[go: up one dir, main page]

JPS59116229A - 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法 - Google Patents

細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法

Info

Publication number
JPS59116229A
JPS59116229A JP57226236A JP22623682A JPS59116229A JP S59116229 A JPS59116229 A JP S59116229A JP 57226236 A JP57226236 A JP 57226236A JP 22623682 A JP22623682 A JP 22623682A JP S59116229 A JPS59116229 A JP S59116229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represented
complex
cytotoxic
serum albumin
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57226236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021808B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kato
加藤 喜規
Naoji Umemoto
梅本 直司
Masahiko Saito
斉藤 政彦
Takeshi Hara
健 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57226236A priority Critical patent/JPS59116229A/ja
Priority to EP83307812A priority patent/EP0115171B1/en
Priority to US06/563,860 priority patent/US4507234A/en
Priority to DE8383307812T priority patent/DE3381471D1/de
Publication of JPS59116229A publication Critical patent/JPS59116229A/ja
Publication of JPH021808B2 publication Critical patent/JPH021808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6881Cluster-antibody conjugates, i.e. the modifying agent consists of a plurality of antibodies covalently linked to each other or of different antigen-binding fragments covalently linked to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/863Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving IgM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/866Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving immunoglobulin or antibody fragment, e.g. fab', fab, fv, fc, heavy chain or light chain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は力[規な細胞毒性複合体とその製造法に関する
。更に詳しくは、殺すべき細胞(以下標的細胞という)
のもつ特定の抗原と特異的に結合しうる免疫グロブリン
、あるいはその抗原結合部位を含むフラグメントからな
る構成部分と、細胞毒性物質を結合せしめた血清アルブ
ミンからなる構成部分をMする、新規な細胞毒性複合体
とその製造法に関するものである。本発明で得られる細
胞毒性複合体d、f/Ilえば、ガン有用である。
ある種の細胞だけを選択的に殺すことを目的として、そ
の標的細胞と特異的に結合しつる免疫グロブリンを種々
の細胞毒性物質と結合させる試みがなされてさた。例え
ば、免疫グロブリンにp−ジ(2−クロロエチル)アミ
ノ−L −フェールアラニン等を結合しfc複合体(特
開昭5l−61640)、  免疫グロブリンにメトト
レキセート等を結合した複合体(特開昭56−6582
9)。
免疫グロブリンにクロラムプシル等を結合した複合体(
特開昭56−65828)、免疫グロブリンにマイトマ
イ/ンーC等を結合した複合体(特開昭55−9232
5)、免疫グロブリンにダウノマイシンを結合した複合
体(%開昭51−144723  )等が知られている
これらの方法で得られた細胞毒性複合体は、ガン細胞と
選択的に結合しガン細胞に毒性を発揮することが期待さ
れるものであり、非常に興味のある複合体である。しか
しながら細胞毒性物質を直接抗体に結合する場合は、免
疫グロブリンに多数の細胞毒性物質を結合すると、抗体
の抗原Wt2 m活性が低下してし1うので、かかる困
難を回避するためには、少数の細胞毒性物質を結合する
にとどめざるをえない。
本発明者等は、かかる先行技術の欠点を解決すべく鋭意
研究を行なった結果、先ず血清アルブミンに多数の細胞
相性物質を結合せしめ、然る後かかる細胞毒性物質を結
合せしめた血清アルブミンを免疫グロブリンまたはその
フラグメントと結合せしめれば、抗体活性を損うことな
く多数の紺胞′a性物質全結合した名疫グロブリンー細
胞毒性物質複合体を製1告しイ;)ることを見い出して
本発明に到達した。
すなわち、本発明は殺すべき細胞のもっている特定の抗
原と特異的に結合し得る免疫グロブリン1.たけそのフ
ラグメントと、細胞毒性物質を結合せしめた血清アルブ
ミンを、共有結合させてなる細胞毒性複合体、並びにそ
の製造法に関するものである。
本発明において、殺すべき細胞のもっている特別の抗原
と特異的に結合しうる免疫グロブリン(細胞毒性蛋白複
合体の誘導部)とは次のようなものである。腫瘍細胞あ
るいは特定のリンパ球等の標的細胞あるいはそれらを含
む組繊で免疫されたヒト、ザル、ウマ、つ7.ヤギ、ヒ
ツジ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ラット、マウ
ス等の動物から分離でれた抗+tn清より、エタノール
分画、硫安分画、イオン交換あるいは分子篩カラムクロ
マトグラフィー等の公知の手段によって調製される免疫
グロブリン、あるい(−1標的I(B胞で免疫した動物
より採取ぜれた抗体産生II′I′ll胞を発癌性のあ
る物質で癌化させたり、ミエローマ細胞と融合させてハ
イプリドーマにしたりすることによって得られるモノク
ロナルな抗体をいう。舊た標的細胞に結合した免疫グロ
ブリンを界面活性剤等で分離して得られる、標的細胞に
特異的な免疫グロブリンも本発明の免疫グロブリンに含
捷れる。
免疫グロブリンにはIgG 、 IgA 、 IgM 
、 IgD。
IgEの5つのクラスが知られており、さらに各クラス
はいくつかのサブクラスから成っていることが知られて
いる。しかし、その基本構造は、2本の重鎖と2本の軽
鎖とから成る点、また抗原結合活性をもつFeb部分と
エフェクター活+1゛をもつFc  部分から成る点に
おいて一致している。ただし、IgMけ5を体、  T
gAは一部2惜体で存在する。
細胞毒性蛋白複合体の誘導部としては、免疫グロブリン
分子全体を用いてもよいが、その抗原結合部位を含むが
、Fc部分をもたないフラグメントを用いてもよい。F
c部分を含む複合体にあっては、Fc部分による標的細
胞以外の細胞に対する非特異的吸着及び細胞膜上のFc
+)セプターとの結合が起こり、細胞毒性蛋白複合体の
殺すべき、:ilB胞に対する遣択性が減じることがあ
り、また免疫グロブリンがヒトにとって異樺蛋白である
場合、その抗原性は、Fc部分において特に強いので、
蛋白複合体の抗原性を低下させるためic、Fc部分の
ない免疫グロブリンの7ラグメントが、細胞毒性蛋白複
合体の誘導部として望ましいことがある。一般に、免疫
グロブリンをパパイ7 (papain)、  )リプ
タy (trypsin)、 キモトリプシン(chy
motrypsin) 、  プラスミン(plas−
m1n)等の蛋白分解酵素で分解すると、抗原結合部分
を1つもつ、いわゆるFab:7ラグメントが11ら凡
る。またペブンン(pepsin)分解9条件によって
はトリプシン分解によっても抗原結合部分を2つもつ、
いわゆるF(ab’)2フラグメントが得られる。この
フラグメントはさらにメルカプタンで処理すると、−価
のFab’フラグメントになる。さらに免疫グロブリン
を変性させつつ分解させると抗原結合部分(バリアプル
・リージョン variable region )の
みが得られる。免疫グロブリン及び免疫グロブリン由来
の例えば上記のフラグメントは、免疫グロブリンがいか
なるクラス、サブクラスであれ、いずれも本発明の蛋白
複合体の誘導部として用いることもできる。
本発明の細胞毒性複合体の他方の成分は、細胞糊性物質
を結合せしめた血清アルブミンであるが、かかる細胞毒
性物質の相体となる血清アルブミンとしては入浸び各種
の動物の血清アルブミンが用いられるが、特に好ましく
は人及び牛の血清アルブミンである。捷た血清アルブミ
ンに結合される細胞毒性物質としては、例えば各種の抗
癌剤が適しているが、特に奸才しくけ血清アルブミンの
アミン基と反応して結合する基を有する抗癌剤オフ′こ
は抗癌剤1ヶ導体であり、その具体例としては、吹下の
化学式で表わされる化合物を挙げるととができるが、こ
れらに限られるものではない。
クロラムプシル誘導体 マイトマイシン−C誘導体 ダウンマイシン誘導体 り 5−フルオロ−2′−デオキシウリジン誘導体Tスアセ
チルビンプラスチン酸アジド訪導体アクテノマイシンー
Dオキサジノン銹導体本発明の免疫グロブリンまたはそ
のフラグメントと、細胞お性物pf:結合亡しめた血清
アルブミンを、共有苗台させてなる細胞毒性複合体の中
では、そのシ造、精製及び活性上、下記式で表わされる
彷合体が好祉しく、その中でも下i己式[r[]−1:
たけ(il+) で表わされる複合体が特に好ましい。
上記式[11)においてt2=0の場合には、B2は免
疫グロブリンマ穴ばそのフラグメントに由来する@c9
i、原子であり、t2=1の場合には架橋剤により導入
された硫黄原−子である。式〔l〕においてt3−0の
場合には、硫黄F1λ子S1とB2は直接結合[7ジス
ノ7フイド基を形成−j 7)。一方t3−=tの場合
にば、仕込原子S1とε、t、、i2筒の有機基B3を
介して結合するが、!′23!’−jチオールみ゛と反
応する2個の官卵基を41する架橋剤 p6えは下記式
CBs82価の有機基である。〕 で表わされる架橋剤を・るいはベンゾキノンに由来する
2価の有機基であろう式〔旧におりるB2け、例えば下
記式〔X’) で表わされる7J!:橋剤、下記式C’、’り、X −
S −B、 −C−Z      −−−・−・−・−
・・[XT]1 H−HQ で表わされる架橋剤、下記式〔¥113で表わされる架
橋剤(2−イミノチオラクトン)下記式〔馴〕 で表わされる架橋剤(N−アセチルホモシスディン)、
で表わされる架橋剤に由来する2価の有機基である。
Xで表わされる、結合している硫黄原子と共に活性ンス
ルフイド基を形成し得る1価の有機基の具体例としては
、例えば2−ピリジルチオ基((ΣS−)、4−ピリジ
ルチオ基(Q−8−)。
3−カルボキシ−4−二トロフェニルf−A−基ミノー
N′−ンエニルイミノメチルチオ基n5−またはB6で
表わされる2価の有機基は、化学的に不活性であれri
 %に限定されン’sいが、一般的には分岐を有するか
有しないアルキレン基。
フェニレン基等から適宜選ばれる。Yで表わされる活性
エステルのアルコール残基の具体例とさができる。Zで
表わされるイミドエステルのfルコール残基の具体例と
してはメ)・キシ、エトキシ遅・笠を挙げることができ
る。Qで表わさオIるノ・ロゲン厚子の具体例としては
塩素、臭素等を挙げることができる。
架橋剤の具体)イ・りと1−7では、式〔IX〕で辰わ
される架橋剤と(7て N、N’−(1,2−フェニレ
ン)を、式〔X〕で表わされる架橋剤として、N−サク
/ ン イミ   シ5 、・し 3      (2
−ヒ゛  リシ  ル ン−−)′ s−)   フ゛
 ロピオネート、N−サクンンイミジル3−(2,4−
一シニドIJノエノ究ン)7゛プレ一トr1式〔X1〕
で六わさ3する架イ3創として、7′ブノl :(−(
2−、シ ビリノルチオ)フ7JピオンイSγ゛−1・塩酸塩を挙
(ハ)ることが−で6′−る。
手配式CI’N〕にpいてB4jは、1′;1」えば下
記式(XI¥1] 。
♀ で?;わされる、マレイミド基を有1−る架橋剤に由来
する21111iのイ1!孕)魅゛である。B7で表わ
される2価の有機?(借、化学的に不1.<; J・′
’Hであれば特に限定されないが、一般的には分校を有
するか有しないワ′ルキレン基、フェニレン基等かう適
宜遡(ばれる。
CX[’;]で表わされZ)架橋斉(Iの具体例として
は、パ列エバメタ−(N−マレイミド)匁息香iN−ヒ
メタ−(N−マレイミド)安息香酸2,4−ジニトロノ
ユニルエノウール、β−(N−マレイミド)ブ[Jビ2
ン酸トーヒドロギシサクノンイミドエスデル笑全ダ、げ
Z、ことができる。
本発明のllTl胞栂性衿合体は、免疫グロブリン1ブ
Cはく−のフラグメント脂、細胞毒性物質を結合せしM
)プCjrIL?′Rアルブミンを、共有結合させるこ
と1(より劾7・えするζ七ができる。例えば、本究明
の細胞毒性複合体の内式[I’l’−1)で表わされる
複合体は、例えば、発生寸た(ti導入したチオール基
を有する下記式[IV) で表ノ)さ7する免疫グロブリンまたけそのフラグメン
トと、下記式〔v〕 xs、 −A/−(−N)T−cy ) m   ・・
・・・・・・・・・いl〕で7Ieわされる細胞毒性物
質を結合した活性ジスルフィド基を有する血清アルブミ
ンを反応せしめるか、または、訪梼または導入した活性
ジスルフィド基を有する下記式〔■1〕 で表わされる免疫グロブリンまたはそのフラグメントと
、下記式〔νM〕 H8,−Az4−NH−Cy )    ・・・・・・
・・・・・・〔■1〕で表わさnる細胞TjJ性物質を
結合した血清アルブミンを反応せしめることにより製造
することができる。
前記式〔1v〕において、t2−Oの場合には、式[T
V’]で表わされる免疫グロブリンまたはそのフラグメ
ントは、Fab’、  IgMより得られる一量体I 
gM、によって代表される如くそれ自体チオール基を有
するか、またはジスルフィド基より発生せしめたチオー
ル基を有する免疫グロブリンまたはそのフラグメントで
ある。t2−1である式(IV)で表わされる導入され
たチオール基を有する免疫グロブリンまたはそのフラグ
メントニ、例えば免疫グロブリンまたはそのフラグメン
トに前記式〔X〕または[XI)で表わされる架橋剤を
反応させた後、導入された活性ジスルフィド基よシ還元
操作によりチオール基を発生せしめるか、または、免疫
グロブリン捷たはそのフラグメントに前記式(Xll)
またはCXfll)  で表わされる架橋剤を反応させ
ることにより製造することができる。
上記式(VDにおいて、12=0の場合には、かかる活
性ジスルフィド基を有する免疫グロブリンまたはそのフ
ラグメントは、例えば、それ自体のまたは発生せしめた
チオール基を有する免疫グロブリンまたはそのフラグメ
ントに活性ジスルフィド基導入剤を作用させることによ
り製造することができる。
上記の目的に用いることができる活性ジスルフィド化合
物としては、例えば、2−ビリジルオビス(2−ニトロ
安息香酸) −2−ピリジルジスルフィド 4−ニトロ−2−ピリジルジスルフィド−ベンゾイミダ
ゾイルジスルフィド きる。
また、前述のF (a b’ )2  のヒンジ部分の
ジスルフィド結合を、例えば亜硫酸イオンによりスルホ
化分解して分子中KS−スルホ基(−S−SO3−)を
有するF:ab’を得ることができるが、この物も、式
〔■りで表わされる細胞毒性物質を結合した血清アルブ
ミンと好適に反応して、式(:fT−1〕で表わされる
細胞毒性複合体を生成する。
式[V)または〔■1〕で表わされる細胞毒性物質を結
合した血清アルブミンの製造方法については後述する。
オた、本発明の細胞毒性複合体の内式[JT−2]で表
わされる複合体は、例えば、前記式(rV)で表わされ
る発生捷たは導入したチオール基を有する免疫グロブリ
ンまたはそのフラグメントと、前記式〔■〕で表わされ
る細胞毒性物質を結合した血清アルブミンを、チオール
基と反応し得る笥能基を2個有する架橋剤をルいて結合
することにより製造することができる。本反応を行なう
#ち合は、2段階の反応として行なうのが好ましい。即
ち、最初に、式〔■〕で表わされる発生または導入した
チオール基をゼする免疫グロブリン−またけそのフラグ
メントか、或いは式〔■〕で表わされる細胞毒性物質を
結合した血清アルブミンに、過剰の、例えば式〔■〕で
表わされる架橋剤を反応させ、精製処理をほどこした後
、得られた中間体に他方の蛋白を作用せしめる。
以上の反応手順により、目的とする式(II−2]で表
わされる細胞毒性複合体を得ることができる。
さらに、本発明の細胞毒性複合体の内式(IIJ)で表
わされる複合体は、例えば、上記式OT!〕で表わされ
る細胞毒性物質を結合した血清アルブミンと、下記式〔
■〕 で表わされる導入されたマレイミド基をもつ免疫グロブ
リンまたはそのフラグメントを反応せしめることによυ
製造することができる。
上記式〔す1〕で表わされる導入されたマレイミド基を
もつ免疫グロブリン甘たはそのフラグメントは、例えば
、免疫グロブリン捷たにそのフラグメントに前Ne式[
:X]V)  で表わさtIるマレイミド基を有する架
橋剤を反応せしめることにより製造することができる。
次に、前記式CV〕tたは〔■〕で表わされる細胞毒性
物質を結合した血清アルブミンの製造方法について述べ
る。かかる細胞毒性物質を結合した血清アルブミンは各
種の方法によりネ”1造できるが、例示すれば以下の通
シである。
先ず血清アルブミンが有するチオール基に、前記式〔■
〕で表わされる活性ジスルフィド基を有する免疫グロブ
リン捷たはそのフラグメントの製造法の項で一例示した
2−ピリジルジスルフィド、4−ビシジルジスルフィド
等の活性ジスルフィド化合物を反応させて、下記式[X
V)XS、 −At    −・・・・・−[:XV:
](A4 S+及びXの定義は式CDに同じ。〕で表わ
される活性ジスルフィド基を育する血清アルブミンを得
る。次いでこれを過当な細胞毒性物質と反応させて、ア
ルブミンのアミン基に細胞乳性物質を結合ぜしめること
により、前記式〔v〕で表わされる細胞毒性物質を結合
した活性ジスルフィド基を有する血清アルブミンを得る
。前記式〔■〕で表わされる血清アルブミン誘2、j一
体は、例えば、上言Sの如くして得た式〔v〕で表わさ
れる活性ジスルフィド基を有するアルブミン誘導体を2
−メルカプトエタノールまたはジテオスレイトールで処
胛することにより得ることができる。
本発明の細胞宿性複合体の製造法を例示すれば次の通り
である。
(1)式(TV)で表わされる一生または導入したチオ
を結合した活性ジスルフィド基を有する血清アルブミン
を反応させるか、式〔■〕で表わされる活性ジスルフィ
ド基を有する免疫グロブリンまたはそのフラグメントと
式い、’lJ]で表わされる細胞毒性物質を結合した血
清アルブミンを反応させる方法。
これらの方法においては、式〔T〜′〕で表わされるチ
オール基を有する免疫グロブリンまたはそのフラグメン
ト1モルに対し、式〔■〕で表わされる細胞毒性物質を
結合した活性ジスルフィド基を有する血清アルブミンを
0.3〜20モルの割合で使用するのが好ましい。反応
は、両蛋白をpH6〜工0の緩衝液に合計の蛋白濃度が
0.5〜100■/ +nl (より好ましくは1〜2
0〜/ml)になるように混じ、0〜60℃で静置、も
しくは反応混液と同じpHの緩衝液に対し透析すること
Kより行なうことができる。反応時間は反応スケール、
反応東件によるが、一般には4時間〜3日間である。得
られた細胞毒性複合体の、反応混合物からの分離、精製
は通常用いられる操作、例えば透析1分子ふるいのカラ
ムクロマトグラフィーによって行なうことができる。
(2)式〔I■〕で表わされるチオール基を有する免疫
グロブリンまたはそのフラグメントと式〔N丁〕で表わ
される細胞毒性物質を結合した血清アルブミンを、両者
のチオール基と反応しうる前述した式CIX)の架橋剤
を用いて結合する方法。
この方法において、反応はチオール基を有する免疫グロ
ブリンまたはそのフラグメント。
架橋剤、細胞毒性物質を結合したdn清アルブミン三者
を同時に接触させて行なうこともできるが、好ましくは
どちらが一方の蛋白に架橋剤を反応させた後、次いで、
その生成物に他方の蛋白を反応せしめることにより製造
される。才ず架橋剤を反応させる蛋白1モルに対し、好
捷しくけ、架橋剤及び他方の蛋白がそれぞれ0.8〜5
0モル、0.8〜10モル用いられる。反応は捷ず、チ
オール基を有する免疫グロブリン寸たはそのフラグメン
ト或いは細胞毒性物質を結合した血清アルブミンのpH
6〜10の緩衝液の溶液(蛋白濃度は好ましくけo、s
 〜100 my/ ynl、 よ)好ましくけ1〜2
0■/艷に調製する)に、0〜60℃で撹拌しながら、
少量の溶媒、例えば、N、N’−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、
メタノール、エタノール、アセトン等に溶がした架橋剤
を添加して行なわれる。次いで、透析または分子ふるい
のカラムクロマトグラフィーにより、未反応の架橋剤を
除いた後、もう一方の蛋白のpH6〜1oの緩衝液の溶
液(好ましい蛋白濃度の範囲は上に記載したのと同じで
ある)を添加して、0〜60℃で反応せしめる。上記方
法によって得られる細胞毒性複合体の、反応混合物から
の分離。精製は通常用いられる繰作、例えば分子ふるい
のカラムクロマトグラフィーによって行なうことかでア
ルブミンと式〔四〕で表わされる導入されたマレイミド
基をもつ免疫グロブリンまたはそのフラグメントを反応
させる方法。
この方法においては、式CVIII:]で表わされる導
入されたマレイミド基をもつ免疫グロプリルブミンを0
.3〜10モルの割合で使用するのが好ましい。反応は
、両蛋白をpH6〜10の緩衝液に合計の蛋白濃度が0
.5〜100■/m/!(より好ましくは1〜20■/
艷)になるように混じ、0〜60℃で静置して行なうこ
とができる。反応時間は反応スケール、反応条件による
が、一般には4時間〜3日間であ・る。得られた細胞毒
性複合体の、反応混合物からの分離、和製は通常用いら
九る操作、例えば透析1分子ふるいのカラムクロマトグ
ラフィーによって行なうことができる。
エリ、下実施例により不発明を詳述する。
参考例1 (イ)抗マウス白血病L1210 IgGのn製マウス
白血病L1210細胞I X I O’個を70インド
完全アジユバントとのエマルジョンとし、家兎に静脈注
射1−た。その後更に、1週間間隔で3回、それぞれ約
I X 10’個のL1210細胞をアジュバントと共
に皮下注射し、最終投与口から8日後に採血した。得ら
れた血液をプールし、血清を分離し、その癩清を56℃
、30分間加熱、非働化した。こうして得られた抗L1
210血清200 mlに、硫安の飽和水溶液200 
rp!を加えて、生じた沈澱を遠心分離によって分取し
た。この沈澱を。、01Mリン酸緩衝液(+)H7,6
) 507に溶解し、更に同緩衝液に対して十分に透析
した。この透析内液を同じ緩衝液で平衡化したジエチル
アミノエチルセルロ−スカラムクロマトクンフィー て、未吸着分画と1〜て抗L1210 IgGを含む溶
液を得た。
(口) 免疫グロブリンよりF ( a b’ )2フ
ラグメントの分離 上記(イ)の如くして得られた抗L]210 IgGの
1、22を0.1M酢酸緩衝液(1)H4.5 ) 4
 omlに溶解し、24〜のペプシンを添加L”r、3
7℃で約18時間分解した後、分解生成物を生理食塩水
中でセファデックスG200カラムクロマトグラフイー
(力ンムサイズ3.5、X140α)にかけて、分子量
約10万のところに流出する蛋白として純粋なF(ab
’)2フラグメントを得た。
(ハ) Fab’フラグメントの調製 上記(口)の如くして得られたF ( a b’ )2
  フラグメント18.4■を含む0.0 1 M ト
リス・塩酸−0.1 4M塩化す)!jウム(以後Na
C/−  ト省略する) −2m Mエチレンジアミン
四酢酸(す後EDTA  と省略する)溶液(pH8゜
3)2.0m/!に、+50rnMの2−メルカプトエ
タノール水溶液を0゜02献加乏−て、37℃で1則j
 nll炉口た。反応後、その溶液を5mM酢酸紛衡液
−0,14M塩化ナトリウム−1mMEDTA溶液(P
H5,5) (以下、ANE緩衡緩衝略す)で平衡化し
たセファデックスG25カラムクロマトグラフイー(1
,0CTnX 20Crn)にかけて2−メルカプトエ
タノールを除去し、チオール基】飼を有するFab’フ
ラグメントを得た。
に飽和硫安溶液1.00 mlを添加し、生じた沈溶物
を除いたのち、0.9%塩化す) IJウム溶液に平衡
化したセファデックG・200カラムクロマトグラフイ
ー(2,2crnX 102 cm )にがけ、第1ピ
ークに、TgM画分をえた。
こうして得たIgM画分は、同容積の飽和硫安溶液を加
えて生じた沈澱を遠心分離した後、少量の0.9チ塩化
ナトリウム溶液に溶かし、0.9係塩化ナトリウム溶液
に充分透析した。
((ホ) IgMの調製 0.9係塩化ナトリウム溶液に溶解したウザギIgλx
 (9,5my/ld ) t、s ml、に、IMト
リス塩酸緩緩衝(lllH8,6)に溶解した0、2M
システィン0.2 mlを混合し、室温16時間還元し
た後、セファデックスG−25(0,8X43CJn)
を用いるゲルろ過(5mM酢酸緩衡溶液−0,14M 
NaCA 1 m M EDTA  (pH5,5))
により、過剰のシスティンを除いた。
(へ) 抗マウス乳癌MM46  モノクローン抗体の
調製 細胞融合法により得られた抗MM46 IgG 2 b
抗体産生性ノイプリドーマ(瀬戸加太ら、ジャーナル 
オブ イムノロジー(J、 Immunol)、第12
8巻、201〜205頁、1982年参照)を、ヌード
マウヌ15匹の札′腔に、−匹当ゆ2 X ] Q’個
接種し、10日後に腹水液を採取し、得られfr腹水′
g!L50 rrreを5tの0.1M IJン酸緩緩
衝(pH8,0)に十分透析した。
透析内液を同じ緩衝液で十分に平衡化されたプロディン
A・セファロースカラム(カラムザイズ1.s x 1
2.5 cm )にかけて、十分に素通り蛋白を流し出
した後、0.1Mクエン酸緩衝液(pH5,0)で不純
蛋白を溶出し、その後0.1Mクエン酸緩衝液(pH3
゜O)で吸着していたIgG 2b  を溶出し、溶出
液のpHf:2MTris −HCI 緩衝液(pH8
,2)で中性にもどし、その後5tの20mMリン酸緩
衡液緩衝)H7,5)に十分透析し、t05iy(t7
゜7 mg )の抗MM 46  モノクローン抗体(
IgG2b )を得た。
寸た、正乾マウス血清50 T、6よシ、上記と同様に
して非免疫IgG2b 2 s my (7,0ml、
) k得た。
実施例1 1〜3 1〜4 1−(イ) 参考例−一(ホ)で得られたIgMs  12.4■を
溶解した緩衝液(5mλ4酢酸緩衡液−0,14T(塩
化ナトリウJ−1pH5,5、以下緩衝液Aと省略する
)1.8mj!に、緩衝液Aに溶解した、架橋剤N、N
’−ビス(マレイミドメチル)エーテル(以下肘りEと
省略する)の飽和溶液1.8−を混合し、室温で30分
反応させた後、過剰のBME f、セファデックスG−
25(0,8X43y>t、溶媒は緩衝液A)を用いる
ゲルろ過により除いた。相当する両分を集め修飾IgM
s 10.2■を含有する溶液7.7−が得られた(1
〜1)。この溶液は、直ちに、1−(ハ)における反応
に使用した。
1− (ロ) 一方、公知の方法(シージエイノ、(−ネットら(C,
J、 Barnett )、  ジャーナル オブ メ
デイシナル ケミストーリー、  (Ju?nal o
fMedicinal Chemistry )第21
巻、第88〜96頁、1978年参照)により、式1−
2で示されるデスアセチルビンブラスチン酸アジド中間
体を得た。即ち、デスアセチルビンブラスチン酸ヒドラ
ジド10■を、IN塩酸0.5mlに溶解し、0°にて
0.IN亜硝酸ソーダ溶液を0゜15m1力口えた。5
分間反応後0°にてテトラヒドロフラン0.5m/!を
加え、IN水酸化ナトリウム0.51nlVで中和する
と、式1〜芝で示される反応性のデスアセチルビンブラ
スチン酸アジド中間体を含む溶液が得られた。
上記溶液に、下記実施例3−(イ)で得られた2−チ万
ピリジル化(7だ人血清アルブミン46n7を6有する
0、2 Mホウ酸緩衝液(pH9,0)5.0mAを加
え、室温にて2時間撹拌した。次いでINのアンモニア
0.1mlを加えてさらに2時間反応せしめた。反応液
をセファデックスG−25のカラム(1zX40Crn
、溶媒は0.1Mリン酸−0゜1M塩化ナトリウム緩衝
液1)H7,5)に通して溶媒を交換し、相当する両分
を止めた( 12.5 ml )。
次いで4°にて1Mジチオスレイトール(I7TT)(
溶媒は、0.]Mリン酸緩衡緩衝H7,5) 4.0p
alを加え、1.5時間反応せしめたのち(1−3)、
反応液をセロファンチューブに入れ、緩衝液Aに対して
4°にて充分透析した。回収液(13,0Fffl)に
含有される生成物の蛋白質及び薬剤濃度は、2つの波長
、即ち、280nmと270 nmにおける吸光度を測
定し、得られた値を同じ2波長に対する非修飾人血アル
ブミンおよび非修飾ビンブラスチンの吸光度に関連づけ
て決定した。人血清アルブミン蛋白質量は、35■、デ
スアセオルビンブラスチン残基量と、蛋白量の比より、
人血清アルブミン1分子には薬剤が平均4.9個結合し
ていることが判明した。又、人血清アルブミンのチオー
ル基は下記実施例2−(ハ)の方法で定量j、7た結果
、平均0.67個であった。
1 − ()〕 1−(イ)で得られた修飾IgMs  の溶液2.0 
mlト、】−(ロ)で得られたデスアセチルビンブラス
チンを結合した人崩清アルブミンの溶液3.0−を混合
し、4°で一夜反応せしめた。反応液をノデウムドデシ
ルサルフエー)Tt気泳動により調べると、生成物はI
gMs  にT(SAが結合した式1−4で表わされる
複合体を含有する事が判明した。セファデックスG−1
50スーパーフアインのカラム(1゜5 X 90 c
m )を用いるゲルろ過により精製して複合体を得た。
実施例2 IgG :抗L1210ウサギIgG ■ −1 −2 2−ユ 2−(イ)マレイミド基を導入した工gG抗体の調製上
記参考例1−(イ)で得られたウサギエgG30〜を0
.1Mリン酸緩緩衝−0,1M塩化ナトリウム(以後N
aCt  と省略する) (pH7,o )1.0コの
溶液とし、これにN−サクシイミジルm−マレイミドベ
ンゾエート(以下SMBと略す)の100mMジメチル
ポルムアミド(以下DMFと省略)溶液2oμtを室温
下に加え、35分間ゆっくり撹拌したのち、素速くセフ
ァデックスG−25のカラム(1,OX40 cm、 
 0.1 Mリン酸緩衝液pH6,5) K通し、低分
子を除くと、マレイミド基を導入されたウサギigGを
含む溶液9.5mlが得られた(2−リ。
かくして得られた溶液に含有される蛋白質の母及び、I
gG分子に導入されたマレイミド基の数は下記のごとく
に定量した。
IgGの量は280 nmの吸光度測定より29.2で
あった。
下記のごとく、マレイミド基の1全定量して求めた。溶
液1゜Omlを取り、N−(2,4−ジニトロフェニル
)−7ステイン(以下DNPシスティンと省略) 10
0 m M DMF溶液5μtを加え、4°で一夜放置
した。反ら液をセファデックスG−25(0,01M−
リン酸ナトリウム緩衝液−0,14M NaC/= p
H7,0)に0.01M−リン酸ナトリウム緩衝液−0
,14M NaCtで通し、蛋白溶出部をプールした。
280nmの吸収極太よりIgGの濃度を、3600m
の吸収極太より、マレイミド基に反応したDNP −シ
ステ1′ン残基の濃度を求めた。ただし、DNP−7ス
テイン残基の280nmにおける吸光度は、36Qnm
の極大値の28.1チとして、IgG濃度の算出値を補
正した。
以上の手続きにより、IgG分子に導入されft−DN
P −’/ スfインと反応性のマレイミ基の数を求め
た。
一方、マレイミド基量の定量に用いたDNP−システィ
ンのIgGへの非特異的吸着による測定値誤差を修正す
るために、次の実験を行なった。
ウサギIgG 3.15〜の0.1 Mリン酸緩衝液0
.14 M NaC4(pH6,5) 1.0 記に、
上記DNPNシーティン溶液5.0μlを加え、4°で
1夜放置したのち、セファデックスG−25で、上記と
同様に分離し、蛋白質溶出部を1とめた。280nmと
360nmの吸光度より、IgG1分子に吸着したDN
P−システィンの数を求めると、 この値によって、上で求めたマレイミド基数を補正する
と、3.52−0.19=3.33即ち、IgG分子に
導入されたマレイミド基の数は3.33コである。
−(ロ)2−ピリジルジチオ基を含有する牛血清アルブ
ミンの調製 牛血清アルブミン(以下BSAと省略する)の結晶(市
販品)1321rIgを0.1 Mリン酸ナトリウム緩
衝液−0,1M N5et  −1m MEDTA溶液
(pH7,0) 5゜Oゴに溶解し、2−ピリジルジス
ルフィド4.4■をDMF O,1mlに溶解した溶液
を添加し、4°で1夜反応し7た。反応液をセロファン
チューフ゛に入れ、4℃にて2日間、直01Mリン酸緩
衡液緩衝、4 M NaC4−1m MEDTA (p
H7,0)に対して透析した。透析回収液をセファデッ
クスG  25(0,0ZMリン酸緩衡液−0,14M
 NaC1−1mMEDTA。
り)I 7.0 ) (1cmX 40 cm)のカラ
ムに通し、蛋白質溶出部10.2−を得た。回収ll5
A量。
96.3■(280nmの吸光度による)。
得られた2−ピリジルジチオ基を有するBSA上の活性
ジスルフィド残基の量は、1部のサンプルに過剰のジチ
オスレイトールを作用させ、遊離したチオピリドンの吸
収極大値(343nm)における吸光度を測定して定量
ljc。1方、該サンプル中のBSAの量は、280n
mにおける吸光度を測定して求めた。
BSA 1分子に存在する活性ジスルフィド残基の数は
、これらの測定値の比で表わされる。
即ち、濃度比で表わせば、 2− (79−、yイトマイシン−〇(以後MMCト省
略)を結合したBSA(2−2)  の調製2−(イ)
で得られた2−ピリジルジチオ基を有するB!IIA 
14.1■を溶解した0、03M−リンFf’fu衡液
−0,03M NaCA(pH7,6) 1.51nl
に、1a −(3−サクシイミジルオキシブロビη゛ニ
ル)−7−アミノ−9a−メトキシマイトサン4.11
■をDMF50μtに溶解して加え、4°で5時間撹拌
した後、同じバッファーに溶かした1Mジチオスレイト
ール4.28μtを加えて、1.5時間4℃に保った。
反応液を0.01 M酢酸緩衝液−0,114M Na
Ct−0,01m MEDTA (pH5,25)に対
して4℃で17時間透析した。回収液1.60tdに含
有されるMMC結合BSAO量は、280nmでの吸光
度測定により14■であった。
さらに、回収液に含有されるMMC結合BAA(2−z
)について、回収液の一部を使って下記の定量全行なっ
た。
R8A8部に結合したMMCの数(MMC/B SA 
)MMCの吸収極大360nmにおける吸光度よりλa
yc残基量全基量SAの吸収び犬280nmにおける吸
光度よしBSA zを求めた。ただし、280nmにお
けるMMCの吸光度は極太値360nmの吸収の4.1
 %として、BSAの吸光度を補正した。その結果 BSA分子に再生したカオールの数(MS−/BSA)
反応生成物の1部を0.1’ M IJン酸緩緩衝−0
、I MNaCl  −1ru MEDTA (pH7
,6)の溶液中、a剰の5,5′−ジチオビス−(2−
二)C=安息香酸) [:DTNB]  を加え、4℃
で一夜反応した。反応液をセファテックスG−25(0
,01M−リン酸ナトリウム緩衝液−0,14M Na
Ct−1rn MEDTA )に通し、蛋白部をプール
する。このものについて、280nmの吸収よシBSA
の濃度を求め、さらに、過剰のジテオスレイトールを加
えることにより遊離した5−メルカプト−2−二トロ安
息香酸に由来する412nmにおける吸収を測定するこ
とによって、へ1MC結合BSA K:含有されるチオ
−A・基の濃度を定量できた。これらの比を求めると、 〔チオール残基)/(BSA)=[: 1.47 ]]
72.10 )=0.70以上の定量値より、4%られ
たMMCMC結合アル−2 2−2式で表わされる。
2−に)SMB化IgGとMMC結合BSAの反応によ
る複合体(Z−a)の調製 上記2−(イ)で得られたマレイミド基を平均3.33
個含有するIgGの溶液(0,1Mリン酸緩衝液−0,
1M NaC1,p)(ct、s ) ] 、5 ml
と、上記2−Hで得られた、MMCを平均7.0個結合
したBSAの溶液(0,01M酢酸緩緩衝0,14M 
MMC2−0,01m MEDTA、 pI(s、z 
5 ) 1.5ゴを混合し、4℃で1夜反応せしめた。
反応液をナトリウムドデシルサルフェート(以下SDS
と省略する)電気泳動で調べることにより、生成物は、
IgGにMMC結合BSAが1〜3・個結合した複合体
(2−3)fc主成分とすることが1′+1明した。セ
ファデックスG−150スーパーフアインのカラム(1
,8X 80cm )を用いることにより、抄合体を枠
壊した。
2−(I−) L]2]0細胞、に対する複合体(2−
見)のpH胞 毒 4仕 手記2−に)の如くして得られた複合体(2−3)の標
的細胞L1210に対する細胞毒性を検R=t した。
24穴の培養プレートに、5 X 10’個の■、12
10細胞を含むロズウエルパークメモリアルインステチ
ュート1640(以下RPMI 1640と省略する)
培地(10飴牛脂児血清、20μMの2−メルカプトエ
タノールと0.1■/dのカナマイシンを含む)0.9
mAを分注し、更に種々の濃度の被検サンプル0.1m
lを加え、5%Cへ雰囲気下で37℃で48時間培養後
、トリバンブルー染色法により生細胞数を測定した。
その結果、第1表に示す如く、複合体(2−3)は、標
的細胞L1210に対し濃度依存的に著しい5剌胞増殖
抑制効果を示した。尚、培養は2系列行ない、値はその
平均で示した。
第  1  表 O (■懸、65H8A例C0YNHYNいCt)、□ −
4 (3−よ )+(3−芝ルー〉 3− R) 2−ピリジルジチオ基を有する人血清アル
ブミンの調製 人血清アルブミン(以下H3Aと省略する)の凍結乾燥
品132.0■を、0.1MIJン酸緩衡液緩衝、1 
M N8CL −1m MEDTA (PH7,0)5
’、Omlに溶解し、2−ピリジルジスルフィド4.0
m7をl)MF 0.1 mlに溶解した溶液を添加し
、4℃で1夜反応した。反応液をセファデック、(G−
25(0,01Mリン酸緩衝液−0,14MNaCt−
1mMEDTA、pH7,0) (I CrnX 40
cm)のカラムに通し、蛋白質溶出部8゜7dを得た。
回収H8A i、122■(280ntoの吸光度測定
による)。
得られた2−チオピリジル化H8A上の活性ジスルフィ
ド残基の量は、実施例2−((イ)の2−ピリジルジチ
オ化BSAの場合と全く同様々手法で定量した結果 〔2−ピリジルジチオ基〕 (ISA) であった。
3−(ロ)ニトロンウレア基を結合したISA (3−
2)の評判 前記2−(イ)によって得られた、2−ピリジルジスル
フィド基金H8A 1分子あたり平均0゜67個含有す
るISAそ5S−2py)。、6713.27(りを溶
解した0、1Mリン酸ナトリウム−0,1MNsCl 
 −(pH7,5)の緩衝液2.Omlに、N−サクシ
イミジル2−C(3−クロロエチル)−3−二トロソウ
レイト〕プロピオネ−)x、oqを溶解したジメチルホ
ルムアミド溶液20μtを4℃にて加え、そのまま8時
間反応せしめた後、同じ緩衝液に溶かした1Mジチオス
レイトール4.0μtを加えて、4℃で1.5時間反応
した。反応液をセロファンチューブに入れ0.9チ食塩
水−1mMEDTA に対して4℃で充分透析して低分
子物質を除くと、ニトロノウレア基を結合した1(SA
(3−2)を含む回収液3.1 mlを得た。
280nmでの吸光度の測定により、溶液中K]1.7
■のBSAを含有すること、及び得られた修飾BSAは
、アルキル化能測定(ジ−ピーライージーら(G、P、
 Wheeler ) 、キャンサーリザーチ(Can
cer Re5earch ) 、第34巻。
第194〜200頁、1974年参照)よシ、1 mo
leのBSAあたりN−サクシイミジル2−C(3−ク
ロロエチル)−3−ニトロソウレイド〕ブロビオイ’ 
 h ] 2 mole分のアルキル化能を有すること
が明らかとなった。
又、ISA分子に再生したチオールの数は実施例1−(
・→と同じ方法により定量した結果、BSA 1分子に
平均0.65個含有されることが判明した。従って得ら
れたニトロソウレア基を結合したBSA(3−2)は下
記式のごとくに表わされる。
O 3−え 3−0)マレイ、、ミド基を導入したIgGと、ニトロ
ノウレア基を結合したBSAの反応による初合体(3−
3)の調製 実施例2−(イ)で得られたマレイミド基が平均3゜3
3個導入されたIgGの0.1MIJン酸緩衡液緩衝、
1 M NaC1(pI(6,5)の溶液1.0ゴに、
上記3−(イ)で得られた二l・ロソウレア基を平均1
2個結合したI(SA (3−2)の溶液(−ci、9
%食塩水)1.8−を混合し、4℃で1夜反応した。反
応液をsDs箪気泳動で調べることにより、生成物は、
IgGにニトロソウレア基結合H8Aが1〜3個結結合
た式3−3で表わされる複合体を生成物とすることが判
明しノiヒ−。
セファデックスG−150スーパーフアインのカラム(
1,5X 80crn)を用いることにより、複合体を
精gツした。
3−r→L1210 細胞ニ対する複合体(3−3)の
細胞劣性 上記3−Cつの如くして得られた複合体(3−怠)の枦
的細胞L1210にす・1す枦七キ毒性を倹Fd した
24穴の培養プレートに、5 X 10’個のL121
04B胞を含むRPMI 1640培地(10%牛脂児
in?f!、2oμMの2−メルカプトエタノール(!
: o、t rrrg / mlのカナマイシンを含む
)0.9m1.を分注し、東に種々の濃度の杉検サンプ
ル0.1−を加え、5係CO2界囲気下で37℃で48
時間培養後、トリバンプルー染色法により生細胞数を測
定した。
その結果、第1表に示す如く複合体(3−逆)は、標的
細胞L1210に対し濃度依存的に著しい細胞増殖抑制
効果を示した。尚、培養は2系列行ない、値はその平均
で示した。
P、1   人 実施例4 (4−大)+(4−兄)−ラ (4−3) 4−0)マレイミド基を導入したF(ab’)2の調製
上記参考例1−(ロ)で得られたウサギF(ab’)2
20m1を0.1Mリン酸緩衝液−0,1M NaC7
!(pH7,0) ]、、Omlの溶液とし、これに、
4−(マレイミドメチル)フクロヘキサン−1−カルボ
ン酸N−ヒドロキシサクシンイミドエスデル(以下MC
A E  と省略する。加藤兼房。
浜ロ好考1石用栄治、化学と生物、第14巻第817頁
(1976)参照)の100mMDMF溶液10μLを
室温下に加え、30分間ゆっくり撹拌したのち、セファ
デックスG−25(1,,0X30側、0.1Mリン酸
緩衡g−o、iM NaCt、 I)86.5 )に通
し、低分子・を除くと、MCAEが反応したウサギF(
ab’)2  を含む溶液7.6−が得られ、ケ。
得らねた溶液に含有されるマレイミド基を含有するF(
ab’)2(4z )のバ白¥j tは、280nmの
吸光度より求めたところ17.0■であった。F (、
a b’ )2  分子に8人されたマレイミド基の数
は、実施例2−(イ)におりるIy5GIC導入された
マレイミド基の定量と全く同じ手順でこれを犬走した結
果平均2.1個であった。
4−(ロ)メトトレキセー1ト(堤、後MTXと省略す
る)を結合したIr5A (4−芝)のFJM製実施例
4−(イ)で得られた、2−ヒ°1ノジルジチオ基全平
均0゜67個含有するH8A 13.2℃gを溶解]−
た0、]]Mリン酸ナトリウムー〇、IMNsCt−勾
#↓旧禁(pH7,5)の緩衝液2.〇−に、すでに公
知の方法(ビー エヌ クルカルニら(P、N、 Ku
lkarni  ) 、  キーヤンーリ“−1ノサー
チ(Cancer Re5earch ) 、第41巻
、第2700〜2706頁参照)に従って調製しT−F
iMTXのN−ヒドロキ/サクシンイミドエ2チル3.
3■を溶解したDMF溶液100μtを4℃にて加え、
10時間反応せしめた。次い1同じ緩衝液に溶かした1
M2−メルカプトフタノール5.0μtを加え、4℃で
1.5時間反貸した。反応液を、セロファンチューブに
入オ0.9チ食塩水1mMEDTA に対して4℃で充
う透析1.て、低分子物質を除くと、λITXを結4し
fC,H8A(4−2)を含有する溶液3.40mが得
られた。
回収液中に有られたタンパク質及び、MT>の濃度は2
つの波長、即ち280nmと30’inmにおける吸収
を測定し、イ井られた値を同12波長に対する非修飾H
$Aおよび非修飾MT)の吸光度に関連づけて決定した
次に、ISA分子に再生したチオール基の姿は、実施例
3−(ハ)の手順に従ってDTNB法1決定した。以上
の結果、回収液中に得られプ蛋白質tけ9.8mf、 
 H8A8Aに結合したMT)は12.4分子、再生し
たH8Aのチオール基れζ   平均0669個と決定
され、従って、得られたMTX残基を結合したISAは
4−芝のごとくに二  () L           4−之 )4−eう一?L/イミド基を含有すルF (a l>
’ )2  トMTX結合H3Aの反応によるゆ合体(
4−a)e     の調製 実施例4−(イ)で得られた式4−入で表わされるマレ
イミド基が一平均2.1個導入されたF(ab’)2 
 の0.1 Mリン酸ナトリウム緩衝液−0,1M N
aCt(PH6,5)の溶液1.0mgに、3−(ロ)
で得られた式3−2で表わされるMTX残基を平均12
.4個結合j〜だH8Aを含有するり0.9%NaC1
−、1mMEDTA溶液2.omlを4℃で混合し、1
夜反一応せしめた。
反応液をSDS電気泳動によシ調べると、生成物は、F
(ab’)2 にMTX結合H8Aが1〜3個t   
結合した、式4−3で表わされる複合体を主放物とする
ことが判明した。セファデックスG−150スーパーフ
アインのカラム(1,5X 80 cm )を用いるこ
とにより、複合体を精ブ!した。
4−に)L1210細胞に対する複合体(4−見)の細
胞毒性 上記4−09の如くして荘られた複合体(4−3)の標
的細胞LL210に対する細胞毒性を検討した。
24穴の培養プレートに、5 X 10部個のL121
0細胞を含むRPMI1640培地(10%牛脂児血r
L2opMの2−メルカプトエタノールとQ、1111
p/−のカナマイシンを含む)0.9mlを分注し、更
に種々の濃度の被検サンプル0.1mlを加え、5%C
02雰囲気下で37℃で48時間培養後、トリバンプル
ー染色法によυ生細胞数を測定した。
その結果、第1表に示す如く、複合体(4A)は、標的
細胞L1210に対し濃度依存的に著しい細胞増殖抑制
効果を示した。尚、培養は2系列行ない、値はその平均
で示した。
第1表 実施例5 実に例4で用いたMCABの代わりに、SMBをを用い
、その他は実施例3の場合と同様にして、フラグメント
F(ab’)2  と、MTX結合)■SAが、それぞ
れアミン基とチオール基にて、架橋剤SMBを介して結
合している抗腫瘍性複合体を得た。
6−^ 6−芝 6−(イ)IgGへ活性ジスルフィド基の導入(5−尤
の調製) 上記参考例1−(ホ)で得られた、マウスモノクo −
:/ IgG2b抗体2079を0.1 Mリン酸緩衝
液−0,I M NaCtvP (pH7,5) 1.
Omlに溶解し、N−サクシイミジル−3−(2−ピリ
ジルチオ)プロピオネート(以下5PDPと省略する)
のl OOmMDMF  溶液8.Oplを室温下に加
え、30分間ゆっくり撹拌したのち、セファデックスG
−25の力7ム(1,OX30 cm、  0.1 M
リン酸緩衝液−0、1M NaCt。
PH6,5)に通し、低分子を除くと、活性ジスルフィ
ド、基が導入されたマウスIgG (6−よ)の溶液7
.5r/!が得られた。
かくして得られた溶液中のIgGの量は、280hmの
吸光度より求めたところ18■であった。IgGに導入
された活性ジスルフィド基の数は以下の手順で定量した
溶液の1部を同−緩衝液で希釈j、280nmの吸光度
より、先づIgGのモル濃度を求めた。
次いで、溶液に過剰の2−メルカプトエタノールを加え
、1分間放置の後遊離した2−メルカプトピリジンに由
来する343nmの吸光度を測定することにより、活性
ジスルフィド基の濃度を求めた。これらの比より弐6−
1で表わされる生成物においては、IgG分子に平均3
.7個の2−ピリジルジチオ基が導入されていることを
決定した。
6−(ロ)活性ジスルフィド含有I gG2 bとAt
aNU 結合H8A(6−2)の反応にょる夕合体(6
−邊)の調製 上記6−(イ)で得られた、2−ピリジルジチオ基を平
均3.7個含有するIgGの溶液0.5−に、実施例3
−(ロ)と全く同じ手順で調製した弐6−2で表わされ
るニトロソウレア基を結合した人血清アルブミン5.3
■の溶液(0゜9% NAC4−1rnMEDTA溶液
)1.s7を混合し、4℃で1夜反応した。反応液を5
I)S電気泳動で調へると、生成物は、ニトロソウレア
基結合ISAが1〜3個結結合た式6〜3で表わされる
複合体を主成物とすることが判明した。
セファデックスG−150スーパーフアインのカラム(
1,5X 80Crn) ’;c用いることにより、複
合体を′l′fi製した。
6− C′l MM46細胞に対する複合体(6−3)
の測胞毒性 上記6−(ロ)の如くして得られた複合体(6−見)の
標的細胞L1210に対する細胞毒性を検討した。
96穴の培養プレートに、5×103個のMM46細胞
を含むRPMI 16.40培地(1o%牛脂児血清、
20μN丁の2−メルカプトエタノールとOol my
 / mlのカナマイシンを含む)0.2−を分注し、
更に棹々の洟度の被検サンプル20μtを加え、5裂C
O2雰囲気下で37℃で48時間培養後、トリパップル
ー染色法により生能1括数を測定した。
その結果、第1表に示す如く、谷合体(6−ユ)は、標
的細胞へIM46に対し濃度依存的に著しい細胞増殖抑
制効果を示した。尚、培養け2系列行ない、値はその平
均で示した。
第1表 実施例7 7−兄 (7−エ)+(7−芝)□→ 7−ゑ 7−(イ)マレイミド基を含有するF(ab’)2の調
製上記参考例1−(ロ)で得られたウサギF(ab’)
220 Wlqを0.1Mリン酸緩緩衝−0,1M N
aC/−(pH7,0) 1.0 mlの溶液とし、こ
れにSMHの100 mMDlvIF  溶液20pl
を室温下に加え、30分間ゆっくり撹拌したのち、素速
くセファデックスG−25のカラム(1,OX 30 
cm。
0.1Mリン酸緩緩衝−0,1M NaC1、pH6,
5)に通し、低分子を除くと、SMB化されたウサギI
gGを含む溶液6.7コが得られた。
かくして得られた溶液に含有されるSMB化F(ab’
)2  (71)の蛋白質量は280nmの吸光度より
求めたところ16.1■であっプこ。
F(ab’)2  分子に導入されたマレイミド基の数
は、実施例2−(イ)におけるSMB化IgGの定量と
全く同じ手順でこれを決定した結果、平均2.4個でち
った。
7−(o) マレイミド基を含有するF(ab’)2(
7−1)と?v1MC結合BSA(7−2)の反応によ
る複合体(6−3)の調製 上記7−(イ)で得られたマレイミド基を平均2.4個
含有するF (a b’ )2  の溶液(0,1Mリ
ン酸M衡W −0,1M NaC1、IIH6,5) 
2.、O艷と、実施例2−09と全く同様にして得られ
た、hsMc ?:平平均8.例 溶液( 0.0 1 M Ac0Na − 0.1 4
 M NaC1. −0、0 1 rnMEDTA 、
 p)T 5.2 5) 2.8 meを混合し、4℃
で1夜反応せしめた。反応液をSDS電気泳動で調べる
ことにより、生成物はF ( ab’ )2にMMC結
合BSAが1〜2個結結合た複合体(7−3)を主成分
とすることが判明した。
セファデックスG−150スーパーフアインのカラム(
 1.a x s o cTn.)を用いることにより
、複合体を精製した。
7−(6’)r,121o a胞KNf 68合体(7
−3)の細胞毒性 上記7−(口)の如くして得られた複合体(7−芝)の
標的細胞し1210 iC対する細胞毒性を検討した。
24大の培養プレートに、5 X 1 0’個のL12
10細胞を含むRPMI1640培地(10チ牛脂児血
清.20μMの2−メルカプトエタノールと0,1■/
 mAのカナマイシンを含む)0.9−を分注し、更に
種々の濃度の被検サンプル0、1ゴを加え、5チCへ雰
囲気下で37℃で48時間培養後、トリパンブルー染色
法により生細胞数を測定した。
その結果、第1表に示す如く、複合体7−見は、標的細
胞L1210に対し濃度依存的に著しい細胞増殖抑制効
果を示した。尚、培養け2系列行ない、値はその平均で
示した。
第  1  表 実施例 実施例2で用いたSMBの代わりに、MCAEを用い、
その他は実施例2の場合と同様にして、IgGとMMC
結合USAが、それぞれアミノ基とチオール基にて架橋
剤MCAEを介して結合している抗j1Φ瘍性複合体を
得た。
実施例 実施例3で用いたSMBの代わりにMCAEを用い、そ
の他は実施例3の場合と同様にして、IgGとニトロソ
ウレア結合H8Aが、それぞれアミノ基とチオール基に
て、架橋剤SMBを介して結合している抗腫瘍性複合体
を得た。
実施例10 1 0−^ 1 0 − 2 ( 10−1 )+( 1 0−2 )−ラ1 0 −
 3 参考例1−Peで得られたウサギIgGの7ラグメント
Fab’ 1 3.0 ”fを含む溶液( 5 mMA
cONa −0、1 4 M NaC2, pH 5.
5,以下緩衝液Aと省略する)1.5艷に、N,N’−
0−フェニレンジマレイミド(以下PDAと省略する)
の飽和溶液(溶傳は、緩衝液A)1.5allを加えて
室温中で30分間反応させ、過剰試薬をセファデックス
G−2 s ( o.a X 4 4α,緩衝液A)に
より除去して、式10−先で表わされるマレイミド基を
含有するFab’を含む溶液8.6meを得た。
一方、式10−2で表わされるMMCを平均9.6個結
合したISAを、実施例2におけると同じ方法で、ただ
しBSAの代りにISAを用いることによりこれを評判
した。なお該H8Aの含有するチオール基の定量値は実
施例2におけると同様VC定緻し7た結果0.72個で
あった。該MMC結合H3A f 7.9 mt、+含
有する溶液(0,01MAcONa−0,14M Na
C/、  −0,01rnMEDTA(pH5,25)
)2.01t:l!、を上記の式10−1で表わされる
マレイミド基を含有するFeb’の溶a2.0nにに混
合1−14℃で一夜反応せしめた。反応液をSDS K
気泳動により調べると、生成物は、Fab’にBSAが
結合した式】0−3で表わされるトへ)合体を含有する
ことが判明した。セファデックスG−150スーパーフ
アインのカラム(1,s x 80m)を用いると、!
−(τより複合体を精製した。
実施例11 火砲例10で用いた架橋を1jr’Dλ1の代わり(′
i:、架橋剤N、N’−ビス(マレイミドメチル)エー
テル(以下BMEと省略する)(ダブリュービーフリー
ドベルブら(W、B、 Frcedberg )、 ジ
ャーナルオブ バイオロジカル ケミストリー(Jur
nalof Biological Chemistr
y )  第246巻、第1449〜1459貞、1)
71年参照少を用い、その他は実施例10の場合と同様
にして、フラグメントFeb’と、MMCif;’i合
H−8Aがそれぞれのチオール基特許出願人 帝人株式
会社 196−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 殺すべき細胞のもっている特定の抗原と特異的に結
    合し得る免疫グロブリンまたはそのフラグメントと、細
    胞毒性物質を結合せしめた血清アルブミンを、共有結合
    させてなる細胞毒性複合体。 2、 血清アルブミンが人または牛の血清アルブミンで
    ある、特許請求の範囲第1項記載の細胞毒性複合体。 3 下記式CI) Ab+B、 −S、 −klそNH−C7))  ・・
    ・・・・・・・ CI)  n で表わされる、特許請求の範囲第1項および第2項記載
    の#i胞伊性複合体。 t、 下記式[TT’) ・・・・・・CII) で表わされる、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載のMI胞青性複合体。 5、 下記式[nD で表わをれる、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3
    項記載の細胞毒性複合体。 6 発生または導入したチオール基を有する下記式[I
    V] で表わされる免疫グロブリンまたはそのフラグメントと
    、下記式〔V〕 X5l−At+NH−Cy)・・・・・・・・・・・・
    〔v〕で表わされる細胞毒性物質を結合した活性ジスル
    フィド基を有する血清アルブミンを反応せしめることを
    特徴とする、下記式[:I[−11で表わてくれる細胞
    毒性複合棒の製造汐。 7 誘導まだは導入した活性ジスルフィド基を有する下
    記式いり〕 で表わさねる免疫クロプリン′またはフラグメントと、
    下記式〔〜111〕 H8,−AA−4−NH−Cy )m     ・・・
    ・・・・・・匡〕で表わされる細胞毒性物質を結合した
    血清アルブミンを反応せしめることを特徴とする、前記
    式[IT−t〕で表わされる細胞毒性複合体の製造法。 8 前記式IJV]で表わされる発生または導入したチ
    オール基を有する免疫グロブリン捷たはそのフラグメン
    トと、前記式CVl+3で表わされる細胞毒性物質を結
    合した血清アルブミンを、チオール基と反応し得る官能
    基を2個有する加橋剤を用いて結合することを特徴とす
    る、下記式(If−2:] で表わされる細胞毒性複合体の製造法。 9 前記式〔■〕で表わされる細胞毒性物質を結合した
    血清アルブミンと、下記式〔■〕で表わされる導入され
    たマレイミド基をもつ免疫グロブリンまたばそのフラグ
    メントを反応せしめることを特徴とする、前記式[:l
    T+)で表わされる1細胞稀性複合体の製造法。
JP57226236A 1982-12-24 1982-12-24 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法 Granted JPS59116229A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226236A JPS59116229A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法
EP83307812A EP0115171B1 (en) 1982-12-24 1983-12-21 Conjugate having cytotoxicity and process for the preparation thereof
US06/563,860 US4507234A (en) 1982-12-24 1983-12-21 Conjugate having cytotoxicity and process for the preparation thereof
DE8383307812T DE3381471D1 (de) 1982-12-24 1983-12-21 Konjugat mit zytotoxizitaet und verfahren zu seiner herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57226236A JPS59116229A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116229A true JPS59116229A (ja) 1984-07-05
JPH021808B2 JPH021808B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=16842022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57226236A Granted JPS59116229A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507234A (ja)
EP (1) EP0115171B1 (ja)
JP (1) JPS59116229A (ja)
DE (1) DE3381471D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172935A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体の製造方法
JP2001500133A (ja) * 1996-09-11 2001-01-09 フェリックス クラッツ トランスフェリン、アルブミン及びポリエチレングリコールの抗腫瘍性の複合体
JP2006056907A (ja) * 1993-10-15 2006-03-02 Conjuchem Inc 細胞および血清タンパク質アンカー並びに接合体

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2137210B (en) * 1983-03-30 1986-11-19 Lilly Industries Ltd Immunoglobulin conjugates
CA1314245C (en) * 1984-05-23 1993-03-09 Franz Jansen Process for the preparation of conjugates in which a monovalent carboxylic ionophore is associated by means of a covalent bond with a macromolecule, which are useful as immunotoxin potentiators
US4542225A (en) * 1984-08-29 1985-09-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Acid-cleavable compound
US4698420A (en) * 1985-02-25 1987-10-06 Xoma Corporation Antibody hybrid molecules and process for their preparation
US5405966A (en) * 1985-10-17 1995-04-11 Theodore; Louis J. Trichothecene conjugates
US4744981A (en) * 1985-10-17 1988-05-17 Neorx Corporation Trichothecene antibody conjugates
US4751286A (en) * 1985-11-19 1988-06-14 The Johns Hopkins University Protein label and drug delivery system
EP0232693A3 (fr) * 1985-12-16 1988-04-06 La Region Wallonne Conjugués de la vinblastine et de ses dérivés, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
AU605132B2 (en) * 1986-01-03 1991-01-10 Consolidated Pharmaceuticals Limited Melphalan derivatives
US5260203A (en) * 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4808705A (en) * 1986-12-19 1989-02-28 Cetus Corporation Stable formulations of ricin toxin a chain and of RTA-immunoconjugates and stabilizer screening methods therefor
CA1335227C (en) * 1987-06-22 1995-04-11 Wylie W. Vale, Jr. Crf analog conjugates
US4981979A (en) * 1987-09-10 1991-01-01 Neorx Corporation Immunoconjugates joined by thioether bonds having reduced toxicity and improved selectivity
DE3873887T2 (de) * 1987-12-02 1993-02-04 Neorx Corp Spaltbare immun-conjugate fuer die abgabe und freisetzung von agenzien in natuerlicher form.
US5141648A (en) * 1987-12-02 1992-08-25 Neorx Corporation Methods for isolating compounds using cleavable linker bound matrices
US5563250A (en) * 1987-12-02 1996-10-08 Neorx Corporation Cleavable conjugates for the delivery and release of agents in native form
US5017693A (en) * 1987-12-02 1991-05-21 Neorx Corporation Methods for introducing a sulfhydryl amino or hydroxyl groups to a compound
EP0329184A3 (en) * 1988-02-19 1990-05-23 Neorx Corporation Antimers and antimeric conjugation
US5057301A (en) * 1988-04-06 1991-10-15 Neorx Corporation Modified cellular substrates used as linkers for increased cell retention of diagnostic and therapeutic agents
US5066490A (en) * 1988-06-01 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Protein crosslinking reagents cleavable within acidified intracellular vesicles
DE68919366T2 (de) * 1988-09-30 1995-05-18 Neorx Corp Spaltbare linker zur reduzierung der akkumulierung von immunokonjugaten in nicht-zielorganen.
US5171563A (en) * 1988-09-30 1992-12-15 Neorx Corporation Cleavable linkers for the reduction of non-target organ retention of immunoconjugates
US5288855A (en) * 1989-01-23 1994-02-22 Farmitalia Carlo Erba Extracellular form of the human fibroblast growth factor receptor
US5116944A (en) * 1989-12-29 1992-05-26 Neorx Corporation Conjugates having improved characteristics for in vivo administration
US5466681A (en) * 1990-02-23 1995-11-14 Microcarb, Inc. Receptor conjugates for targeting penicillin antibiotics to bacteria
US5185433A (en) * 1990-04-09 1993-02-09 Centocor, Inc. Cross-linking protein compositions having two or more identical binding sites
US5155210A (en) * 1990-09-11 1992-10-13 Brunswick Corporation Methods of conjugating actinomycin d
DE4122210C2 (de) * 1991-07-04 1999-04-01 Deutsches Krebsforsch Konjugate aus tumoraktiver Verbindung und Serumalbumin sowie Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE4433890C2 (de) * 1994-09-22 1999-02-18 Deutsches Krebsforsch Konjugat aus einem Wirkstoff und einem nicht als körperfremd angesehenen, nativen Protein
US6261562B1 (en) 1997-02-25 2001-07-17 Corixa Corporation Compounds for immunotherapy of prostate cancer and methods for their use
CA2316397A1 (en) 1997-12-24 1999-07-08 Corixa Corporation Compounds for immunotherapy and diagnosis of breast cancer and methods for their use
US20020147143A1 (en) 1998-03-18 2002-10-10 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
KR20010041992A (ko) 1998-03-18 2001-05-25 길리스 스티브 폐암의 치료와 진단을 위한 화합물 및 이를 위한 방법
IL141044A0 (en) 1998-08-07 2002-02-10 Univ Washington Innunological herpes simplex virus antigens and methods for use thereof
US20030235557A1 (en) 1998-09-30 2003-12-25 Corixa Corporation Compositions and methods for WT1 specific immunotherapy
HUP0400719A3 (en) 1998-12-08 2010-08-30 Corixa Corp Compounds and methods for treatment and diagnosis of chlamydial infection
US20020119158A1 (en) 1998-12-17 2002-08-29 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of ovarian cancer
US6579973B1 (en) 1998-12-28 2003-06-17 Corixa Corporation Compositions for the treatment and diagnosis of breast cancer and methods for their use
PL354348A1 (en) 1999-04-02 2004-01-12 Corixa Corporation Compounds and methods for therapy and diagnosis of lung cancer
US6706892B1 (en) 1999-09-07 2004-03-16 Conjuchem, Inc. Pulmonary delivery for bioconjugation
US20040002068A1 (en) 2000-03-01 2004-01-01 Corixa Corporation Compositions and methods for the detection, diagnosis and therapy of hematological malignancies
EP1319069B1 (en) 2000-06-28 2008-05-21 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of lung cancer
US20020102617A1 (en) * 2000-08-03 2002-08-01 Macbeath Gavin Protein microarrays
JP2004506201A (ja) * 2000-08-03 2004-02-26 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 機能性生体分子のマイクロアレイおよびその使用
EP1515982A4 (en) 2001-05-09 2005-10-26 Corixa Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR THE THERAPY AND DIAGNOSIS OF PROSTATE CANCER
CA2476755C (en) 2001-12-17 2014-08-26 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of inflammatory bowel disease
US20060099142A1 (en) * 2002-03-14 2006-05-11 Delaney Allen D Cancer associated araf1 protein kinase and its uses
EP2316479B8 (en) 2002-07-18 2015-03-18 University of Washington Pharmaceutical compositions comprising immunologically active herpes simplex virus (HSV) protein fragments
US9259463B2 (en) 2006-01-16 2016-02-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Chlamydia vaccine
US9044461B2 (en) 2006-04-07 2015-06-02 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
US8524454B2 (en) * 2006-04-07 2013-09-03 The Research Foundation Of State University Of New York Transcobalamin receptor polypeptides, nucleic acids, and modulators thereof, and related methods of use in modulating cell growth and treating cancer and cobalamin deficiency
CA2705486C (en) 2007-11-19 2019-04-02 Celera Corporation Lung cancer markers and uses thereof
ES2927646T3 (es) 2009-09-15 2022-11-08 Univ Leland Stanford Junior Terapia anti-CD47 sinérgica para cánceres hematológicos
AU2012225246B2 (en) 2011-03-10 2016-01-21 Omeros Corporation Generation of anti-FN14 monoclonal antibodies by ex-vivo accelerated antibody evolution
US20150030586A1 (en) 2011-06-21 2015-01-29 Sarah Ellen Warren Compositions and methods for the therapy and diagnosis of cancer
US9120858B2 (en) 2011-07-22 2015-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the B12-transcobalamin receptor
WO2013025446A2 (en) 2011-08-12 2013-02-21 Omeros Corporation Anti-fzd10 monoclonal antibodies and methods for their use
CN106456748A (zh) 2014-01-08 2017-02-22 小利兰·斯坦福大学托管委员会 小细胞肺癌的靶向疗法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH453269A4 (ja) * 1968-03-29 1973-01-31
GB1541435A (en) * 1975-02-04 1979-02-28 Searle & Co Immunological materials
GB1541436A (en) * 1976-02-02 1979-02-28 Searle & Co Immunological materials
DE3175151D1 (en) * 1980-05-21 1986-09-25 Teijin Ltd Reactive polymer and process for the preparation thereof
EP0044167A3 (en) * 1980-07-14 1982-04-21 The Regents Of The University Of California Antibody targeted cytotoxic agent
JPS57106625A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Teijin Ltd Cytotoxic protein complex and its preparation
FR2498192A2 (fr) * 1981-01-22 1982-07-23 Pasteur Institut Nouveau compose polypeptidique thiole provenant d'un fragment de la toxine tetanique, son procede d'obtention et ses applications
CA1203164A (en) * 1982-03-09 1986-04-15 Thomas J. Mckearn Antibody conjugates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172935A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Green Cross Corp:The 制癌作用物質複合体の製造方法
JP2006056907A (ja) * 1993-10-15 2006-03-02 Conjuchem Inc 細胞および血清タンパク質アンカー並びに接合体
JP2001500133A (ja) * 1996-09-11 2001-01-09 フェリックス クラッツ トランスフェリン、アルブミン及びポリエチレングリコールの抗腫瘍性の複合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115171A3 (en) 1986-10-29
US4507234A (en) 1985-03-26
EP0115171B1 (en) 1990-04-18
EP0115171A2 (en) 1984-08-08
DE3381471D1 (de) 1990-05-23
JPH021808B2 (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59116229A (ja) 細胞毒性複合体を活性成分とする癌治療用剤およびその製造法
EP0031999B1 (en) Antitumor protein hybrid and process for the preparation thereof
US4543211A (en) Conjugate having cytotoxicity and process for the preparation thereof
JP2912618B2 (ja) 組換えdna生産物及び製造法
CA1188681A (en) Cytotoxic products formed by covalent bonding of a chain of ricin with an antibody and the process for their preparation and use
EP0055575B1 (en) Protein hybrid having cytotoxicity and process for the preparation thereof
JP2907474B2 (ja) 共有結合で連結した2つ以上のFc領域を有する抗体複合体
JPH04356483A (ja) 酸開裂性架橋試薬
US4643895A (en) Anti-cancer drugs for the treatment of leukaemias I, constituted by the chain A of ricin and a specific monoclanal antibody
JPH021128B2 (ja)
NZ232489A (en) Cross-linked antibody conjugate comprising labelled antibody and non-disulphide bridge
JP2022533854A (ja) 抗体-薬物コンジュゲート、及び、治療におけるその使用
JPH07223969A (ja) チオエーテル結合体の製造法
HU184736B (en) Process for preparing anticarcinogenic immunoglobuline derivatives
Assmann et al. Comparison of antigenic targets involved in antibody-mediated membranous glomerulonephritis in the mouse and rat
EP0023779A1 (en) Antitumor protein hybrid and process for the preparation thereof
EP0114730B1 (en) Cytocidal modified immunoglobulin and process for the preparation thereof
JPS611622A (ja) 細胞毒性複合体及びその製造法
RU2806913C1 (ru) Способы получения биоконъюгатов для печень-специфической направленной модуляции протеома
JP7555916B2 (ja) ろ過可能なデュオカルマイシン含有抗体薬物複合体組成物及び関連する方法
JPH02196799A (ja) 抗ヒト癌蛋白複合体
JPH0428720B2 (ja)
JPH0794475B2 (ja) 純粋なエリスロポエチンの製造法
WO2025051254A1 (zh) 半胱氨酸改造的抗体和免疫缀合物
JPS62190200A (ja) 抗腫瘍蛋白複合体およびその製造方法