JP5522545B2 - 撮像装置、撮像方法、及びプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522545B2 JP5522545B2 JP2011228561A JP2011228561A JP5522545B2 JP 5522545 B2 JP5522545 B2 JP 5522545B2 JP 2011228561 A JP2011228561 A JP 2011228561A JP 2011228561 A JP2011228561 A JP 2011228561A JP 5522545 B2 JP5522545 B2 JP 5522545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movement
- aspect ratio
- shooting
- imaging device
- shooting range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 203
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 49
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/951—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
- H04N23/635—Region indicators; Field of view indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/698—Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
Description
表示手段と、
上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影を実行し、この撮影で得られた複数の画像を合成することで広い撮影範囲の画像を生成する合成手段と、
前記合成手段による連続した撮影の実行中において、撮像開始から当該撮像装置の移動に伴い逐次変化する現在までの撮影範囲を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された現在までの逐次変化する撮影範囲に基づいて、前記合成手段による画像の生成が終了するまで一定である所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を逐次算出する算出手段と、
前記合成手段による連続した撮影の実行中において、前記算出手段により算出された、前記一定である所定のアスペクト比の逐次変化する最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を前記表示手段に逐次更新して表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置である。
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態による撮像装置1の構成を示すブロック図である。図において、撮像装置1は、制御部2、操作部3、撮像部4、電源部5、表示部6、記憶部7、及び加速度センサ8を備えている。制御部2は、撮像装置1の各部を制御するワンチップマイコンである。特に、本第1実施形態では、制御部2は、加速度センサ8の出力に従って、当該撮像装置1の移動方向、移動量、向き(縦置き、横置き)を取得する。また、制御部2は、撮影開始からの当該撮像装置1の移動方向が略直線状で、かつ略水平或いは略垂直方向の場合に、取得した移動量、向きに基づいて、所定のアスペクト比(16:9、4:3など)の合成画像を撮影可能とする、略水平或いは略垂直方向に対して直角方向の移動目安量を算出する。また、制御部2は、算出した目安移動量に基づいて、所定のアスペクト比の合成画像を得るための撮影範囲を示す撮影範囲情報(ガイド)や、説明情報(アスペクト比)、撮影方向を示す方向案内情報(矢印)などを表示部6に表示する。更に、制御部2は、撮像画像を合成して合成画像を生成したり、当該撮像装置1の移動方向が通常とは逆方向であった場合に、撮像画像に特殊画像処理を施したりする。
Luminescence)ディスプレイ、バックライトなどとその駆動回路とを含み、撮像待機状態にあるときには、撮像部4によって撮像された被写体をリアルタイム表示するライブビュー表示し、記録画像の再生時には、記憶部7から読み出され、伸張された記録画像を表示する。
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
図2乃至図4は、本第1実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。図5は、本第1実施携帯による撮像装置1での一連の撮影における表示例を示す模式図である。まず、制御部2は、撮影モードがワイド撮影であるか否かを判断し(ステップS10)、ワイド撮影である場合には(ステップS10のYES)、撮像部4で撮影した画像をそのまま表示部6に表示するライブビュー表示を行う(ステップS12)。
なお、上述した第1実施形態において、図2のステップS32でのガイド表示は、撮像装置1の移動が停止した際に行うようにしてもよい。この場合、撮像装置1の最初の移動が停止した際にガイド表示を行うようにしたので、常に案内表示が表示されず、煩わしくない。
また、上述した第1実施形態において、図2のステップS32でのガイド表示は、撮像装置1の移動が停止し、略直角方向に移動を再開した際に行うようにしてもよい。この場合、撮影開始からの最初の移動が停止された後、略直角方向に移動が再開された際にガイド表示を行うようにしたので、更に必要なときだけ案内表示を表示することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
B−1.第2実施形態の構成
上述した第1実施形態では、撮影開始から最初の移動方向が略直線状で、かつ略水平方向であることを想定し、横長のアスペクト比でガイド12a、12bまたは12cを表示した。これに対して、本第2実施形態では、撮影開始から最初の移動の移動方向が略直線状で、かつ略水平方向の場合に、横長のアスペクト比で移動目安量を算出する一方、略直線状で、かつ略垂直方向の場合に、縦長のアスペクト比で該移動目安量を算出することで、当該撮像装置1の持ち方を変えることなく、横長/縦長のアスペクト比を選択することができるようにしたことを特徴としている。なお、本第2実施形態による撮像装置1の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。
次に、本第2実施形態の動作について説明する。
図8及び図9は、本第2実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。まず、制御部2は、撮影モードがワイド撮影であるか否かを判断し(ステップS80)、ワイド撮影である場合には(ステップS80のYES)、撮像部4で撮影した画像をそのまま表示部6に表示するライブビュー表示を行う(ステップS82)。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
C−1.第3実施形態の構成
本第3実施形態では、撮影開始の最初に合成画像の中心となる位置を指定し、指定された位置からの移動量に従って移動目安量を算出することで、合成画像の中心に置きたい被写体等を最初に指定することが可能として構図を決め易くしたことを特徴としている。なお、本第3実施形態による撮像装置1の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。
次に、本第3実施形態の動作について説明する。
図11及び図12は、本第3実施形態による撮像装置1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図13は、本第3実施携帯による撮像装置1での一連の撮影における表示例を示す模式図である。まず、制御部2は、撮影モードがワイド撮影であるか否かを判断し(ステップS130)、ワイド撮影である場合には(ステップS130のYES)、撮像部4で撮影した画像をそのまま表示部6に表示するライブビュー表示を行う(ステップS132)。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
付記1に記載の発明は、上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影した画像を合成することで広い画角の画像を取得する撮像装置であって、表示手段と、撮像開始から現在までの撮影範囲を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された現在までの撮影範囲に基づいて所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を算出する算出手段と、前記算出手段により算出された、前記所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置である。
付記2に記載の発明は、前記特定手段は、当該撮像装置の移動量を検出する移動量検出手段と、当該撮像装置の移動方向を検出する方向検出手段とを更に含み、前記移動量検出手段により検出された当該撮像装置の移動量と前記方向検出手段により検出された当該撮像装置の移動方向とに基づいて、撮像開始から現在までの撮影範囲を特定することを特徴とする付記1に記載の撮像装置である。
付記3に記載の発明は、前記算出手段は、前記方向検出手段により検出された移動方向が撮影開始からの最初の移動の移動方向が略直線状で、かつ略水平或いは略垂直方向の場合に、前記移動量検出手段により検出された前記略直線状で、かつ略水平或いは略垂直方向の移動量に基づいて、前記所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を特定する、前記略水平或いは略垂直方向に対して直角方向の移動目安量を算出することを特徴とする付記2に記載の撮像装置である。
付記4に記載の発明は、前記算出手段は、前記撮影開始からの最初の移動が停止した際に前記移動目安量を算出し、前記表示制御手段は、前記算出手段により算出された前記移動目安量に基づいて、前記撮影範囲情報を前記表示手段に表示することを特徴とする付記3に記載の撮像装置である。
付記5に記載の発明は、前記算出手段は、前記撮影開始からの最初の移動が停止された後、略直角方向に移動が再開された際に前記移動目安量を算出し、前記表示制御手段は、前記算出手段により算出されたた前記移動目安量に基づいて、前記撮影範囲情報を前記表示手段に表示することを特徴とする付記3に記載の撮像装置である。
付記6に記載の発明は、当該撮像装置の向きを検出する向き検出手段を更に備え、前記算出手段は、前記向き検出手段により当該撮像装置の向きが横置きと検出された場合には、横長のアスペクト比で前記移動目安量を算出する一方、当該撮像装置の向きが縦置きと検出された場合には、縦長のアスペクト比で前記移動目安量を算出することを特徴とする付記3乃至5のいずれかに記載の撮像装置である。
付記7に記載の発明は、前記算出手段は、前記方向検出手段により検出された撮影開始から最初の移動の移動方向が、略直線状で、かつ略水平方向の場合には、横長のアスペクト比で前記移動目安量を算出する一方、略直線状で、かつ略垂直方向の場合には、縦長のアスペクト比で前記移動目安量を算出することを特徴とする付記3乃至5のいずれかに記載の撮像装置である。
付記8に記載の発明は、前記表示制御手段により前記撮影範囲情報が前記表示手段に表示されている場合に、当該撮像装置の移動により得られる合成画像のアスペクト比が確定したか否かを判別する確定判別手段を更に備えることを特徴とする付記3乃至7のいずれかに記載の撮像装置である。
付記9に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記確定判別手段により前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別された場合に、前記表示手段に表示されている前記撮影範囲情報を消去することを特徴とする付記8に記載の撮像装置。
付記10に記載の発明は、前記確定判別手段は、前記方向検出手段により前記撮影開始からの最初の移動が停止された後、略直角方向に移動が再開され、再度、停止された際、或いは停止後、更に略直角方向に移動が再開された際に、前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別することを特徴とする付記9に記載の撮像装置である。
付記11に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記確定判別手段により前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別された場合に、未撮影部分を効率よく撮影するための移動方向を案内する案内情報を、前記表示手段に表示することを特徴とする付記8に記載の撮像装置である。
付記12に記載の発明は、前記方向検出手段により検出された撮影開始から最初の移動の移動方向が所定の方向と逆方向である場合に、通常とは異なる画像処理を撮影画像に対して行う画像処理手段を更に備えることを特徴とする付記3乃至7のいずれかに記載の撮像装置である。
付記13に記載の発明は、合成画像の中心となる位置を撮影開始の最初に指定する中心位置指定手段を更に備え、前記算出手段は、前記移動量検出手段により検出された前記中心位置指定手段により指定された位置から、前記特定手段により特定された現在までの撮影範囲に基づいて、所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を算出することを特徴とする付記1に記載の撮像装置である。
付記14に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記表示手段に現在撮影中のライブビュー画像を全画面表示するとともに、前記ライブビュー画像に前記撮影範囲情報を重畳して表示することを特徴とする付記1乃至13のいずれかに記載の撮像装置である。
付記15に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記撮影範囲情報に対応するアスペクト比を説明するアスペクト比情報を、前記撮影範囲情報に重畳して表示することを特徴とする付記1乃至13のいずれかに記載の撮像装置である。
付記16に記載の発明は、前記所定のアスペクト比を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする付記1乃至15のいずれかに記載の撮像装置である。
付記17に記載の発明は、上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影した画像を合成することで広い画角の画像を取得する撮像装置のコンピュータに、撮像開始から現在までの撮影範囲を特定する特定機能、前記特定機能により特定された現在までの撮影範囲に基づいて所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を算出する算出機能、前記算出機能により算出された、前記所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を表示部に表示する表示制御機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
2 制御部
3 操作部
4 撮像部
5 電源部
6 表示部
7 記憶部
8 加速度センサ
Claims (18)
- 表示手段と、
上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影を実行し、この撮影で得られた複数の画像を合成することで広い撮影範囲の画像を生成する合成手段と、
前記合成手段による連続した撮影の実行中において、撮像開始から当該撮像装置の移動に伴い逐次変化する現在までの撮影範囲を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された現在までの逐次変化する撮影範囲に基づいて、前記合成手段による画像の生成が終了するまで一定である所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を逐次算出する算出手段と、
前記合成手段による連続した撮影の実行中において、前記算出手段により算出された、前記一定である所定のアスペクト比の逐次変化する最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を前記表示手段に逐次更新して表示する表示制御手段と
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記特定手段は、
当該撮像装置の移動量を検出する移動量検出手段と、
当該撮像装置の移動方向を検出する方向検出手段と
を更に含み、
前記移動量検出手段により検出された当該撮像装置の移動量と前記方向検出手段により検出された当該撮像装置の移動方向とに基づいて、撮像開始から現在までの撮影範囲を特定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記算出手段は、
前記方向検出手段により検出された撮影開始からの最初の移動の移動方向が略直線状で、かつ略水平或いは略垂直方向の場合に、前記移動量検出手段により検出された前記略直線状で、かつ略水平或いは略垂直方向の移動の移動量に基づいて、前記所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を特定する、前記略水平或いは略垂直方向に対して略直角方向の移動目安量を算出することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記算出手段は、前記撮影開始からの最初の移動が停止した際に前記移動目安量を算出し、
前記表示制御手段は、前記算出手段により算出された前記移動目安量に基づいて、前記撮影範囲情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 - 前記算出手段は、前記撮影開始からの最初の移動が停止された後、略直角方向に移動が再開された際に前記移動目安量を算出し、
前記表示制御手段は、前記算出手段により算出された前記移動目安量に基づいて、前記撮影範囲情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。 - 当該撮像装置の向きを検出する向き検出手段を更に備え、
前記算出手段は、前記向き検出手段により当該撮像装置の向きが横置きと検出された場合には、横長の領域を形成するアスペクト比で前記移動目安量を算出する一方、当該撮像装置の向きが縦置きと検出された場合には、縦長の領域を形成するアスペクト比で前記移動目安量を算出することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の撮像装置。 - 前記算出手段は、前記方向検出手段により検出された撮影開始から最初の移動の移動方向が、略直線状で、かつ略水平方向の場合には、横長の領域を形成するアスペクト比で前記移動目安量を算出する一方、略直線状で、かつ略垂直方向の場合には、縦長の領域を形成するアスペクト比で前記移動目安量を算出することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記表示制御手段により前記撮影範囲情報が前記表示手段に表示されている場合に、当該撮像装置の移動により得られる合成画像のアスペクト比が確定したか否かを判別する確定判別手段を更に備えることを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記表示制御手段は、前記確定判別手段により前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別された場合に、前記表示手段に表示されている前記撮影範囲情報を消去することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記確定判別手段は、前記方向検出手段により前記撮影開始からの最初の移動が停止された後、略直角方向に移動が再開され、再度、停止された際、或いは停止後、更に略直角方向に移動が再開された際に、前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
- 前記表示制御手段は、前記確定判別手段により前記合成画像のアスペクト比が確定したと判別された場合に、未撮影部分を効率よく撮影するための移動方向を案内する案内情報を、前記表示手段に表示することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記方向検出手段により検出された撮影開始から最初の移動の移動方向が所定の方向と逆方向である場合に、通常とは異なる画像処理を撮影画像に対して行う画像処理手段を更に備えることを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の撮像装置。
- 合成画像の中心となる位置を撮影開始の最初に指定する中心位置指定手段を更に備え、
前記算出手段は、前記中心位置指定手段により指定された位置から、前記特定手段により特定された現在までの撮影範囲に基づいて、所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記表示制御手段は、前記表示手段に現在撮影中のライブビュー画像を全画面表示するとともに、前記ライブビュー画像に前記撮影範囲情報を重畳して表示することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記表示制御手段は、前記撮影範囲情報に対応するアスペクト比を説明するアスペクト比情報を、前記撮影範囲情報に重畳して表示することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の撮像装置。
- 前記所定のアスペクト比を設定する設定手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の撮像装置。
- 撮像装置において、
上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影を実行し、この撮影で得られた複数の画像を合成することで広い撮影の画像を生成する合成ステップと、
前記合成ステップによる連続した撮影の実行中において、撮像開始から当該撮像装置の移動に伴い逐次変化する現在までの撮影範囲を特定する特定ステップと、
前記特定ステップにより特定された現在までの逐次変化する撮影範囲に基づいて、前記合成ステップによる合成が終了するまで一定である所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を逐次算出する算出ステップと、
前記合成ステップによる連続した撮影の実行中において、前記算出ステップにより算出された、前記一定である所定のアスペクト比の逐次変化する最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を表示部に逐次更新して表示する表示制御ステップと
を含むことを特徴とする撮像方法。 - 撮像装置のコンピュータに、
上下左右に当該撮像装置を移動させながら連続して撮影を実行し、この撮影で得られた複数の画像を合成することで広い撮影範囲の画像を生成する合成機能、
前記合成機能による連続した撮影の実行中において、撮像開始から当該撮像装置の移動に伴い逐次変化する現在までの撮影範囲を特定する特定機能、
前記特定機能により特定された現在までの逐次変化する撮影範囲に基づいて、前記合成機能による合成が終了するまで一定である所定のアスペクト比の最終的な撮影範囲を逐次算出する算出機能、
前記合成機能による連続した撮影の実行中において、前記算出機能により算出された、前記一定である所定のアスペクト比の逐次変化する最終的な撮影範囲を示す撮影範囲情報を表示部に逐次更新して表示する表示制御機能
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228561A JP5522545B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
CN201210389126.3A CN103067656B (zh) | 2011-10-18 | 2012-10-15 | 摄像装置以及摄像方法 |
US13/652,646 US9172868B2 (en) | 2011-10-18 | 2012-10-16 | Imaging device, imaging method and storage medium for combining images consecutively captured while moving |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228561A JP5522545B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090122A JP2013090122A (ja) | 2013-05-13 |
JP2013090122A5 JP2013090122A5 (ja) | 2013-11-07 |
JP5522545B2 true JP5522545B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=48085721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228561A Active JP5522545B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9172868B2 (ja) |
JP (1) | JP5522545B2 (ja) |
CN (1) | CN103067656B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867051B1 (ko) * | 2011-12-16 | 2018-06-14 | 삼성전자주식회사 | 촬상장치, 촬상 구도 제공 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
WO2014064783A1 (ja) * | 2012-10-24 | 2014-05-01 | 株式会社モルフォ | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 |
JP2015186015A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社Jvcケンウッド | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びカメラ |
CN106155459B (zh) * | 2015-04-01 | 2019-06-14 | 北京智谷睿拓技术服务有限公司 | 交互方法、交互装置及用户设备 |
US20160353012A1 (en) * | 2015-05-25 | 2016-12-01 | Htc Corporation | Zooming control method for camera and electronic apparatus with camera |
KR101751347B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2017-07-11 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 이의 제어방법 |
JP2017069618A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | 京セラ株式会社 | 電子機器及び撮像方法 |
CN106254767B (zh) * | 2016-07-29 | 2017-09-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 图像变焦处理方法、装置及终端设备 |
KR102710599B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2024-09-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 데이터 처리 방법 및 이를 위한 장치 |
JP7468391B2 (ja) * | 2021-02-09 | 2024-04-16 | 株式会社Jvcケンウッド | 撮像装置および撮像処理方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69327220T2 (de) * | 1992-10-09 | 2000-06-21 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Erzeugung und Aufzeichnung von Bildern |
JP3054002B2 (ja) | 1993-09-01 | 2000-06-19 | キヤノン株式会社 | 複眼撮像装置 |
JP3845968B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2006-11-15 | ソニー株式会社 | 画像処理システム |
EP0935878B1 (en) * | 1997-09-03 | 2011-09-28 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic still camera having photographed image reproducing function |
US6720997B1 (en) * | 1997-12-26 | 2004-04-13 | Minolta Co., Ltd. | Image generating apparatus |
US7136096B1 (en) * | 1998-03-11 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium |
JP2003163823A (ja) | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | 画像処理装置、撮影機器、画像処理方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US7173666B1 (en) * | 2002-08-22 | 2007-02-06 | Smal Camera Technologies | System and method for displaying a non-standard aspect ratio image on a standard aspect ratio monitor |
JP4317440B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-08-19 | パナソニック株式会社 | 画像撮影装置および画像撮影方法 |
US20070081081A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Cheng Brett A | Automated multi-frame image capture for panorama stitching using motion sensor |
JP4980779B2 (ja) | 2007-04-13 | 2012-07-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、方法およびプログラム |
JP4985808B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-07-25 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、及びプログラム |
US9007429B2 (en) * | 2011-04-06 | 2015-04-14 | Casio Computer Co., Ltd. | Image processing device capable of generating wide-range image |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228561A patent/JP5522545B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-15 CN CN201210389126.3A patent/CN103067656B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-16 US US13/652,646 patent/US9172868B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9172868B2 (en) | 2015-10-27 |
CN103067656A (zh) | 2013-04-24 |
JP2013090122A (ja) | 2013-05-13 |
CN103067656B (zh) | 2016-05-18 |
US20130093840A1 (en) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522545B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP4985808B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
CN102739962B (zh) | 能够生成广角图像的图像处理装置 | |
JP4843002B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US9549126B2 (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
WO2012132204A1 (ja) | 撮像装置、撮像装置の撮影ガイド表示方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP4730478B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム | |
US20170111574A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP5275789B2 (ja) | カメラ | |
JP2017103520A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
CN102263894B (zh) | 拍摄装置 | |
JP6833801B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5451259B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2010157851A (ja) | カメラ及びカメラシステム | |
JP2015154409A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP6647246B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2021021857A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6671323B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5655804B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP5892211B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP2019087924A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6604998B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2016134686A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5641352B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130917 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130918 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20131017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |