JP5511211B2 - Shutter device and imaging device - Google Patents
Shutter device and imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511211B2 JP5511211B2 JP2009081538A JP2009081538A JP5511211B2 JP 5511211 B2 JP5511211 B2 JP 5511211B2 JP 2009081538 A JP2009081538 A JP 2009081538A JP 2009081538 A JP2009081538 A JP 2009081538A JP 5511211 B2 JP5511211 B2 JP 5511211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mirror
- shutter
- blade
- state
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cameras In General (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Shutter-Related Mechanisms (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像素子を保護するために該撮像素子の前方に設けられるシャッタ装置、および、該シャッタ装置を有するデジタルカメラ等の撮像装置に関するものである。 The present invention relates to a shutter device provided in front of an image sensor to protect the image sensor, and an image capturing device such as a digital camera having the shutter device.
撮像素子に電子シャッタ機能を有するデジタルカメラでは、撮影秒時を規定するためのメカシャッタは必要としないが、撮像素子の汚れや光焼けを防ぐための遮光部材として、シャッタ装置を有するものがある。また、デジタルカメラには、撮影の際、被写体を観察するためのファインダ像として、撮像素子で撮像した被写体像をLCD(液晶表示器)等のモニターに表示する機能(以下、ライブビュー)を有するものがある。 Some digital cameras having an electronic shutter function in the image pickup device do not require a mechanical shutter for defining the shooting time, but some have a shutter device as a light shielding member for preventing the image pickup device from being soiled or burned. In addition, the digital camera has a function (hereinafter, live view) for displaying a subject image captured by an image sensor on a monitor such as an LCD (liquid crystal display) as a finder image for observing the subject at the time of shooting. There is something.
これらのデジタルカメラにおける遮光部材として、以下のようなシャッタ装置が用いられている。 The following shutter device is used as a light shielding member in these digital cameras.
第1の従来例は、銀塩カメラで用いられている従来のシャッタ装置である。このシャッタ装置は、露光時にシャッタ開口を遮蔽状態から開放状態へ移行させる先幕羽根群と、露光時にシャッタ開口を開放状態から遮蔽状態へ移行させる後幕羽根群とを有する。 The first conventional example is a conventional shutter device used in a silver salt camera. This shutter device has a front curtain blade group that shifts the shutter opening from the shielding state to the open state during exposure, and a rear curtain blade group that shifts the shutter opening from the open state to the shielding state during exposure.
第2の従来例は、特許文献1で開示されたシャッタ装置であり、一組の羽根群を電磁アクチュエータによって開閉させるように構成されている。
The second conventional example is a shutter device disclosed in
第1の従来例のシャッタ装置では、ライブビュー中は後幕羽根群をシャッタ開口開放状態に保持するために後幕保持電磁石に通電し続けなければならず、電力を無駄に消費してしまっていた。 In the shutter device of the first conventional example, during the live view, it is necessary to continue energizing the rear curtain holding electromagnet in order to hold the rear curtain blade group in the shutter opening open state, and power is wasted. It was.
また、第2の従来例のシャッタ装置では、ライブビュー中の通電は不要であり、第1の従来例と比べて羽根群が1組少ないためにコストも安い。しかしながら、シャッタ装置用の電磁アクチュエータは必要であった。デジタル一眼レフカメラ等においては、電磁アクチュエータ以外に、ミラー駆動のための専用のモータを有するものが殆どである。 Further, in the shutter device of the second conventional example, energization during live view is unnecessary, and the cost is low because the number of blade groups is smaller than that in the first conventional example. However, an electromagnetic actuator for the shutter device has been necessary. Most digital single-lens reflex cameras and the like have a dedicated motor for driving the mirror in addition to the electromagnetic actuator.
(発明の目的)
本発明の目的は、電磁アクチュエータを必要とせず、1組の羽根群のみで構成された、電力的にも負荷が小さく、コスト的にも安価なシャッタ装置および撮像装置を提供しようとするものである。
(Object of invention)
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a shutter device and an imaging device that do not require an electromagnetic actuator and are configured by only one set of blade groups and have a low power load and a low cost. is there.
上記目的を達成するために、本発明は、被写体光が通過するアパーチャと、羽根群が前記アパーチャを閉じる状態と前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるように、前記羽根群を駆動する羽根駆動部材と、前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となるように前記羽根駆動部材を付勢する第1のバネと、前記第1のバネの付勢力によって前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となり、前記第1のバネの付勢力に抗して前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるように、前記羽根駆動部材を駆動するシャッタギアと、クイックリターンミラーがダウン状態と前記クイックリターンミラーがアップ状態となるように、前記クイックリターンミラーを駆動するミラー駆動部材と、前記クイックリターンミラーが前記アップ状態となるようにミラー駆動部材を付勢する第2のバネと、前記シャッタギアと直接噛み合い、前記第2のバネの付勢力によって前記クイックリターンミラーがアップ状態となり、前記第2のバネの付勢力に抗して前記クイックリターンミラーがダウン状態となるように、前記ミラー駆動部材を駆動するミラーギアと、を有し、モータの動力によって前記シャッタギアおよび前記ミラーギアが回動されることで第1の位相、第2の位相の順で遷移するものであって、前記第1の位相では、前記第1のバネの付勢力によって前記羽根駆動部材が駆動されることで、前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となるとともに、前記第2のバネの付勢力に抗して前記ミラー駆動部材が駆動されることで、前記クイックリターンミラーがダウン状態となり、前記第2の位相では、前記第1の位相から前記シャッタギアが回動して、前記第1のバネの付勢力に抗して前記羽根駆動部材が駆動されることで、前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるとともに、前記第1の位相から前記ミラーギアが回動して、前記第2のバネの付勢力によって前記ミラー駆動部材が駆動されることで、前記クイックリターンミラーがアップ状態となることを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention is, you drive the aperture through which the subject light, as with said blades of blade set close said aperture in a state of opening the aperture, the blade group A blade drive member, a first spring that biases the blade drive member so that the blade group closes the aperture, and a state in which the blade group closes the aperture by the biasing force of the first spring The shutter gear for driving the blade driving member and the quick return mirror are in the down state and the quick return mirror so that the blade group opens the aperture against the biasing force of the first spring. as but a up state, the mirror driving member for driving the quick return mirror, the quick return mirror and the up state The second spring for biasing the mirror driving member and the shutter gear directly mesh with each other, and the quick return mirror is brought up by the biasing force of the second spring, and resists the biasing force of the second spring. as the quick return mirror is down and has a, a mirror gears for driving the mirror driving member, the first phase by said shutter gear and the Miragia by the power of the motor is rotated In the first phase, the blade driving member is driven by the biasing force of the first spring, so that the blade group closes the aperture. And the mirror driving member is driven against the urging force of the second spring, so that the quick return mirror is in the down state, and the front In the second phase, the shutter gear rotates from the first phase, and the blade driving member is driven against the biasing force of the first spring, so that the blade group is moved to the aperture. And the mirror gear rotates from the first phase, and the mirror drive member is driven by the biasing force of the second spring, so that the quick return mirror is in the up state. It is characterized by that .
本発明によれば、電磁アクチュエータを必要とせず、1組の羽根群のみで構成された、電力的にも負荷が小さく、コスト的にも安価なシャッタ装置または撮像装置を提供できるものである。 According to the present invention, it is possible to provide a shutter device or an imaging device which does not require an electromagnetic actuator and is configured by only one set of blade groups, which has a small load in terms of power and is inexpensive.
本発明を実施するための形態は、以下の実施例1及び2に示す通りである。 The mode for carrying out the present invention is as shown in Examples 1 and 2 below.
図1は本発明の実施例1に係るカメラを前面側および背面側から見た斜視図である。なお、本実施例1に係るカメラは、撮像素子を有し、この撮像素子により被写体像を光電変換して画像情報を生成し、任意のメモリ等の電子的記録媒体にその画像情報を記録するデジタルカメラである。
FIG. 1 is a perspective view of a camera according to
図1において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1に着脱可能な撮影レンズである。3はレリーズボタンであり、半押しにより撮影準備用のスイッチSW1がオンして測光、焦点調節動作が開始され、全押しにより撮影用のスイッチSW2がオンし、シャッタ装置4が駆動されて撮影が開始される。5はカメラの各種撮影モードを切り換えるモードダイアルスイッチである。6は撮影画像の確認や選択、メニュー機能の選択・設定に使用する画像表示部、7は被写体像を確認する光学ファインダである。
In FIG. 1,
図2は、上記カメラに係る制御系の構成を示したブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a control system according to the camera.
図2において、2は撮影レンズであり、複数の光学レンズ8や絞り9を具備している。4は後述のシャッタチャージカム35等を具備するシャッタ装置であり、詳細は後述する。10は画像を電気信号に変換する撮像素子であり、CCD(Charge−Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等より成り、電子シャッタ機能を有している。11は撮像素子10からのアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換部である。12は撮像素子10やA/D変換部11にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、後述のメモリ制御部13及びシステム制御部14により制御されている。
In FIG. 2,
15は画像処理部であり、A/D変換部11あるいはメモリ制御部13からの画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の所定の画像処理を行う。また、この画像処理部15は、A/D変換部11から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL(スルーザレンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)制御処理も行っている。
An
13はメモリ制御部であり、A/D変換部11、タイミング発生回路12、画像処理部15、画像表示メモリ16、表示制御部17、メモリ18、圧縮伸張部19を制御する。A/D変換部11から出力されるデータは、画像処理部15、メモリ制御部13を介して、あるいはA/D変換部11のデータが直接メモリ制御部13を介して、画像表示メモリ16あるいはメモリ18に書き込まれる。
A
18は撮影した画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。19は圧縮伸張部であり、メモリ18から読み出した画像データを所定の画像圧縮方法(例えば、適用離散コサイン変換など)に従って画像データの圧縮・伸張処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ18に書き込む。また、処理を終えた画像データは着脱可能な記録媒体20に記録される。この記録媒体20は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリによって構成されている。また、メモリ18はシステム制御部14の作業領域としても使用することが可能である。さらに、記録媒体20から画像データをメモリ18に読み出し、画像処理部15やメモリ制御部13を介して画像表示メモリ16に画像データを書き込む処理をし、表示制御部17により画像表示部6に表示する場合にも使用される。
41はモータであり、モータ制御部21からの制御信号に基づいて駆動され、レリーズボタン3の操作に連動して、シャッタカムギア35やクイックリターンミラー30を所定の位置まで駆動させる。
A
22は絞り9を制御する絞り制御部、23は撮影レンズ2のフォーカシングを制御するフォーカス制御部、24はストロボ、25はストロボ24の発光を制御するストロボ制御部である。
14はカメラ全体を制御するシステム制御部であり、CPUを含むマイクロコンピュータユニットから構成されており、後述のメモリ26に格納されたプログラムを実行する。26はシステム制御部14の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。プログラムとしては、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、作成した画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム、画像ファイルデータを記録媒体から読み出すプログラムなどの各種プログラムである。さらには、上記プログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOSなどの各種プログラムである。
27は電源制御部であり、電源検出回路、DC/DCコンバータ、電力を供給する回路ブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電源としての電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出等を行い、検出結果及びシステム制御部14の指示に基づいて該DC/DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体20を含む各部へ電力を供給する。
図3は上記構成のカメラのシャッタ装置4とクイックリターンミラー30の分解斜視図である。
FIG. 3 is an exploded perspective view of the
シャッタ地板29は、図3では不図示のカメラ本体1のミラーボックスに固定されており、羽根群34cの駆動機構を構成する各部品が取り付けられている。クイックリターンミラー30は、軸部30aを中心に往復回動することにより、ミラーボックス内において撮影光路に対し進退するように上下揺動する。ミラー駆動部材であるミラー駆動レバー31は、上地板32にその軸部32aを中心に回動可能に支持されており、軸部31aにて撮影光軸より下側に配設されたクイックリターンミラー30の被駆動部である軸部30bと当接する。また、ミラー駆動レバー31は、軸部31bにて第2カムギアであるミラーカムギア33のカム面33aと当接する。なお、クイックリターンミラー30はミラー駆動レバー31の動きに追従するように不図示のバネによって付勢されている。
The
羽根駆動部材である羽根駆動レバー34は、シャッタ地板29に配設された羽根駆動レバー軸29aに回動可能に支持されている。第1カムギアであるシャッタカムギア35はシャッタ地板29に配設されたシャッタカムギア軸29bを中心に回動可能に支持されている。羽根駆動レバー34に配設された被押動部である羽根駆動レバーコロ34a(図4等に示す)はシャッタカムギア35に形成されたカム面と接する。また、ミラーカムギア33はシャッタ地板29に配設された撮影光軸と同一方向のミラーカムギア軸29cを中心に回動可能に支持されており、シャッタカムギア35と直接連結されている。
The
上記構成において、撮影光軸と同一方向の出力軸を配設されたモータ41から伝達部材である減速ギア列42とミラーカムギア33とを介して伝達される駆動力によって、ミラー駆動レバー31およびシャッタカムギア35が回動する。つまり、モータ41のみで、クイックリターンミラー30の往復回動とシャッタ装置4のシャッタチャージおよび羽根群34cの走行動作とを行うことができる。
In the above configuration, the
次に、シャッタ装置4の構成について、図4〜図6を参照しながら詳細に説明する。
Next, the configuration of the
図4〜図6は、カメラに組み込まれた状態において、被写体側から見た略右半分だけを示したシャッタ装置4の平面図である。詳しくは、図4はカメラが停止している状態を、図5は撮影待機状態を、図6は撮影後の羽根走行完了状態を、それぞれ示している。これらの図においては上地板32は省略している。
4 to 6 are plan views of the
シャッタ地板29には、被写体光束が通過するアパーチャ29dが形成されている。シャッタ地板29の表面に設けられた羽根駆動レバー軸29aには、羽根駆動レバー34が回動可能に支持されている。羽根駆動レバー軸29aの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネは羽根駆動レバー34を図4中の反時計回り方向(羽根群34cを上から下に走行させる方向)に付勢している。
The
羽根駆動レバー34の先端部には羽根駆動ピン34bが形成されており、この羽根駆動ピン34bはシャッタ地板29に形成された溝部29eを貫通して不図示の羽根駆動アームと係合している。そして、この不図示の羽根駆動アームはリンク機構を介して羽根群34cと連結している。羽根群34cは複数のシャッタ羽根で構成されている。
A
羽根駆動レバー34の回動によって羽根駆動ピン34bが溝部29eに沿って移動することで、羽根駆動アームが回動して羽根群34cを展開させたり、重畳させたりすることができる。この羽根群34cの動作によって、アパーチャ29dを開放状態(被写体光束を通過させる状態)にしたり、閉鎖状態(被写体光束を概ね遮断する状態)にしたりすることができる。ここで、羽根駆動レバー34は、溝部29eによって回動範囲が制限されている。
As the
35はシャッタカムギアであり、シャッタ地板29に設けられたシャッタカムギア軸29bによって回動可能に支持されている。シャッタカムギア35に形成されたシャッタカム部35a(図5参照)は、シャッタカムギア35の回動に応じて、羽根駆動レバー34に設けられた羽根駆動レバーコロ34aに当接して、羽根駆動レバー34を回動させる。具体的には、シャッタカムギア35のシャッタカム部35aは、羽根群34cの走行を完了させた状態にある(羽根群34cを展開状態にさせたときの)羽根駆動レバー34を、図4中時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。
A
ミラー駆動レバー31は、上地板32の軸部32aに回動可能に支持されている。軸部32aの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネはミラー駆動レバー31を時計回り方向(クイックリターンミラー30をアップさせる方向)に付勢している。
The
ミラーカムギア33はシャッタ地板29に設けられたミラーカムギア軸29cによって回動可能に支持されており、シャッタカムギア35と直接噛み合っている。このミラーカムギア33に形成されたカム面33aは、ミラーカムギア33の回動に応じて、ミラー駆動レバー31に設けられた軸部31bに当接して、ミラー駆動レバー31を回動させる。具体的には、ミラーカムギア33のカム面33aは、クイックリターンミラー30をアップ状態にしているミラー駆動レバー31を、図4中反時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。
The
チャージ動作は、モータ41の回転力が減速ギア列42を介してミラーカムギア33とシャッタカムギア35に伝達されることで実施される。
The charging operation is performed by transmitting the rotational force of the
次に、実際に撮影を行う際のシャッタ装置4の動作について説明する。
Next, the operation of the
図4の状態でレリーズボタン3が全押しされると、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに回転し、シャッタカムギア35は反時計回りに回転する。すると、ミラー駆動レバー31の軸部31bがカム面33aのカムボトムに落ちることによって、ミラー駆動レバー31はクイックリターンミラー30を跳ね上げる。また、シャッタカムギア35のシャッタカム部35aが羽根駆動レバーコロ34aを押すことによって羽根駆動レバー34が時計回りに回転し、アパーチャ29dが開放された図5に示す撮影待機状態へと移行する。図5の状態では、ライブビュー動作や撮像素子10の電子シャッタ機能による露光が行われる。
When the
撮像素子10による露光終了後、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに回転し、シャッタカムギア35は反時計回りに回転する。そうすると、シャッタカムギア35のシャッタカム部35aが羽根駆動レバーコロ34aから離反し、羽根駆動レバー34が反時計回りに回転することでアパーチャ29dは閉鎖され、図6の羽根走行完状態へと遷移する。
After the exposure by the
さらにモータ41が回転することによって、ミラーカムギア33のカム面33aがミラー駆動レバー31の軸部31bを押し、ミラー駆動レバー31が反時計回りに回転し、図6から図4の状態に戻る。
When the
上記実施例1に係るシャッタ装置は、被写体光が通過するアパーチャ29dと、羽根駆動レバーコロ(被押動部)34aを持ち、羽根群34cにアパーチャ29dの閉鎖と開放の各動作を行わせる羽根駆動レバー(羽根駆動部材)34とを有する。さらに、羽根駆動レバー34の羽根駆動レバーコロ34aを回動させてチャージおよびチャージ解除を行うシャッタカムギア(第1カムギア)35と、クイックリターンミラー30を駆動するミラー駆動レバー(ミラー駆動部材)31とを有する。さらに、ミラー駆動レバー31を駆動するカム面33aを持ち、シャッタカムギア35の軸29bと同一方向の回動軸を備え、シャッタカムギア35と連動するミラーカムギア(第2カムギア)33を有する。
The shutter device according to the first embodiment includes an
そして、モータ41の動力がシャッタカムギア35とミラーカムギア33に伝わってこれらが回動すると、シャッタカムギア35が羽根駆動レバー34をチャージ解除状態とすることでアパーチャ29dを閉鎖状態にする。そして、ミラーカムギア33がミラー駆動部材31を第1の位置に作動させた第1の位相(図4)をとる。また、シャッタカムギア35が羽根駆動レバー34をチャージ状態とすることでアパーチャ29dを開放状態にし、ミラーカムギア33がミラー駆動部材31を第2の位置に作動させた第2の位相(図5)をとる。換言すれば、モータ41とミラーカムギア33とシャッタカムギア35とは連結されており、モータ41が回転するとシャッタカムギア35とミラーカムギア33がそれぞれ逆方向に回転する。これに伴い、アパーチャ29dが閉鎖状態(シャッタ閉)になる。そして、クイックリターンミラー30が撮影光路に進入状態となる第1の位相と、アパーチャ29dが開放状態(シャッタ開)、クイックリターンミラー30が撮影光路から退避した状態の第2の位相とを順にとる。
When the power of the
よって、従来例のような電磁アクチュエータを用いることなく、シャッタ装置を構成することが出来る。つまり、モータ以外の電磁アクチュエータを必要とせず、1組の羽根群のみで構成された、電力的にも負荷が小さく、コスト的にも安価なシャッタ装置を提供することができる。また、羽根駆動レバー34のチャージ解除動作によりアパーチャの閉鎖を行うため、撮影後に素早く遮光動作を行うことが出来る。
Therefore, the shutter device can be configured without using the electromagnetic actuator as in the conventional example. That is, an electromagnetic actuator other than a motor is not required, and a shutter device that is configured by only one set of blade groups and that has a small load in terms of power and is inexpensive in terms of cost can be provided. Further, since the aperture is closed by the charge release operation of the
次に、本発明の実施例2に係るカメラにについて説明する。尚、カメラの構成は、前述の実施例1の構成とほとんど同じであり、主に羽根駆動レバーとシャッタカムギアの構成が異なるだけであることから、他の部材、部位については実施例1と同一の符号を付けてある。
Next, a camera according to
図7〜図9は本発明の実施例2に係るシャッタ装置4の構成を示す図であり、詳しくは、図7はカメラが停止している状態を、図8は撮影待機状態を、図9は撮影後のチャージ開始状態を、それぞれ示している。
7 to 9 are diagrams showing the configuration of the
シャッタ地板29の表面に設けられた羽根駆動レバー軸29aには、羽根駆動レバー36が回動可能に支持されている。羽根駆動レバー軸29aの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネは羽根駆動レバー36を図7中の反時計回り方向(羽根群36cを上から下に走行させる方向)に付勢している。
A
羽根駆動レバー36の先端部には羽根駆動ピン36bが形成されており、この羽根駆動ピン36bはシャッタ地板29に形成された溝部29eを貫通して不図示の羽根駆動アームと係合している。この不図示の羽根駆動アームはリンク機構を介して羽根群36cと連結されており、羽根群36cは複数のシャッタ羽根で構成されている。
A
羽根駆動レバー36の回動によって羽根駆動ピン36bが溝部29eに沿って移動すると、不図示の羽根駆動アームが回動して羽根群36cを展開させたり、重畳させたりする。この羽根群36cの動作によって、アパーチャ29dを開き状態(被写体光束を通過させる状態)にさせたり、閉じ状態(被写体光束を概ね遮断する状態)にさせたりすることができる。ここで、羽根駆動レバー36は溝部29eによって回動範囲が制限されている。
When the
37はシャッタカムギアであり、シャッタ地板29に設けられたシャッタカムギア軸29bによって回動可能に支持されている。シャッタカムギア37に形成されたシャッタカム部37aは、シャッタカムギア37の回動に応じて、羽根駆動レバー36に設けられた羽根駆動レバーコロ36aに当接して、羽根駆動レバー36を回動させる。具体的には、シャッタカムギア37のシャッタカム部37aは、羽根群36cの走行を完了させた状態にある(羽根群36cを重畳状態とさせたときの)羽根駆動レバー36を、図7中時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。
次に、実際に撮影を行う際のシャッタ装置4の動作について説明する。
Next, the operation of the
図7の状態でレリーズボタン3が全押しされると、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに回転し、シャッタカムギア37は反時計回りに回転する。すると、ミラー駆動レバー31の軸部31bがカム面33aのカムボトムに落ちることによって、ミラー駆動レバー31はクイックリターンミラー30を跳ね上げる。また、シャッタカムギア37のシャッタカム部37aが羽根駆動レバーコロ36aから離反することで、羽根駆動レバー36が反時計回りに回転し、アパーチャ29dが開放された図8に示す撮影待機状態へと移行する。
When the
図8の状態では、ライブビュー動作や撮像素子10の電子シャッタ機能による露光が行われる。
In the state of FIG. 8, exposure is performed by a live view operation or an electronic shutter function of the
撮像素子10による露光終了後、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33が時計回りに回転し、シャッタカムギア37が反時計回りに回転すると、図9に示すチャージ開始状態へと遷移する。さらにモータ41が回転することによって、ミラーカムギア33のカム面33aがミラー駆動レバー31の軸部31bを押し、ミラー駆動レバー31が反時計回りに回転する。同時に、シャッタカムギア37のシャッタカム部37aが羽根駆動レバーコロ36aを押すことによって羽根駆動レバー36が時計回りに回転することでアパーチャ29dは閉鎖され、図9から図7の状態に戻る。
After the exposure by the
上記実施例1では、羽根駆動レバー34がチャージ解除により走行することで撮像素子10が遮光状態になるのに対し、この実施例2では、羽根駆動レバー36がチャージ解除により走行することで撮像素子10が露光状態になる。そのため、上記実施例1では撮影後に素早く遮光状態を作ることができる。一方、実施例2では、撮影前に素早く露光状態を作ることができる。電子シャッタ撮影後に撮像素子10に高輝度の光束が入射することにより発生するスミアを抑えるには、上記実施例1が好適であり、レリーズタイムラグを短くするためには実施例2が向いている。
In the first embodiment, the
上記実施例2に係るシャッタ装置は、被写体光が通過するアパーチャ29dと、羽根駆動レバーコロ(被押動部)36aを持ち、羽根群36cにアパーチャ29dの閉鎖と開放の各動作を行わせる羽根駆動レバー(羽根駆動部材)36とを有する。さらに、羽根駆動レバー36の羽根駆動レバーコロ36aを回動させてチャージおよびチャージ解除を行うシャッタカムギア(第1のカムギア)37と、クイックリターンミラー30を駆動するミラー駆動レバー(ミラー駆動部材)31とを有する。さらに、ミラー駆動レバー31を駆動させるカム面33aを持ち、さらにシャッタカムギア37の軸29bと同一方向の回動軸を備え、シャッタカムギア37と連動するミラーカムギア(第2のカムギア)33を有する。
The shutter device according to the second embodiment includes an
そして、モータ41の動力がシャッタカムギア37とミラーカムギア33に伝わってこれらが回動すると、シャッタカムギア37が羽根駆動部材36をチャージ状態とすることでアパーチャ29dを閉鎖状態にする。そして、ミラーカムギア33がミラー駆動部材31を第1の位置に作動させた第1の位相(図7)をとる。次に、シャッタカムギア37が羽根駆動レバー36を解除状態とすることでアパーチャ29dを開放状態にし、ミラーカムギア33がミラー駆動レバー31を第2の位置に作動させた第2の位相(図8)とをとる。つまり、第1の位相と第2の位相とを順にとる。換言すれば、モータ41とミラーカムギア33とシャッタカムギア37とは連結されており、モータ41が回転するとシャッタカムギア37とミラーカムギア33がそれぞれ逆方向に回転する。これに伴い、アパーチャ29dが閉鎖状態(シャッタ閉)になる。そして、クイックリターンミラー30が撮影光路に進入状態となる第1の位相と、アパーチャ29dが開放状態(シャッタ開)、クイックリターンミラー30が撮影光路から退避した状態の第2の位相とを順にとる。
When the power of the
よって、従来例のような電磁アクチュエータを用いることなく、シャッタ装置を構成することが出来る。つまり、モータ以外の電磁アクチュエータを必要とせず、1組の羽根群のみで構成された、電力的にも負荷が小さく、コスト的にも安価なシャッタ装置を提供することができる。また、羽根駆動部材36のチャージ状態によりアパーチャの閉鎖を行うため、撮影前に素早く遮光動作を行うことが出来る。
Therefore, the shutter device can be configured without using the electromagnetic actuator as in the conventional example. That is, an electromagnetic actuator other than a motor is not required, and a shutter device that is configured by only one set of blade groups and that has a small load in terms of power and is inexpensive in terms of cost can be provided. Further, since the aperture is closed according to the charged state of the
4 シャッタ
30 クイックリターンミラー
30b 軸部
31 ミラー駆動レバー
33 ミラーカムギア
33a カム面
34,36 羽根駆動レバー
34a,37a 羽根駆動レバーコロ
35,37 シャッタカムギア
41 モータ
4 Shutter 30
Claims (2)
羽根群が前記アパーチャを閉じる状態と前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるように、前記羽根群を駆動する羽根駆動部材と、
前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となるように前記羽根駆動部材を付勢する第1のバネと、
前記第1のバネの付勢力によって前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となり、前記第1のバネの付勢力に抗して前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるように、前記羽根駆動部材を駆動するシャッタギアと、
クイックリターンミラーがダウン状態と前記クイックリターンミラーがアップ状態となるように、前記クイックリターンミラーを駆動するミラー駆動部材と、
前記クイックリターンミラーが前記アップ状態となるようにミラー駆動部材を付勢する第2のバネと、
前記シャッタギアと直接噛み合い、前記第2のバネの付勢力によって前記クイックリターンミラーがアップ状態となり、前記第2のバネの付勢力に抗して前記クイックリターンミラーがダウン状態となるように、前記ミラー駆動部材を駆動するミラーギアと、を有し、
モータの動力によって前記シャッタギアおよび前記ミラーギアが回動されることで第1の位相、第2の位相の順で遷移するものであって、
前記第1の位相では、前記第1のバネの付勢力によって前記羽根駆動部材が駆動されることで、前記羽根群が前記アパーチャを閉じる状態となるとともに、前記第2のバネの付勢力に抗して前記ミラー駆動部材が駆動されることで、前記クイックリターンミラーがダウン状態となり、
前記第2の位相では、前記第1の位相から前記シャッタギアが回動して、前記第1のバネの付勢力に抗して前記羽根駆動部材が駆動されることで、前記羽根群が前記アパーチャを開く状態となるとともに、前記第1の位相から前記ミラーギアが回動して、前記第2のバネの付勢力によって前記ミラー駆動部材が駆動されることで、前記クイックリターンミラーがアップ状態となることを特徴とするシャッタ装置。 An aperture through which the subject light passes,
As with said blades of blade set close said aperture in a state of opening the aperture, a blade driving member you drive the blade group,
A first spring that biases the blade driving member so that the blade group is in a state of closing the aperture;
The blade driving member is configured such that the blade group closes the aperture by the biasing force of the first spring, and the blade group opens the aperture against the biasing force of the first spring. A shutter gear for driving
A mirror driving member for driving the quick return mirror so that the quick return mirror is in a down state and the quick return mirror is in an up state ;
A second spring that biases a mirror driving member so that the quick return mirror is in the up state;
The quick return mirror is brought into an up state by the urging force of the second spring and directly engaged with the shutter gear, and the quick return mirror is brought into a down state against the urging force of the second spring. It has a mirror gears for driving the mirror driving member,
The shutter gear and the mirror gear are rotated by the power of the motor so as to transition in the order of the first phase and the second phase,
In the first phase, the blade driving member is driven by the biasing force of the first spring, whereby the blade group closes the aperture and resists the biasing force of the second spring. Then, by driving the mirror driving member, the quick return mirror is in a down state,
In the second phase, the shutter gear rotates from the first phase and the blade driving member is driven against the urging force of the first spring, so that the blade group is When the aperture is opened, the mirror gear rotates from the first phase, and the mirror driving member is driven by the biasing force of the second spring, so that the quick return mirror is in the up state. A shutter device characterized by that .
請求項1に記載のシャッタ装置と、を具備したことを特徴とする撮像装置。 An image sensor capable of performing an exposure operation with an electronic shutter;
An image pickup apparatus comprising the shutter device according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081538A JP5511211B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Shutter device and imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081538A JP5511211B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Shutter device and imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010231154A JP2010231154A (en) | 2010-10-14 |
JP5511211B2 true JP5511211B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=43046991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009081538A Active JP5511211B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Shutter device and imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511211B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743508B2 (en) * | 2010-12-01 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
JP5773629B2 (en) * | 2010-12-01 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
JP5743509B2 (en) * | 2010-12-01 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
JP2015148780A (en) * | 2014-02-10 | 2015-08-20 | 株式会社ニコン | Focal plane shutter unit and imaging device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4626177B2 (en) * | 2004-04-23 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | Electronic camera, shutter device, and mirror driving device |
JP5127341B2 (en) * | 2007-07-26 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009081538A patent/JP5511211B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010231154A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5414463B2 (en) | Focal plane shutter device and imaging device | |
JP5127340B2 (en) | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE | |
US7440692B2 (en) | Digital camera | |
JP5127341B2 (en) | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE | |
US7899319B2 (en) | Camera capable of displaying live view | |
JP2011095687A5 (en) | ||
JP5534679B2 (en) | Shutter device and imaging device | |
JP2007298741A (en) | Single lens reflex camera enabling live view | |
JP5824666B2 (en) | Focal plane shutter device and imaging device | |
JP5874021B2 (en) | Imaging device | |
JP5511211B2 (en) | Shutter device and imaging device | |
JP6172905B2 (en) | Imaging device | |
JP5975402B2 (en) | Focal plane shutter device and imaging device | |
JP5936402B2 (en) | Imaging device | |
JP2007312197A (en) | Live view capable camera | |
JP2008053844A (en) | Camera | |
JP2007312198A (en) | Live view capable camera | |
JP2007072286A (en) | Camera capable of performing live view display | |
JP2016095450A (en) | Imaging apparatus | |
JP5967996B2 (en) | Imaging device | |
JP2003259192A (en) | Imaging device | |
JP2002311476A (en) | Camera | |
JP2007049667A (en) | Digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5511211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |