JP4658146B2 - 無線送信機及び無線送信方法 - Google Patents
無線送信機及び無線送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4658146B2 JP4658146B2 JP2007552902A JP2007552902A JP4658146B2 JP 4658146 B2 JP4658146 B2 JP 4658146B2 JP 2007552902 A JP2007552902 A JP 2007552902A JP 2007552902 A JP2007552902 A JP 2007552902A JP 4658146 B2 JP4658146 B2 JP 4658146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase control
- transmission
- reception quality
- frequency band
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0673—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using feedback from receiving side
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本願は、2005年12月26日に、日本に出願された特願2005−371336号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この中でも、ブロードキャスト/マルチキャスト信号や、制御信号を送信する場合には、周波数方向に広いブロックを割り当て、周波数ダイバーシチ効果を得ることにより、受信電力が低い場合にも誤りにくくし、無線送信機と無線受信機である端末の間の1対1通信であるユニキャスト信号を送信する場合には、周波数方向に狭いブロックを割り当て、マルチユーザダイバーシチ効果を得る方法が提案されている。
このように、伝送時間t1〜t5、伝送周波数f1〜f4によって、時間軸と周波数軸からなる二次元平面上に20個のチャンクK1〜K20が設定される。
また、チャンクK6、K7を結合して割り当てスロットS5として第5ユーザに割り当てる。また、チャンクK8を割り当てスロットS6として第6ユーザを割り当てる。これにより、第4〜第6ユーザはマルチユーザダイバーシチ効果を得ることができる。ここで、マルチユーザダイバーシチとは、複数の送信アンテナを備える無線送信機から無線受信機に信号を送信する場合において、それらの複数の送信アンテナから送信する信号間に小さな遅延時間差を与えて送信することをいう。また、マルチユーザダイバーシチ効果とは、複数の送信アンテナから送信する信号間に小さな遅延時間差が与えられていることを利用することにより、受信電力の変動の少ない領域の信号を使用して、通信品質を向上させることをいう。なお、マルチユーザダイバーシチを適用して無線送信機から無線受信機に対して信号を送信するチャンクのことをマルチユーザダイバーシチ領域と呼ぶ。
3GPP寄書,R1−050249 3GPP寄書,R1−050590
これにより、無線受信機である端末における受信品質に基づいてチャンクの割り当てを行うとともに、端末の受信品質が悪い場合には位相制御を行うことで弱め合う信号同士を強め合う信号に変えることができるため、端末が無線送信機から受信する信号の受信品質を高めることができる。
2〜4 送信アンテナ
5、6 遅延器
7 無線受信機
8 無線送信機
9、10 無線受信機
11 基地局装置
12〜20 端末
20a 受信回路部
21 MAC部
22 送信回路部
23 無線周波数変換部
24 誤り訂正符号化部
25 変調部
26 サブキャリア割り当て部
27 位相回転処理部
28 IFFT部
29 並直列変換部
30 GI付加部
31 フィルタ部
32 D/A変換部
33−1、2、3 送信アンテナ回路部
34、134、234、334 スケジューラ部
35 パイロット信号生成部
36 パイロット割り当て部
図1は、本発明の実施形態による無線送信機1と無線受信機7との間での通信方法を説明するための図である。無線送信機1が送信する信号は、例えば複数の伝搬路p11〜p13、p21〜p23、p31〜p33を通って、無線受信機7へ到達する。無線送信機1は複数の送信アンテナ2〜4を持つ。送信アンテナ5、6から送信される信号に対しては、遅延器5、6によりそれぞれ遅延時間T、2Tが与えられて送信される。
無線受信機7は、無線送信機1から送信された信号を受信する。なお、図1では、無線送信機1が3本の送信アンテナ2〜4を備える場合について説明しているが、無線送信機1に3本以外の複数の送信アンテナを設けるようにしてもよい。
なお、複数の送信アンテナは、携帯電話機などと通信を行う基地局装置である無線送信機に搭載される送信アンテナや、同一セクタ内の同一基地局装置内の異なるセクタ間の送信アンテナや、異なる基地局装置間の送信アンテナなどである。ここでは、複数の送信アンテナが、同一セクタ内に設置されている場合について説明する。
図1の遅延器5、6はそれぞれ遅延時間Tを与えるものとし、これにより上述したように、送信アンテナ3では遅延時間Tが、送信アンテナ4では遅延時間2Tが与えられる。
一方で、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、瞬時の遅延プロファイルにおける最大遅延時間2T+dmaxがあまり大きくないことが望ましい。
しかしながら、最大遅延時間2T+dmaxが大きすぎると、伝達関数の周波数変動が早くなり、上記周波数チャネルb1と周波数チャネルb2との間の品質差が小さくなる。
従って、十分なマルチユーザダイバーシチ効果を得るためには、図3Aに示すように、最大遅延時間2T+dmaxを小さく取る必要がある。
つまり、受信電力(縦軸)の振幅の落ち込みの間隔が、F=1/(n−1)Tとなる。
また、図5Aに示すように3つの受信信号w41〜w43が存在する場合にも、最初に到達する受信信号w41と最も遅く到達する受信信号w43との到達時間差が(n−1)Tである場合、やはり図5Bに示すように、電力(縦軸)の振幅の落ち込みの周波数間隔はF=1/(n−1)Tとなる。
これに対して、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合には、送信アンテナ間の最大遅延時間(n−1)Tを、チャンクの周波数帯域幅Fcとした場合、(n−1)T<1/Fcと設定することにより、マルチユーザダイバーシチ効果を得やすい環境を得ることができる。なお、(n−1)T<1/Fcとした場合には、(n−1)T=0の場合も含むものとする。また、ここでは、各送信アンテナに付加された遅延時間をTのn−1倍として表しており、Tは一定としているが、送信アンテナ毎にTを変えてもよい。また、マルチユーザダイバーシチ効果を得たい場合は、(n−1)T<1/Fcと設定する代わりに信号の送信に利用する送信アンテナ数を減らすことにより、最大遅延時間を減らしても良い。
なお、無線送信機から送信する信号を、周波数ダイバーシチにより送信するかマルチユーザダイバーシチにより送信するかは、送信を行う信号の種類(パイロット信号、制御信号、ブロードキャスト/マルチキャスト信号など)や、無線受信機の移動速度(移動速度が速い場合には周波数ダイバーシチ、遅い場合にはマルチユーザダイバーシチ)などにより切り替えることができる。
図10の(c)は、横軸に周波数をとり、縦軸に時間をとっている。ここでは、チャンクK1〜K20を各ユーザに割り当てて通信を行う場合について説明する。なお、図10の(c)ではチャンクK1、K5、K9、K13、K17からなるグループL11と、チャンクK2、K6、K10、K14、K18からなるグループL12と、チャンクK3、K7、K11、K15、K19からなるグループL13と、チャンクK4、K8、K12、K16、K20からなるグループL14にグループ分けされている。グループL11、L13は予めマルチユーザダイバーシチ領域として設定されている。また、グループL12、L14は予め周波数ダイバーシチ領域として設定されている。
なお、チャンクK1〜K20が、グループL11〜L14に分けられ、マルチユーザダイバーシチ領域と周波数ダイバーシチ領域に割り当てられているという状況は、システムの設計時に固定され変更されない場合もあれば、収容する端末の状況(端末数、高速移動端末の数、情報伝送量)に応じて動的に変更する場合もある。
端末14では、グループL11に含まれるチャンクK1、K5、K9、K13、K17の共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、図11の(a)の伝達関数C21の周波数帯域f1が観測される。また、グループL12に含まれるチャンクK2、K6、K10、K14、K18の共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、図11の(b)の伝達関数C22の周波数帯域f2が観測される。また、グループL13に含まれるチャンクK3、K7、K11、K15、K19の共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、図11の(a)の伝達関数C21の周波数帯域f3が観測される。また、グループL14に含まれるチャンクK4、K8、K12、K16、K20の共通パイロット信号を用いて伝搬路の伝達関数を求めると、図11の(b)の伝達関数C22の周波数帯域f4が観測される。
また、端末14ではグループL11とグループL13、つまり伝達関数C21の周波数帯域f1と、伝達関数C21の周波数帯域f3でどちらが受信信号の品質が良いかを基地局装置11において比較した結果、基地局装置11はグループL13(又は周波数帯域f3)を端末14に割り当て信号を送信する。
端末15〜17は、基地局装置11からほぼ同等の平均受信電力の信号を受信することが可能な領域であるグループg1に位置している。また、端末18〜20は、基地局装置11からほぼ同等の平均受信電力の信号を受信することが可能な領域であるグループg2に位置している。グループg1、g2は送信アンテナから見てほぼ同方向にある。この場合、端末15〜20の平均受信電力は異なるものの、周波数特性の波形は同様である。
図13の(b)は、横軸に周波数をとり、縦軸に時間をとっている。ここでは、チャンクK1〜K20を各ユーザに割り当てて通信を行う場合について説明する。チャンクK1〜K20のグループL11〜L14への割り当て方や、グループL11〜L14の周波数ダイバーシチ領域又はマルチユーザダイバーシチ領域への割り当て方は図10の(c)の場合と同じであるので、その説明を省略する。
グループL11に属するチャンクK1、K5、K9、K13、K17では、それぞれ大きさが4、4、5、4、4のMCS情報が受信されている。また、グループL13に属するチャンクK3、K7、K11、K15、K19では、それぞれ大きさが8、8、8、9、8のMCS情報が受信されている。ここで、MCS情報の数値が大きいほど、受信品質は良いことを示している。
グループL11に属するチャンクK1、K5、K9、K13、K17では、それぞれ大きさが2、2、3、2、2のMCS情報が受信されている。また、グループL13に属するチャンクK3、K7、K11、K15、K19では、それぞれ大きさが4、4、4、5、4のMCS情報が受信されている。
ここでは、端末15〜17が図14の(b)の周波数帯域f3におけるMCS情報の値が大きく、端末18〜20が図15の(b)の周波数帯域f3のMCS情報の値が大きい場合につて説明する。本実施形態では、MCS情報の値が大きい端末から周波数帯域f3に割り当てる。すなわち、端末15〜19をチャンクK15、K3、K7、K11、K19に順次割り当てる。
端末20が観測したMCS情報の値が最も小さい場合、端末20をMCS情報が大きい方の周波数帯域f3に割り当てることはできなくなる。このとき基地局端末11は端末20をMCS情報の値が小さい方の周波数帯域f1に属するチャンクに割り当て、そのチャンクに対して位相制御を行い、マルチユーザダイバーシチ効果を得る。
また、MAC部21は送信回路部22に対して、無線送信機から無線受信機に対して送信する信号d3を出力する。送信回路部22から出力される信号d4は、無線周波数変換部23により無線周波数に変換されて送信アンテナa5〜a7から送信される。
送信アンテナ回路部33−1、2、3は、位相回転処理部27でマルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号j1、位相制御通知信号j3に基づいて位相回転を行うことで送信アンテナ毎の遅延時間を付加し、位相回転処理部27の出力はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部28で時間信号に変換され、IFFT部28の出力は並直列変換部29で並直列変換され、並直列変換部29の出力はGI付加部30でGI(Guard Interval)が付加され、GI付加部30の出力からフィルタ部31で所望の信号を取り出し、D/A(Digital / Analog)変換部32でディジタル・アナログ変換される。
ここで、受信品質が良いか悪いかの判定方法としては、最も受信品質が良い周波数帯域以外の周波数帯域を、受信品質の悪い周波数帯域としてMAC部21(送信回路制御部)により設定する方法などを用いることができる。また、最も受信品質が良い周波数帯域における受信品質に基づいて定まる所定の閾値以下の受信品質の周波数帯域を、受信品質の悪い周波数帯域としてMAC部21(送信回路制御部)により設定する方法を用いることもできる。所定の閾値としては、例えば、最も受信品質が良い周波数帯域における受信品質の1/2などを用いることができる。
また、本実施形態では共通パイロット信号を観測することで、受信品質を測定しているが、共通パイロット信号ではなく個別パイロット信号(Dedicated Pilot Channel)やその他の受信品質を測定する信号を用いてもよい。ここで、個別パイロット信号とは、1台の無線受信機において伝搬路推定のために使用され、一時的に配置されるパイロット信号である。また、共通パイロット信号は、複数台の無線受信機において伝搬路推定のために共通して使用され、定常的に配置されるパイロット信号である。
本発明の第1の実施形態による無線送信機によれば、無線受信機である端末における受信品質に基づいてチャンクの割り当てを行うとともに、端末の受信品質が悪い場合には位相制御を行うことで弱め合う信号同士を強め合う信号に変えることができるため、端末が無線送信機から受信する信号の受信品質を高めることができる。
第1の実施形態では、受信品質の悪いチャンクに端末を割り当てる場合に位相制御を行った。しかし、位相制御の方法によっては更に受信品質が悪くなる場合もあるため(図17B)、本実施形態では、受信品質が良いチャンクと比べて受信品質が悪いチャンクにおいても、位相制御を行うか否かについて判定する。
図25A、図25B、図26A、図26Bは、無線送信機が4本の送信アンテナを備える場合の無線受信機における受信信号の品質について説明するための図である。図25A、図25BのH1〜H4は、それぞれ無線送信機の4本の送信アンテナと、無線受信機の受信アンテナとの間の伝達関数を示している。図25Aの場合も図25Bの場合も、伝達関数H1〜H4のベクトル和(H1+H2+H3+H4)の大きさは0に近い値となり、無線受信機における受信品質は悪化する。この場合、1本の送信アンテナについて位相制御を行えば、無線受信機における受信品質は改善する。例えば、図25Bにおいて、伝達関数H3をπ回転させることにより反転させれば、図26Aに示すように、伝達関数H1〜H4のベクトル和(H1+H2−H3+H4)の大きさは0に近い値とはならず、無線受信機における受信品質を改善することができる。このように、本実施形態による無線送信機では、位相制御通知信号j3により位相制御を行うことを通知された場合に、3本の送信アンテナのうち任意の1本の送信アンテナの位相制御を送信アンテナ回路部33−1、2、3により行うようにした。
一方、伝達関数H1〜H4が図26Bの状態にある場合に、位相制御を行うと、特性が悪くなる可能性が高い。つまり、伝達関数H1〜H3のいずれかをπ回転することにより反転させると、伝達関数のベクトル和の大きさが0に近くなり、無線受信機における受信品質が悪化する。つまり、図26Bの場合には、あえて位相制御を行う必要はなく、その代わりに使用するチャンクを増やすことで所要のスループットを得ることができる。
図27Aの(b)、図28Aの(b)は、マルチユーザダイバーシチが割り当てられたグループL11、L13における無線受信機でのMCS情報の値を示している。横軸は周波数を示しており、縦軸は時間を示している。MCS情報の値が大きいほど、受信品質は良好である。
図27B、図28Bは、マルチユーザダイバーシチ領域として割り当てられている周波数帯域f1、f3に属するグループL11、L13に端末15〜20を割り当てる方法を示している。図27B及び図28Bでは、端末15〜19については、伝達関数41の受信電力が高い周波数帯域f3に属するグループL13に割り当てられている。すなわち、端末15〜19をチャンクK15、K3、K7、K11、K19に順次割り当てている。一方、端末20については、グループL13に属する5つのチャンクが全て占有されているため、受信品質の良好なグループL13を使用して通信を行うことはできない。
受信品質の悪い周波数帯域に属する複数のチャンクを端末20に割り当てる場合に、その周波数帯域のどの時間帯域に属する複数のチャンクを選択するかについては、例えば、受信品質の悪い周波数帯域に属する複数のチャンクにおける受信品質の合計値が、受信品質の良い周波数帯域における受信品質の平均値とほぼ同じになるように、複数のチャンクの選択が行われる。
なお、本実施形態で示した受信品質自体が悪い状態として、受信品質が良い方のMCS情報の値の1/2というのは一例であり、一般的には良い方の受信品質をQ1、悪い方の受信品質をQ2、所定の閾値をαとすると、Q2<α×Q1(0<α<1)となる場合に、Q2は受信品質が悪いとすることができる。ここで、受信品質Q1、Q2としては、スループット情報を用いる。スループット情報とは、通信時のスループットに影響を及ぼす情報であって、例えば、MCS、SINR(Signal to Interference and Noise Ratio)、受信電力などをいう。
本発明の第2の実施形態による無線送信機によれば、受信品質の良い周波数帯域を利用して通信を行う端末に割り当てるチャンク数よりも、受信品質の悪い周波数帯域を利用して通信を行う端末に割り当てるチャンク数を多くするようにしたので、周波数帯域の受信品質の良否に関わらず、全ての端末において同等の通信品質を維持しつつ通信を行うことができる。
第2の実施形態では、位相制御を行う場合にはMCS情報の信頼性が保障されない可能性がある。従って本実施形態では、信頼性の高い通信を行うため、位相制御を行った場合の受信品質も測定して、適切なMCS情報を求める。
基地局装置11は、端末から通知されたMCS情報を受信し(ステップm32)、このMCS情報に基づいて、次回の送信時からは端末から通知されたMCS情報を使用して送信することを決定する(ステップm33)。
送信アンテナ回路33−1、2、3では位相制御通知信号j3に基づき、1つの送信アンテナ回路の位相回転処理部27で位相制御が行われる。位相回転処理部27の出力は、IFFT部28、並直列変換部29、GI付加部30、フィルタ部31、D/A変換部32で処理され、無線周波数変換部23(図29)に入力される。
本発明の第3の実施形態による無線送信機によれば、位相制御を行った信号についてのマルチユーザダイバーシチ効果を測定することにより、正確なMCS情報に基づいて、無線送信機と無線受信機である端末との間で通信を行うことができる。
第2及び第3の実施形態では、位相制御を1本の送信アンテナで行う場合について説明した。第2及び第3の実施形態のように、無線送信機が備える送信アンテナが3本の場合には受信品質は改善する。しかし、無線送信機が備える送信アンテナ数が多い状況、例えば4本以上である場合には、受信品質の改善効果は減少していく。
そこで、本実施形態では複数の位相制御パターンにおけるマルチユーザダイバーシチ効果を測定し、最適な位相制御パターンを選択する。つまり、本実施形態による無線送信機では、MAC部221(送信回路制御部)は、無線受信機である端末から送信されたMCS情報(受信品質)に基づいて、位相制御パターンの受信品質を比較し、最も受信品質の良い位相制御パターンの選択を行う。
本実施形態でも第2及び第3の実施形態と同様に、位相制御を行う場合はチャンクの受信品質が絶対的に悪い状況で用いる。
図32A、図32Bは、無線送信機が備える送信アンテナの本数が2本の場合における受信品質について説明するための図である。図32Aは、2本の送信アンテナの伝達関数がH1、H2の場合を示している。H1とH2のいずれか一方をπ回転させることにより、図32Bに示すようにベクトルの合成和(H1−H2)の大きさが図32Aの場合に比べて大きくなる。
図32C、図32Dは、無線送信機が備える送信アンテナの本数が3本の場合における受信品質について説明するための図である。図32Cは、3本の送信アンテナの伝達関数がH1〜H3の場合を示している。H1〜H3のいずれか一つをπ回転させることにより、図32Dに示すようにベクトルの合成和(H1−H2+H3)の大きさが図32Cの場合に比べて大きくなる。
本実施形態による無線送信機では、位相制御通知信号j3により位相制御を行うことを通知された場合に、4本の送信アンテナのうち少なくとも1本の送信アンテナの位相制御を送信アンテナ回路部33−1、2、3により行う。
本実施形態による無線送信機では、パイロット配置情報及び位相制御通知信号を送信回路部22に通知し、位相制御通知信号j3により位相制御を行うことを通知された無線受信機である端末についての受信品質を再度受信し、パイロット配置情報j4に基づいてパイロット信号の割り当てをMAC部21(送信回路制御部)により行う。
このように、本実施形態による無線送信機では、MAC部21(送信回路制御部)により、伝搬路推定のためのパイロット信号を複数のチャンクに割り当て、パイロット信号がp個(pは自然数)の位相制御パターンの1つであることを送信回路部22に通知し、パイロット信号の送信を行う。
この無線送信機が備える送信アンテナが4本の場合の悪い受信品質を改善するためには、図35Bに示すように、ある2本の送信アンテナの位相制御を行なえばよい。位相制御の全パターンを調べるには24=16パターンを調べなければならないが、位相制御を行う最適な2本の送信アンテナを選択するには、3パターンを調べればよい。
このように、本実施形態による無線送信機の送信アンテナは、第1送信アンテナ、第2送信アンテナ、第3送信アンテナ、第4送信アンテナから構成され、3個の位相制御パターンを有し、MAC部221(送信回路制御部)は、第1送信アンテナから第4送信アンテナの中の2本の送信アンテナの位相制御を行う。
(1)第1送信アンテナと第2送信アンテナ、第1送信アンテナと第3送信アンテナ、第1送信アンテナと第4送信アンテナの3パターン、(2)第3送信アンテナと第4送信アンテナ、第1送信アンテナと第3送信アンテナ、第1送信アンテナと第4送信アンテナの3パターン、(3)第1送信アンテナと第2送信アンテナ、第2送信アンテナと第4送信アンテナ、第1送信アンテナと第4送信アンテナの3パターン、(4)第1送信アンテナと第2送信アンテナ、第1送信アンテナと第3送信アンテナ、第2送信アンテナと第3送信アンテナの3パターン、(5)第3送信アンテナと第4送信アンテナ、第2送信アンテナと第4送信アンテナ、第1送信アンテナと第4送信アンテナの3パターン、(6)第1送信アンテナと第2送信アンテナ、第2送信アンテナと第4送信アンテナ、第2送信アンテナと第3送信アンテナの3パターン、(7)第3送信アンテナと第4送信アンテナ、第1送信アンテナと第3送信アンテナ、第2送信アンテナと第3送信アンテナの3パターン、(8)第3送信アンテナと第4送信アンテナ、第2送信アンテナと第4送信アンテナ、第2送信アンテナと第3送信アンテナの3パターン
フレームは周波数方向、時間方向に配置されたチャンクから構成されており、第1フレーム37(図37(a))、第2フレーム38(図37(b))、第3フレーム39(図37(c))の順に送信される。例えば、第1フレーム37では位相制御として図36に示した位相制御パターン1を使用し、第2フレーム38では位相制御パターン2を使用し、第3フレーム39では位相制御パターン3を使用する。端末は(図37中では端末20)割り当てられたチャンクで各位相制御パターンを使用したマルチユーザダイバーシチ効果の受信品質を測定し、基地局装置11へ通知する。基地局装置11は、端末から通知された受信品質のうち、最も良い受信品質の位相制御パターンを使用し、その位相制御パターンを使用したときのマルチユーザダイバーシチ効果のMCS情報を用いて、次フレーム以降の通信を行う。この方法では、割り当てられたチャンクのみで測定を行うので、特別なパイロット配置情報は必要ない。
本実施形態による無線送信機では、MAC部221(送信回路制御部)は、1フレーム中で複数のチャンクに位相制御パターンの受信品質を測定するための共通パイロット信号を割り当てたり、その複数のチャンクを複数のフレーム37〜39(図37)にまたがるように設定し、共通パイロット信号を割り当てたりする。
しかし、品質の良い方のMCS情報に基づいて送信し続けると、通信の信頼性が分からないため、品質の良い方のMCS情報と品質の悪い方のMCS情報との間にあるMCS情報に基づいて送信しても良い。また、上述したMCS情報の測定方法では、フレーム毎にMCS情報を更新してもよい。フレーム毎にMCS情報を更新する方法であるが、各位相制御パターンのMCS情報が通知される毎に、通知された位相制御パターンのMCS情報の中から最も良いMCS情報を選択して、送信しても良い。
パイロット配置部36は、パイロット信号生成部35で生成された共通パイロット信号を、パイロット配置情報j4に基づいて、位相回転処理部27の出力に対して図8で説明したようにチャンクの領域r1〜r10に共通パイロット信号を配置し、IFFT部28へ出力する。パイロット信号生成部35で生成される共通パイロット信号には、マルチユーザダイバーシチ効果に対応する送信アンテナ毎の遅延時間差が付けられ、各位相制御パターンの位相制御が行われている。パイロット配置部36の出力はIFFT部28、並直列変換部29、GI付加部30、フィルタ部31、D/A変換部32で処理される。
本発明の第4の実施形態による無線送信機によれば、全ての位相制御パターンについてのMCS情報を測定し、それらの位相制御パターンの中の最も良いMCS情報の位相制御パターンを用いて無線送信機と端末との間で通信を行うようにしたので、通信品質を向上させることができる。
Claims (21)
- 複数の送信アンテナと、
端末より通知される受信品質に基づいて、端末毎にフレーム中の通信周波数帯および通信時間を割り当て、位相制御を行うか否かを決定する位相制御通知信号を通知する送信回路制御部と、
前記通信周波数帯および通信時間に対し、ダイバーシチ効果を得るべく前記複数の送信アンテナ毎に異なる遅延を与え、前記位相制御通知信号に基づいて位相制御を行う送信回路部と、
を有することを特徴とする無線送信機。 - 前記送信回路制御部は、前記通信周波数帯および通信時間毎にマルチユーザダイバーシチ領域とするか周波数ダイバーシチ領域とするかを決定するマルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号を前記送信回路部に通知し、
前記送信回路部は、前記マルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号に基づいて前記複数の送信アンテナ毎に異なる遅延を与えることを特徴とする請求項1に記載の無線送信機。 - 前記送信回路制御部は、受信品質の悪い通信周波数帯を端末に割り当てる際に、位相制御を行うことを決定する位相制御通知信号を通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記受信品質の悪い周波数帯域として、最も受信品質が良い周波数帯域以外の周波数帯域を設定することを特徴とする請求項3に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記受信品質の悪い周波数帯域として、最も受信品質が良い周波数帯域における受信品質に基づいて定まる所定の閾値以下の受信品質の周波数帯域を設定することを特徴とする請求項3に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記受信品質として、MCS、SINR、受信電力の少なくとも1つ以上を使用することを特徴とする請求項5に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記所定の閾値を、最も受信品質が良い周波数帯域における受信品質の1/2に設定することを特徴とする請求項5又は6に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記受信品質の悪い通信周波数帯を端末に割り当てる場合に、複数の通信周波数帯および通信時間をその端末に対して割り当てることを特徴とする請求項3に記載の無線送信機。
- 前記位相制御通知信号により位相制御を行うことを通知された場合に、前記複数の送信アンテナのうち少なくとも1本の送信アンテナの位相制御を行う送信アンテナ回路部を有することを特徴とする請求項1から7までのいずれかの項に記載の無線送信機。
- 前記送信アンテナ回路部は、前記位相制御通知信号により位相制御を行うことを通知された場合に、前記複数の送信アンテナのうち任意の1本の送信アンテナの位相制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、パイロット信号の配置情報であるパイロット配置情報及び前記位相制御通知信号を前記送信回路部に通知し、前記位相制御通知信号により位相制御を行うことを通知された端末についての受信品質を再度受信し、前記パイロット配置情報に基づいてパイロット信号の割り当てを行うことを特徴とする請求項1から7までのいずれかの項に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、伝搬路推定のためのパイロット信号を複数の通信周波数帯および通信時間に割り当て、前記パイロット信号が少なくとも1つある位相制御パターンの1つであることを前記送信回路部に通知し、前記パイロット信号の送信を行うことを特徴とする請求項11に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、前記複数の通信周波数帯および通信時間を複数のフレームにまたがるように設定することを特徴とする請求項12に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、通信周波数帯および通信時間の数とフレーム数を位相制御パターンの数だけ設定することを特徴とする請求項13に記載の無線送信機。
- 前記送信回路制御部は、端末から送信された受信品質に基づいて、位相制御パターンの受信品質を比較し、最も受信品質の良い位相制御パターンの選択を行うことを特徴とする請求項11から14までのいずれかの項に記載の無線送信機。
- 前記複数の送信アンテナは、第1送信アンテナ、第2送信アンテナ、第3送信アンテナ、第4送信アンテナから構成され、
前記位相制御パターンは3個あり、
前記送信回路制御部は、前記第1送信アンテナから前記第4送信アンテナの中の2本の送信アンテナの位相制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の無線送信機。 - 前記送信回路部は、位相制御を行う送信アンテナの位相をπ回転させることを特徴とする請求項1から16までのいずれかの項に記載の無線送信機。
- 複数の送信アンテナと、
端末より通知される受信品質に基づいて、端末毎にフレーム中の通信周波数帯および通信時間を割り当て、
前記通信周波数帯および通信時間に対し、ダイバーシチ効果を得るべく前記複数の送信アンテナ毎に遅延を与え、
位相制御における位相回転量を選択することを特徴とする無線送信機。 - 前記位相回転量として、0またはπを選択することを特徴とする請求項18に記載の無線送信機。
- 前記複数の送信アンテナ毎に与える遅延は、前記通信周波数帯および通信時間毎にマルチユーザダイバーシチ領域とするか周波数ダイバーシチ領域とするかを決定するマルチユーザダイバーシチ/周波数ダイバーシチ通知信号に基づいて選択されることを特徴とする請求項18又は19に記載の無線送信機。
- 端末より通知される受信品質に基づいて、端末毎にフレーム中の通信周波数帯および通信時間を割り当て、位相制御を行うか否かを決定する位相制御通知信号を通知する第1のステップと、
前記通信周波数帯および通信時間に対し、ダイバーシチ効果を得るべく複数の送信アンテナ毎に異なる遅延を与え、前記位相制御通知信号に基づいて位相制御を行う第2のステップと、
を実行することを特徴とする無線送信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005371336 | 2005-12-26 | ||
JP2005371336 | 2005-12-26 | ||
PCT/JP2006/325358 WO2007077736A1 (ja) | 2005-12-26 | 2006-12-20 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007077736A1 JPWO2007077736A1 (ja) | 2009-06-11 |
JP4658146B2 true JP4658146B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38228092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007552902A Expired - Fee Related JP4658146B2 (ja) | 2005-12-26 | 2006-12-20 | 無線送信機及び無線送信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8165537B2 (ja) |
EP (1) | EP1971042B1 (ja) |
JP (1) | JP4658146B2 (ja) |
CN (2) | CN101346904B (ja) |
WO (1) | WO2007077736A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8159364B2 (en) * | 2007-06-14 | 2012-04-17 | Omnilectric, Inc. | Wireless power transmission system |
KR101468908B1 (ko) * | 2007-07-19 | 2014-12-04 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 무선 통신 시스템에서 채널 번들링에 의한 링크 적응 |
JP4793599B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2011-10-12 | 日本電気株式会社 | Ofdma方式の無線通信装置、該無線通信装置による非線形歪み補償のための学習信号生成方法 |
US8611916B2 (en) * | 2011-07-26 | 2013-12-17 | Hitachi, Ltd. | Reference signal design for distributed antenna systems |
US9362989B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-06-07 | Sun Patent Trust | Transmission method, reception method, transmitter, and receiver |
US10869207B2 (en) * | 2015-08-18 | 2020-12-15 | Nec Corporation | Monitoring apparatus, radio apparatus, communication system, methods therein, and non-transitory computer readable medium |
CN108141768B (zh) * | 2015-09-25 | 2022-05-03 | 夏普株式会社 | 基站装置、终端装置以及通信方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004208234A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置及び無線通信方法 |
WO2005004367A2 (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置および通信方法 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6034987A (en) | 1996-12-17 | 2000-03-07 | Ericsson Inc. | System for improving the quality of a received radio signal |
US6826169B1 (en) * | 1996-12-20 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Code multiplexing transmitting apparatus |
US6131016A (en) | 1997-08-27 | 2000-10-10 | At&T Corp | Method and apparatus for enhancing communication reception at a wireless communication terminal |
SE513656C2 (sv) | 1997-11-21 | 2000-10-16 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för mottagning av radiosignaler med hjälp av antennlober |
JP3732364B2 (ja) | 1999-08-27 | 2006-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 通信端末装置及びチャネル推定方法 |
US6807145B1 (en) | 1999-12-06 | 2004-10-19 | Lucent Technologies Inc. | Diversity in orthogonal frequency division multiplexing systems |
JP2001168777A (ja) | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信端末装置及び無線通信方法 |
JP4495288B2 (ja) | 2000-01-18 | 2010-06-30 | パナソニック株式会社 | 基地局装置、通信端末装置、及び無線通信方法 |
US6377632B1 (en) | 2000-01-24 | 2002-04-23 | Iospan Wireless, Inc. | Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing |
WO2002007341A2 (en) | 2000-07-14 | 2002-01-24 | Ip.Access Ltd. | Cellular radio telecommunication system |
FR2813465B1 (fr) | 2000-08-29 | 2005-04-08 | Mitsubishi Electric Inf Tech | Methode d'estimation conjointe de canal et de direction d'arrivee |
US6842487B1 (en) | 2000-09-22 | 2005-01-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Cyclic delay diversity for mitigating intersymbol interference in OFDM systems |
US6567387B1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-05-20 | Intel Corporation | System and method for data transmission from multiple wireless base transceiver stations to a subscriber unit |
US7440509B2 (en) | 2001-06-21 | 2008-10-21 | Motorola, Inc. | Method and system for interference averaging in a wireless communication system |
US7142830B2 (en) * | 2001-09-19 | 2006-11-28 | Nokia Corporation | Adaptive transceiver system |
DE60217464T2 (de) | 2002-02-07 | 2007-11-15 | Mitsubishi Denki K.K. | Kanal- und Verzögerungsschätzung in Mehrträgersystemen |
US7529177B2 (en) | 2002-08-28 | 2009-05-05 | Agere Systems Inc. | Dithering scheme using multiple antennas for OFDM systems |
KR100605860B1 (ko) | 2003-01-09 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 4개의 송신 안테나를 사용하는 무선통신 시스템의 송신 장치 및 방법 |
JP2004320168A (ja) | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線受信装置および無線受信方法 |
FI20030777A0 (fi) | 2003-05-22 | 2003-05-22 | Nokia Corp | Lähetysdiversiteetin kertaluvun ja lähetyshaarojen määritys |
US20050048933A1 (en) | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Jingxian Wu | Adaptive transmit diversity with quadrant phase constraining feedback |
US7742533B2 (en) | 2004-03-12 | 2010-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | OFDM signal transmission method and apparatus |
US7447268B2 (en) | 2004-03-31 | 2008-11-04 | Intel Corporation | OFDM system with per subcarrier phase rotation |
US8285226B2 (en) * | 2004-05-07 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Steering diversity for an OFDM-based multi-antenna communication system |
US8233555B2 (en) | 2004-05-17 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | Time varying delay diversity of OFDM |
US7623439B2 (en) * | 2004-05-20 | 2009-11-24 | Webster Mark A | Cyclic diversity systems and methods |
US7920884B2 (en) | 2004-06-04 | 2011-04-05 | Qualcomm Incorporated | Frame structures for a wireless communication system with multiple radio technologies |
KR20050118031A (ko) | 2004-06-12 | 2005-12-15 | 삼성전자주식회사 | 순환지연 다이버시티를 이용하여 방송 채널을 효율적으로전송하는 장치 및 방법 |
US7436903B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-10-14 | Intel Corporation | Multicarrier transmitter and method for transmitting multiple data streams with cyclic delay diversity |
US7953039B2 (en) | 2005-04-21 | 2011-05-31 | Samsung Elecronics Co., Ltd. | System and method for channel estimation in a delay diversity wireless communication system |
US7738356B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-06-15 | Broadcom Corporation | Multiple stream cyclic-shifted delay transmitter |
ES2380451T3 (es) | 2005-09-01 | 2012-05-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Método de transmisión inalámbrica |
EP2034624B1 (en) | 2005-10-31 | 2011-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Wireless transmitter |
US7672388B2 (en) | 2006-03-23 | 2010-03-02 | Motorola, Inc. | Method of providing signal diversity in an OFDM system |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2007552902A patent/JP4658146B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-20 CN CN200680049043.2A patent/CN101346904B/zh active Active
- 2006-12-20 CN CN201310233682.6A patent/CN103354465A/zh not_active Withdrawn
- 2006-12-20 EP EP06842912.5A patent/EP1971042B1/en active Active
- 2006-12-20 WO PCT/JP2006/325358 patent/WO2007077736A1/ja active Application Filing
- 2006-12-20 US US12/159,075 patent/US8165537B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004208234A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置及び無線通信方法 |
WO2005004367A2 (ja) * | 2003-07-02 | 2005-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置および通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8165537B2 (en) | 2012-04-24 |
CN101346904B (zh) | 2013-07-10 |
EP1971042B1 (en) | 2014-07-30 |
EP1971042A1 (en) | 2008-09-17 |
JPWO2007077736A1 (ja) | 2009-06-11 |
CN101346904A (zh) | 2009-01-14 |
WO2007077736A1 (ja) | 2007-07-12 |
EP1971042A4 (en) | 2013-03-06 |
CN103354465A (zh) | 2013-10-16 |
US20090268686A1 (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460025B1 (ja) | 送信制御方法、送信機、信号処理装置、基地局装置、および通信システム | |
US7764931B2 (en) | Method and apparatus for transmitting/receiving feedback information representing channel quality in a MIMO-OFDM system | |
JP5557712B2 (ja) | アンテナ送信電力制御を行う無線基地局装置 | |
JP5119977B2 (ja) | 無線リソースの割当制御装置及び方法並びに無線基地局 | |
JP4920595B2 (ja) | 送信制御方法、通信端末及び通信システム | |
US8634432B2 (en) | System and method for subcarrier allocation in a multicarrier wireless network | |
US20050111406A1 (en) | Multi-user multicarrier allocation in a communication system | |
JP4658146B2 (ja) | 無線送信機及び無線送信方法 | |
WO2012023516A1 (ja) | 通信制御方法、基地局装置及び移動局装置 | |
US9860099B1 (en) | Support of frequency diversity mode for block code based transmission in OFDMA | |
JP5520922B2 (ja) | 無線送信機及び無線送信方法 | |
JPWO2007052576A1 (ja) | 無線送信機 | |
EA014592B1 (ru) | Способ управления передачей сигналов в системе беспроводной связи | |
WO2010005516A1 (en) | Broadcast and multicast in single frequency networks using othrogonal space-time codes | |
US11677452B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving signal for terminal-centric cooperative transmission | |
WO2007102492A1 (ja) | Ofdm信号送信方法 | |
WO2011155467A1 (ja) | 基地局間連携mimo伝送方法及び基地局装置 | |
JP5100776B2 (ja) | 無線通信装置 | |
JP5465501B2 (ja) | 基地局およびチャネル割当方法 | |
JP2010098525A (ja) | 基地局装置および通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |