JP5892211B2 - 撮像装置、及びプログラム - Google Patents
撮像装置、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5892211B2 JP5892211B2 JP2014160006A JP2014160006A JP5892211B2 JP 5892211 B2 JP5892211 B2 JP 5892211B2 JP 2014160006 A JP2014160006 A JP 2014160006A JP 2014160006 A JP2014160006 A JP 2014160006A JP 5892211 B2 JP5892211 B2 JP 5892211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- imaging
- mark
- display
- preview image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
A−1.第1実施形態の構成
図1は、本発明の第1実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図において、デジタルカメラ1は、撮像レンズ2、レンズ駆動部3、絞り兼用シャッタ4、CCD5、TG(Timing Generator)6、ユニット回路7、画像処理部8、CPU11、DRAM12、メモリ13、フラッシュメモリ14、画像表示部15、キー入力部16、カードI/F17、及びメモリ・カード18を備えている。
次に、上述した第1実施形態の動作について説明する。
図5は、本第1実施形態によるデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャートである。また、図6(a)〜(d)は、本第1実施形態によるデジタルカメラの動作、及び画像表示部の表示例を示す模式図である。なお、以下で説明する処理が動作している間、デジタルカメラ1では、CCD5に結像した画像を、所定の時間間隔(数十フレーム/秒)で取り込み、プレビュー画像(低解像度)として画像表示部15にスルー表示している。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本第2実施形態では、基準画像が撮像された時点で、キャンバスのブランク部分を複数の領域に分割し、各領域の所定の位置に、予め複数の目印(例えば、白色)を画像表示部15に表示するとともに、デジタルカメラ1が向いている方向のプレビュー画像の中心に中心位置を示す目印(例えば、黄色)を表示し、ユーザが白色の目印にプレビュー画像の中心を示す黄色の目印を近づけるようにデジタルカメラ1を順次動かすことにより、次々と広画角な画像を合成するために必要とされる有効画像(高解像度)を撮像して保存することを特徴としている。なお、デジタルカメラ1の構成は、図1と同様であるので説明を省略する。
2 撮像レンズ
3 レンズ駆動部
4 絞り兼用シャッタ
5 CCD
6 TG
7 ユニット回路
8 画像処理部
11 CPU
12 DRAM
13 メモリ
14 フラッシュメモリ
15 画像表示部
16 キー入力部
17 カードI/F
18 メモリ・カード
Claims (6)
- 撮像手段と、
表示手段と、
前記撮像手段により順次撮像された画像に基づいて、当該撮像された画像よりも広角の画像を生成する生成手段と、
前記生成手段により広角の画像を生成するために必要な撮像範囲と、前記撮像範囲内に表示され、前記撮像手段により順次撮像された画像に対応するスルー画像としてのプレビュー画像と、前記撮像手段の複数の撮像方向の各々のうち一つを示す目印とを表示手段に表示させる第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された前記プレビュー画像と前記目印との位置関係を判断する判断手段と、
前記判断手段による判断結果に基づいて、前記目印の表示態様を変更して前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記第1の表示制御手段は、前記撮像手段の撮像方向を示す情報を前記撮像範囲における未撮像部分の領域に重畳させるように前記目印を前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第2の表示制御手段は、前記判断手段により前記プレビュー画像と前記目印とが所定の距離より近い位置関係にあると判断された場合、前記撮像方向に対応する目印を前記未撮像部分の領域における新たな撮像方向を示す位置に移動させることで、前記撮像方向を示す情報の表示態様を変更して前記前記表示手段に表示させる、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記プレビュー画像の中心位置を算出する算出手段を更に備え、
前記判断手段は、前記目印の位置と、前記算出手段により算出されたプレビュー画像の中心位置とが略一致するか否かで、前記プレビュー画像と前記目印とが近い位置関係にあるか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の撮像装置。 - 前記第1の表示制御手段は、前記算出手段により算出された前記プレビュー画像の中心位置に、当該中心位置を示す目印を表示させる、
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 - コンピュータを、
撮像手段により順次撮像された画像に基づいて、当該撮像された画像よりも広角の画像を生成する生成手段、
前記生成手段により広角の画像を生成するために必要な撮像範囲と、前記撮像手段により順次撮像された画像に対応するスルー画像としてのプレビュー画像と、前記撮像手段の複数の撮像方向の各々のうち一つを示す目印とを表示手段に表示させる第1の表示制御手段、
前記第1の表示制御手段により前記表示手段に表示された前記プレビュー画像と前記目印との位置関係を判断する判断手段と、
前記判断手段による判断結果に基づいて、前記目印の表示態様を変更して前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160006A JP5892211B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 撮像装置、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014160006A JP5892211B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 撮像装置、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012079564A Division JP5637400B2 (ja) | 2012-03-30 | 2012-03-30 | 撮像装置、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014241621A JP2014241621A (ja) | 2014-12-25 |
JP5892211B2 true JP5892211B2 (ja) | 2016-03-23 |
Family
ID=52140593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014160006A Expired - Fee Related JP5892211B2 (ja) | 2014-08-06 | 2014-08-06 | 撮像装置、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5892211B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417342B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2018-11-07 | カミエンス・テクノロジー株式会社 | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム |
CN114885090A (zh) * | 2021-04-27 | 2022-08-09 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 冰箱内图像获取方法、冰箱及计算机存储介质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3845968B2 (ja) * | 1997-08-21 | 2006-11-15 | ソニー株式会社 | 画像処理システム |
JP2000101895A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sony Corp | 画像信号撮像装置および方法 |
US20040189849A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Hofer Gregory V. | Panoramic sequence guide |
JP4922106B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-04-25 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ及びこれに適用されるパノラマ撮影ガイド表示方法,パノラマ撮影ガイド表示プログラム |
-
2014
- 2014-08-06 JP JP2014160006A patent/JP5892211B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014241621A (ja) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163676B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP4985808B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
CN102739962B (zh) | 能够生成广角图像的图像处理装置 | |
TWI459126B (zh) | 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體 | |
KR101433121B1 (ko) | 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치 | |
JP4957825B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
WO2012002149A1 (ja) | 画像処理方法及び装置 | |
JP2013183306A (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
KR20110055241A (ko) | 손 떨림 보정 모듈을 구비하는 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP2011066827A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP5892211B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
CN102209199B (zh) | 图像拍摄装置 | |
JP2012054624A (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP5655804B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP2007214620A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP5962974B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP5637400B2 (ja) | 撮像装置、及びプログラム | |
JP5641352B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP6048803B2 (ja) | 撮影装置、手振れ補正方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5892211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |