JP5522433B2 - 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 - Google Patents
粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522433B2 JP5522433B2 JP2009183340A JP2009183340A JP5522433B2 JP 5522433 B2 JP5522433 B2 JP 5522433B2 JP 2009183340 A JP2009183340 A JP 2009183340A JP 2009183340 A JP2009183340 A JP 2009183340A JP 5522433 B2 JP5522433 B2 JP 5522433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pressure
- sensitive adhesive
- polyol
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
本発明で使用するアクリル重合体(A)は、本発明の粘着剤を構成する主成分となりうるものである。
ポリオール(B)としては、10個以上の水酸基を有するものを使用することが、高温下に長期間おかれた場合であっても経時的な剥離を引き起こさないレベルの優れた凝集力を有し、かつ、被着体の曲面部への貼り合わせに使用した場合であっても、基材の反発力に起因した剥離を引き起こさないレベルの曲面接着力を備えた粘着剤を得るうえで必須である。
ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)と、エポキシ化合物(b2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)/エポキシ化合物(b2)]=好ましくは1/1〜1/10、より好ましくは1/1〜1/6、特に好ましくは1/1〜1/3となる割合で混合する。得られた混合物と、有機溶剤とを、[{前記ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)と前記エポキシ化合物(b2)との合計}/前記有機溶剤]の質量比が、好ましくは1/1〜1/5、より好ましくは1/1.5〜1/4、特に好ましくは1/1.5〜1/2.5となる割合で混合、溶解したものを原料溶液とする。
Boltorn H20(1分子内の平均水酸基数16)
Boltorn H30(1分子内の平均水酸基数32)
Boltorn H40(1分子内の平均水酸基数64)
架橋剤(C)は、もっぱら前記10個以上の水酸基を有するポリオール(B)が有する水酸基と反応し架橋構造を形成するものであって、高温下に長期間おかれた場合であっても経時的な剥離を引き起こさないレベルの優れた凝集力を有し、かつ、被着体の曲面部への貼り合わせに使用した場合であっても、基材の反発力に起因した剥離を引き起こさないレベルの曲面接着力を有する粘着剤を得るうえで必須である。
本発明で使用する有機溶剤(D)は、前記アクリル重合体(A)や前記ポリオール(B)や架橋剤(C)を溶解または分散できるものであればいずれのものも使用することができる。具体的には、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン、3−ペンタノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドなどを使用することができ、なかでもトルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンを使用することが好ましい。
本発明の粘着剤は、例えば、前記方法で製造したアクリル重合体(A)の有機溶剤(D)溶液、及び、前記ポリオール(B)等を予め混合したものと、前記架橋剤(C)等とを混合、攪拌することによって製造することができる。前記架橋剤(C)を混合すると、直ちに架橋反応が進行するため、混合後は速やかに塗工等を行うことが好ましい。
本発明の粘着フィルムは、前記粘着剤を用いて形成された粘着層を、各種基材表面に備えたものであって、各種被着体の平面部や曲面部等に貼付できるものである。なお、前記粘着層は、基材の片面または両面に存在していても良い。
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ブチルアクリレート959質量部、アクリル酸40質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート1質量部、酢酸エチル2000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解したアゾビスイソブチロニトリル溶液20質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40.0質量%、粘度60000mPa・s、Mw=63万、ガラス転移温度(計算Tg)=−42℃のアクリル重合体(A−1)溶液を得た。
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、ブチルアクリレート960質量部、アクリル酸40質量部、酢酸エチル2000質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら70℃まで昇温した。1時間後に、予め酢酸エチルにて溶解したアゾビスイソブチロニトリル溶液20質量部(固形分5質量%)を添加した。その後、攪拌下70℃にて8時間ホールドした後、内容物を冷却し200メッシュ金網にて濾過し、不揮発分40.0質量%、粘度65000mPa・s、Mw=70万、ガラス転移温度(計算Tg)=−42℃のアクリル重合体(A−2)溶液を得た。
リフラックスコンデンサー、マグネット式攪拌棒、温度計を具備した1リットルの3つ口フラスコ中で、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.24質量部(8.7mmol)を、乾燥かつ過酸化物フリーのメチル−t−ブチルエーテル273質量部で希釈した。
前述の方法で得られたアクリル重合体(A−1)溶液と前記多分岐ポリエーテルポリオール(B−1)とを、前記アクリル重合体(A−1)の不揮発分100質量部に対して前記多分岐ポリエーテルポリオール(B−1)の不揮発分が1質量部となる割合で混合した。次いで、前記で得た混合物と、架橋剤(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト型ポリイソシアネート化合物「バーノックD−750」、DIC(株)製、イソシアネート基含有率13.0質量%、不揮発分75質量%)を、前記アクリル重合体(A−1)の不揮発分100質量部に対して、架橋剤の不揮発分が3.26質量部となるように添加し、均一になるように攪拌混合することによって、アクリル粘着剤(P−1)を得た。
アクリル重合体(A)や、ポリオール(B)、架橋剤(C)の種類及び量を表1及び2記載の配合に変更すること以外は実施例1記載の方法と同様の方法で粘着剤(P−2)〜(P−5)及び比較用の粘着剤(P’−1)〜(P’−5)を得た。
表面に離型処理の施された厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(離型紙)の表面に、乾燥後における膜厚が25μmとなるように実施例及び比較例で得られた粘着剤を塗布し、100℃で2分間乾燥した。次いで、前記粘着剤によって形成された粘着層の表面に、離型処理の施されていない厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼りあわせ、23℃の環境下で7日間エージングすることによって粘着フィルムを得た。
前記粘着フィルムを25mm幅に切ったものを試験片とした。23℃×50%RHの雰囲気下で、前記試験片から離型フィルムを除去し、鏡面仕上げしたステンレス板の表面に接着面積が25mm×25mmとなるように貼り付け、前記試験片上から2kgロールを2往復することでそれらを圧着した。
前記粘着フィルムを25mm幅に切ったものを試験片とした。23℃×50%RHの雰囲気下で、前記試験片から離型フィルムを除去し、鏡面仕上げしたステンレス板の表面に接着面積が25mm×50mmとなるように貼り付け、前記試験片上から2kgロールを2往復することでそれらを圧着した。その後、40℃雰囲気下で1時間放置した後、更に23℃×50%RH雰囲気下で30分間放置した。
前記粘着フィルムを25mm幅に切ったものを試験片とした。また、被着体を鏡面仕上げしたステンレス板とし、JIS Z−0237に準じて23℃、50%RHの雰囲気下で180度剥離強度を測定した。
・「D−750」;「バーノックD−750」、DIC(株)製、イソシアネート基含有率13.0質量%、不揮発分75質量%)
・「TMP」;トリメチロールプロパン
・「PTMG」;ポリオキシテトラメチレングリコール(官能基当量重量970、水酸基価57.7)
・「EDP−300」;アデカポリエーテル EDP−300、(株)ADEKA製、官能基当量重量73、水酸基価767、官能基数4、不揮発分100%)
Claims (10)
- アクリル重合体(A)、ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)と1個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(b2)とを開環反応させて得られる10個以上の水酸基を有する多分岐ポリエーテルポリオール(B1)、架橋剤(C)、及び有機溶剤(D)を含有してなることを特徴とする粘着剤。
- 前記ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)が3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタンまたは3−ヒドロキシメチル−3−メチルオキセタンである、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記エポキシ化合物(b2)がプロピレンオキサイド、1−ブテンオキサイド、1−ペンテンオキサイド、及び1−ヘキセンオキサイドからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記多分岐ポリエーテルポリオール(B1)が、前記ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)と前記エポキシ化合物(b2)とを、モル基準で、[ヒドロキシアルキルオキセタン(b1)/エポキシ化合物(b2)]=1/1〜1/3の割合で開環反応させて得られるものである、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記多分岐ポリエーテルポリオール(B1)が1000〜4000の数平均分子量を有し、かつ、150〜350の水酸基価を有するものである、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記アクリル重合体(A)100質量部に対して前記多分岐ポリエーテルポリオール(B1)を0.01〜10質量部含有するものである、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記架橋剤(C)がポリイソシアネート化合物である、請求項1に記載の粘着剤。
- 前記アクリル重合体(A)が有していてもよい水酸基と前記多分岐ポリエーテルポリオール(B1)の有する水酸基との合計量、及び、前記ポリイソシアネート化合物が有するイソシアネート基の当量割合[イソシアネート基/水酸基]が0.5/1〜5/1である、請求項7に記載の粘着剤。
- 基材の片面または両面に、請求項1〜8のいずれかに記載の粘着剤を用いて形成された粘着層を有する粘着フィルム。
- 偏光板の表面に請求項1〜8のいずれかに記載の粘着剤を用いて形成された粘着層を有する積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183340A JP5522433B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183340A JP5522433B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037914A JP2011037914A (ja) | 2011-02-24 |
JP5522433B2 true JP5522433B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43766014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183340A Active JP5522433B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522433B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5757606B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-07-29 | 日東電工株式会社 | 粘着シート |
JP6081233B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2017-02-15 | 日東電工株式会社 | 粘着剤組成物、及び、粘着シート |
JP5997506B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2016-09-28 | リンテック株式会社 | ダイシング・ダイボンディングシート |
JP6531452B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-06-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物および粘着シート |
WO2016203510A1 (ja) * | 2015-06-15 | 2016-12-22 | 株式会社寺岡製作所 | 粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP6421786B2 (ja) * | 2016-06-09 | 2018-11-14 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
CN106995675B (zh) * | 2017-03-20 | 2020-08-21 | 苏州瀚海新材料有限公司 | 一种胶粘剂及其制备方法与应用 |
AU2018249158B2 (en) * | 2017-04-06 | 2021-03-11 | Dic Corporation | Hardener for two-pack type adhesive, two-pack type adhesive, laminated film, and package |
JP7067188B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-05-16 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05320612A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 粘着組成物 |
JP2842051B2 (ja) * | 1992-06-11 | 1998-12-24 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JP3846912B2 (ja) * | 1994-10-26 | 2006-11-15 | 日本合成化学工業株式会社 | 粘着剤組成物 |
JPH1046119A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-02-17 | Hitachi Chem Co Ltd | Ivh付多層配線板製造用粘着フィルム |
JP2001131513A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-05-15 | Ipposha Oil Ind Co Ltd | 感圧性接着剤及び粘着物 |
JP4072309B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2008-04-09 | 日本カーバイド工業株式会社 | 偏光フィルム用粘着剤組成物及び偏光フィルム |
JP4731405B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2011-07-27 | 日東電工株式会社 | 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品 |
JP2006199839A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Nitto Denko Corp | 粘着剤組成物および粘着テープ又はシート類 |
JP2007119667A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 粘着剤 |
JP2008069202A (ja) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 光学部材表面保護フィルム用感圧接着剤組成物及び光学部材表面保護フィルム |
JP2008081544A (ja) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 二液型ウレタン系樹脂組成物 |
KR101310696B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2013-09-25 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 다분기 폴리에테르폴리올 함유의 양이온 중합성 수지조성물, 그것을 포함하는 접착제, 및 그것을 사용한 적층체및 편광판 |
JP2008111105A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-05-15 | Dainippon Ink & Chem Inc | プラスチック基材用カチオン重合性接着剤、それを用いた積層体及び偏光板 |
JP4991421B2 (ja) * | 2007-07-13 | 2012-08-01 | リンテック株式会社 | 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム |
US8501280B2 (en) * | 2007-10-09 | 2013-08-06 | Basf Se | Use of high-functionality highly branched polyetheramine polyols to coat surfaces |
JP4129696B2 (ja) * | 2007-11-01 | 2008-08-06 | Dic株式会社 | ウレタン系樹脂組成物 |
JP2009221324A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Soken Chem & Eng Co Ltd | 光学部材用粘着剤およびこれを利用した光学部材用保護フィルム |
JP5604037B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2014-10-08 | 日東電工株式会社 | ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート |
JP5923231B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2016-05-24 | 日本カーバイド工業株式会社 | 粘着剤組成物、光学フィルム、及び粘着剤組成物の製造方法 |
KR20100059470A (ko) * | 2008-11-26 | 2010-06-04 | 도레이첨단소재 주식회사 | 빛샘 제어용 점착제 조성물과 그 조성물이 도포된 디스플레이장치용 광학필름 |
KR101075192B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-10-21 | 도레이첨단소재 주식회사 | 전자부품 제조용 점착테이프 |
-
2009
- 2009-08-06 JP JP2009183340A patent/JP5522433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011037914A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522433B2 (ja) | 粘着剤、それを用いて得られる粘着フィルム及び積層体 | |
JP5595034B2 (ja) | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート | |
JP5151982B2 (ja) | 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム | |
WO2018092904A1 (ja) | 粘着シート | |
TWI688634B (zh) | 黏著片材及光學構件 | |
JP6064937B2 (ja) | 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置 | |
US20120114930A1 (en) | Pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP6241816B2 (ja) | 光学用粘着剤組成物および光学用粘着剤組成物の製造方法 | |
JP6036674B2 (ja) | 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体 | |
CN105733459A (zh) | 粘合片和光学构件 | |
JP2008255253A (ja) | 研磨材用両面感圧接着シート | |
JP2009108113A (ja) | 感圧式接着剤および感圧式接着フィルム | |
TW201446814A (zh) | 丙烯酸共聚物、含有丙烯酸共聚物的黏著劑組合物、及偏光板 | |
JP2007238853A (ja) | 粘着組成物および該粘着組成物を用いた粘着フィルム | |
TW201512349A (zh) | 用於丙烯酸薄膜的黏著劑組合物及包含黏著劑組合物的偏光板 | |
JP2011219587A (ja) | 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート | |
JP2008191309A (ja) | 粘着剤層付き光学積層体 | |
TWI631198B (zh) | 黏著劑組合物 | |
JP6536389B2 (ja) | 研磨部材固定用粘着剤、および研磨部材固定用粘着シート | |
JP7127154B2 (ja) | 基材レス粘着テープ | |
JP2019099634A (ja) | 粘着シート | |
KR101896634B1 (ko) | 재작업성이 우수한 양면 점착 테이프 | |
JP7626262B1 (ja) | 粘着剤および粘着剤組成物、粘着シート、積層体および該積層体を備えるディスプレイ | |
JP6531452B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP7115623B1 (ja) | 電子機器部品固定用発泡粘着テープ、および電子機器部品固定用発泡粘着テープを用いた電子機器。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120507 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |