JP5521856B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5521856B2 JP5521856B2 JP2010166990A JP2010166990A JP5521856B2 JP 5521856 B2 JP5521856 B2 JP 5521856B2 JP 2010166990 A JP2010166990 A JP 2010166990A JP 2010166990 A JP2010166990 A JP 2010166990A JP 5521856 B2 JP5521856 B2 JP 5521856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- tire
- block
- width direction
- circumferential direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 241000192308 Agrostis hyemalis Species 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、例えば乗用車、トラック、バス等に用いられる空気入りタイヤに関するものである。 The present invention relates to a pneumatic tire used in, for example, passenger cars, trucks, buses and the like.
一般に、この種の空気入りタイヤにおいては、トレッド部のブロックにタイヤ幅方向に延びる複数のサイプを設け、サイプによるエッジ効果及び排水効果により、ウエット路面や雪氷路面での制動性能を向上させるようにしている。また、サイプを設けるとブロックの剛性が低下するため、サイプを波形に形成して三次元形状にすることにより、ブロックの倒れ込みを抑制してブロックの剛性を高めるようにしている(例えば、特許文献1参照。)。 Generally, in this type of pneumatic tire, a plurality of sipes extending in the tire width direction are provided in the tread block, and the braking performance on wet road surfaces and snow / ice road surfaces is improved by the edge effect and drainage effect of the sipes. ing. In addition, since the rigidity of the block decreases when a sipe is provided, the sipe is formed into a waveform to form a three-dimensional shape, thereby suppressing the collapse of the block and increasing the rigidity of the block (for example, Patent Documents). 1).
ところで、雪上路面においてサイプに雪詰まりが生ずると、雪詰まりによりサイプが広げられ、その分だけラグ溝の幅が狭くなり、雪柱せん断力の低下による制動性能の低下を生ずる。特に、ブロックのタイヤ周方向端部は、タイヤ周方向中央側に比べて剛性が低く、サイプが開きやすいため、サイプの雪詰まりを生じやすい。また、サイプに雪詰まりが生じたまま雪上路面から氷上路面やウエット路面への走行に移ると、雪詰まりによりサイプ内の容積が減少しているため、排水効果の低下による制動性能の低下を生ずる。 By the way, when a snow clog occurs in the sipe on the road surface on the snow, the sipe is widened due to the snow clogging, and the width of the lug groove is reduced accordingly, and the braking performance is reduced due to the reduction of the snow column shear force. Particularly, the tire circumferential direction end portion of the block is less rigid than the tire circumferential direction center side, and the sipe is likely to open, so the sipe is likely to be clogged with snow. Also, if the sipe is moved from snowy road surface to icy road surface or wet road surface with snow clogging, the volume inside the sipe is reduced due to snow clogging, so the braking performance is reduced due to the reduced drainage effect. .
そこで、波形に屈曲する屈曲部の大きさが小さいサイプを設ければ、屈曲部の大きいサイプよりもサイプの開きを抑制することができるので、サイプの雪詰まりを少なくすることができるが、サイプの屈曲部を小さくすると、エッジ効果が不十分になり、制動性能を低下させるという欠点がある。一方、屈曲部の大きいサイプを設ければ、十分なエッジ効果を得ることができるが、サイプの屈曲部が大きくなると、サイプが開きやすくなるため、サイプの雪詰まりが多くなるという欠点がある。 Therefore, if a sipe with a small bent part that bends in a waveform is provided, the sipe can be prevented from opening more than a sipe with a large bent part, and snow clogging of the sipe can be reduced. If the bent portion is made small, the edge effect becomes insufficient, and there is a disadvantage that the braking performance is lowered. On the other hand, if a sipe having a large bent part is provided, a sufficient edge effect can be obtained. However, if the sipe bent part becomes large, the sipe is easily opened, and there is a drawback that snow clogging of the sipe increases.
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、サイプの雪詰まりを少なくすることできるとともに、サイプのエッジ効果も十分に得ることのできる空気入りタイヤを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can reduce the snow clogging of the sipe and can sufficiently obtain the edge effect of the sipe. There is.
本発明は前記目的を達成するために、トレッド部のブロックに、タイヤ周方向に凹凸をなすように波形に屈曲しながらタイヤ幅方向に延びる複数のサイプを互いにタイヤ周方向に間隔をおいて設けた空気入りタイヤにおいて、前記ブロックのタイヤ幅方向一端側と他端側に互いに屈曲部の大きさが異なるサイプをそれぞれ設け、屈曲部の小さいサイプを屈曲部の大きいサイプに対してタイヤ幅方向外側に配置するとともに、ブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向中央側よりもタイヤ幅方向に短くなるように形成し、ブロックのタイヤ周方向中央側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側よりもタイヤ幅方向に長くなるように形成している。 In order to achieve the above object, the present invention provides a tread block having a plurality of sipes extending in the tire width direction at intervals in the tire circumferential direction while being bent in a wave shape so as to be uneven in the tire circumferential direction. In the pneumatic tire, the sipes having different bending portions are provided on one end side and the other end side of the block in the tire width direction, respectively, and the sipe having a small bending portion is provided outside the sipe having the large bending portion in the tire width direction. The sipe disposed on one end side and the other end side of the tire in the tire circumferential direction of the block is formed such that a sipe having a large bent portion is shorter in the tire width direction than the center side of the block in the tire circumferential direction. The sipe disposed on the center side in the tire circumferential direction is longer in the tire width direction than the one end side and the other end side in the tire circumferential direction of the block. It is formed to so that.
これにより、雪詰まりを生じやすいブロックのタイヤ幅方向外側には、屈曲部が小さくサイプの開きが少ないサイプが配置されることから、サイプの雪詰まりが少なくなる。この場合、ブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側のサイプは、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向中央側よりもタイヤ幅方向に短くなるように形成されていることから、屈曲部が小さくサイプの開きの少ないサイプが長くなり、ブロックのタイヤ周方向中央側のサイプは、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側よりもタイヤ幅方向に長くなるように形成されていることから、屈曲部が大きくエッジ効果の大きいサイプが長くなり、ブロックの全体において、サイプの雪詰まりが少なく且つ十分なエッジ効果が得られる。 As a result, a sipe with a small bent portion and a small sipe opening is disposed on the outer side in the tire width direction of the block that is likely to cause snow clogging, so that snow clogging of the sipe is reduced. In this case, the sipe on one end side and the other end side in the tire circumferential direction of the block is formed so that the sipe having a large bent portion is shorter in the tire width direction than the central side in the tire circumferential direction of the block. The sipe with a small sipe and a small sipe opening lengthens, and the sipe on the center side in the tire circumferential direction of the block is such that the sipe with a large bent portion is longer in the tire width direction than one end side and the other end side in the tire circumferential direction of the block. As a result, the sipe having a large bent portion and a large edge effect becomes long, and the snow clogging of the sipe is reduced and a sufficient edge effect is obtained in the entire block.
本発明によれば、サイプの雪詰まりを少なくすることができるとともに、十分なエッジ効果を得ることができるので、雪上路面及び氷上路面での制動性能の低下を抑制することができ、雪氷路面におけるタイヤ性能の向上を図ることができる。 According to the present invention, the snow clogging of the sipe can be reduced and a sufficient edge effect can be obtained, so that it is possible to suppress a decrease in braking performance on the snow road surface and the ice road surface. The tire performance can be improved.
以下、本発明の第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。尚、図4においてサイプに施した濃淡は立体形状を明確にするための陰影である(図11の変形例も同様)。また、サイプは擬似的に面状に図示しているが、実際には所定の幅に形成された細溝である。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 6. Note that the shading applied to the sipe in FIG. 4 is a shadow for clarifying the three-dimensional shape (the same applies to the modification of FIG. 11). Moreover, although the sipe is illustrated in a pseudo-planar shape, it is actually a narrow groove formed with a predetermined width.
同図に示す空気入りタイヤは、タイヤ外周面側に形成されるトレッド部1と、タイヤ幅方向両側に形成される一対のサイドウォール部2と、タイヤ幅方向両側に形成される一対のビード部3と、トレッド部1とサイドウォール部2との間に形成されるショルダー部4とから構成されている。
The pneumatic tire shown in the figure includes a
この空気入りタイヤは、タイヤ内面側に配置されるインナーライナ5と、インナーライナ5の外側に配置されるカーカス部材6と、タイヤ幅方向両側に配置される一対のビード部材7と、カーカス部材6の外側に配置されるベルト8と、タイヤ外周面側に配置されるトレッド部材9と、タイヤ両側面側に配置される一対のサイドウォール部材10とから形成されている。
The pneumatic tire includes an inner liner 5 disposed on the inner surface of the tire, a
インナーライナ5は、気体透過性の低いシート状のゴムからなり、カーカス部材6の内周面側に配置される。
The inner liner 5 is made of a sheet-like rubber having low gas permeability, and is disposed on the inner peripheral surface side of the
カーカス部材6は複数本の補強コード6aをシート状のゴムで被覆してなり、両端側をビード部材を巻き込むようにタイヤ幅方向内側から外側に向けてサイドウォール部2側に折り返されている。
The
ビード部材7は、金属線等のワイヤを束ねてなるビードコア7aと、断面略三角形状のゴムからなるビードフィラー7bとからなり、ビードフィラー7bはビードコア7aの外周側に配置される。
The
ベルト8はスチールや高強度繊維等からなるベルトコードをシート状のゴムで被覆してなり、カーカス部材6の外周面側に配置される。
The belt 8 is formed by coating a belt cord made of steel, high-strength fiber, or the like with a sheet-like rubber, and is disposed on the outer peripheral surface side of the
トレッド部材9は押出成形によって形成されたゴムからなり、カーカス部材6の幅方向中央側及びベルト8の外周面側を覆うように配置されている。
The tread member 9 is made of rubber formed by extrusion molding, and is disposed so as to cover the center side in the width direction of the
サイドウォール部材10は押出成形によって形成されたゴムからなり、カーカス部材6のタイヤ幅方向両側を覆うように配置される。
The
また、トレッド部1には、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に延びる複数の溝1aと、各溝1aによって区画形成される複数のブロック11が形成され、各ブロック11はタイヤ周方向及びタイヤ幅方向に配列されている。この場合、ブロック11のタイヤ幅方向一端側(車両の幅方向内側)にはタイヤ幅方向に延びる複数の第1のサイプ12が設けられ、ブロック11のタイヤ幅方向他端側(車両の幅方向外側)にはタイヤ幅方向に延びる複数の第2のサイプ13が設けられている。
Further, the
各サイプ12,13は、幅が0.4mm〜1.5mmの細溝からなり、その長さ方向(タイヤ幅方向)の一端はブロック11の側面に貫通している。各サイプ12,13はタイヤ周方向に凹凸をなすように波形に屈曲しており、サイプ12の長さ方向に対して直線状の波形をなす複数の屈曲部12a,13aによって形成されている。各サイプ12,13は、図4に示すように屈曲部12a,13aの形状がサイプの深さ方向に沿って変化しない三次元形状、即ち深さ方向一端側と他端側で互いに同一の凹凸をなすように複数の四角形状の面から形成されている。
Each
第1のサイプ12の屈曲部12aは第2のサイプ13の屈曲部13aよりも大きく形成されており、第2のサイプ13は第1のサイプ12に対してタイヤ幅方向外側に配置されている。また、ブロック11のタイヤ周方向一端側と他端側に配置される第1及び第2のサイプ12,13は、第1のサイプ12が第2のサイプ13よりもタイヤ幅方向に短くなるように形成され、ブロック11のタイヤ周方向中央側に配置される第1及び第2のサイプ12,13は、第1のサイプ12が第2のサイプ13よりもタイヤ幅方向に長くなるように形成されている。
The bent portion 12a of the
この場合、図5に示すように第1のサイプ12の屈曲部12aのタイヤ周方向の大きさF1 は、第2のサイプ13の屈曲部13aのタイヤ周方向の大きさF2 の1.3倍以上1.7倍以下に形成され、第1のサイプ12の屈曲部12aのタイヤ幅方向の大きさP1 は、第2のサイプ13の屈曲部13aのタイヤ幅方向の大きさP2 の1.3倍以上1.7倍以下に形成されている。
In this case, as shown in FIG. 5, the size F1 of the bent portion 12a of the
また、図6に示すように第1のサイプ12のタイヤ幅方向の長さをW1 、第2のサイプ13のタイヤ幅方向の長さをW2 、互いにタイヤ幅方向に隣接する第1及び第2のサイプ12,13の長さW1 ,W2 の合計長さをW3 とすると、最もタイヤ周方向端部側に配置される第1のサイプ12(図6の領域A1 に位置するサイプ)の長さW1 がW3 の0.1倍以上0.3倍以下、最もタイヤ周方向中央側に配置される第1のサイプ12(図6の領域A3 に位置するサイプ)の長さW1 がW3 の0.4倍以上0.6倍以下、最もタイヤ周方向端部側の第1及び第2のサイプ12,13と最もタイヤ周方向中央側の第1及び第2のサイプ12,13との間に配置される第1のサイプ12(図6の領域A2 に位置するサイプ)の長さW1 がW3 の0.2倍以上0.5倍以下になるように形成されている。
Further, as shown in FIG. 6, the length of the
本実施形態の空気入りタイヤによれば、各サイプ12,13によるエッジ効果及び排水効果により、ウエット路面や雪氷路面での制動性能を向上させることができる。この場合、各サイプ12,13の屈曲部12a,13aによってブロック11の剛性を確保することができるので、ブロック11の倒れ込みを抑制することができ、耐偏摩耗性及び操縦安定性の向上を図ることができる。
According to the pneumatic tire of this embodiment, the braking performance on wet road surfaces and snow and ice road surfaces can be improved by the edge effect and drainage effect of the
また、雪上路面での走行においては、ブロックのタイヤ幅方向内側よりも外側の方が横荷重が大きく、サイプが開いて雪詰まりを生じやすいが、本実施形態では、ブロック11のタイヤ幅方向内側に屈曲部12aの大きい第1のサイプ12を設け、ブロック11のタイヤ幅方向外側に屈曲部13aの小さい第2のサイプ13を設けることにより、雪詰まりを生じやすいブロック11のタイヤ幅方向外側にサイプの開きが少ない第2のサイプ13を配置しているので、サイプ12,13の雪詰まりを少なくすることができ、雪上路面及び氷上路面での制動性能の低下を効果的に抑制することができる。この場合、横荷重の大きいタイヤ幅方向外側にサイプの開きにくい第2のサイプ13が配置されるので、ブロック11のタイヤ幅方向外側の剛性をタイヤ幅方向内側よりも高めることができ、偏摩耗の抑制効果を得ることもできる。
Further, in running on a snowy road surface, the lateral load is larger on the outer side than the inner side in the tire width direction of the block, and the sipe is likely to open to cause snow clogging. However, in this embodiment, the inner side of the block 11 in the tire width direction. Is provided with a
更に、ブロックのタイヤ周方向端部側はタイヤ周方向中央側よりも剛性が低いため、サイプが開きやすいが、ブロック11のタイヤ周方向端部側では、屈曲部12aの大きい第1のサイプ12をブロック11のタイヤ周方向中央側の第1のサイプ12よりもタイヤ幅方向に短くなるように形成することにより、サイプの開きの少ない第2のサイプ13が長くなるようにするとともに、ブロック11のタイヤ周方向中央側では、屈曲部12aの大きい第1のサイプ12をブロック11のタイヤ周方向端部側の第1のサイプ12よりもタイヤ幅方向に長くなるように形成することにより、エッジ効果の大きい第1のサイプ12が長くなるようにしているので、ブロック11の全体においてサイプ12,13の雪詰まりを少なくすることができるとともに、十分なエッジ効果を得ることができる。
Further, the sipe is easy to open because the tire circumferential end portion side of the block is less rigid than the tire circumferential center side. However, the
また、第2のサイプ13の屈曲部13aに対する第1のサイプ12の屈曲部12aの大きさは、小さすぎると十分なエッジ効果が得られなくなり、大きすぎるとサイプの開きを生じやすくなるため、第1のサイプ12の屈曲部12aのタイヤ周方向の大きさF1 が第2のサイプ13の屈曲部13aのタイヤ周方向の大きさF2 の1.3倍以上1.7倍以下になるように形成し、第1のサイプ12の屈曲部12aのタイヤ幅方向の大きさP1 が第2のサイプ13の屈曲部13aのタイヤ幅方向の大きさP2 の1.3倍以上1.7倍以下になるように形成することにより、雪詰まりが少なく十分なエッジ効果を得る上で最適となる。
Further, if the size of the bent portion 12a of the
更に、第2のサイプ13に対する第1のサイプ12のタイヤ幅方向の長さを、タイヤ周方向端部側では短く、タイヤ周方向中央側では長くすれば、雪詰まりが少なく十分なエッジ効果を得る上で最適となるので、最もタイヤ周方向端部側に配置される第1及び第2のサイプ12,13を、第1のサイプ12のタイヤ幅方向の長さW1 が第1及び第2のサイプ12,13の合計長さW3 の0.1倍以上0.3倍以下になるように形成し、最もタイヤ周方向中央側に配置される第1及び第2のサイプ12,13を、第1のサイプ12のタイヤ幅方向の長さW1 が第1及び第2のサイプ12,13の合計長さW3 の0.4倍以上0.6倍以下になるように形成し、最もタイヤ周方向端部側の第1及び第2のサイプ12,13と最もタイヤ周方向中央側の第1及び第2のサイプ12,13との間に配置される第1及び第2のサイプ12,13を、第1のサイプ12のタイヤ幅方向の長さW1 が第1及び第2のサイプ12,13の合計長さW3 の0.2倍以上0.5倍以下になるように形成することにより、第1及び第2のサイプ12,13のタイヤ幅方向の長さをブロック11のタイヤ周方向の何れの位置においても最適にすることができる。
Furthermore, if the length in the tire width direction of the
尚、前記実施形態では、各サイプ12,13を屈曲部12a,13aの形状がサイプの深さ方向に沿って変化しない三次元形状に形成したものを示したが、図7及び図8に示すようにサイプの深さ方向に沿って変化する三次元形状に形成することにより、サイプ12,13の開きを抑制することができ、雪詰まりをより少なくすることができる。即ち、図7の変形例に示すサイプ14は、屈曲部14aが深さ方向一端側と他端側で互いに反対向きに凹凸をなすように複数の三角形状の面から形成されている。また、図8の他の変形例に示すサイプ15は、屈曲部15aが深さ方向一端側と他端側で互いに反対向きに凹凸をなすように複数の三角形状の面から形成したものが深さ方向複数段に形成されている。
In the above embodiment, the
また、前記実施形態では、ブロック11を長方形状に形成したものを示したが、図9に示すようにタイヤ幅方向に延びる辺11aとタイヤ周方向に延びる辺11bのなす角度が40゜以上90゜以下の四角形状であれば、ブロック11を平行四辺形状に形成することも可能である。 In the above embodiment, the block 11 is formed in a rectangular shape. However, as shown in FIG. 9, the angle formed by the side 11a extending in the tire width direction and the side 11b extending in the tire circumferential direction is 40 ° or more 90 °. The block 11 can be formed in a parallelogram shape as long as it has a square shape of less than or equal to °.
更に、前記実施形態では、サイプの深さ方向に対して直線状の波形をなすように屈曲した屈曲部12a,13aを示したが、曲線状の波形をなすように屈曲した屈曲部を設けるようにしてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the bent portions 12a and 13a bent so as to form a linear waveform with respect to the sipe depth direction are shown, but a bent portion bent so as to form a curved waveform is provided. It may be.
図10は本発明の第2の実施形態を示すもので、ブロック11の最もタイヤ周方向端部側のサイプを屈曲部13aの小さい第2のサイプ13のみで形成したものである。これにより、ブロック剛性の低いタイヤ周方向端部側における雪詰まりをより効果的に抑制することができる。
FIG. 10 shows a second embodiment of the present invention, in which the sipe closest to the end in the tire circumferential direction of the block 11 is formed by only the
図11は本発明の第3の実施形態を示すもので、ブロック11の最もタイヤ周方向端部側のみならず、タイヤ周方向端部側から3番目のサイプを屈曲部13aの小さい第2のサイプ13のみで形成したものである。これにより、ブロック11の全体における雪詰まりをより効果的に抑制することができる。
FIG. 11 shows a third embodiment of the present invention. The third sipe from the tire circumferential direction end portion side as well as the tire circumferential direction end portion side of the block 11 is a second bent portion 13a. It is formed only by the
図12は本発明の第4の実施形態を示すもので、ブロック11の最もタイヤ周方向端部側のサイプ12,13をブロック11のタイヤ幅方向端面に開口しないようにブロック11のタイヤ幅方向端部のやや手前まで形成したものである。これにより、ブロック11の最もタイヤ周方向端部側に屈曲部12a,13aの大きさが互いに異なる第1及び第2のサイプ12,13を設けた場合でも、ブロック剛性の低いタイヤ周方向端部側における雪詰まりをより効果的に抑制することができる。
FIG. 12 shows a fourth embodiment of the present invention, in which the
ここで、本発明の実施例1〜6及び比較例について、雪上制動性能、氷上制動性能及び耐偏摩耗性の試験を行ったところ、図13に示す結果が得られた。尚、サイプの寸法及び位置については、図5及び図6の符号を用いる。 Here, for Examples 1 to 6 and Comparative Example of the present invention, tests on snow braking performance, ice braking performance and uneven wear resistance were performed, and the results shown in FIG. 13 were obtained. In addition, about the dimension and position of a sipe, the code | symbol of FIG.5 and FIG.6 is used.
実施例1〜6には、屈曲部の大きいサイプ(第1のサイプ)をブロックのタイヤ幅方向内側に設けるとともに、屈曲部の小さいサイプ(第2のサイプ)をブロックのタイヤ幅方向外側に設け、ブロックのタイヤ周方向端部側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプが屈曲部の小さいサイプよりもタイヤ幅方向に短くなるように形成し、ブロックのタイヤ周方向中央側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプが屈曲部の小さいサイプよりもタイヤ幅方向に長くなるように形成したものを用いた。この場合、実施例2及び3には、タイヤ幅方向内側のサイプのタイヤ周方向の大きさF1 とタイヤ幅方向の大きさP1 が実施例1と異なるものを用い、実施例4には、ブロックのタイヤ周方向の各領域A1 〜A3 に位置する第1のサイプの長さW1 と第1及び第2のサイプの合計長さW3 との比W1 /W3 が実施例1と異なるものを用いた。また、実施例1〜4及び実施例6には、図4に示すサイプ(屈曲部の形状がサイプの深さ方向に沿って変化しない三次元形状のサイプ。以下、サイプ形状Aという。)を用い、実施例5には、図8に示すサイプ(屈曲部の形状がサイプの深さ方向に沿って変化する三次元形状のサイプ。以下、サイプ形状Bという。)を用いた、更に、実施例6には、図12に示すサイプ(タイヤ幅方向一端側及び他端側の端部がブロックのタイヤ幅方向端面に開口していないサイプ)を用いた。 In Examples 1 to 6, a sipe having a large bent portion (first sipe) is provided on the inner side in the tire width direction of the block, and a sipe having a small bent portion (second sipe) is provided on the outer side in the tire width direction of the block. The sipe disposed on the tire circumferential direction end side of the block is formed so that the sipe having a large bent portion is shorter in the tire width direction than the sipe having a small bent portion, and disposed on the center side in the tire circumferential direction of the block. A sipe having a large bent portion was formed so that a sipe having a large bent portion was longer in the tire width direction than a sipe having a small bent portion. In this case, in Examples 2 and 3, the sipe on the inner side in the tire width direction is different from that in Example 1 in the size F1 in the tire circumferential direction and the size P1 in the tire width direction. The ratio W1 / W3 of the first sipe length W1 and the total length W3 of the first and second sipe located in the respective regions A1 to A3 in the tire circumferential direction is different from that of the first embodiment. . Further, in Examples 1 to 4 and Example 6, the sipe shown in FIG. 4 (a three-dimensional sipe in which the shape of the bent portion does not change along the depth direction of the sipe, hereinafter referred to as sipe shape A). In Example 5, the sipe shown in FIG. 8 (a three-dimensional sipe in which the shape of the bent portion changes along the depth direction of the sipe, hereinafter referred to as the sipe shape B) was further used. In Example 6, the sipe shown in FIG. 12 (the sipe in which the ends on the one end side and the other end side in the tire width direction are not opened on the end surface in the tire width direction of the block) was used.
比較例には、屈曲部の大きいサイプ(第1のサイプ)をブロックのタイヤ幅方向内側に設けるとともに、屈曲部の小さいサイプ(第2のサイプ)をブロックのタイヤ幅方向外側に設け、タイヤ幅方向内側と外側のサイプをブロックのタイヤ周方向の何れの位置においてもタイヤ幅方向の長さが同じになるように形成したものを用いた。 In the comparative example, a sipe having a large bent portion (first sipe) is provided on the inner side in the tire width direction of the block, and a sipe having a small bent portion (second sipe) is provided on the outer side in the tire width direction of the block. The inner and outer sipes were formed so that the length in the tire width direction was the same at any position in the tire circumferential direction of the block.
また、実施例1〜6及び比較例には、ブロックの高さが10mm、サイプの幅が0.4mm、サイプの深さが7.0mm、第1のサイプと第2のサイプの間隔cが0.5mmのものを用いた。 In Examples 1 to 6 and Comparative Example, the height of the block is 10 mm, the width of the sipe is 0.4 mm, the depth of the sipe is 7.0 mm, and the distance c between the first sipe and the second sipe is A 0.5 mm one was used.
尚、本試験は、タイヤサイズ215/60R16、空気圧230kPaのタイヤを排気量2000ccの普通乗用車(後輪駆動)に装着して行った。 In this test, a tire having a tire size of 215 / 60R16 and an air pressure of 230 kPa was mounted on a normal passenger car (rear wheel drive) having a displacement of 2000 cc.
雪上制動性能の試験では、雪上路面において速度40km/hから制動を開始して車両が停止するまでの距離の逆数を指数化し、比較例を100として実施例1〜6を評価した。この場合、指数の値が大きいほど優位性があるとした。 In the snow braking performance test, the reciprocal of the distance from the start of braking at a speed of 40 km / h to the stop of the vehicle on the road surface on snow was indexed, and Examples 1 to 6 were evaluated using the comparative example as 100. In this case, the larger the index value, the more superior.
氷上制動性能の試験では、雪上制動性能の試験を実施した後、氷上路面において速度40km/hから制動を開始して車両が停止するまでの距離の逆数を指数化し、比較例を100として実施例1〜6を評価した。この場合、指数の値が大きいほど優位性があるとした。 In the on-ice braking performance test, after performing the on-snow braking performance test, the reciprocal of the distance from the start of braking at a speed of 40 km / h to the stop of the vehicle on the road surface is indexed. 1-6 were evaluated. In this case, the larger the index value, the more superior.
耐偏摩耗性の試験では、乾燥路面を10000km走行した後、走行後のトレッド部における偏摩耗(ヒールアンドトゥ摩耗)の程度(偏摩耗量及び大きさ)の外観による評価結果の逆数を指数化し、比較例を100として実施例1〜5を評価した。この場合、指数の値が大きいほど優位性があるとした。 In the uneven wear resistance test, after running on a dry road surface for 10,000 km, the reciprocal of the evaluation result based on the appearance of the degree of uneven wear (heel and toe wear) in the tread part (heel and toe wear) after travel was indexed and compared. Examples 1-5 were evaluated with 100 as an example. In this case, the larger the index value, the more superior.
試験の結果、実施例1〜6は、比較例よりも雪上制動性能、氷上制動性能及び耐偏摩耗性に優れるという結果が得られた。 As a result of the test, the results of Examples 1 to 6 were superior in braking performance on snow, braking performance on ice and uneven wear resistance compared to the comparative example.
1…トレッド部、11…ブロック、12…第1のサイプ,12a…屈曲部、13…第2のサイプ,13a…屈曲部、14…サイプ,14a…屈曲部、15…サイプ,15a…屈曲部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記ブロックのタイヤ幅方向一端側と他端側に互いに屈曲部の大きさが異なるサイプをそれぞれ設け、
屈曲部の小さいサイプを屈曲部の大きいサイプに対してタイヤ幅方向外側に配置するとともに、
ブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向中央側よりもタイヤ幅方向に短くなるように形成し、
ブロックのタイヤ周方向中央側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプがブロックのタイヤ周方向一端側及び他端側よりもタイヤ幅方向に長くなるように形成した
ことを特徴とする空気入りタイヤ。 In a pneumatic tire in which a plurality of sipes extending in the tire width direction while being bent in a waveform so as to form irregularities in the tire circumferential direction are provided in the tread portion block at intervals in the tire circumferential direction,
Provided with sipes having different bending portions on one end side and the other end side in the tire width direction of the block,
While arranging a sipe with a small bent part on the outer side in the tire width direction with respect to a sipe with a large bent part,
The sipes disposed on the tire circumferential direction one end side and the other end side of the block are formed so that the sipe having a large bent portion is shorter in the tire width direction than the tire circumferential direction center side of the block,
A sipe disposed on the center side in the tire circumferential direction of the block is formed so that a sipe having a large bent portion is longer in the tire width direction than one end side and the other end side in the tire circumferential direction of the block. tire.
ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。 The sipe having a large bent portion and the sipe having a small bent portion are arranged such that the size of the large bent portion in the tire circumferential direction is 1.3 times to 1.7 times the size of the small bent portion in the tire circumferential direction. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the pneumatic tire is formed.
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気入りタイヤ。 The sipe having a large bent portion and the sipe having a small bent portion are arranged such that the size of the large bent portion in the tire width direction is 1.3 times to 1.7 times the size of the small bent portion in the tire width direction. The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the pneumatic tire is formed.
ブロックの最もタイヤ周方向中央側に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプのタイヤ幅方向の長さが屈曲部の大きいサイプと屈曲部の小さいサイプのタイヤ幅方向の合計長さの0.4倍以上0.6倍以下になるように形成し、
ブロックの最もタイヤ周方向端部側のサイプとブロックの最もタイヤ周方向中央側のサイプとの間に配置されるサイプを、屈曲部の大きいサイプのタイヤ幅方向の長さが屈曲部の大きいサイプと屈曲部の小さいサイプのタイヤ幅方向の合計長さの0.2倍以上0.5倍以下になるように形成した
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の空気入りタイヤ。 The sipe arranged at the end in the tire circumferential direction of the block has a total length in the tire width direction of a sipe having a large bend and a sipe having a large bend and a sipe having a large bend. While forming to be 0.1 times or more and 0.3 times or less,
The sipe disposed closest to the center in the tire circumferential direction of the block has a sipe having a large bend in the tire width direction of a sipe having a large bend and a sipe having a large bend and a sipe having a small bend. It is formed to be 4 times or more and 0.6 times or less,
A sipe that is arranged between the sipe that is closest to the tire circumferential end of the block and the sipe that is closest to the center of the tire in the tire circumferential direction. The pneumatic tire according to claim 1, 2 or 3, wherein the pneumatic tire is formed so as to be 0.2 times or more and 0.5 times or less the total length of the sipe having a small bent portion in the tire width direction.
ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の空気入りタイヤ。 The sipe disposed closest to the end in the tire circumferential direction of the sipe is formed such that ends on one end side and the other end side in the tire width direction do not open to an end surface in the tire width direction of the block. Item 5. The pneumatic tire according to item 1, 2, 3 or 4.
ことを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の空気入りタイヤ。 The pneumatic tire according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the sipe is formed in a three-dimensional shape in which a shape of a bent portion changes along a depth direction of the sipe.
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の空気入りタイヤ。 The block is formed in a square shape in which an angle formed between a side extending in the tire width direction and a side extending in the tire circumferential direction is 40 ° or more and 90 ° or less. 6. The pneumatic tire according to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166990A JP5521856B2 (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010166990A JP5521856B2 (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012025301A JP2012025301A (en) | 2012-02-09 |
JP5521856B2 true JP5521856B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45778764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010166990A Expired - Fee Related JP5521856B2 (en) | 2010-07-26 | 2010-07-26 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5521856B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104870222A (en) | 2012-12-26 | 2015-08-26 | 普利司通美国轮胎运营有限责任公司 | Tire with substantially helicoid-shaped sipe |
JP6107243B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-04-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6107242B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-04-05 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
-
2010
- 2010-07-26 JP JP2010166990A patent/JP5521856B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012025301A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5603966B2 (en) | tire | |
JP6657587B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6711169B2 (en) | tire | |
JP5454602B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6126879B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5391243B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013114852A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4581732B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5018984B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6139843B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012101783A (en) | Pneumatic tire | |
JP2007186053A (en) | Pneumatic tire | |
JP6551506B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5307215B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2011105135A (en) | Pneumatic tire | |
JP5521856B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008290521A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011079406A (en) | Pneumatic tire | |
JP2011105131A (en) | Pneumatic tire | |
JP5790199B2 (en) | studless tire | |
JP2018176928A (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP6329010B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247549A (en) | Pneumatic tire | |
JP6185696B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4557652B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5521856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |