JP5513343B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5513343B2 JP5513343B2 JP2010237511A JP2010237511A JP5513343B2 JP 5513343 B2 JP5513343 B2 JP 5513343B2 JP 2010237511 A JP2010237511 A JP 2010237511A JP 2010237511 A JP2010237511 A JP 2010237511A JP 5513343 B2 JP5513343 B2 JP 5513343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- light emitting
- light
- extracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 39
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 39
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Focusing (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この撮像装置の一つとして内視鏡装置が知られている。内視鏡装置は、配管の管路の傷、腐食を観察・計測することを主な目的としているので、配管の管路の局所的な画像を取得することが多い。そのため、一つの画像が他の画像とどのような位置関係にあるのか、この画像は管路全体のどの部位の画像なのか、などを内視鏡装置の使用者が推測していた。
この変状調査システムは、搬送台車と、搬送台車上で搬送台車の進行方向(トンネル孔軸方向)回りに回動可能に支持されたCCDカメラとを備えている。搬送台車のトンネル孔軸方向の位置を固定した状態で、CCDカメラを軸回りに回転させながらトンネルの内面の画像を撮影する。撮影した画像同士を、一部を重ね合わせるようにして合成する。
CCDカメラの光軸とトンネルの内面である撮影面とが常に垂直になっているとは限らないので、そのままでは画像同士を合成することができない。そこで、変状調査システムでは、CCDカメラの撮影位置に加えて、撮影面の位置と傾き情報を正確に測定できるようになっており、これらの情報をもとに複数の画像を同一縮尺で同一スケールとする幾何学的画像補正を行い、画像同士を合成して、トンネル内面の検査画像を構築している。
また、トンネル内面を帯状に撮影することと、搬送台車をトンネル孔軸方向に移動させることを交互に繰り返すことで、トンネル内面を全体にわたり撮影する。よって、トンネル内面の画像は基本的に、トンネルの入り口側から出口側まで順に取得され、保存されることになる。
一般的に、地下空洞などの内部形状は不明確であるとともに、内面には数多くの凹凸が形成されているため、特許文献1に開示された幾何学的画像補正を行いやすいような画像を得ることは難しい。
さらに、内部形状が複雑であるほど、長手方向に順を追って内部形状の画像を取得することが困難になり、既に取得した画像を取得した位置が分かりにくくなる。
本発明の撮像装置は、可視光線を検出し、検出した前記可視光線から画像を取得する撮像素子と、測定対象物の被照射領域に可視光線を照射し前記測定対象物において前記被照射領域に隣接する部分に対して前記被照射領域が反射する可視光線の明るさおよび色彩の少なくとも一つを前記画像により識別可能に異ならせる発光部、および、所定の受光方向からの可視光線を検出する受光部を有し、前記発光部から前記被照射領域までの距離を測定する測定部と、前記画像を表示する表示部と、前記発光部の位置を測定する位置測定部と、前記発光部が可視光線を照射する向きを測定する姿勢測定部と、前記発光部の位置および向き、並びに前記発光部から前記被照射領域まで距離に基づいて前記被照射領域の位置および向きを算出する領域状態算出部と、前記画像から前記被照射領域を含んだ領域を抽出して抽出画像を作成する画像切出し部と、前記撮像素子、前記発光部および前記受光部が先端側に配置された挿入部と、前記抽出画像を、前記領域状態算出部により算出された前記位置および前記向きに対応付けて記憶する記憶部と、視線方向を入力するための方向入力部と、仮想空間に前記位置および前記向きに基づいて配置された前記抽出画像を前記視線方向に基づいて変換した視線変換全体画像を作成し、前記表示部に表示させる画像処理部と、を備えることを特徴としている。
以下、本発明に係る撮像装置の第1実施形態を、撮像装置が内視鏡装置である場合について、図1から図9を参照しながら説明する。内視鏡装置は、地下空洞などに挿入され、内部を観察するとともに地下空洞の内部にある測定対象物までの距離を測定する装置である。
図1に示すように、本内視鏡装置1は、前方を観察するとともに前方の画像を取得可能な小径で長尺の挿入部10と、挿入部10の基端に接続され挿入部10などを操作する操作部40と、操作部40に接続された内視鏡本体50と、挿入部10で取得された画像などを表示する表示部70とを備えている。
一般的に、挿入部の外径として5mm以上15mm以下のものが用いられ、挿入部の長さとして2m以上20m以下のものが用いられる。
図2に示すように、先端硬質部11の先端面には、白色の可視光線を前方に照射する発光ダイオードを有する照明ユニット16および可視光線を集光する観察レンズ17が配置されている。先端硬質部11には、可視光線から画像を取得するCCD(撮像素子)18、内視鏡本体50の後述する通信制御部52との間で信号の送受信を行う通信制御部19、測定対象物Wまでの距離を測定する距離測定部(測定部)20、距離測定部20の後述する発光部26の位置を測定する位置センサ(位置測定部)21、および発光部26がレーザー光L1を照射する向きを測定する姿勢センサ(姿勢測定部)22が内蔵されている。
観察レンズ17は、挿入部10の前方における所定の視野角θ1内の可視光線による像を集光し、CCD18の検出面18a上に結像させる。視野角θ1に対応して画像が取得される測定対象物W上の範囲が、表示部70で表示される観察視野となる。
通信制御部19は、通信制御部19に先端が接続され挿入部10内を通る電線25の本数を、たとえば3本にするために、複数の信号を1つの信号に重畳したり分離したりする処理を行う。
距離測定部20は、赤色のレーザー光L1を前方に照射する発光部26と、通信制御部19からの信号に基づいて発光部26を制御する光制御部27と、赤色の可視光線を検出する受光部28と、受光部28で検出したレーザー光L1の信号を増幅する戻光検出部29と、発光部26から測定対象物Wまでの距離を算出する距離算出部30とを有している。
光制御部27は、通信制御部19と電気的に接続されていて、通信制御部19から受信した信号に基づいて、発光部26への電力の供給状態を切替える。
使用者は、発光部26が測定対象物Wの表面の一部である被照射領域W1にレーザー光L1を照射したときに、被照射領域W1が、観察レンズ17の視野角θ1内に位置するように、挿入部10の先端から被照射領域W1までの距離を調節して使用する。
測定対象物Wの表面において、被照射領域W1、および被照射領域W1に隣接する隣接領域W2は、照明ユニット16により白色の可視光線で照明される。発光部26は、赤色のレーザー光L1を被照射領域W1に照射することで、隣接領域W2に対して被照射領域W1が反射する可視光線の色彩を、CCD18が取得する画像により使用者などが識別可能となるように異ならせることができる。
一般的に、発光部26から測定対象物Wまでの距離は、発光部26と受光部28との間の距離に比べて充分大きくなっている。さらに本実施形態では、発光部26と受光部28との相対位置が変わらないように構成されているので、湾曲部12を湾曲したときに、発光部26がレーザー光L1を照射する被照射領域W1から受光部28に向かう方向が受信方向Dとなる。
距離算出部30は、発光部26でレーザー光L1が照射された時から、被照射領域W1で反射されたレーザー光L1が受光部28で受光される時までの時間差に基づいて、発光部26から測定対象物Wの被照射領域W1までの距離を算出し、その結果を信号として通信制御部19に送信する。
これまで説明した距離測定部20、姿勢センサ22、および位置センサ21としては、上述のような公知のセンサを適宜用いることができる。
画像切出し部54、主メモリ56、および処理部58は、この順で直列となるように接続されている。
画像切出し部54は、CCD18が取得した画像から抽出画像を作成するときに、抽出画像が被照射領域W1を含むように抽出する。抽出画像の抽出方法を図3および図4を用いて説明する。
撮像位置Piで取得される画像に測定位置Qiにおいて写される長さViは、(1)式に従って測定距離diが大きくなるほど大きくなる。
Vi=2di×tanθ1 ・・(1)
本実施形態において、画像および抽出画像は、複数の画素を全体として正方形状に並べることにより構成されている。測定位置Q1〜Q4を通る形状K1〜K4は、それぞれが1辺が30mmの正方形状であるが、たとえば、測定距離d1より測定距離d2の方が長くなっているので、以下に示すように、形状Kiに対する撮像位置Piにおける角度αiを調節する。
すなわち、30mmなどの長さV0を予め定めておき、挿入部10の観察レンズ17が撮像位置Piにあり、距離測定部20により測定された撮像位置Piから測定位置Qiまでの測定距離diに対して、(2)式により得られる角度αiに対応する一辺の長さを有する正方形状の範囲内の画素からなる抽出画像を抽出する。
αi=tan−1(Vi/(2di)) ・・(2)
このため、形状K1を写した抽出画像の1辺の画素数がたとえば200であるのに対して、形状K2を写した抽出画像の一辺の画素数は、200より少ない150となっている。
主メモリ56は、図5に示すように、領域状態算出部55により送信された被照射領域W1の位置および向きのデータを、被照射領域W1を抽出した抽出画像データに対応付けて1つのデータセットとして記憶する。被照射領域W1の位置データとしては、たとえば直交座標系における座標データ、向きデータとしては、被照射領域W1における正規化された法線ベクトルなどを用いることができる。
画像処理部57が行う処理については、後で詳しく説明する。
図2に示すように、処理部58は、照明制御部53および画像処理部57と電気的に接続されている。
フロントパネル64には、複数の入力ボタン64aが設けられている。入力ボタン64aを操作することで、内視鏡装置1全体としての電源のON/OFF操作を行ったり、視線方向を入力したりすることができる。
配線72をコネクタ62に接続することで、表示部70は電源部59から所定の電力を供給されるとともに、処理部58から送信された画像などをLCD71に表示することができる。
画像処理部57は、主メモリ56に記憶された位置および向きに基づいて、図6に示すように、画像切出し部54が抽出した抽出画像E1〜E4を仮想空間Iに配置する。そして、フロントパネル64から入力される視線方向Fに基づいて仮想空間Iに配置された抽出画像E1〜E4を変換して視線変換全体画像を作成する。
画像処理部57は、仮想空間Iにおいて、抽出画像Ei中の被照射領域W1の像が抽出画像Eiに対応付けて記憶された位置に設置されるように抽出画像Eiを配置するとともに、抽出画像Eiが抽出画像Eiに対応付けて記憶された向きに向くように配置する。
視線方向Fに基づいて抽出画像Eiを変換するとは、抽出画像Eiを視線方向Fから見たように公知の方法を用いて投影することを意味する。この投影方法としては、抽出画像を充分遠い位置から見たように表した平行投影、抽出画像が配置された位置の遠近感が表現される透視投影などの公知の方法がある。
視線方向Fが画像を取得したときの先端硬質部11の軸線に平行であって平行投影が用いられる場合には、図7に示すように、LCD71に表示された視線変換全体画像75中の、各抽出画像E1〜E4が変換された画像である視線変換画像G1〜G4の外形形状は全て同一となる。ただし、抽出画像Eiが抽出された画像に対する測定距離diは一部異なっていて、それぞれの視線変換画像Gi中の画素gの数は測定距離diに対応して異なる。
画像処理部57は、たとえばアフィン変換という公知の変換方法を用いて、抽出画像Eiを視線方向Fに基づいて視線変換画像Giに変換する。
まず、使用者は、係止部材63に挿入部10の先端硬質部11を係止した状態でフロントパネル64の入力ボタン64aを操作することで、内視鏡装置1全体を電源ON状態、すなわち起動状態にする。このときの内視鏡本体50に対する先端硬質部11の位置が、グローバル座標上で基準位置として認識される。
使用者が、挿入部10を係止部材63から取外して不図示の地下空洞内に挿入すると、位置センサ21は発光部26の位置を、姿勢センサ22は発光部26の向きをそれぞれ測定する。測定結果は表示部70に送信され、LCD71に表示される。
照明ユニット16により前方を照明するとともに発光部26から前方に赤色のレーザー光L1を照射しながら、必要に応じて操作部40の湾曲操作ボタン41を操作して湾曲部12を湾曲させ、挿入部10を地下空洞内に挿入していく。
画像切出し部54は、抽出画像Eiに写された像の基準面Si上での形状Kiが互いに等しくなるように、取得された画像から抽出画像Eiを抽出して主メモリ56に送信する。一方で、領域状態算出部55は、発光部26の位置および向き、並びに測定距離diから被照射領域W1の位置および向きを算出して主メモリ56に送信する。主メモリ56は、画像切出し部54から送信された抽出画像Eiを領域状態算出部55から送信された被照射領域W1の位置および向きに対応付けてデータセットとして記憶する。
必要に応じて視線方向Fを繰り返してフロントパネル64から入力して、抽出画像Eiを様々な視線方向Fから確認しながら測定対象物Wを観察していく。
画像切出し部54により被照射領域W1を含んだ領域を抽出して抽出画像Eiを作成し、領域状態算出部55により発光部26の位置および向き、並びに発光部26から被照射領域W1まで距離に基づいて、被照射領域W1の位置および向きを算出する。主メモリ56に、算出された被照射領域W1の位置および向きのデータを、この被照射領域W1を含む抽出した抽出画像Eiに対応付けてデータセットとして記憶する。
さらに、画像処理部57により、仮想空間Iに被照射領域W1の位置および向きに基づいて配置された抽出画像Eiをフロントパネル64から入力された視線方向Fに基づいて変換して視線変換全体画像75を作成し、表示部70に表示する。
次に、本発明の第2実施形態について図2、および図10から図16を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図2に示すように、本実施形態の内視鏡装置2は、前記第1実施形態の内視鏡装置1の画像処理部57に代えて画像処理部81を備えている。
画像処理部81は、画像切出し部54で新たに作成された新規抽出画像(抽出画像)の被照射領域W1の位置と同一の位置が主メモリ56に既に記憶されていることを検出したときに、以下に説明するような処理を行う。すなわち、この同一の位置に対応付けられて主メモリ56に既に記憶された参照抽出画像(抽出画像)を新規抽出画像を抽出した画像を取得したときの発光部26の向きに基づいて変換した視線変換画像と、新規抽出画像とを表示部70に表示させる。
画像処理部81は、この算出された位置が、主メモリ56に既に記憶された、たとえば測定位置Q3と同一の位置であると検出すると、測定位置Q3に対応付けて記憶された参照抽出画像H3を新規抽出画像I3を抽出した画像を取得したときの発光部26の向きA3に基づいて変換して視線変換画像を作成する。そして、図12に示すように、この視線変換画像82と新規抽出画像I3とを、表示部70のLCD71に表示させる。
さらに、内視鏡装置2は画像処理部81を備えているため、測定対象物Wの同一の位置を写した新規抽出画像I3と視線変換画像82とを容易に比較することができる。そして、必要に応じて、不要となった一方の画像を主メモリ56から消去して、主メモリ56を効果的に使用することができる。
図14(a)および図15(a)に、視野角θ1が比較的狭い通常観察レンズを有する通常アダプタを用いた場合の画像M2と抽出画像E2との範囲を示し、図14(b)および図15(b)に、視野角θ2が比較的広い広角観察レンズを有する広角アダプタを用いた場合の画像M11と抽出画像E11との範囲を示す。
同一のCCD18を用いているため、画像M2および画像M11の画素数は一定であり、さらに、抽出画像E2および抽出画像E11に写された像の基準面S2上での形状K2は互いに等しい。このため、図16に示すように、LCD71に表示された抽出画像E2および抽出画像E11は互いに同一形状となるが、抽出画像E2より抽出画像E11の方が画像が粗くなる。
この場合においても、抽出画像E2と抽出画像E11とを容易に比較することができる。
次に、本発明の第3実施形態について図2、図17から図20を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図2に示すように、本実施形態の内視鏡装置3は、前記第1実施形態の内視鏡装置1の画像処理部57に代えて画像処理部91を備えている。
画像処理部91は、仮想空間Iに配置された参照抽出画像Hiを視線方向Fから見たように変換した図18に示す視線変換画像G1〜G4を含んだ視線変換全体画像中に、CCD18が新たに取得する画像から画像切出し部54が抽出する抽出画像が配置される抽出画像配置範囲Rを重ね合わせた配置範囲表示画像92を作成してLCD71に表示させる。なお、配置範囲表示画像92中の範囲Xは、まだ抽出画像が取得されていない範囲を示す。
LCD71には、CCD18が新たに取得するライブ画像(画像)93が、配置範囲表示画像92とともに表示される。
さらに、仮想空間Iにおいて、既に記憶された参照抽出画像Hiの位置および範囲、および、これから取得する抽出画像が配置される抽出画像配置範囲Rを確認しながら抽出画像を取得する。このため、抽出画像の撮り残しを防止することができる。
この場合、図20に示すように、LCD71には、連続的に取得している画像から抽出された抽出画像を画像処理部91で変換した視線変換画像Gと、CCD18が新たに取得する画像から画像切出し部54が抽出する抽出画像が配置される抽出画像配置範囲Rとが重ね合わせて表示される。
この場合においても、抽出画像を連続的に取得しながら、抽出画像の撮り残しを防止することができる。
たとえば、前記第1実施形態から第3実施形態では、発光部26が赤色のレーザー光L1を照射し、被照射領域W1と隣接領域W2との色彩を異ならせることで、CCD18が取得する画像により使用者などが識別可能となるように構成した。しかし、発光部が所定の照度以上の白色の可視光線を照射して隣接領域W2より被照射領域W1の明るさを異ならせることで、被照射領域W1と隣接領域W2とを画像により識別可能となるように構成してもよい。
このとき、たとえば、照明ユニット16が被照射領域W1および隣接領域W2を白色光で100lxの照度で照明したときに、発光部26が被照射領域W1を照射する白色光単独の照度を150lx以上とすることが好ましい。
しかし、発光部が赤外線を照射し、挿入部10のCCDが赤外線および可視光線を検出可能なものであり、発光部は、自身が照射する赤外線により被照射領域W1と隣接領域W2とを識別可能となるように赤外線の強度を異ならせるように構成してもよい。同様に、発光部が紫外線を照射し、CCDが紫外線および可視光線を検出可能なものであり、発光部は、自身が照射する紫外線により被照射領域W1と隣接領域W2とを識別可能となるように紫外線の強度を異ならせるように構成してもよい。
注意を促す条件としては、たとえば、挿入部10の可撓管部13の位置を固定した状態で湾曲部12の先端を角度β湾曲させる前後での測定距離d1、d2に対して(3)式の値が所定の閾値を越えるときとすることができる。
|d1−d2|/β ・・(3)
使用者に注意を促す表示としては、図22に示すように、LCD71に測定対象物Wの傾きが大きくなるように従って、正方形から、対向する一辺Z1に対して他辺Z2が短くなる台形に変形する指標Zを用いてもよい。また、使用者に注意を促す音声としては、「挿入部が正面を向くように調整してください」などのような文章を用いることができる。
前記第1実施形態から第3実施形態では、距離測定部20としてTOF型の距離センサを用いた。しかし、内視鏡装置で用いられる距離センサはこれに限ることなく、たとえば、三角測量方式、ステレオ計測方式、そしてマルチレーザポイント方式などの周知の距離センサを用いることができる。
前記第1実施形態から第3実施形態では、2つの画像に写されたものの大きさを比較する必要が無い場合は、抽出画像は画像と同じ大きさであってもよい。
10 挿入部
18 CCD(撮像素子)
20 距離測定部(測定部)
21 位置センサ(位置測定部)
22 姿勢センサ(姿勢測定部)
26 発光部
28 受光部
54 画像切出し部
55 領域状態算出部
56 主メモリ(記憶部)
57、81、91 画像処理部
64 フロントパネル(方向入力部)
70 表示部
D 受信方向
Ei 抽出画像
F 視線方向
H 参照抽出画像
I 仮想空間
Ii 新規抽出画像
Mi 画像
Si 基準面
W 測定対象物
W1 被照射領域
Claims (6)
- 可視光線を検出し、検出した前記可視光線から画像を取得する撮像素子と、
測定対象物の被照射領域に可視光線を照射し前記測定対象物において前記被照射領域に隣接する部分に対して前記被照射領域が反射する可視光線の明るさおよび色彩の少なくとも一つを前記画像により識別可能に異ならせる発光部、および、所定の受光方向からの可視光線を検出する受光部を有し、前記発光部から前記被照射領域までの距離を測定する測定部と、
前記画像を表示する表示部と、
前記発光部の位置を測定する位置測定部と、
前記発光部が可視光線を照射する向きを測定する姿勢測定部と、
前記発光部の位置および向き、並びに前記発光部から前記被照射領域まで距離に基づいて前記被照射領域の位置および向きを算出する領域状態算出部と、
前記画像から前記被照射領域を含んだ領域を抽出して抽出画像を作成する画像切出し部と、
前記撮像素子、前記発光部および前記受光部が先端側に配置された挿入部と、
前記抽出画像を、前記領域状態算出部により算出された前記位置および前記向きに対応付けて記憶する記憶部と、
視線方向を入力するための方向入力部と、
仮想空間に前記位置および前記向きに基づいて配置された前記抽出画像を前記視線方向に基づいて変換した視線変換全体画像を作成し、前記表示部に表示させる画像処理部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 可視光線および赤外線を検出し、検出した前記可視光線および赤外線から画像を取得する撮像素子と、
測定対象物の被照射領域に赤外線を照射し前記測定対象物において前記被照射領域に隣接する部分に対して前記被照射領域が反射する赤外線の強度を前記画像により識別可能に異ならせる発光部、および、所定の受光方向からの赤外線を検出する受光部を有し、前記発光部から前記被照射領域までの距離を測定する測定部と、
前記画像を表示する表示部と、
前記発光部の位置を測定する位置測定部と、
前記発光部が赤外線を照射する向きを測定する姿勢測定部と、
前記発光部の位置および向き、並びに前記発光部から前記被照射領域まで距離に基づいて前記被照射領域の位置および向きを算出する領域状態算出部と、
前記画像から前記被照射領域を含んだ領域を抽出して抽出画像を作成する画像切出し部と、
前記撮像素子、前記発光部および前記受光部が先端側に配置された挿入部と、
前記抽出画像を、前記領域状態算出部により算出された前記位置および前記向きに対応付けて記憶する記憶部と、
視線方向を入力するための方向入力部と、
仮想空間に前記位置および前記向きに基づいて配置された前記抽出画像を前記視線方向に基づいて変換した視線変換全体画像を作成し、前記表示部に表示させる画像処理部と、 を備えることを特徴とする撮像装置。 - 可視光線および紫外線を検出し、検出した前記可視光線および紫外線から画像を取得する撮像素子と、
測定対象物の被照射領域に紫外線を照射し前記測定対象物において前記被照射領域に隣接する部分に対して前記被照射領域が反射する紫外線の強度を前記画像により識別可能に異ならせる発光部、および、所定の受光方向からの紫外線を検出する受光部を有し、前記発光部から前記被照射領域までの距離を測定する測定部と、
前記画像を表示する表示部と、
前記発光部の位置を測定する位置測定部と、
前記発光部が紫外線を照射する向きを測定する姿勢測定部と、
前記発光部の位置および向き、並びに前記発光部から前記被照射領域まで距離に基づいて前記被照射領域の位置および向きを算出する領域状態算出部と、
前記画像から前記被照射領域を含んだ領域を抽出して抽出画像を作成する画像切出し部と、
前記撮像素子、前記発光部および前記受光部が先端側に配置された挿入部と、
前記抽出画像を、前記領域状態算出部により算出された前記位置および前記向きに対応付けて記憶する記憶部と、
視線方向を入力するための方向入力部と、
仮想空間に前記位置および前記向きに基づいて配置された前記抽出画像を前記視線方向に基づいて変換した視線変換全体画像を作成し、前記表示部に表示させる画像処理部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記画像切出し部は、前記被照射領域を通るとともに前記画像を取得したときの前記発光部の向きに直交する基準面を規定したときに、前記抽出画像に写された像の前記基準面上での形状が互いに等しくなるように前記画像から前記抽出画像を抽出し、
前記画像処理部は、それぞれの前記抽出画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記画像処理部は、前記画像切出し部で新たに作成された前記抽出画像である新規抽出画像の前記被照射領域の位置と同一の位置が前記記憶部に既に記憶されていることを検出したときに、
前記同一の位置に対応付けられて前記記憶部に既に記憶された前記抽出画像である参照抽出画像を前記新規抽出画像を抽出した前記画像を取得したときの前記発光部の向きに基づいて変換した視線変換画像と、前記新規抽出画像とを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。 - 前記画像処理部は、前記視線変換全体画像中に、前記撮像素子が新たに取得する前記画像から前記画像切出し部が抽出する前記抽出画像が配置される範囲を重ね合わせた配置範囲表示画像を作成して前記表示部に表示させ、
前記表示部には、前記前記撮像素子が新たに取得する前記画像が表示されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237511A JP5513343B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010237511A JP5513343B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012088278A JP2012088278A (ja) | 2012-05-10 |
JP2012088278A5 JP2012088278A5 (ja) | 2013-12-05 |
JP5513343B2 true JP5513343B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=46260039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010237511A Expired - Fee Related JP5513343B2 (ja) | 2010-10-22 | 2010-10-22 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5513343B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102290991B1 (ko) * | 2014-12-02 | 2021-08-18 | 삼성전자주식회사 | 열화상을 생성하는 방법 및 장치 |
JP2019045710A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 配管内部診断装置および配管内部診断方法 |
-
2010
- 2010-10-22 JP JP2010237511A patent/JP5513343B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012088278A (ja) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230073561A1 (en) | Device and method for tracking the position of an endoscope within a patient's body | |
US11517200B2 (en) | Processing images from annular receptor arrays | |
US9357945B2 (en) | Endoscope system having a position and posture calculating portion | |
US9326660B2 (en) | Endoscope system with insertion support apparatus | |
JP5159995B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JPWO2018051680A1 (ja) | 内視鏡システム | |
US20160198982A1 (en) | Endoscope measurement techniques | |
US20110060185A1 (en) | Medical device system and calibration method for medical instrument | |
US9848124B2 (en) | Endoscope system and endoscope video processor | |
US8764635B2 (en) | Endoscope apparatus | |
JP2011234871A (ja) | 内視鏡システム | |
JP5953443B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP5608503B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6789899B2 (ja) | 計測装置および計測装置の作動方法 | |
JP5513343B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20140253685A1 (en) | Medical apparatus | |
JP6150579B2 (ja) | 挿入装置 | |
JP2008125996A (ja) | 内視鏡被写体距離測定システム | |
US10912444B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and endoscope | |
JP2006325741A (ja) | 計測用内視鏡装置及び内視鏡用プログラム | |
JP2008229219A (ja) | 電子内視鏡システム | |
JP5576758B2 (ja) | ガイドチューブ装置および内視鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5513343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |