JP5520922B2 - 無線送信機及び無線送信方法 - Google Patents
無線送信機及び無線送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520922B2 JP5520922B2 JP2011274806A JP2011274806A JP5520922B2 JP 5520922 B2 JP5520922 B2 JP 5520922B2 JP 2011274806 A JP2011274806 A JP 2011274806A JP 2011274806 A JP2011274806 A JP 2011274806A JP 5520922 B2 JP5520922 B2 JP 5520922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- diversity
- frequency
- phase control
- sector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 331
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 134
- 230000006870 function Effects 0.000 description 61
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 101000768061 Escherichia phage P1 Antirepressor protein 1 Proteins 0.000 description 3
- 101500000138 Escherichia phage P1 Antirepressor protein 2 Proteins 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 2
- 101100476574 Staphylococcus aureus (strain N315) ant5 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0671—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0452—Multi-user MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0491—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0689—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本願は、2005年10月31日に、日本に出願された特願2005−317267号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この中でも、ブロードキャスト/マルチキャスト信号や、制御信号を送信する場合には、周波数軸方向に広いブロックを割り当て、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、受信電力が低い場合にも誤りにくくしたり、無線送信機と無線受信機の間の1対1の通信であるユニキャスト信号を送信する場合には、周波数軸方向に狭いブロックを割り当てて、マルチユーザダイバーシチ効果を得たりする方法が提案されている。
次にチャンクK5を割り当てスロットS4として、第4ユーザに割り当てる。チャンクK6、K7を結合して割り当てスロットS5とし第5ユーザに割り当てる。チャンクK8を割り当てスロットS6とし第6ユーザを割り当てる。これにより、第4〜第6ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
チャンクK10、K12を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt3/3、周波数幅が2×f2の通信スロットS8〜S10を設定する。第8ユーザに割り当てスロットS8を割り当て、第9ユーザに割り当てスロットS9、第10ユーザに割り当てスロットS10を割り当てる。これにより、第7〜第10ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
次に、チャンクK13を割り当てスロットS11として、第11ユーザに割り当てる。
チャンクK14を割り当てスロットS12として、第12ユーザに割り当てる。チャンクK15、K16を結合して割り当てスロットS13とし第13ユーザに割り当てる。これにより、第11〜第13ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
次に、チャンクK17、K19を割り当てスロットS14として、第14ユーザに割り当てる。チャンクK18、K20を結合し、かつ時間軸方向に3等分して、時間幅がt5/3、周波数幅が2×f2の通信スロットS15〜S17を設定する。第15ユーザに割り当てスロットS15を割り当て、第16ユーザに割り当てスロットS16、第17ユーザに割り当てスロットS17を割り当てる。これにより、第14〜第17ユーザは周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
これにより、送信アンテナ毎に異なる遅延を付して、マルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを使用して無線受信機に対して信号を送信することにより、通信品質を向上させることができる。
図1は、無線送信機1が送信する信号が、複数の伝搬路を通って、無線受信機7へ到達することを示す概略図である。無線送信機1は、複数の送信アンテナ2〜4を持ち、それぞれの送信アンテナに異なる遅延時間0、T、2Tをそれぞれ与え、各送信アンテナ2〜4から送信する。
無線受信機7は、無線送信機1から送信された信号を受信する。なお、図1では、一例として無線送信機1が3つの送信アンテナ2〜4を備える場合について説明している。
なお、複数の送信アンテナは、携帯電話などの基地局設備である無線送信機に搭載される送信アンテナなどであり、同一のセクタ内、同一の基地局内の異なるセクタ間、異なる基地局間の3種類の送信アンテナを想定することができる。ここでは、一例として、送信アンテナが同一セクタ内に設置された場合について説明する。
また、図1の遅延器5、6は遅延時間Tを送信信号に与えるものとし、これにより上述したように、送信アンテナ3では遅延時間Tが送信信号に与えられ、送信アンテナ4では遅延時間2Tが送信信号に与えられる。
なお、無線送信機1側では、この伝達関数の周波数変動に応じて、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を制御することが望ましいが、上記方法では、無線送信機1側で、遅延時間2Tが既知であることから、伝搬路の周波数変動に関わらず、拡散率又は誤り訂正符号の符号化率を決めることができる。
一方で、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、瞬時の遅延プロファイルにおける最大遅延時間差2T+dmaxがあまり大きくないことが望ましい。
図3Aは、送信信号が複数(3つ)の遅延時間の異なる伝搬路を通り無線受信機に到達する様子を時間(横軸)と受信電力(縦軸)の点から示した遅延プロファイルを表している。図3Bは、ユーザu1が使用する無線受信機での伝達関数を示している。また、図3Cは、ユーザu2が使用する無線受信機での伝達関数を示している。
ユーザu1とユーザu2とでは無線受信機の位置が異なるため、瞬時の伝達関数が異なる。つまり、図3B、図3Cにおいて、周波数が低い領域を周波数チャネルb1、周波数が高い領域を周波数チャネルb2とすると、ユーザu1では周波数チャネルb2の方が品質が良く、ユーザu2では周波数チャネルb1の方が、受信電力が大きい周波数があるため品質が良くなる。従って、ユーザu1は周波数チャネルb2でデータD1〜D4を送信し、ユーザu2は周波数チャネルb1でデータD1〜D4を送信することにより、通信品質を向上することができる。
しかし、最大遅延時間差2T+dmaxが大きすぎると、伝達関数の周波数変動が早くなり、上記周波数チャネルb1と周波数チャネルb2の間の品質差が小さくなる。従って、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得るためには、図3Aに示すように、最大遅延時間差2T+dmaxを小さくすることが重要となる。
また、図5Aに示すように、複数の遅延波w41〜w43が存在する場合にも、最初に到達する到来波w41と最も遅く到達する遅延波w43との到達時間差が(n−1)Tである場合、図5Bに示すように、受信電力(縦軸)の振幅の落ち込みの周波数間隔はF=1/(n−1)Tとなる。
つまり、周波数ダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間差(n−1)Tを、ユーザが通信を行なう際に確保される周波数軸と時間軸で規定される基本領域であるチャンクの周波数帯域幅Fcとした場合、(n−1)T>1/Fcと設定することにより、周波数ダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることができる。
これに対し、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間差(n−1)Tを、チャンクの周波数帯域幅Fcとした場合、(n−1)T<1/Fcと設定することにより、マルチユーザダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることができる。なお、(n−1)T<1/Fcは、(n−1)T=0の場合も含むものとする。また、(n−1)TにおけるTは、一定であっても良いし、送信アンテナ毎に変化しても良い。
以上説明したように、送信信号を周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかによって、つまり、(n−1)T>1/Fcとするか(n−1)T<1/Fcとするかによって、伝搬路の状態に影響されること無く、周波数ダイバーシチ効果やマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
なお、周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかを、送信を行なう信号の種類(パイロット信号、制御信号、ブロードキャスト/マルチキャスト信号など)により切り替えるようにしてもよい。また、周波数ダイバーシチにより送信するか、マルチユーザダイバーシチにより送信するかを、無線受信機の移動速度(移動速度が速い場合には周波数ダイバーシチ、遅い場合にはマルチユーザダイバーシチ)などにより切り替えるようにしてもよい。
また、図10の(c)の図は、所定の周波数帯域と、所定の時間帯域を有するチャンクK1〜K20を、ユーザに適切に割り当てて通信を行なう方法を示している。横軸は周波数、縦軸は時間を示している。なお、図10の(c)の図では、チャンクK1、K5、K9、K13、K17からなるグループL11と、チャンクK2、K6、K10、K14、K18からなるグループL12と、チャンクK3、K7、K11、K15、K19からなるグループL13と、チャンクK4、K8、K12、K16、K20からなるグループL14とにそれぞれグループ分けされている。そして、グループL11、L13はマルチユーザダイバーシチ領域として予め設定されており、グループL12、L14は周波数ダイバーシチ領域として予め設定されている。
なお、チャンクK1〜K20が、グループL11〜L14に分割され、マルチユーザダイバーシチ領域(グループL11、L13)と周波数ダイバーシチ領域(グループL12、L14)に割り当てられているという状況は、システムの設計時に固定され変更されない場合もあれば、収容する端末の状況(端末数、高速移動端末の数、情報伝送量)に応じて動的に変えることもできる。
図10の(a)〜(c)で説明した端末12とは、伝搬路を観測する位置が異なるため、伝達関数C21、C22は、伝達関数C11、C12とは異なっている。
図11の(c)の図におけるチャンクK1〜K20とグループL11〜L14との構成は、図10の(c)の図と同じであるため、説明を省略する。
端末14では、グループL11に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の周波数帯域f1が観測される。また、グループL12に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると伝達関数C22の周波数帯域f2が観測される。また、グループL13に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C21の周波数帯域f3が観測される。また、グループL14に含まれるチャンクの共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、伝達関数C22の周波数帯域f4が観測される。
同様に、端末14の場合には、グループL11とグループL13、つまり伝達関数C21の周波数帯域f1と、伝達関数C21の周波数帯域f3とのどちらが受信信号の品質が良いかを基地局装置11で比較した結果、基地局装置11はグループL13(または周波数帯域f3)を端末14に割り当て、信号を送信する。
端末15は、同一セクタSC1内のみで送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なう。一方、端末16は、基地局装置11の送信アンテナからの距離が遠くなってしまうため、平均受信電力は減少してしまう。
しかし、セクタSC1内の送信アンテナ間で遅延時間差を与え通信を行なう際には、予めマルチユーザダイバーシチ領域又は周波数ダイバーシチ領域決めておき、端末からのCQI情報に従ってスケジューリングを行なうことにより、適切なチャンクに割り当てられる。ある端末がセクタエッジに存在している場合、平均受信電力が減少している端末、例えば図12の端末16は、前記理由から、同一基地局装置11内の異なるセクタSC2から同一信号を、遅延時間差を変えて送信させる。このとき、端末16はセクタSC1で送信アンテナ間に遅延時間差を付けて通信を行なう際に、すでにチャンクが割り当てられている可能性が高い。そのため、例えば、端末16が同一の基地局装置11内の異なるセクタで、送信アンテナごとに遅延時間差を与えて送信する場合、新たにスケジューリング等によりチャンクの変更はできない状況について説明する。また、共通パイロットチャネルはセクタSC1〜SC3間で同じものを使用する場合について説明する。
また、同一の基地局装置11内の異なるセクタ間で送信アンテナ毎に遅延時間差を与えて通信を行なうセクタは、セクタSC1とセクタSC2である場合について説明する。
セクタSC1からの信号を受信している場合に、図14の(b)の図におけるグループL13がマルチユーザダイバーシチ領域であるとし、グループL13に含まれるチャンクが伝達関数C41の周波数帯域f3を観測する。また、マルチユーザダイバーシチにより信号の送信を要求する端末が、例えばチャンクK3に割り当てられた場合、チャンクK3に割り当てられた端末はマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
本実施形態では、セクタSC1とセクタSC2との間で1/Fc以上の遅延時間差を付加し、またセクタSC2の送信アンテナ間でも1/Fc以上の遅延時間差を付加する場合について説明する。
無線送信機1aは、セクタSC1に存在する端末に対して信号を送信する無線送信機であり、送信回路17、送信アンテナa1〜a3、遅延素子d1、d2を有する。送信回路17から出力される送信信号は、遅延素子d1、d2でそれぞれ遅延時間差1ポイント、2ポイントが付与されてそれぞれ送信アンテナa2、a3から無線受信機19に送信される。送信アンテナa1から送信される送信信号には、遅延が与えられずに、無線送信機に送信される。
また、無線送信機1bは、セクタSC2に存在する端末に対して信号を送信する無線送信機であり、送信回路18、送信アンテナa4〜a6、遅延素子d3〜d5を有する。送信回路18から出力される送信信号は、遅延素子d3〜d5でそれぞれ遅延時間差10ポイント、15ポイント、20ポイントが付与されてそれぞれ送信アンテナa4〜a6から無線受信機19に送信される。ここで、遅延時間差の単位として使用しているポイントは、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)のポイント数を示している。
送信回路部22は、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1に基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加することにより信号s4を生成する。無線周波数変換部23は、送信回路部22から出力される信号s4を送信アンテナから、無線受信機である端末に対して送信する。
送信回路部22は、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2と、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1の少なくとも1つ以上の信号に基づき、n本の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加する。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、異なるセクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/Fc以上とするように設定してもよい。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、少なくとも1つのセクタにおいて同一セクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/Fc以上とするように設定してもよい。
また、送信回路部22は、セクタに属する送信アンテナのうち、少なくとも1つのセクタにおいて同一セクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/Fc以上とし、かつ、異なるセクタに属する送信アンテナ毎の遅延の最大値を1/Fc以上とするように設定してもよい。
このように、送信回路部22により、遅延の最大値を設定することにより、基地局装置と端末との間では、複数の送信アンテナから送信する送信信号間の遅延時間が大きくなるため、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。よって、通信品質を向上させることができる。
また周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号は、予めセクタ内の送信アンテナ間で遅延時間差を付けて通信を行なっていた際に、各端末が周波数ダイバーシチ効果を得るのか、マルチユーザダイバーシチ効果を得るのかにより決められている。
送信回路部49における位相回転処理部34では、セクタSC1で決めたマルチユーザダイバーシチ効果を考慮しているため、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/Fc以下に設定する。一方、送信回路50では、通常は周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号により位相回転処理部27がそれぞれ1/Fc以上の遅延時間差を付与するか、1/Fc以下の遅延時間差を付与するかを制御しているが、セクタ間ダイバーシチ通知信号が通知されることにより送信回路50の位相回転処理部27では、通知信号を受けた端末が割り当てられているチャンクに対し、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/Fc以上に設定する。
また、θmはマルチユーザダイバーシチに対応するあるチャンクの第mサブキャリアにおける位相回転量であり、(d_usr)は1/Fc以下の遅延ポイントである。
また、NはFFTポイント数を示す。通常、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号により周波数ダイバーシチが通知されると、図19の表に示したように位相回転量φmとなる。一方、マルチユーザダイバーシチが通知されると位相回転量θmとなる。更に、セクタ間ダイバーシチ通知信号により、位相回転量は変化する場合がある。
周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号で、周波数ダイバーシチが通知された場合は、そのまま位相回転量はφmである。一方、マルチユーザダイバーシチが通知され、更にセクタ間で送信ダイバーシチを行なうと通知された場合は、位相回転量はφmとなる。
第1の実施形態ではセクタ間ダイバーシチ通知信号をセクタSC2にのみ通知する場合について説明した。しかし、周波数ダイバーシチ効果をより効果的に用いるためには、セクタSC1内でも最大遅延時間差1/Fc以上とすることが望ましい。従って、本実施形態では、セクタSC1にもセクタ間ダイバーシチ通知信号を通知し、セクタSC2に加え、セクタSC1でも送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/Fc以上として送信する。
遅延時間差付加のパターンとしては、(3)セクタSC1とセクタSC2とで、1/Fc以上の遅延時間差を付ける方法や、(4)セクタSC1とセクタSC2の間に特別な遅延時間差を付けず、セクタSC1及びセクタSC2の送信アンテナ間で1/Fc以上の遅延時間差を付ける方法がある。
また、上記(3)としては、(3−1)セクタSC1内及びセクタSC2内の送信アンテナ間で1/Fc以上の遅延時間差を付ける方法や、(3−2)セクタSC1内の送信アンテナ間で1/Fc以上の遅延時間差を付け、セクタSC2内では1/Fc以下の遅延時間差を付ける方法がある。
本実施形態では、第1の実施形態で付加した遅延時間差に対し、セクタSC1の送信アンテナ間で最大遅延時間差1/Fc以上を付加する。つまり、セクタSC1とセクタSC2との間で1/Fc以上の遅延時間差を付加し、更にセクタSC1の送信アンテナ間及びセクタSC2の送信アンテナ間で1/Fc以上の遅延時間差を付加する。
遅延素子d6、d7は、送信回路17から出力される送信信号に対して、それぞれ10ポイント、20ポイントの遅延時間差を与える。
図21では、セクタSC1内の隣接する送信アンテナ間とセクタSC2内の隣接する送信アンテナ間の遅延時間差が異なっている。つまり、遅延素子d6、d7の遅延時間差は10ポイントであり、遅延素子d4、d5の遅延時間差は5ポイントである。なお、送信アンテナ間の最大遅延時間差が1/Fc以上であれば、隣接する送信アンテナ間の遅延時間差を他の設定にしても良い。
また、2つ目の利点として、セクタSC1でも周波数ダイバーシチ効果を得たい場合に、セクタ間で送信ダイバーシチを行なうと基地局装置が決定したときからすぐに周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。セクタエッジ上に端末が存在している場合は第1の実施形態でもすぐに周波数ダイバーシチ効果が得られる。しかし、セクタエッジから少し離れてしまうと、第1の実施形態では、セクタSC2からの受信電力が弱いため、周波数ダイバーシチ効果を十分に得ることができず、その間周波数特性が変化しているにも関わらず、セクタSC1では周波数ダイバーシチ効果ではなくマルチユーザダイバーシチ効果を得ている。
セクタエッジに位置する端末の受信特性は図22Aの(a)の図のようになっており、この端末には、図22Aの(b)に示すチャンクK100が割り当てられている。この端末は、周波数帯域f5の伝達関数C51を受信し、ある程度のマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができるが、セクタSC2からの送信信号により周波数特性は変化しているため、最適なマルチユーザダイバーシチは得られないまま通信を行なうことになる。
また、セクタエッジから少し離れたところに位置する端末の受信特性は図22Bの(c)の図のようになっており、この端末には、図22Bの(d)の図に示すチャンクK101が割り当てられている。この端末は、周波数帯域f6の伝達関数C52を受信する。セクタSC1内でも送信アンテナ間で1/Fc以上の最大遅延時間差を付けて通信することにより、周波数ダイバーシチ効果を得ていれば、最適なマルチユーザダイバーシチは得られないまま通信を行なうことを避けることができる。
基地局装置の構成は第1の実施形態による基地局構成(図17)と同じであり、MAC部21の出力の周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号、セクタ間ダイバーシチ通知信号により、送信回路部22を制御する。
本実施形態による送信回路部は、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1が、送信回路部52にのみ通知されるのではなく、送信回路部51にも通知される点において、第1の実施形態と異なる。図23の送信回路部52における処理は、第1の実施形態の送信回路50(図17)と同様である。図23の送信回路部51では、通常、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2により位相回転処理部134がそれぞれ周波数ダイバーシチ1/Fc以上の遅延時間差を付けるか、1/Fc以下の遅延時間差を付けるかを制御している。
更に、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1が通知されることにより送信回路部51の位相回転処理部134でも、通知信号を受けた端末が割り当てられているチャンクに対し、周波数ダイバーシチ効果を考慮するため、送信アンテナ間の最大遅延時間差を1/Fc以上とする。セクタ間ダイバーシチ通知信号j1に基づく位相回転処理部134の処理が、第1の実施形態とは異なる。周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2、セクタ間ダイバーシチ通知信号j1による位相回転制御は、第1の実施形態で説明したように、図19に基づいて行なわれる。位相回転処理部134の出力は、送信回路部52と同様、IFFT部28、並直列変換部29、GI付加部30、フィルタ部31、D/A変換部32で処理される。
第1の実施形態、第2実施形態では、マルチユーザダイバーシチを要求する端末に対しても、送信アンテナ間で常にある一定値1/Fc以上の最大遅延時間差を付加して送信することにより、送信ダイバーシチ効果として、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、チャンク毎に特性がばらつくことを回避する場合について説明した。本実施形態では、送信ダイバーシチ効果として、マルチユーザダイバーシチ効果を得る方法について説明する。
パイロット信号配置情報生成部43では、共通パイロット信号の配置情報であるパイロット配置情報j5と、配置された共通パイロット信号に関する位相制御通知信号j4とを出力し、位相制御判断部37は位相制御通知信号j4を出力する。
また、位相制御判断部37は、受信信号s1に含まれる、無線受信機である端末から送信される受信品質情報s2に基づき、位相制御通知信号j4、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2の少なくとも1つ以上を送信ダイバーシチ判断部42に対して通知する。
また、送信ダイバーシチ判断部42は、パイロット配置情報生成部43と、位相制御判断部37の出力に基づき、位相制御通知信号j4、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2の少なくとも1つ以上を送信回路部22に通知する。
また、送信回路部22は、パイロット配置情報j5に基づきパイロットチャネルの割り当てを行ない、かつ、位相制御通知信号j4に基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御を行ない、さらに周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2に従って前記n本の送信アンテナ毎に異なる遅延を付加する。
始めに、無線受信機である端末は、共通パイロット信号を観測することにより、全帯域分のチャンクの受信品質を測定する。基地局装置は、マルチユーザダイバーシチ効果測定用に共通パイロット信号に対し最大遅延時間差を1/Fc以下を付加して送信する。端末は観測したMCSを無線送信機である基地局装置へ通知する。基地局装置は端末から、全帯域のチャンクの受信品質の情報を収集する(ステップm1)。ここでは、受信品質の情報として、MCS(Modulation and Coding Scheme)情報を用いている。
次に、MCSの全帯域における平均値を算出する(ステップm2)。そして、自チャンクのMCSと、ステップm2で算出したMCSとを比較する(ステップm3)。自チャンクのMCSが、MCSの全帯域における平均値以上の場合には品質の良いチャンクと判定し、平均値以下の場合には品質の悪いチャンクと判定する。MCSの全帯域における平均値には、全帯域の平均受信電力もしくは平均SINR(Signal to Interference and Noise Power Ratio)から求めたMCSを用いても良い。
第1の実施形態による送信回路部(図23)と同様の構成を採る部分については、同一の符号を付してそれらの説明を省略する。セクタ・サブキャリア割り当て部126は、セクタ・サブキャリア割り当て情報j3に基づいて、各端末のデータを各セクタ、サブキャリアに割り当てるだけでなく、パイロット信号生成部p1が出力するパイロット信号を各セクタ、サブキャリアに割り当てる。また、位相制御通知信号j4の内容に応じて、位相回転処理部38の動作が異なる。位相回転処理部3は、まずセクタ間ダイバーシチ通知信号j1が通知された端末に対し、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号j2により、周波数ダイバーシチ又はマルチユーザダイバーシチに対応する位相回転を行なう。更に、位相制御通知信号j4が通知された送信アンテナ回路部39−1〜39−3に対し、対応するサブキャリア信号の位相を一律にπだけ回転させる。
なお、ここでは、位相制御を行なう送信アンテナを1本としているが、送信アンテナ数をWとした場合に、最低1本から最大W−1本の送信アンテナまで位相制御を行なうことができる。
パイロット信号配置情報生成部43(図24)では、図29に示しているように、予め端末が割り当てられたチャンクをs(1,4)とすると,s(1,4)を含むようにs(1,1)〜s(1,7)を周波数軸方向にまとめることによりグループ化し、それらのチャンクに共通パイロット信号を配置するためのパイロット配置情報j5を出力する。このパイロット配置情報j5に基づき、パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126により配置される。ただし、ある送信タイミングにおける全帯域のチャンクをグループ化しておき、そのグループ化されたチャンクに共通パイロット信号を配置するようにしても良い。端末は、送信アンテナ間で1/Fc以下の遅延時間差が付加されて送信される共通パイロット信号を観測することで、全帯域のチャンクのマルチユーザダイバーシチ効果の受信品質を観測する。
また、位相制御はセクタSC2のみで行なう場合について説明しているが、セクタSC1でも位相制御を行なうようにしてもよい。
上述した本発明の第3の実施形態では、周波数方向のチャンクの受信品質を測定し、自チャンクの受信品質を判断し、位相制御の要否を決定するようにした。よって、位相制御により通信品質が改善するため、マルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
本実施形態は、第3の実施形態とは、送信ダイバーシチ効果の選択方法が異なる。本実施形態では、周波数ダイバーシチ効果を基準として、位相制御を行なうか行なわないかを判断する。
前記送信回路部は、前記周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/Fc以下とし、前記パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/Fc以上とし、かつ前記位相制御通知信号に基づき、送信アンテナ毎に位相制御を行ない、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項10に記載の無線送信機。
始めに、無線送信機である基地局装置は、送信ダイバーシチ効果測定用に、1/Fc以下の最大遅延時間差を与えるマルチユーザダイバーシチ効果測定用の共通パイロット信号と、1/Fc以上の最大遅延時間差をつける周波数効果測定用の共通パイロット信号を送信する。無線受信機である端末は、共通パイロット信号を観測し、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の受信品質を測定し、受信品質の情報を基地局へ通知する。ここでは、受信品質の情報としてMCS情報を用いている。基地局は通知されたMCS情報を収集する(ステップm6)。
そして、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果とを比較する(ステップm7)。マルチユーザダイバーシチ効果のMCSが、周波数ダイバーシチ効果のMCSより大きい場合には、そのまま送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチを使用し、位相制御を行なわないという位相制御通知信号を出力する(ステップm8)。一方、マルチユーザダイバーシチ効果のMCSが、周波数ダイバーシチ効果のMCSより小さい場合には、送信ダイバーシチとして位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチを使用し、位相制御を行なうという位相制御通知信号j4を送信回路部22に出力する(ステップm9)。
パイロット配置情報生成部45(図31)では、予め無線受信機である端末が割り当てられたチャンクs(1,4)、s(2,4)、s(3,4)、s(4,4)、s(5,4)の帯域、及び決められた送信タイミングにおいて、マルチユーザダイバーシチ効果を測定するチャンクs(1,4)と周波数ダイバーシチ効果を測定するチャンクs(4,3)を決めておき、決められたチャンクに共通パイロット信号を配置するためのパイロット配置情報j5(図31)を送信回路部22に出力する。
パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126(図26)で、パイロット配置情報j5に基づき共通パイロット信号を配置する。共通パイロット信号に対しては、マルチユーザダイバーシチ効果を測定するチャンクでは1/Fc以下の遅延時間差が与えられ、また、周波数ダイバーシチ効果を測定するチャンクでは1/Fc以上の遅延時間差が与えられて送信される。端末は決められたチャンクで共通パイロット信号を観測することにより、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果を測定する。
マルチユーザダイバーシチ効果又は周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号は、コード多重されて、割り当てられたチャンク(ここでは、チャンクs(1,4))に配置される。このとき、割り当てられたチャンクのみに共通パイロット信号を配置するので、特別なパイロット配置情報は必要ない。
次に、各送信アンテナ回路部35−1〜35−3及びパイロット配置部48a、48bにおけるコード多重の処理について説明する。また、ここでは、送信アンテナ回路部ごとに周波数ダイバーシチに対応する位相回転量と、マルチユーザダイバーシチに対応する位相回転量とが決まっている場合について説明する。このとき、パイロット配置部48aはマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号にマルチユーザダイバーシチ効果に対応する位相回転量を乗算したものと、周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号に周波数ダイバーシチ効果に対応する位相回転量を乗算したものを多重する。端末は多重された共通パイロット信号を分離することにより、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の受信品質を測定する。
送信アンテナant4からは、そのままコード多重した信号Code1+Code2を送信する。送信アンテナant5からは、Code1に位相回転量φm/2を乗算したものと、Code2に位相回転量θm/2を乗算したものを多重し、
上述した本発明の第4の実施形態では、周波数ダイバーシチ効果を基準として、位相制御の要否を判断するようにした。よって、周波数ダイバーシチ効果よりも良好なマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。
本実施形態は、第3実施形態とは、送信ダイバーシチ効果の選択方法が異なる。本実施形態では、送信ダイバーシチの候補からそれぞれのダイバーシチ効果を観測し、その中から最良の送信ダイバーシチ効果を選択する。
始めに、基地局は送信ダイバーシチ効果の測定用に、1/Fc以下の最大遅延時間差を与えるマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号と、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ用の共通パイロット信号と、1/Fc以上の最大遅延時間差を与える周波数ダイバーシチの効果測定用の共通パイロット信号を、無線受信機である端末が割り当てられたチャンクの帯域に送信する。端末は共通パイロット信号を観測し、受信品質の情報を基地局装置に通知する。ここでは、受信品質の情報として、各送信ダイバーシチ効果のMCS情報を用いている。基地局装置は端末から受信したMCS情報を収集し(ステップm10)、その中で最もMCSが大きい送信ダイバーシチを選択する(ステップm11)。
送信ダイバーシチの候補は、マルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の2つから、受信品質の良い方を選択するようにしても良い。
パイロット配置情報生成部47(図37)によって、端末が割り当てられたチャンクの帯域で、予め決められた送信タイミングでマルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果、周波数ダイバーシチ効果の3種類、もしくは、マルチユーザダイバーシチ効果、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の2種類の送信ダイバーシチ効果の測定用のチャンクに配置するためのパイロット配置情報j5(図37)を生成し、対応する送信ダイバーシチ効果に相当するマルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4と共に送信回路部22に出力する。
測定方法(6)は、共通パイロット信号をコード多重するのではなく、数フレームを利用して、各送信ダイバーシチ効果を測定する。
図40の測定方法に基づいて、パイロット配置情報生成部47(図37)では、パイロット配置情報j5、マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j2、位相制御通知信号j4を出力する。パイロット信号生成部p1(図26)で生成された共通パイロット信号は、セクタ・サブキャリア割り当て部126で、端末が割り当てられたチャンクに対し、決められたフレームでマルチユーザダイバーシチ効果測定用の共通パイロット信号、周波数ダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号、位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の測定用の共通パイロット信号を配置する。
各送信ダイバーシチ効果を測定すると、その後のフレームからは基地局装置は選択した送信ダイバーシチで送信する。このようにすることで、コード多重しなくても、割り当てられたチャンクのみ使用できる場合においても、各送信ダイバーシチ効果を観測することができる。
上述した本発明の第5の実施形態では、マルチユーザダイバーシチ効果と位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果、又は、マルチユーザダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果と位相制御を行なったマルチユーザダイバーシチ効果の中から最も品質の良い送信ダイバーシチ効果を選択するようにした。よって、最適な送信ダイバーシチ効果を得ることができる。
2、3、4 送信アンテナ
5、6 遅延器
7 無線受信機
8 無線送信機
9、10 無線受信機
11 基地局装置
12、13、14、15、16 端末
17、18 無線送信機
19 無線受信機
20 受信回路部
21 MAC部
22 送信回路部
23 無線周波数変換部
24 誤り訂正符号化部
25 変調部
26、126 セクタ・サブキャリア割り当て部
27、34、134、38 位相回転処理部
28 IFFT部
29 並直列変換部
30 GI付加部
31 フィルタ部
32 D/A変換部
33−1、2、3、35−1、2、3、36−1、2、3、39−1、2、3 送信アンテナ回路部
37、40、41 位相制御判断部
42、44、46 送信ダイバーシチ判断部
43、45、47 パイロット配置情報生成部
48、48a、48b パイロット配置部
49、51、53、55 送信回路部
50、52、54、56 送信回路部
p1、p2 パイロット信号生成部
Claims (10)
- 複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機であって、
前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき、最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択する送信ダイバーシチ判断手段と、
前記送信ダイバーシチ判断手段が選択した送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加する送信回路手段と、
を有し、
前記送信ダイバーシチ判断手段は、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする無線送信機。 - 送信回路手段に対して、パイロットチャネルの配置情報であるパイロット配置情報および前記複数の送信ダイバーシチのうち少なくとも1つの送信ダイバーシチを通知するパイロット配置情報生成手段と、
前記送信回路手段は、前記パイロット配置情報と前記送信ダイバーシチに基づき、複数のチャンクにパイロットチャネルの割り当てを行ない、かつ、前記送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加して、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項1に記載の無線送信機。 - 前記複数のチャンクは、通信周波数帯および通信時間帯の少なくとも一方に複数割り当てられることを特徴とする請求項2に記載の無線送信機。
- 前記複数のチャンクは、複数のフレームにまたがることを特徴とする請求項2に記載の無線送信機。
- 前記パイロット配置情報生成手段は、伝搬路推定のためのパイロットチャネルの割り当てを行ない、周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号を用いて、前記複数のチャンクに割り当てられた前記パイロットチャネルの少なくとも一部がマルチユーザダイバーシチ領域、かつ前記パイロットチャネルの少なくとも一部が周波数ダイバーシチ領域であることを通知し、位相制御通知信号を使用し前記マルチユーザダイバーシチ領域の少なくとも一部は位相制御が必要か否かを通知し、前記送信回路手段は、前記周波数ダイバーシチ/マルチユーザダイバーシチ通知信号に基づき、マルチユーザダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/Fc (F c はチャンクの周波数帯域幅)以下とし、前記パイロットチャネルの送信を行ない、周波数ダイバーシチ領域では、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差を少なくとも1つは1/Fc以上とし、かつ前記位相制御通知信号に基づき、送信アンテナ毎に位相制御を行ない、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項2に記載の無線送信機。
- 前記送信回路手段は、前記複数の送信ダイバーシチに対応した複数の直交符号を用いて、前記送信アンテナ毎の異なる遅延を送信ダイバーシチ毎にそれぞれ与え、前記パイロットチャネルの送信を行なうことを特徴とする請求項2から5のいずれかの項に記載の無線送信機。
- 前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、複数のチャンクにわたる平均の受信品質と、自チャンクの受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれかの項に記載の無線送信機。
- 前記送信ダイバーシチ判断手段は、無線受信機から送信された受信品質情報に基づき、前記送信アンテナ毎の異なる遅延の最大遅延差を1/Fc以下とし前記パイロットチャネルの送信が行われた場合の受信品質と、前記送信アンテナ毎の異なる遅延差の少なくとも1つを1/Fc以上とし前記パイロットチャネルの送信が行なわれた場合の受信品質とを比較し、位相制御の要否を決定する位相制御判断手段を有することを特徴とする請求項5に記載の無線送信機。
- 前記送信回路手段は、前記位相制御通知信号により位相制御が必要であると通知された場合には、少なくとも1本の送信アンテナの位相をπだけ回転させることを特徴とする請求項5に記載の無線送信機。
- 複数の無線受信機との間で複数の周波数帯域を用いて通信を行なう無線送信機において、
前記無線受信機から送信される受信品質情報に基づき、最適な送信ダイバーシチとしてマルチユーザダイバーシチと周波数ダイバーシチのいずれかを選択するステップと、
前記選択された送信ダイバーシチに基づき、n本(nは2以上の整数)の送信アンテナ毎に位相制御及び異なる遅延を付加するステップと、
前記送信ダイバーシチを選択するステップは、マルチユーザダイバーシチを選択したとき、前記受信品質情報に基づき遅延時間差を与える送信アンテナについて前記位相制御の要否を判断することを特徴とする無線送信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274806A JP5520922B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-12-15 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317267 | 2005-10-31 | ||
JP2005317267 | 2005-10-31 | ||
JP2011274806A JP5520922B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-12-15 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542725A Division JP4917043B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012080575A JP2012080575A (ja) | 2012-04-19 |
JP5520922B2 true JP5520922B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=38005754
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542725A Active JP4917043B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | 無線送信機及び無線送信方法 |
JP2011274806A Expired - Fee Related JP5520922B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-12-15 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542725A Active JP4917043B2 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-30 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1944892A4 (ja) |
JP (2) | JP4917043B2 (ja) |
WO (1) | WO2007052602A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5106129B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-12-26 | パナソニック株式会社 | 基地局装置 |
JP5154295B2 (ja) | 2008-05-02 | 2013-02-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 |
US11835639B2 (en) | 2011-08-03 | 2023-12-05 | Qualcomm Technologies, Inc. | Partially synchronized multilateration or trilateration method and system for positional finding using RF |
US10863313B2 (en) | 2014-08-01 | 2020-12-08 | Polte Corporation | Network architecture and methods for location services |
US10440512B2 (en) | 2012-08-03 | 2019-10-08 | Polte Corporation | Angle of arrival (AOA) positioning method and system for positional finding and tracking objects using reduced attenuation RF technology |
JP2016508217A (ja) * | 2012-12-12 | 2016-03-17 | インヴィジトラック,インク. | 低減衰rf技術を使用する対象の追跡および測距におけるマルチパス緩和 |
US11255945B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-02-22 | Polte Corporation | Multi-path mitigation in tracking objects using compressed RF data |
JP7043644B1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-03-29 | 株式会社光電製作所 | 通信システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3369069B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2003-01-20 | 松下電器産業株式会社 | 送信装置および受信装置 |
JP4107494B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2008-06-25 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム |
US20040116146A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-06-17 | Sadowsky John S. | Cellular system with link diversity feedback |
DE60314924T2 (de) * | 2003-12-22 | 2008-03-13 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Messverfahren zur räumlichen ablaufplanung |
-
2006
- 2006-10-30 EP EP06822604.2A patent/EP1944892A4/en not_active Withdrawn
- 2006-10-30 JP JP2007542725A patent/JP4917043B2/ja active Active
- 2006-10-30 WO PCT/JP2006/321647 patent/WO2007052602A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-12-15 JP JP2011274806A patent/JP5520922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1944892A4 (en) | 2013-04-24 |
JP4917043B2 (ja) | 2012-04-18 |
WO2007052602A1 (ja) | 2007-05-10 |
JP2012080575A (ja) | 2012-04-19 |
JPWO2007052602A1 (ja) | 2009-04-30 |
EP1944892A1 (en) | 2008-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5520922B2 (ja) | 無線送信機及び無線送信方法 | |
JP5280169B2 (ja) | 無線送信機 | |
JP5068668B2 (ja) | 送信機 | |
JP4920595B2 (ja) | 送信制御方法、通信端末及び通信システム | |
CN101771445B (zh) | 增强无线通信系统性能的方法和设备 | |
JP5409987B2 (ja) | Ofdmを使用する無線パケット・データ通信システムの分散型複数アンテナ・スケジューリング | |
JP2010136424A (ja) | 無線送信機 | |
JP4658146B2 (ja) | 無線送信機及び無線送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520922 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |