JP5523443B2 - エレベータの信号伝送装置 - Google Patents
エレベータの信号伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5523443B2 JP5523443B2 JP2011505821A JP2011505821A JP5523443B2 JP 5523443 B2 JP5523443 B2 JP 5523443B2 JP 2011505821 A JP2011505821 A JP 2011505821A JP 2011505821 A JP2011505821 A JP 2011505821A JP 5523443 B2 JP5523443 B2 JP 5523443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- safety
- processing unit
- safety data
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B3/00—Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/3415—Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
- B66B1/3446—Data transmission or communication within the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/0006—Monitoring devices or performance analysers
- B66B5/0018—Devices monitoring the operating condition of the elevator system
- B66B5/0031—Devices monitoring the operating condition of the elevator system for safety reasons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/08—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Description
実施の形態1.
以降、この発明の信号伝送装置についてエレベータを例として実施の形態を記述する。
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータの信号伝送装置の構成を示すブロック図である。図1において、実施の形態1によるエレベータの信号伝送装置1は、マスタノードとして、エレベータ制御装置に設けられた制御盤ノード2、スレーブノードとして、昇降路や乗り場や乗りカゴに少なくとも1つ設けられた入出力ノード3、各ノード2,3を通信接続する安全ネットワーク(通信ネットワーク)4、センサ・スイッチ類5、及びエレベータ停止装置6を備える。実施の形態1によるエレベータの信号伝送装置1において、制御盤ノード2と入出力ノード3との間で安全ネットワーク4を介してエレベータの安全に関するデータ(以下、安全データと呼ぶ)の伝送が行われる。安全ネットワーク4は、安全データを伝送する媒体となる有線若しくは無線の通信網から構成される。
なお、安全データ処理部によって実現される安全性とは、通信されたデータが誤っていた場合に、その誤りを検出できない場合や、安全データ処理を実行する機器が故障した場合に、その故障を検出できない場合など、エレベータを停止させるべき時に停止できない可能性がある状態(危険側故障)の発生件数を、1時間当たりの発生頻度で示した値(故障見逃し率)によって表される。
ある安全システムが故障見逃し率として満たさなければならない値については、国際安全規格IEC61508に示されており、例えばFA用工作機械やエレベータに適用されるSIL3と呼ばれる安全度水準を満足するためには、故障見逃し率として10-7/h(10,000,000時間に1回)未満を達成する必要がある。
このように、安全データ処理部では安全性を高めるために、機器の自己診断やデータの誤り検出といった負荷の大きい処理を行っている。
なお、前記安全データ処理部で付与する誤り検出符号は、この故障見逃し率を達成するように設計される。この単位時間当たりの故障見逃し率Λは、以下の式で算出される。
Λ=3600×R(p)×v×(m−1)
ここで、vは1秒当たりのメッセージ数、mは送信装置を含めた接続台数を指す。
R(p)は、伝送路のビット誤り率pの時の1メッセージ当たりの伝送誤り未検出確率を指し、通常は以下の式によって算出される。
R(p)
=Σ(e=d to n){A(n,e)×p^e×(1−p)^(n−e)}
Σ(e=d to n)は後に続く中括弧内の計算式について、eの値がdからnまでの総和を意味する。ここで、dは誤り検出符号の最小ハミング距離を指す。
A(n,e)は、二項計算式を表し、下記計算式となる。
A(n,e)=n!×e!/(n−e)!
nはメッセージ長、n!はnの階乗を指す。p^eはpのe乗を指す。
また、R(p)には、CRCのような誤り検出符号の特性を考慮した値を使用することもできる。このとき、通信処理部のビット誤り率を実際の値ではなく、十分に悪い値(例えば1.0×10−2など)で計算することにより、伝送路の品質が保証できない場合であっても常に高い安全性を保証することができる。
(1)入出力ノード3の安全データ処理部7の動作
図6は、実施の形態1の入出力ノードの安全データ処理部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、入出力ノード3の安全データ生成部16は、センサ・スイッチ類5から入力したセンサやスイッチ類(状態によってエレベータの事故に繋がる可能性があるセンサやスイッチ類)の状態情報から安全データを生成する(ステップST1)。安全データパケット生成部17は、安全データ生成部16から安全データを入力すると、当該安全データにランニング番号及び誤り検出符号を付与して安全データパケットを生成する(ステップST2)。
図7は、実施の形態1の制御盤ノードの安全データ処理部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、制御盤ノード2の安全データパケットチェック部18は、自身に内蔵された通信データパケットの受信間隔を監視するタイマ18aのカウント(初期状態はカウント0)を開始するとともに、制御盤ノード2の高信頼通信部8が通信データパケットを正常に受信したか否かを確認する(ステップST1a)。高信頼通信部8では誤りが検出された通信データパケットが破棄されるので、安全データパケットチェック部18は、高信頼通信部8で受信データパケットがメモリ23aに保存されているか否かをチェックすることにより、正常な通信データパケットの受信を確認することができる。このチェックは、安全データパケットチェック部18が高信頼通信部8のメモリ23aに直接アクセスするか、安全データパケットチェック部18からの問い合わせに高信頼通信部8がメモリ23aをチェックして応答を返すようなインタフェースを提供することで行う。
図8は、実施の形態1の入出力ノードの高信頼通信部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、入出力ノード3の通信データパケット生成部20は、入出力ノード3の安全データ処理部7からの送信要求が存在するか否かを確認する(ステップST1b)。送信要求が存在する場合(ステップST1b;YES)、通信データパケット生成部20は、当該送信要求に対応する安全データパケットを安全データ処理部7から入力し、当該安全データパケットがデータ部に格納され、パケット番号及び誤り検出符号を付与した通信データパケットを生成する(ステップST2b)。
なお、誤り検出符号として、例えば安全データ処理部7とは別のCRCを用い、パケット番号は、0から順に送信毎に1インクリメントした値(最大値を超えた場合は0に戻る)を利用する。
図9は、実施の形態1の制御盤ノードの高信頼通信部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、制御盤ノード2の通信データパケットチェック部22は、入出力ノード3から通信データパケットを受信したか否かを確認する(ステップST1c)。ここで、通信データパケットを受信していなければ(ステップST1c;NO)、受信されるまでステップST1cの処理を繰り返し、通信データパケットを受信していた場合(ステップST1c;YES)、通信データパケットチェック部22は、当該通信データパケットに付与されている誤り検出符号を基に、受信した通信データパケットが誤りなく正常であるか否かを検査する(ステップST2c)。
従来では、安全データを伝送する通信手段として、安全データ処理部としても機能するCPUにより動作する汎用の通信回路を用いていたために、処理負荷が増大し、データの送信時間間隔が長くなっていた。しかし、上記のように構成することで、従来の安全データ処理部で行われていた再送や連送という安全データ通信の高信頼化のための処理を、専用の通信手段である高信頼通信部8が安全データ処理部7の処理とは独立して行うことができる。これにより、データをより短い時間間隔で送信することが可能となり、安全データを許容遅延時間内の短い間隔で連送することができる。
図10は、この発明の実施の形態2による安全データ処理部の構成を示すブロック図である。図10において、実施の形態2による安全データ処理部7Aは、上記実施の形態1で図3を用いて示した構成に加え、安全データパケット連送部(連送処理部)27及び連送パケット同一チェック部(連送チェック部)28を備える。なお、図10において、安全データパケット連送部27及び連送パケット同一チェック部28以外の構成は、図3と同一又はこれに相当する構成要素であるので説明を省略する。
(1)入出力ノード3の安全データ処理部7Aの動作
図11は、実施の形態2の入出力ノードの安全データ処理部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、入出力ノード3の安全データ生成部16は、センサ・スイッチ類5から入力したセンサやスイッチ類(状態によってエレベータの事故に繋がる可能性があるセンサやスイッチ類)の状態情報から安全データを生成する(ステップST1d)。安全データパケット生成部17は、安全データ生成部16から安全データを入力すると、当該安全データにランニング番号及び誤り検出符号を付与して安全データパケットを生成する(ステップST2d)。
図12は、実施の形態2の制御盤ノードの安全データ処理部による動作の流れを示すフローチャートである。先ず、制御盤ノード2の安全データパケットチェック部18は、自身に内蔵された通信データパケットの受信間隔を監視するタイマ18aのカウント(初期状態はカウント0)を開始するとともに、制御盤ノード2の高信頼通信部8が通信データパケットを正常に受信したか否かを確認する(ステップST1e)。なお、安全データパケットチェック部18は、高信頼通信部8に受信データパケットが保存されているか否かをチェックすることにより、正常な通信データパケットの受信を確認することができる。
このように構成することで、制御盤ノード2の安全データ処理部7Aと入出力ノード3の安全データ処理部7Aとの間で同一内容の安全データパケットが複数回通信され、通信データパケットのいずれかが誤り、かつ安全データパケットチェック部18がその誤りを検出できなかった場合(誤りを見逃した場合)でも、他で正常に受信した安全データパケットとの比較によって誤りを検出することが可能となる。これにより、エレベータの安全性を高めることが可能となる。
図13は、この発明の実施の形態3による安全データ処理部の構成を示すブロック図である。図13に示すように、実施の形態3による安全データ処理部7Bは、上記実施の形態1で図3を用いて示した構成に加え、送信データ数制御部16Ba及び送信データ結合部17Baを備える。なお、図13において、送信データ数制御部16Ba及び送信データ結合部17Ba以外の構成は、図3と同一又はこれに相当する構成要素であるので説明を省略する。
安全データ生成部16Bは、送信データ数制御部16Baを有し、送信データ数制御部16Baは、1回の周期で生成する安全データの総データサイズが、高信頼通信部8Bのパケットサイズを超えないようにその個数を制御する。
送信データ量を制御する方法としては、予め高信頼通信部8Bのパケットサイズを超えないサイズとなるよう安全データを設計してもよいし、データの総量がパケットサイズを超える場合には、前記優先度に応じて、送信する頻度(何周期に1回送信するか)を調整するような優先度制御部を別途設けるようにしてもよい。
安全データパケット生成部17Bは、安全データ生成部16Bから通知された複数の安全データのそれぞれに対して、ランニング番号や誤り検出符号を付与し、送信データ結合部に渡す。送信データ結合部17Baは安全データパケット生成部によって生成された複数の安全データパケットをメモリ17Baa上で連結する手段であって、その周期で送信すべき全ての安全データパケットが生成されたタイミングで連結したデータを高信頼通信部8Bに入力する。
(1)入出力ノード3の安全データ処理部7Bの動作
図15は、実施の形態3の入出力ノードの安全データ処理部の1周期分の動作の流れを示すフローチャートである。前述した全ての優先度に対して以下の動作を繰り返す(ステップST2f)。
まず、安全データ生成部16Bの送信データ数制御部16Baは、その優先度のデータが今回送信すべき安全データであるかを判断する(ステップST3f)。送信可否を判断する方法としては、例えば各優先度毎に送信カウンタを用意し、送信間隔数で初期化して、送信判断毎に送信カウンタをデクリメントして0以下となった場合に送信すべきと判断し、1以上の場合は送信不要と判断する方法がある。
判断の結果、送信不要な場合は、次の優先度について処理を行い、送信必要と判断された場合は、その優先度に属するセンサ・スイッチ類から状態情報を取得し、安全データを生成する(ステップST4f)。安全データパケット生成部17Bは、安全データ生成部16Bから安全データを入力すると、当該安全データにランニング番号及び誤り検出符号を付与して安全データパケットを生成する(ステップST5f)。生成された安全データパケットは、送信データ結合部に渡され、送信用メモリに順次格納し(ステップST6f)、ステップST7f経由でステップST2fに戻って、次の優先度に対して同様の処理を繰り返す。
なお、ステップST2fで全ての優先度について処理を完了した場合は、送信用メモリのデータの健全性を確認(ステップST8f)した後、高信頼通信部に対して送信用メモリに格納された安全データパケット群の送信を要求し(ステップST9f)、この周期の処理を終了し、ステップST1fに戻って、次の周期の処理を繰り返す。
実施の形態3による制御盤ノード2の安全データ処理部7Bの動作においては、高信頼通信部8Bから入力されるデータが複数の安全データパケットを含んでいることが異なるのみであり、個々の安全データパケットの処理については、図8の処理と同等であるため省略する。
図16は、この発明の実施の形態4による高信頼通信部と安全データ処理部の構成を示すブロック図である。図16において、実施の形態4による安全データ処理部7Cは、上記実施の形態1で図3を用いて示した構成に加え、送信データ数制御部16Ca及び出力完了通知部17Caを備え、高信頼通信部8Cは、上記実施の形態1で図4を用いて示した構成に加え、送信データ結合部20Caを備える。なお、図16において、送信データ数制御部16Ca及び出力完了通知部17Caと送信データ結合部以外の構成は、図3及び図4と同一又はこれに相当する構成要素であるので説明を省略する。また、図16において、安全データ処理部7Cの、安全データ生成部16Cは、図13における安全データ生成部16Bと同一であるので説明を省略する。
一方、高信頼通信部8Cの送信データ結合部20Caは、安全データ処理部7Cから送信要求された複数の安全データパケットをメモリ20Caa上で連結する手段であって、安全データ処理部7Cの出力完了通知部17Caからの出力完了通知を受信したタイミングで連結したデータを連送制御部21に入力する。
(1)入出力ノード3の安全データ処理部7Cの動作
図17は、実施の形態4の入出力ノードの安全データ処理部の1周期分の動作の流れを示すフローチャートである。前述した全ての優先度に対して以下の動作を繰り返す(ステップST2g)。
まず、安全データ生成部16Cの送信データ数制御部16Caは、その優先度のデータが今回送信すべき安全データであるかを判断する(ステップST3g)。判断の結果、送信不要な場合は、次の優先度について処理を行い、送信必要と判断された場合は、その優先度に属するセンサ・スイッチ類から状態情報を取得し、安全データを生成する(ステップST4g)。
安全データパケット生成部17Cは、安全データ生成部16Cから安全データを入力すると、当該安全データにランニング番号及び誤り検出符号を付与して安全データパケットを生成する(ステップST5g)。安全データパケットを生成すると、安全データパケット生成部17Cは、当該安全データパケットの健全性確認を行い(ステップST6g)、高信頼通信部8Cに対して送信を要求する(ステップST7g)。
送信要求が完了すると、入出力ノード3の安全データ処理部7Cは、ステップST8g経由でステップST2gに戻って次の優先度に対して同様の処理を繰り返す。なお、ステップST2gで全ての優先度について処理を完了した場合は、出力完了通知部17Caが、高信頼通信部8Cに対して出力完了通知を通知し(ステップST9g)、この周期の処理を終了して、ステップST1gに戻り、次の周期の処理を繰り返す。
実施の形態3による制御盤ノード2の安全データ処理部7Cの動作においては、高信頼通信部8Cから入力されるデータが複数の安全データパケットを含んでことが異なるのみであり、個々の安全データパケットの処理については、図8の処理と同等であるため省略する。
図18は、実施の形態4の入出力ノードの高信頼通信部の1周期分の動作の流れを示すフローチャートである。
先ず、送信データ結合部20Caは、安全データ処理部7Cからの出力完了通知が存在するか否かを確認する(ステップST1h)。出力完了通知が存在しない場合(ステップST1h;NO)、安全データ処理部7Cからの送信要求が存在するか否かを確認する(ステップST2h)。送信要求が存在する場合(ステップST2h;YES)、送信データ結合部20Caは、当該送信要求に対応する安全データパケットを安全データ処理部7Cから入力し、送信用メモリ20Caaに順に格納し(ステップST3h)、ステップST1hに戻って処理を継続する。
一方、出力完了通知が存在する場合(ステップST1h;YES)は、通信データパケット生成部20Cが、送信用メモリ上の連結・蓄積した安全データパケット群をデータ部とした通信データパケットを生成する(ステップST4h)。以後の動作は、図8のステップST3b以降と同一なので省略する。
実施の形態4における制御盤ノード2の高信頼通信部8Cの動作は、実施の形態1の高信頼通信部8の動作と同一であるため省略する。
また、処理の安全性を担保するため、アクセス速度が遅いCPU外部のメモリを使用しなければならない安全データ処理部側ではなく、アクセス速度が高速なCPU内部メモリを利用することができる高信頼通信部側で連結処理を行うことで、連結処理の際に必要となるコピーの処理を高速化することが可能となり、安全データの処理に要する処理負荷を全体として軽減することができる。また多重化が必要となる安全データ処理部のメモリ量の削減が可能となるといった効果も得られる。
図19は、この発明の実施の形態5による高信頼通信部の構成を示すブロック図である。図19に示すように、実施の形態5による高信頼通信部8Dは、上記実施の形態1で図3を用いて示した構成に加え、通信メモリ更新管理部29を備える。なお、図19において、通信メモリ更新管理部29以外の構成は、図4と同一又はこれに相当する構成要素であるので説明を省略する。
そこで、実施の形態5では、図21に示すように受信側の高信頼通信部8Dの通信メモリ更新管理部29が、通知メモリ29aの更新間隔が一定間隔となるように制御する。これにより、安全データ処理部7は、通知メモリ29aの更新間隔(1周期)の間のいずれかのタイミングで更新確認を行えばよいため、安全データ処理部7の周期がより短い場合においても、未更新や多重更新を起こすことなく、安全データ処理を行うことができる。
Claims (5)
- エレベータの安全制御に関するスイッチ又はセンサの状態を示す情報が入力される入出力ノードと、前記エレベータの動作を制御する制御盤ノードとを備え、当該エレベータの安全に関するデータを、通信ネットワークを介して前記入出力ノード及び前記制御盤ノードのいずれか一方のノードが送信して他方のノードが受信するエレベータの信号伝送装置において、
前記入出力ノード及び前記制御盤ノードは、異なるハードウェア上で並列に動作する安全データ処理部と通信処理部とをそれぞれ有し、
前記安全データ処理部は、送信する場合には、前記安全に関するデータを取得するとともに、所定の誤り見逃し率を達成可能な誤り検出符号とランニング番号を付与して第1のデータを生成して前記通信処理部へ出力し、受信する場合には、前記通信処理部が受信した前記第1のデータを一定時間毎に取得するとともに、取得した前記第1のデータの前記誤り検出符号の正誤を検査して、誤りが検出されなかった第1のデータから取得した前記安全に関するデータに基づいて前記エレベータの安全に関する状態を解析し、
前記通信処理部は、送信する場合には、前記安全データ処理部から出力された前記第1のデータを含む第2のデータを生成して、当該第2のデータを前記通信ネットワークを介して所定の複数回送信し、受信する場合には、同一内容の1つ以上の前記第2のデータが正常に受信されると、これら1つ以上の第2のデータのいずれか1つを有効な第2のデータとして保存するとともに、
前記入出力ノードの安全データ処理部は、通信処理部から入力した第1のデータの誤り検出符号によって誤りを検出した場合、又は前記第1のデータを一定時間受信できなかった場合、前記安全に関するデータの送信を停止させ、
前記制御盤ノードの安全データ処理部は、通信処理部から取得した第1のデータの誤り検出符号によって誤りを検出した場合、又は前記第1のデータを一定時間取得できなかった場合、エレベータを停止させる
ことを特徴とするエレベータの信号伝送装置。 - エレベータの安全制御に関するスイッチ又はセンサの状態を示す情報が入力される入出力ノードと、前記エレベータの動作を制御する制御盤ノードとを備え、当該エレベータの安全に関するデータを、通信ネットワークを介して前記入出力ノード及び前記制御盤ノードのいずれか一方のノードが送信して他方のノードが受信するエレベータの信号伝送装置において、
前記入出力ノード及び前記制御盤ノードは、異なるハードウェア上で並列に動作する安全データ処理部と通信処理部とをそれぞれ有し、
前記安全データ処理部は、同一の安全データ処理を行う複数の演算回路を有し、それぞれの入出力データ及び演算結果を照合することにより、安全データ又は機器の健全性を診断するとともに、送信する場合には、前記安全に関するデータを取得するとともに、所定の誤り見逃し率を達成可能な誤り検出符号とランニング番号を付与して第1のデータを生成して前記通信処理部へ出力し、受信する場合には、前記通信処理部が受信した前記第1のデータを一定時間毎に取得するとともに、取得した前記第1のデータの前記誤り検出符号の正誤を検査して、誤りが検出されなかった第1のデータから取得した前記安全に関するデータに基づいて前記エレベータの安全に関する状態を解析し、
前記通信処理部は、送信する場合には、前記安全データ処理部から出力された前記第1のデータを含む第2のデータを生成して、当該第2のデータを前記通信ネットワークを介して所定の複数回送信し、受信する場合には、同一内容の1つ以上の前記第2のデータが正常に受信されると、これら1つ以上の第2のデータのいずれか1つを有効な第2のデータとして保存するとともに、
前記安全データ処理部は、前記安全に関わるデータが複数存在する場合、前記第1のデータ生成部によって、前記安全に関わるデータのそれぞれに誤り検出符号とランニング番号を付与した前記複数の第1のデータを生成して前記通信処理部に順次出力するとともに、1回の周期で送信する全てのデータを出力した場合に、前記通信処理部に対して出力完了を通知する出力完了通知部を備え、
前記通信処理部は、前記複数の第1のデータを結合する送信データ結合部と、前記安全データ処理部の前記出力完了通知部から出力完了通知を受信したタイミングで、前記結合されたデータから前記第2のデータを生成して送信する送信制御部とを備えるとともに、
前記制御盤ノードの安全データ処理部は、通信処理部から取得した第1のデータの誤り検出符号によって誤りを検出した場合、又は前記第1のデータを一定時間取得できなかった場合、エレベータを停止させる
ことを特徴とするエレベータの信号伝送装置。 - 前記安全データ処理部が出力完了通知を行うまでに前記通信処理部にデータを渡す個数が、前記通信処理部のパケットサイズ以下となるように送信データ数を制御する送信データ数制御部を備えたことを特徴とする請求項2記載のエレベータの信号伝送装置。
- 前記送信データ数制御部は、情報の種別に応じて、通信層に渡す頻度を決定する優先度制御部を備えたことを特徴とする請求項3記載のエレベータの信号伝送装置。
- エレベータの安全制御に関するスイッチ又はセンサの状態を示す情報が入力される入出力ノードと、前記エレベータの動作を制御する制御盤ノードとを備え、当該エレベータの安全に関するデータを、通信ネットワークを介して前記入出力ノード及び前記制御盤ノードのいずれか一方のノードが送信して他方のノードが受信するエレベータの信号伝送装置において、
前記入出力ノード及び前記制御盤ノードは、異なるハードウェア上で並列に動作する安全データ処理部と通信処理部とをそれぞれ有し、
前記安全データ処理部は、送信する場合には、前記安全に関するデータを取得するとともに、所定の誤り見逃し率を達成可能な誤り検出符号とランニング番号を付与して第1のデータを生成して前記通信処理部へ出力し、受信する場合には、前記通信処理部が受信した前記第1のデータを一定時間毎に取得するとともに、取得した前記第1のデータの前記誤り検出符号の正誤を検査して、誤りが検出されなかった第1のデータから取得した前記安全に関するデータに基づいて前記エレベータの安全に関する状態を解析し、
前記通信処理部は、送信する場合には、前記安全データ処理部から出力された前記第1のデータを含む第2のデータを生成して、当該第2のデータを前記通信ネットワークを介して所定の複数回送信し、受信する場合には、正常受信したデータを前記安全データ処理部に通知するための通知メモリと前記通知メモリの更新をタイミングを管理する通信メモリ更新管理部とを備え、同一内容の1つ以上の前記第2のデータが正常に受信されると、これら1つ以上の第2のデータのいずれか1つを有効な第2のデータとして、前回の更新から前記安全データ処理部の実行周期をあけて前記通知メモリに保存するとともに、
前記制御盤ノードの安全データ処理部は、通信処理部から取得した第1のデータの誤り検出符号によって誤りを検出した場合、又は前記第1のデータを一定時間取得できなかった場合、エレベータを停止させる
ことを特徴とするエレベータの信号伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011505821A JP5523443B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-08 | エレベータの信号伝送装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074276 | 2009-03-25 | ||
JP2009074276 | 2009-03-25 | ||
JP2011505821A JP5523443B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-08 | エレベータの信号伝送装置 |
PCT/JP2010/000746 WO2010109748A1 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-08 | 信号伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010109748A1 JPWO2010109748A1 (ja) | 2012-09-27 |
JP5523443B2 true JP5523443B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=42780449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011505821A Active JP5523443B2 (ja) | 2009-03-25 | 2010-02-08 | エレベータの信号伝送装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8959405B2 (ja) |
JP (1) | JP5523443B2 (ja) |
KR (1) | KR101250729B1 (ja) |
CN (1) | CN102361810B (ja) |
DE (1) | DE112010001370B4 (ja) |
WO (1) | WO2010109748A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108861911A (zh) * | 2017-05-09 | 2018-11-23 | 通力股份公司 | 电梯数据通信布置件 |
DE112017006914B4 (de) | 2017-02-28 | 2023-05-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Drahtloskommunikationsvorrichtung und drahtloskommunikationsverfahren |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9371210B2 (en) * | 2010-09-13 | 2016-06-21 | Otis Elevator Company | Elevator safety system having multiple buses |
FI122474B (fi) * | 2010-12-01 | 2012-02-15 | Kone Corp | Hissin turvakytkentä sekä menetelmä hissin turvakytkennän toiminnallisen poikkeaman tunnistamiseksi |
EP2741989B1 (de) | 2011-08-11 | 2015-03-04 | Inventio AG | Funktionsüberwachung eines sicherheitselementes |
DE112012005930B4 (de) * | 2012-02-24 | 2021-03-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Kommunikationssteuervorrichtung und Kommunikationssteuerverfahren |
JP5894516B2 (ja) * | 2012-10-05 | 2016-03-30 | 株式会社日立製作所 | 制御システム |
CA2888683A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Q Factor Communications Corp. | Method & apparatus for improving the performance of tpc and other network protocols in a communications network using proxy servers |
CA2891599A1 (en) * | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Q Factor Communications Corp. | Method & apparatus for improving the performance of tcp and other network protocols in a communications network |
EP2774884A1 (en) * | 2013-03-07 | 2014-09-10 | Inventio AG | Elevator component communication |
DE102014110017A1 (de) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Steuer- und Datenübertragungssystem, Gateway-Modul, E/A-Modul und Verfahren zur Prozesssteuerung |
DE102014017486A1 (de) | 2014-11-27 | 2016-06-02 | Thyssenkrupp Ag | Aufzuganlage mit einer Mehrzahl von Fahrkörben sowie einem dezentralen Sicherheitssystem |
MY185020A (en) * | 2014-12-10 | 2021-04-30 | Inventio Ag | Elevator system comprising with a safety monitoring system with a master/slave hierarchy |
EP3034445A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-22 | Kone Corporation | A configuration apparatus and main safety circuit for an elevator system and an elevator system |
WO2016126919A1 (en) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Otis Elevator Company | Multi-car elevator control |
JP6173653B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2017-08-02 | 三菱電機株式会社 | エレベータ安全システム |
JP6612194B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-11-27 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置及びエレベータ装置の遠隔監視システム |
CN110337816B (zh) * | 2017-03-02 | 2022-02-25 | 三菱电机株式会社 | 监视系统 |
JP2018148337A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | ファナック株式会社 | 通信システム |
JP6366764B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2018-08-01 | 三菱電機株式会社 | エレベータシステム |
JP6543307B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2019-07-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータシステム |
JP6909389B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-07-28 | 株式会社Jvcケンウッド | 無線通信装置 |
EP3533741B1 (en) * | 2018-03-01 | 2021-01-06 | KONE Corporation | A communication system for transmitting safety information in an elevator system |
ES2882042T3 (es) * | 2018-03-16 | 2021-12-01 | Otis Elevator Co | Operación de rescate automático en un sistema de ascensor |
AT520189B1 (de) * | 2018-04-17 | 2019-02-15 | Weigl Liftsysteme Gmbh | Aufzugssicherheitseinrichtung |
JP7132025B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-09-06 | 株式会社日立製作所 | 判定システム及び方法 |
BR112021018665A2 (pt) * | 2019-03-18 | 2021-11-23 | Inventio Ag | Aparelho de segurança para instalações de transporte de pessoas relacionada a edifícios |
CN113661665B (zh) * | 2019-04-16 | 2023-12-19 | 三菱电机株式会社 | 安全通信装置、安全通信系统、安全通信方法及计算机可读取的记录介质 |
CN110562817B (zh) * | 2019-08-29 | 2021-08-31 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 电梯故障的监控方法、装置、计算机设备和存储介质 |
EP3988489A1 (en) * | 2020-10-21 | 2022-04-27 | KONE Corporation | Elevator communication system |
EP3905606A1 (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-03 | KONE Corporation | Safety communication in an elevator communication system |
EP3904257A1 (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-03 | KONE Corporation | Elevator communication system and method for setting up such elevator communication system |
CN113703346B (zh) * | 2020-05-21 | 2023-03-14 | 北京机械设备研究所 | 一种基于低压电力载波通信的车控系统 |
WO2022136504A1 (de) | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Inventio Ag | Aufzug, verfahren zur steuerung eines aufzuges |
DE102022107049A1 (de) | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh | Aufzugsystem mit modular abrufbaren Funktionsmodulen sowie Computerprogrammprodukt, Verwendung und Verfahren |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116035A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 2重系マイクロプロセツサのデ−タ伝送方式 |
JPH04103296A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 遠方監視装置の誤り制御方式 |
JPH05213549A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Hitachi Ltd | エレベーターの制御装置 |
JPH0723030A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直列データ通信装置 |
JP2001302124A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータ装置 |
JP2002179350A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータデータ伝送装置 |
JP2004007799A (ja) * | 2003-07-24 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法およびデータ処理方法 |
JP2004048474A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータのデータ伝送装置 |
JP2005104705A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの信号伝送システム |
JP2007143146A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 無線ネットワークでのパケット伝送装置及び方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422067A (en) * | 1981-10-05 | 1983-12-20 | Honeywell Inc. | Dynamic self-checking safety circuit means |
JP2862403B2 (ja) | 1991-06-18 | 1999-03-03 | 沖電気工業株式会社 | データ伝送方法 |
JPH05160815A (ja) | 1991-12-06 | 1993-06-25 | Fujitsu Ltd | 連送方式における誤り回復処理方法 |
JP3194878B2 (ja) | 1996-12-26 | 2001-08-06 | 松下電器産業株式会社 | データ伝送方法及びデータ伝送システム |
US6173814B1 (en) | 1999-03-04 | 2001-01-16 | Otis Elevator Company | Electronic safety system for elevators having a dual redundant safety bus |
JP2001188638A (ja) * | 2000-01-05 | 2001-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 双方向バス回路 |
CA2458460C (en) | 2001-09-18 | 2010-12-07 | Inventio Ag | Safety circuit for lift doors |
JP4283589B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2009-06-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信装置、通信制御方法及びプログラム |
JP4355624B2 (ja) | 2004-06-29 | 2009-11-04 | 中国電力株式会社 | 配電線遠方監視制御システム |
US8598991B2 (en) * | 2005-08-24 | 2013-12-03 | Cooper Technologies Company | Electrical control system |
JP2007104423A (ja) | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Oki Electric Ind Co Ltd | 連送方式による誤り訂正方法、通信システム及び受信装置 |
EP1850554A3 (en) * | 2006-04-21 | 2010-03-17 | LONMARK Deutschland e.V. | Safe communications in a network |
CN101202607A (zh) * | 2006-12-14 | 2008-06-18 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 带有码合并的重传系统的增强的多天线信号干扰抵消器 |
-
2010
- 2010-02-08 WO PCT/JP2010/000746 patent/WO2010109748A1/ja active Application Filing
- 2010-02-08 CN CN201080013233.5A patent/CN102361810B/zh active Active
- 2010-02-08 KR KR1020117021552A patent/KR101250729B1/ko active IP Right Grant
- 2010-02-08 JP JP2011505821A patent/JP5523443B2/ja active Active
- 2010-02-08 DE DE112010001370.5T patent/DE112010001370B4/de active Active
- 2010-02-08 US US13/201,474 patent/US8959405B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116035A (ja) * | 1985-11-15 | 1987-05-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 2重系マイクロプロセツサのデ−タ伝送方式 |
JPH04103296A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-06 | Mitsubishi Electric Corp | 遠方監視装置の誤り制御方式 |
JPH05213549A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-08-24 | Hitachi Ltd | エレベーターの制御装置 |
JPH0723030A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直列データ通信装置 |
JP2001302124A (ja) * | 2000-04-20 | 2001-10-31 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータ装置 |
JP2002179350A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-26 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータデータ伝送装置 |
JP2004048474A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータのデータ伝送装置 |
JP2004007799A (ja) * | 2003-07-24 | 2004-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ伝送方法およびデータ処理方法 |
JP2005104705A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの信号伝送システム |
JP2007143146A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Samsung Electronics Co Ltd | 無線ネットワークでのパケット伝送装置及び方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112017006914B4 (de) | 2017-02-28 | 2023-05-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Drahtloskommunikationsvorrichtung und drahtloskommunikationsverfahren |
CN108861911A (zh) * | 2017-05-09 | 2018-11-23 | 通力股份公司 | 电梯数据通信布置件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8959405B2 (en) | 2015-02-17 |
KR101250729B1 (ko) | 2013-04-03 |
KR20110127693A (ko) | 2011-11-25 |
US20110302466A1 (en) | 2011-12-08 |
DE112010001370B4 (de) | 2015-12-03 |
JPWO2010109748A1 (ja) | 2012-09-27 |
CN102361810A (zh) | 2012-02-22 |
DE112010001370T5 (de) | 2012-09-06 |
WO2010109748A1 (ja) | 2010-09-30 |
CN102361810B (zh) | 2014-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5523443B2 (ja) | エレベータの信号伝送装置 | |
JP5999178B2 (ja) | 車両用ネットワークの通信管理装置及び通信管理方法 | |
CN107531250B (zh) | 车辆安全电子控制系统 | |
JP6433951B2 (ja) | ネットワーク監視装置およびプログラム | |
US7697538B2 (en) | Data transfer method and automation system used in said data transfer method | |
US10732594B2 (en) | Method for operating safety control in an automation network, and automation network having such safety control allowing mixed safety integrity levels | |
JP2007038904A (ja) | 車載ゲートウェイ装置及び同装置におけるメッセージ中継方法 | |
US6934874B2 (en) | Method and apparatus for ensuring integrity of transmitted data in a distributed control system | |
KR101334017B1 (ko) | 차량 네트워크의 메시지 무결성 체크 시스템 및 방법 | |
JP7206410B2 (ja) | 安全システムおよび安全システムの作動方法 | |
US20060187932A1 (en) | Method and system for transmitting telegrams | |
JP6410914B1 (ja) | シリアル通信システム | |
CN111094164B (zh) | 与建筑物相关的人员运送系统的现场设备的状态检查 | |
JP5517432B2 (ja) | エレベータ安全システム | |
US12101203B2 (en) | Relay device, communication network system, and communication control method | |
US11290881B2 (en) | Method for functionally secure connection identification | |
US20250016025A1 (en) | A secondary control unit for a vehicle with a primary control unit and a data transmission path | |
JP2020061655A (ja) | 通信システム | |
JPH04243784A (ja) | エレベーターの信号伝送装置 | |
Biswal et al. | Research Article IoT-Based Response Time Analysis of Messages for Smart Autonomous Collision Avoidance System Using Controller Area Network | |
JP2025040165A (ja) | 車載ネットワークシステム | |
CN118810804A (zh) | 一种整车控制器功能安全架构系统及其工作方法 | |
CN116405156A (zh) | 通信故障诊断方法、装置、控制单元以及车辆 | |
JP2022067012A (ja) | 中継装置、通信ネットワークシステム及び通信制御方法 | |
JP2006121498A (ja) | ネットワークシステム及びネットワークシステムの故障診断方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5523443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |