JP5511693B2 - 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 - Google Patents
縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511693B2 JP5511693B2 JP2010549390A JP2010549390A JP5511693B2 JP 5511693 B2 JP5511693 B2 JP 5511693B2 JP 2010549390 A JP2010549390 A JP 2010549390A JP 2010549390 A JP2010549390 A JP 2010549390A JP 5511693 B2 JP5511693 B2 JP 5511693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl
- alkyl group
- alkoxy
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RWUBSSLXZYPZDP-UHFFFAOYSA-N CC1=C(C)OCCO1 Chemical compound CC1=C(C)OCCO1 RWUBSSLXZYPZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWAJWBFPRCENHQ-UHFFFAOYSA-N CCC1=C(C)OCO1 Chemical compound CCC1=C(C)OCO1 TWAJWBFPRCENHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
- C07D215/227—Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
- A01N43/42—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/54—1,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/56—1,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/48—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/60—1,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/647—Triazoles; Hydrogenated triazoles
- A01N43/653—1,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/74—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
- A01N43/78—1,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/80—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/82—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Description
(1) 一般式[I]
X2、X3及びX4は、CH(当該炭素原子はR2により置換されてもよい。);又はN(O)mを表し、
mは、0又は1の整数を表し、
R1は、水素原子;C1〜C12アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;アミノC1〜C6アルキル基;ニトロC1〜C6アルキル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;フェニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキルオキシC1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;フェニルオキシC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環オキシC1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);フェニルチオC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);フェニルスルフィニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);フェニルスルホニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アル
キル基;酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アシルC1〜C6アルキル基;ジ(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキリデンアミノオキシC1〜C6アルキル基;(R6R7N−C=O)C1〜C6アルキル基;C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基(該基のアリールは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環C1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);NR8R9基;C1〜C6アルコキシ基;C6〜C10アリール基(該基は1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。)を表し、
R2は、ハロゲン原子;ヒドロキシル基;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。)を表し、
また、R2は、隣接した2個のR2が一緒になって、それぞれのR2が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
nは、X2、X3及びX4がCH(該炭素原子はR2により置換されてもよい。)、即ち、置換基R2により置換されてもよいCHである場合は0〜4の整数を表し、
R3は、ヒドロキシル基;O−M+(M+はアルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンを示す。);アミノ基;ハロゲン原子;C1〜C6アルキルスルホニルオキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;C2〜C6アルケニルチオ基;C2〜C6アルケニルスルフィニル基;C2〜C6アルケニルスルホニル基;C2〜C6アルキニルチオ基;C2〜C6アルキニルスルフィニル基;C2〜C6アルキニルスルホニル基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C2〜C6アルケニルカルボニルオキシ基;C2〜C6アルキニルカルボニルオキシ基;フェノキシ基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);フェニルチオ基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);フェニルスルフィニル基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);フェニルスルホニル基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);フェニルスルホニルオキシ基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);フェニルカルボニルオキシ基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);1,2,4−トリアゾール−1−イル基;1,2,3−トリアゾール−1−イル基;1,2,3−トリアゾール−2−イル基;イミダゾール−1−イル基;ピラゾール−1−イル基;テトラゾール−1−イル基;又はテトラゾール−2−イル基を表し、
R4は、ハロゲン原子;ヒドロキシル基;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルコキシ基;シアノC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より任意に選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環オキシ基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択さ
れる1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。)を表し、
また、R4は、隣接した2個のR4が一緒になって、それぞれのR4が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
R5は、オキソ基;チオキソ基;ヒドロキシル基;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルコキシ基;シアノC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;又はシアノC1〜C6アルキル基を表し、
また、R5は、隣接した2個のR5が一緒になって、それぞれのR5が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
R6及びR7は、互いに独立して、C1〜C6アルキル基;又はフェニルC1〜C6アルキルオキシカルボニル基を表し、
また、R6及びR7は、これらが一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に5〜6員環を形成していてもよく、このときに形成された環中にR6及びR7が結合している窒素原子以外に酸素原子が介在していてもよく、
R8及びR9は、互いに独立して、水素原子;C1〜C6アルキル基;NR6R7基;又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を表し、
また、R8及びR9は、これらが一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に5〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR8及びR9が結合している窒素原子以外に硫黄原子及び/又は酸素原子が介在していてもよく、
R10は、ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;又はC1〜C6ハロアルコキシ基を表し、
A1は、C(R11R12)を表し、
A2は、C(R13R14)、又はC=Oを表し、
A3は、C(R15R16)を表し、
R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立して、水素原子;又はC1〜C6アルキル基を表し、
また、R11とR16はこれらが一緒になってC2〜C5アルキレン鎖を形成し、隣接する炭素原子と共に環を構成しても良い。}
で表される2−ピリドン誘導体又はその農薬上許容される塩。
(2) 前記(1)に記載の2−ピリドン誘導体又はその塩を活性成分として含有することを特徴とする除草剤。
(3) 前記(2)に記載の除草剤の有効量を土壌及び/又は植物に処理することを特徴とする除草剤の使用。
(4) 前記(2)に記載の除草剤の有効量を土壌及び/又は植物に処理することを特徴とする除草方法。
また、アルキル基、アルケニル基などの炭素鎖による基の命名においては、特に指定がない場合には、ノルマル(n−)であることを示す。
フェニルC1〜C6アルキルオキシカルボニル基とは、特に限定しない限り、アルキル部分が上記の意味である、フェニルにより置換された炭素数が1〜6の(アルキル)−O−CO−基を示し、例えばベンジルオキシカルボニル又はフェネチルオキシカルボニル等の基を挙げることができる。
アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム等が好ましい。
さらに、好ましいR1としては、C1〜C12アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C2〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C2〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルキル基、テトラヒドロフラニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、シアノC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基(該基のアリールは、1又は2個以上の同一又は異なるR4により置換されてもよい。)、複素環C1〜C6アルキル基(該基は、1又は2個以上の同一又は異なるR5により置換されてもよい。)、C6〜C10アリール基(該基は、1又は2個以上の同一又は異なるR4により置換されてもよい。)、又は複素環基(該基は、1又は2個以上の同一又は異なるR5により置換されてもよい)などが挙げられる。
より好ましいR4としては、ハロゲン原子;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はC1〜C6アシル基などが挙げられる。
さらに好ましいR4としては、ハロゲン原子;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;又はC1〜C6ハロアルコキシ基などが挙げられる。
また、R4は、隣接した2個のR4が一緒になって、それぞれのR4が直接結合している炭素原子と共に、炭素環、又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成することも好ましい。
このような炭素環又は複素環の好ましい例としては次の構造式で示されるものが挙げられる。
より好ましいR5としては、ハロゲン原子;C1〜C6アルキル基;又はC1〜C6ハロアルキル基などがあげられる。
−C(R11R12)−C(R13R14)−C(R15R16)−、又は、
−C(R11R12)−C(=O)−C(R15R16)−
を表し、これらが隣接する炭素原子と共に6員の炭素環を形成する。
例えば、
Meとはメチル基を示し、
Etとはエチル基を示し、
n−Prとはn−プロピル基を示し、
i−Prとはイソプロピル基を示し、
c−Prとはシクロプロピル基を示し、
n−Buとはn−ブチル基を示し、
s−Buとはsec−ブチル基を示し、
i−Buとはイソブチル基を示し、
t−Buとはtert−ブチル基を示し、
c−Buとはシクロブチル基を示し、
n−Penとはn−ペンチル基を示し、
c−Penとはシクロペンチル基を示し、
n−Hexとはn−ヘキシル基を示し、
Phとはフェニル基を示し、
Bnとはベンジル基を示し、
R2及びR12において「−」とはそれらが無置換であることを示し、
(4−Cl)Bnとは4−クロロベンジル基を示し、
3,4−(CH2CH2CH2CH2)−とは、3位と4位が当該ブチレン基で結合されて環を形成した次の化学構造、
3,4−(OCH2CH2O)−とは、同様に3位と4位が当該エチレンジオキシ基で結合されて環を形成した次の化学構造、
次の一般式[1a]で示される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
(工程1)
一般式[2]で表される化合物と式[3a]で表される化合物とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより、一般式[4a]及び[4b]で表されるエノールエステル化合物を製造することができる。
(以下、例えば「一般式[2]で表される化合物」のことを、単に「式[2]」と略記することがある。)
ここで使用する式[3a]の使用量は、式[2]1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは1.0〜1.2モルである。
式[4a]及び[4b]は、式[2]と式[3b]とを、塩基の存在下又は非存在下、脱水縮合剤存在下、溶媒中で反応させることによっても製造することができる。
式[1a]は、前記工程1又は2で製造された式[4a]及び式[4b]とシアノ化合物とを塩基の存在下で反応させることによって製造することができる。
式[1a]の化合物は、式[2]と式[3c]とを、溶媒中、塩基又はルイス酸存在下で反応させることによっても製造することができる。
シアノ化剤としては、アルカリ金属シアン化物、アルカリ土類金属シアン化物が用いられる。
シアノ化剤の使用量は化合物[3a−1]1モルに対して0.5〜10モルの範囲から適宜選択すればよく、好ましくは0.9〜1.1モルである。
さらに、前記した本発明の式[1a]で表される化合物から、以下の製造方法によって本発明の式[1b]及び[1c]で表される化合物を製造することができる。
すなわち、式[1a]の化合物とハロゲン化剤とを、溶媒中で反応させることにより、式[1b]の化合物を製造し、さらに式[1b]の化合物と求核試薬とを、溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより式[1c]の化合物を製造することができる。
また、次の一般式[1d]で示される本発明化合物は下記に例示する反応式からなる方法により製造することができる。
本発明化合物の製造中間体である式[3a−1]は、式[3b]とハロゲン化剤とを溶媒中又は無溶媒中で反応させることによって製造することができる。)
本反応で使用できるハロゲン化剤としては、例えば塩化オキザリル、塩化チオニル等があげられる。
式[3b]の製造中間体は、式[3d]を溶媒中、酸存在下又は塩基存在下で加水分解させることにより製造することができる。
式[3d−1]の製造中間体は、式[3e]と式[5]とを、塩基存在下又は非存在下で、溶媒中又は無溶媒で反応させることにより製造することができる。
〈中間体製造法4〉
式[3d−2]の製造中間体は、テトラヘドロン(Tetrahedron)、第55巻、第12757−12770頁(1999年)に記載の方法に準じ、式[3e]と式[6]とを銅触媒及び塩基存在下で反応させることにより製造することができる。
式[3d−3]の製造中間体は、米国特許公開US2005/256000号公報に記載の方法に準じ、式[3d−4]で表される化合物とローソン試薬(Lawesson's Reagent)とを反応させることにより製造することができる。
式[3d−1]の製造中間体は、米国特許US6562811号公報、国際特許WO2007/53131号公報、ジャーナル・オブ・ザ・オーガニック・ケミストリー(Journal of the Organic Chemistry)第58巻、第6625−6628頁(1993年)の方法に準じ、式[7]と式[8]で表されるマロン酸ジエステルとを反応させることにより製造することができる。
式[7]は、実験化学講座第4版(丸善)、第23巻、21頁の「活性二酸化マンガンによる酸化の項」に準じて、式[9]で表されるアルコール化合物を酸化することにより製造することができる。
〈中間体製造法8〉
式[9]の製造中間体は、WO2004/20414号公報、米国特許公開US2008/176827号公報、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、第31巻、第2108−2121頁(1988年)及びジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)、第48巻、第12号、第4100−4110頁(2005年)等に記載の方法に準じ、式[10]とR1−NH2とを反応させることにより製造することができる。
式[3e]の製造中間体は、上記に示す工程で製造することができる。
式[3d−7]の製造中間体は、上記に示す工程で製造することができる。
式[3d−9]の製造中間体は、WO2005/26123号公報、テトラヘドロン(Tetrahedron)、第40巻、第2985項(1984年)及びシンセシス・コミュニケーションズ(Synthetic Communications)、第18巻、第1171項(1988年)等に記載の方法に準じて、式[3d−8]と式[16]とを反応させることにより製造することができる。
メトリン(desmetryne)、テブタム(tebutam)、ナプロアニリド(naproanilide)、バーナレート(vernolate)、フェニュロン(fenuron)、フルアゾレート(fluazolate)、プロフルアゾール(profluazol)、メトブロムロン(metobromuron)、メトベンズロン(metobenzuron)、AE−F−150944(コード番号)SYP−298(コード番号)SYP−300(コード番号)HOK−201(コード番号)NC−620(コード番号)1−ナフチルアセトアミド(α-naphthalene acetamide)、1−メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene)、2,6‐ジイソプロピルナフタレン(2,6-diisopropylnaphthalene)、4−CPA、アビグリシン(aviglycine)、アンシミドール(ancymidol)、イナベンフィド(inabenfide)、インドール酢酸(indole acetic acid)、インドール酪酸(indole butyric acid)、ウニコナゾール(uniconazole)、ウニコナゾール・P(uniconazole-P)、エチクロゼート(ethychlozate)、エテホン(ethephon)、カルボネ(carvone)、クロキシホナック(cloxyfonac-sodium)、クロキシホナック・カリウム塩(cloxyfonac-potassium)、クロプロップ(cloprop)、クロルメコート(chlormequat)、サイトカイニン(cytokinins)、シクラニリド(cyclanilide)、ジケグラック(dikegulac)、ジベレリン(gibberellic acid)、ジメチピン(dimethipin)、シントフェン(sintofen)、ダミノジット(daminozide)、チジアズロン(thidiazuron)、デシルアルコール(n-decanol)、トリアコンタノール(1-triacontanol)、トリネキサパック・エチル(trinexapac-ethyl)、パクロブトラゾール(paclobutrazol)、フルメトラリン(flumetralin)、フルルプリミドール(flurprimidol)、フルレノール(flurenol)、プロヒドロジャスモン(prohydrojasmon),プロヘキサジオン・カルシウム塩(prohexadione-calcium)、ベンジルアミノプリン((6-)benzylaminopurine)、ホルクロルフェニュロン(forchlorfenuron)、マレイン酸ヒドラジド(maleic hydrazide)、メピコート・クロリド(mepiquat)、メフルイジド(mefluidide)、メプチルジノカップ(meptyldinocap)、インダジフラム(indaziflam)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron)、メチオゾリン(methiozolin)、xazasulfuron(dioxasulfuron)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、heptamaloxyloglucan、EL101GV(コード番号)、ジメチルジスルフィド及び次の式[C]
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸0.76g(3.7mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩化オキザリル1.0mL(12mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド2滴を加えて40℃で1時間攪拌した。この反応溶液を減圧下濃縮し、1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(30mL)に溶解し、この溶液を1,3−シクロヘキサンジオン0.46g(4.1mmol)とトリエチルアミン0.63mL(4.5mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に氷冷下で添加し、室温で1晩撹拌した。この反応混合物を、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜1:0)で精製し、淡黄色粉末の標記化合物を0.48g(収率43%)得た。
2.10-2.16(2H,m)、2.47(2H,t)、2.73(2H,t)、3.77(3H,s)、6.04(1H,s)、7.32(1H,t)、7.40(1H,d)、7.70-7.75(1H,m)、8.53(1H,s)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート0.48g(1.6mmol)をアセトニトリル(40mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン0.25mL(1.8mmol)とアセトンシアノヒドリン0.15g(1.8mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルで洗浄した。水相にクエン酸を加えてpH3〜4とし、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣にジイソプロピルエーテルを加えて結晶化させ、さらに結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して黄色粉末の標記化合物を0.24g(収率50%)得た。
2.03-2.11(2H,m)、2.49(2H,t)、2.74(2H,t)、3.70(3H,s)、7.24 (1H,t)、7.36(1H,d)、7.58-7.62(1H,m)、7.77(1H,s)、16.6(1H,s)
1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.0g(4.9mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩化オキザリル1.0mL(12mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド3滴を加えて40℃で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(30mL)に溶解し、この溶液を1,3−シクロヘキサンジオン0.60g(5.4mmol)とトリエチルアミン0.82mL(5.9mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に氷冷下で添加し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を、水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を0.83g得た(収率57%)。
2.09 -2.18(2H,m)、2.47(2H,t)、2.73(2H,t)、3.89(3H,s)、6.05(1H,s)、7.25-7.29(1H,m)、8.03(1H,dd)、8.49(1H,s) 、8.75(1H,dd)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート0.83g(2.8mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン0.43mL(3.1mmol)とアセトンシアノヒドリン0.26g(3.1mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルで洗浄し、水相にクエン酸を加えてpH3〜4としてから酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1〜1:0)で精製し淡黄色粉末の標記化合物を0.30g得た(収率36%)。
2.03-2.12(2H,m)、2.49(2H,t)、2.75(2H,t)、3.92(3H,s)、7.17-7.21(1H,m)、7.69(1H,s) 、7.91(1H,dd)、8.63(1H,dd)、16.5(1H,s)
1−(エチルチオメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸2.20g(8.3mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解し、塩化オキザリル5.0mL(60mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−(エチルチオメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(80mL)に溶解し、この溶液に1,3−シクロヘキサンジオン1.02g(9.1mmol)とトリエチルアミン1.40mL(10.0mmol)を氷冷下で添加し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を2.99g得た(収率 定量的)。
1.32(3H,t)、2.10-2.16(2H,m)、2.47(2H,t)、2.72(2H,t)、2.84(2H,q)、5.68(2H,s)、6.04(1H,s)、7.28-7.31(1H,m)、8.03(1H,d)、8.50(1H,s)、8.75(1H,d)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−(エチルチオメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.97g(8.3mmol)をジクロロメタン(80mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン1.40mL(10.0mmol)とアセトンシアンヒドリン0.77g(9.1mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で精製し、淡橙色結晶の標記化合物を0.77g得た(収率26%)。
1.29(3H,t)、2.05-2.12(2H,m)、2.47(2H,t)、2.73-2.82(4H,m)、5.63(2H,s)、7.19-7.24(1H,m)、7.69(1H,s)、7.91(1H,d)、8.65(1H,d)、16.43(1H,s)
1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.61g(5.7mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、塩化オキザリル3.5mL(42mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて40℃で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(60mL)に溶解し、この溶液に1,3−シクロヘキサンジオン0.71g(6.3mmol)とトリエチルアミン0.97mL(6.9mmol)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を2.13g得た(収率 定量的)。
2.10-2.17(2H,m)、2.46(2H,t)、2.72(2H,t)、5.79(2H,s)、6.03(1H,s)、7.22-7.30(4H,m)、7.51-7.54(2H,m)、8.02(1H,d)、8.49(1H,s)、8.75(1H,d)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.13g(5.7mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン0.97mL(6.9mmol)とアセトンシアンヒドリン0.54g(6.3mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をメタノールで洗浄して暗黄色結晶の標記化合物を1.31g得た(収率62%)。
2.06-2.09(2H,m)、2.49(2H,t)、2.74(2H,t)、5.73(2H,s)、7.16-7.27(4H,m)、7.46(1H,d)、7.71(1H,s)、7.90(1H,d)、8.61(1H,d)、16.41(1H,s)
1−(2−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸3.83g(12.3mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、塩化オキザリル7.5mL(89mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて40℃で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−(2−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(100mL)に溶解し、この溶液を1,3−シクロヘキサンジオン1.52g(13.6mmol)とトリエチルアミン2.11mL(14.8mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に氷冷下で添加し、室温で2時間攪拌した、反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を4.82g得た(収率97%)。
2.06-2.14(2H,m)、2.44(2H,t)、2.71(2H,t)、3.89(3H,s)、5.80(2H,s)、6.03(1H,s)、6.60(1H,d)、6.74(1H,t)、6.88(1H,d)、7.15-7.27(2H,m)、8.05(1H,d)、8.56(1H,s)、8.66(1H,s)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−(2−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート4.82g(11.9mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン2.01mL(14.3mmol)とアセトンシアンヒドリン1.11g(13.1mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:3〜1:1)で精製し黄色結晶の標記化合物を1.59g(収率33%)得た。
2.00-2.08(2H,m)、2.45(2H,t)、2.71(2H,t)、3.90(3H,s)、5.73(2H,s)、6.72-6.80(1H,m)、6.87(1H,d)、7.13-7.18(2H,m)、7.80(1H,s)、7.94(1H,d)、8.54(1H,d)、16.31(1H,s)
2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.62g(6.1mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、塩化オキザリル3.7mL(44mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて40℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(60mL)に溶解し、この溶液に1,3−シクロヘキサンジオン0.75g(6.7mmol)とトリエチルアミン1.03mL(7.3mmol)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を2.16g(収率99%)得た。
2.06-2.14(2H,m)、2.45(2H,t)、2.70(2H,t)、6.04(3H,s)、7.24-7.29(3H,m)、7.49-7.62(3H,m)、8.08(1H,d)、8.57-8.60(3H,m)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−フェニル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.16g(6.0mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン1.01mL(7.2mmol)とアセトンシアンヒドリン0.56g(6.6mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をメタノールで洗浄して淡茶色結晶の標記化合物を1.01g(収率47%)得た。
1.99-2.05(2H,m)、2.44(2H,t)、2.70(2H,t)、7.16-7.19(1H,m)、7.31(2H,d)、7.45-7.49(1H,m)、7.56(2H,t)、7.82(1H,s)、7.95(1H,d)、8.48(1H,d)、16.38(1H,s)
1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.7g(6.3mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩化オキザリル3.0mL(36mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて室温で1時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液に氷冷下で1,3−シクロヘキサンジオン0.77g(6.9mmol)とトリエチルアミン1.1mL(7.5mmol)を添加し、氷冷下で30分攪拌した。この混合物にトリエチルアミン0.97mL(6.9mmol)とアセトンシアンヒドリン0.59g(6.9mmol)を加え、40℃で1時間撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1〜9:1)で精製し、黄色結晶の標記化合物を0.27g(収率12%)得た。
2.01-2.07(2H,m)、2.46(2H,t)、2.55(1H,s)、2.72(2H,t)、6.21(1H,d)、7.22-7.26(1H,m)、7.81(1H,s)、7.96(1H,d)、8.53(1H,d) 、16.31 (1H,s)
1−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸1.35g(4.5mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩化オキザリル2.5mL(30mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド1滴を加えて室温で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液に氷冷下で1,3−シクロヘキサンジオン0.56g(5.0mmol)とトリエチルアミン1.54mL(10.8mmol)を添加し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を、水にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微黄色固体の標記化合物を1.78g(収率 定量的)得た。
2.07-2.16(2H,m)、2.46(2H,t)、2.70(2H,t)、4.01(3H,s)、6.05(1H,s)、6.93(1H,d)、7.29(1H,dd)、7.51(1H,dd)、8.07-8.11(2H,m)、8.58-8.61(2H,m)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−(6−メトキシ−3−ピリジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.78g(4.5mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン0.77mL(5.5mmol)とアセトンシアンヒドリン0.43g(5.0mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液にあけ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1〜7:3)で精製し橙色結晶の標記化合物を0.37g(収率21%)得た。
2.01-2.04(2H,m)、2.44(2H,t)、2.72(2H,t)、3.99(3H,s)、6.91(1H,d)、7.20(1H,dd)、7.54(1H,dd)、7.81(1H,s)、7.97(1H,d)、8.14(1H,d)、8.48(1H,d)、16.36(1H,s)
2.05-2.14(2H,m)、2.45(2H,t)、2.70(2H,t)、4.31(4H,s)、6.04(1H,s)、6.73 (1H,dd)、6.80(1H,d)、7.23-7.28(1H,m)、8.06(1H,dd)、8.57(1H,s)、8.63(1H,dd)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート3.32g(7.9mmol)をアセトニトリル(150mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン0.88g(8.7mmol)とアセトンシアノヒドリン0.77g(8.7mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物を飽和重曹水にあけ、クロロホルムで洗浄し、水相にクエン酸を加えてpH3〜4としてからクロロホルムで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1〜1:0)で精製し、淡橙色粉末の標記化合物を0.90g(収率27%)得た。
1.98-2.06(2H,m)、2.44(2H,t)、2.70(2H,t)、4.30(4H,s)、6.77(1H,dd)、7.01(1H,d)、7.15-7.19(1H,m)、7.80(1H,s)、7.94(1H,dd)、8.52 (1H,dd)、16.36(1H,s)
1−メチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸0.83g(3.0mmol)をジクロロメタン(50mL)に溶解し、塩化オキザリル1.0mL(12mmol)を加えた。この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド2滴を加えて40℃で2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、1−メチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸クロリドを得た。得られた酸クロリドをアセトニトリル(30mL)に溶解し、この溶液を1,3−シクロヘキサンジオン0.38g(3.4mmol)とトリエチルアミン0.51mL(3.7mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に氷冷下で添加し、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機相を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して褐色結晶の標記化合物を0.51g(収率46%)得た。
2.05-2.17(2H,m)、2.49(2H,t)、2.73(2H,t)、3.89(3H,s)、6.05(1H,s)、7.61(1H,d, J=8.1Hz)、8.22(1H,d, J=8.0Hz)、8.49(1H,s)
3−オキソ−1−シクロヘキセニル 1−メチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート0.51g(1.4mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解し、この溶液にトリエチルアミン0.15g(1.5mmol)とアセトンシアノヒドリン0.14g(1.6mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物を飽和重曹水にあけ、酢酸エチルで洗浄し、水相にクエン酸を加えてpH3〜4としてから酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微褐色結晶の標記化合物を0.17g(収率33%)得た。
2.03-2.12(2H,m)、2.47H,t)、2.77(2H,t)、3.83(3H,s)、7.53(1H,d, J=8.0Hz)、7.73(1H,s)、8.06 (1H,d, J=7.7Hz)、16.5(1H,s)
(製造中間体)1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−1)
2−ニトロベンズアルデヒド32.3g(0.21mol)とマロン酸ジエチル35.0g(0.21mol)とを室温下で無水酢酸100mLに加え、この混合物に炭酸水素ナトリウム27.0g(0.32mol)を加えて100℃で一晩反応させた。反応混合物をおよそ半分まで減圧濃縮し、この反応混合物に氷水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機相を、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄し、乾燥、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9〜1:4)で精製し、微黄色結晶の標記化合物を37.0g(収率59%)得た。
1.02(3H,t)、1.38(3H,t)、4.08(2H,q)、4.35(2H,q)、7.43(1H,d)、7.55-7.67(2H,m)、8.20(1H,s)、8.22(1H,d)
ジエチル 2−(2−ニトロベンジリデン)マロネート29.0g(0.21mol)を室温下で酢酸100mLに加え、80℃に加温した。この混合物に、鉄粉37.0g(0.66mol)を徐々に加え、反応温度が100℃まで上昇した。反応温度が下降した後、80℃で5時間反応させた。室温冷却後、酢酸エチルと水を加え、不溶物をろ過し、ろ液に炭酸水素ナトリウムを加えて中和した。析出した固体をろ別し、この固体を酢酸エチルに溶解させた。さらにろ液を酢酸エチルで抽出し、前記の溶液とあわせ、この溶液をクエン酸、水の順で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、淡黄色結晶の標記化合物を13.6g(収率63%)得た。
1.46(3H,t)、4.46(2H,q)、7.26(1H,t)、7.51(1H,d)、7.59-7.67(2H,m)、8.57(1H,s)、12.59(1H,s)
エチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート3.5g(16mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)と1,2−ジメトキシエタン(25mL)の混合溶媒に溶解し、窒素気流下、室温下で60%水素化ナトリウム(油性)0.71g(18mmol)を加え、室温で15分撹拌した。この混合物に、室温下で臭化リチウム5.6g(64mmol)を加え、室温で15分撹拌し、さらにヨードメタン4.6g(32mmol)を室温下で加え60℃で3時間撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜4:1)で精製し、微黄色結晶の標記化合物を2.4g(収率64%)得た。
1.42(3H,t)、3.75(3H,s)、4.43(2H,q)、7.27 (1H,t)、7.37(1H,d)、7.64-7.69(2H,m)、8.39(1H,s)
エチル 1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−3−カルボキシレート2.4g(10.4mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解し、この溶液に室温で水酸化リチウム一水和物0.65g(15mmol)と水10mLを加え、室温で24時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで洗浄し、水相をクエン酸で酸性にしてからクロロホルムで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで洗浄して微黄色結晶の標記化合物を2.02g(収率96%)得た。
3.88(3H,s)、7.45(1H,t)、7.53(1H,d)、7.82(1H,t)、8.93(1H,s)、14.55(1H,s)
(製造中間体)1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−4)
(1)3−ホルミル−2−(ピバロイルアミノ)ピリジンの製造
2−(ピバロイルアミノ)ピリジン11.4g(64mmol)をテトラヒドロフラン50mLに溶解し、1.6Mノルマルブチルリチウム100mL(0.16mol)を−60℃で滴下し、さらに−10℃で3時間反応させた。この反応混合物に、−60℃で、N,N−ジメチルホルムアミド14g(0.19mol)を滴下し、反応液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷にあけ、6N−塩酸を加えて酸性にした後、炭酸カリウムを加えてアルカリ性にし酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜1:0)で精製し淡黄色液体の標記化合物を6.57g(収率50%)得た。
1.38(9H,s)、7.19-7.22(1H,m)、8.05(1H,dd)、8.69(1H,dd)、9.94(1H,s)、10.90(1H,br)
3−ホルミル−2−(ピバロイルアミノ)ピリジン6.57g(32mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、この溶液にマロン酸ジエチル10.2g(64mmol)とピロリジン1.6mL(16mmol)を加え100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温冷却し、析出した固体をエタノールで洗浄して黄色固体の標記化合物を2.2g(収率32%)得た。
1H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):
1.44(3H,t)、4.45(2H,q)、7.26-7.30(1H,m)、8.05(1H,dd)、8.47(1H,s)、9.93(1H,dd)
エチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.2g(10mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)と1,2−ジメトキシエタン(15mL)の混合溶媒に溶解し、窒素気流下、室温下で60%水素化ナトリウム(油性)0.45g(11mmol)を加え、さらに室温で30分撹拌した。この混合物に、氷冷下、臭化リチウム3.5g(40mmol)をを加え、室温で30分撹拌し、さらにヨードメタン3.9g(27.5mmol)を室温下で加え、60℃で6時間撹拌した。反応混合物をクエン酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を食塩水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水の順で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して微紫色固体の標記化合物を1.66g(収率71%)得た。
1.42(3H,t)、3.87(3H,s)、4.43(2H,q)、7.21-7.25(1H,m)、7.97(1H,dd)、8.34(1H,s)、8.69(1H,dd)
エチル 1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.66g(7.1mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物0.45g(11mmol)と水10mLを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで洗浄した。水相をクエン酸で酸性にしてから酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して無色結晶の標記化合物を1.30g(収率89%)得た。
3.99(3H,s)、7.39-7.43(1H,m)、8.16(1H,dd)、7.83(1H,dd)、8.92(1H,s)、14.34(1H,s)
(製造中間体)1−(エチルチオメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−8)
(1)(2−(メチルアミノ)−3−ピリジニル)メタノールの製造
2−クロロニコチン酸30.0g(0.19mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(400mL)に溶解し、メチルアミン塩酸塩31.0g(0.38mol)と炭酸カリウム105g(0.76mol)、臭化銅(I)2.73g(19.0mmol)を加え100℃で20時間撹拌した。室温に冷却後、不溶物をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで洗浄した。水相に濃塩酸を加えてpH6〜7とし、水相を濃縮して得られた個体を乾燥して粗製の2−(メチルアミノ)ニコチン酸を得た。
2.10(1H,s)、3.01(3H,d)、4.59(2H,s)、5.38(1H,s)、6.48-6.52(1H,m)、7.21(1H,d)、8.01(1H,d)
(2−(メチルアミノ)−3−ピリジニル)メタノール9.10g(66.0mmol)をクロロホルム(70mL)に溶解し、二酸化マンガン17.4g(200mmol)を加えて60℃で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して橙色固体の標記化合物を8.66g(収率96%)得た。
3.10(3H,d)、6.62-6.66(1H,m)、7.74(1H,d)、8.36(1H,d)、9.80(1H,s)
2−(メチルアミノ)ニコチンアルデヒド8.66g(64.5mmol)をメタノール(100mL)に溶解し、マロン酸ジメチル12.68g(96.0mmol)とピペリジン2.18g(25.6mmol)を加え80℃で7時間撹拌した。冷却して析出した固体をろ別し、ジイソプロピルエーテルで洗浄して淡黄色固体の標記化合物を11.71g(収率84%)得た。
3.87(3H,s)、3.97(3H,s)、7.21-7.27(1H,m)、7.98(1H,d)、8.39(1H,s)、8.70(1H,d)
メチル 1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート10.71g(49.0mmol)を四塩化炭素(200mL)に溶解し、N−ブロモこはく酸イミド8.64g(49.0mmol)と1,2−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)0.1gを加えて、光を照射しながら4時間撹拌した。さらに、N−ブロモこはく酸イミド3.0g(17.0mmol)を加え、光を照射しながら3時間撹拌した。反応混合物を水にあけ、クロロホルムで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:クロロホルム=1:19)で精製し無色結晶の標記化合物を10.56g(収率73%)得た。
3.98(3H,s)、6.36(2H,d, J=85.3Hz)、7.32-7.35(1H,m)、8.02(1H,d)、8.46(1H,s)、8.78(1H,d)
メチル 1−(ブロモメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート3.00g(10.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解し、エタンチオール0.94g(15.1mmol)と炭酸カリウム2.09g(15.1mmol)を加えて、室温で一晩撹拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、有機相を水洗、乾燥、濃縮して、淡黄色結晶の標記化合物を2.85g(収率 定量的)得た。
1.31(3H,t)、2.84(2H,q)、3.97(3H,s)、5.68(2H,s)、7.23-7.28(1H,m)、7.99(1H,d)、8.41(1H,s)、8.71(1H,d)
メチル 1−(エチルチオメチル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.81g(10.1mmol)を1,4−ジオキサン(70mL)に溶解し、室温で6N塩酸(20mL)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去し、得られた残渣を水、ジイソプロピルエーテルで順次洗浄し、淡黄色結晶の標記化合物を2.20g得た(収率82%)。
1.33(3H,t)、2.71(2H,q)、5.77(2H,s)、7.41-7.45(1H,m)、8.18(1H,d)、8.84(1H,d)、8.92(1H,s)、14.06(1H,s)
(製造中間体)1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−9)
(1)エチル 1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレートの製造
エチル 2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.50g(6.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、炭酸カリウム1.43g(10.4mmol)と臭化ベンジル1.36g(7.9mmol)を加え、室温で一昼夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、有機相を乾燥、ろ過、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=3:7〜1:1)で精製し、無色結晶の標記化合物を1.95g(収率92%)得た。
1.41(3H,t)、4.42(2H,q)、5.78(2H,s)、7.18-7.28(4H,m)、7.52(2H,d)、7.96(1H,d)、6.35(1H,s)、8.69(1H,s)
エチル 1−ベンジル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.95g(6.3mmol)を1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、この溶液に室温で炭酸カリウム1.31g(9.5mmol)と水60mLを加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物の溶媒を減圧留去し、残渣を水に溶解し、濃塩酸を加え酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機相を乾燥、ろ過、濃縮し、無色結晶の標記化合物を1.71g(収率97%)得た。
5.88(2H,s)、7.26-7.33(3H,m)、7.39-7.43(1H,m)、7.51(2H,d)、8.16(1H,d)、8.85(1H,d)、8.91(1H,s)、14.27(1H,s)
(製造中間体)1−(2−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−20)
(1)2−(2−メトキシベンジルアミノ)ニコチン酸の製造
2−クロロニコチン酸7.00g(44.2mmol)と2−メトキシベンジルアミン12.13g(88.4mmol)を140℃で4時間加熱した。室温に放冷後、反応混合物に10%水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで洗浄した。水相に濃塩酸を加えてpH6〜7とし、析出した個体をろ別、乾燥し、淡黄色粉末の標記化合物を8.50g(収率74%)得た。
3.87(3H,s)、4.78(2H,s)、6.52-6.56(1H,m)、6.87-6.92(2H,m)、7.23-7.33(2H,m)、8.18(1H,d)、8.33(1H,d)、8.34(1H,s)
窒素気流下、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム2.50g(65.8mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に加え、この溶液に2−(2−メトキシベンジルアミノ)ニコチン酸8.50g(32.9mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液を滴下し、室温下で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、次に10%水酸化ナトリウム水溶液26.4mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して、淡黄色粘稠体の標記化合物を8.18g(収率 定量的)得た。
7.96(1H,br)、3.85(3H,s)、4.56(2H,s)、4.68(2H,d)、5.80(1H,s)、6.47-6.51(1H,m)、6.86-6.92(2H,m)、7.20-7.26(2H,m)、7.33(1H,d)、8.08(1H,d)
(2−(2−メトキシベンジルアミノ)−3−ピリジニル)メタノール8.03g(32.9mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、二酸化マンガン8.60g(98.7mmol)を加えて60℃で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して橙色個体の標記化合物を7.40g(収率93%)得た。
3.90(3H,s)、4.80(2H,d)、6.59-6.64(1H,m)、6.88-6.92(2H,m)、7.22-7.33(2H,m)、7.72(1H,d)、8.33(1H,d)、8.83(1H,s)、9.80(1H,s)
2−(2−メトキシベンジルアミノ)ニコチンアルデヒド7.40g(30.5mmol)をエタノール(100mL)に溶解し、マロン酸ジエチル7.34g(45.8mmol)とピペリジン0.95g(10.0mmol)を加え100℃で48時間撹拌した。冷却して析出した固体を濾別し、ヘキサンで洗浄して淡黄色固体の標記化合物を7.71g(収率75%)得た。
1.41(3H,t)、3.90(3H,s)、4.42(2H,q)、5.79(2H,s)、6.59(1H,d)、6.73(1H,t)、6.88(1H,d)、7.14-7.22(2H,m)、8.00(1H,d)、8.61(1H,d)
エチル 1−(2−メトキシベンジル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート3.00g(8.90mmol)を1,4−ジオキサン(90mL)に溶解し、室温で6N塩酸(16mL)を加えた。50℃で5時間撹拌した後、反応混合物から溶媒を減圧留去した。残渣を水で洗浄、乾燥して無色結晶の標記化合物を2.80g(収率 定量的)得た。
3.91(3H,s)、5.90(2H,s)、6.57(1H,d)、6.78(1H,t)、6.93(1H,d)、7.21-7.30(1H,m)、7.37-7.41(1H,m)、8.19(1H,d)、8.77(1H,d)、8.98(1H,s)、14.24(1H,s)
(製造中間体)2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−16)
(1)2−(フェニルアミノ)ニコチン酸の製造
2−クロロニコチン酸5.0g(31.7mmol)とアニリン5.9g(63.5mmol)、ヨウ化カリウム0.1gを140℃まで加熱し、この反応混合物にトルエン(30ml)を加え100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却後、溶媒を留去し、残渣にクロロホルムを加え不溶物をろ過した。ろ液を濃縮して粗製の淡黄色結晶の標記化合物を7.5g得た(収率 定量的)。
6.76-6.79(1H,m)、7.09(1H,t)、7.35(2H,t)、7.59(2H,d)、8.33-8.39(2H,m)、10.27(1H,s)、10.59(1H,s)
窒素気流下、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム2.41g(63.4mmol)をテトラヒドロフラン(80mL)に加え、この溶液に2−(フェニルアミノ)ニコチン酸6.79g(31.7mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下し、室温下で2時間撹拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加え、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液25mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して黄色粘稠体の標記化合物を6.9g得た(収率 定量的)。
1.89(1H,s)、4.70(2H,s)、6.69-6.73(1H,m)、6.99(1H,t)、7.29-7.37(3H,m)、7.56(2H,d)、7.68(1H,s)、8.19(1H,d)
(2−フェニルアミノ−3−ピリジニル)メタノール6.35g(31.7mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、二酸化マンガン8.27g(95.1mmol)を加えて60℃で7時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して橙色個体の標記化合物を6.58g得た(収率 定量的)
1H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):
6.82-6.86(1H,m)、7.10(1H,t)、7.34-7.39(2H,m)、7.74(2H,d)、7.86(1H,d)、8.42(1H,d)、9.88(1H,s) 、10.45(1H,s)
2−(フェニルアミノ)ニコチンアルデヒド6.28g(31.7mmol)をエタノール(150mL)に溶解し、マロン酸ジエチル7.62g(47.6mmol)とピペリジン1.35g(15.9mmol)を加え100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却して析出した固体を濾別し、エタノール、ジイソプロピルエーテルで順次洗浄して淡黄色固体の標記化合物を7.42g得た(収率80%)。
1.40(3H,t)、4.42(2H,q)、7.19-7.22(1H,m)、7.26-7.28(2H,m)、7.47-7.51(1H,m)、7.54-7.59(2H,m)、8.02(1H,d)、8.44(1H,s) 、8.53(1H,d)
エチル 2−オキソ−1−フェニル−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート2.00g(6.8mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)に溶解し、室温で炭酸カリウム1.41g(10.2mmol)と水200mLを加え、50℃で3時間撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去し、残渣を水に溶解し、そこへ濃塩酸を加え酸性とした。析出した個体をろ別、乾燥して淡黄色結晶の標記化合物を1.72g得た(収率95%)。
7.30-7.32(2H,m)、7.38-7.41(1H,m)、7.57-7.67(3H,m)、8.23(1H,d)、8.67(1H,d)、9.05(1H,s)、13.91(1H,s)
(製造中間体)1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−24)
(1)メチル 2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ニコチネートの製造
メチル 2−ヒドロキシニコチネート10.3g(70mmol)をジクロロメタン300mLに溶解し、トリエチルアミン7.8g(77mmol)を加え、この混合物に、無水トリフルオロメタンスルホン酸20.9g(74mmol)を−60℃で滴下し、さらに−60℃で30分反応させた。反応混合物を水にあけジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で精製し淡黄色液体の標記化合物を12.8g得た(収率67%)。
4.00(3H,s)、7.49-7.53(1H,m)、8.49(1H,dd)、8.54(1H,dd)
メチル 2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ニコチネート6.7g(24mmol)と3−アミノ−5−メチルイソオキサゾール3.0g(31mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、炭酸セシウム13.1g(40mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.5g(1.6mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン1.9g(3.4mmol)を加え80℃で1時間加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、溶媒を留去し残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で精製し、橙色粘稠体の標記化合物を4.3g得た(収率78%)。
2.42(3H,s)、3.94(3H,s)、6.81-6.86(2H,m)、8.26(1H,d)、8.41(1H,d)、10.46(1H,dd)
窒素気流下、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム0.75g(20mmol)をテトラヒドロフラン(70mL)に加え、この溶液にメチル 2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)アミノニコチネート2.3g(9.9mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下し、氷冷下で1時間撹拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加えて、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液8.0mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して濃縮して橙色粘稠体標記化合物を2.2g得た(収率 定量的)。
2.37(1H,br)、2.41(3H,s)、4.74(2H,s)、6.77-6.82(2H,m)、7.41(1H,d)、8.21(1H,d)、8.27(1H,s)
(2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)アミノ−3−ピリジニル)メタノール3.3g(16mmol)をクロロホルム(60mL)に溶解し、二酸化マンガン4.3g(49mmol)を加えて60℃で48時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して橙色粘稠体の標記化合物を3.3g得た(収率 定量的)。
2.43(3H,s)、6.90(1H,s)、6.95-7.00(1H,m)、7.94(1H,d)、8.46(1H,d)、9.92(1H,s)、10.68(1H,s)
(2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)アミノ)ニコチンアルデヒド3.3g(16mmol)をエタノール(60mL)に溶解し、マロン酸ジエチル3.9g(24mmol)とピペリジン0.56g(6.5mmol)を加え90℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却後、溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜7:3)で精製し、淡黄色結晶の標記化合物を2.7g得た(収率55%)。
1.40(3H,t)、2.57(3H,s)、4.42(2H,q)、6.19(1H,s)、7.25-7.29(1H,m)、8.03(1H,d)、8.50(1H,s)、8.58(1H,d)
エチル 1−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.8g(6.0mmol)を酢酸(50mL)に溶解し、この溶液に室温で6N塩酸(10mL)を加え、さらに60℃で5時間撹拌した。反応混合物から、溶媒を留去し、残渣をトルエンに溶解し、溶媒を減圧留去して無色結晶の標記化合物を1.7g得た(収率 定量的)。
2.62(3H,s)、6.24(1H,s)、7.43-7.47(1H,d)、8.23(1H,d)、8.71(1H,d)、9.04(1H,s)、13.32(1H,br)
(製造中間体)1−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−25)
(1)メチル 2−クロロニコチネートの製造
2−クロロニコチン酸15.0g(95.2mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、塩化オキザリル8.37mL(94.5mmol)を加えた、この混合物にN,N−ジメチルホルムアミド6滴を加えて室温で3時間攪拌した。この反応混合物に氷冷下、トリエチルアミン40.1mL(286mmol)とメタノール37mL(914mmol)を順次滴下して、氷冷下で30分撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去後、残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4)で精製し、淡黄色液体の標記化合物を13.9g得た(収率86%)。
3.97(3H,s)、7.33(1H,dd)、8.17(1H,dd)、8.53(1H,dd)
メチル 2−クロロニコチネート5.0g(29mmol)と6−メトキシピリジン−3−アミン4.3g(35mmol)をトルエン(80mL)に溶解し、炭酸セシウム16.1g(50mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.3g(1.5mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン1.8g(3.1mmol)を加え90℃で72時間加熱撹拌した。反応混合物から、溶媒を留去し、水と酢酸エチルを加えてろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、有機相を乾燥、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜1:1)で精製し淡黄色粘稠体の標記化合物を6.8g得た(収率96%)。
3.94(6H,s)、6.68-6.77(2H,m)、7.94(1H,dd)、8.22(1H,dd)、8.31(1H,dd)、8.36(1H,d)、9.88(1H,s)
窒素気流下、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム2.1g(56mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に加え、この溶液にメチル 2−(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノニコチネート6.8g(28mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液を滴下し、室温下で2時間撹拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加えて、さらに10%水酸化ナトリウム水溶液23mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して黄色粘稠体の標記化合物を6.6g得た(収率 定量的)。
1.67(1H,br)、3.92(3H,s)、4.72(2H,s)、6.66-6.75(2H,m)、7.33(1H,dd)、7.51(1H,s)、7.91(1H,dd)、8.10(1H,dd)、8.21(1H,d)
(2−(6−メトキシ−3−ピリジニル)アミノ−3−ピリジニル)メタノール6.48g(28mmol)をクロロホルム(200mL)に溶解し、二酸化マンガン7.3g(84mmol)を加えて50℃で48時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して橙色個体の標記化合物を6.5g得た(収率 定量的)。
3.94(3H,s)、6.76(1H,d)、6.84(1H,dd)、7.88(1H,dd)、7.96(1H,dd)、8.37(1H,dd)、8.42(1H,d)、9.90(1H,d)、10.20(1H,s)
2−(6−メトキシ−3−ピリジニルアミノ)ニコチンアルデヒド6.4g(28mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、マロン酸ジエチル6.7g(42mmol)とピペリジン0.95g(11mmol)を加え100℃で4時間撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶液で洗浄して、淡黄色固体の標記化合物を4.1g得た(収率45%)。
1.41(3H,t)、4.00(3H,s)、4.43(2H,q)、6.92(1H,d)、7.24(1H,dd)、7.51(1H,dd)、8.03(1H,d)、8.08(1H,d)、8.49(1H,s)、8.54(1H,dd)
エチル (6−メトキシ−3−ピリジニル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート4.1g(13mmol)を1,4−ジオキサン(60mL)に溶解し、室温で炭酸カリウム2.6g(19mmol)と水100mLを加え、60℃で3時間撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去し、残渣を水に溶解し、クロロホルムで洗浄した。水相に濃塩酸を加え酸性とし、クロロホルムで抽出し、有機相を乾燥、濃縮して無色結晶の標記化合物を1.45g得た(収率39%)。
4.04(3H,s)、6.99(1H,d)、7.42(1H,dd)、7.52(1H,dd)、8.12(1H,d)、8.23(1H,d)、8.68(1H,dd)、9.04(1H,s)、13.76(1H,s)
(製造中間体)1−(2,3-ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−26)
(1)メチル 2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ニコチネートの製造
メチル 2−ヒドロキシニコチネート12.4g(81mmol)をジクロロメタン150mLに溶解し、トリエチルアミン9.0g(89mmol)を加えた後、無水トリフルオロメタンスルホン酸25.1g(89mmol)を−30℃で滴下した。反応混合物を室温下で5時間反応させ、水にあけ室温で1時間攪拌した後、ジクロロメタンで抽出た。有機相を水で洗浄後、乾燥、濃縮して橙色液体の標記化合物21.2gを得た(収率92%)。
4.00(3H,s)、7.49-7.53(1H,m)、8.49(1H,dd)、8.54(1H,dd)
メチル 2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ニコチネート10.6g(37mmol)と3,4−エチレンジオキシベンジルアミン6.2g(41mmol)をトルエン(100mL)に溶解し、炭酸セシウム17.0g(52mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.0g(1.1mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン1.3g(5.2mmol)を加え80℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物から溶媒を留去し、水と酢酸エチルを加えてろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出し、有機相をクエン酸水溶液、水の順で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9〜1:2)で精製し橙色粘稠体の標記化合物を9.86g得た(収率93%)。
1H−NMRデータ(CDCl3/TMS δ(ppm)):
3.91(3H,s)、4.24(4H,br)、6.64-6.66(1H,m)、6.83(1H,d)、6.97(1H,dd)、7.37(1H,d)、8.19(1H,dd)、8.33(1H,dd)、9.92(1H,br)
窒素気流下、氷冷下で水素化リチウムアルミニウム1.70g(41mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に加え、メチル 2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アミノニコチネート9.86g(34mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下した。反応混合物に、酢酸エチルを加え、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液17mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して橙色粘稠体の標記化合物を8.9g得た(収率 定量的)た。
2.78(1H,br)、4.20(4H,br)、4.56(1H,s)、6.59-6.63(1H,m)、6.77-6.86(2H,m)、7.18-7.26(2H,m)、7.47(1H,br)、8.07(1H,dd)
2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アミノ−3−ピリジニルメタノール8.9g(34mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、二酸化マンガン10.1g(0.10mol)を加えて50℃で一晩撹拌した。反応混合物をろ過し、濃縮して得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して得られた油状物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9〜1:1)で精製し橙色粘稠体の標記化合物を7.69g得た(収率87%)。
4.26(4H,br)、6.77-6.81(1H,m)、6.87(1H,d)、7.43(1H,d)、7.82(1H,dd)、8.38(1H,dd)、9.85(1H,s) 、10.25(1H,br)
(2−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)アミノ)ニコチンアルデヒド7.69g(30mmol)をエタノール(150mL)に溶解し、マロン酸ジエチル7.2g(45mmol)とピロリジン1.5mL(15mmol)を加え100℃で一晩撹拌した。冷却して析出した固体をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:1〜1:0)で精製し淡黄色固体の標記化合物を4.3g得た(収率41%)。
1.40(3H,t)、4.31(4H,br)、4.42(2H,q)、6.73(1H,dd)、6.79(1H,d)、7.03(1H,d)、7.18-7.23(1H,m)、8.00(1H,dd)、8.46(1H,s)、8.58(1H,dd)
エチル 1−(2,3−ジヒドロベンゾ[b][1,4]ジオキシン−6−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート4.3g(12mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)に溶解し、室温で水酸化リチウム一水和物1.0g(24mmol)と水50mLを加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物に水を加え、析出した固体をクロロホルムに溶解した。この溶液をクエン酸水溶液、水の順で洗浄し、乾燥、濃縮し、得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して淡黄色結晶の標記化合物を3.96g得た(収率 定量的)。
4.34(4H,br)、6.75(1H,dd)、6.82(1H,d)、7.09(1H,d)、7.37-7.42(1H,m)、8.20(1H,dd)、8.72(1H,dd)、9.02(1H,s) 、13.94(1H,s)
(製造中間体)1−メチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸の製造(製造中間体の化合物番号VIII−33)
(1)エチル 2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ニコチネートの製造
エチル 3−アミノ−3−イミノプロパノエート(ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・ビュレティン(Chemical and Pharmaceutical Bulletin)、第43巻、第5号、793頁(1995年)に記載)19.5g(0.12mol)をアセトニトリル100mLに加え、室温下で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン18.6g(0.12mol)を加えて5分撹拌した。この混合物に4−エトキシ−1、1、1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン20.6g(0.12mol)を加え、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン18.6g(0.12mol)を加えて、80℃で3時間撹拌した。反応混合物から溶媒を減圧留去して半分まで濃縮し、氷水を加えた。析出した結晶をろ別し酢酸エチルに溶解させた。ろ液は酢酸エチルで抽出し、結晶を溶解させた溶液と抽出した有機相を合わせ、食塩水で洗浄後、乾燥、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9〜1:4)で精製し無色結晶の標記化合物を17.8g得た(収率62%)。
1.40(3H,s)、4.38(2H,q)、5.5-7.5(2H,br)、6.95(1H,d, J=7.95Hz) 、8.29(1H,d, J=7.95Hz)
エチル 2−アミノ−6−(トリフルオロメチル)ニコチネート5.0g(21mmol)とぎ酸10mLを混合し、100℃で一昼夜加熱撹拌した。反応混合物を冷却後、濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:9〜4:6)で精製し無色結晶の標記化合物を3.7g得た(収率66%)。
1.44(3H,s)、4.45(2H,q)、7.43(1H,d, J=8.22Hz)、8.50(1H,d, J=7.38Hz)、9.71(1H,d, J=9.87Hz)、10.59 (1H,br)
(3)2−(メチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンメタノールの製造
窒素気流下で水素化リチウムアルミニウム1.75g(42mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に加え、エチル 2−ホルムアミド−6−(トリフルオロメチル)ニコチネート3.7g(14mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下し、40℃で2時間撹拌した。反応混合物に、酢酸エチルを加え、続いて10%水酸化ナトリウム水溶液18mLを加え、不溶物をろ過した。ろ液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、乾燥、ろ過、濃縮して得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して淡黄色結晶の標記化合物を2.30g得た(収率79%)。
3.04(3H,d)、4.61(2H,s)、4.56(1H,s)、6.84 (1H,d)、7.27(1H,d)
2−(メチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジンメタノール2.3g(11mmol)をクロロホルム(100mL)に溶解し、二酸化マンガン3.3g(33mmol)を加えて50℃で8時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n‐ヘキサン=1:4〜3:7)で精製し黄色固体の標記化合物を1.26g得た(収率55%)。
3.10(3H,d)、6.93 (1H,d)、7.86(1H,d)、8.38(1H,br)、9.88(1H,br)
2−(メチルアミノ)−6−(トリフルオロメチル)−3−ニコチンアルデヒド1.26g(6.2mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、マロン酸ジエチル1.5g(9.4mmol)とピロリジン0.3mL(3mmol)を加え100℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却後、濃縮して析出した固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して淡黄色固体の標記化合物を1.24g得た(収率67%)。
1.43(3H,t)、3.87(3H,s)、4.44(2H,q)、7.56(1H,d)、8.14(1H,d)、8.35(1H,s)
エチル 1−メチル−2−オキソ−7−(トリフルオロメチル)−1,2−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキシレート1.24g(4.1mmol)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶解し、室温下で水酸化リチウム一水和物0.35g(8.3mmol)と水10mLを加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで洗浄し、水相をクエン酸で酸性にしてから酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗、乾燥、濃縮し、残渣をノルマルヘキサンで洗浄して無色結晶の標記化合物を1.02g得た(収率91%)。
4.01(3H,s)、7.74(1H,d)、8.37(1H,d)、8.96(1H,s)、14.04(1H,s)
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
化合物番号II−2の化合物 10部
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル 0.5部
β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩 0.5部
珪藻土 20部
クレー 69部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とした。又、化合物番号II−2に代えて、表1〜66に記載の化合物各々を用いて同様に水和剤を得ることができた。
化合物番号II−41の化合物 20部
水 69部
ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸塩 4部
エチレングリコール 7部
以上にシリコーンAF−118N(旭化成工業株式会社製)を全量に対し200ppm加え、高速攪拌機にて30分間混合した後、湿式粉砕機にて粉砕しフロアブル剤とした。また、化合物番号II−41に代えて、表1〜66に記載の化合物各々を用いて同様にフロアブル剤を得ることができる。
化合物番号III−118の化合物 30部
キシレンとイソホロンの等量混合物 60部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート 4部
ポリオキシエチレンポリアルキルアリールエーテル 4部
アルキルアリールスルホネート 2部
以上を均一に溶解して乳剤とした。また、化合物番号III−118に代えて、表1〜66に記載の化合物各々を用いて同様に乳剤を得ることができる。
化合物番号IV−41の化合物 10部
タルクとベントナイトの(1:3)混合物 80部
ホワイトカーボン 5部
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート 2部
ポリオキシエチレンポリアルキルアリールエーテル 2部
アルキルアリールスルホネート 1部
以上を均一に混合粉砕した。この混合物に水10部相当量を加えて練合し、押出式造粒機を用いて直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤とした。また、化合物番号IV−41に代えて、表1〜66に記載の化合物各々を用いて同様に粒剤を得ることができる。
〈試験例1〉 水田土壌処理による除草効果試験
100cm2プラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエ、コナギ、イヌホタルイの種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。施用量は、有効成分を、1ヘクタール当り1000g相当とした。その後、温室内で育成し、処理後21日目に次の表71に記載の基準に従って除草効果を調査した。
80cm2プラスチックポットに畑土壌を充填し、イチビ、アオゲイトウの種子を播種して覆土した。製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになるように、1ヘクタール当り1000リットル相当を小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理21日目に前記した表71に記載の基準に従って、除草効果を調査した。結果を次の表74に示す。
80cm2プラスチックポットに畑土壌を充填し、イヌビエ、イチビ、アオゲイトウの種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、1ヘクタール当り有効成分が1000gになる様に、1ヘクタール当り1000リットル相当を小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に前記した表71に記載の基準に従って、除草効果を調査した。その結果を次の表75に示す。
Claims (3)
- 一般式[I]
X2、X3及びX4は、CH(当該炭素原子はR2により置換されてもよい。);又はN(O)mを表し、
mは、0を表し、
R1は、C 1〜C12アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;アミノC1〜C6アルキル基;ニトロC1〜C6アルキル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;フェニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキルオキシC1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;フェニルオキシC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環オキシC1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);フェニルチオC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);フェニルスルフィニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);フェニルスルホニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニルは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルキル基;酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アシルC1〜C6アルキル基;ジ(C1〜C6アルコキシ)C1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキリデンアミノオキシC1〜C6アルキル基;(R6R7N−C=O)C1〜C6アルキル基;C6〜C10アリールC1〜C6アルキル基(該基のアリールは、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環C1〜C6アルキル基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。);NR8R9基;C1〜C6アルコキシ基;C6〜C10アリール基(該基は1又は2〜5個の同一もしくは異なるR4により置換されてもよい。);又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR5により置換されてもよい。)を表し、
R2は、ハロゲン原子;ヒドロキシル基;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。)を表し、
また、R2は、隣接した2個のR2が一緒になって、それぞれのR2が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
nは、X2、X3及びX4がCH(該炭素原子はR2により置換されてもよい。)、即ち、置換基R2により置換されてもよいCHである場合は0〜4の整数を表し、
R3は、ヒドロキシル基;又はO−M+(M+はアルカリ金属カチオン又はアンモニウムカチオンを示す。)を表し、
R4は、ハロゲン原子;ヒドロキシル基;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C2〜C6ハロアルキニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;、C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ヒドロキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;シアノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルコキシ基;シアノC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環基(該基の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。);
又は、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より任意に選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環オキシ基(該基の酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜5個のヘテロ原子を有する炭素数2〜10の複素環は、1又は2〜5個の同一もしくは異なるR10により置換されてもよい。)を表し、
また、R4は、隣接した2個のR4が一緒になって、それぞれのR4が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
R5は、オキソ基;チオキソ基;ヒドロキシル基;ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C2〜C6アルケニル基;C2〜C6アルキニル基;C3〜C8シクロアルキル基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C2〜C6ハロアルケニル基;C3〜C8ハロシクロアルキル基;C3〜C8ハロシクロアルキルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C2〜C6アルケニルオキシ基;C2〜C6アルキニルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルオキシ基;C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキルオキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシC1〜C6アルコキシ基;シアノC1〜C6アルコキシ基;C1〜C6アルキルカルボニルオキシ基;C1〜C6アルキルチオ基;C1〜C6アルキルスルフィニル基;C1〜C6アルキルスルホニル基;C1〜C6ハロアルキルチオ基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニル基;アミノ基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノ基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノ基;C1〜C6アシルアミノ基;カルボキシル基;C1〜C6アルコキシカルボニル基;カルバモイル基;モノ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;ジ(C1〜C6アルキル)アミノカルボニル基;C1〜C6アシル基;C1〜C6アルコキシイミノC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基;又はシアノC1〜C6アルキル基を表し、
また、R5は、隣接した2個のR5が一緒になって、それぞれのR5が直接結合している炭素原子と共に、炭素環又は酸素原子、硫黄原子及び窒素原子より選択される1〜4個のヘテロ原子を有する複素環である4〜8員環を形成してもよく、このときに形成された環はハロゲン原子;シアノ基;ニトロ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;C1〜C6ハロアルコキシ基;又はオキソ基で置換されてもよく、
R6及びR7は、互いに独立して、C1〜C6アルキル基;又はフェニルC1〜C6アルキルオキシカルボニル基を表し、
また、R6及びR7は、これらが一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に5〜6員環を形成していてもよく、このときに形成された環中にR6及びR7が結合している窒素原子以外に酸素原子が介在していてもよく、
R8及びR9は、互いに独立して、水素原子;C1〜C6アルキル基;NR6R7基;又はC1〜C6アルコキシカルボニル基を表し、
また、R8及びR9は、これらが一緒になってこれらが結合している窒素原子と共に5〜6員環を形成していてもよく、この際、この環中にR8及びR9が結合している窒素原子以外に硫黄原子及び/又は酸素原子が介在していてもよく、
R10は、ハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;C1〜C6アルキル基;C1〜C6ハロアルキル基;C1〜C6アルコキシ基;又はC1〜C6ハロアルコキシ基を表し、
A1は、C(R11R12)を表し、
A2は、C(R13R14)、又はC=Oを表し、
A3は、C(R15R16)を表し、
R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、互いに独立して、水素原子;又はC1〜C6アルキル基を表し、
また、R11とR16はこれらが一緒になってC2〜C5アルキレン鎖を形成し、隣接する炭素原子と共に環を構成しても良い。}で表される2−ピリドン誘導体又はその農薬上許容される塩。 - 請求項1に記載の2−ピリドン誘導体又はその塩を活性成分として含有することを特徴とする除草剤。
- 請求項2に記載の除草剤の有効量を土壌及び/又は植物に処理することを特徴とする除草剤の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010549390A JP5511693B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-02 | 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009023115 | 2009-02-03 | ||
JP2009023115 | 2009-02-03 | ||
JP2010549390A JP5511693B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-02 | 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 |
PCT/JP2010/000607 WO2010089993A1 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-02 | 縮合環化した2-ピリドン誘導体及び除草剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010089993A1 JPWO2010089993A1 (ja) | 2012-08-09 |
JP5511693B2 true JP5511693B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=42541904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010549390A Active JP5511693B2 (ja) | 2009-02-03 | 2010-02-02 | 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8334236B2 (ja) |
EP (1) | EP2394995B1 (ja) |
JP (1) | JP5511693B2 (ja) |
WO (1) | WO2010089993A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010006438A1 (en) | 2008-07-17 | 2010-01-21 | Critical Outcome Technologies Inc. | Thiosemicarbazone inhibitor compounds and cancer treatment methods |
US8957254B2 (en) | 2009-07-06 | 2015-02-17 | Solvay Sa | Process for chemical synthesis from an alkenone made from a halogenated precursor |
KR101828094B1 (ko) | 2009-09-09 | 2018-03-22 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 제초제 피리미돈 유도체 |
CA2999435A1 (en) | 2010-04-01 | 2011-10-06 | Critical Outcome Technologies Inc. | Compounds and method for treatment of hiv |
WO2012039141A1 (ja) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | クミアイ化学工業株式会社 | 6-アシルピリジン-2-オン誘導体及び除草剤 |
GB201016761D0 (en) | 2010-10-05 | 2010-11-17 | Syngenta Ltd | Herbicidal compounds |
GB201205654D0 (en) | 2012-03-29 | 2012-05-16 | Syngenta Ltd | Herbicidal compounds |
CN102731366A (zh) * | 2012-07-04 | 2012-10-17 | 浙江大学 | 苯基螺环肟醚烯醇酯类化合物及其用途 |
BR112015007159A2 (pt) * | 2012-09-28 | 2017-07-04 | Bayer Cropscience Ag | compostos heterocíclicos que contêm azoto para o controle de doenças de plantas |
WO2014071113A1 (en) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | Valent U.S.A. Corporation | Compositions and methods for residual weed control with ppo inhibitors and gibberellic acid |
WO2014086737A1 (de) | 2012-12-06 | 2014-06-12 | Bayer Cropscience Ag | Kondensierte 2-pyridon-3-carboxamide und ihre verwendung als herbizide |
CN104557739B (zh) * | 2013-10-25 | 2016-11-09 | 山东先达农化股份有限公司 | 三酮类化合物及其制备方法和应用 |
CN104961675B (zh) * | 2015-07-27 | 2018-05-04 | 成都塞恩斯医药科技有限公司 | 一种艾沙康唑中间体的制备方法 |
US10597674B2 (en) | 2015-09-11 | 2020-03-24 | Basf Agricultural Solutions Seed, Us Llc | HPPD variants and methods of use |
US10738045B2 (en) | 2015-11-23 | 2020-08-11 | Syngenta Participations Ag | Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulphur and cyclopropyl containing substituents |
WO2018138050A1 (de) | 2017-01-26 | 2018-08-02 | Bayer Aktiengesellschaft | Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel |
BR112019018175A2 (pt) | 2017-03-07 | 2020-04-07 | BASF Agricultural Solutions Seed US LLC | molécula, célula, planta, sementes, polipeptídeos recombinantes, método para produzir um polipeptídeo, planta, método para controlar ervas, uso do ácido nucleico e produto de utilidade |
CN106866529A (zh) * | 2017-03-28 | 2017-06-20 | 济南大学 | 一种合成6‑烷基‑2‑氧代‑1,2‑二氢喹啉‑3‑羧酸的方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646256A (en) * | 1987-03-19 | 1989-01-10 | Ici Plc | Substituted cyclic dione compound, manufacture and herbicidal composition |
JP2000016982A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | キノリン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤 |
WO2009016841A1 (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | オキソピラジン誘導体及び除草剤 |
WO2010116122A2 (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | Syngenta Limited | Herbicidal compounds |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2247310A1 (de) | 1972-09-27 | 1974-04-04 | Bayer Ag | Tetrasubstituierte harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide |
US5155272A (en) | 1976-12-29 | 1992-10-13 | Monsanto Company | Process for the production of haloacylamides |
US4708732A (en) | 1986-10-24 | 1987-11-24 | Stauffer Chemical Company | 2-(pyrimidinecarbonyl)-1,3-cyclohexanediones and their use as herbicidal agents |
HUT50312A (en) | 1988-02-01 | 1990-01-29 | Sandoz Ag | Herbicide composition containing new dion-compounds and process for producing these compounds |
DE3814117A1 (de) | 1988-04-22 | 1989-11-02 | Schering Ag | Substituierte 2-thiadiazolylcarbonyl-cyclohexan-1,3-dione und deren iminoderivate, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und ihre verwendung als mittel mit herbizider und pflanzenwachstumsregulierender wirkung |
IL91083A (en) | 1988-07-25 | 1993-04-04 | Ciba Geigy | Cyclohexanedione derivatives, their preparation and their use as herbicides |
US5228898A (en) | 1989-07-04 | 1993-07-20 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substituted bicycloheptandione derivatives |
JPH0352862A (ja) | 1989-07-20 | 1991-03-07 | Nippon Soda Co Ltd | 置換ピリジン誘導体、その製造法及び除草剤 |
JPH0429973A (ja) | 1990-05-24 | 1992-01-31 | Nippon Soda Co Ltd | 2,6―ジ置換ニコチン酸誘導体、その製造方法及び除草剤 |
WO1994012497A1 (en) | 1992-11-20 | 1994-06-09 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | Heterocyclic compound |
DE4405712A1 (de) * | 1994-02-23 | 1995-08-24 | Basf Ag | Substituierte Naphthyridine und deren Verwendung |
KR970701191A (ko) | 1994-02-28 | 1997-03-17 | 우에하라 아키라 | 복소환 화합물 |
AU3815695A (en) | 1994-11-07 | 1996-05-31 | Nippon Soda Co., Ltd. | Substituted bicycloheptanedione derivative and herbicide |
DE19638486A1 (de) | 1996-09-20 | 1998-03-26 | Basf Ag | Hetaroylderivate |
DE19840337A1 (de) | 1998-09-04 | 2000-03-09 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Benzoylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren |
AU5742599A (en) | 1998-09-08 | 2000-03-27 | Basf Aktiengesellschaft | Cyclohexenonquinolinoyl-derivatives as herbicidal agents |
AR023071A1 (es) | 1998-12-23 | 2002-09-04 | Syngenta Participations Ag | Compuestos de piridincetona, compuestos intermediarios, composicion herbicida e inhibidora del crecimiento de plantas, metodo para controlar la vegetacion indeseada, metodo para inhibir el crecimiento de las plantas, y uso de la composicion para controlar el crecimiento indeseado de plantas. |
AU4755600A (en) | 1999-05-07 | 2000-11-21 | Basf Aktiengesellschaft | Benzohetero cyclylcyclo hexenones and their use as herbicides |
CZ20021604A3 (cs) | 1999-11-10 | 2002-09-11 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Pětičlenné N-heterocyklické sloučeniny, farmaceutický přípravek a činidlo je obsahující a jejich použití |
JP4272338B2 (ja) | 2000-09-22 | 2009-06-03 | バイエル アクチェンゲゼルシャフト | ピリジン誘導体 |
DE10256354A1 (de) | 2001-12-06 | 2003-06-18 | Syngenta Participations Ag | Neue Herbizide |
GB0219961D0 (en) | 2002-08-28 | 2002-10-02 | Pfizer Ltd | Oxytocin inhibitors |
SE0302486D0 (sv) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
JP2005200401A (ja) | 2003-11-04 | 2005-07-28 | Nissan Chem Ind Ltd | 置換ピラゾール化合物および除草剤 |
WO2005058831A1 (en) | 2003-12-12 | 2005-06-30 | Syngenta Participations Ag | Novel herbicides |
DE102004023332A1 (de) | 2004-05-12 | 2006-01-19 | Bayer Cropscience Gmbh | Chinoxalin-2-on-derivate, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung |
US8450307B2 (en) | 2004-06-04 | 2013-05-28 | Affinium Pharmaceuticals, Inc. | Therapeutic agents, and methods of making and using the same |
GB0428137D0 (en) | 2004-12-22 | 2005-01-26 | Syngenta Participations Ag | Novel herbicides |
JP5112082B2 (ja) | 2006-02-02 | 2013-01-09 | クミアイ化学工業株式会社 | ピリドン誘導体及び除草剤 |
TW200833333A (en) | 2007-01-12 | 2008-08-16 | Astrazeneca Ab | New pyridine analogues |
GB0805318D0 (en) * | 2008-03-20 | 2008-04-30 | Syngenta Ltd | Herbicidal compounds |
-
2010
- 2010-02-02 JP JP2010549390A patent/JP5511693B2/ja active Active
- 2010-02-02 EP EP10738335.8A patent/EP2394995B1/en active Active
- 2010-02-02 WO PCT/JP2010/000607 patent/WO2010089993A1/ja active Application Filing
- 2010-02-02 US US13/147,341 patent/US8334236B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS646256A (en) * | 1987-03-19 | 1989-01-10 | Ici Plc | Substituted cyclic dione compound, manufacture and herbicidal composition |
JP2000016982A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Kumiai Chem Ind Co Ltd | キノリン誘導体及びこれを有効成分とする除草剤 |
WO2009016841A1 (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | オキソピラジン誘導体及び除草剤 |
WO2010116122A2 (en) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | Syngenta Limited | Herbicidal compounds |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2394995A1 (en) | 2011-12-14 |
WO2010089993A1 (ja) | 2010-08-12 |
EP2394995B1 (en) | 2014-01-15 |
US8334236B2 (en) | 2012-12-18 |
JPWO2010089993A1 (ja) | 2012-08-09 |
EP2394995A4 (en) | 2012-06-27 |
US20110287937A1 (en) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5511693B2 (ja) | 縮合環化した2−ピリドン誘導体及び除草剤 | |
JP5291624B2 (ja) | オキソピラジン誘導体及び除草剤 | |
JP5112082B2 (ja) | ピリドン誘導体及び除草剤 | |
JP5347072B2 (ja) | 6−アシル−1,2,4−トリアジン−3,5−ジオン誘導体及び除草剤 | |
CA3162419A1 (en) | [(1,5-diphenyl-1h-1,2,4-triazol-3-yl)oxy]acetic acid derivatives and salts thereof, crop protection compositions comprising them, methods for producing them and use thereof as safeners | |
JP5753178B2 (ja) | 6−アシルピリジン−2−オン誘導体及び除草剤 | |
JPWO2007083692A1 (ja) | アミノピリミジン誘導体及び農園芸用植物病害防除剤 | |
WO2015129773A1 (ja) | イソキサゾール誘導体及びそれを用いた農園芸用植物病害防除剤 | |
TWI465447B (zh) | 3,4-二鹵化異噻唑衍生物及農園藝植物病害防除劑 | |
CA3200696A1 (en) | Use of [(1,5-diphenyl-1h-pyrazol-3-yl)oxy] acetic acid derivatives and their salts and compositions containing them, for reducing phytotoxic effects of agrochemicals, in particular of herbicides, in useful plants and crop plants | |
WO2024162284A1 (ja) | ピラゾール-4-カルボキサミド化合物及びそれを用いた農園芸用植物病害防除剤 | |
ES2939853T3 (es) | Compuestos herbicidas | |
JP7576177B2 (ja) | ホルムアミド誘導体及び農園芸用植物病害防除剤 | |
CA3200680A1 (en) | [(1-phenyl-5-heteroaryl-1h-pyrazol-3-yl)oxy] acetic acid derivatives as safeners for the protection of useful plants and crop plants | |
JP7524067B2 (ja) | ムギ類の病害防除方法、ムギ類の種子及びムギ類の倒伏被害抑制方法 | |
JPWO2023286855A5 (ja) | ||
WO2010070822A1 (ja) | 除草剤の薬害軽減剤、薬害が軽減された除草性組成物及びそれを用いる薬害軽減方法 | |
JP5785934B2 (ja) | トリアゾール誘導体及び有害生物防除剤 | |
JP2013040141A (ja) | 5−アシルピリミジン−2,4−ジオン誘導体及び除草剤 | |
BR112021008636B1 (pt) | Composto, composição herbicida, método de controle de plantas daninhas e uso relacionado | |
WO2024154683A1 (ja) | 植物病害防除剤組成物およびそれを用いた有用植物の病害を防除する方法 | |
WO2025063272A1 (ja) | ニコチンアミド誘導体及び農園芸用植物病害防除剤 | |
TW202330511A (zh) | 稠合雜環衍生物及含有其作為有效成分的除草劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |