JP5518396B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518396B2 JP5518396B2 JP2009186629A JP2009186629A JP5518396B2 JP 5518396 B2 JP5518396 B2 JP 5518396B2 JP 2009186629 A JP2009186629 A JP 2009186629A JP 2009186629 A JP2009186629 A JP 2009186629A JP 5518396 B2 JP5518396 B2 JP 5518396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- processing
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
置本体と、この画像形成装置本体で画像形成されたシートを搬出するシート搬出手段と、
前記画像形成装置本体内に引出し可能に収容され前記シート搬出手段から排出されるシートに後処理する胴内フィニッシャとを備えた画像形成装置において、前記胴内フィニッシャは、前記画像形成装置本体内から順次搬出されるシートを一時的に積載する処理トレイと、この処理トレイ上で載置されたシート束に綴じ処理、穴開け処理などの後処理を施す後処理手段と、処理トレイの下流側に配置され前記シート又は前記シート束を収納する集積トレイと、前記シート又は前記シート束を前記集積トレイに搬出するローラ搬送手段と、このローラ搬送手段を制御する制御手段とを備え、前記ローラ搬送手段は、前記シート又は前記シート束を前記集積トレイに搬出する搬出ローラと、前記搬出ローラを前記処理トレイ上で前記シート又は前記シート束に圧接及び離隔自在に支持するローラ支持手段とで構成し、前記制御手段は、前記搬出ローラを回転状態と回転停止状態に制御するとともに、前記胴内フィニッシャを前記画像形成装置本体内から離脱する離脱信号を受け前記ローラを回転停止状態でシート圧接方向に押圧制御することを特徴としている。
端規制手段と、この処理トレイ上に積載されるシートの後端を前記後端規制手段側に引き
込む引込手段と、この引込手段により引き込まれたシートの幅方向を整合する整合手段と
を備え、前記制御手段は、前記画像形成装置本体から離脱する離脱信号を受け、前記搬出ローラのシート押圧制御と共に前記引込手段及び前記整合手段を制御してシート束を整合位置に保持する。
まず図1及び図2で示す様にこの画像形成装置は、画像形成装置本体(画像形成ユニット)Aと、画像読取ユニットBと、胴内フィニッシャ(フィニッシャユニット)Cとで構成されている。
画像形成装置本体Aは外装ケーシング10内に給紙部20、印字部30、定着部40、排紙部50がそれぞれ組込まれ、その構成は複写機、プリンタなどで種々のものが知られ、同様の動作処理を行うもので、各動作処理の説明は省略する。
次に画像読取ユニットBについて説明すると、この画像読取ユニットBは画像形成装置本体Aの上部に配置され、原稿シートの原画像を読取る所謂スキャナとして広く知られている。この構成について概略説明すると、上側に原稿を順次読取位置に自動的に搬送する自動原稿送り装置ADFと、下側に自動原稿送り装置ADFから読取位置に給送される原稿を順次読取るスキャナーユニットIRから成り、その構成は一般に種々知られ、同様の動作処理を行うもので、詳細については省略する。
次に胴内フィニッシャCについて説明する。図1乃至図3に示すようにこの胴内フィニッシャCは、上述の画像形成装置本体Aと画像読取ユニットBとの間で、画像形成装置本体A内に引出し可能に収容されている。そしてこの胴内フィニッシャCは、画像形成装置本体Aの排紙口52(以下本体排紙口という)と連なる排紙経路62(以下ユニット排紙経路という)と、このユニット排紙経路62からのシートを一時的に載置する処理トレイ64と、この処理トレイ64上のシートに後処理を施す後処理装置(後処理手段)100と、処理トレイ64から送られた処理済シートを収納する集積トレイ112とから構成される。ユニット排紙経路62はシートを案内するガイド板62aとシートを搬送する搬送ローラ62b(駆動側ローラ)および搬送ローラ62g(従動側ローラ)が設けられている。
次に処理後のシート束を処理トレイ64から搬出する搬送機構について説明する。処理トレイ64には隣接する後述の集積トレイ112にシートを搬出するローラ搬送手段72が設けられている。このローラ搬送手段72はシートを搬送する搬出ローラ73とこの搬出ローラ73をシートと当接する作動位置とシートから離間した退避位置との間で移動自在に支持するアーム部材(ローラ支持手段)76で構成されている。
一方、処理トレイ64には搬出ローラ73に対向する位置にピンチローラ74が配置してあり、処理トレイ64上のシートはこの搬出ローラ73とピンチローラ74でニップされる。かかる構成の処理トレイ64の下流には集積トレイ112が設けられ、搬送手段72で送られた処理済みシートを収納する。図示の集積トレイ112はユニットフレーム(図示せず)に片持ち支持され、フレーム側のガイドレールに沿って昇降自在に支持されている。そして図示しないがこの集積トレイ112はトレイ昇降モータM7によってシートの積載量に応じて降下し、常に最上のシートの位置を所定位置に保っている。図示112aは紙面高さを検出するセンサであり、112bはそのアクチュエータである。このセンサ112aはトレイ上のシートの高さ位置を検出するのと同時に満杯を検出するようになっている。
次に画像形成装置本体Aの排紙部50について説明する。この排紙部50は図3で示す様に、一対の排紙ローラ53、54と、排紙ローラ53(駆動ローラ)を回転自在に支持する上側ガイド55と、排紙ローラ54(従動ローラ)を回転自在に支持する下側ガイド56と、下側ガイド56に揺動支点57aを有し、他端が胴内フィニッシャCを引き出し可能にガイドするガイドレール108上を胴内フィニッシャCの引き出し動作に追従し摺動出き、図示の点線で示す排紙ローラ54が排紙ローラ53に押圧しシートを排紙する圧接状態と、図示の実線で示す排紙ローラ54が排紙ローラ53から離間し排紙口52が拡開した退避状態に移動可能に支持されている。尚、この排紙部50と胴内フィニッシャCはジョイント手段109を介し連結維持されるとともに、胴内フィニッシャC側には手動操作可能なジョイント手段109の連結解除取っ手(図示せず)が設けられている。
まず、胴内フィニッシャCによる搬出シートを順次積載しシート束に整合する動作について図5乃至図8に基づき説明する。図5はシート受入状態図、図6はシート整合状態図、図7はシート受入待機状態図をそれぞれ示している。その動作は、図7の搬出ローラ73が整合済のシート束から上方に退避した状態で、図5で示す様に次の搬出シートが整合済のシート束上に排出され、図6で示す様に搬出シートのサイズに応じた所定タイミングで、搬出ローラ73が下降し搬出シートを押圧すると共に、図示反時計方向に回転し、搬出シートを矢視方向に搬送する。
この搬送で搬出シートの後端が先に図4で説明したキャタピラベルト67の下方に送り込まれ、搬出シートはキャタピラベルト67によって位置決め手段65に掻き込まれ、搬出シートの後端が位置決め手段65に位置決め保持される。
この位置決め手段65により位置決め保持された搬出シートは、図3で説明した示す左右一対の整合板から成る整合手段91によってシート搬送方向と直交する方向に幅寄せられ整合される。
そして積載予定の最後の搬出シートの整合動作が完了し整合集積されたシート束は、引き続きパンチ孔形成やステープラ綴じ等の後処理が施される。この実施例では後処理としてステープラ装置からなる後処理装置100をシート幅方向に横移動させながら、二箇所綴じ、角一箇所綴じと選択した後処理が実行される。尚、この後処理実行に際し、整合集積されたシート束が処理トレイ上で束ズレを起こさない様に、整合集積されたシート束はシート幅方向を整合手段91により左右から支えられ、上方への浮き上がりを搬出ローラ73及びキャタピラベルト67により押えられた状態に維持される。
後処理装置100によって後処理が行われたシート束は、後処理中シート束に圧接状態(図3参照)にあった搬出ローラ73を時計方向に回転することで集積トレイ112上に束排出される。また、束排出する際に整合手段91でシート束の整合位置を束毎にシート幅方向へ適宜シフトして搬出ローラ73で集積トレイ112上に束排出することで、オフセット集積することも出来る。
図8は上述した胴内フィニッシャの制御をブロック図で示したもので、その一連の制御動作を司る制御CPU90に関し説明する。制御CPU90には画像形成装置本体Aから後処理のモード指示信号と、一連(後処理を施す)のシートの排紙終了を伝達する信号(後処理開始信号)とシートサイズを伝達する信号(サイズ信号)が伝達される。またこの制御CPU90にはユニット排紙経路62に設けたシートの先端と後端を検出する入口センサS1の信号と集積トレイ112のレベルセンサS3の信号及び整合手段91のポジションセンサの信号、加圧レバー82のポジションセンサの信号、並びに後処理装置100のポジションセンサの信号がそれぞれ伝達される。
次に、後処理モードで装置作動中にシート搬送不良が生じ、装置が一時停止状態となった場合の復帰操作について説明する。画像形成装置本体A、画像読取ユニットB、及び胴内フィニッシャCの何れかのシート搬送不良センサがシートの搬送不良を検知した場合、そのシート搬送不良センサの信号を画像形成装置本体Aが受信し、画像形成装置本体Aのメイン制御CPUが各ユニットに組み込まれたサブ制御CPUに対し一時停止信号を送り一時停止させる。
B 画像読取ユニット
C 胴内フィニッシャ
64 処理トレイ
100 後処理手段
112 集積トレイ
90 制御手段(制御CPU)
72 ローラ搬送手段
73 搬出ローラ
76 ローラ支持手段
81 加圧スプリング
Claims (4)
- シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
この画像形成装置本体で画像形成されたシートを搬出するシート搬出手段と、
前記画像形成装置本体内に引出し可能に収容され前記シート搬出手段から排出されるシートに後処理する胴内フィニッシャとを備えた画像形成装置において、
前記胴内フィニッシャは、前記画像形成装置本体から順次搬出されるシートを一時的に積載する処理トレイと、
この処理トレイ上で載置されたシート束に綴じ処理、穴開け処理などの後処理を施す後処
理手段と、
処理トレイの下流側に配置され前記シート又は前記シート束を収納する集積トレイと、
前記シート又は前記シート束を前記集積トレイに搬送するローラ搬送手段と、
このローラ搬送手段を制御する制御手段とを備え、
前記ローラ搬送手段は、
前記シート又は前記シート束を前記集積トレイに搬出する搬出ローラと、
前記搬出ローラを前記処理トレイ上で前記シート又は前記シート束に圧接及び離隔自在に
支持するローラ支持手段とで構成し、
前記制御手段は、前記搬出ローラを回転状態と回転停止状態に制御するとともに、前記胴
内フィニッシャを前記画像形成装置本体から離脱する離脱信号を受け前記搬出ローラを回転停止状態でシート圧接方向に押圧制御することを特徴とする画像形成装置。
- 前記胴内フィニッシャは、
前記処理トレイ上に積載されるシートの後端を規制する後端規制手段と、
この処理トレイ上に積載されるシートの後端を前記後端規制手段側に引き込む引込手段と
、
この引込手段により引き込まれたシートの幅方向を整合する整合手段とを備え、
前記制御手段は、前記画像形成装置本体から離脱する離脱信号を受け、前記搬出ローラのシート押圧制御と共に前記引込手段及び前記整合手段を制御してシート束を整合位置に保持して成る請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記シート搬出手段は、搬出シートに圧接する位置と離間した位置に移動可能なガイドロ
ーラ対と、このガイドローラ対を前記胴内フィニッシャの前記画像形成装置本体への装着
に連動し圧接位置に、前記胴内フィニッシャの前記画像形成装置本体への離脱に連動し離
間位置に接離する連結機構とを備えてなる請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記胴内フィニッシャは、前記画像形成装置本体と連結する手動操作可能なジョイント手段を備え、
前記制御手段による前記シート束の保持後に前記ジョイント手段による前記画像形成装置本体と連結解除に連動し前記シート搬出手段のガイドローラ対を圧接位置から離間位置に移動して成る請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186629A JP5518396B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186629A JP5518396B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011037591A JP2011037591A (ja) | 2011-02-24 |
JP5518396B2 true JP5518396B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=43765810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186629A Expired - Fee Related JP5518396B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518396B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157592A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5815338B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2015-11-17 | シャープ株式会社 | 画像形成システム |
JP5844598B2 (ja) * | 2011-10-07 | 2016-01-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
US8820736B2 (en) | 2012-02-01 | 2014-09-02 | Nisca Corporation | Sheet post-processing apparatus and image formation system using the apparatus |
JP5964631B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-08-03 | ニスカ株式会社 | シート後処理装置 |
JP5974869B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-08-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材処理装置および画像形成システム |
JP5966074B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2016-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7098480B2 (ja) * | 2018-08-13 | 2022-07-11 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート束排出装置及び製本装置 |
US11254536B2 (en) | 2018-10-19 | 2022-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0323140U (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-11 | ||
JP4224468B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2009-02-12 | シャープ株式会社 | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2007331911A (ja) * | 2006-06-16 | 2007-12-27 | Kyocera Mita Corp | 用紙後処理装置 |
-
2009
- 2009-08-11 JP JP2009186629A patent/JP5518396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157592A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム |
JPWO2016157592A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2017-09-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011037591A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5518396B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4541906B2 (ja) | シート束背面折り部平坦処理装置、シート処理装置、及び画像形成装置 | |
JP5276965B2 (ja) | シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム | |
US7862022B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP4920883B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US6834854B2 (en) | Sheet supply apparatus and image forming apparatus | |
US8433236B2 (en) | Paper processing apparatus and image forming apparatus | |
JP3808747B2 (ja) | シート搬送装置及びシート給送装置 | |
JP2009292639A (ja) | シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009263023A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP4956333B2 (ja) | 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JP2006076779A (ja) | シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2011140367A (ja) | 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2012184114A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP4139742B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2001146363A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
JP5389514B2 (ja) | シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP4585200B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP6599102B2 (ja) | シート積載装置 | |
JP6241861B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム | |
JP6072475B2 (ja) | シート収納装置及び後処理装置並びに画像形成システム | |
JP6191946B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム | |
JP2006027865A (ja) | シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP3640632B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP6058967B2 (ja) | シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |