JP5516744B2 - スケジューラ、マルチコアプロセッサシステムおよびスケジューリング方法 - Google Patents
スケジューラ、マルチコアプロセッサシステムおよびスケジューリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516744B2 JP5516744B2 JP2012530494A JP2012530494A JP5516744B2 JP 5516744 B2 JP5516744 B2 JP 5516744B2 JP 2012530494 A JP2012530494 A JP 2012530494A JP 2012530494 A JP2012530494 A JP 2012530494A JP 5516744 B2 JP5516744 B2 JP 5516744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- priority
- task
- execution
- execution target
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 207
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 163
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 160
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 73
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0806—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
- G06F12/0811—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with multilevel cache hierarchies
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/544—Buffers; Shared memory; Pipes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C49/06—Injection blow-moulding
- B29C49/061—Injection blow-moulding with parison holding means displaceable between injection and blow stations
- B29C49/062—Injection blow-moulding with parison holding means displaceable between injection and blow stations following an arcuate path, e.g. rotary or oscillating-type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/18—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4205—Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
- B29C49/42113—Means for manipulating the objects' position or orientation
- B29C49/42121—Changing the center-center distance
- B29C49/42122—Adapting to blow-mould cavity center-center distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D22/00—Producing hollow articles
- B29D22/003—Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0875—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches with dedicated cache, e.g. instruction or stack
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0888—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/02—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
- B29C2049/023—Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/4205—Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
- B29C49/42073—Grippers
- B29C49/42087—Grippers holding outside the neck
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C49/00—Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
- B29C49/42—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C49/64—Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
- B29C49/6409—Thermal conditioning of preforms
- B29C49/6427—Cooling of preforms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/28—Using a specific disk cache architecture
- G06F2212/283—Plural cache memories
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Description
図2は、階層的なメモリ構成の一例を示す説明図である。図2に例示したように、本実施の形態にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、複数種類のメモリ領域を備えている。各メモリ領域は、それぞれプロセッサからのアクセス速度やメモリ容量が異なるため、それぞれ用途に応じたデータが格納される。
図3は、マルチタスク処理の一例を示す説明図である。本実施の形態にかかるマルチコアプロセッサシステム100におけるマルチタスク処理とは、複数のタスクが複数のプロセッサによって並列に実行される処理を意味する。
次に、本実施の形態にかかるマルチコアプロセッサシステム100のスヌープ120によって実行されるキャッシュコヒーレンシの手順について説明する。図1にて説明したように、スヌープ120は、スケジューラ110からの指示に応じて、通常のキャッシュコヒーレンシと、低優先度並列タスクにおけるキャッシュコヒーレンシのいずれかのコヒーレンス方式が設定される。
図4〜7は、通常のキャッシュコヒーレンシの手順を示す説明図である。図4に例示したマルチコアプロセッサシステム100では、並列タスクを実行するCPU#0およびCPU#1のキャッシュメモリ(キャッシュL1$0およびキャッシュL1$1)に、実行対象のタスクの記述400に基づいて、最新データが格納される。
図8は、低優先度並列タスクにおけるキャッシュコヒーレンシの手順を示す説明図である。図8は、低優先度に設定された並列タスクをマルチコアプロセッサシステム100によって実行させる場合のコヒーレンシの手順を表している。
図9は、スケジューラの機能的構成を示すブロック図である。図9において、マルチコア901は、n個のCPU(Central Processing Unit)を備え、マルチコアプロセッサシステム100の全体の制御を司る。マルチコア901とは、コアが複数搭載されたプロセッサまたはプロセッサ群である。コアが複数搭載されていれば、複数のコアが搭載された単一のプロセッサでもよく、シングルコアのプロセッサが並列されているプロセッサ群でもよい。なお、本実施の形態では、説明を単純化するため、シングルコアのプロセッサが並列されているプロセッサ群を例に挙げて説明する。
図10は、共有データの配置処理の手順を示すフローチャートである。図10のフローチャートは、共有データをいずれのキャッシュメモリ(キャッシュL1$やキャッシュL2$)に配置するかを決定する手順を表している。図10の各処理を実行することによって、各タスクを実行する際に利用する共有データをキャッシュコヒーレンシ処理の内容に対応した適切なキャッシュメモリに配置することができる。
図11は、タスクテーブル作成処理の手順を示すフローチャートである。図11のフローチャートは、マルチコアプロセッサシステム100によって実行させるアプリケーションを構成するタスクのシミュレーションを行い、シミュレーション結果に基づいて、タスクの優先度を表すタスクテーブル111を作成する手順を表している。図11の各処理を実行することによって、スケジューラ110が、各タスクの共有データを適切に配置するために必要な、タスクテーブル111を作成することができる。
・タスク名 :(タスクの名称)
・タスクID :(タスクの識別子)
・デッドライン :(ステップS1102の解析結果)
・優先度 :高/低(ステップS1108の設定内容)
・コヒーレンスモード :Write時更新/read時更新
・他のCPUへのfork:許可/不許可
・共有データ名 :(データの名称)
・共有データID :(データのID)
・更新回数 :(ステップS1106の測定結果)
・配置されるキャッシュレベル:L1(キャッシュL1$)/L2(キャッシュL2$)
・データサイズ :(ステップS1101の解析結果)
図14〜17は、タスク実行処理の手順を示すフローチャートである。図14〜17のフローチャートは、スケジューラ110が、実行対象となる並列タスクを各プロセッサに実行させる際の手順を表している。図14〜17の各処理を実行することによって、実行対象となる並列タスクは、タスクテーブル111に設定されている優先度や、実行中の他の並列タスクの優先度に応じたコヒーレンス手法に基づいて実行される。
次に、本実施の形態にかかるスケジューリング処理を通信機器に適用させた場合の動作例について説明する。具体的には、スマートフォンなどの携帯型の通信機器と、サーバなどの固定型の通信機器とによってそれぞれ実行される並列タスクについて説明する。
図18は、同一優先度の並列タスクの実行例を示す説明図である。図18では、スマートフォン1801は、他のスマートフォン1802とWLAN(Wireless LAN)の規格に準拠した通信を行っている。さらに、スマートフォン1801は、サーバ1803ともLTE(Long Term Evolution)の規格に準拠した通信を行っている。
図19は、優先度の異なる並列タスクの実行例を示す説明図である。図19では、スマートフォン1801が、サーバ1803とLTEの規格に準拠した通信を行っている。また、スマートフォン1801では、通信を必要としないドライバのアプリケーションについてのタスク(driver#0,1)が実行されている。
110 スケジューラ
120 スヌープ
130 メモリコントローラ
140 メモリ
150 ファイルシステム
1000 アプリケーション
1001 判断部
1002 第1配置部
1003 第2配置部
1004 第3配置部
1005 特定部
1006 抽出部
1007 割当部
Claims (11)
- マルチコアプロセッサの各プロセッサに割り当てて実行させる処理群のうち前記各プロセッサに割り当てられる実行対象処理の優先度が、しきい値以上か否かを判断する判断工程と、
前記判断工程によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度であると判断された高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記高優先度の実行対象処理を実行する前に、前記高優先度の実行対象処理を実行する各プロセッサのキャッシュメモリに配置する第1の配置工程と、
前記判断工程によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度でないと判断された低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記各プロセッサのキャッシュメモリよりアクセス速度の遅い他のメモリ領域に配置する第2の配置工程と、
前記マルチコアプロセッサの中の一のプロセッサにおいて、前記他のメモリ領域に配置されたデータへのアクセス要求が発生した場合に、前記他のメモリ領域に配置されたデータを前記一のプロセッサのキャッシュメモリに配置する第3の配置工程と、
を前記マルチコアプロセッサ内の特定のプロセッサに実行させることを特徴とするスケジューラ。 - 前記第1の配置工程は、
前記判断工程によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度であると判断された前記高優先度の実行対象処理がなかった場合、前記実行対象処理のうち、前記低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記低優先度の実行対象処理を実行する各プロセッサのキャッシュメモリに配置することを特徴とする請求項1に記載のスケジューラ。 - 前記第1の配置工程は、
前記高優先度の実行対象処理を実行する各プロセッサのキャッシュメモリに配置した、前記高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータに対して、前記高優先度の実行対象処理の実行が終了するまで他のデータによる上書きを禁止することを特徴とする請求項1に記載のスケジューラ。 - 前記判断工程によって前記実行対象処理の優先度が、しきい値以上か否かの判断が行われると、前記マルチコアプロセッサの各プロセッサのキャッシュメモリの中の書き換え可能な領域の容量を特定する特定工程を、前記特定のプロセッサに実行させ、
前記第1の配置工程は、
前記特定工程によって特定された書き換え可能な領域の容量が、前記高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータの容量よりも小さい場合、当該データのうち、更新頻度が高いデータの順に前記キャッシュメモリに配置可能な容量分配置し、
前記第2の配置工程は、
前記第1の配置工程によって前記キャッシュメモリに配置できなかったデータを前記他のメモリ領域に配置することを特徴とする請求項1に記載のスケジューラ。 - 前記第1の配置工程は、
前記特定工程によって特定された書き換え可能な領域の容量が、前記高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータの容量よりも大きい場合、前記高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータの配置が終了した後、前記低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータのうち、更新頻度が高いデータの順に前記キャッシュメモリに配置可能な容量分配置することを特徴とする請求項4に記載のスケジューラ。 - 前記第2の配置工程は、
前記他のメモリ領域としてアクセス速度の異なる複数種類のメモリが用意されている場合、前記低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記他のメモリ領域のうち、アクセス速度の速いメモリの順に配置可能な容量分配置することを特徴とする請求項1に記載のスケジューラ。 - 前記実行対象処理のうち、実行時にアクセスするデータが共通する処理を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程によって抽出された処理を前記マルチコアプロセッサの中の同一のプロセッサに割り当てる割当工程と、
を前記特定のプロセッサに実行させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のスケジューラ。 - 前記割当工程は、
前記抽出工程によって抽出された処理のうち、同一の優先度が設定されている処理を、前記マルチコアプロセッサの中の同一のプロセッサに割り当てることを特徴とする請求項7に記載のスケジューラ。 - 前記マルチコアプロセッサの中の一のプロセッサにおいて、前記低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータへのアクセス要求が発生するまで、前記低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータに対してキャッシュコヒーレンシによる同期処理を延期する同期制御工程、
を前記特定のプロセッサに実行させることを特徴とする請求項1に記載のスケジューラ。 - マルチコアプロセッサの各プロセッサに割り当てて実行させる処理群のうち前記各プロセッサに割り当てられる実行対象処理の優先度が、しきい値以上か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度であると判断された高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記高優先度の実行対象処理を実行する前に、前記高優先度の実行対象処理を実行する各プロセッサのキャッシュメモリに配置する第1の配置手段と、
前記判断手段によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度でないと判断された低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記各プロセッサのキャッシュメモリよりアクセス速度の遅い他のメモリ領域に配置する第2の配置手段と、
前記マルチコアプロセッサの中の一のプロセッサにおいて、前記他のメモリ領域に配置されたデータへのアクセス要求が発生した場合に、前記他のメモリ領域に配置されたデータを前記一のプロセッサのキャッシュメモリに配置する第3の配置手段と、
を備えることを特徴とするマルチコアプロセッサシステム。 - マルチコアプロセッサの各プロセッサに割り当てて実行させる処理群のうち前記各プロセッサに割り当てられる実行対象処理の優先度が、しきい値以上か否かを判断する判断工程と、
前記判断工程によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度であると判断された高優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記高優先度の実行対象処理を実行する前に、前記高優先度の実行対象処理を実行する各プロセッサのキャッシュメモリに配置する第1の配置工程と、
前記判断工程によって、前記実行対象処理のうち、前記しきい値以上の優先度でないと判断された低優先度の実行対象処理が実行時にアクセスするデータを、前記各プロセッサのキャッシュメモリよりアクセス速度の遅い他のメモリ領域に配置する第2の配置工程と、
前記マルチコアプロセッサの中の一のプロセッサにおいて、前記他のメモリ領域に配置されたデータへのアクセス要求が発生した場合に、前記他のメモリ領域に配置されたデータを前記一のプロセッサのキャッシュメモリに配置する第3の配置工程と、
を前記マルチコアプロセッサ内の特定のプロセッサが実行することを特徴とするスケジューリング方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/064566 WO2012026034A1 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | スケジューラ、マルチコアプロセッサシステムおよびスケジューリング方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014077378A Division JP5776813B2 (ja) | 2014-04-03 | 2014-04-03 | マルチコアプロセッサシステム、マルチコアプロセッサシステムの制御方法および制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012026034A1 JPWO2012026034A1 (ja) | 2013-10-28 |
JP5516744B2 true JP5516744B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45723061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012530494A Expired - Fee Related JP5516744B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | スケジューラ、マルチコアプロセッサシステムおよびスケジューリング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8996811B2 (ja) |
JP (1) | JP5516744B2 (ja) |
CN (1) | CN103080903B (ja) |
WO (1) | WO2012026034A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102640B1 (ja) | 2022-02-28 | 2022-07-19 | ヤマザキマザック株式会社 | 付加製造方法、付加製造システム、及び、付加製造プログラム |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140244936A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Lsi Corporation | Maintaining cache coherency between storage controllers |
US9665410B2 (en) * | 2013-03-12 | 2017-05-30 | Google Inc. | Processing of application programming interface traffic |
GB2516435A (en) * | 2013-04-05 | 2015-01-28 | Continental Automotive Systems | Embedded memory management scheme for real-time applications |
CN103369524A (zh) * | 2013-07-30 | 2013-10-23 | 东莞宇龙通信科技有限公司 | 终端和数据处理方法 |
WO2015145595A1 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及び計算機システム管理方法 |
CN105573920B (zh) * | 2014-10-09 | 2019-02-01 | 华为技术有限公司 | 存储空间管理方法和装置 |
US9930133B2 (en) * | 2014-10-23 | 2018-03-27 | Netapp, Inc. | System and method for managing application performance |
CN105740164B (zh) | 2014-12-10 | 2020-03-17 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 支持缓存一致性的多核处理器、读写方法、装置及设备 |
US10038744B1 (en) * | 2015-06-29 | 2018-07-31 | EMC IP Holding Company LLC | Intelligent core assignment |
US11204871B2 (en) * | 2015-06-30 | 2021-12-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | System performance management using prioritized compute units |
US10127088B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-11-13 | Oracle Inrternational Corporation | Adaptive techniques for improving performance of hardware transactions on multi-socket machines |
US10649810B2 (en) * | 2015-12-28 | 2020-05-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Data driven scheduler on multiple computing cores |
JP6532413B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2019-06-19 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム、及び、情報処理方法 |
US10474600B2 (en) | 2017-09-14 | 2019-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Heterogeneous accelerator for highly efficient learning systems |
FR3071334B1 (fr) * | 2017-09-19 | 2019-08-30 | Psa Automobiles Sa | Procede pour assurer la stabilite des donnees d’un processeur multicoeur d’un vehicule automobile |
CN109522101B (zh) * | 2017-09-20 | 2023-11-14 | 三星电子株式会社 | 用于调度多个操作系统任务的方法、系统和/或装置 |
US10423510B2 (en) * | 2017-10-04 | 2019-09-24 | Arm Limited | Apparatus and method for predicting a redundancy period |
EP3640810A4 (en) * | 2018-08-28 | 2021-05-05 | Cambricon Technologies Corporation Limited | DATA PRE-PROCESSING PROCESS AND APPARATUS, COMPUTER DEVICE AND STORAGE MEDIA |
CN112905111A (zh) * | 2021-02-05 | 2021-06-04 | 三星(中国)半导体有限公司 | 数据缓存的方法和数据缓存的装置 |
KR20220142992A (ko) * | 2021-04-13 | 2022-10-24 | 텐센트 테크놀로지(센젠) 컴퍼니 리미티드 | 양자 제어 시스템, 양자 제어 프로세서, 및 양자 명령어 세트를 실행하기 위한 방법 |
CN114237274B (zh) * | 2021-09-28 | 2024-04-19 | 航天时代飞鸿技术有限公司 | 融合imu的旋翼无人机环境障碍物快速感知方法及系统 |
CN114237509B (zh) * | 2021-12-17 | 2024-03-26 | 西安紫光展锐科技有限公司 | 数据访问方法及装置 |
US20230229519A1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | Goldman Sachs & Co. LLC | Task allocation across processing units of a distributed system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628242A (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-16 | Digital:Kk | キャッシュメモリ装置 |
JPH02238556A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-20 | Hitachi Ltd | プロセススケジューリング方式およびマルチプロセッサシステム |
JPH0573420A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Sharp Corp | キヤツシユメモリを持つコンピユータ |
JPH07248967A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Hitachi Ltd | メモリ制御方式 |
JPH1196074A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-04-09 | Hewlett Packard Co <Hp> | 交換アルゴリズム動的選択コンピュータシステム |
JP2009509274A (ja) * | 2005-09-21 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | キャッシュのパーティショニングを管理する方法および装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175923A (ja) | 1992-12-04 | 1994-06-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | ディスクキャッシュ装置の制御方法 |
JPH10240698A (ja) | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Nec Corp | 高負荷ジョブ負荷分散方式 |
JPH11212869A (ja) | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Sharp Corp | キャッシュメモリ制御方法及びこれを用いたマルチプロセッサシステム |
JP2000276381A (ja) | 1999-03-23 | 2000-10-06 | Toshiba Corp | タスク実行時間の見積もり方法 |
US7191349B2 (en) * | 2002-12-26 | 2007-03-13 | Intel Corporation | Mechanism for processor power state aware distribution of lowest priority interrupt |
US7177985B1 (en) * | 2003-05-30 | 2007-02-13 | Mips Technologies, Inc. | Microprocessor with improved data stream prefetching |
JP4374221B2 (ja) | 2003-08-29 | 2009-12-02 | パナソニック株式会社 | コンピュータシステムおよび記録媒体 |
US20080177979A1 (en) * | 2006-03-01 | 2008-07-24 | Gheorghe Stefan | Hardware multi-core processor optimized for object oriented computing |
FR2927438B1 (fr) * | 2008-02-08 | 2010-03-05 | Commissariat Energie Atomique | Methode de prechargement dans une hierarchie de memoires des configurations d'un systeme heterogene reconfigurable de traitement de l'information |
JP2011210201A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
US8826049B2 (en) * | 2010-11-16 | 2014-09-02 | International Business Machines Corporation | Minimizing airflow using preferential memory allocation by prioritizing memory workload allocation to memory banks according to the locations of memory banks within the enclosure |
US9292446B2 (en) * | 2012-10-04 | 2016-03-22 | International Business Machines Corporation | Speculative prefetching of remote data |
-
2010
- 2010-08-27 WO PCT/JP2010/064566 patent/WO2012026034A1/ja active Application Filing
- 2010-08-27 JP JP2012530494A patent/JP5516744B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-08-27 CN CN201080068768.2A patent/CN103080903B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-24 US US13/749,606 patent/US8996811B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-21 US US14/601,978 patent/US9430388B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628242A (ja) * | 1985-07-04 | 1987-01-16 | Digital:Kk | キャッシュメモリ装置 |
JPH02238556A (ja) * | 1989-03-13 | 1990-09-20 | Hitachi Ltd | プロセススケジューリング方式およびマルチプロセッサシステム |
JPH0573420A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Sharp Corp | キヤツシユメモリを持つコンピユータ |
JPH07248967A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-09-26 | Hitachi Ltd | メモリ制御方式 |
JPH1196074A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-04-09 | Hewlett Packard Co <Hp> | 交換アルゴリズム動的選択コンピュータシステム |
JP2009509274A (ja) * | 2005-09-21 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | キャッシュのパーティショニングを管理する方法および装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7102640B1 (ja) | 2022-02-28 | 2022-07-19 | ヤマザキマザック株式会社 | 付加製造方法、付加製造システム、及び、付加製造プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012026034A1 (ja) | 2012-03-01 |
CN103080903A (zh) | 2013-05-01 |
US9430388B2 (en) | 2016-08-30 |
JPWO2012026034A1 (ja) | 2013-10-28 |
CN103080903B (zh) | 2016-07-06 |
US8996811B2 (en) | 2015-03-31 |
US20150134912A1 (en) | 2015-05-14 |
US20130138886A1 (en) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516744B2 (ja) | スケジューラ、マルチコアプロセッサシステムおよびスケジューリング方法 | |
JP6314355B2 (ja) | メモリ管理方法およびデバイス | |
US8418181B1 (en) | Managing program execution based on data storage location | |
US8499010B2 (en) | Garbage collection in a multiple virtual machine environment | |
CN102981929B (zh) | 磁盘镜像的管理方法和系统 | |
US9378069B2 (en) | Lock spin wait operation for multi-threaded applications in a multi-core computing environment | |
JP5861706B2 (ja) | スケジューリング方法およびシステム | |
JP4748950B2 (ja) | 記憶領域管理方法及びシステム | |
US20110265093A1 (en) | Computer System and Program Product | |
JP5776813B2 (ja) | マルチコアプロセッサシステム、マルチコアプロセッサシステムの制御方法および制御プログラム | |
US20190286582A1 (en) | Method for processing client requests in a cluster system, a method and an apparatus for processing i/o according to the client requests | |
US8954969B2 (en) | File system object node management | |
US20170123975A1 (en) | Centralized distributed systems and methods for managing operations | |
CN108733585B (zh) | 缓存系统及相关方法 | |
US9934147B1 (en) | Content-aware storage tiering techniques within a job scheduling system | |
CN107528871B (zh) | 存储系统中的数据分析 | |
KR20140037749A (ko) | 실행 제어 방법 및 멀티프로세서 시스템 | |
JP5158576B2 (ja) | 入出力制御システム、入出力制御方法、及び、入出力制御プログラム | |
Al-Bayati et al. | Partitioning and selection of data consistency mechanisms for multicore real-time systems | |
CN112114958A (zh) | 资源隔离方法、分布式平台、计算机设备和存储介质 | |
Chen et al. | Data prefetching and eviction mechanisms of in-memory storage systems based on scheduling for big data processing | |
KR101271211B1 (ko) | 다중 쓰레드의 비동기 입출력 처리 장치 및 그 방법 | |
US20090320036A1 (en) | File System Object Node Management | |
CN115632990A (zh) | 一种主机级流量控制方法、装置及令牌流量控制系统 | |
CN112685334A (zh) | 一种分块缓存数据的方法、装置及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |