JP5520677B2 - 鞘管付き穿孔具 - Google Patents
鞘管付き穿孔具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520677B2 JP5520677B2 JP2010096940A JP2010096940A JP5520677B2 JP 5520677 B2 JP5520677 B2 JP 5520677B2 JP 2010096940 A JP2010096940 A JP 2010096940A JP 2010096940 A JP2010096940 A JP 2010096940A JP 5520677 B2 JP5520677 B2 JP 5520677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheath tube
- side cutting
- cutter
- end side
- cutting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Description
請求項1の発明にかかる鞘管付き穿孔具は、下記のように構成されている。
鞘管1の先端開口部2と基端開口部3との間で鞘管1に挿通した回転刃体4を備えている。この回転刃体4は、鞘管1に対し、より具体的には鞘管1に嵌着した軸受5に対し、鞘管1の軸心1aを中心に回転可能に且つその軸心1aの方向へ移動可能に支持した支持軸部6と、この支持軸部6から尖端9aへ延びるカッター7とを有している。このカッター7には尖端9aから支持軸部6側へ先端側切削部9を設けるとともにこの先端側切削部9と支持軸部6との間に基端側切削部10を設けている。鞘管1側例えば軸受5に支持したばね19の弾性力により、より具体的には支持軸部6の外周に巻装されて鞘管1側に支持した圧縮コイルばねなどのばね19の弾性力により、回転刃体4を鞘管1の軸心1aの方向へ移動させて、被切削物21に当てがった鞘管1の先端開口部2の内側に前記カッター7の先端側切削部9及び基端側切削部10を没入させるとともに、その弾性力に抗して回転刃体4を鞘管1の軸心1aの方向へ移動させて、被切削物21に当てがった鞘管1の先端開口部2の外側に前記カッター7の先端側切削部9及び基端側切削部10を突出させる際に、互いに同一径D8,D15に設定した鞘管1の内周面8と前記カッター7の基端側切削部10(柱状切削部)の外周面15とを摺接可能にしている。前記カッター7において、鞘管1の先端開口部2の内側に先端側切削部9を没入させた状態で先端側切削部9の外周と鞘管1の内周との間に切削屑収容室20を設けている。
図1(a)(b)に示すように、円筒状に成形された鞘管1にはその先端開口部2と基端開口部3との間で回転刃体4が挿通されている。この回転刃体4は、鞘管1の基端部内に嵌着された軸受5に対し鞘管1の軸心1aを中心に回転可能に且つその軸心1aの方向へ移動可能に支持された支持軸部6と、この軸受5の下方でこの支持軸部6の下端部に取着されたカッター7とを有し、この軸心1a上にある回転中心線4aを中心に回転し得る。鞘管1の円形内周面8の内径D8は軸受5から先端開口部2にわたり一定に設定されている。
(1) カッター7の基端側切削部10で切削された切削孔21aの円形内周面と鞘管1の円形内周面8とが同一内径D21,D8になってそれらが一致するため、切削時にカッター7を鞘管1の先端開口部2の外側に突出させたり、切削後にカッター7を鞘管1の先端開口部2の内側に没入させたりする際、切削屑(図示せず)が先端側切削部9及び基端側切削部10の外周から切削孔21aを経て落下し易くなって被切削物21の上側に残りにくい。
・ 前記実施形態では、先端側切削部9の円弧外周面14を略円錐形状に形成して先端側切削部9の外径D14が尖端9aから基端側切削部10側へ向うに従い次第に大きくなるように設定されているが、先端側切削部の円弧外周面を略円柱形状に形成して先端側切削部の外径が一定になるように設定してもよい。
Claims (5)
- 鞘管の先端開口部と基端開口部との間で鞘管に挿通した回転刃体を備え、
この回転刃体は、鞘管に対し鞘管の軸線を中心に回転可能に且つその軸線方向へ移動可能に支持した支持軸部と、この支持軸部から尖端へ延びるカッターとを有し、
このカッターには尖端から支持軸部側へ先端側切削部を設けるとともにこの先端側切削部と支持軸部との間に基端側切削部を設け、
鞘管側に支持したばねの弾性力により回転刃体を鞘管の軸線方向へ移動させて、被切削物に当てがった鞘管の先端開口部の内側に前記カッターの先端側切削部及び基端側切削部を没入させるとともに、その弾性力に抗して回転刃体を鞘管の軸線方向へ移動させて、被切削物に当てがった鞘管の先端開口部の外側に前記カッターの先端側切削部及び基端側切削部を突出させる際に、互いに同一径に設定した鞘管の内周面と前記カッターの基端側切削部の外周面とを摺接可能にし、
前記カッターにおいて、鞘管の先端開口部の内側に先端側切削部を没入させた状態で先端側切削部の外周と鞘管の内周との間に切削屑収容室を設けた
ことを特徴とする鞘管付き穿孔具。 - 前記先端側切削部の外径は尖端から基端側切削部側へ向うに従い次第に大きくなるように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の鞘管付き穿孔具。
- 前記カッターにおいて先端側切削部と基端側切削部とを一体に形成し、このカッターの基端側切削部を支持軸部に取着したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鞘管付き穿孔具。
- 前記鞘管の先端開口部にはカッターの先端側切削部の外周で被切削物に当てがわれる弾性シール環を取着したことを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一つの請求項に記載の鞘管付き穿孔具。
- 前記弾性シール環は、被切削物に当てがわれる傘環部を有するゴム環と、この傘環部の内周と先端側切削部の外周との間で被切削物に当てがわれるOリングとを備えていることを特徴とする請求項4に記載の鞘管付き穿孔具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096940A JP5520677B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 鞘管付き穿孔具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010096940A JP5520677B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 鞘管付き穿孔具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011224722A JP2011224722A (ja) | 2011-11-10 |
JP5520677B2 true JP5520677B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45040733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096940A Active JP5520677B2 (ja) | 2010-04-20 | 2010-04-20 | 鞘管付き穿孔具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520677B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105436579A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-03-30 | 天津卓达管道机械制造有限公司 | 一种带有弹簧止退卡的止退钻头 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108723838B (zh) * | 2017-08-25 | 2023-09-22 | 中北大学 | 刀具附加装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4957985U (ja) * | 1972-08-30 | 1974-05-22 | ||
JPH0632267Y2 (ja) * | 1989-07-13 | 1994-08-24 | 幸雄 平野 | ドリル用切りくず除去具 |
JP2001079783A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Wakai & Co Ltd | 穴あけ工具 |
JP3597774B2 (ja) * | 2000-10-02 | 2004-12-08 | 協興ツール株式会社 | テーパ付ドリル |
JP2003048138A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-18 | Honda Motor Co Ltd | 保護カバー付き切削工具ホルダ |
JP2008023622A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Yoshitake Miyaguchi | ドリルアタッチメント |
-
2010
- 2010-04-20 JP JP2010096940A patent/JP5520677B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105436579A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-03-30 | 天津卓达管道机械制造有限公司 | 一种带有弹簧止退卡的止退钻头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011224722A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2012101642B4 (en) | Pipe cutting device | |
US9827007B2 (en) | Tissue collection needle | |
JP6691484B2 (ja) | 吸塵ドリル及び吸塵ユニット | |
US20120009032A1 (en) | Hole Saw Plug Ejector and Method | |
US20040191015A1 (en) | Workpiece removal device for a hole saw | |
CA2607296A1 (en) | Depth limiting device and hole forming apparatus containing the same | |
JP5940961B2 (ja) | コアビット | |
JP5520677B2 (ja) | 鞘管付き穿孔具 | |
CA2332027C (en) | Method for preparing coaxial cables with an external ringed conductor, and tool therefor | |
JP2014083635A (ja) | パイプ切断機 | |
JP6524393B2 (ja) | 穿孔機 | |
JP2011011268A (ja) | バリ取り工具 | |
JP5692713B1 (ja) | 拡開アンカー | |
JP2013252600A (ja) | 流体管穿孔装置 | |
WO2007082530A3 (de) | Werkzeug zum entgraten von bohrungen | |
JP6533905B2 (ja) | コアビット | |
CN216632867U (zh) | 一种阀座内孔贯通处毛刺刮除工具 | |
JP3120050U (ja) | 切粉受けカバー | |
CN213731470U (zh) | 盘根拆除装置 | |
JP4200057B2 (ja) | 管穿孔装置 | |
US20160375478A1 (en) | Pipe grooving device | |
JP2001009618A (ja) | 穿孔工具 | |
JP5657625B2 (ja) | 穿孔刃 | |
CN103737098B (zh) | 一种油管切刀 | |
JP3585171B2 (ja) | 樹脂管の穿孔カッター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |