JP5513734B2 - 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents
接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513734B2 JP5513734B2 JP2008302112A JP2008302112A JP5513734B2 JP 5513734 B2 JP5513734 B2 JP 5513734B2 JP 2008302112 A JP2008302112 A JP 2008302112A JP 2008302112 A JP2008302112 A JP 2008302112A JP 5513734 B2 JP5513734 B2 JP 5513734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- adhesive layer
- adhesive composition
- semiconductor chip
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C(C)(*)OCCN(C(N(CCOC(C)=O)C(N1CCOC(C)=O)=O)=O)C1=O)O Chemical compound CC(C(C)(*)OCCN(C(N(CCOC(C)=O)C(N1CCOC(C)=O)=O)=O)C1=O)O 0.000 description 1
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
- Dicing (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1)アクリル重合体(A)、エポキシ系熱硬化性樹脂(B)、およびイソシアヌレート骨格を有するエネルギー線硬化性化合物(C)を含む接着剤組成物。
接着剤組成物に十分な接着性および造膜性(シート加工性)を付与するためにアクリル重合体(A)が用いられる。アクリル重合体(A)としては、従来公知のアクリル重合体を用いることができる。
エポキシ系熱硬化性樹脂(B)としては、従来公知のエポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ系熱硬化性樹脂(B)としては、具体的には、特開2000−225432号公報に記載の多官能系エポキシ樹脂や、ビフェニル化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルやその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂など、分子中に2官能以上有するエポキシ化合物が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
接着剤組成物には、イソシアヌレート骨格を有するエネルギー線硬化性化合物(C)が配合される。エネルギー線硬化性化合物(C)は、下記式にて示されるイソシアヌレート骨格を有し、またエネルギー線重合性基を含み、紫外線、電子線等のエネルギー線の照射を受けると重合硬化する。
本発明に係る接着剤組成物は、上記アクリル重合体(A)、エポキシ系熱硬化性樹脂(B)、およびイソシアヌレート骨格を有するエネルギー線硬化性化合物(C)に加えて下記成分を含むことができる。
本発明の接着剤組成物において、エネルギー線重合性化合物としては、上記イソシアヌレート骨格を有するエネルギー線硬化性化合物(C)のみを使用してもよく、また必要に応じ、他のエネルギー線重合性化合物を併用してもよい。このような他のエネルギー線重合性化合物(C’)として具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマー、エポキシ変性アクリレート、ポリエーテルアクリレートおよびイタコン酸オリゴマーなどのアクリレート系化合物が挙げられる。このような化合物は、分子内に少なくとも1つの重合性二重結合を有し、通常は、重量平均分子量が100〜30000、好ましくは300〜10000程度である。他のエネルギー線重合性化合物を併用する場合には、イソシアヌレート骨格を有するエネルギー線硬化性化合物(C)の全量100重量部に対して、20重量部以下の量で用いることが好ましい。
フェノール系硬化剤(D)は、エポキシ系熱硬化性樹脂(B)に対する硬化剤として機能する。好ましいフェノール系硬化剤(D)としては、1分子中にエポキシ基と反応しうる官能基を2個以上有する化合物が挙げられる。
硬化促進剤(E)は、接着剤組成物の硬化速度を調整するために用いられる。硬化促進剤(D)は、特に、エポキシ系熱硬化性樹脂(B)とフェノール系硬化剤(D)とを併用する場合に好ましく用いられる。
本発明の接着剤組成物はその使用に際して、紫外線等のエネルギー線を照射して、エネルギー線重合性化合物を硬化させる。この際、該組成物中に光重合開始剤(F)を含有させることで、重合硬化時間ならびに光線照射量を少なくすることができる。
カップリング剤(G)は、接着剤組成物の被着体に対する接着性、密着性を向上させるために用いてもよい。また、カップリング剤(G)を使用することで、接着剤組成物を硬化して得られる硬化物の耐熱性を損なうことなく、その耐水性を向上することができる。
接着剤組成物には、熱可塑性樹脂(H)を用いてもよい。熱可塑性樹脂(H)としては、重量平均分子量が1000以上10万以下のものが好ましく、3000以上8万以下のものがさらに好ましい。上記範囲の熱可塑性樹脂(H)を含有することにより、半導体チップのピックアップ工程における基材と接着剤層との層間剥離を容易に行うことができ、さらに基板の凹凸へ接着剤層が追従しボイドなどの発生を抑えることができる。
無機充填材(I)を接着剤組成物に配合することにより、該組成物の熱膨張係数を調整することが可能となり、半導体チップや金属または有機基板に対して硬化後の接着剤層の熱膨張係数を最適化することでパッケージ信頼性を向上させることができる。また、接着剤層の硬化後の吸湿率を低減させることも可能となる。
接着剤組成物の初期接着力および凝集力を調節するために、架橋剤を添加することもできる。架橋剤(J)としては有機多価イソシアネート化合物、有機多価イミン化合物などが挙げられる。
本発明の接着剤組成物には、上記の他に、必要に応じて各種添加剤が配合されてもよい。各種添加剤としては、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、顔料、染料などが挙げられる。
上記のような各成分からなる接着剤組成物は、感圧接着性と加熱硬化性とを有し、未硬化状態では各種被着体を一時的に保持する機能を有する。そして熱硬化を経て最終的には耐衝撃性の高い硬化物を与えることができ、しかもせん断強度と剥離強度とのバランスにも優れ、厳しい高温度高湿度条件下においても十分な接着特性を保持し得る。
本発明に係る接着シートは、基材上に、上記接着剤組成物からなる接着剤層が積層してなる。本発明に係る接着シートの形状は、テープ状、ラベル状などあらゆる形状をとり得る。
(半導体装置の製造方法)
本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記接着シートの接着剤層に半導体ウエハを貼着し、該半導体ウエハをダイシングして半導体チップとし、該半導体チップ裏面に接着剤層を固着残存させて基材から剥離し、該半導体チップをダイパッド部上、または別の半導体チップ上に該接着剤層を介して載置する工程を含む。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、まず、本発明に係る接着シートをダイシング装置上に、リングフレームにより固定し、半導体ウエハの一方の面を接着シートの接着剤層上に載置し、軽く押圧し、半導体ウエハを固定する。次いで、接着剤層に基材側からエネルギー線を照射し、エネルギー線重合性化合物(C)を硬化し、接着剤層の凝集力を上げ、接着剤層と基材との間の接着力を低下させておく。照射されるエネルギー線としては、紫外線(UV)または電子線(EB)等が挙げられ、好ましくは紫外線が用いられる。次いで、ダイシングソーなどの切断手段を用いて、上記の半導体ウエハを切断し半導体チップを得る。この際の切断深さは、半導体ウエハの厚みと、接着剤層の厚みとの合計およびダイシングソーの磨耗分を加味した深さにする。なお、エネルギー線照射は、半導体ウエハの貼付後、半導体チップの剥離(ピックアップ)前のいずれの段階で行ってもよく、たとえばダイシングの後に行ってもよく、また下記のエキスパンド工程の後に行ってもよい。さらにエネルギー線照射を複数回に分けて行ってもよい。
(1)半導体チップの製造
ドライポリッシュ処理したシリコンウエハ(150mm径、厚さ75μm)の研磨面に、実施例および比較例の接着シートの貼付をテープマウンター(リンテック社製、Adwill RAD2500)により行い、ウエハダイシング用リングフレームに固定した。その後、紫外線照射装置(リンテック社製、Adwill RAD2000)を用いて接着シートの基材面から紫外線を照射(350mW/cm2、190mJ/cm2)した。次いで、ダイシング装置(ディスコ社製、DFD651)を使用して8mm×8mmまたは6mm×6mmのチップサイズにダイシングし、接着剤層を有するシリコンチップを作成した。ダイシングの際の切り込み量については、接着シートの基材を20μm切り込むようにした。続いて、この接着剤層を有するシリコンチップを、接着シート側よりニードルで突き上げてピックアップした。
基板として、銅箔張り積層板(三菱ガス化学株式会社製、CCL-HL832HS)の銅箔に回路パターンが形成され、パターン上にソルダーレジスト(太陽インキ製 PSR4000 AUS303)を有しているBT基板を用いた(株式会社日立超LSI製)。上記(1)で得た8mm角のチップ(1段目チップ)を接着剤層とともにピックアップし、BT基板上に、該接着剤層を介して120℃、120gf、1秒間の条件で圧着した。上記(1)で得た6mm角のチップ(2段目チップ)を接着剤層とともにピックアップし、1段目チップ上に、120℃、120gf、1秒間の条件で圧着し、次いで120℃で30分、さらに140℃で30分加熱して、接着剤層を充分に熱硬化させた。
得られた半導体パッケージを85℃、85%RH条件下に168時間放置し、吸湿させた後、最高温度260℃、加熱時間1分間のIRリフロー条件での加熱を3回行った(リフロー炉:相模理工製WL-15-20DNX型)。この際に、接合部の浮き・剥がれの有無、パッケージクラック発生の有無を、断面観察および走査型超音波探傷装置(日立建機ファインテック株式会社製Hye-Focus)により評価した。
接着剤組成物を構成する各成分を下記に示す。
(A)アクリル重合体:ブチルアクリレートを主体とするアクリル系共重合体(日本合成化学工業社製、コーポニールN−2359−6)
(B)エポキシ系熱硬化性樹脂:
(B1)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(日本触媒製、BPA328、エポキシ基当量235g/eq)
(B2)フェニレン骨格型エポキシ樹脂(日本化薬製、EPPN−502H、エポキシ基当量167g/eq)
(C)イソシアヌレート骨格を有するエネルギー線重合性化合物:
(C1)ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート(新中村化学工業株式会社製、NKエステル9300−1CL(分子量531))
(C2)新中村化学工業株式会社製、NKエステル9300−3CL(分子量759)
(C3)新中村化学工業株式会社製、NKエステル9300−6CL(分子量1101)
(C’)エネルギー線重合性化合物(イソシアヌレート骨格を有さない):
(C’1)多官能アクリレートオリゴマー(共栄化学社製、ライトアクリレートDCP−A、分子量302)
(C’2)多官能アクリレートオリゴマー(新中村化学工業株式会社製、NKエステルA−DPH、分子量580)
(D)フェノール系硬化剤:ノボラック型フェノール樹脂(昭和高分子株式会社製、ショウノールBRG-556、フェノール性水酸基当量104g/eq)
(E)硬化促進剤:イミダゾール(四国化成工業株式会社製、キュアゾール2PHZ)
(F)光重合開始剤:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製、イルガキュア184
(G)カップリング剤:
(G1)シランカップリング剤(三菱化学株式会社製、MKCシリケートMSEP2)
(G2)シランカップリング剤(東レダウコーニング社製、Z6883)
(H)熱可塑性樹脂:ポリエステル樹脂(東洋紡製、バイロン220)
(J)無機充填材:シリカフィラー(アドマテックス製、アドマファインSC2050)
表1に記載の組成の接着剤組成物を使用した。表1中、数値は固形分換算の重量部を示す。表1に記載の組成の接着剤組成物のメチルエチルケトン溶液(固形濃度61重量%)を、シリコーン処理された剥離フィルム(リンテック株式会社製、SP-PET381031)上に乾燥後30μmの厚みになるように塗布、乾燥(乾燥条件:オーブンにて100℃、1分間)した後に基材(ポリエチレンフィルム、厚さ100μm、表面張力33mN/m)と貼り合せて、接着剤層を基材上に転写することで接着シートを得た。
Claims (5)
- アクリル重合体(A)、エポキシ系熱硬化性樹脂(B)、およびイソシアヌレート骨格を有する重量平均分子量500〜1500のエネルギー線硬化性化合物(C)を含み、半導体ウエハのダイシングおよび半導体チップのダイボンディング工程で使用する接着剤組成物。
- 前記アクリル重合体(A)が、エポキシ基を含まないアクリル重合体である請求項1または2に記載の接着剤組成物。
- 請求項1〜3の何れかに記載の接着剤組成物からなる接着剤層が基材上に剥離可能に形成されてなる接着シート。
- 請求項4に記載の接着シートの接着剤層に半導体ウエハを貼着し、該半導体ウエハをダイシングして半導体チップとし、該半導体チップ裏面に該接着剤層を固着残存させて基材から剥離し、該半導体チップをダイパッド部上、または別の半導体チップ上に該接着剤層を介して載置する工程を含む半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302112A JP5513734B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302112A JP5513734B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010126617A JP2010126617A (ja) | 2010-06-10 |
JP5513734B2 true JP5513734B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=42327228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302112A Active JP5513734B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5513734B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5622427B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-11-12 | 日東電工株式会社 | 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層、粘着型光学部材及び画像表示装置 |
JP6001273B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2016-10-05 | 信越化学工業株式会社 | 半導体ウエハ用保護フィルム及び半導体チップの製造方法 |
JP6917166B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2021-08-11 | マクセルホールディングス株式会社 | ダイシング用粘着テープ、ダイシング用粘着テープの製造方法、および半導体チップの製造方法 |
WO2020085372A1 (ja) * | 2018-10-24 | 2020-04-30 | 住友ベークライト株式会社 | 導電性樹脂組成物および半導体装置 |
CN117120257A (zh) * | 2021-03-31 | 2023-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 转印膜、硬涂膜、硬涂成型体及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61133215A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-20 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
JP2700246B2 (ja) * | 1988-02-20 | 1998-01-19 | ソマール株式会社 | チップ部品用硬化性組成物 |
JPH10120993A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法 |
KR100865412B1 (ko) * | 2004-05-18 | 2008-10-24 | 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 | 점접착 시트 및 그것을 이용한 반도체장치 및 그 제조 방법 |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302112A patent/JP5513734B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010126617A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473262B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
KR101370245B1 (ko) | 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법 | |
JP2008247936A (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5005258B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5774322B2 (ja) | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5467720B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
KR20080047990A (ko) | 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체 장치의 제조방법 | |
JP2012167174A (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2008231366A (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2010189485A (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5951207B2 (ja) | ダイシング・ダイボンディングシート | |
JP5513734B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5005325B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5237647B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5662810B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5620834B2 (ja) | 接着剤組成物および接着シート | |
JP5566141B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2011162603A (ja) | 接着剤組成物および接着シート | |
WO2013157567A1 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5414256B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5500787B2 (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2010189484A (ja) | 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP5426831B2 (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2011198914A (ja) | 半導体用接着剤組成物、半導体用接着シートおよび半導体装置の製造方法 | |
JP2009227892A (ja) | 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5513734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |