JP5520041B2 - トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 - Google Patents
トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5520041B2 JP5520041B2 JP2009297975A JP2009297975A JP5520041B2 JP 5520041 B2 JP5520041 B2 JP 5520041B2 JP 2009297975 A JP2009297975 A JP 2009297975A JP 2009297975 A JP2009297975 A JP 2009297975A JP 5520041 B2 JP5520041 B2 JP 5520041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- traction control
- idling
- ignition
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 106
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 69
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 66
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 28
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 24
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 94
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 26
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000032989 Ipomoea lacunosa Species 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02T10/18—
Landscapes
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
[自動二輪車]
図1は、本発明に係る第1実施形態のトラクション制御装置18を自動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、自動二輪車1(車両)は、路面R上を転動する前輪2及び後輪3を備えており、後輪3は駆動輪であり、前輪2は従動輪である。前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持され、該フロントフォーク4は、その上端部に設けられたアッパーブラケット(図示せず)と該アッパーブラケットの下方に設けられたアンダーブラケット(図示せず)とを介してステアリングシャフト(図示せず)に支持されている。該ステアリングシャフトはヘッドパイプ5によって回転自在に支持されている。該アッパーブラケットには左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられている。
図2は、図1に示す自動二輪車1に搭載されたトラクション制御装置18を示す全体ブロック図である。図2に示すように、トラクション制御装置18は、エアクリーナ19とエンジンEとの間に設けられたスロットル装置16を有している。スロットル装置16は、吸気管20と、吸気管20の下流側に配置されたメインスロットルバルブ21と、吸気管20の上流側に配置されたサブスロットルバルブ22とを有している。メインスロットルバルブ21は、スロットルグリップ7とスロットルワイヤー23を介して接続されており、運転者によるスロットルグリップ7の操作に連動して開閉するよう構成されている。メインスロットルバルブ21には、メインスロットルバルブ21の開度を検出するスロットルポジションセンサ25(スロットル開度センサ)が設けられている。メインスロットルバルブ21は、スロットルグリップ7に機械的に連動している。それ故、スロットルポジションセンサ25は、スロットルグリップ7の開度を間接的に検出可能なスロットル操作量検出手段の役目も果たす。
ここで、VFは、前輪車速センサ34により前輪回転数から得られた前輪車速(周速度)であり、VRは、後輪車速センサ35により後輪回転数から得られた後輪車速(周速度)であり、数式1は、いわゆるスリップ率を演算する式である。このように、前輪車速センサ34、後輪車速センサ35及び監視値演算部45は、空転監視値Mを検出する検出手段を構成している。
図4に示すように、自動二輪車1の主電源(図示せず)がオンされると、空転条件を充足するか否かを条件判定部46が判定する(ステップS1)。空転監視値Mが制御開始判定値αよりも小さい場合、条件判定部46は、空転条件を充足せずトラクション制御を実行する必要がないと判定する。そうすると、空転監視値Mが制御開始判定値αよりも大きくなるまで、条件判定部46は、空転条件の充足の可否を逐次判定し続ける。
ここで、係数Kは、現在のスリップ率である空転監視値Mから許容スリップ率Stを引いた変数Sとメインスロットルバルブ21の開度Thとに応じて決まる数であり、係数Kは、トラクション制御部47に図8に示すようなマップとして記憶されている。許容スリップ率Stは、変速装置14の変速段に応じて設定される値であり、変速段が大きくなればなるほど大きくなるように設定されている。
第2実施形態のトラクション制御装置18Aは、それが実行するメイン処理の内容が第1実施形態のトラクション制御装置18のメイン処理の内容と異なるようになっているが、その構成は、第1実施形態トラクション制御装置18の構成と同じである。以下では、第2実施形態のトラクション制御装置18Aが実行するメイン処理についてだけを説明し、構成については、同一の符合を付して説明を省略する。以下の第3乃至第5実施形態のトラクション制御装置18B〜18Eについても同様である。
第3実施形態のトラクション制御装置18Bが実行するメイン処理では、図10に示すように、自動二輪車1の主電源(図示せず)がオンされると、空転条件を充足するか否かを条件判定部46が判定する(ステップS41)。空転監視値Mが制御開始判定値αよりも小さい場合、条件判定部46は、空転条件を充足せずトラクション制御を実行する必要がないと判定する。そして、空転監視値Mが制御開始判定値αよりも大きくなるまで、空転条件の充足の可否を逐次判定し続ける。
第4実施形態のトラクション制御装置18Cは、第1乃至第3トラクション制御処理の内容が異なるだけで、第3実施形態のトラクション制御装置18Bと同じメイン処理を実行する。そこで、メイン処理は、メイン処理についての説明は省略し、第1乃至第3トラクション制御処理についてだけ説明する。
第5実施形態のトラクション制御装置18Dが実行するメイン処理では、図11に示すように、自動二輪車1の主電源(図示せず)がオンされると、空転条件を充足するか否かを条件判定部46が判定する(ステップS51)。空転監視値Mが制御開始判定値αよりも小さい場合、条件判定部46は、空転条件を充足せずトラクション制御を実行する必要がないと判定する。そして、条件判定部46は、空転監視値Mが制御開始判定値αよりも大きくなるまで、空転条件の充足の可否を逐次判定し続ける。
ここで、遅角量θは、制御規則の遅角パターンにて規定される遅角量であり、本実施形態の遅角量θは、表2に示すように30degである。具体例を挙げて説明すると、エンジン回転数Ne及び開度Thに応じて係数A及び係数Bが夫々0.5と演算されると、補正遅角量Xは、0.5×0.5×30=7.5degとなる。また、係数A及び係数Bの何れか一方が0の場合、補正遅角量Xは、0degとなり、係数A及び係数Bが共に1の場合、補正遅角量Xは、30degとなる。このように補正遅角量Xを演算することで、マップで記憶する場合に比べて記憶容量を少なくすることができ、ECU17に備わる図示しないメモリの負担を低減することができる。補正遅角量Xが演算されると、トラクション制御部47は、制御規則における遅角パターンの遅角量を補正遅角量Xに変更して遅角制御を実施する(ステップS56)。
第1乃至第5実施形態において、空転監視値Mを演算する時等、エンジン回転数Neに代えてエンジンEに繋がるドライブスプロケットや、ドリブンスプロケット等の駆動系統の回転数を用いてもよい。また、変速装置14と後輪3とを繋ぐチェーン15に代えてドライブシャフトを用い、エンジン回転数Neに代えてドライブシャフトの回転数を用いてもよい。これらの何れの回転数も後輪3が空転すると急激に変化する値である、つまり駆動輪3の空転量に応じて変化する値である。
3 後輪
18 トラクション制御装置
21 メインスロットルバルブ
22 サブスロットルバルブ
25 スロットルバルブセンサ
30 エンジン回転数センサ
34 前輪車速センサ
35 後輪車速センサ
46 条件判定部
47 トラクション制御部
Claims (10)
- 駆動輪の空転量に応じた空転監視値を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記空転監視値が空転条件を充足するかを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記空転条件を充足すると判定すると、所定の順序で点火される複数の気筒の点火状態を夫々制御して前記駆動輪の駆動力を減少させるトラクション制御を実行する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記トラクション制御において前記点火状態を制御する前記気筒を予め定められる制御規則に基づいて決定し、前記判定手段が前記空転条件を充足すると判定してから1番目に点火する予定の前記気筒から前記制御規則に基づいて前記トラクション制御を実行し、
前記制御規則は、同じ前記気筒において、所定回数以上連続して前記点火状態が制御されることがないように設定されていることを特徴とするトラクション制御装置。 - 前記制御手段は、前記気筒内の混合気に点火する点火装置によって前記点火状態を制御するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のトラクション制御装置。
- 前記制御規則では、時系列的に連続し、且つ前記気筒の総数より1つ以上少ない又は多い数の燃焼行程に対して前記点火状態を制御すべきか否かが決められたパターンを繰り返すように設定され、
前記燃焼行程の総数Xは、前記気筒の総数Nの約数且つ倍数でないことを特徴とする請求項1又は2に記載のトラクション制御装置。 - 前記判定手段は、更に予め定められる複数の抑制条件を空転監視値が夫々充足するか否かを判定するようになっており、
前記制御手段は、異なる複数の前記制御規則を有しており、前記判定手段の判定結果に応じて基づく前記制御規則を変えるようになっていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1つに記載のトラクション制御装置。 - 前記制御手段は、燃料噴射手段から燃料が噴射された気筒に対して前記トラクション制御により点火状態を制御すべく失火制御した場合、当該気筒に対して次に噴射する燃料噴射量を少なくするようになっていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載のトラクション制御装置。
- 前記点火状態には、点火時期が含まれ、
前記トラクション制御は、前記気筒の点火時期をずらして前記駆動輪の駆動力を減少させる制御であり、
前記制御手段は、前記トラクション制御の開始後、前記点火時期のズレ量を増加させながら所定量へと遷移させ、更に前記点火時期のズレ量を前記所定量から減少させてから前記トラクション制御を終了させるようになっていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載のトラクション制御装置。 - 前記検出手段は、エンジンの状態に応じたエンジン監視値を検出し、
前記制御手段は、前記エンジン監視値に応じて前記点火時期のズレ量を増減させるようになっていることを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載のトラクション制御装置。 - 前記制御装置は、前記トラクション制御を開始後に切換え条件を充足すると、前記各気筒の吸気状態を制御して前記駆動輪の駆動力を減少させるトラクション制御に切換えるようになっていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1つに記載のトラクション制御装置。
- 前記検出手段は、前記複数の気筒の吸気量を調整するスロットルバルブの開度に対応する値である開度監視値を検出し、
前記制御手段は、切換えた後、前記トラクション制御において、前記空転監視値及び前記開度監視値に応じて前記スロットルバルブの閉じる量を変更して前記各気筒の吸気状態を制御することを特徴とする請求項8に記載のトラクション制御装置。 - 複数の気筒を備えるエンジンを有する車両において駆動輪が空転する際に、該駆動輪にかかる駆動力を抑制する方法であって、
前記駆動輪の空転量に応じた空転監視値を検出する検出工程と、
前記検出工程における検出結果が、予め定められる空転条件を充足するか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程において空転条件を充足すると判定されると、判定された直後に1番目に点火する予定の前記気筒から予め定められた制御規則に基づいて前記複数の気筒を点火制御して駆動輪にかかる駆動力を抑制するトラクション制御工程とを有し、
前記制御規則は、駆動力を抑制する駆動力抑制点火制御を1回以上行う動作と、駆動力抑制点火制御より駆動力を大きくさせる駆動力維持点火制御を1回以上行う動作を交互に行う制御パターンを繰り返すように設定されて、
前記制御パターンに含まれる制御回数は、前記気筒の総数と異なる数として設定されることを特徴とするトラクション制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297975A JP5520041B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 |
US12/980,265 US8689920B2 (en) | 2009-12-28 | 2010-12-28 | Traction control system and method of suppressing driving power |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297975A JP5520041B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011137417A JP2011137417A (ja) | 2011-07-14 |
JP5520041B2 true JP5520041B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44349061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297975A Active JP5520041B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5520041B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2727714B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1998-03-18 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの出力制御方法 |
JP2924374B2 (ja) * | 1991-11-28 | 1999-07-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JPH06159109A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-07 | Nippondenso Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
JP2002047968A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-15 | Denso Corp | 筒内噴射式内燃機関のトラクション制御装置 |
JP2006132385A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Toyota Motor Corp | 可変気筒内燃機関の制御装置 |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297975A patent/JP5520041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011137417A (ja) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926095B2 (ja) | 自動二輪車用トラクション制御装置 | |
US8689920B2 (en) | Traction control system and method of suppressing driving power | |
JP5749902B2 (ja) | 車両用トラクション制御装置 | |
JP5422376B2 (ja) | 車両の制御システム、ウィリー判定方法及び出力抑制方法 | |
CN102536485B (zh) | 内燃机的空燃比控制装置及空燃比控制方法 | |
JP5285512B2 (ja) | 車両用エンジン制御装置 | |
JP5737243B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5075021B2 (ja) | 乗物 | |
JP6340903B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
WO2019013330A1 (ja) | 車両 | |
JP6224845B2 (ja) | 鞍乗型乗り物 | |
US8826885B2 (en) | Fuel injection control system | |
JP6352790B2 (ja) | 乗物およびスロットル弁の駆動方法 | |
JP6405866B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP5525256B2 (ja) | トラクション制御装置、及び駆動力抑制方法 | |
JP5798387B2 (ja) | 騎乗型車両の発進制御装置 | |
JP6593734B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5520041B2 (ja) | トラクション制御装置、及びトラクション制御方法 | |
JP5915173B2 (ja) | 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム | |
JP2006274998A (ja) | 内燃機関およびそれを備えた車両 | |
JP5011246B2 (ja) | 車両及び燃料カット制御方法 | |
JP6702358B2 (ja) | 回転数制御装置 | |
JP5364571B2 (ja) | 乗り物及びエンジン制御方法 | |
JP2011058456A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5227862B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5520041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |