慢性骨髄性白血病が挙げられる。本発明の方法は、成人型または小児型のリンパ腫、ならびに任意の病期(例えば、I期、II期、III期、またはIV期)のリンパ腫に使用することができる。様々なタイプのリンパ腫が当業者に周知であり、例えば、American Cancer Society(例えば、www3.cancer.org)に記載されている。
上記に記載されたように、本明細書中に記載される調節因子および方法は、成人型および小児型の疾患形態を含む、任意の形態の白血病に適用することができる。例えば、任意の急性、慢性、骨髄性、およびリンパ球性の疾患形態を、本発明の方法を使用して処置することができる。さらなるタイプの腫瘍(例えば、神経芽細胞腫、骨髄腫、前立腺ガン、小細胞性肺ガン、結腸ガン、卵巣ガン、非小細胞性肺ガン、脳腫瘍、乳ガンなど)もまた、本明細書中に記載される方法を使用して処置することができる。
本明細書中に記載される調節因子は、多発性硬化症および関節炎を含むがこれらに限定されない、神経学的、免疫関連、および炎症性の疾患ならびに障害を処置するために使用することができる。加えて、本明細書中に記載される調節因子は、免疫応答を調節するために使用される場合もある。
用語「免疫関連疾患」は、哺乳動物の免疫系の成分が、哺乳動物の病的状態を引き起こす、媒介する、または別の方法で哺乳動物の病的状態に寄与する疾患を意味する。免疫応答の刺激または介入が疾患の作用または進行を緩和する疾患もまた含まれる。この用語には、免疫によって媒介される炎症性疾患、免疫によっては媒介されない炎症性疾患、感染性疾患、免疫不全疾患、新生物などが含まれる。
本発明にしたがって処置することができる免疫関連疾患および炎症性疾患の例(そのいくつかは免疫細胞またはT細胞によって媒介される)としては、以下が挙げられる。全身性エリテマトーデス、関節リウマチ、若年性慢性関節炎、脊椎関節症、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎症性ミオパチー(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、全身性血管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血(免疫性汎球減少症、発作性夜間血色素尿症)、自己免疫性血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病、免疫性の血小板減少)、甲状腺炎(グレーヴズ病、橋本甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、アトピー性甲状腺炎)、真性糖尿病、免疫媒介性腎疾患(糸球体腎炎、尿細管間質性腎炎)、中枢神経系および末梢神経系の脱髄疾患(例えば、多発性硬化症、特発性多発神経障害、またはギランバレー症候群)、および慢性炎症性脱髄性多発神経障害、肝胆汁性疾患、例えば、感染性肝炎(A型、B型、C型、D型、E型、および他の非肝臓向性(non−hepatotropic)ウイルス)、自己免疫性慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肉芽腫性肝炎、および硬化性胆管炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎:クローン病)、グルテン過敏性腸疾患、およびホイップル病、自己免疫性または免疫媒介性皮膚疾患(水胞性皮膚疾患、多形性紅斑、および接触皮膚炎を含む)、乾癬、アレルギー性疾患(例えば、喘息、アレルギー性鼻炎、食品に対する過敏性、および蕁麻疹)、肺の免疫性疾患(例えば、好酸球増加性肺炎、特発性特発性肺線維症、および過敏性肺炎、移植関連疾患(移植拒絶および移植片対宿主病を含む)。
本発明の調節因子および方法は、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、および多発性硬化症)を処置または予防するためにも使用される場合がある。
特定の実施形態においては、本発明の方法は、リンパ腫(ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を含む)(これは、濾胞性リンパ腫またはびまん性大B細胞リンパ腫である)に罹患している患者を処置するために使用される。これらのリンパ腫は、西側諸国の成人のリンパ腫の最も一般的なタイプである。
本発明の調節因子は、最初の処置として投与される場合も、また、二次的な処置として投与される場合もある。加えて、これらは、一次化学療法として投与される場合も、また、補助化学療法もしくは新術前化学療法として投与される場合もある。
特定の実施形態においては、調節因子は抗体であり、例えば、TCblRの細胞外ドメインに特異的に結合するモノクローナル抗体である。別の実施形態においては、調節因子は有機低分子化合物であり、これは、TCblRの細胞外ドメインに結合する。特定の実施形態においては、調節因子は、TCblR上のTC結合部位に、またはその付近に結合して、TCblRに対するTCの結合を競合的または立体的のいずれかで阻害するかあるいは減少させる。他の実施形態においては、調節因子はsiRNA分子、すなわち、TCblRポリヌクレオチドに結合し、それによりTCblRの発現を低下させる一本鎖または二本鎖のオリゴヌクレオチドである。
他の実施形態においては、調節因子は、細胞外ドメイン(例えば、配列番号1のアミノ酸1〜229)の少なくとも一部を含むTCblRの断片である。特異的な実施形態においては、この断片には、配列番号1のアミノ酸1〜229またはアミノ酸32〜229が含まれるか、原則としてこれらから構成されるか、またはこれらから構成される。特定の実施形態においては、そのような断片が患者に投与され、これらはここで、holo−TCに対する結合について内因性の細胞表面TCblRと競合し、それにより、細胞(例えば、腫瘍細胞)によるCblの取り込みを妨げる。
特異的な実施形態においては、TCblR活性の調節因子は局所的に提供されるが、他の実施形態においては、これは全身的に(例えば、静脈内または動脈内に)提供される。したがって、本発明の方法の特定の実施形態においては、TCblRの発現または活性の調節因子(例えば、抗体またはTCblRの細胞外断片)は、患者の血流に提供され、これはここで、細胞表面TCblRに対するholo−TCの結合と、対応するコバラミンの取り込みを阻害する。したがって、そのような調節因子は、例えば、TCblRの細胞外ドメイン(例えば、配列番号1)が含まれている、原則としてそれから構成されている、またはそれから構成されているポリペプチドで、患者の血液中の循環しているTCを飽和させ、それにより、細胞表面上の受容体に対するholo−TCの結合を妨げ、そしてそれによりCblの細胞による取り込みをブロックすることによって、ガンを処置するために使用することができる。
3.腫瘍の検出、画像化、および標的化の方法
上記のように、TCblRは、休止中の細胞または分裂していない細胞と比較して、増殖している細胞において過剰発現される。腫瘍細胞が正常な細胞と比較して増殖の増大を示すと仮定すると、正常な細胞と比較して、腫瘍細胞の中ではそれに対応するTCblRの高い発現が存在する。実際、標識されたコバラミン誘導体を、多種多様な腫瘍(原発性および転移性の乳房、肺、結腸、甲状腺、肉腫変性、前立腺、および中枢神経系の悪性腫瘍)の画像化ならびに検出のために使用することができることが明らかにされている(Collins,D.A.ら、Mayo Clin.Proc.75:568−580(2000))。したがって、特定の実施形態においては、本発明には、腫瘍を、TCblRに特異的に結合する薬剤(例えば、検出可能な標識に結合させられたTCblRに結合する薬剤および/または治療薬)と接触させることによる、腫瘍細胞を検出および画像化する方法、ならびに腫瘍細胞に対して治療薬を優先的に送達する方法が含まれる。これらの方法は、一般的には、様々な腫瘍(本明細書中に具体的に記載されているものを含む)に適用することができる。
腫瘍の検出の状況においては、TCblRに特異的に結合する薬剤は、通常、検出可能な標識に結合させられ、患者に送達される。その後、患者が試験され、検出可能な標識の存在および/または位置が決定され、腫瘍の存在と関係付けられる。通常、腫瘍の存在は、正常な対照患者において検出されるレベルよりも少なくとも2倍、少なくとも3倍、または少なくとも5倍多い検出と関係付けられる。
関連する実施形態においては、患者から得られた組織試料の中の腫瘍細胞の存在は、組織試料に対するTCblRに特異的に結合する薬剤の結合の量を、対照の正常な組織試料に対する結合の量、またはあらかじめ決定されたカットオフ値に対して比較することによって決定される。通常、腫瘍細胞の存在は、正常な対照組織試料中で検出される結合したTCblR結合試薬よりも、少なくとも2倍、少なくとも3倍、または少なくとも5倍多い量と関係付けられる。
これらの方法は、診断目的に容易に適応させることができる。例えば、TCblRに結合する薬剤を使用して検出されたTCblRの量は、処置前と処置後に決定することができる。この量が処置後に減少した場合には、これは処置が有効であることを示唆する。しかし、この量が処置後に増加した場合は、これは処置が有効でないことを示唆する。
特定の実施形態においては、TCblR結合試薬は抗体であり、例えば、TCblRの細胞外ドメインに特異的に結合するモノクローナル抗体である。別の実施形態においては、TCblR結合試薬は、TCblRの細胞外ドメインに結合する有機低分子化合物である。
本発明により、任意のタイプの検出可能な標識(例えば、色素、蛍光色素分子、および放射性標識のような、視覚的に検出することができる標識)の使用が意図される。加えて、本発明により、磁気ビーズ、および電子密度の高い物質(例えば、金属、例えば、金)を標識として使用することが意図される。例えば14C、H、99mTc、123I、131I、32P、192Ir、103Pd、198Au、111In、67Ga、201TI、153Sm、18F、および90Srのような、多種多様な放射性同位元素を使用することができる。使用しうる他の放射性同位体としては、例えば、タリウム−201またはテクネシウム99mが挙げられる。
特定の実施形態においては、検出可能な標識はCT造影剤であり、これはまた「色素(dyes)」とも呼ばれる。一般的に使用される造影剤の例としては、ヨウ素、バリウム、硫酸バリウム、およびガルトログラフィンが挙げられる。
他の実施形態においては、検出試薬は、蛍光色素原子(例えば、フルオレセインまたはローダミン)である。様々な生体適合性の蛍光色素原子が市販されている。
適切な治療薬としては、放射性核種、分化誘導因子、薬物、毒素、およびそれらの誘導体が挙げられる。好ましい放射性核種としては、例えば、90Y、123I、125I、131I、185Re、188Re、211At、および212Biが挙げられる。好ましい薬物としては、化学療法薬が挙げられる。
4.コバラミン欠乏症の処置方法
Cbl欠乏症は、様々な疾患および障害に関係しており、これには、例えば、巨赤芽球性貧血、および中枢神経系と末梢神経系の両方に影響を与える神経学的合併症(例えば、脊髄の変性、末梢神経障害、およびCNSの異常)が含まれる。特定のタイプのCbl欠乏症は、Cblの不十分な血漿レベルの結果であるが、他のCbl欠乏症は、十分な量のCblの血漿レベルの存在下で起こり、これはCblの細胞による取り込みの不足が原因である。したがって、本発明により、1つの実施態様において、TCblRのレベルまたは活性を増大させ、それによりCblの細胞による取り込みを増加させることによる、Cbl欠乏症が関係している疾患および障害を処置する方法が提供される。
本発明には、細胞内のTCblRの量を増加させる様々な方法が含まれる。これらの方法には、TCblRポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、またはその機能性変異体もしくは断片を細胞に導入する工程が含まれる。1つの実施形態においては、TCblRをコードする配列が含まれているポリヌクレオチドが細胞に導入される。様々な実施形態においては、ポリヌクレオチドは発現ベクターであり、これには、上記のように、細胞内でコードされるTCblRの発現を駆動するプロモーターおよび/または他の調節配列が含まれる。別の実施形態においては、ポリヌクレオチドは、細胞のゲノムにTCblRをコードする配列を導入することができる挿入ベクターまたは標的化ベクターである。したがって、ポリヌクレオチドは、細胞内に一次的に存在するか、または細胞のゲノムに安定に組み込まれるかのいずれかであり得る。特定の実施形態においては、ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載される、当該分野で公知の方法にしたがって、ウイルスをベースとするベクターを使用して細胞内に導入される。
細胞の中のTCblRの量または細胞内でのTCblRの発現量を増加させることに関する本発明の方法は、以下を含む、ただしこれらに限定されない、Cbl欠乏症が関係している様々な疾患または障害を処置あるいは予防するために使用することができる。巨赤芽球性貧血、悪性貧血、神経学的機能不全(例えば、運動失調(不安定な動き、および不安定歩行)を含む)、筋力低下、痙性、失禁、低血圧、視覚障害、認知症、精神病、認知症、記憶喪失、および気分障害)、喘息、鬱病、AIDS、多発性硬化症、耳鳴り、糖尿病性神経障害、胃炎、セリアック病、ならびに極端に少ない精子数。
TCblRの細胞レベルを増大させることに関する本発明の方法は、内因性のTCblRの発現または活性の低下に関係しているCbl欠乏症の処置に特に適しているが、これらの方法は、これらがTCblRの結合と、血漿中に存在しているわずかなholo−TCの細胞による取り込みを増強するので、血漿Cblのレベルの低下が付随するCbl欠乏症の処置においても有用である。
5.治療用組成物
さらなる実施形態においては、本発明には、単独で、または1つ以上の他の治療様式と組み合わせてのいずれかで細胞または動物に投与される、薬学的に許容される担体の中に本明細書中に開示される調節因子の1つ以上が含まれている薬学的組成物が含まれる。
所望される場合には、本明細書中に開示される組成物は、他の薬剤(例えば、他のタンパク質またはポリペプチドまたは様々な薬学的活性のある薬剤)と組み合わせて投与することができることが理解されるであろう。実際、さらなる薬剤が標的細胞または宿主の組織と接触しても有意な有害作用を引き起こさない限りにおいてそれらもまた含めることができる他の成分については、実質的に制限はない。したがって、組成物は、特定の場合に必要であれば、様々な他の薬剤とともに送達され得る。そのような組成物は、宿主細胞または他の生物学的供給源から精製される場合も、あるいは、本明細書中に記載されるように化学合成される場合もある。同様に、そのような組成物にはさらに、置換されたかまたは誘導されたRNAあるいはDNA組成物が含まれ得る。
したがって、本発明の別の態様においては、生理学的に許容される担体と組み合わせて本明細書中に記載される調節因子の1つ以上が含まれている薬学的組成物が提供される。本明細書中に記載される組成物のうちの任意のものに、本発明の調節因子の薬学的に許容される塩が含まれ得ることは明らかであろう。そのような塩は、例えば、薬学的に許容される非毒性の塩基(有機塩基(例えば、第1級、第2級、および第3級アミン、ならびに塩基性アミノ酸の塩)ならびに無機塩基(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、およびマグネシウム塩)を含む)から調製することができる。
当業者に公知の任意の適切な担体を本発明の組成物において使用することができるが、担体のタイプは通常、投与形態に応じて様々であろう。本発明の組成物は、例えば、局所、経口、鼻腔、粘膜、静脈内、頭蓋内、腹腔内、皮下、および筋肉内への投与を含む、任意の適切な投与様式のために処方することができる。
そのような薬学的組成物の中で使用される担体は生体適合性であり、生体分解性でもあり得る。特定の実施形態においては、処方物により、比較的一定のレベルでの有効成分の放出が提供されることが好ましい。しかし、他の実施形態においては、投与されると直ちにさらに迅速な放出速度が所望される場合がある。そのような組成物の処方は、公知の技術を使用して、十分に当業者のレベルの範囲内である。これに関して有用な代表的な担体としては、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)、ポリアクリレート、ラテックス、デンプン、セルロース、デキストランなどの微粒子が挙げられる。他の代表的な遅延放出型の担体としては、超分子バイオベクターが挙げられる。これには、脂質ではない親水性のコア(例えば、架橋された多糖またはオリゴ糖)と、状況に応じて、両親媒性化合物(例えば、リン脂質)が含まれている外部層が含まれる(例えば、米国特許第5,151,254号、ならびにPCT出願番号WO94/20078、同WO/94/23701、および同WO96/06638を参照のこと)。徐放処方物の中に含まれる活性のある化合物の量は、移植部位、放出速度および期待される期間、ならびに処置または予防される症状の性質に応じて様々である。
別の例示的な実施形態においては、生体分解性マイクロスフェア(例えば、ポリ乳酸ポリグリコール酸)が、本発明の組成物の担体として使用される。適切な生体分解性マイクロスフェアは、例えば、米国特許第4,897,268号、同第5,075,109号、同第5,928,647号、同第5,811,128号、同第5,820,883号、同第5,853,763号、同第5,814,344号、同第5,407,609号、および同第5,942,252号に開示されている。修飾されたB型肝炎コアタンパク質キャリアシステム(例えば、WO99/40934およびその中で引用されている参考文献に記載されている)もまた、多くの用途について有用であろう。米国特許第5,928,647号に記載されているような別の例示的な担体/送達システムでは、粒子−タンパク質複合体が含まれている担体が使用される。これは、宿主においてクラスI拘束細胞傷害性Tリンパ球応答を誘導することができる。
本発明の組成物には、多くの場合、1つ以上の緩衝液(例えば、中性の緩衝化生理食塩水もしくはリン酸緩衝化生理食塩水)、糖質(例えば、グルコース、マンノース、スクロース、もしくはデキストラン)、マンニトール、タンパク質、ポリペプチド、またはアミノ酸(例えば、グリシン)、抗酸化物質、制菌剤、キレート化剤(例えば、EDTA、もしくはグルタチオン)、アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム)、処方物をレシピエントの血液と等張性、低張性、もしくは弱い低張性にする溶質、懸濁化剤、増粘剤、および/または保存剤が含まれるであろう。あるいは、本発明の組成物は、凍結乾燥物として処方される場合もある。
本明細書中に記載される組成物は、例えば、密封されたアンプルまたはバイアルのような、単位用量用または多用量用の容器の中に提示することができる。そのような容器は、通常、使用されるまで処方物の滅菌性および安定性を保つための方法で、密封される。一般的には、処方物は、油性または水性の媒体の中に、懸濁液、溶液、またはエマルジョンとして保存され得る。あるいは、組成物は、使用の直前に滅菌の液体担体を加えることだけを必要とする、凍結乾燥させられた状態で保存される場合もある。
様々な処置レジュメ(例えば、経口、非経口、静脈内、鼻腔内、および筋肉内での投与を含む)のうち本明細書中に記載される特定の組成物の使用に適している投与および処置レジュメ、ならびに処方物の開発は当該分野で周知であり、そのいくつかが、一般的な説明の目的のために以下に簡単に議論される。
特定の適用においては、本明細書中に開示される組成物は、経口投与によって動物に送達され得る。このように、これらの組成物は、不活性な希釈剤もしくは吸収される食用の担体とともに処方される場合があり、またこれらは、ハードもしくはソフトゼラチンカプセルの中に閉じ込められる場合も、錠剤に圧縮される場合も、また、食事療法用の食品に直接取り込まれる場合もある。
当然、個々の治療上有用な組成物の中の活性のある化合物(単数または複数)の量は、任意の所定の単位用量の化合物の中に適切な投与量が得られるであろう方法で調製され得る。溶解度、生体利用性、生物学的半減期、投与経路、生成物の保管期限のような要因、ならびに、他の薬理学的考慮事項が、そのような薬学的処方物を調製する当業者によって意図されるであろう。そのようなものとして、様々な投与量および処置レジュメが所望され得る。
特定の状況においては、本明細書中に開示される組成物を、非経口で、静脈内に、筋肉内に、またはさらには腹腔内に、送達することが所望されるであろう。そのようなアプローチは当業者に周知であり、そのいくつかは、例えば、米国特許第5,543,158号、同第5,641,515号、および同第5,399,363号にさらに記載されている。特定の実施形態においては、遊離の塩基または薬理学的に許容される塩としての活性のある化合物の溶液が、界面活性剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース)と適切に混合された水の中に調製され得る。分散剤はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、およびそれらの混合物の中に、さらには油の中に調製される場合もある。通常の保存および使用の条件下では、これらの調製物には、一般的に、微生物の増殖を防ぐための防腐剤が含まれるであろう。
注射可能な用途に適している例示的な薬学的形態としては、滅菌の水溶液または分散液と、滅菌の注射可能な溶液または分散液の即座の調製のための滅菌の粉末が挙げられる(例えば、米国特許第5,466,468号を参照のこと)。全ての場合において、形態は滅菌でなければならず、容易に注射器の中に入れることができる程度に流動性でなければならない。これは、製造および保存の条件で安定でなければならず、微生物(例えば、細菌および真菌)の混入作用から守られなければならない。担体は、溶媒または分散媒体であり得、これには例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、それらの適切な混合物、および/または植物性油が含まれる。適切な流動性は、例えば、コーティング(例えば、レシチン)の使用によって、分散液の場合には必要な粒子の大きさの維持によって、および/または界面活性剤の使用によって維持され得る。微生物の作用の阻止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤(例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなど)によって容易に得ることができる。多くの場合には、等張化剤(例えば、糖または塩化ナトリウム)を含めることが好ましいであろう。注射可能な組成物の持続性の吸収は、吸収を遅らせる薬剤(例えば、モノステアリン酸アルミニウム、およびゼラチン)を組成物の中で使用することによってもたらされ得る。
1つの実施形態においては、水溶液の中での非経口投与のためには、溶液は、必要に応じて適切に緩衝化されるべきであり、液体希釈剤が最初に、十分な生理食塩水またはグルコースで等張性にされる。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下、および腹腔内への投与に特に適している。これに関連して、使用できる滅菌の水性媒体は、本発明の開示に照らして当業者に公知であろう。例えば、1投与量が、1mlの等張性のNaCl溶液に溶解させられ得、1000mlの皮下注入液に加えられるか、または提案される注入部位に注射されるかのいずれかが行われる(例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」第15版,1035−1038頁および1570−1580頁を参照のこと)。投与量のいくらかの変動が、処置される被験体の症状に応じて必然的に起こるであろう。さらに、ヒトへの投与については、調製物はもちろん、FDA Office of Biologics standardにより求められる滅菌性、発熱性、ならびに全般的な安全性、および純度の基準を満たすであろうことが好ましい。
本発明の別の実施形態においては、本明細書中に開示される組成物は、中性の形態または塩の形態で処方され得る。例示的な薬学的に許容される塩としては、酸付加塩(タンパク質の遊離のアミノ基とともに形成される)が挙げられ、これは、無機酸(例えば、塩酸もしくはリン酸)または有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸など)とともに形成される。遊離のカルボキシル基とともに形成された塩はまた、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、または水酸化第二鉄)および有機塩基(例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなど)からも誘導することもできる。処方されると、溶液は、投与処方物と適合する様式で、治療上有効であるような量で投与されるであろう。
担体にはさらに、任意の、そして全ての、溶媒、分散媒体、媒体(vehicle)、コーティング剤、希釈剤、抗菌剤および抗真菌剤、等張化剤および吸収遅延剤、緩衝液、担体溶液、懸濁液、コロイドなどが含まれ得る。薬学的活性のある物質についてのそのような媒体と薬剤の使用は当該分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が有効成分と適合しない場合を除き、治療用組成物の中でのその使用が意図される。補助的な有効成分もまた、組成物に配合することができる。表現「薬学的に許容される」は、ヒトに投与された場合に、アレルギー性または同様の有害な反応を生じることのない分子的実体および組成物をいう。
特定の実施形態においては、組成物は、鼻腔内スプレー、吸入、および/または他のエアゾール送達媒体によって送達される場合がある。遺伝子、核酸、およびペプチド組成物を鼻腔エアゾールスプレーによって肺に直接送達するための方法は、例えば、米国特許第5,756,353号および同第5,804,212号に記載されている。同様に、鼻腔内マイクロ粒子樹脂を使用する薬物の送達(Takenagaら、J Controlled Release 1998年3月 2;52(1−2):81−7)およびリソホスファチジルグリセロール化合物を使用する薬物の送達(米国特許第5,725,871号)もまた、薬学の分野で周知であり、ポリテトラフルオロエチレンサポートマトリックスの形態での例示的な粘膜を介する薬物送達は、米国特許第5,780,045号に記載されている。
特定の実施形態においては、リポソーム、ナノカプセル、マイクロ粒子、脂質粒子、小胞などが、適切な宿主細胞/生物への本発明の組成物の導入のために使用される。具体的には、本発明の組成物は、脂質粒子、リポソーム、小胞、ナノスフェア、またはナノ粒子などのいずれかにカプセル化された送達のために処方され得る。あるいは、本発明の組成物は、そのような担体媒体の表面に対して、共有結合または非共有結合のいずれかにより結合させることができる。
D.トランスコバラミン受容体ノックアウトマウス
本発明によってはまた、動物の中のTCblR遺伝子の発現を崩壊させ、ノックアウト動物および細胞を生じさせる方法も提供される。ノックアウト動物を得るための方法は当該分野で周知である。遺伝子の破壊が導入されているマウスを作成する方法は、例えば、Hogan,B.ら(1994)Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,and Joynerに記載されている。1つの実施形態においては、細胞または動物のゲノムを修飾するために相同組み換えを使用する方法である遺伝子標的化を使用して、培養された胚性幹細胞に変化を導入することができる。ES細胞中の目的のTCblR遺伝子を標的化することにより、これらの変化を動物の生殖細胞系列に導入して、キメラおよびTCblRノックアウト動物を作成することができる。
一般的には、ノックアウト動物を得るために使用されるES細胞は、作成されるノックアウト動物と同じ種であろう。したがって、例えば、マウスの胚性幹細胞がノックアウトマウスの作成に使用される。胚性幹細胞は、例えば、Doetschman,T.ら,J.Embryol.Exp.Morphol.87:27−45(1985)に記載されている方法のような当該分野で周知の方法とその改良を使用して作成され、維持される。任意のES細胞株を本発明にしたがって使用することができる。しかし、株の選択は、通常、発生中のマウスの胚の生殖細胞系列に組み込み、その一部となり、その結果、ノックアウト構築物の生殖細胞系列による伝達を作成する細胞の能力について選択される。ES細胞の生産に通常使用されるマウス株の一例は、129J株である。他の例としては、マウス細胞株D3(American Type Culture Collection,カタログ番号CKL1934)およびWW6細胞株(loffeら、PNAS 92:7357−7361)が挙げられる。細胞は、例えば、以下に示される方法のような当業者に周知の方法を使用して、培養され、ノックアウト構築物への挿入のために調製される。Robertson:Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells:A Practical Approach,E.J.Robertson編,IRL Press,Washington,D.C.(1987);Bradleyら,Current Topics in Devel.Biol.20:357−371(1986);およびHoganら,Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY(1986)。
簡単に説明すると、特定の実施形態においては、TCblR遺伝子は、胚性幹細胞の中で破壊され、適切な位置にノックアウト構築物を含む細胞が、日常的に行われている選択技術を使用して同定される。適切なES細胞が同定された後、細胞は胚に挿入され得る。挿入は、当業者に公知の様々な方法において行うことができるが、好ましい方法はマイクロインジェクションである。細胞は、着床前の胚(通常は、胚盤胞)に注入され得る。ES細胞の挿入に使用される胚として適切な発生段階は、種依存性が極めて高いが、マウスについては、適切な年齢の一つは3.5日である。
胚への細胞の導入後、胚は、妊娠のかわりに偽妊娠させた乳母の子宮に移植され得る。あるいは、ES細胞は、マウスが生じるように、桑実胚の段階の胚と凝集させられ得る。生殖細胞系列キメラが当該分野で周知の方法にしたがって選択され、破壊についてホモ接合性である動物が交配によって作成される。本発明の好ましい方法にしたがうと、ES細胞は、着床前の胚への注射の前にリコンビナーゼで処理され、それによって破壊された遺伝子の正常な発現が可能となり、そして破壊された遺伝子の欠失によって生じるであろう胚性致死が防がれる。本発明の動物にはあらゆる種が含まれる。本発明の好ましい動物としては、マウス、ヒト、霊長類、ラット、ニワトリ、ブタ、ヒツジ、およびウシが挙げられる。本発明の他の好ましい方法としては、PCT出願番号WO/0042174および同WO/0051424に記載されている方法が挙げられ、これには、二重の核導入(double nuclear transfer)が含まれる。
本発明により、さらに、リコンビナーゼ部位を含むベクターを使用する、条件的TCblRノックアウト(conditional TCblR knockout)細胞および動物の作成が意図される。条件的ノックアウト動物を作成する特定の方法においては、破壊された遺伝子が含まれている胚性幹細胞が、キメラの作成または動物への移植の前に、リコンビナーゼで処理される。この手順は、破壊された遺伝子が胚発生に必要である場合に特に有用である。なぜなら、これにより、適切なリコンビナーゼでの処理後にほぼ正常な遺伝子発現が可能となるからである。別の実施形態においては、リコンビナーゼは、少なくとも1つの破壊された遺伝子の対立遺伝子が含まれている動物の作成後に、破壊された遺伝子が含まれている動物を、リコンビナーゼを発現する動物と交配させることによって送達される。リコンビナーゼを発現する動物はこれを偏在的に発現させる場合があり、また、その発現は、例えば、組織に制限されるかもしくは時間的に制限される場合もある。リコンビナーゼは、交配によって(例えば、本発明のマーカーカセットを含む動物を、マーカーカセットの中のリコンビナーゼ部位に結合することができるリコンビナーゼを発現する動物と交配させることによって)、本発明の動物に導入することができる。そのような方法の記載は、例えば、その全体が引用により本明細書中に組み入れられるWO9953017A3に提供されている。
特定の実施形態においては、本発明の条件的ノックアウトベクターには、2つのリコンビナーゼ認識部位が含まれる。好ましくは、TCblR配列の1つの領域に隣接しているこれらのリコンビナーゼ認識部位はベクターの中に存在し、特定の実施形態においては、マーカー配列はまた、ベクターの中に存在する。好ましい実施形態においては、リコンビナーゼ認識部位は、マーカー配列のリコンビナーゼによって媒介される欠失、その後の所望される組み込み事象の同定または選択を指示するように配置される。
適切なリコンビナーゼ部位の例として、FRT部位およびloxP部位が挙げられる。これらはそれぞれ、flpおよびcreリコンビナーゼによって認識される(米国特許第6,080,576号、同第5,434,066号、および同第4,959,317号を参照のこと)。Cre−loxPおよびFlp−FRTリコンビナーゼシステムは、2つの基本的なエレメントからなる:リコンビナーゼ酵素と、特定のリコンビナーゼによって特異的に認識されるDNAの小さい配列。いずれのシステムも、標的部位の方向と位置に応じて、関連するDNAの欠失、挿入、反転、または転座を媒介することができる。リコンビナーゼシステムは、米国特許第6,080,576号、同第5,434,066号、および同第4,959,317号に開示されており、遺伝子の破壊または置換のためにリコンビナーゼシステムを使用する方法は、Joyner,A.L.,Stricklett,P.K.and Torres,R.M.and Kuhn,R.,Laboratory Protocols for Conditional Gene Targeting(1997),Oxford University Press,New Yorkに提供されている。
CreおよびFlpについての代表的な最小標的部位はそれぞれ、34塩基対の長さであり、当該分野で公知である。DNAのセグメント上の2つの標的部位の互いに相対的な方向は、リコンビナーゼによって触媒される修飾のタイプを指示する。すなわち、正方向に向けられた部位によっては、介在するDNAの切り出しが導かれるが、逆方向の部位によっては、介在するDNAの反転が生じる。特定の実施形態においては、変異したリコンビナーゼ部位が、組み換え事象を不可逆的にするために使用される場合がある。例えば、個々のリコンビナーゼ標的部位には、単独の場合には組み換え効率を有意に妨げることはないものの、両方の変異が存在する場合にはリコンビナーゼ部位だけをほぼ不活化させる、様々な変異が含まれ得る。組み換え後、再生されたリコンビナーゼ部位には両方の変異が含まれ、その後の組み換えは有意に阻害されるであろう。
本発明において有用なリコンビナーゼとしては、以下が挙げられるがこれらに限定されない。CreおよびFlp、ならびにその機能的変異体(例えば、FlpL(これにはF70L変異が含まれる)、およびFlpe(これにはP2S、L33S、Y108N、およびS294P変異が含まれる)。CreまたはFlpeは、これらがFlpLまたはFlpよりもES細胞の中で効率よく染色体基質を切断することが示されているので、好ましくは、ES細胞の中で使用される(Jung,S.,Rajewsky,K.and Radbruch,A.,(1993),Science,259,984)。
本発明のTCblRノックアウト細胞および動物は、様々な目的のために使用することができる。これには例えば、TCblR機能の分析、ならびに、Cbl欠乏症の細胞および動物モデルを作成することが含まれる。加えて、条件的ノックアウトは、例えば、様々な発生段階、または様々な組織の中でのTCblRの役割を特定するために使用され得る。本発明によってはまた、化合物(例えば、低分子を含む)の機能を分析するためにノックアウト細胞および動物を使用する方法、ならびに、新しい薬物または既知の薬物についての新しい薬学的適応症を特定するために化合物をスクリーニングする方法も提供される。関連する方法においては、本発明によりTCblRの活性を阻害または増強する化合物を特定するための手段が提供される。本発明によってはまた、TCblRの活性に影響を与える化合物を特定し、そして選択するためのハイスループットスクリーニングアッセイも提供される。
(実施例1)
トランスコバラミン受容体の精製および特性決定
この実施例では、TCblRタンパク質の精製と特性決定が記載される。
TCblRの精製
胎盤膜の調製、TCblRの可溶化、および親和性精製のための最初のプロトコールは、その上にウサギTCが固定されたSephacrylまたはEmphazeマトリックスに結合させられたアミノプロピル−Cblの使用を除き、Seligman and Allenの原型の手順に基づいた。この精製により、機能的活性に基づくとわずか25%の純度である生成物が得られ、SDS−PAGEによって分離し、クマシーブルーで染色した場合には、TCblRの予想される大きさに相当する領域の中で複数のタンパク質バンドがLC−MSによって同定された。
TCblRのTC−Cbl結合活性をモニターするための簡単な機能的アッセイが、精製の間の向上を追跡するために極めて有用であることが証明されている。このアッセイでは、コムギ胚芽アグルチニン(WGA)またはコンカナバリンA(Con A)−アガロースのいずれかが、TCblRに結合させるために利用される。この方法では、これらのレクチンおよびCTに結合するTCblR、結合しない非グリコシル化タンパク質の炭水化物含有量が利用される。
57Co]Cbl−TC(10,000cpm)を、500μlの緩衝液中の1〜2μlのそれぞれの画分とともに4℃でインキュベートし、1時間後に、100μlのCon A−アガロースの50%懸濁液を添加し、一定速度で混合しながらさらに1時間インキュベーションを継続した。1mlの緩衝液をそれぞれのチューブに添加し、アガロースを1000rpmで5分間、ペレット状にし、1mlの緩衝液で1回洗浄し、ペレットの中の放射活性を決定した。2%未満の放射活性は10mMのEDTAの中のアガロースに付随するものであったか、またはTCblRが反応から排除された場合のものであった。親和性マトリックスから溶出させた画分の中の機能性のTCblR活性についてのアッセイを図6に示す。
従来のタンパク質精製技術(例えば、陰イオンおよび陽イオン交換カラム上でのクロマトグラフィー、ConAおよびコムギ胚芽レクチン−アガロースマトリックス、ならびに2D SDS−PAGE)によっては、配列分析に適している十分に純粋なTCblRが得られたことを示す結果は生じなかった。これらの多数の精製工程の際の1つの主要な懸念は機能的活性が失われることであり、これにより最終産物の実体を確認することが難しくなってしまう。別のTC−Cblマトリックスに対して、第1の親和性マトリックスから溶出させられた物質を再度アプライすることが、1つの考えられる選択肢である。このプロトコールについては、精製の早い段階の工程の間に機能性の受容体を回収することが不可欠である。この段階で、可溶化およびアフィニティークロマトグラフィーのための手順を再検討した。なぜなら、機能的活性の大部分の最初の消失は、10mMのEDTAで親和性マトリックスから溶出させられたTCblRの中で観察されたからからである。この消失は、十分な透析によって、または10倍のモル過剰のCa++の使用によっても、完全に回復させることはできなかった。
この表現形のさらなる評価は、1)Ca++の付加は機能性のTCblRを測定するためには必要なく、そしてCa++の付加によってはこの活性は増大することはないことを示しており、このことは、TCblRは、胎盤膜の中に存在する場合には、Ca++で完全に飽和されていることを示しており、そして、2)EDTAはTC−Cblの結合を減少させ、10mMの濃度では完全に阻害することを示していた。この阻害は、試料を、2倍のモル過剰のCa++とともに1時間インキュベートすることによっては改善できなかった。50および100mMの高いCa++は、それ自体がTCblR活性に対していくらかの影響を及ぼした。これは、EDTAがCa++に取って代わり、Ca++がもはやEDTAに代わることができないようにその部位に固く結合することを明らかにしている。別の溶出プロトコールを開発する試みにおいては、高いpHおよび低いpH、高い塩濃度、および穏やかなカオトロピック条件を試験した。親和性マトリックスからのTCblRの効率的な溶出を提供し、活性の消失を引き起こさなかった1つのプロトコールは、20mMのTris(pH7.5)中の0.5MのMgClであった。完全な機能的活性は、溶出させた物質を1mM未満のMgClになるように希釈すること、または一晩透析することによって回収した。胎盤膜からの可溶性受容体の回収率を改善するために、多数の界面活性剤を試験した。CHAPSOに匹敵する可溶性TCblRが得られた1つのコスト効果の高い界面活性剤はEmpigen BBであり、これは0.5%の濃度の両性イオン性界面活性剤である。TCblRを可溶化させ、親和性マトリックスから溶出させるためのこの改良型のプロトコールを使用して、3工程の精製プロトコールを、その最終的な精製形態でTCblRを得るために様々な親和性マトリックスを使用して開発した。
a.最初の親和性精製
胎盤膜を、先に記載したように、しかしEDTAでの洗浄は行わずに調製し、3倍容量の0.5%Empigen/20mMのTris/150mMのNaCl(pH7.5)の中で可溶化させた。100,000gの上清画分(それぞれ300mlのアリコート)を、10倍モル過剰量のB12で予め飽和させた10μgのrhTC(TCの6倍モル過剰量を示す)と混合した。4℃で4〜6時間の後、親和性マトリックス(Sepharoseに共有結合させたヒトTCに対するモノクローナル抗体)を添加し、4℃で一晩、回転させながら混合した。このマトリックスについて選択したmAbは、高い親和性で結合するmAbであり、これは、受容体結合部位またはCbl結合部位を妨害しなかった。このmAbは、溶液中のTCを効率よく捕捉し、そうすることにより、形成されたTCblR−TC−Cblを捕捉した。マトリックスを、0.2および0.5MのNaClでの2回のさらなる洗浄と、0.5MのMgClでの溶出の前の0.1および0.2MのMgClでの2回の洗浄を除き、先に記載したように洗浄した。図1Aは、8%のSDS−PAGEにおける3つの別々の調製物と、銀染色により視覚化したタンパク質を示している。これらの調製物の中には多数のタンパク質バンドが存在していた。溶出させたTCblRを、抗TC親和性マトリックスまたはTC−Cbl−Emphaseマトリックスに再度アプライすること、そして図7Aに記載するように試料を分析することによって、図1B、レーン1に示すように純度が改善した(レーン2は、2回目のアプライの際に親和性マトリックスに付着しなかったタンパク質を示している)。しかし、予想した受容体バンド(矢印)の付近に4〜5個のバンドがあった。
b.2回目の親和性精製
最初の親和性精製から、多数のタンパク質がマトリックスに対して非特異的に、またはCa++依存性の機構によって付着し、これらはEDTAで溶出されることが明らかであった。この問題を回避するために、様々な溶出手順を使用した。最初の親和性精製による、溶出させたTCblRの小さいアリコートを、50μlのアミノプロピルCbl−TC親和性マトリックスにアプライし、洗浄し、そしてTCblRを、EDTA溶出の代わりに、TC−Cblの光解離によってマトリックスから遊離させた。この手順によって、TCとTCblRの両方が複合体として遊離させられ、親和性マトリックスは再利用できなかった。光解離させたタンパク質をヨウ素化して、SDS−PAGE(7.5%ゲル)によって分析した。図2に示すように、光解離によって遊離させたタンパク質には2つの主要なタンパク質(TCに相当する45kDaのタンパク質(標識されたTC)と58〜60kDaのタンパク質(おそらくTCblR(標識されたTCR)))が含まれていた。このタンパク質は、還元条件(レーン1;1mMのDTT)および非還元条件(レーン2;DTTを含まない)のいずれにおいても同様の分子量を有していた。
上記手順を、さらなるTCblRの精製のためにスケールアップした。親和性マトリックスを、1mlのアミノプロピル−Emphazeを0.5mgの部分精製したapo rhTCと一晩混合することによって調製した。これにより、マトリックス上に90%未満のTCが生じた。マトリックスを、1MのNaClを含む緩衝液で十分に洗浄した。最初の親和性マトリックスから溶出させた画分を機能的活性についてアッセイし、プールし、透析し、そして第2の親和性マトリックスと一晩混合した。マトリックスを再度回収し、緩衝液で洗浄し、そしてTCblR−TC−Cbl複合体を、マトリックスからのCblの光解離によって遊離させた。
c.3回目の親和性精製
上記精製による物質をConAアガロースマトリックスにアプライした。この3回目の精製工程の2つの目的は、光分解させた試料中の遊離のTCのほとんどを除去すること(なぜなら、マトリックス上の全てのTCがこの手順によって遊離させられるので大過剰量のTC−Cblがこの試料中に存在すると予想されるからである)、次いでマトリックスからTCblRを溶出させ、それによりさらに別の精製工程に加えることである。第2の親和性工程から回収されたタンパク質を、0.5mlのConAアガロースと一晩混合し、緩衝液で洗浄し、その後、20mMのTris(pH7.5)/5mMのCHAPSO中のそれぞれ0.4Mのメチル−D−マンノシドおよびマルトースを含む1mlの溶出緩衝液とともに、4時間インキュベートした。マトリックスを小さいカラムに移し、緩衝液を回収し、マトリックスをもう1mlの同じ溶出緩衝液で洗浄した。この試料を透析し、濃縮し、8%のSDS−PAGEゲル中で分離させた(図1C)。見ることができるように、約58〜60kDaの1つの均質なバンドが、クマシーブルー色素染色によって観察された。このバンドを切り出し、トリプシンで消化し、そしてLC−MSによって分析した。ペプチドのピークについてさらなるMS−MS分析を行い、アミノ酸配列を得た。
TCblRの同定と特性決定
Mascot(Matrix Science)を使用した配列のデータベース検索は、100%の同一性と、200の確立をベースとするMowseスコアを用いて得られた4ペプチドの配列(図3に下線をつけた)と一致し、このことは、TCblRとして新しく同定されたデータバンクタンパク質との明確な一致を示している。ヒトTCblRのアミノ酸配列は配列番号1に提供する。
予想したアミノ酸配列に基づくと、TCblRは、2つのLdl A型受容体ドメイン、カルシウム結合ドメイン、31アミノ酸のシグナルペプチド、198アミノ酸の細胞外領域、24アミノ酸の膜貫通配列、および29アミノ酸の細胞質ドメインを有しているLDL受容体ファミリーに属することが明らかである。LDL受容体様タンパク質の多くは、多リガンド結合タンパク質である。しかし、TCblRはTC−Cblに特異的であるようである。なぜなら、これは、内因性因子またはハプトコリン(haptocorrin)には結合しなかったからである(データは示さない)。多くのLDL受容体様タンパク質とは異なり、TC−CblのTCblRに対する結合は、20〜400倍のモル過剰量のLDL、またはリガンド結合の調節に関係しているタンパク質である300〜3000倍のモル過剰量の受容体結合タンパク質(RAP)(図4)によっては影響を受けなかった。TCblRタンパク質はかなりグリコシル化されており、加えて、リン酸化およびミリスチル化される可能性がある部位を有していた。
(実施例2)
トランスコバラミン受容体cDNAおよび遺伝子の同定と特性決定
ヒトゲノムデータバンクの検索により、ヒトTCblR遺伝子の完全な遺伝子配列と染色体位置が明らかになった(図5)。ヒトTCblRのcDNA配列は配列番号2に提供する。
TCblRの発現を調節するシス(cis)ゲノムエレメントの同定
TCblRの発現は活発に分裂している細胞の中で最大発現を有するように調節されるので、このディファレンシャルな発現を使用して、この遺伝子の転写による調節を特性決定し、この調節に関与しているトランス活性化因子を同定した。様々な初代細胞株(例えば、末梢皮膚線維芽細胞、様々な内皮細胞)、および悪性細胞(例えば、K562、HL60、およびECV340)の中でのTCblR転写物およびタンパク質の発現レベルについての実験により、高いまたは低いTCblRの発現についての正確な時間枠、そして細胞周期全体を通じたTCblRの発現についての情報が提供された。
TCblRの発現の調節を、TCblR遺伝子の5’隣接領域の中の上流の調節エレメントを同定することによって、以下に記載するように分析した。ヒトTCblR遺伝子の1022bpの5’配列を図10に示す。この領域には、トランス活性化因子がそれに対して結合することが公知である多数の同定されているモチーフが含まれている。プロモーター活性に必要な最小5’配列を、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子が含まれているレポーター遺伝子構築物の中の3000bpの断片全体と、ATG開始部位のすぐ上流にある1000bpの断片を別々に試験することによって決定した。プロモーター活性の変化が観察されなかった場合には、制御エレメントが全てTCblRコード配列のすぐ5’領域にある1000bpの中に存在すると見なすことは差し支えなく、この領域について、TCblRの発現に関与しているポジティブおよびネガティブの両方のシスエレメントを同定するためのさらなる分析を行った。プロモーター活性の低下が、2000bpの5’領域を欠失させることによって観察された場合には、この断片を、pCATエンハンサープラスミドの中にクローニングすることによってエンハンサー活性についてさらに試験した。
プロモーターの中のシス作用エレメントの分析
活性に必要な最小プロモーターを同定するために、制限酵素で5’末端を欠失させた、または5’末端からのネスト欠失を含む短い断片を構築し、プロモーター活性について試験した。このストラテジーによってはまた、遺伝子のアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションに関与している領域についての情報も提供された。一旦、この配列に特異的な配列モチーフと転写因子が同定されると、TCblRプロモーターを調節することにおけるこの転写因子の役割の確認が、プロモーター−レポーター構築物とともに、転写因子をコードするcDNAを含むプラスミドを同時トランスフェクトすることにより得られた。
DNA/タンパク質相互作用のさらなる証明は以下の実験によって得た。
i)DNaseIフットプリント:Brenowitzの手順(Short Protocols in Molecular Bioloby,New York,NY,John Wiley & Sons,p12.10−12.16,1992)を使用して、DNAseI消化から保護されたDNA配列を同定した。これらの実験のために、プロモーター領域に由来する断片を含むプラスミドを、1つの部位を切断する制限エンドヌクレアーゼで直鎖状にした。直鎖状プラスミドを、DNAポリメラーゼのクレノウ断片を使用してα−[32P]−dNTPで標識したか、またはγ−[32P]ATPおよびT4ポリヌクレオチドキナーゼで末端標識し、第2の制限酵素で消化し、そして断片が含まれているTCblR配列をアガロースゲル電気泳動によって回収した。滴定した量のDNAseIを使用して、核タンパク質の存在下および核タンパク質が存在しない条件下で末端標識したDNA断片(約5〜10×10cpm)を消化し、PAGEによって分離させ、オートラジオグラフィーによって同定した。ここでは、特異的配列への核タンパク質の結合により、DNAseによる消化から保護された配列の中の領域を同定した。Henninghausen and Lubon(Methods in Enzymology,152:721−735,1987)に記載されているように調製した核抽出物を、保護された配列における差異を同定するために、増殖の対数期初期の細胞から、そしてコンフルエントな分裂していない細胞から得た。これにより、細胞の増殖期の間にTCblRの発現をアップレギュレートする因子についての情報がもたらされた。
ii)DNaseI過感受性:Tuan and Londonのアッセイ(Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.),81:2718−2722,1984)を使用して、転写開始部位の5’にある転写活性化領域を同定した。転写活性化領域は、転写開始前のオープンクロマチン立体構造に達し、これは、これらに領域を膵臓のDNaseIでの消化に対して敏感にする。これらの実験のために、核を対数期初期の細胞と、分裂していない細胞から単離した。核を様々な濃度のDNaseIとともにインキュベートし、DNAを抽出し、適切な制限エンドヌクレアーゼで消化して特異的な領域の中でDNAを切断して、予測した大きさの断片を生じさせた。消化したDNAをPAGEによって分離させ、予想した大きさの断片の5’および3’末端に対するオリゴヌクレオチドプローブを使用してサザンブロッティングによって分析した。本当にこの断片の中にDNaseに対してそれを過感受性にする領域が存在するならば、サザン分析により、DNaseIに対して感受性のある領域に応じた大きさが異なる2つの小さい断片が同定されるであろう。
iii)転写開始部位:転写の開始位置を正確に決定するために、RNAse保護アッセイおよび5’RACEを使用した。後者のアッセイによっては、転写が開始される正確なヌクレオチドを提供するための配列決定を行うことができる生成物が提供された。RNase保護アッセイによっては、そこからの転写開始が予想され得る保護された断片のおおよその大きさが提供された。このアッセイによってはまた、存在する場合には、複数の転写開始部位も同定された。
iv)電気泳動移動度シフトアッセイ(EMSA):一旦、プロモーターの中の保護された領域が同定されると、オリゴヌクレオチド(約30〜50nt)の相補性の対を、推定されるDNA領域を含むように合成した。これらのオリゴヌクレオチドをγ−[32P]ATPおよびT4ポリヌクレオチドキナーゼで末端標識して、ELISAアッセイのプローブとした。受容体を活発に発現している細胞に由来する核タンパク質抽出物を放射標識プローブとともにインキュベートし、PAGEによって分析して、DNA−タンパク質複合体の形成が原因でゆっくりと移動するプローブを同定した。非特異的結合を、予め滴定しておいた量のポリdl−dCを加えることによって減少させ、相互作用の特異性を、未標識の特異的DNA断片と結合を競合させることによって決定した。プローブの中の領域を、より短いプローブを構築すること(タンパク質の結合には、結合モチーフのいずれかの側の上の2〜4ヌクレオチドが必要な場合があることに気をつけながら)、または6〜10塩基が重複するより小さい断片を作成することのいずれか、そして競合アッセイもしくは直接結合アッセイにおいてこれらを使用することによってさらに同定した。一旦、特異的配列が転写因子(単数または複数)がそれに結合するモチーフとして同定され、そしてこの転写因子が既知のタンパク質であった場合には、これらのタンパク質に対する抗体を利用できることにより、特異的転写因子の実体を確認するためのDNA−タンパク質複合体のスーパーシフト分析が可能になる。
TCblR発現の翻訳調節
細胞の中で合成された特異的タンパク質の量は、mRNAの定常状態での濃度と、mRNAのタンパク質への翻訳速度の関数である。上流の調節エレメントとトランス活性化因子の制御下での転写の開始は、一次転写物を生じさせることにおいて不可欠な最初の工程である。一次転写物は、その後、mRNAになるようにプロセシングされ、タンパク質に翻訳される。したがって、任意の定常状態では、RNAの転写速度は、mRNAの崩壊速度に等しく、そしていずれの動的パラメーターも、それぞれ、転写物の合成の核流出(nuclear runoff)アッセイ、およびmRNAの崩壊速度によって定量することができる。受容体タンパク質の回転率(T1/2)は、発生期のタンパク質の代謝による放射標識によって定量される重要なパラメーターである。
TCblR mRNAの転写速度および安定性
高いTCblRの発現の間、およびTCblRのダウンレギュレーションの間の転写速度を、培養物中の細胞株から単離した核の核流出アッセイによって決定した。このシステムにより、培養条件、および他の要因(例えば、充分なB12もしくはB12の不足、またはTCblR合成に影響を与える可能性がある培養培地中のTC−Cbl濃度)の影響を評価することができる。定常状態では、転写速度だけまたはmRNAの分解速度だけが決定される必要があった。なぜならこれらは等しくなければならないからである。しかし、受容体のアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションの間の両方のパラメーターの分析により、受容体の発現に先行し得る転写および翻訳事象に関するさらなる情報が提供され、これは、2つのプロセスのうちのどちらがTCblRの発現における任意の変化を開始させるかを示していた。mRNAの回転率を計算するための積分運動方程式を使用する数学的分析は、Horroldら(Anal.Biochem.,198:281−292,1991)によって提供されており、定常状態のデータの分析のための積分運動方程式は、Greenberg(Nature,240:102−104,1972)によって提供されている。
mRNAの分解を測定するための標準的なプロトコールは、アクチノマイシンDまたは5,6ジクロロ1−β−リボフロノシルベンズイミダゾールで転写をブロックすることであり、このようにして、全細胞RNAのノーザンブロッティングによるmRNAの消滅速度が測定される。リアルタイム定量的PCRを使用して、細胞内のmRNAを定量した。この方法は迅速であり、これによりノーザンブロッティングよりも良好なmRNAの定量が得られた。
得られた情報はTCblR遺伝子に特有であり、これは、この遺伝子の構造および機能の理解に不可欠な構成要素であった。
(実施例3)
ヒト組織の中でのトランスコバラミン受容体の発現の特性決定
TCblRに対する遺伝子プローブおよび抗血清を利用できることにより、それぞれ、インサイチュハイブリダイゼーションおよび免疫組織化学により、組織切片の中のTCblR mRNA転写物およびタンパク質の直接の同定が容易になった。
両方の手順のための技術は充分に確立されている。TCblRに特異的なポリクローナル抗血清はR&D Syetems(ヤギ抗ヒト8D6ポリクローナル抗体;Minneapolis,MN)から入手した。TCblRに対するポリクローナル抗血清は、図18に示すように免疫組織化学的分析において充分に反応した。NIH IMAGEソフトウェアとホスホル−イメージャ(phosphor−imager)を使用して、組織切片の中のオートラジオグラフのシグナル、または蛍光シグナルの強度を定量した。
これらの分析のための組織は、組織アレイについての商業的な供給元から入手した。なぜなら、これらは、管理された条件下で回収され、特異的マーカーを使用して、タンパク質およびmRNAの完全性について試験されているからである。正常な組織と腫瘍組織の中の組織マイクロアレイの有用性は充分に実証されている。インサイチュハイブリダイゼーションと免疫組織化学的実験により、正常な組織の対応物と比較して、様々な腫瘍の中でのTCblRの発現のレベルを決定した。この分析により、様々な組織の中でのTCblR mRNAおよびタンパク質のベースラインの発現を確立し、そしてCbl枯渇ストラテジーまたはTCblR経路を介する薬物の標的化のための可能性のある候補として、TCblRを過剰発現する腫瘍を同定した。これらの実験により、さらに、正常な細胞とガン細胞の中での細胞の複製に関係している構造エレメント、および正常な細胞とガン細胞の中での細胞の複製とのTCblR遺伝子発現の関係を同定した。
(実施例4)
トランスコバラミン受容体タンパク質の特性決定
以下の実験により、受容体タンパク質の合成、転座、機能、および崩壊(fate)に関する情報がもたらされた。
TC受容体の特性について報告する実験は、これまでのところTC−Cblの結合と取り込みに基づいている。TCblRタンパク質のこの間接的な測定は、このタンパク質についての重要な機能を定義したが、この受容体の合成、転座、および崩壊、細胞周期の増殖期の間のその発現、ならびに分裂していない細胞におけるそのダウンレギュレーションは依然憶測に過ぎなかった。
TCblRの合成速度
事前の実験により、TC−CBlの結合を、トリプシンまたはEGTAで処理したK562細胞の中で、4℃で1時間決定した。トリプシンで処理した細胞は、EGTAで処理した細胞よりも少ない受容体を有していた(これにより表面受容体の測定がもたらされた)(データは示さない)。しかし、細胞表面上の新しい受容体の出現速度は、いずれの試料においても同様であった。これらの事前の実験によっては、TCblRの発現の測定と、細胞表面上の新しい受容体の出現速度が提供された。
これらの実験を、[35S]メチオニンでの発生期のTCblRのパルス追跡標識によって拡張し、TCblRの合成速度を決定した。培養物中の細胞を、最初に、メチオニンを含まない培地の中でのインキュベーションによって内因性のメチオニンを枯渇させた。その後、[35S]メチオニンを培養物に添加し、インキュベーションを37℃でさらに60分間継続し、続いて、未標識のメチオニンを含む完全培地を添加した。様々な時間の間隔で、細胞のアリコートを取り出し、洗浄し、CHAPSO界面活性剤の中で可溶化させた。可溶性画分を、TCblRに対する抗血清とともにインキュベートして、[35S]メチオニンで標識されたタンパク質を免疫沈降させ、これをその後、SDS−PAGEとオートラジオグラフィーによって分析した。細胞の別のアリコートをトリプシンで処理して、表面に結合したタンパク質を除去し、その後、細胞ペレットを上記のように分析した。2つの細胞のアリコートの中のTCblR量の差により、細胞表面上のTCblRの測定が提供された。タンパク質合成を阻害するためにシクロヘキシミドの存在下で細胞を培養すること、その後、[35S]メチオニンで標識されたタンパク質の減少を経時的に定量することにより、受容体タンパク質の分解速度または回転率が示された。
TCblRの発現の採用周期関連性
TCblRタンパク質はかなりグリコシル化されており、炭水化物が質量のほぼ50%を占めており、したがって、血漿膜に対して標的化させられる前に、ERおよびゴルジ(Golgi)を通じてプロセシングされなければならないことが明らかである。細胞周期の間のTCblRの発現を、放射標識したTCを使用して試験した。細胞表面上の受容体の出現は、細胞の倍化時間に応じて培養物中で最初の12〜30時間の間に増加し、ピークに達した。受容体は、細胞密度が増大するに伴って減少し、培養物中の分裂している細胞の割合は減少し、コンフルエントな培養物中の細胞あたり200個未満の機能性受容体を有していた。これは、培養物中のK562およびHL−60細胞を使用して、細胞を[57Co]Cbl−TCとともにインキュベートすることによって決定した(図11)。
受容体の発現を細胞周期の正確な時期と関係付けるために、細胞を、TCblRの細胞外ドメインに対する抗体、続いて、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)に結合させた二次抗体を使用して、細胞表面TCblRの発現についてフローサイトメトリーによって分析した。細胞をエタノール中に固定させ、ヨウ化プロピジウムとともにインキュベートしてDNAを染色した。ヨウ化プロピジウムはまたRNAも染色することができるので、細胞をRNaseで処理して内因性のRNAを分解させた。これらの細胞のフローサイトメトリー分析により、細胞周期の様々な時期にある細胞を選別し、これらの細胞の中の受容体密度を、これらの細胞と会合したFITC蛍光によって定量した。これらの実験のために、細胞を、培養物中への播種の後の様々な時間の間隔で回収し、フローサイトメトリーを行った。この分析により、細胞の混合集団の中のTCblRを発現している細胞を同定し、TCblRの発現が最も高い場合には、これらの細胞が存在している細胞周期の時期も正確に特定した。サイクリン特異的抗体での二重標識によって、細胞周期とのTCblRの関連性をさらに同定した。
細胞周期を、5−ブロモ−デオキシウリジンの存在下、および細胞周期の特異的阻害因子の存在下で細胞を培養することによって同調させて、TCblRの発現に対するこれらの操作の影響を評価した。この実験ストラテジーを、Cblまたは蛍光Cbl化合物に結合させた化学療法薬および造影剤の標的化された送達に適しているガンを同定するために培養物中の様々な真性物細胞株に、ならびに、Cblの細胞による取り込みを阻害し細胞増殖をブロックするためのTCblRの直接的な操作にまで拡張した。
TCblRの発現を調製しているものについては多くは知られていない。例えば、細胞内Cbl濃度または細胞外TC−CblがTCblRの発現を調節するためのフィードバックシグナル伝達を提供するかどうか、あるいは、細胞周期のシグナル伝達分子がTCblRの発現を調節するための不可欠なシグナルを提供するかどうかは明らかではない。細胞中のTCblRの[35S]メチオニン標識を用いた本明細書中に記載した実験、または抗体標識を用いた細胞表面上の受容体の定量により、TCblRの発現における細胞内または内因性因子の役割を評価することが可能となった。
TCblRの細胞外ドメインさらには細胞内ドメインの中には、可能性のあるリン酸化部位が複数存在する。細胞外膜キナーゼまたは細胞内サイクリン依存性キナーゼは、TC−Cblの取り込みの調節に関係している可能性がある。他のシグナル伝達事象がこのプロセスを調節しているかどうか、またはこのプロセスがシグナル伝達分子の発現を制御しているかどうかを、培養条件を操作することによって評価した。シグナル伝達におけるTCblRの関与を裏付ける証拠は、抗TCblR抗体が、樹状細胞と一緒に培養された場合に胚芽中心B細胞の増殖をブロックすることが示された実験により得られた。樹状細胞によるシグナル伝達がこのプロセスには必要であった。同様の効果が、バーキットリンパ腫L3055細胞を、濾胞性樹状細胞HLおよびTCblRに対する抗体(HK細胞によるシグナル伝達をブロックすることが明らかである)とともに培養した場合に観察された。TCblRをブロックすることによるシグナル分子の阻害、またはブロックされたTCblRが原因である細胞内Cblの不足が、樹状細胞によるシグナル伝達の欠落に寄与しているかどうか、あるいはB細胞の増殖の阻害に直接寄与しているかどうかは、これらの実験からは明らかではない。実際にシグナル伝達事象とサイトカインの放出における役割がTCblRについて明らかにされれば、TCblRをブロックすることによりガン細胞を阻害するためのストラテジーは、細胞内Cblを枯渇させることと組み合わせてさらに有効であり得る。
TC−Cblの結合、インターナライゼーション、および配置
TC受容体はLDL受容体様タンパク質のファミリーに属し、リガンドの取り込みおよび配置についてこれらの受容体の多くと同様の特性を有するようである。これらの受容体の多くは十分に特性決定されており、十分に試験された技術を用いたTC受容体の本発明者らの実験を形にするための基本的なフレームワークを提供する。
細胞へのCblの取り込みについてのこれまでの理解は、細胞への放射標識されたTCの取り込みの測定、またはTC−Cblを含むラテックスビーズの結合によるいくつかの実験によって導かれた。これらの実験により、TC−Cblの取り込みのための膜受容体の存在についての証拠が提供された。しかし、TC−Cblの取り込み、ならびにリガンドの取り込みおよび配置のプロセスにおけるこの受容体の運命(fate)を調節する因子であるこの受容体の構造的ならびに機能的決定要因は知られていない。TCblRをコードするcDNAおよび遺伝子、ならびにこのタンパク質に対するポリクローナル抗血清を利用できることにより、このタンパク質の合成、プロセシング、および回転率を詳細に直接試験するためのツールと、受容体によって媒介されるエンドサイトーシスによるCblの取り込みを媒介するプロセスが提供される。
(実施例5)
トランスコバラミン受容体に対するトランスコバラミン−コバラミン結合の特性決定
TCblRに対するTC−Cbl結合の特性決定
holoタンパク質として(例えば、TC−Cbl)、およびapoタンパク質としてのTCに対するTCblRの結合親和性についての情報はほとんどない。これまでの実験は、方法論の限界に苦しみ、そして結合実験において使用したapoTCおよびholoTCの試算に頼っていた。apoTCが血漿TCの80%以下を占める生理学的条件下での、受容体に対するapoTCの2倍低い親和性についての以前の報告に基づくと、このシステムは、細胞へのCblの輸送には極めて不十分であった。以前の結果についての1つの説明は、これらの実験ではapoTCの供給源として血清が使用され、結果が、内因性のholoTCにより影響を受けた可能性があることであり得る。補正が行われてもなお、試料中のholoTCの試算は、holoTCについての直接のアッセイを利用することができないので、正確ではない可能性がある。
TCblRに対するTCの結合をさらに特性決定するために、精製したTCblRと組み換え体TCを使用してこれらの実験を繰り返した。図12に示すように、holoTCおよびapoTCの親和性には28倍の差があった。この差は、holoTCの優先的な結合および取り込みを可能にするには十分である。
TCblRの組み換え体細胞外ドメインを使用した実験は、holoTCに対して同様の特異性を示し、これは、血漿膜中の完全なタンパク質またはその自然な方向は、リガンドの結合には必要ないことを示していた。しかし、グリコシル化は、マウスの骨髄腫NSO細胞の中で生産された機能性の細胞外ドメインが完全にグリコシル化されているので、不可欠である可能性があった。精製したTCblR、ならびに組み換え体細胞外断片の結合を決定した。完全なタンパク質は、コムギ胚芽ならびにconAレクチンの両方に結合したが、細胞外断片は、Nアセチルグルコサミンを含むN結合オリゴ糖に特異性を有しているコムギ胚芽にしか結合せず、シアル酸残基にはより少ない程度に結合した。これらの結果は、ConAの結合が、膜とTCblRの細胞質ドメインに限定されること、したがって、この領域には、連結されたマンノース残基を有しているコアオリゴ糖が含まれることを示していた。
TC−Cbl結合に必要なTCblRの構造エレメントをさらに定義するために、以下の実験を行った:
i)TCblRの細胞外断片を、先に記載したようにノイラミニダーゼおよびエンドグリコシダーゼで脱グリコシル化させ、TC−Cbl結合について試験した。図13に示すように、このタンパク質の短い断片もまた試験した。これらの断片をHPLCによって分離させ、TC−Cbl結合について試験した。断片は、高い親和性では結合しないが、結合に必要なペプチドの一部を含んでいる可能性があった。これを、TCblRに対するTC−Cblの結合の阻害について、10倍、100倍、および1000倍のモル過剰量の断片、あるいはこれらの混合物を競合させることによって試験した。結合に関与しているペプチド配列の最も短い領域のさらなる同定を、結合アッセイにおいてより短い重複している合成のペプチドを競合させることによって予想した。
ii)別のアプローチは、holoTCとTCblRの複合体を形成させ、この複合体を1つ以上の架橋化合物と架橋させ、トリプシンで消化し、そしてLC−MSによってトリプシン断片を分析することである。架橋されたペプチドは作成された配列データから同定した。このアプローチの利点は、タンパク質の立体構造に起因する複数の相互作用部位が同定されることである。
これらの技術を、TCの受容体結合ドメインを同定するために適用した。この場合、本発明者らは、TCblRに対するTCの結合をブロックする、TCに対するエピトープ特異的モノクローナル抗体を使用した。TCblRへの結合に関与している可能性がある領域を含むヒトTCの構造模式図を図14に示す。ヒトTCblRの細胞外ドメインについて予想した構造(SwissModel予測)もまた図14に示す。上記実験により、TC−Cblが受容体にドッキングする(dock into)方法、およびどの領域がこの相互作用に重要であるかを説明するための情報が提供された。この情報を、中和ペプチドの設計、およびTC−Cblの結合をブロックするmAbの作成に使用した。
(実施例6)
トランスコバラミンおよびトランスコバラミン受容体の細胞による取り込みの特性決定
放射標識したTCおよびTCblRを使用して、細胞へのCblの取り込みのプロセスにおけるこれらの2つのタンパク質の運命をモニターした。ヨウ素化したタンパク質の使用は、ハロゲナーゼがこのタンパク質をモニターすることを難しくすることが原因でヨウ素が失われるので、不適切である。35S−Met標識したTCを、rhTCを得るために使用したバキュロウイルスシステムにおいて作成した(Quadros,E.V.ら、Blood,81:1239−45,1993)。組み換え体ウイルスで昆虫細胞を感染させた48時間後に培養培地を交換することにより、わずか2〜4時間で、適切な量の35S−metで標識されたTCが得られた。放射標識された細胞性タンパク質を、35S−metの中で細胞を培養することによって使用した。細胞性タンパク質(特に、TCblR)の放射標識は、細胞の生存性を損なうことのないメチオニンを含まない培地の中で細胞の生存期間を長くし、その後、放射標識したメチオニンの量と取り込み期間を最適化することによって、最適化させた。
以下のTC−Cblのインターナライゼーションの経路については、35S−met−TCをCblで飽和させ、K562細胞とともに、37℃で30分、60分、120分、および240分間インキュベートした。それぞれの時点で細胞を回収し、洗浄し、そして、細胞の外側に結合したTC(ETGAで切り離すことができる)、膜に結合したTC(血漿膜および界面活性剤で可溶化させることができる他の細胞膜)、および可溶性の成分を免疫沈降によって決定した。免疫沈降した放射活性をSDS−PAGEによって分析して、なおも抗体に結合している完全なタンパク質と分解した断片を同定した。これによりTCの結合、取り込み、インターナライゼーション、分解、ならびに細胞の中でのCblの放出についての経時変化が提供された。氷上で維持した同じアリコートを対照とした。
TCblRの運命をモニターするために、リガンドとして未標識のTC−Cblを使用したこと、および受容体タンパク質を免疫沈降させるために抗TCblR抗体を使用したことを除き、同じ時間経過およびプロトコールにしたがった。完全な細胞からトリプシンで切り離すことができるTCblRは、細胞の外側に結合したTCblRを示し、膜に結合した放射活性は、ER、ゴルジ、およびリソソームが原因であった。
同時に行った実験においては、35S−Met標識に加えて、完全な細胞をビオチンで標識して、細胞表面タンパク質をビオチニル化させた。細胞を上記のように分析して、35S−TCblR(抗TCblR Abに対する結合によって)と、このビオチニル化された画分(アビジンに対する結合によって)を決定した。この分析によっては、4時間(または必要に応じて、さらに長い)の時間的経過の間に、ビオチン−TCblRが、細胞表面上では減少し、細胞内構成成分の中に出現し、そして細胞表面上に再度現れる、受容体の再利用についての提供がもたらされた。
受容体の再利用、グリコシル化、およびリソソームプロセシングの阻害因子を使用して、血漿膜に対するTCblRの移動、さらにはインターナライゼーションおよび再利用の経路を特定した。例えば、リソソーム向性化合物(例えば、メチルアミンおよびクロロキン)とともに細胞をインキュベートすることは、TCblRがリソソームの中でプロセシングされて、TCが分解され、Cblが遊離させられる場合を示す。カルシウムイオノフォアであるモネンチン(monencin)は、ゴルジからのタンパク質の放出をブロックし、受容体の再利用に影響を及ぼす。タンパク質イオノフォア活性を有しているスルホンアミドはATPの加水分解を阻害し、エンドソームおよびリソソームのpHを上昇させ、受容体の再利用に影響を及ぼす。カルシウム依存性酵素およびリン脂質依存性Cキナーゼの阻害因子であるトリフルオピペザリン(trifluopipezarine)は、エンドサイトーシスと再利用の両方の阻害因子である。細胞内および細胞外の両方でのタンパク質輸送経路を定義するためにこれらの化合物を使用することは十分に記載されており、細胞へのCblの取り込みのためのTD TCblR経路を定義するために利用されるであろう。
タンパク質のリン酸化もまた受容体の再利用に関与している。TCblRの一次構造についてのこれまでの分析により、可能性のあるリン酸化部位が示唆された。サイクリン依存性キナーゼによるシグナル伝達は、リガンドの結合、インターナライゼーション、およびダウンレギュレーションに関して研究された。免疫組織化学分析の適用により、生化学実験を補った。
これらの実験により、TCblRの合成経路、移動、リガンド結合、およびリガンドのインターナライゼーション後の受容体の運命を描き、それにより、TC−Cblの取り込みをブロックするか、または薬物、放射性同位元素、もしくは造影剤化合物を腫瘍に送達するかのいずれかのためにこの受容体を利用することにおいて不可欠な情報がもたらされた。
(実施例7)
siRNAを使用したトランスコバラミン受容体の発現の阻害の効果
B12欠乏症は、脊髄、末梢神経障害、およびCNSの異常の亜急性連合変性症の形態である、巨赤芽球性貧血および神経障害にいたる。血液学的異常は葉酸欠乏症のものと同様であり、これは、DNA合成に葉酸が必要であること、そしてB12欠乏症において葉酸メチルが捕捉されることに基づいて説明することができる。しかし、B12欠乏症の神経病理学的変化についての生化学的理由は、依然謎である。なぜなら、B12欠乏症を生じさせることは、培養物中、および動物モデルのいずれにおいても難しいからであろう。TCblR遺伝子のノックアウトにより、B12欠乏症の効果を不活性である細胞へのB12の輸送のための唯一の経路によって迅速に生じさせることができる、細胞と動物モデルが得られた。これによってはまた、胚発生(特に、神経系)に対するこの遺伝子のノックアウトの影響についての実験も可能となった。
低分子干渉RNA(siRNA)を使用するTCblR遺伝子の不活化
siRNA干渉(RNAi)による遺伝子のサイレンシングは、特に細胞培養システムの中で、不活化のために特異的な遺伝子を標的化することにおいて有効であることが証明された。このシステムの利点は、これが様々な細胞型において1つの遺伝子を不活化させることの効果を実験するために様々な培養条件下で行われることである。加えて、適切な発現ベクターを設計することにより、siRNAを、特異的遺伝子をサイレンシングするためにマウスに導入した。これは、胚性致死であり、救うことのできない遺伝子ノックアウトの場合に特に有用である。このアプローチにおいては、二本鎖のRNAiを、細胞に導入するかまたは、配列の複数のコピーを生じさせるように誘導することができるプラスミドを導入することによって、インサイチュで作成した。これを、その後、siRNAと同定したさらに小さい21〜23ntのdsRNAになるように、ダイサー(dicer)酵素によって処理した。siRNAは、分解のために相補性mRNAを標的化する多成分ヌクレアーゼ複合体の中のガイド配列としての役割を果たす。
ヒト(A)およびマウス(B)のTCblR mRNAについて予想したステム−ループ構造を、可能性のある標的領域に対するオリゴヌクレオチドとともに、図15に示す。GC含有量と、それぞれのゲノムの中の他の遺伝子配列と有意な相同性がないことに基づいて、mRNAの5’領域をsiRNA標的化のために選択した。合成の二本鎖siRNA(これは、インビボでのそれらの安定性を最適化させるように修飾した)を、エレクトロポレーションまたはトランスフェクションによって細胞に導入し、TCblRの発現をブロックするそれらの能力について試験した。これらの発現により、本発明者らの実験についての最良の候補siRNAを同定した。このsiRNAのスクランブル配列を、これらの実験の対照とした。
最も可能性があるsiRNAをアデノ随伴ウイルスベクター(AAV−siRNA)の中に組み込んだ。最初に、siRNAをサイレンサー1.0−U6の中にクローニングした。ここでは、U6プロモーターによってsiRNAの発現が制御される。この構築物をAAVベクタープラスミドpXX−UF(136)にクローニングした。TCblR siRNA(rAAV−siRNA)を含む組み換え体アデノウイルスを得るために、サブコンフルエントな293細胞を、pXX−U6−TCblRsiRNAとAAVへルパープラスミドpACG2−1で同時トランスフェクトした。その後、細胞をアデノウイルスAd5dl312(E1A変異体)に、2のMOIで感染させ、この感染を60〜72時間進行させた。細胞を回収し、凍結/解凍サイクルによって溶解させ、溶解物中のDNAをベンゾナーゼ(Benzonase)(250U/ml)で37℃で10分間消化し、そして細胞の破片を、1500gで15分間の遠心分離によって除去した。細胞溶解物について、硫酸アンモニム分画、続いて、2回の連続する連続的CsCl勾配遠心分離を行った。rAAVを含む画分をプールし、滅菌のPBSに対して透析し、56℃で45分間熱処理し、そして−80℃で保存した。
細胞培養物中でのsiRNAの実験
これらの実験の目的は、様々な新生物細胞に対するTCblR遺伝子のサイレンシングの影響を評価すること、および培養物中の細胞に対する影響を評価することであった。rAAV感染を使用することの1つの利点は、特に、遺伝子のノックアウトが致死性であり得る場合に、細胞をウイルスとともに維持して、より長い期間にわたってsiRNAを生じさせて、代謝的および構造的変化を誘導できることである。これらの実験のためのストラテジーは、細胞内でのTCblRとmRNAの発現を、培養培地中のMMAレベルおよびHCYのレベル(これらの2つの代謝物は、細胞内Cblが欠乏すると上昇すると予想した)とともにモニターすること、そして、培養物中での悪性細胞の増殖に対する影響を観察することである。このアプローチにより、TCblR遺伝子のサイレンシングに対して最も感受性があるものを同定するための多数の細胞株の試験が可能となる。神経細胞、グリア細胞、およびSchwann細胞の場合には、Cbl欠乏症の指標である代謝的および形態学的変化を決定した。これらには、接続を行う神経細胞の能力、Forskolinで刺激されるとミエリンを作成するSchwann細胞の能力が含まれる。
マウスの中でのsiRNAの実験
TCblRは全ての組織の中で発現されているので、様々な臓器および血管系の中での長期にわたるTCblRの阻害についての全身的な影響を、rAAV−TCblRの静脈内投与によって試験した。胚発生に対するこのsiRNAの影響は、rAAV−TCblRを、妊娠前および妊娠後の両方のマウスに投与することによって試験した。血清HCY、MMA、TCblRタンパク質およびmRNAを、細胞内Cbl欠乏症およびTCblRの不活化の指標としてモニターした。これらのマウスおよび胎児に由来する組織を、構造変化について評価した。実際にCblが胚発生に不可欠な受容体であれば、ノックダウンにより、B12欠乏症と同じ大きさの神経病理学的変化が生じるであろう。
(実施例8)
トランスコバラミン受容体ノックアウトマウスの作成
近年、遺伝子の不活化が、細胞レベルで、または生物体全体のいずれにおいても、特異的遺伝子の機能とその悪影響を特定するための強力なモデルであることが証明された。TCblR遺伝子のノックアウトにより、最初に、動物モデルにおいてB12欠乏症の神経学的異常ならびに血液学的異常を迅速に生じるモデルを得た。
TCblR遺伝子のマウスホモログをクローニングし、17番染色体上の遺伝子座を同定した。マウスTCblR遺伝子の構造が定義されており、ゲノムクローン、ならびにTCblR領域に広がるBACクローンを利用できる。マウスTCblR遺伝子の構造を図16に示す。マウスTCblR遺伝子のcDNA配列を配列番号3に提供する。
胚性幹細胞への挿入のための遺伝子標的化ベクターの構築
マウスTCblRゲノムクローンを使用して、置換遺伝子標的化ベクターを構築した。遺伝子の5’末端から0.9kbの断片をDraIIIとMluIでの消化によって切り出し、アガロースゲル中での電気泳動によって単離した。この遺伝子の3’末端から1.6kbの別の断片をEcoRIでゲノムクローンを消化することによって生じさせ、単離した。これらの断片はまた、ゲノムクローンからPCRによって作成することもできる。このストラテジーにより、プライマーの中に特異的制限酵素部位を含めることが可能となり、結果として、特異的部位を、必要に応じてベクターへの挿入のために作成することができた。これらの断片を標的プラスミドpKOにクローニングし、その後、ネオマイシン耐性遺伝子(pKOselectNeoベクター)とネガティブ選択マーカーであるジフテリア(dipthria)毒素A鎖遺伝子(pKOselectDTベクター)を挿入した。最終的な構築物の模式図を図17に示す。
直鎖状にした標的構築物を、エレクトロポレーションによって129/svev ES細胞に導入し、G418を含む培養物の中で増殖させて、ネオマイシン耐性について選択した。耐性クローンを、低温保存および分析用のDNAの抽出のために選択した。これらの細胞から単離したゲノムDNAを制限酵素で消化し、マウス遺伝子のエキソン1と2に対応するcDNA断片をプローブとして使用してサザンブロッティングによって分析して、相同組み換えを同定した。これらの結果を、ネオマイシン遺伝子の5’側にあるマウスの配列と、ネオマイシン遺伝子の中の配列に対応する正方向プライマーと逆方向プライマーを使用して、PCRによってさらに確認した。これにより、マウスES細胞のTCblR遺伝子の遺伝子座への標的ベクターの挿入を確認した。
キメラマウスの作成とTCblR変異体対立遺伝子の生殖細胞系列による伝達
1つのTCblR変異体対立遺伝子を含むES細胞(TCblR+/−)を、3.5日齢のC57BL/6胚盤胞に注射し、擬似妊娠させたCD1マウスの子宮に外科手術によって入れて、アグーチ(agouti)マウスを作成した。これらの動物を交配させて、TCblR変異体対立遺伝子についてヘテロ接合型であるマウスを作成した。変異体対立遺伝子および正常な対立遺伝子の存在を、TCblR遺伝子中の正方向プライマーと逆方向プライマーを使用し、逆方向プライマーがNeo遺伝子に対して作成された第2のプライマーのセットを使用して、これらのマウスに由来するゲノムDNAのリアルタイムPCRによって確認した。F1ヘテロ接合型を、F2ホモ接合型の子孫を作成するために交配させた。ゲノムDNAを、PCR、サザンブロッティング、続いて制限酵素での消化によって分析し、選択した組織に由来するRNAについて、複数のプライマーを使用してRT−PCRを行って、野生型、ヘテロ接合型、およびホモ接合型マウスを区別した。
TCblR遺伝子の欠失の影響
B12の生物学的機能と、葉酸の再利用におけるその役割に基づくと、遺伝子ノックアウトが胚に対して致死性であり得る可能性は高い。しかし、胚性致死が起こらない可能性もある。なぜなら、メガリン(TC−Cbl結合タンパク質)が、TCblRが存在しない条件において、代用受容体として作用する場合があるからである。メガリンは、発生の初期段階の間に胚の中で発現される。胚は移植すること、および増殖させることができないはずであるので、マウスをB12を薬学的に投与して維持した。このアプローチでは、正常な細胞内B12を維持するために、拡散と飲作用によって適切なB12を提供した。このストラテジーを裏付ける証拠は、B12の薬理学的投与に応答する先天性TC欠乏症の患者から得られた。
これらの実験により、胚発生(特に、神経系)に対するB12の枯渇の効果が確立された。神経管欠損妊娠を有している女性、および脳葉酸欠乏症候群の小児における、葉酸受容体に対する自己抗体の最近の観察によっては、胚発生の初期、および幼児期の間の葉酸の重要な役割が示唆された。B12欠乏症は葉酸の状態に間接的に影響を及ぼす。しかし、胚発生に対してB12欠乏症の直接の効果があるかはわかっていない。実際にTCblR遺伝子のノックアウトが致死性であれば、1)葉酸、2)葉酸+B12、3)B12だけの薬理学的用量の上で、および4)ビタミンを補充しないで維持したホモ接合型マウスをこのプロトコールに含めて、胚発生と神経系の発達に対するTCblRノックアウトの影響を実験した。葉酸だけを与えたマウスは、B12の不足が原因で異常性を顕すと予想した。葉酸とB12を与えたマウスは正常でなければならず、B12だけを与えたマウスも正常でなければならず、いずれのビタミンも与えなかったマウスは、両方のビタミンの複合的欠乏症が原因で異常性を示すはずであった。胚を、構造的異常性について形態学的、さらには組織学的に試験した。うまく救うことができた胎児については、Cbl欠乏症を段階的に生じさせるように、救助物質(rescuing agent)で続けて治療した。
これらの実験によってはまた、生後の同腹子におけるB12欠乏症の影響も評価した。上記の4つのグループに由来する子供(pups)を、薬理学的ビタミンを全く補充せずに飼育し、成長および行動の変化についてモニターした。子供を、B12、葉酸、MMA、HCY、およびTCblR mRNAレベルについてアッセイするため、そして様々な組織の中での形態学的および構造的変化を試験するために、様々な時点で屠殺した。時点および実験期間は、これまでの知見から決定した。
いずれの救済ストラテジーもうまくいかないはずであり、組織特異的ノックアウトCre/Loxリコンビナーゼシステムを使用して、骨髄の中、およびCNSの中(B12欠乏症の影響が最も顕著に現れる2つの組織)でのこの受容体の役割を実験した。
これらの実験により、B12欠乏障害の病因におけるB12に役割についての知見が得られた。これらの実験により、細胞レベルで、さらには動物全体において、Cbl欠乏症の影響を評価した。これらの実験により、Cbl欠乏症の代謝的、機能的、および構造的異常を評価することができる動物モデルが得られた。
(実施例9)
抗体をブロックするトランスコバラミン受容体の作成と特性決定
TCblRの細胞外(EXC)ドメインをNSO骨髄腫細胞の中で発現させた。EXCのアミノ酸配列を配列番号4に提供する。この組み換えタンパク質を、ヒトIgGのFc領域との分泌型融合タンパク質として生産させ、続いて切断し、精製して、EXC断片を生じさせた。EXC領域に特異的なポリクローナル抗血清(R&D Systems(ヤギ抗ヒト8D6ポリクローナル抗体;Minneapolis,MN))を使用して、ヒト胎盤から精製したタンパク質の特性の多くを、組み換え体EXC断片と直接比較した。図6Aおよび6Bに示すように、いずれのタンパク質もholoTCに対して類似する結合特性を有していた。
胎盤TCblRのウェスタンブロットは、EXC断片に対する抗血清がTCblRと反応し(図7)、そしてこの調製物の中に存在する別のタンパク質バンドのいずれとも反応しないことを示していた(図7Aを参照のこと)。EXC−TCblRの大きさは、もとの融合タンパク質に由来するアミノ酸のいくつかが切断された断片の中に残っていたので、予想したよりも大きかった。この抗血清は、apo受容体を抗体とともに事前にインキュベートした場合には、これが受容体に対するTC−Cblの結合をブロックしたという点で、ブロック特性を有していた(図8)。抗血清のブロック特性を利用して、K562細胞の中でのTC−Cblの取り込みを試験した。図9に示すように、抗血清は、細胞を1μgの抗体とともに4℃で1時間プレインキュベートすると、TC−Cblに対する細胞表面受容体に対する結合の92%をブロックした。これにより、TC−Cblの細胞による取り込みについて、血漿膜上の1つの受容体の存在を確認した。37℃では、対照細胞の中での結合の増大と、ブロックされた受容体の中での減少によって示されるように、新しい受容体が発現された。
抗TCblR HuMAbについての免疫化およびスクリーニング
1回目の免疫化のために、3匹のトランスジェニックマウスに10μgのTCblRを注射し、その後、それぞれ5μgの注射をさらに2回行った。この段階で、マウスを抗TCblR抗体について調べ、力価が低ければ、さらに免疫化を行った。マウスには、融合の前にさらに5μgのTCblRを追加免疫した(boosted)。ポジティブクローンを、TCについて記載したようにヒトIgGおよび抗TCblR抗体をスクリーニングすることによって、ELISAにより同定した。ELISAによる最初の2回のスクリーニングの主な目的は、分泌因子でないもの(non secretor)を排除することである。上記スクリーニングによるポジティブクローンについて、TCblR特異的クローンを同定するために、以下のアッセイによってさらにスクリーニングを行った。
a)TCblR−TC[57Co]Cblの直接の結合:
ハイブリドーマ上清のアリコートを、50μlのProtein A膜の10%懸濁液とともに4℃で15分間インキュベートして膜上の抗体を捕捉し、その後、混入しているタンパク質を除去するために緩衝液で洗浄した。別のチューブの中で、精製したTCblRを、Ca++を含む緩衝液の中でTC[57Co]Cblとともにインキュベートして、TCblR−TC[57Co]Cblを形成させた。TCblR−TC[57Co]Cblのおよそ5000cpmを、MAb−Protein A膜を含むチューブに加え、ゆっくりと混合しながら4℃で1時間インキュベートした。Protein A膜を、15000rpmで10分間ペレット化させた。ペレット中の放射活性は、TCblR−TC[57Co]Cbl複合体としての、MAbに結合したTCblRの量を示す。
b)TCblRの結合によるTC[57Co]Cblのブロック
約5000cpmの[57Co]Cbl−TCに結合させるために十分な、精製したTCblRのアリコートを、MAb−TCblR複合体を形成させるために、反応物中の全てのTCblRに結合させるために十分なハイブリドーマ上清のアリコートとともに、2時間インキュベートした。予め形成させたTC[57Co]Cbl(10,000cpm)を、MAb−TCblR複合体を含む反応に加え、さらに1時間インキュベーションを続けた。MAb−TCblR−TC[57Co]Cblを、Protein A膜を使用してTC[57Co]Cblから分離させた。平行する対照反応を、1時間(MAbを含む反応の中でTCblR−TC複合体を形成させるために使用したものと同じ時間)インキュベートしたMAbを含めずに構成し、ConAアガロースを使用して停止させた。対照試料(ConAアガロースペレット)と比較した、MAbを含む試料(Protein Aペレット)中で形成させられたTCblR−TC複合体の量の減少は全て、MAbによるTC−CblのTCblRに対する結合のブロックが原因であろう。
これらの2つのスクリーニング試験を、1つのクローンを単離するために、TCblR特異的ハイブリドーマを含む全てのウェルを同定するように設計した。一旦クローンが限界稀釈によって単離され、ブロックMAbについてポジティブであると同定されると、さらなる試験を、個々のクローンの特性のブロック特定を確認し、最適な効果に必要なMAbの量を決定するために、培養物中の細胞を使用して行った。
c)TC−Cblの細胞表面受容体に対する結合をブロックするためのHuMAbの試験
精製したMAbまたは培養上清を、10個のK562細胞とともに、MAbについて4℃で1時間インキュベートして、細胞表面上で発現されたTCblRに結合させた。TC[57Co]Cbl(5000cpm)を添加して、インキュベーションをさらに1時間続けた。細胞を、1000romで5分間の遠心分離によってペレット状にした。対照細胞と比較した、MAbとともにインキュベートした細胞の中での放射活性の減少は、TC−Cblの受容体への結合のブロックが原因であり、これにより、ブロック活性の測定が得られた。
d)細胞内Cblを枯渇させ、細胞培養物中でアポトーシスを誘導する能力についての抗TCblR HuMAbの試験
活発に複製している培養物の中でTC−Cblの取り込みを防ぐために必要なMAbの量を決定するために、10個のK562細胞を、37℃で1mlの最終容量の中に[57Co]Cblで飽和させた10%のUSと様々な濃度の精製したMAbを含む12ウェルプレートの中に構成した。細胞を、24時間、48時間、72時間、および96時間で回収し、細胞数と、細胞ペレットに付随している放射活性を記録した。
一旦、有効なMAb濃度が決定されると、さらなる培養を最適なMAb濃度を用いて構成して、細胞の複製に対するこれらのMAbの影響を実験した。抗TC MAbを用いた実験に基づき、増殖を維持し、結果としてアポトーシスを誘導するために必要な臨界濃度よりも低いレベルにまでCblの細胞内貯蔵量を枯渇させるためには、細胞を、さらに72〜96時間、MAbを含む培地の中で維持しなければならないことを予想した。
これらの手順にしたがって作成したhuMAbを使用して、TCblRが関係している様々な疾患および障害を治療的に処置した(すなわち、TCblRに対するTCの結合をブロックすることにより)か、あるいは、腫瘍細胞を同定するかまたは腫瘍細胞に対して治療薬を標的化させた。
(実施例10)
TCblR siRNAはトランスコバラミンの取り込みを阻害する
TCblRに特異的なsiRNAのコバラミンの取り込みを阻害する能力を、受容体遺伝子に対して3種類の合成siRNA構築物を使用して明らかにした。これらの3つの構築物のそれぞれには、二本鎖RNAの1つの領域を含め、これには、図19に示すTCblR mRNA配列を含めた。これらのsiRNA分子または対照siRNAを、HEK293ヒト腎臓胚性幹細胞に一次的にトランスフェクトし、トランスコバラミンに結合する細胞の能力を、放射標識したトランスコバラミンを使用して決定した。
図20に示すように、TCblR mRNAを標的化する3つのsiRNAは全て、細胞表面上で発現された機能性受容体の減少によって示されるように、受容体の発現を効率よくブロックしたが、対照siRNAは効果がなかった。2nmol程度の極少量のこれらのsiRNAは、TCblRの発現をブロックすることにおいて70%よりも大きく有効であった。これらのデータは、siRNAの一時的トランスフェクションによって得られたが、結果により、siRNAの他のアプローチ(例えば、インビトロまたはインビボでの送達のためにウイルスベクター(例えば、レンチウイルスおよびアデノウイルス構築物)を使用すること)を、TcblR受容体タンパク質のノックダウン、ならびに細胞によるトランスコバラミンの結合および取り込みの減少を生じさせるように代用できることが確立された。
(実施例11)
組み換え体TCblR細胞外ドメインはトランスコバラミンの取り込みを阻害する
全長の膜TCblRは、細胞外ドメイン(EXC)、膜貫通領域、および細胞質断片からなる。TC−Cblの結合が細胞の外側にある細胞外ドメインに対して起こるので、このドメインは、膜結合ペプチド配列および細胞質ドメインとは無関係に、TC−Cblに結合できると仮説を立てた。受容体EXC断片のこの特性により、これを、循環しているTC−Cblに結合するための「おとり(decoy)標的」として使用することが可能となる。このストラテジーは、TCに対するモノクローナル抗体、または細胞へのB12の細胞への取り込みをブロックするための受容体を使用することと同様であり、事実上、同様の結果が生じる。
この仮説を試験するために、TCblRの組み換え体細胞外断片を、ヒト腎臓胚性幹細胞HEK293の中で生産させた。この生産のために、受容体をコードするcDNAを制限酵素Kpn1とPvuIIで切断し、アガロースゲルの中で単離し、精製した。生じたこの断片は、cDNAの最初の741ヌクレオチドからなり、受容体タンパク質の最初の247アミノ酸をコードしていた。これにはまた、培地中への分泌のために、タンパク質を血漿膜に対して向けさせるためのシグナルペプチドも含まれていた。この断片を、Kpn1とEcoRVで直鎖状にしたpcDNA3.1(+)にクローニングした。受容体断片をコードするcDNAを含むプラスミドを大腸菌(E.coli)細菌の中で増幅させ、精製した。
この組み換え体プラスミドを、HEK293細胞にトランスフェクトし、培養培地をTC−Cblの結合についてアッセイした。TC−Cblの培養培地中のタンパク質に対する結合は、受容体の細胞外断片の合成と、培養培地への受容体の細胞外断片の分泌を示していた。このアッセイによって、これらの細胞によって生産され、分泌された受容体断片が、holoTC(すなわち、完全な全長の受容体タンパク質の親和性および特異性を有しているEXCに結合したB12を含むTC)に結合した点で機能的であったこともまた確認した。
安定なトランスフェクタントを、抗生物質であるジェネチシンの存在下で細胞を増殖させる、pcDNAプラスミド中の抗生物質耐性遺伝子を利用することによって作成した。
このように、抗生物質耐性について選択したHEK293細胞は、受容体の細胞外断片を安定に発現し、そして分泌した。受容体断片を発現する安定なHEK293細胞クローンを、ジェネチシンを含むDMEM培地中で増殖させ、72〜96時間で培養培地を回収した。培養培地中の受容体タンパク質を2工程の親和性クロマトグラフィー手順によって精製した。最初に、B12で飽和させた組み換え体ヒトTCを、1〜2リットルの培養培地と混合した。これにより、受容体断片とのTC−Cblの結合を生じさせた。
ヒトTCに対する精製したモノクローナル抗体を共有結合させたアガロースの形態の中の親和性マトリックスを、その後、添加した。受容体−TC−Cbl複合体を、TCに対する抗体の結合によって親和性マトリックス上に捕捉させた。マトリックスを洗浄し、受容体断片を、0.5MのMgClを含む緩衝液で溶出した。この溶出によってTC−Cblから受容体を選択的に解離させ、TC−Cblはなおもモノクローナル抗体に結合したままとした。溶出させた受容体を、結合と、コムギ胚芽アグルチニン−アガロース親和性マトリックスからの溶出によってさらに精製した。この高度にグリコシル化されているタンパク質の炭水化物部分はコムギ胚芽に特異的に結合する。最終産物は、SDS−PAGE分析、およびタンパク質バンドの染色によって判断すると、均一な純度であった(図21)。精製したタンパク質の実体をウェスタンブロットによってさらに確認し、それにより、抗血清と反応させたタンパク質を、受容体の細胞外断片に対して作成した(図21)。受容体のこの細胞外断片はholoTC(B12で飽和させたTC)に対して、膜に結合した天然の受容体と同じ特異性および親和性で結合した。
コバラミンの取り込みをブロックするTCblRのEXC断片の能力をインビトロで決定した。K562ヒト赤白血病細胞を、57Co−B12で飽和させた組み換え体ヒトTCを含む培地の中で、37℃でインキュベートした。図22に示すように、受容体の細胞外断片の150倍の過剰濃度では、57Co−B12の取り込みは、3時間のインキュベーション時間の全体にわたって完全にブロックされた。15倍のモル過剰量では、70%を上回る取り込みが、3時間のインキュベーション時間の全体の間にブロックされた。これらのデータは、組み換え体TCblR EXC断片をコバラミンの取り込みを阻害するために使用できることを明らかに示している。血液中の正常なTC濃度と、3リットルの血液の総量に基づき、150倍の過剰な量の可溶性受容体の濃度が、治療効力を容易に維持できると予想した。
本出願において言及され、そして/またはApplication Data Sheetに列挙される上記の米国特許、米国特許第出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、および特許以外の刊行物全ては、それらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる。
本発明の特異的実施形態が説明の目的のために本明細書中に記載されているが、様々な改良を本発明の精神および範囲から逸脱することなく行うことができることが、上記から明らかであろう。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲による場合を除き、限定されない。
銀染色した8%のSDS−PAGEゲルの写真であり、3段階の精製手順のそれぞれの段階を示す。図1Aは、最初の親和性精製によって得られたTCblRの3つの別々の調製物(レーン1〜3)を示しており、一番左側のレーンは、分子量マーカーを示している。図1Bは、第2段階の精製の間に、抗TC親和性マトリックスに対して、またはTC−Cbl−Emphaseマトリックスに対して、溶出させたTCblRを再度添加した後の結果を示す。レーン1は、親和性マトリックスに付着したタンパク質を示しており、レーン2は、親和性マトリックスに付着しなかったタンパク質を示している。図1Cは、第3段階の親和性精製の間に、ConAアガロースマトリックスへの添加後に回収したタンパク質を示す。トランスコバラミン(TC)とトランスコバラミン受容体(TCblR)に相当するタンパク質を矢印で示した。 光解離によって抗TC親和性マトリックスから解離させられたヨウ素化タンパク質のオートラジオグラフを示す。レーン1は、1mMのDTTの存在下での光解離の結果を示し、レーン2は、DTTが存在しない条件下での結果を示す。トランスコバラミン(TC)とトランスコバラミン受容体(TCblR)に相当するタンパク質を矢印で示した。 全長のトランスコバラミン受容体のアミノ酸配列(TCblR;配列番号1)を示す。推定される機能的ドメイン、N−グリコシル化部位、リン酸化、およびミリストイル化部位に対応する領域を示した。精製したTCblRを配列決定する際に同定した4つのペプチドに対応する領域に下線を付けた。 指示された量のLDL(黒棒)またはRAP(白棒)のいずれかとともにプレインキュベートしたTCblR(TCR)に対する放射標識TC−Cblの結合を示しているグラフである。 ヒト19番染色体の模式図であり、ヒトTCblRの染色体位置と遺伝子構造を示している。 精製したTCblR(図6A)と、TCblRの組み換え体である細胞外ドメイン(図6B)に対する、TC−Cblの結合を示しているグラフである。 TCblRの細胞外ドメインに対して作成されたポリクローナル抗血清と、続いてペルオキシダーゼ結合二次抗体を使用した、還元性8%SDS−PAGE上で分離したTCblRのウェスタンブロットの写真である。レーン1は、最初の親和性精製によるTCblRを示す。レーン2は、切断された組み換え体の細胞外ドメインを示す。そしてレーン3は、ヒトFc領域との融合タンパク質を示す。分子量を右側に示した。 漸増量の抗TCblRポリクローナル抗血清の存在下での、精製したTCblRに対するTC−Cblの結合を示しているグラフである。縦軸は、ConA結合アッセイによって決定した、形成されたTCblR−TC−Cbl複合体の量を示す。抗体の量は、それぞれの棒の下に示し、ブロックの割合をそれぞれの棒の上に示した。 TCblRポリクローナル抗血清(抗TCblR ab)が存在しない条件下(対照)またはその存在下での、K562細胞に対するTC−Cblの結合を示しているグラフである。黒色の四角は、4℃で1時間の抗体とのインキュベーション後の結果を示し、白色の四角は、37℃で1時間の抗体とのインキュベーション後の結果を示す。 TCblR遺伝子の5’プロモーター領域の配列(配列番号4)を、示した推定の転写因子結合部位と特有の制限酵素部位とともに示す。 37℃で150時間の時間経過全体にわたる、培養物中のK562細胞(図11A)およびHL−60(図11B)により放射標識したCbl−TCの取り込みを示しているグラフである。[57Co]Cbl−TCの取り込みを、1時間の間、37℃で決定した。経時的な細胞密度と、会合したCBL−TCの経時的な量の両方を示した。 未標識のapo−TCまたはholo−TCの存在下での、精製したTCblRに対する放射標識Cbl−TCの結合を示しているグラフである。存在するholo−TCまたはapo−TCの量をx軸に示し、そして結合の割合(%)をy軸に示す。 TCblRの細胞外ドメインのアミノ酸配列(配列番号5)と、エンドペプチダーゼおよびCNBrを使用して作成したペプチド断片を示す表である。 ヒトTCの構造の模式図と、示したTCblRに対する結合に関与していると考えられるTCの領域を含むTCblRの細胞外ドメインについて予想される構造である。 ヒト(図15A)およびマウス(図15B)TCblR mRNAの予想されるステム−ループ構造、ならびに、これらのmRNAの中で同定されたしRNA標的領域に特異的なオリゴヌクレオチドの配列(配列番号6〜15)を示す。 マウスの17番染色体の模式図である。これは、マウスTCblRの染色体位置と遺伝子構造を示す。 マウスTCblR遺伝子の標的化された破壊を示す模式図である。マウスTCblR遺伝子を上に示し、標的化ベクター構築物を下に示した。 TCblRの細胞外ドメインに特異的なポリクローナル血清を使用した、様々なガン細胞株およびヒト胎盤の中でのTCblRの免疫組織化学的局在化の顕微鏡写真を示す。 3種類の異なるsiRNA(TCblR.88(配列番号16)、TCblR.89(配列番号17)、およびTCblR.90(配列番号18))を標的化するTCblRの中に存在するTCblRポリヌクレオチド配列を提供する。 対照RNA、またはTCblRポリヌクレオチド配列を標的化する示したsiRNAの存在下での、HEK298細胞に対するトランスコバラミンの減少を示しているグラフである。 組み換え体TCblR細胞外ドメインの発現と精製を示す。左側のパネルは、精製した組み換え体TCblR細胞外ドメインと分子量マーカーの、クマシー染色したSDS−PAGEゲルを示す。右側のパネルは、TCblR細胞外ドメインに特異的なポリクローナル抗血清を使用した、精製した組み換え体TCblR細胞外ドメインのウェスタンブロット染色を示す。 15倍または150倍の過剰量の組み換え体TCblR細胞外ドメインの存在下での、K562細胞によるトランスコバラミンの取り込みの減少を示しているグラフである。

Claims (16)

  1. 細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子をインビトロで同定する方法であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンと、候補の調節因子の存在下で接触させる工程であって、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片がトランスコバラミン受容体ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、工程、
    (b)該トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片に結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該結合したトランスコバラミンの量を、候補の調節因子が存在しない条件下で結合した量と比較する工程、
    を含み、該候補の調節因子が存在しない条件下と比較した、該候補の調節因子の存在下で結合したトランスコバラミンの量の減少または増加が、該候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す、方法。
  2. 細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子をインビトロで同定する方法であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む細胞を、候補の調節因子の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程であって、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片がトランスコバラミン受容体ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、工程、
    (b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を、該候補の調節因子が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程、
    を含み、該候補の調節因子が存在しない条件下と比較した、該候補の調節因子の存在下で該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少または増加が、該候補の調節因子が細胞へのコバラミンの取り込みの調節因子であることを示す、方法。
  3. 前記外因性ポリヌクレオチドに、配列番号2もしくは3に示される配列、またはそれらの断片が含まれている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記候補の調節因子が抗体である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体をインビトロで同定する方法であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む単離された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンと、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体の存在下で接触させる工程であって、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片がトランスコバラミン受容体ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、工程、
    (b)該トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片に結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該結合したトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で結合した量と比較する工程
    を含み、該抗体の存在下で結合したトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す、方法。
  6. 細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体をインビトロで同定する方法であって、
    (a)配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を発現する細胞を、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドに特異的に結合するヒト抗体の存在下でトランスコバラミンと接触させる工程であって、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片がトランスコバラミン受容体ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、工程、
    (b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程
    を含み、該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す、方法。
  7. 細胞へのコバラミンの取り込みを阻害するヒト抗体を生産する方法であって、
    精製された組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその免疫原性部分で、ヒト抗体ポリペプチドを発現する非ヒトトランスジェニック動物を免疫化することにより、トランスコバラミン受容体に特異的なヒト抗体を生産する工程を含み、
    該組み換え生成されたトランスコバラミンポリペプチドは、細胞が該組み換え生成されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現するように、プロモーター配列に動作可能であるように連結されている配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする外因性ポリヌクレオチドを含む該細胞から精製され、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片がトランスコバラミン受容体ポリペプチドの細胞外ドメインを含む、方法。
  8. 前記外因性ポリヌクレオチドに、配列番号2もしくは3に示される配列、またはそれらの断片が含まれている、請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを以下の(a)-(c)により実証する工程をさらに含む、請求項7に記載の方法:
    (a)単離された組み換え発現されたトランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片を、トランスコバラミンと、該抗体の存在下で接触させる工程、
    (b)該トランスコバラミン受容体ポリペプチドに結合した該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該結合したトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で結合した量と比較する工程
    ここで、結合したトランスコバラミンの量の減少が、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することを示す、前記方法。
  10. 前記抗体が細胞へのコバラミンの取り込みを阻害することをインビトロでまたは非ヒト動物において、以下の(a)-(c)により実証する工程をさらに含む、請求項7に記載の方法:
    (a)外因性のトランスコバラミン受容体ポリペプチドを発現する細胞を、トランスコバラミンと、該抗体の存在下で接触させる工程、
    (b)該細胞によって取り込まれた該トランスコバラミンの量を決定する工程、および
    (c)該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量を、該抗体が存在しない条件下で取り込まれた量と比較する工程
    ここで、該細胞によって取り込まれたトランスコバラミンの量の減少は、該抗体が細胞へのコバラミンの取り込みの阻害因子であることを示す、前記方法。
  11. 前記トランスコバラミン受容体ポリペプチドに、配列番号1に示されるアミノ酸配列またはその断片が含まれている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 細胞によるコバラミンの取り込みを促進するための組成物であって、トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする配列が含まれているポリヌクレオチドを含み、該トランスコバラミン受容体ポリペプチドの断片が配列番号1に示される配列のアミノ酸32〜229を含む、組成物。
  13. 前記ポリヌクレオチドに、前記トランスコバラミン受容体ポリペプチドまたはその断片をコードする配列に動作可能であるように連結されたプロモーター配列がさらに含まれている、請求項12に記載の組成物。
  14. 細胞によるコバラミンの取り込みを阻害するための組成物であって、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含むトランスコバラミン受容体の細胞外ドメインを含む組み換え生成されたポリペプチドの有効量を含み、該組み換え生成されたポリペプチドがトランスコバラミンに結合する、組成物。
  15. 前記トランスコバラミン受容体が配列番号1に示される配列からなる、請求項14に記載の組成物。
  16. 患者の腫瘍、神経疾患、免疫関連疾患、炎症、または神経性疾患を処置あるいは予防するための組成物であって、トランスコバラミン受容体の細胞外ドメインを含む組み換え生成されたポリペプチドの有効量を含み、該ポリペプチドが配列番号1に示される配列のアミノ酸1〜31を含まず、かつ該組み換え生成されたポリペプチドがトランスコバラミンに結合する、組成物。
JP2009504337A 2006-04-07 2007-04-05 トランスコバラミン受容体ポリペプチド、核酸およびその調節因子、ならびに細胞の増殖の調節ならびにガンおよびコバラミン欠損症の処置に使用する関連方法 Expired - Fee Related JP5524610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79033006P 2006-04-07 2006-04-07
US60/790,330 2006-04-07
PCT/US2007/008674 WO2007117657A2 (en) 2006-04-07 2007-04-05 Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009533024A JP2009533024A (ja) 2009-09-17
JP2009533024A5 JP2009533024A5 (ja) 2011-05-19
JP5524610B2 true JP5524610B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38581672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504337A Expired - Fee Related JP5524610B2 (ja) 2006-04-07 2007-04-05 トランスコバラミン受容体ポリペプチド、核酸およびその調節因子、ならびに細胞の増殖の調節ならびにガンおよびコバラミン欠損症の処置に使用する関連方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8524454B2 (ja)
EP (1) EP2010226B1 (ja)
JP (1) JP5524610B2 (ja)
CA (1) CA2648718A1 (ja)
WO (1) WO2007117657A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9044461B2 (en) 2006-04-07 2015-06-02 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
US8524454B2 (en) 2006-04-07 2013-09-03 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
US8870970B2 (en) * 2007-02-06 2014-10-28 Deka Products Limited Partnership Dynamic support apparatus
GB0717166D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Univ Brighton Method for stabilisation of purified P-Glycoprotein
AU2009340423B2 (en) 2008-10-29 2014-07-24 Bg Medicine, Inc. Galectin-3 immunoassay
CA2804265C (en) 2009-07-10 2019-02-19 Linzy O. Scott, Iii Methods and compositions for treating thyroid-related medical conditions with reduced folates
FR2959994B1 (fr) * 2010-05-12 2012-08-24 Lfb Biotechnologies Nouveaux anticorps humanises 12g4 mutes et leurs fragments diriges contre le recepteur humain de l'hormone anti-mullerienne de type ii
AR086543A1 (es) 2011-05-25 2014-01-08 Bg Medicine Inc Inhibidores de galectina-3 y metodos de uso de los mismos, composicion farmaceutica
US9120858B2 (en) 2011-07-22 2015-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the B12-transcobalamin receptor
WO2013015821A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the b12-transcobalamin receptor
US9642805B2 (en) * 2011-11-07 2017-05-09 Northwestern University Aptamer-loaded, biocompatible nanoconstructs for nuclear-targeted cancer therapy
JP2017537303A (ja) * 2014-09-15 2017-12-14 ネステク ソシエテ アノニム ビタミンb12摂取を判定するための方法
WO2016172604A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 The Forsyth Institute Compositions and methods for detecting and treating periodontal disease
US12305171B2 (en) 2018-12-27 2025-05-20 Bioaffinity Technologies, Inc. Compositions and methods for treating cancer
CN113508175A (zh) * 2018-12-27 2021-10-15 生物阿非尼提科技公司 用于治疗癌症的组合物和方法
WO2021257961A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Bioaffinity Technologies, Inc. Compositions and methods for treating cancer
CN117897482A (zh) * 2021-06-28 2024-04-16 生物阿非尼提科技公司 用于治疗癌症的组合物和方法
WO2023229050A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 診断用マーカー

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489710A (en) * 1981-06-23 1984-12-25 Xoma Corporation Composition and method for transplantation therapy
US4429008B1 (en) 1981-12-10 1995-05-16 Univ California Thiol reactive liposomes
US4769330A (en) 1981-12-24 1988-09-06 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus and methods for making and using the same
US4603112A (en) 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
US4671958A (en) * 1982-03-09 1987-06-09 Cytogen Corporation Antibody conjugates for the delivery of compounds to target sites
JPS59116229A (ja) 1982-12-24 1984-07-05 Teijin Ltd 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4673562A (en) * 1983-08-19 1987-06-16 The Children's Medical Center Corporation Bisamide bisthiol compounds useful for making technetium radiodiagnostic renal agents
US4873088A (en) * 1983-09-06 1989-10-10 Liposome Technology, Inc. Liposome drug delivery method and composition
US4625014A (en) 1984-07-10 1986-11-25 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Cell-delivery agent
US4542225A (en) 1984-08-29 1985-09-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acid-cleavable compound
US4638045A (en) 1985-02-19 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GB8508845D0 (en) 1985-04-04 1985-05-09 Hoffmann La Roche Vaccinia dna
US4777127A (en) 1985-09-30 1988-10-11 Labsystems Oy Human retrovirus-related products and methods of diagnosing and treating conditions associated with said retrovirus
CA1293460C (en) 1985-10-07 1991-12-24 Brian Lee Sauer Site-specific recombination of dna in yeast
US4699784A (en) * 1986-02-25 1987-10-13 Center For Molecular Medicine & Immunology Tumoricidal methotrexate-antibody conjugate
US5635600A (en) 1986-07-07 1997-06-03 Trustees Of Dartmouth College Bifunctional and heteroantibodies specific for the high affinity Fc receptor for immunoglobulin G on human mononuclear phagocytes
US6071517A (en) 1986-07-07 2000-06-06 Medarex, Inc. Bispecific heteroantibodies with dual effector functions
US5567610A (en) * 1986-09-04 1996-10-22 Bioinvent International Ab Method of producing human monoclonal antibodies and kit therefor
US5075109A (en) 1986-10-24 1991-12-24 Southern Research Institute Method of potentiating an immune response
US6024983A (en) 1986-10-24 2000-02-15 Southern Research Institute Composition for delivering bioactive agents for immune response and its preparation
US4987071A (en) 1986-12-03 1991-01-22 University Patents, Inc. RNA ribozyme polymerases, dephosphorylases, restriction endoribonucleases and methods
GB8702816D0 (en) 1987-02-07 1987-03-11 Al Sumidaie A M K Obtaining retrovirus-containing fraction
US5219740A (en) 1987-02-13 1993-06-15 Fred Hutchinson Cancer Research Center Retroviral gene transfer into diploid fibroblasts for gene therapy
US4735792A (en) 1987-04-28 1988-04-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Radioiodinated maleimides and use as agents for radiolabeling antibodies
US4897268A (en) 1987-08-03 1990-01-30 Southern Research Institute Drug delivery system and method of making the same
WO1989001973A2 (en) 1987-09-02 1989-03-09 Applied Biotechnology, Inc. Recombinant pox virus for immunization against tumor-associated antigens
AP129A (en) 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
CA1340323C (en) 1988-09-20 1999-01-19 Arnold E. Hampel Rna catalyst for cleaving specific rna sequences
GB8823869D0 (en) * 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) * 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
AU5741590A (en) 1989-05-04 1990-11-29 Southern Research Institute Improved encapsulation process and products therefrom
US5725871A (en) 1989-08-18 1998-03-10 Danbiosyst Uk Limited Drug delivery compositions comprising lysophosphoglycerolipid
EP0487587A1 (en) 1989-08-18 1992-06-03 Chiron Corporation Recombinant retroviruses delivering vector constructs to target cells
KR920007887B1 (ko) 1989-08-29 1992-09-18 스즈키 지도오샤 고오교오 가부시키가이샤 내연기관의 배기가스 정화장치
WO1991003162A1 (en) 1989-08-31 1991-03-21 City Of Hope Chimeric dna-rna catalytic sequences
US5707644A (en) 1989-11-04 1998-01-13 Danbiosyst Uk Limited Small particle compositions for intranasal drug delivery
US5229275A (en) 1990-04-26 1993-07-20 Akzo N.V. In-vitro method for producing antigen-specific human monoclonal antibodies
US6365730B1 (en) 1990-06-19 2002-04-02 Gene Shears Pty. Limited DNA-Armed ribozymes and minizymes
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
AU649074B2 (en) 1990-10-12 1994-05-12 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Modified ribozymes
DE4216134A1 (de) 1991-06-20 1992-12-24 Europ Lab Molekularbiolog Synthetische katalytische oligonukleotidstrukturen
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5756353A (en) 1991-12-17 1998-05-26 The Regents Of The University Of California Expression of cloned genes in the lung by aerosol-and liposome-based delivery
WO1993015191A1 (en) 1992-01-24 1993-08-05 Life Technologies, Inc. Modulation of enzyme activities in the in vivo cloning of dna
US5652094A (en) 1992-01-31 1997-07-29 University Of Montreal Nucleozymes
EP0626012B1 (en) * 1992-02-11 2003-07-09 Cell Genesys, Inc. Homogenotization of gene-targeting events
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
CA2135277C (en) 1992-05-08 2001-04-24 Alton C. Morgan, Jr. Anti-receptor agents to the vitamin b12/transcobalamin ii receptor
US7416728B2 (en) * 1992-05-08 2008-08-26 Kyto Biopharma, Inc. Growth blocking agents
CA2135646A1 (en) 1992-05-11 1993-11-25 Kenneth G. Draper Method and reagent for inhibiting viral replication
ES2105262T3 (es) 1992-05-18 1997-10-16 Minnesota Mining & Mfg Dispositivo de suministro de farmaco a traves de las mucosas.
CA2140343A1 (en) 1992-07-17 1994-02-03 Sean M. Sullivan Method and reagent for treatment of animal diseases
DK0678034T3 (da) 1993-01-11 1999-11-08 Dana Farber Cancer Inst Inc Induktion af cytotoksiske T-lymfocytreaktioner
FR2702160B1 (fr) 1993-03-02 1995-06-02 Biovecteurs As Vecteurs particulaires synthétiques et procédé de préparation.
FR2704145B1 (fr) 1993-04-21 1995-07-21 Pasteur Institut Vecteur particulaire et composition pharmaceutique le contenant.
US5814618A (en) 1993-06-14 1998-09-29 Basf Aktiengesellschaft Methods for regulating gene expression
EP0705334A1 (en) 1993-06-14 1996-04-10 Basf Aktiengesellschaft Tight control of gene expression in eucaryotic cells by tetracycline-responsive promoters
US5591317A (en) 1994-02-16 1997-01-07 Pitts, Jr.; M. Michael Electrostatic device for water treatment
US5631359A (en) 1994-10-11 1997-05-20 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. Hairpin ribozymes
AU692239B2 (en) * 1994-03-07 1998-06-04 Medarex, Inc. Bispecific molecules having clinical utilities
US5840880A (en) * 1994-04-08 1998-11-24 Receptagen Corporation Receptor modulating agents
US5869465A (en) * 1994-04-08 1999-02-09 Receptagen Corporation Methods of receptor modulation and uses therefor
KR100361075B1 (ko) * 1994-04-08 2003-04-10 리셉타겐 코포레이션 리셉터조절제및그와관련된방법
US5739287A (en) * 1994-04-08 1998-04-14 University Of Washington Biotinylated cobalamins
FR2723849B1 (fr) 1994-08-31 1997-04-11 Biovector Therapeutics Sa Procede pour augmenter l'immunogenicite, produit obtenu et composition pharmaceutique
DE69534818D1 (de) 1994-09-13 2006-04-27 Kyto Biopharma Inc Wachstumsinhibierende agenzien gegen vitamin b12 bindungsstellen von transcobalamin-ii
US6111166A (en) * 1994-09-19 2000-08-29 Medarex, Incorporated Transgenic mice expressing human Fcα and β receptors
US5783683A (en) * 1995-01-10 1998-07-21 Genta Inc. Antisense oligonucleotides which reduce expression of the FGFRI gene
US5747470A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Gen-Probe Incorporated Method for inhibiting cellular proliferation using antisense oligonucleotides to gp130 mRNA
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
JP4436457B2 (ja) * 1995-08-18 2010-03-24 モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー
US6706484B1 (en) * 1995-08-18 2004-03-16 Morphosys Ag Protein/(poly)peptide libraries
EP1015475A1 (en) 1995-10-19 2000-07-05 Receptagen Corporation Vitamin b 12? receptor modulating agents and methods related thereto
US5739313A (en) * 1995-11-13 1998-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Radionuclide labeling of vitamin B12 and coenzymes thereof
US5922845A (en) * 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
JP2002501721A (ja) 1997-08-01 2002-01-22 モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト 多量体(ポリ)ペプチドコンプレックスのメンバーをコードする核酸配列を同定するための新規方法およびファージ
US20030108983A1 (en) * 1997-09-17 2003-06-12 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1044263A2 (en) 1997-12-02 2000-10-18 Medarex, Inc. CELLS EXPRESSING ANTI-Fc RECEPTOR BINDING COMPONENTS
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
TR200002338T2 (tr) 1998-02-12 2002-06-21 Immune Complex Corporation Stratejik olarak yenilenmiş hepatit B çekirdek proteinler.
US6080576A (en) 1998-03-27 2000-06-27 Lexicon Genetics Incorporated Vectors for gene trapping and gene activation
DE69940196D1 (de) 1998-04-15 2009-02-12 Hutchinson Fred Cancer Res Methoden und vektorenkonstrukte zur erzeugung von transgene nagetieren, welche ein heterologes gen ubiquitär exprimieren
US6753138B1 (en) * 1998-06-04 2004-06-22 Reprogen, Inc. Use of prothymosin in the diagnosis and treatment of endometriosis
ATE353339T1 (de) 1998-12-22 2007-02-15 Genentech Inc Verfahren und zusammensetzung zur hemmung des neoplastischen zellwachstums
JP2002534118A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 ピーピーエル セラピューティクス (スコットランド) リミテッド 二重核移植法及びその結果物
US6231768B1 (en) 1999-01-19 2001-05-15 Nalco Chemical Company Rheology modification of settled solids in mineral processing
ES2338631T3 (es) 1999-03-04 2010-05-11 Revivicor, Inc. Modificacion genetica de celulas somaticas y usos de las mismas.
US6806363B1 (en) * 1999-04-16 2004-10-19 Mayo Foundation For Medical Education & Research Cobalamin conjugates useful as antitumor agents
EP1133565B1 (en) 1999-07-02 2010-09-22 MorphoSys AG Generation of specific binding partners binding to (poly)peptides encoded by genomic dna fragments or ests
DE60033530T2 (de) * 1999-08-24 2007-10-31 Medarex Inc. Humane antikörper gegen ctla-4 und deren verwendungen
EP1235842A4 (en) 1999-10-15 2003-04-23 Univ Massachusetts Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference
KR20020059619A (ko) * 1999-10-15 2002-07-13 메이오 파운데이션 포 메디칼 에쥬케이션 앤드 리써치 이미지화제 및 치료제로서 유용한 코발라민 콘쥬게이트
US20030211576A1 (en) * 2000-02-22 2003-11-13 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO2001068836A2 (en) 2000-03-16 2001-09-20 Genetica, Inc. Methods and compositions for rna interference
DK2796553T3 (da) 2000-03-30 2019-09-30 Whitehead Inst Biomedical Res Rna-sekvensspecifikke formidlere af rna-interferens
JP4901051B2 (ja) 2000-05-30 2012-03-21 ジョンソン アンド ジョンソン リサーチ プロプライアトリー リミテッド RNAiを増強する因子を使用することによって遺伝子抑制を媒介する方法
WO2001096584A2 (en) 2000-06-12 2001-12-20 Akkadix Corporation Materials and methods for the control of nematodes
WO2002044321A2 (en) 2000-12-01 2002-06-06 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Rna interference mediating small rna molecules
AU2003253193B2 (en) 2002-07-30 2009-07-02 Morphosys Ag Novel tricistronic vectors and uses therefor
ES2345712T3 (es) * 2002-11-26 2010-09-30 Axis-Shield Asa Parejas de union especifica de holo-transcobalaminas y su uso en el ensayo de la cobalamina.
US8524454B2 (en) 2006-04-07 2013-09-03 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
US20100239592A1 (en) * 2009-02-13 2010-09-23 New York Methodist Hospital Methods of analysis and detecting molecular defects in transcobalamin i deficiency

Also Published As

Publication number Publication date
EP2010226A2 (en) 2009-01-07
EP2010226A4 (en) 2010-04-07
EP2010226B1 (en) 2014-01-15
WO2007117657A3 (en) 2008-06-05
WO2007117657A2 (en) 2007-10-18
CA2648718A1 (en) 2007-10-18
US20100061974A1 (en) 2010-03-11
US8524454B2 (en) 2013-09-03
JP2009533024A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524610B2 (ja) トランスコバラミン受容体ポリペプチド、核酸およびその調節因子、ならびに細胞の増殖の調節ならびにガンおよびコバラミン欠損症の処置に使用する関連方法
US20210189342A1 (en) Compositions and methods for modulating monocyte and macrophage inflammatory phenotypes and immunotherapy uses thereof
KR102810368B1 (ko) 자가면역 질환 및 암을 치료하기 위한 조성물 및 방법
US20200157237A1 (en) Lymphocyte antigen cd5like (cd5l) monomer, homodimer, and interleukin 12b (p40) heterodimer antagonists and methods of use thereof
US9044461B2 (en) Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
JPWO2007018316A1 (ja) 癌の予防・治療剤
JPWO2006093337A1 (ja) 癌の予防・治療剤
JP5704722B2 (ja) 細胞接着阻害剤およびその用途
KR20210102331A (ko) 암 및 기타 질환의 진단 및 치료를 위한 종양 촉진 암종 관련 섬유아세포의 식별 및 표적화
JP6029019B2 (ja) 細胞接着阻害剤、細胞増殖阻害剤、並びに癌の検査方法および検査用キット
US20090081209A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express killer cell immunoglobulin-like receptor-like proteins
ES2800328T3 (es) Métodos para diagnosticar y tratar la leucemia linfocítica crónica de linfocitos B en base a la detección e inhibición de CD84
CN120035444A (zh) 针对psma的亲和结合实体及其使用方法
US20220112559A1 (en) Targeting treatment for adam30 in pathological cells
WO2004047758A2 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express p2y10
WO2024040261A1 (en) Gd2 bi-specific invariant natural killer t cell engagers and methods of use thereof
AU2003302733A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express LAX
US20220144926A1 (en) Identification and targeting of pathogenic extracellular matrix for diagnosis and treatment of cancer and other diseases
AU2003300810A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express ly-9
EP1567863A2 (en) Methods of therapy and diagnosis
WO2005058962A1 (en) Methods of therapy and diagnosis using targeting of cells that express bclp polypeptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees