[go: up one dir, main page]

JP5159995B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5159995B2
JP5159995B2 JP2012543835A JP2012543835A JP5159995B2 JP 5159995 B2 JP5159995 B2 JP 5159995B2 JP 2012543835 A JP2012543835 A JP 2012543835A JP 2012543835 A JP2012543835 A JP 2012543835A JP 5159995 B2 JP5159995 B2 JP 5159995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
bending
tubular body
distal end
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132638A1 (ja
Inventor
達郎 山本
潤 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012543835A priority Critical patent/JP5159995B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159995B2 publication Critical patent/JP5159995B2/ja
Publication of JPWO2012132638A1 publication Critical patent/JPWO2012132638A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/01Guiding arrangements therefore
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • A61B1/0005Display arrangement combining images e.g. side-by-side, superimposed or tiled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

この発明は、管状体の内部の手前側から奥側に向かって内視鏡の挿入部の挿入を支援可能な内視鏡システムに関する。
例えば特許文献1には予めCTスキャンを用いて気管支の形状を得ておき、その後、実際に気管支に内視鏡の挿入部を挿入したときの挿入状態を推定し、気管支の内部に挿入部を挿入したイメージを表示できるシステムが開示されている。
例えば大腸のように体腔内に固定されておらず、自在に変形して自由に動く管状体に特許文献1のシステムを用いる場合、CTスキャン等によって予め形状を計測しても、例えば内視鏡の挿入部を挿入するのに伴って管状体の形状が時々刻々変形する。このため、特許文献1に開示されたシステムを用いて管状体の現時点での形状や今後向かわせる挿入部の向きを把握したりするなど、挿入部の挿入を支援したい場合には、内視鏡の挿入部を挿入した状態でCTスキャンを用いる必要がある。しかし、CTスキャンは非常に大型の医療機器であり、大腸のような自由に動く管状体に対して何度もスキャンを行うことは難しい。
国際公開第2010/046802号パンフレット 特開平8−542号公報(内視鏡位置検出装置) 特開平5−211993号公報(挿入部の挿入支援機構) 特開2008−29497号公報(ステレオ撮像) 国際公開第2010/050526号パンフレット(FBGセンサ) 国際公開第2007/026777号パンフレット(距離画像CMOSセンサ)
この発明は、例えば大腸のような自由に動く管状体の内部に内視鏡の挿入部を挿入する場合に、今後向かわせる挿入部の向き、すなわち挿入経路を把握可能で、挿入部の挿入を支援できる、内視鏡システムを提供することを目的とする。
この発明に係る内視鏡システムは、管状体の内部に挿入され、先端部に湾曲動作自在な湾曲部を有する細長な挿入部と、前記先端部の位置及び姿勢を位置姿勢情報として検出する位置姿勢検出部と、前記位置姿勢情報に基づいて、前記湾曲部が湾曲駆動する駆動面の位置及び姿勢を駆動面情報として算出する動作位置姿勢算出部と、前記駆動面情報に基づき、前記駆動面上に存在する前記管状体の屈曲部位を周辺情報として検出する周辺情報検出部と、前記位置姿勢情報と前記駆動面情報と前記周辺情報とに基づいて、前記湾曲部に対する前記屈曲部位の位置関係を位置関係情報として算出する位置関係算出部と、前記位置関係情報に基づき前記位置関係を提示する提示部とを具備する。
図1は、第1実施形態に係る内視鏡システムを示す概略図である。 図2は、第1実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の挿入部の湾曲部の概略的な縦断面図である。 図3は、第1実施形態に係る内視鏡システムを示す概略的なブロック図である。 図4Aは、第1実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の観察光学系を用いて観察像を得る状態を示す概略図である。 図4Bは、図4Aに示す観察像を示す概略図である。 図4Cは、図4B中の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の点a,…kにおける、内視鏡の挿入部の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示す概略図である。 図5は、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて管状体の内部に対して挿入部の挿入を支援する際の概略的なフローチャートである。 図6Aは、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示し、図4Aに示す駆動面F1において奥側が閉塞された状態を示す概略図である。 図6Bは、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示し、図4Aに示す駆動面F1において奥側に挿入経路が存在する状態を示す概略図である。 図6Cは、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示し、図4Aに示す駆動面F1において図6Bに示す表示を簡略化するとともに、挿入経路の遠位部に矢印を付した状態を示す概略図である。 図7Aは、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示すとともに、挿入経路の存在を判断して挿入経路を算出する手法の一例を示す、奥側が閉塞された状態を示す概略図である。 図7Bは、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示すとともに、挿入経路の存在を判断して挿入経路を算出する手法の一例を示す、奥側に挿入経路が存在する状態を示す概略図である。 図8は、第1実施形態に係る内視鏡システムを用いて内視鏡の挿入部の湾曲部のU方向及びD方向の駆動面上の先端硬質部の先端面に対する管状体の内壁の距離情報を示すとともに、挿入経路の存在を判断する手法の一例を示す概略図である。 図9は、第2実施形態に係る内視鏡システムを示す概略的なブロック図である。 図10は、第2実施形態に係る内視鏡システムの一部の構成を示す概略図である。 図11は、第2実施形態に係る内視鏡システムを用いてX線断層像と検出装置とを用いて、内視鏡の挿入部の先端部と、管状体とを重ね合わせた状態を得るための手法を示す概略図である。 図12は、第3実施形態に係る内視鏡システムを示す概略的なブロック図である。 図13は、第3実施形態に係る内視鏡システムの内視鏡の湾曲駆動機構を示す概略図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
第1の実施の形態について図1から図6Cを用いて説明する。
図1に示すように、この実施形態に係る内視鏡システム(内視鏡の挿入部の挿入支援装置)10は、内視鏡12と、ビデオプロセッサ14と、検出装置(位置姿勢検出部)16と、モニタ(提示部、画面表示部)18,20とを有する。ビデオプロセッサ14及び検出装置16は例えばベッド8の近くに配置され、例えば一方のモニタ18はプロセッサ14の上に、他方のモニタ20は検出装置16の上に配置されている。そして、一方のモニタ18は例えば後述する観察光学系74による観察像を表示し、他方のモニタ20は例えば検出装置16により検出される後述する挿入部32の形状を表示する。モニタ18,20は、ビデオプロセッサ14及び検出装置16を介して接続され、種々の情報を表示可能である。すなわち、例えば一方のモニタ18に観察像及び挿入部32の形状の両者を表示させることもできる。
内視鏡12は、体腔内等、管状体内に挿入される細長い挿入部32と、挿入部32の基端部に配設され使用者に保持される操作部34と、操作部34から延出されたユニバーサルケーブル36とを有する。ユニバーサルケーブル36は、内視鏡12をビデオプロセッサ14及び検出装置16にそれぞれ着脱可能に接続される。なお、ビデオプロセッサ14及び検出装置16は互いにデータを出入力可能に接続されている。
挿入部32は、その先端側から基端側に向かって順に、先端硬質部(挿入部32の先端部)42、湾曲部44(挿入部32の先端部)及び可撓管部46を有する。なお、挿入部32の先端部とは、先端硬質部42及び湾曲部44を含むものとする。
ここで、図2に示すように、湾曲部44は、湾曲管52と、湾曲管52の外側に配設された外皮54とを有する。湾曲管52は、複数の湾曲駒56が回動軸58a,58bにより連結されている。湾曲管52の第1回動軸58aは左右方向にあり湾曲部44を上下方向に湾曲可能とする。第2回動軸58bは上下方向にあり湾曲部44を左右方向に湾曲可能とする。
図1に示すように、操作部34は、アングルノブ62,64を有する。そして、湾曲管52の先端の湾曲駒56とアングルノブ62,64との間に図示しないアングルワイヤが配設され、一方のアングルノブ62を操作することにより湾曲部44をU方向及びD方向に、他方のアングルノブ64を操作することにより湾曲部44をR方向及びL方向に湾曲させることができる。
図3に示すように、内視鏡12の例えば挿入部32及び操作部34の内部には、照明光学系72及び観察光学系74が配設されている。
照明光学系72は、例えばLEDや白熱ランプ等、種々の光源を用いることができ、先端硬質部42の先端に配設された照明レンズから照明光を出射して先端硬質部42の先端面に対して向かい合う被写体を照明できる。
なお、光源が小型であれば、光源を先端硬質部42に配置することができる。この場合、照明光学系72は挿入部32だけに配設されている。
観察光学系74は、ステレオ撮像(3D撮像)可能なように、2つの対物レンズ(図示せず)及び2つの撮像部86a,86bを有する。撮像部86a,86bのCCDやCMOS等の撮像素子は先端硬質部42の先端面に平行であり、上下、左右の向きが湾曲方向と同方向に位置決めされて、先端硬質部42の内部に配置されていることが好ましい。また、この実施形態では、撮像部86a,86bの位置は、挿入部32の中心軸に対して対称の位置(特に、左右方向に対象の位置)にあるものとして説明する。このため、撮像部86a,86bの撮像素子で撮像する像、すなわち、ビデオプロセッサ14を介してモニタ18に表示される像の上下方向は湾曲部44の上下方向(U方向及びD方向)に合わせられ、像の左右方向は湾曲部44の左右方向(R方向及びL方向)に合わせられている。
図2に示す湾曲部44の湾曲駒56の回動軸58aが例えば左右方向にある場合、湾曲部44の上下方向(U方向及びD方向)の駆動面(湾曲面)F1は撮像部86a,86bの撮像素子の上下方向に対応付けられている。同様に、湾曲駒56の回動軸58bが例えば上下方向にある場合、湾曲部44の左右方向(R方向及びL方向)の駆動面(湾曲面)F2は撮像部86a,86bの撮像素子の左右方向に対応付けられている。すなわち、駆動面F1は湾曲部44がU方向及びD方向に湾曲することにより規定され、駆動面F2は湾曲部44がR方向及びL方向に湾曲することにより規定される。このため、内視鏡12の使用者はモニタ18を見るだけで湾曲部44の湾曲面(湾曲部44が湾曲することにより形成される面)F1,F2を容易に把握できる。
ビデオプロセッサ14は、制御回路102と、演算部(算出部)104と、出力部106とを有する。出力部106は、例えば後述する第3実施形態で説明する自動湾曲駆動装置26等、各機器に種々の信号を出力するのに用いられる。演算部104は、駆動面算出部112と、周辺情報算出部(画像処理部)114と、位置関係算出部116と、挿入経路算出部(管状体Tの屈曲方向算出部)118とを有する。
図4Aに示すように、ビデオプロセッサ14の駆動面算出部112は、撮像部86a,86bで得られる画像データ情報(周辺情報)に基づいて湾曲部44の駆動面(湾曲面)F1,F2を算出する。図4Bに示すように湾曲面F1の位置をモニタ18上に表示できる。そして、湾曲部44はU方向及びD方向、更にはR方向及びL方向に湾曲可能であるので、駆動面算出部112は、U方向及びD方向の駆動面F1、及び、R方向及びL方向の駆動面F2を規定できる。ここで、この実施形態では撮像部86a,86bは挿入部32の中心軸に対して上下方向の中央かつ左右対称の位置にあるものとする。このため、モニタ18中、駆動面F1は左右方向の中央にあり、駆動面F2は上下方向の中央にある。
ビデオプロセッサ14の周辺情報算出部114は、後述するようにして、駆動面F1の位置での、撮像部86a,86bの撮像素子と、管状体Tの内部の内壁面との距離をそれぞれ算出する。すなわち、撮像部86a,86b及び周辺情報算出部114は駆動面F1の位置での撮像部86a,86bの撮像素子と、管状体Tの内部の内壁面との間の距離を取得する測距機構を構成する。なお、この周辺情報算出部114は、駆動面F1の位置での撮像部86a,86bの撮像素子と、管状体Tの内壁面との距離だけでなく、駆動面F1から外れた位置での撮像部86a,86bの撮像素子と、管状体Tの壁面との距離を算出することもできる。
また、撮像部86a,86b及び周辺情報算出部114は、駆動面F1の位置での撮像部86a,86bの撮像素子と、管状体Tの壁面との間の距離を取得するとともに、駆動面F1を含む周辺の観察像も取得するので、周辺情報検出部を構成する。
位置関係算出部116は、検出装置16の後述する位置情報及び姿勢情報(位置姿勢情報)と観察光学系74の画像データ情報(周辺情報)とに基づいて、座標系を一致させる。
挿入経路算出部118は、管状体Tの内部において、挿入部32の先端硬質部42が配置された手前側から挿入部32の先端硬質部42を挿入していく奥側に向けての挿入経路IPを算出する。
本実施形態に係る内視鏡12は、2つの対物レンズ、2つの撮像部86a,86bを有する。このため、2つの視点から被写体を撮像して得られた2つの画像データを用い、三角測量によって被写体の空間特性(距離)を計測することができる。すなわち、この内視鏡システム10は、ステレオマッチング法を利用した画像処理(周辺情報算出部114による画像処理)により、被写体のある位置までの距離を測定可能である。
ここで、ステレオマッチング法とは、2台の撮像部(カメラ)86a,86bで撮像された画像を用い、一方の撮像部86aで撮像された画像内の各点と他方の撮像部86bで撮像された画像内の各点との間で対応点を探索する画像マッチング処理を行った上で、三角測量により画像内の各点の3次元位置を演算で求めて、距離を算出する手法である。
周辺情報算出部114は、図4B中のモニタ18に表示される左右方向の中央の領域を上下方向にマッチングする。すなわち、撮像部86a,86bから湾曲部44のU方向及びD方向の駆動面F1上の管状体Tの内壁までの距離を、適宜の間隔ごとに測定する。そして、撮像部86a,86bから管状体Tの内壁までの距離は、図4Cに示すように表わすことができる。すなわち、管状体Tの駆動面F1における縦断面を得ることができる。ここで、図4C中、観察光学系74の撮像部86a,86bにより駆動面F1,F2が規定されるので、U方向及びD方向が自動的に規定される。また、先端硬質部42の先端面により、手前側及び奥側が自動的に規定される。
このように、この内視鏡システム10では、ステレオ撮像によって、管状体Tの内壁の画像を得ることができるのはもちろん、三角測量の原理を用いて画像上の先端硬質部42の先端面から管状体の壁面までの距離を得ることができる。このため、画像上での壁面までの距離情報を集めると、図4Cに示すように、管状体Tの縦断面の概略形状を得ることができる。
図1に示す検出装置(位置姿勢検出部)16は、内視鏡12の挿入部32の先端部、特に先端硬質部42の位置及び姿勢を計測するのに用いられ、例えば公知の内視鏡挿入形状観測装置(Endoscope Position Detecting Unit)(以下、UPD装置と称する)を用いることができる。
なお、検出装置16として、この実施形態ではUPD装置を用いる場合について説明するが、例えば公知のFiber Bragg Grating(FBG)センサを用いて挿入部32の先端硬質部42の位置及び姿勢を検知するなど、種々の検出装置を用いることができる。
図3に示すように、検出装置16は、制御回路132と、操作パネル134と、送信部136と、複数の磁気コイル138と、受信部140と、形状算出部142と、駆動面算出部(動作位置姿勢算出部)144とを有する。なお、検出装置16で形状を検出するだけである場合、制御回路132、操作パネル134、送信部136、複数の磁気コイル138及び受信部140を含むだけの構成でも良い。
制御回路132には、操作パネル134、送信部136、受信部140、形状算出部142及び駆動面算出部144が接続されている。そして、複数の磁気コイル138は適宜の間隔をおいて挿入部32に内蔵され、送信部136に接続されている。磁気コイル138は特に先端硬質部42から可撓管部46まで、適宜の間隔ごとに内蔵されている。なお、操作パネル134は、検出装置16の種々の設定に用いられる。モニタ20は、操作パネル134の操作時に操作内容を表示させたり、検出装置16を用いた挿入部32の現在の推測形状を表示することができる。
そして、検出装置16は、図1に示すように、挿入部32に内蔵された複数の磁気コイル138を送信部136から互いに異なる周波数で駆動して微弱な磁界を生成し、その微弱な磁界を受信部140で受信し、その受信データを形状算出部142で算出して先端硬質部42を含む挿入部32の先端硬質部42や湾曲部44の位置及び姿勢の情報(位置姿勢情報)を得る。なお、算出した各コイル138の位置座標を繋ぐことによって、挿入部32の形状画像をモニタ20に表示できる。このため、内視鏡12の使用者は、挿入部32の位置及び姿勢を視覚的に認識できる。
また、このUPD装置を用いた検出装置16であれば、内視鏡12の使用時に、常時、挿入部32の形状を得ることができる。すなわち、挿入部32を移動させると、検出装置16は位置姿勢情報を更新し、モニタ20に移動後の形状を表示できる。
なお、検出装置16及びビデオプロセッサ14は互いに接続されているので、上述したように、ビデオプロセッサ14に接続されたモニタ18にも内視鏡12の挿入部32の位置及び姿勢、更には更新した位置及び姿勢をタイムラグなしで映し出すことができる。
駆動面算出部144は、挿入部32の位置姿勢情報のうち、先端硬質部42の位置姿勢情報に基づいて、湾曲部44の駆動面(湾曲部44が湾曲することにより形成される面)F1’,F2’(図4A参照)を算出する。言い換えると、駆動面算出部144は、駆動面F1,F2の位置及び姿勢を駆動面F1’,F2’の情報として算出する。すなわち、駆動面算出部144は、湾曲部44の位置及び姿勢を得ることにより、湾曲部44がU方向及びD方向に湾曲する駆動面F1’、R方向及びL方向に湾曲する駆動面F2’を自動的に得ることができる。なお、駆動面F1’は観察光学系74から得られる駆動面F1と同一であり、駆動面F2’は観察光学系74から得られる駆動面F2と同一である。
内視鏡12の操作部34のアングルノブ62,64の近傍には挿入部32を管状体Tの奥側に挿入するのを支援する支援モードと、通常モードとを切り替える挿入支援切替スイッチ(モード切替スイッチ)150が配設されている。例えば通常モードの状態でスイッチ150を押圧し続けると、通常モードから支援モードに切り替えられる。例えばこのスイッチ150の押圧状態を解除すると、支援モードから通常モードに切り替えられる。
なお、挿入支援切替スイッチ150は例えば左手の人差し指で操作する位置にあることが好ましい。
この実施形態に係る内視鏡システム10は以下に説明するように動作する。ここでは、湾曲部44をU方向及びD方向に湾曲させる場合について説明する。
内視鏡12の使用者は、操作部34を左手で持ち、挿入部32を右手で持って、挿入部32の先端の先端硬質部42を管状体(例えば大腸)Tの一端(肛門)から奥側(他端)に向かって挿入していく。このとき、内視鏡12の使用者は、モニタ18で管状体Tの内部の状態を把握しながら挿入部32の先端硬質部42を管状体Tの奥側に進めていく。例えば管状体Tが大腸のS状結腸のような屈曲部位に差し掛かると、管状体Tの奥側をモニタ18で観察することができなくなる場合がある。
操作部34の挿入支援切替スイッチ150を押圧すると、通常モードから支援モードに切り替えられる(S1)。
このとき、図4Aに示すように、ビデオプロセッサ14の内部の駆動面算出部112は湾曲部44の駆動面F1(,F2)を算出する(S2)。図4Bに示すように、周辺情報算出部114は駆動面算出部112で算出した駆動面F1における管状体Tの壁面と撮像部86a,86bの撮像素子との間の距離を適宜の間隔(操作パネル134で予め設定可能)で測定する(S3)。
すなわち、観察光学系74は、ステレオ撮像によって、管状体Tの内部の内壁面の画像を得るのに加えて、三角測量の原理を用いて画像上の先端硬質部42の内部に配置された撮像部86a,86bから管状体Tの内部の内壁面までの距離を得る。
ここで、撮像部86a,86bで撮像された像の情報に基づいて周辺情報算出部114が図4B中のモニタ18に表示される観察像の駆動面F1上で、点a,b,…,j,kの位置での距離情報を取得するものとする。図4Cは図4B中の点a,b,…,j,kの位置での距離情報を示す。すなわち、図4Bに示す位置で得た距離情報を図4Cに示す管状体Tの縦断面に変換する。
このため、図4Cに示すように、観察光学系74による観察可能範囲内での、駆動面F1における管状体Tの縦断面の概略形状(推定断面形状)を得ることができる(S4)。
そして、図4C中の点a,b,…,j,kを用いると、駆動面F1における概略的な管状体Tの断面形状を認識できる。そして、周辺情報算出部114は、点a,b,…,j,kを用いて管状体Tの推定壁面を算出することができる。
なお、図4B及び図4C中の点a,b,…,j,kなど、距離情報を得る点の数を多くすればするほど推定壁面の精度が向上し、点の数を少なくすればするほど推定壁面の精度が低下することは容易に理解される。
挿入経路算出部118は、算出した推定壁面を利用して、例えば、図4C中の断面の手前側から奥側に向かって上下方向の中点を取る。そして、各中点を手前側から奥側に向かって繋げていくことにより、挿入経路IPを得る(S5)。図4C中の挿入経路IPは図4Bに示す観察像に重ね合わせて表示しても良い。
例えば図6Aに示すように、駆動面F1における管状体Tの手前側から奥側までの距離を測定したとき、奥側が閉塞した状態が得られることがある。この状態は、湾曲部44を駆動面F1、すなわち、上方向(U方向)又は下方向(D方向)に湾曲させても、奥側に挿入経路IPが存在しないことを示す。すなわち、上述したように、推定壁面の中点を採って、それを繋げて挿入経路IPとする場合、手前側から途中までは挿入経路IPを算出できるが、挿入経路IPは奥側に突き抜けない。
この場合、挿入経路算出部118は、以下のように、行き止まりとなっている可能性が高いと判断できる(S5)。
図6Aに示すように、挿入経路算出部118は、駆動面F1において、推定壁面の中点を採って、それを繋げたときに、挿入経路IPの遠位部が推定壁面にぶつかる。また、このときの挿入経路IPの傾きを微分演算等により手前側から奥側に向かって順に算出する。このとき、傾きが予め設定したある閾値を超えない場合、挿入経路算出部118は、駆動面F1における縦断面が奥側で閉塞している、と判断できる。
この場合、現在の駆動面F1から外れた駆動面(例えば駆動面F2)に挿入経路が存在していると判断できる。このため、挿入部32をその軸回りに例えば90度(右回り又は左回りのいずれでも良い)回動させる。この回動により、新たなU方向及びD方向が規定され、新たな駆動面F1が規定される。この新たな駆動面F1には挿入経路が存在しているはずである。なお、挿入部32をその軸回りに回動させる場合、例えば10度程度傾けるだけで奥側に挿入経路IPが検出される場合があるので、90度回動させることはあくまでも一例である。
一方、図6Bには、推定壁面の中点を採って、それを繋げたときに、符号Bで示す、挿入経路IPが急激に向きを変える部分(屈曲部位)が存在する場合を示す。挿入経路算出部118は、このときの傾きを微分演算等により手前側から奥側に向かって順に算出して、予め設定したある閾値を超えたところを挿入部32の先端硬質部42を向ける屈曲部位Bであると判断できる。このため、周辺情報検出部114、すなわち、周辺情報検出部は、駆動面F1上に存在する管状体Tの屈曲部位Bを周辺情報として検出できる。
なお、図6B中、符号α,β,γで示す点にはD方向に近接する管状体Tの壁面が存在していない。この場合、例えばモニタ18に表示される最下端を壁面と仮定して、中点を算出することとする。
すなわち、図6Bに示す場合、挿入経路算出部118は、挿入部32の先端硬質部42を奥側に進ませることが可能な挿入経路IPがある、と判断できる。
このように、挿入経路算出部118は、挿入部32の先端硬質部42の管状体Tの内部の手前側から奥側への挿入経路IPを算出でき、観察光学系74で観察された駆動面F1の遠位部が閉塞されているか否か自動的に判断できる。
そして、図6Cに示すように、挿入経路IPの端部には符号152で示す矢印を付すことにより、手前側から奥側に向かう挿入経路IPを内視鏡12の使用者に明確に示すことができる。なお、図6Cは、図6Bを簡略化して示し、かつ、挿入経路IPの遠位端に矢印152を付しただけである。
そして、図6B及び図6Cに示す場合、内視鏡12の使用者は、管状体Tの内部の手前側から奥側に向かう挿入経路IPに沿って挿入部32の先端硬質部42を挿入していく。そして、内視鏡12の使用者は、屈曲部位Bの奥側を覗くように、湾曲部44をD方向に例えば90度程度湾曲させて、湾曲部44を屈曲部位Bに引っ掛ける。その後、湾曲部44で屈曲部位Bを引っ掛けながら挿入部32を奥側に押し込むとともに、湾曲部44の湾曲角度を減少させていく。そうすると、挿入部32の先端硬質部42を屈曲部位Bの奥側に向かって移動させることができる。
一方、検出装置16は、形状算出部142で挿入部32の先端硬質部42の位置及び姿勢、すなわち位置姿勢情報を常時得ることができる(S11)。形状算出部142で算出した位置及び姿勢により、駆動面算出部144で湾曲部44の駆動面F1’,F2’を得ることができる(S12)。
そして、ビデオプロセッサ14の内部の位置関係算出部116は、ビデオプロセッサ14の駆動面算出部112で算出した駆動面F1と、検出装置16の駆動面算出部144で算出した駆動面F1’との座標系を一致させる。このとき、撮像部86a,86bの撮像素子と先端硬質部42の先端面との位置関係は予め分かっており、かつ、先端硬質部42の先端面の直径は予め分かっている。このため、位置関係算出部116は、図4Cに示すように、距離情報で得た屈曲部位Bを含む管状体Tの推定断面形状に、挿入部32の先端硬質部42の先端面の位置や、挿入部32の先端硬質部42の概略形状を重ね合わせた位置関係を算出できる。そして、モニタ(提示部)18は、その位置関係を表示できる(S20)。また、出力部(提示部)106は、その位置関係を外部機器に出力(提示)することができる。
なお、挿入部32の撮像部86a,86bの撮像素子から管状体Tの内壁までの距離が分かり、かつ、挿入部32の挿入経路IPを表示できる。このため、挿入部32を管状体T内の手前側から奥側に向かって例えば真っ直ぐに押し出した後、例えばU方向に曲げる、等の指示をモニタ18上に出すことができる。
以上説明したように、この実施形態によれば、以下の効果が得られる。
観察光学系74を用いて観察しながら操作部34のスイッチ150を操作するだけで、挿入部32の先端硬質部42の現在位置に対して管状体Tの管路が向かう方向(挿入経路)を特定できる。すなわち、観察対象の管状体Tがどちらを向いているか、容易に認識できる。仮に、湾曲面F1に挿入経路が存在しない場合には挿入部32をその軸回りに例えば90度等、適宜の角度だけ回動させて操作部34のスイッチ150を操作すれば、新たな湾曲面F1での挿入経路を特定できる。このため、例えば大腸のような動く管状体Tに対して挿入部32を挿入していく際、容易に挿入方向を認定できる。
したがって、この実施形態によれば、例えば大腸のような自由に動く管状体Tの内部に内視鏡12の挿入部32を挿入する場合に、今後向かわせる挿入部32の向き、すなわち挿入経路IPを把握可能で、挿入部32の挿入を支援できる、内視鏡システム10を提供することができる。
また、観察光学系74で2つの撮像部86a,86bを用いて、挿入部32の先端硬質部42の内部の撮像素子と、管状体Tの内部の湾曲部44のU方向及びD方向の駆動面F1上の壁面との間の距離を測定するだけで挿入部の先端硬質部42が配置された管状体Tの内部の手前側から奥側に向かう挿入経路IPを算出することができる。このため、挿入経路IPの算出に用いる機器を最小限に留めることができる。すなわち、内視鏡システム10として、挿入部32の先端硬質部42の位置及び形状と管状体Tの内部の一部の縦断面とを重ね合わせた情報が必要でなく、挿入経路IPだけを提示する場合、内視鏡12の挿入部32の位置及び形状を測定できる検出装置16が必要でない場合もあり得る。
また、この実施形態では、屈曲部位Bを含む管状体Tの内部の断面形状に、挿入部32の先端硬質部42の先端面の位置や、挿入部32の先端硬質部42の概略形状を重ね合わせてモニタ18にその位置関係を表示できるとともに、その位置関係を外部機器に出力(提示)することができる。このため、内視鏡12の挿入部32を管状体Tの内部で手前側から奥側に向かって動かす量や動かす方向を容易に認識できる。

また、挿入経路IPの遠位部には、図6Cに示すように矢印152が付されているので、挿入部32の先端硬質部42を向かわすべき挿入経路IPを内視鏡12の使用者に分かり易くすることができる。その挿入経路IPを外部機器に出力(提示)することができる。
なお、挿入経路算出部118は上述した算出法に限らず、挿入経路(挿入方向)IPを判断可能であれば、種々の算出法を用いることができる。
例えば、図7A中の隣接する点A1,A2,A3,A4,A5の、手前側(近位部)から奥側(遠位部)に向かう距離の差L1,L2,L3,L4をそれぞれ算出する。このとき、L1>L2>L3>L4が成立する。すなわち、手前側から奥側に向かうにつれて、隣接する点A1,A2,A3,A4,A5同士の距離の差は次第に小さくなる。この状態が手前側から奥側の全てについて成立する場合、挿入経路算出部118は駆動面F1における縦断面の奥側の領域が閉塞している、と判断できる。
一方、図7Bに示すように、隣接する点A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7の距離の差L1,L2,L3,L4,L5をそれぞれ算出する。このとき、L1>L3>L2、L5>L3>L4が成立する。すなわち、手前側(近位部)から奥側(遠位部)に向かうにつれて、隣接する点A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7の距離の差は次第に小さくなる。しかし、この状態が一部について成立しない箇所がある。この場合、挿入経路算出部118は駆動面F1における縦断面の奥側の領域に屈曲部位Bが形成されている、と判断できる。
なお、隣接する点A1,A2,…,Anの間隔を広げれば挿入経路IPを算出する精度は低くなり、間隔を狭めれば精度を高めることができる。
その他、挿入経路算出部118は以下のような算出法を用いても良い。
駆動面F1において、図8中の管状体TのD方向側の断面のうち、隣接する点同士を結ぶ線分に対する垂線を図8中の管状体TのU方向側の断面に向かって延ばす。そして、延ばした垂線の中点をプロットすると、図8中に符号IP’で示す軌跡が得られる。このとき、隣接する中点同士を結ぶ線分の傾きを微分演算すると、傾きの変化量の大小を得ることができる。傾きの変化量の閾値を決めておくと、傾きの変化量がある閾値よりも大きい場合は遠位部に屈曲部位Bが形成されていると判断でき、傾きの変化量が小さい場合は遠位部が閉塞されていると判断できる。
また、挿入経路算出部118としては、観察光学系74に加えて照明光学系72を用いて、挿入部32の先端硬質部42の先端面から光を出射してその光を被写体に照明したときに、生じる明部/暗部を判断して、屈曲部位Bの存在を自動判断するようにしても良い。
これら挿入経路算出部118による挿入経路IPの算出法は、1つの算出法だけを用いるのではなく、複数の算出法を組み合わせて、判断精度を向上させるようにすることも好適である。
なお、この実施形態では、2つの対物レンズ、2つの撮像部86a,86bを有する観察光学系74を用いるステレオ撮像方式を用いる場合について説明したが、1つの撮像部を有するだけで画像及び距離を測定可能な構造を有する公知の距離画像CMOSセンサ等を用いることも好ましい。
撮像部(撮像素子)と管状体Tの内壁との間の距離を測定できるものとして、レーザ光を駆動面F1上を走査させて挿入部32の先端硬質部42の先端面と管状体Tの内部の内壁面との間の距離を測定可能としても良い。この場合、処置具挿通チャンネルにレーザ光を用いた測距装置を挿通させたり、挿入部32に内蔵した測距装置を用いても良い。
また、この実施形態では、駆動面F1に加えて駆動面F2を規定する場合について説明し、すなわち、4つの方向に湾曲する湾曲部44の例について説明したが、湾曲部44が例えばU方向及びD方向の2つの方向だけに湾曲する構造であっても良い。
次に、第2実施形態について、図9から図11を用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図9に示すように、この実施形態に係る内視鏡システム10は、内視鏡12と、ビデオプロセッサ14と、検出装置(位置姿勢検出部)16と、モニタ(提示部)18,20と、X線照射装置(周辺情報検出部)22,24とを有する。なお、この実施形態では2つのX線照射装置22,24を用いるものとして説明するが、1つでも構わない。
また、この実施形態では、観察光学系74が1つの対物レンズ(図示せず)及び1つの撮像部86を有するものとして説明する。
図10に示すように、内視鏡12の挿入部32の先端硬質部42を管状体Tの内部に挿入した状態で、X線照射装置22,24は、例えば互いに直交した位置からX線を照射してそのX線断層像をそれぞれ得ることができる。X線照射装置22,24は、例えばベッド8(図1参照)に対する座標が分かっている。このため、同様に例えばベッド8に対する座標が分かっている検出装置16で算出された駆動面F1’の像を得るように例えば一方のX線照射装置22を用い、同様に検出装置16で算出された駆動面F2’の像を得るように他方のX線照射装置24を用いることができる。
なお、X線照射装置22,24及び周辺情報算出部114は、駆動面F1,F2だけでなく、駆動面F1,F2を含む周辺のX線断層像も取得するので、周辺情報検出部を構成する。すなわち、X線照射装置22,24及び周辺情報算出部114は、駆動面F1,F2上に存在する管状体Tの屈曲部位Bを周辺情報として検出できる。
図11に示すように、このときのX線断層像(投影像)に対して、周辺情報算出部(画像処理部)114は例えば二値化処理等の画像処理を行い、駆動面F1’,F2’における管状体Tの断面をそれぞれ得る。管状体Tの大きさはX線照射装置22,24により分かっている。また、検出装置16により駆動面F1’,F2’の座標は分かっており、X線照射装置22,24からX線を照射して得られる像の位置も分かっている。
このため、位置関係算出部116は、検出装置16の内視鏡12の挿入部32の先端硬質部42の直径に対してX線断層像の管状体Tの大きさを調整して、又は、X線断層像の管状体Tの大きさに対して検出装置16の内視鏡12の挿入部32の先端硬質部42の直径を調整して、駆動面F1’におけるX線照射装置22,24の投影像と、検出装置16により検出された先端硬質部42とを重ね合わせることができる。すなわち、モニタ18には管状体Tと内視鏡12の挿入部32の先端硬質部42とが重ね合わせて表示される。このとき、X線照射装置22,24の投影像は挿入部32の先端硬質部42がある手前側から奥側の映像を取得できる。このため、第1実施形態で説明したように、管状体Tの縁部の中点を挿入経路IPとして表示することができる。
なお、観察光学系74は、ステレオ撮像可能なように、2つの対物レンズ、2つの撮像部86a,86bを有する構成でも良い。この場合、第1実施形態で説明したステレオ撮像方式に加えて、X線断層像を得て、挿入経路IPを抽出することができる。このため、挿入経路IPの正確性を向上させることができる。
次に、第3実施形態について図12および図13を用いて説明する。この実施の形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図12に示すように、この実施形態に係る内視鏡システム10は、この実施形態に係る内視鏡システム(内視鏡の挿入部の挿入支援装置)10は、内視鏡12と、ビデオプロセッサ14と、検出装置(位置姿勢検出部)16と、モニタ(提示部)18,20と、自動湾曲駆動装置(自動湾曲駆動機構)26を有する。
この実施形態では、U方向及びD方向に自動的に湾曲させる場合について説明するが、U方向及びD方向だけでなく、R方向及びL方向に自動的に湾曲させるようにしても良い。
ところで、図13に示すように、内視鏡12の湾曲駆動機構160は、操作部34の内部に配設されたプーリ162と、プーリ162に巻回されたアングルワイヤ164a,164bと、湾曲管166とを有する。プーリ162は操作部34の外部に配設されたアングルノブ62,64(図1参照)に連結されている。アングルノブ62,64を例えばU方向に操作すると、プーリ162を介してアングルワイヤ164a,164bが軸方向に移動して、湾曲管166がU方向に湾曲する。アングルノブをD方向に操作すると、湾曲管166がU方向に湾曲する。
図12に示すように、自動湾曲駆動装置26は、制御回路172と、自動湾曲/手動湾曲切替スイッチ174と、モータ176と、湾曲角算出部178と、湾曲抵抗検知部180と、入力部(コネクタ)182を有する。なお、入力部182は第1実施形態で説明したビデオプロセッサ14の出力部106からの信号を制御回路172に入力する。
自動湾曲/手動湾曲切替スイッチ174は例えば操作部34のアングルノブ62,64(図1参照)の近傍に設けられ、管状体Tに挿入部32を挿入する前、実際に管状体Tの内部に挿入部32を挿入している最中に、所定の場合(挿入支援切替スイッチ150が押圧された場合)に湾曲部44を湾曲可能な自動湾曲モード、挿入支援切替スイッチ150が押圧された状態であっても湾曲部44を手動で湾曲させる手動湾曲モードに切り替えることができる。
なお、自動湾曲/手動湾曲切替スイッチ174は挿入支援切替スイッチ150の近傍に配置されていることが好ましく、例えば左手の人差し指で挿入支援切替スイッチ150を操作しながら、左手の中指で自動湾曲/手動湾曲切替スイッチ174を操作可能である。
モータ176は操作部34の内部のプーリ162に接続されている。このため、モータ176の駆動軸を回転させると、プーリ162が回転する。
湾曲角算出部178は、モータ176の駆動軸の回転量を計測するエンコーダ192と、エンコーダ192に接続された湾曲角検知回路194とを有する。
湾曲抵抗検知部180は、接触圧センサ196と、湾曲抵抗検知回路198とを有する。接触圧センサ196は、湾曲部44に設けられている。この接触圧センサ196に接続された信号線は、図示しないが、挿入部32及び操作部34を通して湾曲抵抗検知回路198に接続されている。
なお、検出装置16は、挿入部32の先端硬質部42の移動量を常時検出できる。
例えば、自動湾曲駆動装置26の切替スイッチ174が自動モードに切り替えられた状態で、管状体Tの内部に挿入部32の先端硬質部42を管状体Tの手前側から奥側に向かって挿入していく。
管状体Tの内部に挿入部32の先端硬質部42が配置された状態で挿入支援切替スイッチ150を押圧すると、上述したように、挿入経路IPが算出される。このとき、挿入経路IPはモニタ18に表示されるとともに、出力部106から出力される。出力部106からの出力信号は自動湾曲駆動装置26の制御回路172に入力される。
このとき、挿入経路IPが管状体Tの奥側に存在しない(閉塞されている)と判断された場合、出力部106は自動湾曲駆動装置26に湾曲部44の形状を維持する信号を出力する。
一方、挿入経路IPが管状体Tの奥側に存在していると判断された場合、出力部106は自動湾曲駆動装置26に信号を伝達する。
このとき、自動湾曲駆動装置26は検出装置16と連動している。挿入部32を挿入経路IPに沿って前進させると、検出装置16は挿入部32の軸方向の移動量を自動的に認識することができる。そして、自動湾曲駆動装置26は、挿入経路IPに沿った状態に挿入部32を移動させると、挿入経路IPに沿って先端硬質部42の先端面が移動するように、湾曲部44を湾曲させる。このため、湾曲部44を管状体Tの屈曲部位Bに引っ掛けることができる。すなわち、先端硬質部42の先端面を屈曲部位Bの奥側に配置することができる。
なお、挿入部32が挿入経路IPから外れ、湾曲部44が管状体Tの内部の内壁面に当接している場合には、湾曲部44に配置された接触圧センサ196及び湾曲抵抗検知回路198でその状態を検知している。すなわち、湾曲抵抗検知部180は湾曲部44の外周のどの位置から圧力を受けているのかを検知できる。そして、モータ176を制御して、湾曲部44と管状体Tの内部の内壁面との間の接触圧を低下させるように湾曲部44の湾曲角を自動的に調整する。
以上説明したように、内視鏡システム10に自動湾曲駆動装置26を組み込むことによって、自動的に挿入部32の先端硬質部42を管状体Tの奥側に移動させることができるので、屈曲部位Bの手前側から奥側に挿入部32の先端硬質部42を通す際に、内視鏡12の使用者が内視鏡12を操作する手間を除去できる。
また、上述した実施形態では、挿入部32に1つの湾曲部44を有する例について説明したが、挿入部32が2つの湾曲部を有することも好適である。
上述した実施形態に係る内視鏡システム10は、主に大腸に対して適用する医療用として説明したが、医療用に限らず、工業用等、種々の用途に使用できる。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。
[付記]
内視鏡システムは、管状体の内部に挿入され、先端部に湾曲動作自在な湾曲部を有する細長な挿入部と、前記先端部の位置及び姿勢を位置姿勢情報として検出する位置姿勢検出部と、前記位置姿勢情報に基づいて、前記湾曲部が湾曲駆動する駆動面の位置及び姿勢を駆動面情報として算出する動作位置姿勢算出部と、前記駆動面情報に基づき、前記駆動面上に存在する前記管状体の屈曲部位を周辺情報として検出する周辺情報検出部と、前記位置姿勢情報と前記駆動面情報と前記周辺情報とに基づいて、前記湾曲部に対する前記屈曲部位の位置関係を位置関係情報として算出する位置関係算出部と、前記位置関係情報に基づき前記位置関係を提示する提示部とを具備することを特徴とする。
このように、位置姿勢検出部で挿入部の先端部の位置及び姿勢を検出し、周辺情報検出部で駆動面上の管状体の屈曲部位を周辺情報として検出できる。そして、位置関係算出部で挿入部の先端部に対する屈曲部位の位置関係を算出して、提示部でその位置関係を提示できる。このため、周辺情報検出部で屈曲部位を算出し、挿入部の先端部の位置姿勢情報とともにそれを提示できるので、挿入部の先端部が今後向かうべき方向、すなわち、挿入経路を提示できる。このため、挿入部を管状体の内部の手前側から奥側に挿入していくのを支援できる。
すなわち、例えば大腸のような自由に動く管状体の内部に内視鏡の挿入部を挿入する場合に、今後向かわせる挿入部の向き、すなわち挿入経路を把握可能で、挿入部の挿入を支援できる、内視鏡システムを提供することができる。
また、前記周辺情報検出部は、前記位置姿勢検出部で算出された前記駆動面に沿って前記管状体の形状を取得するX線断層像取得部と、前記X線断層像取得部により取得されたX線断層像に基づいて、前記挿入部の先端部が配置された前記管状体の内部における手前側から前記管状体の内部における奥側を含む前記管状体の縁部を抽出する画像処理部とを有することが好適である。
このため、周辺情報検出部は管状体の縦断面(縁部)を含むX線断層像を取得するとともに、そのX線断層像を画像処理することにより、所望の状態、すなわち、駆動面上の縦断面を得ることができる。
内視鏡システムは、先端部と少なくとも2つの方向に湾曲することにより駆動面が規定された湾曲部とを有し、管状体の内部に挿入される挿入部と、前記挿入部の先端部が前記管状体の内部における手前側に配置された状態で、前記管状体の内部における奥側の内壁と前記挿入部の先端部との間の前記駆動面上での距離情報を取得する測距機構と、前記距離情報に基づいて、前記挿入部の先端部が配置された前記手前側から前記奥側に向けて前記挿入部の先端部を挿入可能な挿入経路を算出する挿入経路算出部と、前記手前側から前記奥側に向けての前記挿入部の先端部の挿入経路を提示する提示部とを具備することを特徴とする。
このように、測距機構で挿入部の先端部と管状体の奥側の内壁との間の、駆動面上の距離を取得し、挿入経路算出部で挿入経路を算出し、提示部に提示することにより、挿入部の先端部が今後向かうべき方向、すなわち、挿入経路を提示できる。このため、挿入部を管状体の内部の手前側から奥側に挿入していくのを支援できる。
すなわち、例えば大腸のような自由に動く管状体の内部に内視鏡の挿入部を挿入する場合に、今後向かわせる挿入部の向き、すなわち挿入経路を把握可能で、挿入部の挿入を支援できる、内視鏡システムを提供することができる。
また、前記測距機構は、前記駆動面上で前記管状体の内部における奥側の内壁と前記挿入部の先端部との間の距離を取得可能な光学系を有することが好適である。
このため、内視鏡の挿入部に光学系を組み込んだり、チャンネルを通して光学系を挿通したりすることにより、挿入部の先端部と管状体の奥側の内壁との間の距離を容易に測定できる。
また、前記管状体の内部における前記挿入部の先端部の位置及び姿勢を位置姿勢情報として検出するとともに、前記位置姿勢情報から前記駆動面を算出する位置姿勢検出部と、前記位置姿勢情報及び前記距離情報から前記挿入部の先端部に対する前記挿入経路の位置関係を算出する位置関係算出部と、前記提示部に接続され、前記提示部で提示された挿入経路に向けて前記湾曲部を自動的に湾曲させる自動湾曲駆動機構とをさらに具備することが好適である。
このため、提示部で提示した挿入経路に沿って湾曲部を湾曲させながら、挿入部を管状体の奥側に挿入するのをより容易にすることができる。
F1,F2…駆動面(湾曲面)、T…管状体、IP…挿入経路、B…屈曲部位、10…内視鏡システム、12…内視鏡、14…ビデオプロセッサ、16…検出装置、18,20…モニタ、32…挿入部、34…操作部、42…先端硬質部、44…湾曲部、46…可撓管部、52…湾曲管、54…外皮、56…湾曲駒、58a,58b…回動軸、62,64…アングルノブ、72…照明光学系、74…観察光学系、86a,86b…撮像部、102…制御回路、104…演算部、106…出力部、112…駆動面算出部、114…周辺情報算出部(周辺情報検出部)、116…位置関係算出部、118…挿入経路算出部、132…制御回路、134…操作パネル、136…送信部、138…磁気コイル、140…受信部、142…形状算出部、144…駆動面算出部(動作位置姿勢算出部)、150…挿入支援切替スイッチ、152…矢印。

Claims (14)

  1. 管状体の内部に挿入され、先端部に湾曲動作自在な湾曲部を有する細長な挿入部と、
    前記先端部の位置及び姿勢を位置姿勢情報として検出する位置姿勢検出部と、
    前記位置姿勢情報に基づいて、前記湾曲部が湾曲駆動する駆動面の位置及び姿勢を駆動面情報として算出する動作位置姿勢算出部と、
    前記駆動面情報に基づき、前記駆動面上に存在する前記管状体の屈曲部位を周辺情報として検出する周辺情報検出部と、
    前記位置姿勢情報と前記駆動面情報と前記周辺情報とに基づいて、前記湾曲部に対する前記屈曲部位の位置関係を位置関係情報として算出する位置関係算出部と、
    前記位置関係情報に基づき前記位置関係を提示する提示部と
    を有する、内視鏡システム。
  2. 前記周辺情報検出部は、前記駆動面上で前記管状体の内部における奥側の内壁と前記挿入部の先端部との間の距離を取得可能な光学系を有する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記周辺情報検出部は、
    前記位置姿勢検出部で算出された前記駆動面に沿って前記管状体の形状を取得するX線断層像取得部と、
    前記X線断層像取得部により取得されたX線断層像に基づいて、前記挿入部の先端部が配置された前記管状体の内部における手前側から前記管状体の内部における奥側を含む前記管状体の縁部を抽出する画像処理部と
    を有する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  4. 前記周辺情報検出部は、前記駆動面上における管状体の形状を検出し、前記管状体の形状から前記挿入部の挿入経路を算出し、前記挿入経路から前記屈曲部位を算出する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  5. 前記挿入経路から前記屈曲部位の屈曲方向を算出する屈曲方向算出部を有する、請求項4に記載の内視鏡システム。
  6. 前記提示部に接続され、前記提示部で提示された位置関係を画面表示する画面表示部を有する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  7. 前記画面表示部は、前記屈曲部位の屈曲方向を前記駆動面に沿って表示する、請求項6に記載の内視鏡システム。
  8. 前記提示部に接続され、前記提示部で提示された前記位置関係に基づき前記屈曲部位に向けて前記湾曲部を自動的に湾曲させる自動湾曲駆動機構をさらに具備する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  9. 前記湾曲部は、複数の湾曲駒と、前記湾曲駒同士を回動可能に連結する回動軸とを有し、
    前記駆動面は前記回動軸により規定される、請求項1に記載の内視鏡システム。
  10. 先端部と少なくとも2つの方向に湾曲することにより駆動面が規定された湾曲部とを有し、管状体の内部に挿入される挿入部と、
    前記挿入部の先端部が前記管状体の内部における手前側に配置された状態で、前記管状体の内部における奥側の内壁と前記挿入部の先端部との間の前記駆動面上での距離情報を取得する測距機構と、
    前記距離情報に基づいて、前記挿入部の先端部が配置された前記手前側から前記奥側に向けて前記挿入部の先端部を挿入可能な挿入経路を算出する挿入経路算出部と、
    前記手前側から前記奥側に向けての前記挿入部の先端部の挿入経路を提示する提示部と
    を具備する、内視鏡システム。
  11. 前記測距機構は、前記駆動面上で前記管状体の内部における奥側の内壁と前記挿入部の先端部との間の距離を取得可能な光学系を有する、請求項10に記載の内視鏡システム。
  12. 前記光学系は、前記挿入部の内部に配設された撮像部を有する、請求項11に記載の内視鏡システム。
  13. 前記管状体の内部における前記挿入部の先端部の位置及び姿勢を位置姿勢情報として検出するとともに、前記位置姿勢情報から前記駆動面を算出する位置姿勢検出部と、
    前記位置姿勢情報及び前記距離情報から前記挿入部の先端部に対する前記挿入経路の位置関係を算出する位置関係算出部と、
    前記提示部に接続され、前記提示部で提示された挿入経路に向けて前記湾曲部を自動的に湾曲させる自動湾曲駆動機構と
    をさらに具備する、請求項10に記載の内視鏡システム。
  14. 前記湾曲部は、複数の湾曲駒と、前記湾曲駒同士を回動可能に連結する回動軸とを有し、
    前記駆動面は前記回動軸により規定される、請求項10に記載の内視鏡システム。
JP2012543835A 2011-03-30 2012-02-21 内視鏡システム Active JP5159995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543835A JP5159995B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-21 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075283 2011-03-30
JP2011075283 2011-03-30
JP2012543835A JP5159995B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-21 内視鏡システム
PCT/JP2012/054089 WO2012132638A1 (ja) 2011-03-30 2012-02-21 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5159995B2 true JP5159995B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2012132638A1 JPWO2012132638A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543835A Active JP5159995B2 (ja) 2011-03-30 2012-02-21 内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130096423A1 (ja)
JP (1) JP5159995B2 (ja)
CN (1) CN103068297B (ja)
WO (1) WO2012132638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061428A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察支援方法及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012950B2 (ja) * 2011-10-14 2016-10-25 オリンパス株式会社 湾曲動作システム
JP2013252185A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 内視鏡及び内視鏡装置
JP6128792B2 (ja) * 2012-10-16 2017-05-17 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察装置の作動方法及びプログラム
JP6128796B2 (ja) * 2012-10-25 2017-05-17 オリンパス株式会社 挿入システム、挿入支援装置、挿入支援装置の作動方法及びプログラム
JP6045377B2 (ja) * 2013-02-06 2016-12-14 オリンパス株式会社 湾曲装置
JP6234332B2 (ja) * 2014-06-25 2017-11-22 オリンパス株式会社 内視鏡装置、作動方法、及び作動プログラム
US9709388B2 (en) * 2015-05-20 2017-07-18 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Optical inner surface measuring device
JP6429618B2 (ja) * 2014-12-22 2018-11-28 オリンパス株式会社 内視鏡挿入形状観測装置
WO2017109986A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JP6646133B2 (ja) 2016-02-23 2020-02-14 オリンパス株式会社 画像処理装置および内視鏡
CN105902253A (zh) * 2016-04-28 2016-08-31 深圳市鹏瑞智能图像有限公司 一种内窥镜插入控制方法及系统
CN109310269B (zh) * 2016-06-20 2020-10-20 奥林巴斯株式会社 挠性管插入装置
WO2018122976A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
US11376401B2 (en) 2017-04-26 2022-07-05 Acclarent, Inc. Deflectable guide for medical instrument
US20210220594A1 (en) * 2018-07-25 2021-07-22 Universität Zürich Video-endoscopic intubation stylet
US20210100428A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems, and methods for positioning a medical device within a body lumen
JP2023113300A (ja) * 2022-02-03 2023-08-16 キヤノン株式会社 連続体ロボット制御システム及び連続体ロボット制御方法
CN115553689B (zh) * 2022-10-25 2023-09-26 深圳市星辰海医疗科技有限公司 内窥镜手柄

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121546A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009530037A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 ストライカー・コーポレーション 患者の体との関係で手術器具を三次元トラッキングするためのシステム及び方法
JP2009279249A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP4728456B1 (ja) * 2010-02-22 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1900975A (zh) * 1999-03-18 2007-01-24 纽约州立大学研究基金会 实行三维虚拟检查、导引行进和可视化的系统和方法
JP4885388B2 (ja) * 2001-09-25 2012-02-29 オリンパス株式会社 内視鏡挿入方向検出方法
JP4695420B2 (ja) * 2004-09-27 2011-06-08 オリンパス株式会社 湾曲制御装置
US7443488B2 (en) * 2005-05-24 2008-10-28 Olympus Corporation Endoscope apparatus, method of operating the endoscope apparatus, and program to be executed to implement the method
EP2213220B9 (en) * 2007-11-29 2013-08-21 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system
JP5295555B2 (ja) * 2007-12-10 2013-09-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004121546A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2009530037A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 ストライカー・コーポレーション 患者の体との関係で手術器具を三次元トラッキングするためのシステム及び方法
JP2009279249A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Olympus Medical Systems Corp 医療機器
JP4728456B1 (ja) * 2010-02-22 2011-07-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061428A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 オリンパス株式会社 観察装置、観察支援装置、観察支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012132638A1 (ja) 2014-07-24
WO2012132638A1 (ja) 2012-10-04
CN103068297B (zh) 2015-12-02
US20130096423A1 (en) 2013-04-18
CN103068297A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159995B2 (ja) 内視鏡システム
US9357945B2 (en) Endoscope system having a position and posture calculating portion
JP5715311B2 (ja) 内視鏡システム
US9516993B2 (en) Endoscope system
JP6985262B2 (ja) 患者の体内における内視鏡の位置を追跡するための装置及び方法
US9326660B2 (en) Endoscope system with insertion support apparatus
JP6535020B2 (ja) 内視鏡画像内で可視の物体の3d距離および寸法を測定するシステム
JP6600690B2 (ja) 挿入体支援システム
WO2011062035A1 (ja) 生検支援システム
US20150359419A1 (en) Object insertion system
JPWO2014156378A1 (ja) 内視鏡システム
JPWO2015190514A1 (ja) 内視鏡システム
WO2014125916A1 (ja) 管状装置の相対位置検出システム及び内視鏡装置
JP2017225700A (ja) 観察支援装置及び内視鏡システム
JP7385731B2 (ja) 内視鏡システム、画像処理装置の作動方法及び内視鏡
WO2015146836A1 (ja) 内視鏡システム
US9345394B2 (en) Medical apparatus
JP6150579B2 (ja) 挿入装置
JP5513343B2 (ja) 撮像装置
JPH08299259A (ja) 体内への器具挿入位置の監視装置および体内の部位監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5159995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250