JP5515734B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents
表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5515734B2 JP5515734B2 JP2009294235A JP2009294235A JP5515734B2 JP 5515734 B2 JP5515734 B2 JP 5515734B2 JP 2009294235 A JP2009294235 A JP 2009294235A JP 2009294235 A JP2009294235 A JP 2009294235A JP 5515734 B2 JP5515734 B2 JP 5515734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line segment
- film
- powder
- tool
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 57
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 45
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 26
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 79
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 37
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000997 High-speed steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000883 Ti6Al4V Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
例えば、特許文献1に示されるように、超硬合金からなる工具基体の表面にPVD法により高硬度のB4C被覆層を形成した表面被覆切削工具において、工具基体とB4C層との付着強度を高めるために、TiN層、TiCN層等からなる下地層を介在形成することが提案されている。
AD法については、非特許文献1に紹介されているが、図1に示されるAD装置において、サブミクロンオーダーの原料微粒子をエアロゾル発生器に装填し、高圧ガスと混合、エアロゾル化し、中〜低真空に排気された成膜チャンバー内の基板に高速で吹き付けることで金属、セラミックス膜を成膜するコーティング手法である。
AD法の成膜の原理は、「常温衝撃固化現象」と命名されており、特にセラミックスの成膜においては、特定範囲のサイズを持つ微細な粒子がノズルからガスと共に送られた際に得る一定範囲の運動エネルギーを持って基板に衝突する際に、微細結晶に破砕し、この粒子同士が緻密に結合しながら膜を形成するというものである。
このAD法による成膜の特徴としては、
(イ)金属やセラミックス(酸化物、非酸化物)の成膜が可能である。
(ロ)高温の熱処理が不要なため、通常の焼結プロセスでは得られない原料粉組成を維持した熱非平衡なセラミックス組織が得られる。
(ハ)高速(条件によってはPVD、CVDの30倍以上)かつ大面積で緻密な微結晶組織を持つコーティングが可能である。
(ニ)基板は、硬度や弾性率などの機械特性に配慮すれば、Si,SUS304,樹脂,ガラスなど広く選択可能である。
等が挙げられる。
また、特許文献3には、ダイヤモンド微粒子とセラミック(例えば、Al2O3,TiO2,SiO2,AlSiNO,SiC,TaC,B4C,BN,SiN,Y2O3,ZrO2,MgO)粒子との複合膜をAD法によって形成することにより、密着性にすぐれ、Al合金の切削ですぐれた耐摩耗性を示す表面被覆切削工具が得られることが述べられている。
また、特許文献4には、AD法によってダイヤモンド膜を形成したダイヤモンド被覆工具が示され、このダイヤモンド被覆工具は摩擦係数が小さく耐摩耗性に優れることが述べられている。
しかし、特許文献2に示される表面被覆切削工具はチタン合金など難削材の切削において、耐摩耗性が十分とはいえない。また、特許文献3、4に示されるものは、チタン合金などの硬質材料の切削時に、チッピングが起こりやすいことから、チタン合金の切削には適さない。上記の観点から、チタン合金などの硬質材料の切削には、硬質皮膜に硬さと靭性が求められる。
特許文献5では、窒素を含むDLC膜を最外層をとし、周期律表ΙVa,Va,VΙa族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、並びにAlN、SiC、Si3 N4 、B4C、BN及びこれらの化合物、混合物からなる中間層から構成される表面被覆切削工具について述べられている。特許文献5に示される表面被覆切削工具はチタン合金など難削材の切削において、耐摩耗性が十分とはいえない。
「(1)工具基体の表面に、アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種と炭化ホウ素(B4C)との複合硬質膜が1〜15μmの膜厚で被覆形成された表面被覆切削工具であって、工具基体の表面と平行な上記複合硬質膜の炭化ホウ素(B4C)の線分比率と、アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率とを比較したとき、工具基体側ではアルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、また、表層側では炭化ホウ素(B4C)の線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えていることを特徴とする表面被覆切削工具。」
を特徴とするものである。
本発明では、上記工具基体表面に、前記AD(Aerosol Deposition)法により複合硬質膜を成膜する。
まず、本発明の複合硬質膜のAD法による成膜の概要を図1により説明する。
図1において、例えば、粒径が0.1〜1.0μmの炭化ホウ素(B4C)粉末と、粒径が0.1〜1.0μmのアルミナ(Al2O3)粉末,窒化チタン(TiN)粉末および炭窒化チタン(TiCN)粉末の何れか1種以上を、それぞれエアロゾル発生器内に充填し、これを高圧ガス(He,Ar,N2あるいは空気)と混合し、エアロゾル化し、中、低真空圧の成膜チャンバー内の基板に高速で吹き付けることで、基板上に炭化ホウ素(B4C)とアルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)のうちの少なくともいずれか1種との所望の線分比率を有する複合膜を成膜することができる。
なお、本発明の複合硬質膜は、その焼結性を高めるために、成膜後、真空中での熱処理などを行ってもよい。
本発明の複合硬質膜は、工具基体側ではアルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が高く、炭化ホウ素(B4C)線分比率が低くなっているため、工具基体との密着性に優れ、かつ、靭性に優れる。
一方、複合硬質膜の表層側では炭化ホウ素(B4C)の線分比率が高く、アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の合計線分比率が低くなっているため、硬質であって耐摩耗性に優れる。
本発明の複合硬質膜は、その膜厚が1μm未満であると、すぐれた耐摩耗性を長期の使用に亘って発揮することはできず、一方、その膜厚が15μmを超えると、膜内に発生した残留応力により、剥離やチッピングが生じやすくなるため、複合硬質膜の膜厚は、1〜15μmと定めた。
工具基体表面から順に、0.5〜2μmの層厚を有する第1層、0〜5μmの層厚を有する第2層および0.5〜10μmの層厚を有する第3層を形成し、
第1層では、[炭化ホウ素(B4C)の占有線分]:[アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=1:9〜3:7の比率とし、
第2層では、[炭化ホウ素(B4C)の占有線分]:[アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=3:7〜5:5の比率とし、
第3層では、[炭化ホウ素(B4C)の占有線分]:[アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分]=5:5〜7:3の比率とし、かつ、
第1層、第2層および第3層の各層のなす界面においても、炭化ホウ素(B4C)の占有線分と、アルミナ(Al2O3),窒化チタン(TiN)および炭窒化チタン(TiCN)の占有合計線分が線分比率傾斜構造を有し、かつ各層内においても同様の傾斜構造を有することから、膜全体として傾斜構造を有する複合硬質膜構造が挙げられる。
なお、ここでは工具基体材料として超硬合金基体を使用したが、工具基体としては、cBN焼結体、サーメットあるいは高速度鋼等の通常用いられる工具基体を使用することがもちろん可能である。
まず、粒径が0.1〜1.0μmのB4C粉末と、表2に示される配合率で混合された粒径が0.1〜1.0μmのAl2O3粉末,TiN粉末,TiCN粉末との原料微粒子を、それぞれ、エアロゾル発生器に装入し、粉末の凝集を防ぐため、エアロゾル発生器の下の振動機を振動させながらエアロゾル発生器にガスを流し、Arガスを用いて、合計ガス圧力を300Pa、ガス搬入速度5L/minで原料微粒子をエアロゾル化した。B4C粉末とAl2O3粉末,TiN粉末,TiCN粉末の膜内の構成比率を調整するため、成膜初期の第1層ではB4Cの粉末が入ったエアロゾル発生器に入るガスの流量を5―40Paに設定し、膜内のB4Cの構成比率を低く設定した。また第2層では40―130Paに設定し、膜内のB4Cの構成比率を設定した。第3層では第2層では130―170Paに設定し、膜内のB4Cの構成比率が高くなるように設定した。エアロゾル化したB4C粉末とAl2O3粉末,TiN粉末,TiCN粉末の混合粉末を成膜炉の直前で混合し、成膜チャンバー内の超硬合金基体に所定時間ノズルから吹きつけ、かつ、ノズルを5mm/secで移動させることにより、工具基体表面に、表3および図2に示される所定膜厚、所定のB4C/(Al2O3+TiN+TiCN)比率の複合膜(図2では、第1層,第2層,第3層として示す)を、B4CおよびAl2O3粉末,TiN粉末,TiCN粉末が入ったエアロゾル容器内のガス圧を調整することで形成し、
ISO規格SNGA120412に規定するスローアウエイチップ形状の表2に示される本発明複合硬質膜被覆工具1〜10(以下、本発明工具1〜10という)を作製した。
表3に層厚方向のB4C/(B4C+Al2O3+TiN+TiCN)線分比率を示す。
また、本発明工具1〜10の膜厚を走査型電子顕微鏡を用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均値(5ヶ所の平均値)を示した。
これらの測定値を、表3に示す。
《切削条件1》
被削材: Ti−6Al−4V(HB310)の丸棒、
切削速度: 90 m/min、
送り: 0.15 mm/rev、
切込み:0.10 mm、
切削時間:5分
の条件での、Ti合金の乾式高速連続切削加工試験、
《切削条件2》
被削材: Ti−6Al−4V(HB310)の丸棒、
切削速度: 110 m/min、
送り: 0.10 mm/rev、
切込み:0.15 mm、
切削時間:5分
の条件での、Ti合金の湿式高速連続切削加工試験、
を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
上記切削条件1,2による切削加工試験の測定結果を表5に示した。
これに対して、比較例工具1〜10においては、付着強度不足、耐摩耗性不足等により、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
Claims (1)
- 工具基体の表面に、アルミナ,窒化チタンおよび炭窒化チタンのうちの少なくともいずれか1種と炭化ホウ素との複合硬質膜が1〜15μmの膜厚で被覆形成された表面被覆切削工具であって、工具基体の表面と平行な上記複合硬質膜の平面における炭化ホウ素の占有線分と、アルミナ、窒化チタン及び炭窒化チタンの占有合計線分を比較したとき、工具基体側ではアルミナ、窒化チタン及び炭窒化チタンの占有合計線分比率が高く、また、表層側では炭化ホウ素の占有線分比率が高くなる線分比率傾斜構造を備えていることを特徴とする表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294235A JP5515734B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 表面被覆切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294235A JP5515734B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 表面被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131348A JP2011131348A (ja) | 2011-07-07 |
JP5515734B2 true JP5515734B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44344630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294235A Active JP5515734B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 表面被覆切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5515734B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107326360B (zh) * | 2017-07-13 | 2020-11-10 | 西安交通大学 | 一种纳米多层梯度复合的抗冲蚀涂层结构及其制备方法 |
CN107326361B (zh) * | 2017-07-13 | 2020-08-28 | 西安交通大学 | 具有高抗冲蚀性能的梯度多层复合涂层结构及其制备方法 |
EP3778989A4 (en) * | 2018-04-03 | 2021-12-01 | Nippon Steel Corporation | COMPOSITE CERAMIC LAMINATE AND ITS MANUFACTURING PROCESS |
CN116657137B (zh) * | 2023-06-06 | 2024-07-30 | 天王电子(深圳)有限公司 | 一种耐磨防粘黑色复合膜及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4253184B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-04-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 密着性に優れた硬質皮膜およびその製造方法 |
JP2009062607A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆体 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009294235A patent/JP5515734B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011131348A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102033188B1 (ko) | 경질 피복층이 우수한 내치핑성과 내마모성을 발휘하는 표면 피복 절삭 공구 | |
EP2554303B1 (en) | Cutting tool | |
WO2007111301A1 (ja) | 表面被覆工具 | |
EP3085478B1 (en) | Coated tool | |
JP5710008B2 (ja) | 切削工具 | |
JP5402515B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
WO2011052767A1 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP2004100004A (ja) | 被覆超硬合金およびその製造方法 | |
JP2010253594A (ja) | 表面被覆工具 | |
JP5515734B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
CN109562461B (zh) | 耐熔敷崩刀性及耐剥离性优异的表面包覆切削工具 | |
JP6245432B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4351521B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5471842B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5459498B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5569740B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP5392029B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5392033B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5392046B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP7170965B2 (ja) | 超硬合金及び被覆超硬合金 | |
CN102061466B (zh) | 表面包覆切削工具 | |
JP4936742B2 (ja) | 表面被覆工具および切削工具 | |
JP2017179474A (ja) | 非金属系材料を加工するための工具に用いる超硬合金 | |
JP5446048B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5569739B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140317 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5515734 Country of ref document: JP |