JP5516237B2 - 回路モジュールの製造方法 - Google Patents
回路モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516237B2 JP5516237B2 JP2010190586A JP2010190586A JP5516237B2 JP 5516237 B2 JP5516237 B2 JP 5516237B2 JP 2010190586 A JP2010190586 A JP 2010190586A JP 2010190586 A JP2010190586 A JP 2010190586A JP 5516237 B2 JP5516237 B2 JP 5516237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing resin
- circuit module
- pressure
- sealed space
- support plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
(実施の形態1)
図1(a)〜(c)、図3(e)、図4(f)、(g)は実施の形態1に係る回路モジュールの製造方法の断面図、図2は同じく工程にて用いる溝付き支持基板の上面図、図3(d)は同じく工程部材の分解斜視図である。また断面図は、図3(d)のX−Xに沿ったものである。
(実施の形態2)
支持板として、図5に示すように、周囲部にシリコンラバー33が固着、形成された溝付き支持板31を用意する。このような構成の溝付き支持板を使用した場合、図6(a)に示すように、ダイシングテープに貼られた前記集合基板10はフレーム17によって、前記溝付き支持板31の上に装着され、ダイシングテープ18、シリコンラバー33、支持板31の各面による密閉空間20cが作られる。
(実施の形態3)
フレーム付きダイシングテープと溝付き支持板を密着させる工程において、実施の形態1の図4(e)あるいは実施の形態2の図6(a)の状態から、全体を加圧槽に入れる(図示せず)。その結果、実施の形態1の図4(f)あるいは実施の形態2の図6(b)のように、溝付き支持板の溝部には密閉空間20bあるいは20dが作られ、前記集合基板10は、溝部の密閉空間と周囲空間との気圧差によって、溝付き支持板に押し付けられる格好となり、反りのない平坦な状態となる。
15 封止用樹脂
17 フレーム
18 ダイシングテープ
19 パッキン
21、31 溝付き支持板
22、32 溝部
20a、20b、20c、20d 密閉空間
33 シリコンラバー
Claims (3)
- 複数個取りの集合基板の一方主面上に、電子部品を実装する工程、
前記電子部品と前記集合基板の一方主面を封止用樹脂で被覆する工程、
前記集合基板の他方主面にフレーム付きダイシングテープを貼り付ける工程、
一方主面に前記集合基板の面積相当の広さにわたって溝が設けられた平坦な支持板を用意し、前記フレーム付きダイシングテープの前記集合基板が貼り付けられた面の反対側の面と、前記支持板の前記溝が形成された側の面による密閉空間を作る工程、
前記密閉空間の気圧を周囲空間の気圧よりも低くして、前記フレーム付きダイシングテープと前記支持板を密着させる工程、
前記密閉空間の気圧が周囲空間の気圧よりも低い状態で前記封止用樹脂を熱硬化させる工程、
前記集合基板及び前記封止用樹脂層を個々の回路モジュールごとに分割する工程を具備することを特徴とする回路モジュールの製造方法。 - 前記密着させる工程において、雰囲気を真空引きした後、大気雰囲気中に戻すことで、前記密閉空間の気圧を周囲空間の気圧よりも低くし、
前記封止用樹脂を熱硬化させる工程において、大気雰囲気中にて前記封止用樹脂を熱硬化させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の回路モジュールの製造方法。 - 前記密着させる工程において、加圧雰囲気にすることで、前記密閉空間の気圧を周囲空間の気圧よりも低くし、
前記封止用樹脂を硬化させる工程において、加圧雰囲気中にて前記封止用樹脂を熱硬化させるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の回路モジュールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190586A JP5516237B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 回路モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010190586A JP5516237B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 回路モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049355A JP2012049355A (ja) | 2012-03-08 |
JP5516237B2 true JP5516237B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45903887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010190586A Active JP5516237B2 (ja) | 2010-08-27 | 2010-08-27 | 回路モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516237B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9466632B2 (en) | 2015-01-09 | 2016-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor package and an image sensor module having the same |
-
2010
- 2010-08-27 JP JP2010190586A patent/JP5516237B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049355A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9870947B1 (en) | Method for collective (wafer-scale) fabrication of electronic devices and electronic device | |
WO2011042982A1 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR101689833B1 (ko) | Bga 반도체 패키지의 전자파 차폐막 형성 방법 및 이에 사용되는 베이스 테이프 | |
JP5980566B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6797234B2 (ja) | 半導体パッケージ構造体及びその製造方法 | |
KR101590453B1 (ko) | 휨 개선을 위한 반도체 칩 다이 구조 및 방법 | |
US20200229303A1 (en) | Insulated metal substrate and manufacturing method thereof | |
JP2006269861A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4553813B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN1799194B (zh) | 制造表面声波器件的方法 | |
JP2015076604A (ja) | 半導体パッケージ用フレーム補強材およびこれを用いた半導体パッケージの製造方法 | |
JP2012199342A (ja) | 樹脂モールド基板の製造方法および樹脂モールド基板 | |
JP4755222B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5494546B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5516237B2 (ja) | 回路モジュールの製造方法 | |
CN113380725A (zh) | 芯片封装结构及封装方法 | |
KR102485002B1 (ko) | 반도체 방열 패키지 구조 및 그 제조 방법 | |
JP4010860B2 (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2006202783A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2010206028A (ja) | Icパッケージの製造方法、icパッケージ、光ピックアップ、及び光無線データ通信の送受信デバイス | |
TWI488275B (zh) | 半導體封裝件之製法 | |
JP5233973B2 (ja) | モールドパッケージの製造方法 | |
JP7359317B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP5310652B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP2012164855A (ja) | 電子装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20130606 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20140317 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5516237 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Country of ref document: JP |