JP5517052B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517052B2 JP5517052B2 JP2010060807A JP2010060807A JP5517052B2 JP 5517052 B2 JP5517052 B2 JP 5517052B2 JP 2010060807 A JP2010060807 A JP 2010060807A JP 2010060807 A JP2010060807 A JP 2010060807A JP 5517052 B2 JP5517052 B2 JP 5517052B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- module
- forming unit
- toner
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 277
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 203
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 120
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 90
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 62
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 13
- 238000011161 development Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000010572 single replacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
廃トナー搬送路及び余剰潤滑剤搬送路の合流地点では、一方の搬送路(以下「被合流搬送路」という。)内に他方の搬送路(以下「合流搬送路」という。)からのトナー又は潤滑剤が流入する。そのため、合流地点における被合流搬送路内の箇所に存在するトナーや潤滑剤の量は局部的に多くなる。そのため、例えば合流搬送路からの流入量が一時的に多くなるなどして被合流搬送路内の当該箇所のトナーや潤滑剤の量が過剰に多くなった場合、その箇所のトナーや潤滑剤がクリーニング装置内部から感光体表面側まで迫り出し、感光体表面上の画像領域に付着してしまうおそれがあるという問題が生じる。この問題は、感光体表面のフィルミングやキズ発生を引き起こしたり、感光体表面に接触又は近接する各種部材(クリーニングブレード、帯電部材等)に入力されるトナーや潤滑剤の量が増大して当該部材の寿命低下を引き起こしたり、画像形成装置内部に飛散するトナーや潤滑剤の量が増大して種々の不具合を引き起こしたりする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、上記クリーニング装置及び上記不要物収容装置は、一体で又は個別に上記ユニット枠体に対して着脱自在な交換モジュールであり、上記不要物排出部は、該交換モジュール上に設けられていることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、上記一方の搬送路は、少なくとも上記他方の搬送路との連結箇所では該他方の搬送路の下方に位置することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、上記一方の搬送路は、上記画像領域の潜像担持体回転軸方向両外側まで延出した潜像担持体回転軸方向に沿って延びる搬送路であり、上記一方の搬送路の搬送方向下流側における上記画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所に上記不要物排出部を接続し、該一方の搬送路の搬送方向上流側における上記画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所に上記他方の搬送路を連結したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、上記不要物収容装置は、上記第2開口部から露出した潤滑剤供給部材により上記潜像担持体の表面へ潤滑剤を供給し、かつ、該潜像担持体の表面に供給されなかった潤滑剤の余剰分を上記不要物として内部に収容するものであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6記載の画像形成装置において、上記不要物収容装置は、上記潜像担持体の表面に供給されなかった潤滑剤の一部を上記潤滑剤供給部材により該潜像担持体の表面に再供給する構成を有し、上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように構成したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7記載の画像形成装置において、上記第1搬送部材及び上記第2搬送部材は、いずれも、スクリュー軸の回りに固定された螺旋状の羽根部を有し、搬送対象を該スクリュー軸方向へ搬送する搬送スクリューであり、上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように、該第1搬送部材及び該第2搬送部材における羽根部の構成を互いに異ならせたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項7記載の画像形成装置において、上記第1搬送部材及び上記第2搬送部材は、いずれも、スクリュー軸の回りに固定された螺旋状の羽根部を有し、搬送対象を該スクリュー軸方向へ搬送する搬送スクリューであり、上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように、該第1搬送部材及び該第2搬送部材におけるスクリュー軸の回転速度を互いに異ならせたことを特徴とするものである。
また、本発明においては、第1搬送路及び第2搬送路の合流地点が潜像担持体表面上の画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所であるため、仮に第1搬送路及び第2搬送路のうちの上記一方の搬送路(被合流搬送路)内の当該箇所に存在する不要物の量が過剰に多くなったとしても、この不要物が潜像担持体表面上の画像領域に付着しにくい。よって、不要物の量が潜像担持体表面上の画像領域に付着することで生じる各種不具合の発生を抑制することができる。
まず、本実施形態に係る画像形成装置の構成及び動作について説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
この画像形成装置は、4つの作像ユニット100Y,100M,100C,100Kが並列に配置された画像形成部1を有している、各作像ユニット100Y,100M,100C,100Kは、潜像担持体であるドラム状の感光体21Y,21M,21C,21Kを備えた潜像担持体モジュールである感光体モジュール20Y,20M,20C,20Kと、帯電装置を備えた帯電モジュール30Y,30M,30C,30Kと、2成分現像方式の現像装置40Y,40M,40C,40Kと、ドラムクリーニング装置を備えたクリーニングモジュール50Y,50M,50C,50Kとを共通のユニット枠体で支持したものである。これらの作像ユニット100Y,100M,100C,100Kは、それぞれ個別に、画像形成装置本体に対して脱着可能な構成になっている。
なお、4つの作像ユニット100Y,100M,100C,100Kは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点以外はほぼ同様の構成になっているので、以下の説明では、色分け符号であるY、M、C、Kを省略して、1つの作像ユニットについて説明する。
図2に示すように、感光体21は、図中反時計回り方向に回転しながら、その表面を帯電モジュール30の帯電ローラ31により帯電される。本実施形態の帯電装置は、図示しない電源から所定の帯電バイアスが印加された帯電部材としての帯電ローラ31を感光体21の表面に接触又は近接して配置することにより、感光体21の表面を一様に帯電する接触・近接帯電方式の帯電装置であるが、これに限られない。帯電モジュール30の詳しい説明については後述する。
ただし、本実施形態の現像装置は、これに限られることはない。
本実施形態において、作像ユニット100を画像形成装置本体から水平方向へ引き出す際、作業者は、まず、画像形成装置本体の外壁を構成する図示しない開閉扉を開状態にする。この開閉扉は、作像ユニット100が画像形成装置本体内部にセットされるセット位置から、その作像ユニット100に支持された交換モジュール20,30,50の交換作業が可能な交換作業位置まで、その作像ユニット100をスライド移動させる際に先頭側(以下、「前面側」という。)となる当該作像ユニット100の先頭端面(前面)と対向する位置に配置されている。
図4は、セット位置にセットされている状態の作像ユニット100を前面側から見た正面図である。
図5は、図4における作像ユニット100の前面カバー104を取り外した状態の正面図である。
本実施形態においては、現像装置40の攪拌搬送路44の現像剤搬送方向上流側端部の上面でトナー補給口61aが開口している。このトナー補給口61aは、図5に示すように、前面側のユニット枠体101よりも前面側に配置されている。このトナー補給口61aには、鉛直方向に延びるユニット側トナー搬送路61の下端が接続されている。ユニット側トナー搬送路61の上端であるトナー受口61bは、作像ユニット100がセット位置にあるとき、画像形成装置本体側に設けられた本体側トナー搬送路62の排出口62aと係合する。本実施形態において、このトナー受口61bと排出口62aとが係合する箇所、すなわち、ユニット側トナー搬送路61と本体側トナー搬送路62との連結箇所は、作像ユニット100の進路から退避した箇所に配置されている。これにより、本体側トナー搬送路62は、作像ユニット100の進路から退避した箇所に位置するので、この本体側トナー搬送路62によって作像ユニット100のスライド移動が妨げられることはない。
図7は、作像ユニット100が交換可能位置に位置するときの連結箇所を示す拡大斜視図である。
本実施形態では、本体側トナー搬送路62の排出口62aが下向きに開口しているため、作像ユニット100が交換可能位置へ引き出されてユニット側トナー搬送路61のトナー受口61bが排出口62aから離れると、その排出口62aからトナーがこぼれてしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、作像ユニット100の引き出し動作及び押し込み動作に連動して開閉する排出口62aのシャッター63が設けられている。このシャッター63は、図示しないスプリング等の付勢手段により、前面側へ付勢されている。作像ユニット100がセット位置に向けてスライド移動してくると、その作像ユニット100のユニット側トナー搬送路61のトナー受口61bがシャッター63に接触する。そして、作像ユニット100がセット位置に向けて更に押し込まれると、その押し込み力によってトナー受口61bがシャッター63を上記付勢手段の付勢力に抗して後面側へ押し込む。これにより、排出口62aを塞いでいた閉状態のシャッター63が後面側にスライド移動して開状態になる。そして、作像ユニット100がセット位置にセットされた状態では、図6に示すように、ユニット側トナー搬送路61のトナー受口61bが本体側トナー搬送路62の排出口62aと係合するとともに、シャッター63はトナー受口61bによって押し込まれた状態(開状態)のまま維持される。
一方、作像ユニット100がセット位置から交換可能位置に向けてスライド移動すると、シャッター63を開状態に維持していた押し込み力が解除され、シャッター63は上記付勢手段の付勢力により前面側へスライド移動する。これにより、シャッター63は排出口62aを塞ぐ閉状態となり、排出口62aからのトナーのこぼれが防止される。
図8は、すべての交換モジュール20,30,50を取り出した状態の作像ユニット100を示す斜視図である。
図9は、セット位置にセットされた状態の作像ユニット100を感光体軸方向に沿って切断したときの断面図である。
本実施形態において、作像ユニット100に搭載されている交換モジュール20,30,50及びその他の装置(現像装置40等)は、作像ユニット100の共通のユニット枠体101によって一体的に支持されている。共通のユニット枠体101の前面側部分には、その前面側に金属製の前面板102が取り付けられ、これによりユニット枠体101の前面側部分についての強度及び位置決め精度を高めている。なお、共通のユニット枠体101の後面側部分については、作像ユニット100がセット位置にセットされた際に、作像ユニット100の後面側部分に設けられる各種駆動系の連結部と画像形成装置本体側の被連結部とが複数箇所で連結されることで、強度及び位置決め精度が高まるようになっている。
図10は、作像ユニット100から帯電モジュール30を取り外すときの様子を示す説明図である。
図11(a)及び(b)は、帯電モジュール30のロック機構の動作を示す説明図である。
作像ユニット100から帯電モジュール30を取り外す場合、作業者は、まず、作像ユニット100の前面側部分に設けられている帯電モジュール用のロック部材131の摘み131aを摘んで、ロック部材131を図11(a)に示すロック状態から図11(b)に示す解除状態へ回動させる。ロック部材131が解除状態になると、帯電モジュール30の前面側部分30aの上規制が無くなるので、帯電モジュール30の前面側部分30aを、図10に示すように上方へ持ち上げることが可能となる。
図13は、帯電モジュール30を下方から見たときの斜視図である。
本実施形態における帯電モジュール30において、帯電ローラ31及びこれをクリーニングするクリーニングローラ32は、これらの回転軸の両端を支持する共通の回転軸支持部33a,33bを介して、モジュール枠体34に取り付けられている。帯電ローラ31の後面側における回転軸上には被駆動ギヤ35が固定されており、作像ユニット100が画像形成装置本体内部のセット位置にセットされたときに、被駆動ギヤ35の下方に位置する図示しない駆動ギヤと噛み合うことになる。そして、この駆動ギヤからの駆動力が被駆動ギヤ35に伝達されることで、帯電ローラ31が回転駆動する。クリーニングローラ32は、回転軸支持部33a,33bに対して回転自在に取り付けられており、帯電ローラ31の回転に連れ回り回転する。
図14は、帯電モジュール30の後面側部分30bを下方から見たときの拡大斜視図である。
図15は、帯電モジュール30の後面側部分30bが取り付けられる作像ユニット100の後面側部分を上方から見たときの斜視図である。
図16(a)及び(b)は、帯電モジュール30の後面側部分30bを作像ユニット100に取り付ける動作を説明するための断面図である。
帯電モジュール30の後面側部分30bには、高さ方向及び横方向の位置決めを行うための後側位置決め部材38が設けられている。この後側位置決め部材38は、帯電モジュール30の後面側部分30bを作像ユニット100に取り付ける際に作像ユニット100のユニット枠体101の後面側部分に設けられた仮位置決め用台座132に載置されることで帯電モジュール30の後面側部分30bを仮位置決めする仮位置決め部38aと、仮位置決め部38aの下方に設けられた帯電モジュール長手方向外側に突出する突出部38bと、ユニット枠体101の後面側部分に設けられた下規制部133に当接することで帯電モジュール30の後面側部分30bの高さ方向を位置決めする底面部38cと、底面部38cに設けられた窪み38dとを備えている。この窪み38dは、図14に示すように、帯電モジュール長手方向外側から内側に向けて窪んでおり、ユニット枠体101の後面側部分に設けられた位置決め突起134がこの窪み38dに嵌合することで、帯電モジュール30の後面側部分30bにおける横方向の位置決めがなされる。
一方、図16(b)に示す状態においては、後側位置決め部材38の底面部38cに設けられた窪み38dにユニット枠体101の位置決め突起134が嵌合した状態になる。これにより、帯電モジュール30の後面側部分30bにおける横方向の位置決めがなされる。
図18は、帯電モジュール30の前面側部分30aが取り付けられる作像ユニット100の前面側部分を上方から見たときの斜視図である。
図19は、帯電モジュール30の前面側部分30aを作像ユニット100に取り付ける動作を説明するための断面図である。
図20は、帯電モジュール30の前面側部分30aを作像ユニット100に取り付けた状態の断面図である。
帯電モジュール30の前面側部分30aには、前後方向、横方向及び高さ方向の位置決めを行うための前側位置決め部材39が設けられている。この前側位置決め部材39は、作像ユニット100のユニット枠体101の前面側部分に設けられた位置決め用台座137に載置される底面部39aと、底面部39aに設けられた位置決め用開口39bと、作像ユニット100の前面側部分に設けられたロック機構のロック部材131が当接する被ロック部39cとを備えている。位置決め用開口39bは、ユニット枠体101の前面側部分に設けられた位置決め突起138がこの位置決め用開口39bに嵌合することで、帯電モジュール30の前面側部分30aにおける横方向の位置決めがなされる。
また、底面部39aがユニット枠体101の位置決め用台座137上に載置されると、図20に示すように、前側位置決め部材39の前面側に突起した突起部39dが、ユニット枠体101の隙間を介して、ユニット枠体101の前面側に取り付けられた前面板102に当接する。これにより、帯電モジュール30の前面側部分30aが前方向へ移動することが規制される。また、底面部39aがユニット枠体101の位置決め用台座137上に載置されると、図20に示すように、前側位置決め部材39に設けられた位置決め用開口39bの前面側内壁がユニット枠体101に設けられた位置決め突起138に当接する。これにより、帯電モジュール30の前面側部分30aが後方向へ移動することが規制される。
この結果、底面部39aがユニット枠体101の位置決め用台座137上に載置されて、帯電モジュール30の位置決め用開口39bにユニット枠体101の位置決め突起138が嵌合した状態になると、帯電モジュール30の前面側部分30aは、横方向及び前後方向の位置決めがなされることになる。
図24は、作像ユニット100から取り外した状態のクリーニングモジュール50を示す斜視図である。
本実施形態のクリーニングモジュール50は、感光体21の表面に向けて開口するモジュール開口からクリーニングブレード51及び潤滑剤塗布ブラシ52を露出させた状態でこれらをモジュール枠体の前面側部分50a及び後面側部分50bで支持している。モジュール開口の下端には下シール部材55が設けられており、モジュール開口の上端には均しブレード53が設けられている。したがって、下シール部材55、クリーニングブレード51、潤滑剤塗布ブラシ52、均しブレード53は、感光体表面移動方向上流側(鉛直方向下側)から順に、感光体21の表面に接触して対向する。本実施形態のクリーニングモジュール50は、感光体表面上の転写残トナーをクリーニングするクリーニング部と、感光体表面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給部とに大別できる。
そこで、本実施形態では、潤滑剤供給部の筐体内部の余剰潤滑剤を潤滑剤供給部の筐体内部から排出するために、図2に示すように余剰潤滑剤搬送スクリュー56bが設けられている。この余剰潤滑剤搬送スクリュー56bは、スクリュー軸に螺旋状の羽根部が固定されたもので、余剰潤滑剤をスクリュー軸の軸線方向に沿って前面側へ搬送する。
本実施形態のクリーニングモジュール50は、クリーニング部で発生した転写残トナーと、潤滑剤供給部で発生した余剰潤滑剤とを、クリーニングモジュール50の外部にある画像形成装置本体側に設置された図示しない廃トナーボトルへ搬送する必要がある。クリーニングモジュール50は、作像ユニット100上に設けられ、画像形成装置本体に対して着脱されるものであるため、転写残トナー及び余剰潤滑剤を搬送する搬送路については、作像ユニット100の装着時に作像ユニット100側の搬送路と画像形成装置本体の搬送路とを連結させなければならず、そのためこれらの搬送路間の位置決めが必要である。よって、このような搬送路の連結箇所が多いと、位置決めを行う必要がある箇所が増える結果、製造コストが高くなる。また、作像ユニット100の着脱時に搬送路の連結箇所において搬送路内に残留している転写残トナーや潤滑剤がこぼれる危険性が高く、搬送路の連結箇所が多いほどこの危険性は高くなる。
そこで、本実施形態においては、下搬送路50c及び上搬送路50dとが合流する連結通路50eは、画像領域の感光体回転軸方向外側の箇所である連結通路50eで連結している。これにより、このような不具合の発生を抑制している。
排出部50fには、排出口50gを開閉するためのシャッター50hが備わっている。このシャッター50hは、作像ユニット100がセット位置にセットされていない状態では、スプリング50iの付勢力によって後面側へ付勢され、排出口50gを閉塞する閉状態に維持される。一方、作像ユニット100がセット位置にセットされた状態では、図25に示すように、クリーニングモジュール50における後面側部分50bの排出部50fが画像形成装置本体の廃トナー搬送路210の上方に配置された被連結部211の内部に挿入された状態になる。作像ユニット100がセット位置に向けてスライド移動する際、排出部50fのシャッター50hの後面側の端面が画像形成装置本体における被連結部211の前面側の端面に当接して移動が阻止される。これにより、作像ユニット100とともに後面側へ移動する排出部50fに対し、シャッター50hは、スプリング50iの付勢力に抗して前面側へ相対的に移動し、作像ユニット100がセット位置にセットされた状態では、図25に示すように、排出口50gを開口させる開状態に維持される。このとき、排出口50gは、画像形成装置本体の廃トナー搬送路210に設けられた受け入れ口に対面し、排出口50gから落下した廃トナーが廃トナー搬送路210内へ収容可能となる。
本実施形態では、作像ユニット100を画像形成装置本体から引き出した状態において、作像ユニット100の後面側部分に設けられた後側主基準ピン153は、スプリング155の付勢力によって後面側に向けて変位した状態に維持される。これにより、後側主基準ピン153は、その後面側端部が作像ユニット100の後面側部分から後方へ突出し、前面側端部はクリーニングモジュール50の後面側部分50bに設けられた後側主基準部材58aの嵌合孔から退避した箇所に位置する。よって、クリーニングモジュール50の後側主基準部材58aは、作像ユニット100を画像形成装置本体から引き出した状態においては、常に、作像ユニット100に対するロックが解除された解除状態になっている。
一方、作像ユニット100を画像形成装置本体内部のセット位置に向けてスライド移動させると、作像ユニット100の後側主基準ピン153の後面側端部が画像形成装置本体の本体フレーム230に接触し、これにより後側主基準ピン153の後面側への移動が阻止される。その結果、作像ユニット100が更に後面側へスライド移動することで、後側主基準ピン153が作像ユニット100に対して前面側へ移動し、その後側主基準ピン153の前面側端部がクリーニングモジュール50の後側主基準部材58aの嵌合孔に入り込む。そして、作像ユニット100がセット位置にセットされた状態では、図27に示すように、作像ユニット100の後側主基準ピン153がクリーニングモジュール50の後側主基準部材58aの嵌合孔に入り込んでロック状態になるとともに、クリーニングモジュール50の後面側部分50bにおける位置決めがなされる。
図29(a)は、クリーニングモジュール50がロック状態であるときのロック操作レバー151の姿勢を示す説明図であり、図29(b)は、クリーニングモジュール50のロックが解除された解除状態であるときのロック操作レバー151の姿勢を示す説明図である。
作像ユニット100を画像形成装置本体から交換可能位置まで引き出すと、上述したように、作像ユニット100に対するクリーニングモジュール50の後面側部分のロックが解除された状態となるので、あとはクリーニングモジュール50の前面側部分のロックを解除すれば、クリーニングモジュール50を作像ユニット100から取り出すことが可能となる。作像ユニット100からクリーニングモジュール50を取り外す場合、作業者は、まず、作像ユニット100の前面側部分に設けられているクリーニングモジュール用のロック操作レバー151を摘んで、ロック操作レバー151を図29(a)に示すロック状態から図29(b)に示す解除状態へ回す。
図30は、クリーニングモジュール50を取り外した状態の作像ユニット100における前面側部分の内壁側から見たときの斜視図である。
図31は、クリーニングモジュール50を取り外した状態の作像ユニット100における後面側部分の内壁側から見たときの斜視図である。
なお、図30及び図31では、クリーニングモジュール50が作像ユニット100から取り外された状態ではあるが、説明のため、前側主基準ピン152及び後側主基準ピン153が見えるように、これらの主基準ピン152,153がロック状態の箇所に位置している様子を図示している。
また、クリーニングモジュール50の後側従基準部材58bは、図31に示すように、作像ユニット100の後面側部分における内壁に設けられた従基準ガイド上壁157の下端に設けられた後側従基準凹部157aに嵌り込んだ状態になる。これにより、後側従基準部材58bは、後側従基準凹部157aによって従基準ガイド上壁157に沿った方向以外の方向への移動が規制された状態になる。その結果、クリーニングモジュール50の後面側部分50bが主基準部材58aを中心とした回転方向へ移動することが規制される。
作業者がロック操作レバー151を解除状態まで回し、クリーニングモジュール50の前面側部分50aの作像ユニット100に対するロックが解除されても、この状態では、クリーニングモジュール50の従基準部材57b,58bが作像ユニット100の従基準凹部156a,157aに嵌り込んで支持されている。よって、クリーニングモジュール50が作像ユニット100から落下してしまうことはない。本実施形態では、クリーニングモジュール50の主基準部材57a,58aのロックが解除された状態において、従基準部材57b,58bを中心にクリーニングモジュール50を図32(a)の矢印で示す方向へ約10°程度回動させないと、クリーニングモジュール50を図32(b)に示すように作像ユニット100から引き抜いて取り外せないようになっている。
そこで、本実施形態では、クリーニングブレード51、潤滑剤塗布ブラシ52、均しブレード53に付着している転写残トナーや潤滑剤が、クリーニングモジュールのクリーニング部及び潤滑剤供給部の各筐体内部に落下するような付着物落下防止姿勢で、クリーニングモジュール50が作像ユニット100から取り外されるように構成されている。
図33(b)は、クリーニングモジュール50がセット位置から約10°回転して付着物落下防止姿勢になった状態の説明図である。
本実施形態において、クリーニングモジュールが作像ユニット100にセットされているとき、図33(a)に示すように、クリーニングブレード51及び潤滑剤塗布ブラシ52の横方向位置は、クリーニングモジュール50のモジュール開口の下端部(下シール部材55の上端)の横方向位置よりも感光体21の表面とは反対側(クリーニングモジュール50側)に位置している。よって、これに付着している転写残トナーや潤滑剤は、モジュール開口からクリーニングモジュール50の筐体内部に落下させることができる。しかしながら、均しブレード53については、図33(a)に示すように、その横方向位置Eがクリーニングモジュール50のモジュール開口の下端部(下シール部材55の上端)の横方向位置の真上もしくは感光体21側に位置する。すなわち、均しブレード53については、クリーニングモジュール50がセットさ位置に位置する姿勢では、その横方向位置Eがクリーニングモジュール50のモジュール筐体内部から外れる位置に存在する。そのため、セット位置の姿勢のままクリーニングモジュール50を作像ユニット100から取り外すように構成すると、均しブレード53に付着している転写残トナーや潤滑剤がクリーニングモジュール50のモジュール筐体内部に落下できず、上述した不具合を引き起こす。
また、クリーニングブレード51及び潤滑剤塗布ブラシ52であっても、その横方向位置は下シール部材55に対してモジュール筐体内部側に僅かにずれた位置である。そのため、セット位置の姿勢のままクリーニングモジュール50を作像ユニット100から取り外すように構成すると、クリーニングブレード51及び潤滑剤塗布ブラシ52に付着している転写残トナーや潤滑剤も、モジュール筐体内部から外れた位置に落下してしまい、上述した不具合を引き起こすおそれがある。
図34(b)は、クリーニングモジュール50が付着物落下防止姿勢である状態を説明するための説明図である。
図35(a)及び(b)は、クリーニングモジュール50を付着物落下防止姿勢のまま作像ユニット100から斜め上方へ取り外されている途中の様子を説明するための説明図である。
すなわち、クリーニングモジュール50の前面側部分50a及び後面側部分50bには、図24及び図26に示すように、それぞれボス57c,58cが設けられている。クリーニングモジュール50がセット位置にあるとき、図34(a)に示すように、前側ボス57cは、ユニット枠体101に設けられた図30に示す前側従基準ガイド溝156のボス用凹部156b内に入り込む。また、後側ボス58cは、クリーニングモジュール50がセット位置にあるとき、ユニット枠体101に設けられた図31に示す従基準ガイド上壁157のボス用凹部157b内に入り込む。したがって、クリーニングモジュール50がセット位置の姿勢のままでは、ボス57c,58cがボス用凹部156b,157bに引っ掛かって、クリーニングモジュール50を引き抜くことができない。一方、従基準部材57b,58bを中心にクリーニングモジュール50を約10°回転して図34(b)に示す付着物落下防止姿勢にすると、クリーニングモジュール50のボス57c,58cはユニット枠体101のボス用凹部156b,157bから抜き出た状態になる。これにより、クリーニングモジュール50のボス57c,58c及び従基準部材57b,58bは前側従基準ガイド溝156及び従基準ガイド上壁157に沿って移動できるようになる。したがって、図35(a)及び(b)に示すように、クリーニングモジュール50を前側従基準ガイド溝156及び従基準ガイド上壁157に沿って作像ユニット100から引き抜いて取り外すことができる。
本実施形態では、クリーニングモジュール50が作像ユニット100内のセット位置に位置するときにクリーニングモジュール50の後側主基準部材58aを仮位置決めするフック部材159が作像ユニット100のユニット枠体101に設けられている。なお、図示はしないが、クリーニングモジュール50の前面側部分にも前側主基準部材57aを仮位置決めする同様のフック部材が作像ユニット100のユニット枠体101に設けられている。フック部材159は、ユニット枠体101に固定された固定端から感光体側から離れる方向へ略水平に延びるアーム部と、そのアーム部先端で下方に曲がったストッパ部とから構成された略L字状の部材である。クリーニングモジュール50がセット位置に位置するとき、クリーニングモジュール50の後側主基準部材58aがフック部材159のストッパ部に引っ掛かった状態になる。このとき、クリーニングモジュール50の前側主基準部材57aも図示しないフック部材のストッパ部に引っ掛かった状態になる。そのため、作業者がクリーニングモジュール50を手で支持しない状態でクリーニングモジュール50のロックを解除しても、クリーニングモジュール50は、フック部材159によってセット位置に保持される。よって、クリーニングモジュール50のロック解除時に上述した衝撃が加わるのを防止することができる。
図37(a)〜(c)は、作像ユニット100から感光体モジュール20を取り外すときの様子を示す説明図である。
作像ユニット100から感光体モジュール20を取り外す場合、作業者は、まず、上述した帯電モジュール30及びクリーニングモジュール50を作像ユニット100から取り外す必要がある。このような必要があることで、感光体モジュール20の交換作業の作業負担が増えることになるが、作像ユニット100上の交換モジュールの中でも、感光体モジュール20はより高い位置決め精度が要求される部品であるため、作像ユニット100に対してむやみに着脱されることを規制できる点では有益である。また、感光体モジュール20の感光体表面に傷が付くと画質への影響が大きいこと、他の交換モジュールに比べて高価な部品であること等も考慮すると、感光体モジュール20の交換作業の作業負担が増えてでも、感光体モジュール20が作像ユニット100に対してむやみに着脱されることを規制する方が優先されることが好ましい。
すなわち、本実施形態において、他の交換モジュールを作像ユニット100から取り外した後でなければ交換できない感光体モジュール20よりも、他の交換モジュールを作像ユニット100にセットした状態のまま交換できる帯電モジュール30及びクリーニングモジュール50の方が、交換寿命が短くなるように構成されている。具体的には、帯電モジュール30及びクリーニングモジュール50は、画像形成枚数に換算して30万枚の交換寿命であるのに対し、感光体モジュール20は、画像形成枚数に換算して120万枚の交換寿命である。なお、このような交換モジュール20,30,50の間における交換寿命の調整は、材料の選定、制御方法の工夫など、公知の方法によって適宜行うことができる。そして、本実施形態では、作像ユニット100上の全交換モジュール20,30,50の交換寿命(画像形成枚数換算。以下同じ。)の最小公倍数である120万枚は、全交換モジュール20,30,50の交換寿命の中で最も長い感光体モジュール20の交換寿命である120万枚と一致する。その結果、感光体モジュール20の交換時期は、寿命途中で故障等がない限り、他の交換モジュール30,50の交換時期と同じになる。本実施形態では、感光体モジュール20を交換するためには他の交換モジュール30,50を取り外さなければならないが、これらの交換時期を一致させることで、実質的な作業負担を軽減できる。
しかも、これらの交換時期が一致することで、一度の交換作業ですべての交換モジュール20,30,50を交換することができ、各交換モジュール20,30,50を別々の時期に交換する場合に比べて、トータルでの画像形成のダウンタイムを軽減できる。
また、本実施形態において、帯電モジュール30及びクリーニングモジュール50の交換寿命は互いに一致するように構成されている。これにより、帯電モジュール30及びクリーニングモジュール50は、寿命途中で故障等がない限り、その交換時期は同じになり、一度の交換作業で両方を交換することができる。よって、これらを別々の時期に交換する場合に比べて、トータルでの画像形成のダウンタイムを軽減できる。
なお、感光体モジュール20の後面側部分にも同様のロック機構が存在するが、以下の説明では、図40(a)〜(d)を参照して、感光体モジュール20の前面側部分についてのロック機構のみ説明する。
なお、本実施形態で用いるクリーニング部材は、クリーニングブレード51であるが、ファーブラシや静電ローラなどのような他のクリーニング部材を用いても同様である。
また、本実施形態においては、クリーニング部及び潤滑剤供給部は、一体でユニット枠体101に対して着脱自在な交換モジュールとしてのクリーニングモジュール50であり、上記排出部50fは、このクリーニングモジュール50上に設けられている。上記排出部50fをユニット枠体101に設けると、トナーや潤滑剤の搬送経路上において、クリーニングモジュール50とユニット枠体101との間で連結部を設ける必要が生じる。本実施形態によれば、クリーニングモジュール50とユニット枠体101との間の連結部が不要となるので、トナーや潤滑剤が連結部でこぼれるという不具合を軽減できる。
また、本実施形態において、下搬送路50cは、少なくとも上搬送路50dとの連結箇所では上搬送路50dの下方に位置している。これにより、上搬送路50dから下搬送路50cへ潤滑剤を移送する際に潤滑剤の自重を利用することができ、その移送のための搬送部材を不要とすることができ、構成の簡素化を実現できる。
また、本実施形態において、下搬送路50cは、感光体回転軸方向に沿って画像領域の感光体回転軸方向両外側まで延出しており、下搬送路50cの搬送方向下流側における画像領域の感光体回転軸方向外側の箇所に上記排出部50fを接続し、下搬送路50cの搬送方向上流側における画像領域の感光体回転軸方向外側の箇所に上搬送路50dを連結している。下搬送路50cには、画像領域全域で定常的に転写残トナーが流れ込んでくるので、下搬送路50cの内部に存在する転写残トナーの量は、搬送方向上流側から下流側にむけて多い。したがって、下搬送路50cの搬送方向下流側には多くの転写残トナーが存在するため、この箇所に上搬送路50dからの余剰潤滑剤を落下させると、その余剰潤滑剤は既に存在する転写残トナーの上に堆積することになる。これにより、この箇所の転写残トナーや余剰潤滑剤が下搬送路50c及び上搬送路50dを連結する連結通路内までせり上がり、連結通路内で転写残トナーや余剰潤滑剤が凝集するおそれがある。このような凝集が発生すると、その連絡通路を凝集した転写残トナーや余剰潤滑剤で塞いでしまい、上搬送路50dの余剰潤滑剤搬送がロックしてしまう。これに対し、本実施形態において、上搬送路50dが連結される下搬送路50cの搬送方向上流側の箇所は、転写残トナーが存在しない状態であるため、転写残トナーや余剰潤滑剤が連結通路50e内までせり上がるほど堆積するようなことはなく、連結通路50e内で転写残トナーや余剰潤滑剤が凝集するおそれは少ない。したがって、本実施形態によれば、上搬送路50dの余剰潤滑剤搬送がロックしてしまう事態の発生を抑制できる。
また、本実施形態において、潤滑剤供給部は、モジュール開口から露出した潤滑剤供給部材としての潤滑剤塗布ブラシ52により感光体21の表面へ潤滑剤を供給し、かつ、感光体21の表面に供給されなかった潤滑剤の余剰分を内部に収容するものである。よって、本実施形態においては、このような潤滑剤の余剰分を潤滑剤供給部の外へ排出できるので、感光体21への過剰な潤滑剤供給を抑制できる。
また、本実施形態においては、他方の搬送路が合流することになる被合流搬送路が、クリーニング部の転写残トナーを搬送する下搬送路50cである。潤滑剤供給部の搬送路を被合流搬送路とする場合、クリーニング部内に回収された転写残トナーが潤滑剤供給部内に流れ込むことになる。そのため、潤滑剤供給部内の余剰潤滑剤に多量の転写残トナーが混じることになり、これが潤滑剤塗布ブラシ52によって感光体表面に供給されると、感光体表面に転写残トナーを付着させてしまう結果、種々の不具合を引き起こすおそれがある。本実施形態によれば、クリーニング部内に回収された転写残トナーが潤滑剤供給部内に流れ込むことがないので、このような不具合が生じない。
また、本実施形態において、潤滑剤供給部は、感光体21の表面に供給されなかった潤滑剤の一部が潤滑剤塗布ブラシ52により感光体21の表面に再供給される構成になっており、余剰潤滑剤搬送スクリュー56bによる搬送速度が廃トナー搬送スクリュー56aによる搬送速度よりも遅くなるように構成されている。これにより、感光体21の表面に供給されなかった潤滑剤の再利用効率が高まり、潤滑剤の無駄な廃棄を抑制できる。
このとき、廃トナー搬送スクリュー56a及び余剰潤滑剤搬送スクリュー56bを、いずれも、スクリュー軸の回りに固定された螺旋状の羽根部を有し、搬送対象をスクリュー軸方向へ搬送する搬送スクリューで構成し、その羽根部の構成(羽根部の条数、羽根部のピッチ、羽根部の角度等)を互いに異ならせることで、搬送速度を調整してもよい。この場合、廃トナー搬送スクリュー56a及び余剰潤滑剤搬送スクリュー56bのスクリュー軸の回転速度は同じにすることが可能なので、これらの駆動系が簡略化できる。また、廃トナー搬送スクリュー56a及び余剰潤滑剤搬送スクリュー56bのスクリュー軸の回転速度を互いに異ならせることで、搬送速度を調整してもよい。この場合、廃トナー搬送スクリュー56a及び余剰潤滑剤搬送スクリュー56bについて同じ搬送スクリューを利用することができ、製造コストを下げることができる。
また、上述した実施形態では、複数の作像ユニット100Y,100M,100C,100Kを備えた画像形成装置を例に挙げているが、作像ユニット100を1つだけ備えた画像形成装置でも同様である。
20 感光体モジュール(交換モジュール)
21 感光体
22 モジュール筐体
23 連結部
24 誤セット防止突起
30 帯電モジュール(交換モジュール)
31 帯電ローラ
34 モジュール枠体
38,39 位置決め部材
40 現像装置
42 ドクタブレード
43 攪拌スクリュー
44 攪拌搬送路
45 現像ローラ
46 回収スクリュー
47 回収搬送路
48 供給スクリュー
49 供給搬送路
50 クリーニングモジュール(交換モジュール)
51 クリーニングブレード
52 潤滑剤塗布ブラシ
53 均しブレード
54 固形潤滑剤
55 下シール部材
56a 廃トナー搬送スクリュー
56b 余剰潤滑剤搬送スクリュー
57a,58a 主基準部材
57b,58b 従基準部材
57c,58c ボス
61 ユニット側トナー搬送路
62 本体側トナー搬送路
100 作像ユニット100
101 ユニット枠体101
102 前面板
103 取手
105 スライドレール
106 ロック解除操作レバー
121 被連結部
131 ロック部材
132 仮位置決め用台座
133 下規制部
134,138 位置決め突起
135,139 仮位置決め用壁部
136 位置決め用開口
137 位置決め用台座
151 ロック操作レバー
152,153 主基準ピン
156 従基準ガイド溝
157 従基準ガイド上壁
158 回転阻止部
159 フック部材
210 廃トナー搬送路
211 被連結部
221 感光体駆動軸
222 軸受
223 感光体駆動ジョイント
230 本体フレーム
Claims (9)
- 少なくとも、回転体である潜像担持体と、該潜像担持体の表面上のトナー像が形成され得る画像領域に付着する不要トナーを、該潜像担持体の表面に向けて開口する第1開口部から露出したクリーニング部材により除去して内部に回収するクリーニング装置と、該潜像担持体の表面に向けて開口する第2開口部から内部が露出した状態で該クリーニング部材により除去した不要トナーとは別の不要物が内部に収容される不要物収容装置とを、共通のユニット枠体で一体的に支持した作像ユニットと、
該作像ユニットが画像形成装置本体内部にセットされるセット位置と、該作像ユニットが画像形成装置外部に露出する露出位置との間で、該作像ユニットを移動可能に支持するユニット支持手段とを備え、
上記潜像担持体の表面にトナー像を作像し、作像されたトナー像を該潜像担持体から被転写材上に転写することで画像形成を行う画像形成装置において、
上記作像ユニット側には、該作像ユニットが上記セット位置に位置するときに画像形成装置本体に設けられた不要トナー貯留部に連通している本体側搬送路に連結して上記クリーニング装置内に回収された不要トナー及び上記不要物収容装置内に収容された不要物を該本体側搬送路へ排出し、かつ、該作像ユニットが上記露出位置に位置するときに該本体側搬送路との連結が解除される不要物排出部を有しており、
上記クリーニング装置は、上記クリーニング部材により除去した不要トナーを該クリーニング装置内に形成された第1搬送路内に回収し、該第1搬送路内の不要トナーに搬送力を付与する第1搬送部材によって該不要トナーを搬送する構成を有し、
上記不要物収容装置は、該不要物収容装置の内部に形成された第2搬送路内の不要物に搬送力を付与する第2搬送部材によって該不要物を搬送する構成を有し、
上記第1搬送路及び上記第2搬送路のうちの一方の搬送路を上記不要物排出部に接続して他方の搬送路を該一方の搬送路における上記画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所に連結したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1記載の画像形成装置において、
上記クリーニング装置及び上記不要物収容装置は、一体で又は個別に上記ユニット枠体に対して着脱自在な交換モジュールであり、
上記不要物排出部は、該交換モジュール上に設けられていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
上記一方の搬送路は、少なくとも上記他方の搬送路との連結箇所では該他方の搬送路の下方に位置することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項3記載の画像形成装置において、
上記一方の搬送路は、上記画像領域の潜像担持体回転軸方向両外側まで延出した潜像担持体回転軸方向に沿って延びる搬送路であり、
上記一方の搬送路の搬送方向下流側における上記画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所に上記不要物排出部を接続し、該一方の搬送路の搬送方向上流側における上記画像領域の潜像担持体回転軸方向外側の箇所に上記他方の搬送路を連結したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
上記不要物収容装置は、上記第2開口部から露出した潤滑剤供給部材により上記潜像担持体の表面へ潤滑剤を供給し、かつ、該潜像担持体の表面に供給されなかった潤滑剤の余剰分を上記不要物として内部に収容するものであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項5記載の画像形成装置において、
上記一方の搬送路は、上記第1搬送路であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
上記不要物収容装置は、上記潜像担持体の表面に供給されなかった潤滑剤の一部を上記潤滑剤供給部材により該潜像担持体の表面に再供給する構成を有し、
上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように構成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7記載の画像形成装置において、
上記第1搬送部材及び上記第2搬送部材は、いずれも、スクリュー軸の回りに固定された螺旋状の羽根部を有し、搬送対象を該スクリュー軸方向へ搬送する搬送スクリューであり、
上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように、該第1搬送部材及び該第2搬送部材における羽根部の構成を互いに異ならせたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項7記載の画像形成装置において、
上記第1搬送部材及び上記第2搬送部材は、いずれも、スクリュー軸の回りに固定された螺旋状の羽根部を有し、搬送対象を該スクリュー軸方向へ搬送する搬送スクリューであり、
上記第2搬送部材による搬送速度が上記第1搬送部材による搬送速度よりも遅くなるように、該第1搬送部材及び該第2搬送部材におけるスクリュー軸の回転速度を互いに異ならせたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060807A JP5517052B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010060807A JP5517052B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011197073A JP2011197073A (ja) | 2011-10-06 |
JP5517052B2 true JP5517052B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44875441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010060807A Expired - Fee Related JP5517052B2 (ja) | 2010-03-17 | 2010-03-17 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5517052B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0981000A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4401794B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2010-01-20 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4418249B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2010-02-17 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4795150B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5081641B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-11-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2010008979A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置および画像形成装置 |
-
2010
- 2010-03-17 JP JP2010060807A patent/JP5517052B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011197073A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4413912B2 (ja) | 粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP4930565B2 (ja) | 現像剤収容器および画像形成装置 | |
JP4682970B2 (ja) | 現像装置 | |
US7257349B2 (en) | Image forming apparatus whose image bearing member and developing device are provided in a cartridge dismountably mounted to the apparatus | |
JP5050726B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20060119689A1 (en) | Tandem type color image forming device having a plurality of process cartridges arrayed in running direction of intermediate image transfer member | |
US9158221B2 (en) | Removable waste toner storage configuration for an image forming apparatus | |
JP2004139031A (ja) | 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ | |
JP2010256827A (ja) | 画像形成装置および像担持体ユニット | |
JP2016033621A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5440942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5637449B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5455058B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3705364B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置 | |
JP5495116B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4775471B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012058430A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5532407B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3931961B2 (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置 | |
JP5517052B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5574224B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010231114A (ja) | 着脱体及び画像形成装置 | |
US8380104B2 (en) | Replacement unit and image forming device | |
JP6839403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4401431B2 (ja) | 攪拌部材、粉体カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5517052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |