JP5516117B2 - ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ - Google Patents
ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5516117B2 JP5516117B2 JP2010139458A JP2010139458A JP5516117B2 JP 5516117 B2 JP5516117 B2 JP 5516117B2 JP 2010139458 A JP2010139458 A JP 2010139458A JP 2010139458 A JP2010139458 A JP 2010139458A JP 5516117 B2 JP5516117 B2 JP 5516117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass fiber
- fiber fabric
- fabric
- weft
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
また、押圧ロールの周速方向は、ガラス繊維織物原反の走行方向と同一であり、押圧ロールの周速が、ガラス繊維織物原反の走行速度の0.95倍以上1.06倍未満としてもよい。
また、開繊処理工程において、緯糸方向の張力が7〜12kgfであってもよい。
また、開繊処理工程において、経糸方向の張力がゼロであってもよい。
図1に示すように、開繊処理工程を行う開繊処理装置11は、水系液13(例えば、水)を充たした液槽15と、液槽15内に設置されたロータ17とを備えている。ガラス繊維織物原反3は、ガイド19を介してロータ17の外周面に沿って配置される。開繊処理装置11は、ガラス繊維織物原反3に対して経糸方向(矢印Y方向)に張力をかけながら、ガラス繊維織物原反3を経糸方向に連続的に搬送する。ガラス繊維織物原反3に対する経糸方向の張力は適宜調整可能であるが、搬送に必要な通常の張力を採用すればよい。また、ガラス繊維織物原反3の走行速度(搬送速度)は、通常のガラス繊維織物の製造条件における走行速度を採用すればよい。
図1に示すように、上述の開繊処理装置11の下流側には、押圧処理工程を行う押圧ロール21が設けられている。押圧ロール21は、ガラス繊維織物原反3を上下に挟み込み、緯糸方向に延在する回転軸を中心に回転する。ガラス繊維織物原反3が押圧ロール21によって厚み方向に押圧されることで、緯糸が開繊する。押圧ロール21による押圧力は、0.1〜5MPaとすることが好ましく、その中でも0.5〜2MPaとすると更に好ましい。押圧ロール21におけるプレスロール及びバックアップロールの材質は、金属、硬質ゴム、FRP樹脂など任意であるが、一方の材質が金属の場合には他方の材質は硬質ゴム又はFRP樹脂とすることが好ましい。なお、押圧処理工程では、経糸の開繊も更に良好になる。
Claims (5)
- ガラス単繊維を複数本束ねて糸とし、該糸を経糸及び緯糸として製織してなるガラス繊維織物原反を、水系液中で前記緯糸方向に張力をかけながら開繊処理する開繊処理工程と、
前記開繊処理後の前記ガラス繊維織物原反を、円柱形状のプレスロールと円柱形状のバックアップロールとからなる押圧ロールの外周面にて厚み方向に押圧する押圧処理工程と、備え、
前記押圧ロールは駆動ロールであり、
前記押圧ロールの周速が、前記ガラス繊維織物原反の走行速度と異なることを特徴とするガラス繊維織物の製造方法。 - 前記押圧ロールの周速方向は、前記ガラス繊維織物原反の走行方向と同一であり、
前記押圧ロールの周速が、前記ガラス繊維織物原反の走行速度の0.95倍以上1.06倍未満であることを特徴とする請求項1に記載のガラス繊維織物の製造方法。 - 前記開繊処理工程では、
スプレー方式、バイブロウオッシャー方式、又は超音波方式のいずれかの方式で前記ガラス繊維織物原反の開繊処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のガラス繊維織物の製造方法。 - 前記開繊処理工程において、緯糸方向の張力が7〜12kgfであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス繊維織物の製造方法。
- 前記開繊処理工程において、経糸方向の張力がゼロであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラス繊維織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139458A JP5516117B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139458A JP5516117B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012001855A JP2012001855A (ja) | 2012-01-05 |
JP5516117B2 true JP5516117B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=45534152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139458A Active JP5516117B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5516117B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6232181B2 (ja) * | 2012-10-01 | 2017-11-15 | 旭化成株式会社 | 繊維織物の開繊方法及び開繊装置 |
JP5831665B1 (ja) * | 2015-08-12 | 2015-12-09 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
JP5905150B1 (ja) * | 2015-08-28 | 2016-04-20 | ユニチカ株式会社 | ガラスクロス |
JP6020764B1 (ja) * | 2016-08-03 | 2016-11-02 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス |
WO2021039582A1 (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及び、ガラス繊維強化樹脂成形品 |
KR102664950B1 (ko) * | 2021-12-24 | 2024-05-10 | 주식회사 케이지에프 | 유리 섬유 직물의 개섬 장치 및 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02307965A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-21 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 織物の目開き矯正法及び装置 |
JP2752159B2 (ja) * | 1989-06-06 | 1998-05-18 | 旭シユエーベル株式会社 | 積層板用無機繊維織物の製造方法 |
JP2511322B2 (ja) * | 1990-12-29 | 1996-06-26 | 株式会社有沢製作所 | 織布の開繊方法 |
JP4016638B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2007-12-05 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロス開繊装置、及びガラスクロス開繊方法 |
JP4201680B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2008-12-24 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ガラスクロスの加工方法 |
JP4192630B2 (ja) * | 2003-02-27 | 2008-12-10 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロスの開繊処理方法 |
JP5453746B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2014-03-26 | 日東紡績株式会社 | ガラスクロスの製造方法及びガラスクロス |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139458A patent/JP5516117B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012001855A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5516117B2 (ja) | ガラス繊維織物の製造方法、ガラス繊維織物及びプリプレグ | |
JP7001995B2 (ja) | 部分分繊繊維束とその製造方法、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法 | |
JP5416341B2 (ja) | 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法 | |
WO2014171016A1 (ja) | 繊維束の開繊方法及び装置 | |
KR20120031476A (ko) | 섬유 다발의 개섬 방법, 개섬사 시트 및 섬유 보강 시트의 제조 방법 | |
CN101511715B (zh) | 碳纤维卷装以及其制造方法 | |
JP2010159049A (ja) | 複合スパー | |
EP3431529A1 (en) | Molded article of fiber-reinforced resin and compression molding method | |
WO2012086739A1 (ja) | 扁平形状繊維強化プラスチック線材及びその製造方法、並びに、繊維強化シート | |
JP6209000B2 (ja) | 扁平繊維強化プラスチックストランド、扁平繊維強化プラスチックストランドシート及びその製造方法 | |
US11401630B2 (en) | Method for spreading a tow of textile non-braided filaments, preferably chemical or inorganic filaments | |
JP7001998B2 (ja) | 部分分繊繊維束の製造方法と部分分繊繊維束、および部分分繊繊維束を用いた繊維強化樹脂成形材料とその製造方法 | |
JP5553074B2 (ja) | 繊維束の開繊方法及び装置 | |
JP7083240B2 (ja) | カーボンナノチューブワイヤの製造方法 | |
JP6021343B2 (ja) | 含浸糸布及び含浸糸布の製造方法 | |
JP6232181B2 (ja) | 繊維織物の開繊方法及び開繊装置 | |
WO2014163134A1 (ja) | コンベヤベルト用繊維補強層 | |
US20240052557A1 (en) | Composite material, method for producing same, and method for producing reinforcing fiber base material | |
JP2008095211A (ja) | 多軸基材の製造方法 | |
JP5903643B2 (ja) | ガラスクロス及びその製造方法、プリプレグ及びその製造方法、積層板、プリント配線板 | |
JP2010215338A (ja) | 管状体 | |
CN111566064A (zh) | 具有改进的疲劳性能的纤维增强的材料 | |
JP4869107B2 (ja) | 繊維束整列装置 | |
JP3608645B2 (ja) | 扁平糸織物とその製造方法および製造装置 | |
JP2021500280A (ja) | 材料の巻き出し |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5516117 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |