JP5516271B2 - メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム - Google Patents
メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516271B2 JP5516271B2 JP2010211516A JP2010211516A JP5516271B2 JP 5516271 B2 JP5516271 B2 JP 5516271B2 JP 2010211516 A JP2010211516 A JP 2010211516A JP 2010211516 A JP2010211516 A JP 2010211516A JP 5516271 B2 JP5516271 B2 JP 5516271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- media gateway
- communication resource
- resource
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、上記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるシステムである。
上記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置は、上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
上記メディア・ゲートウェイ装置は、上記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶する第2の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨を上記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備え、
上記メディア・ゲートウェイ装置は、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置により上記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、上記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる第2の通信リソース割当手段を備える。
異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、上記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システムに適用される方法である。
加えて、上記メディア・ゲートウェイ制御方法は、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
上記メディア・ゲートウェイ装置が、上記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶し、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当て、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨を上記メディア・ゲートウェイ装置に要求し、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置により上記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、上記メディア・ゲートウェイ装置が、上記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる方法である。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御する装置である。
加えて、上記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨を上記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備える。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置に適用される方法である。
更に、上記メディア・ゲートウェイ制御方法は、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当て、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記メディア・ゲートウェイ制御装置が、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨を上記メディア・ゲートウェイ装置に要求する方法である。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置が実行するプログラムである。
更に、上記メディア・ゲートウェイ制御プログラムは、上記メディア・ゲートウェイ制御装置に、
上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨を上記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を実現させるためのプログラムである。
(構成)
図1に示したように、第1実施形態に係るメディア・ゲートウェイ・システム1は、メディア・ゲートウェイ装置(Media Gateway)10と、メディア・ゲートウェイ制御装置(メディア・ゲートウェイ・コントローラ、Media Gateway Controller)20と、を備える。
図2は、上記のように構成されたメディア・ゲートウェイ・システム1の機能を表すブロック図である。
メディア・ゲートウェイ装置10の機能は、第2の通信リソース管理部(第2の通信リソース管理情報記憶手段、第2の通信リソース割当手段)11を含む。
次に、上述したメディア・ゲートウェイ・システム1の作動について説明する。
先ず、第1の通信プロトコル(本例では、ATM)に従った通信の開始が要求される場合から説明する。
次に、本発明の第2実施形態に係るメディア・ゲートウェイ・システムについて図4を参照しながら説明する。
第2実施形態に係るメディア・ゲートウェイ・システム100は、
異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置110と、
呼制御を行うとともに、メディア・ゲートウェイ装置110を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置120と、を備えるシステムである。
加えて、メディア・ゲートウェイ制御装置120は、上記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶部(第1の通信リソース管理情報記憶手段)121を備える。
更に、メディア・ゲートウェイ装置110は、上記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶する第2の通信リソース管理情報記憶部(第2の通信リソース管理情報記憶手段)111を備える。
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信部(発呼信号受信手段)122と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第1の通信プロトコルである場合、上記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、上記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当部(第1の通信リソース割当手段)123と、
上記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが上記第2の通信プロトコルである場合、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる旨をメディア・ゲートウェイ装置110に要求する第2の通信リソース割当要求部(第2の通信リソース割当要求手段)124と、
を備える。
メディア・ゲートウェイ制御装置120により上記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、上記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、上記発呼対象通信に上記第2の通信リソースを割り当てる第2の通信リソース割当部(第2の通信リソース割当手段)112を備える。
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、前記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、前記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶する第2の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備え、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置により前記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる第2の通信リソース割当手段を備えるメディア・ゲートウェイ・システム。
付記1に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記第1の通信リソース割当手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当要求手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当手段は、
前記通信路設定要求を受信し、当該受信された通信路設定要求に前記割当要求情報が含まれている場合、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てるとともに、当該割り当てられた第2の通信リソースを特定するための第2の通信リソース特定情報を前記メディア・ゲートウェイ制御装置へ送信するように構成されたメディア・ゲートウェイ・システム。
付記1又は付記2に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
前記発呼対象通信に割り当てられた通信リソースを特定するためのローカル通信リソース特定情報を、当該発呼対象通信に係る前記発呼信号を送信してきた通信装置である発呼信号送信装置へ送信するローカル通信リソース特定情報送信手段と、
前記発呼信号送信装置から、当該発呼信号送信装置が前記発呼対象通信を行うために用いる通信リソースを特定するためのリモート通信リソース特定情報を受信するリモート通信リソース特定情報受信手段と、
前記受信されたリモート通信リソース特定情報を含み、且つ、前記発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信する通信路設定要求送信手段と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システム。
付記1乃至付記3のいずれか一項に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記第1の通信プロトコルは、ATM(Asynchronous Transfer Mode)であり、
前記第2の通信プロトコルは、RTP(Real−time Transport Protocol)であるメディア・ゲートウェイ・システム。
付記1乃至付記4のいずれか一項に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置と、前記メディア・ゲートウェイ制御装置と、の間の通信は、Megacoに従った通信であるメディア・ゲートウェイ・システム。
異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、前記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システムに適用されるメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ装置が、前記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当て、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置により前記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、前記メディア・ゲートウェイ装置が、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる、メディア・ゲートウェイ制御方法。
付記6に記載のメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信し、
前記メディア・ゲートウェイ装置が前記通信路設定要求を受信し、
前記受信された通信路設定要求に前記割当要求情報が含まれている場合、前記メディア・ゲートウェイ装置が、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てるとともに、当該割り当てられた第2の通信リソースを特定するための第2の通信リソース特定情報を前記メディア・ゲートウェイ制御装置へ送信する、メディア・ゲートウェイ制御方法。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備えるメディア・ゲートウェイ制御装置。
付記8に記載のメディア・ゲートウェイ制御装置であって、
前記第1の通信リソース割当手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当要求手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成されたメディア・ゲートウェイ制御装置。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置に適用されるメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御方法は、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当て、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する、メディア・ゲートウェイ制御方法。
付記10に記載のメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信する、メディア・ゲートウェイ制御方法。
呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置が実行するメディア・ゲートウェイ制御プログラムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御プログラムは、前記メディア・ゲートウェイ制御装置に、
前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を実現させるためのメディア・ゲートウェイ制御プログラム。
付記12に記載のメディア・ゲートウェイ制御プログラムであって、
前記第1の通信リソース割当手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当要求手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成されたメディア・ゲートウェイ制御プログラム。
10 メディア・ゲートウェイ装置
11 第2の通信リソース管理部
20 メディア・ゲートウェイ制御装置
21 発呼側制御部
22 第1の通信リソース管理部
23 通信路制御部
24 呼制御部
31 基地局装置
32 サーバ装置
33 メディア・ゲートウェイ・システム
100 メディア・ゲートウェイ・システム
110 メディア・ゲートウェイ装置
111 第2の通信リソース管理情報記憶部
112 第2の通信リソース割当部
120 メディア・ゲートウェイ制御装置
121 第1の通信リソース管理情報記憶部
122 発呼信号受信部
123 第1の通信リソース割当部
124 第2の通信リソース割当要求部
NW1 第1の通信網
NW2 第2の通信網
NW3 第3の通信網
UE 発呼信号送信装置
Claims (10)
- 異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、前記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、前記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶する第2の通信リソース管理情報記憶手段を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備え、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置により前記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる第2の通信リソース割当手段を備えるメディア・ゲートウェイ・システム。 - 請求項1に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記第1の通信リソース割当手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当要求手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当手段は、
前記通信路設定要求を受信し、当該受信された通信路設定要求に前記割当要求情報が含まれている場合、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てるとともに、当該割り当てられた第2の通信リソースを特定するための第2の通信リソース特定情報を前記メディア・ゲートウェイ制御装置へ送信するように構成されたメディア・ゲートウェイ・システム。 - 請求項1又は請求項2に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
前記発呼対象通信に割り当てられた通信リソースを特定するためのローカル通信リソース特定情報を、当該発呼対象通信に係る前記発呼信号を送信してきた通信装置である発呼信号送信装置へ送信するローカル通信リソース特定情報送信手段と、
前記発呼信号送信装置から、当該発呼信号送信装置が前記発呼対象通信を行うために用いる通信リソースを特定するためのリモート通信リソース特定情報を受信するリモート通信リソース特定情報受信手段と、
前記受信されたリモート通信リソース特定情報を含み、且つ、前記発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信する通信路設定要求送信手段と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システム。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記第1の通信プロトコルは、ATM(Asynchronous Transfer Mode)であり、
前記第2の通信プロトコルは、RTP(Real−time Transport Protocol)であるメディア・ゲートウェイ・システム。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のメディア・ゲートウェイ・システムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置と、前記メディア・ゲートウェイ制御装置と、の間の通信は、Megacoに従った通信であるメディア・ゲートウェイ・システム。 - 異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置と、
呼制御を行うとともに、前記メディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置と、
を備えるメディア・ゲートウェイ・システムに適用されるメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ装置が、前記第2の通信リソースを管理するための第2の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当て、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置により前記第2の通信リソースの割り当てを要求された場合、前記メディア・ゲートウェイ装置が、前記記憶されている第2の通信リソース管理情報に基づいて、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる、メディア・ゲートウェイ制御方法。 - 呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置は、
前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を備えるメディア・ゲートウェイ制御装置。 - 請求項7に記載のメディア・ゲートウェイ制御装置であって、
前記第1の通信リソース割当手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に割り当てられた前記第1の通信リソースを特定するための第1の通信リソース特定情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成され、
前記第2の通信リソース割当要求手段は、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する旨を表す割当要求情報を含み、且つ、当該発呼対象通信の通信路を確保するための設定を要求する旨を表す通信路設定要求を前記メディア・ゲートウェイ装置へ送信するように構成されたメディア・ゲートウェイ制御装置。 - 呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置に適用されるメディア・ゲートウェイ制御方法であって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御方法は、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶し、
前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信し、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当て、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記メディア・ゲートウェイ制御装置が、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する、メディア・ゲートウェイ制御方法。 - 呼制御を行うとともに、異なる通信プロトコルに従った複数の通信網間のデータの通信を中継するメディア・ゲートウェイ装置を制御するメディア・ゲートウェイ制御装置が実行するメディア・ゲートウェイ制御プログラムであって、
前記メディア・ゲートウェイ装置は、第1の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第1の通信リソースと、第2の通信プロトコルに従った通信を行うために用いられる第2の通信リソースと、を備え、
前記メディア・ゲートウェイ制御プログラムは、前記メディア・ゲートウェイ制御装置に、
前記第1の通信リソースを管理するための第1の通信リソース管理情報を記憶する第1の通信リソース管理情報記憶手段と、
通信の開始を要求し且つ当該通信に用いられる通信プロトコルを表す発呼信号を受信する発呼信号受信手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第1の通信プロトコルである場合、前記記憶されている第1の通信リソース管理情報に基づいて、当該発呼信号が開始を要求する通信である発呼対象通信に、前記第1の通信リソースを割り当てる第1の通信リソース割当手段と、
前記受信された発呼信号が表す通信プロトコルが前記第2の通信プロトコルである場合、前記発呼対象通信に前記第2の通信リソースを割り当てる旨を前記メディア・ゲートウェイ装置に要求する第2の通信リソース割当要求手段と、
を実現させるためのメディア・ゲートウェイ制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211516A JP5516271B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010211516A JP5516271B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012070109A JP2012070109A (ja) | 2012-04-05 |
JP5516271B2 true JP5516271B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=46166867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010211516A Expired - Fee Related JP5516271B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516271B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7600637B2 (ja) | 2020-11-24 | 2024-12-17 | スズキ株式会社 | バッテリ |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2010211516A patent/JP5516271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012070109A (ja) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110324284B (zh) | 接入ims的方法和通信装置 | |
CN114945159B (zh) | 直接通信的处理方法、装置、中继终端及远端终端 | |
US20210112379A1 (en) | Communication method and communications apparatus | |
JP2020511083A (ja) | サービス品質制御方法およびその装置、smf、upf、ue、pcfおよびan | |
JP2003264878A (ja) | 移動通信システムで呼受付方法およびシステム | |
WO2010078380A1 (en) | A method and apparatus for emergency call processing | |
JP5518202B2 (ja) | エンドツーエンドコールの実現方法、エンドツーエンドコール端末及びシステム | |
JP4719601B2 (ja) | 連携方法、中継装置及び通信管理装置 | |
CN113206894A (zh) | Dns服务器的发现方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
JP2013506358A5 (ja) | ||
WO2017124231A1 (zh) | 分配互联网协议地址的方法、控制面网关和用户面网关 | |
JP4620099B2 (ja) | ユーザの機器デバイスから回路交換ネットワークを介してsipコールを開始するためのシステムおよび方法 | |
US20100064182A1 (en) | Communication system | |
CN106027599B (zh) | 一种数据传输通道建立方法、系统和服务器 | |
JP2015037275A (ja) | 移動通信端末 | |
US8804506B2 (en) | Voice/data combination system and method for managing bandwidth in the system | |
JP4317208B2 (ja) | 動的ネットワークにおけるセッションをセットアップする方法および装置 | |
US8873374B2 (en) | Accelerated recovery during negotiation between a media gateway and a media gateway controller | |
WO2024061228A1 (zh) | 网络地址转换方法、中继设备、通信系统以及存储介质 | |
JP5516271B2 (ja) | メディア・ゲートウェイ・システム、メディア・ゲートウェイ制御方法、メディア・ゲートウェイ制御装置、及び、メディア・ゲートウェイ制御プログラム | |
WO2014169590A1 (zh) | 一种数据业务通信方法、设备及系统 | |
JP4385025B2 (ja) | Dtm通信装置及び方法 | |
EP3688969A1 (en) | Traffic management in data networks | |
JP4079677B2 (ja) | 無線通信システム、経路制御方法及び記録媒体 | |
KR100462026B1 (ko) | 이동 멀티미디어 서비스를 위한 프록시 서버 장치 및폴리시 제어 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20120718 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |