JP5127341B2 - SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE - Google Patents
SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127341B2 JP5127341B2 JP2007194802A JP2007194802A JP5127341B2 JP 5127341 B2 JP5127341 B2 JP 5127341B2 JP 2007194802 A JP2007194802 A JP 2007194802A JP 2007194802 A JP2007194802 A JP 2007194802A JP 5127341 B2 JP5127341 B2 JP 5127341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam gear
- curtain
- phase
- shutter
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 54
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 claims 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
本発明は、撮像装置用シャッタ装置、および、この種のシャッタ装置を具備し、撮像素子で撮像された画像を液晶等の画像表示手段に表示する機能を有したデジタル撮像装置等の撮像装置に関するものである。 The present invention relates to an image pickup device shutter device and an image pickup device such as a digital image pickup device having a function of displaying an image picked up by an image pickup device on an image display means such as a liquid crystal device. Is.
撮影の際に、被写体を観察するためのファインダとして、撮像素子で撮像した被写体像を、LCD(液晶表示器)等のモニタに表示する機能(以下、ライブビューと呼ぶ)を有した撮像装置がある。 An imaging apparatus having a function (hereinafter referred to as a live view) for displaying a subject image captured by an imaging device on a monitor such as an LCD (liquid crystal display) as a finder for observing the subject at the time of shooting. is there.
このような撮像装置において、以下に説明するような、従来のシャッタ装置を用いることが可能である。 In such an imaging apparatus, a conventional shutter apparatus as described below can be used.
従来の一般的なシャッタ装置は、複数に分割された羽根群を2本のアームで各々回転可能に保持し、平行リンクを形成している。そして、シャッタ地板に枢支され、露光時にシャッタ開口を遮蔽状態から開放状態へ移行させる先幕羽根群と、露光時にシャッタ開口を開放状態から遮蔽状態へ移行させる後幕羽根群とを有する。先幕羽根群は、バネ等の羽根走行用の駆動源と先幕保持電磁石に吸着保持されるアマチャを有した先幕駆動レバーに連結されている。そして、先幕羽根群は、撮影準備状態において、チャージレバーによりアマチャを先幕保持電磁石のヨーク吸着面に当接させ、シャッタ開口を遮蔽した状態で保持される。後幕羽根群も先幕羽根群と同様な構成の後駆動レバーに連結され、撮影準備状態において、チャージレバーによりアマチャを後幕保持電磁石のヨーク吸着面に当接させ、シャッタ開口を開放した状態で保持される。 A conventional general shutter device holds a group of blades divided into a plurality of pieces so as to be rotatable by two arms, thereby forming a parallel link. The front curtain blade group is pivotally supported by the shutter base plate and shifts the shutter opening from the shield state to the open state at the time of exposure, and the rear curtain blade group shifts the shutter opening from the open state to the shield state at the time of exposure. The front curtain blade group is connected to a blade driving drive source such as a spring and a front curtain drive lever having an armature that is attracted and held by the front curtain holding electromagnet. In the shooting preparation state, the front curtain blade group is held in a state where the armature is brought into contact with the yoke attracting surface of the front curtain holding electromagnet by the charge lever and the shutter opening is shielded. The rear curtain blade group is also connected to a rear drive lever having the same configuration as the front curtain blade group, and in the shooting preparation state, the armature is brought into contact with the yoke adsorption surface of the rear curtain holding electromagnet by the charge lever and the shutter opening is opened. Held in.
レリーズ後、チャージレバーは羽根保持位置から退避し、先幕羽根群及び後幕羽根群は通電された保持電磁石の磁力によりスタート位置に保持され、最初に先幕保持電磁石への通電が断たれ、先幕羽根群はシャッタ開口を開放する。所定秒時後、続いて後幕保持電磁石への通電が断たれ、後羽根はシャッタ開口を遮蔽する。 After the release, the charge lever retracts from the blade holding position, the front curtain blade group and the rear curtain blade group are held at the start position by the magnetic force of the energized holding electromagnet, and the energization to the front curtain holding electromagnet is first cut off, The leading blade group opens the shutter opening. After a predetermined time, the energization of the rear curtain holding electromagnet is subsequently cut off, and the rear blade shields the shutter opening.
こうして予め設定された露光秒時即ちシャッタ秒時に基づき画面が露光される。後幕走行完了後、チャージレバーにより、先幕羽根群及び後幕羽根群は撮影準備位置へ移動し、次の撮影を待つ。 Thus, the screen is exposed based on the preset exposure time, that is, the shutter time. After the rear curtain travel is completed, the front curtain blade group and the rear curtain blade group are moved to the shooting preparation position by the charge lever and wait for the next shooting.
従来のシャッタ装置は上記で説明したように構成されていた(以後、上記で述べたシーケンスを通常撮影と呼ぶ)。 The conventional shutter device is configured as described above (hereinafter, the sequence described above is referred to as normal imaging).
また、ライブビュー機能を有した撮像装置において、ライブビュー機能動作時には後幕保持電磁石ではなく、他の機構部材で後幕駆動レバーを保持するように構成された撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。 In addition, in an imaging apparatus having a live view function, there has been proposed an imaging apparatus configured to hold the rear curtain drive lever with another mechanism member instead of the rear curtain holding electromagnet when the live view function is operated (patent) Reference 1).
また、モータを配設し、連結されたチャージレバーを一方方向へ回動させることによって、羽根群のチャージおよび解除動作を行わせるよう構成されているシャッタ装置を備えた撮像装置が提案されている(特許文献2参照)。 There has also been proposed an imaging device including a shutter device configured to perform charging and releasing operations of a blade group by disposing a motor and rotating a connected charge lever in one direction. (See Patent Document 2).
さらに、フォーカルプレーンシャッタと電子シャッタを併用して(これよりハイブリッドシャッタという)撮像動作を行う一眼レフタイプの撮像装置が提案されている(特許文献3参照)。この撮像装置においては、メカシャッタで構成される後幕と、後幕の走行に先行して撮像素子の画素のリセット走査を行う電子シャッタとにより、撮影を行っている。この撮像素子の電荷蓄積開始走査(以下、リセット走査という)は、後幕のメカシャッタの走行特性に合わせた走査パターンとなっている。
上記した従来のシャッタ装置を備えた撮像装置では、ライブビュー機能動作中はアパーチャを開状態にし続ける必要があるため、後幕保持電磁石に通電し続けなければならず、電力を消費し続けることになる。 In the imaging device having the conventional shutter device described above, it is necessary to keep the aperture open while the live view function is in operation. Become.
また、特許文献1に記載のシャッタ装置を備えた撮像装置では、ライブビュー機能動作中の後幕保持電磁石への通電は不要であるが、後幕保持電磁石とアマチャは離反した状態である。そのため、ライブビュー機能動作状態から特許文献3に記載のハイブリッドシャッタによる撮影を行う際には、先幕駆動レバーと後幕駆動レバーのチャージ動作、解除動作の両方を行わなければならない。よって、ライブビュー機能動作状態からハイブリッドシャッタによる撮影を行う際には、レリーズタイムラグが長くなってしまう。 Further, in the imaging apparatus including the shutter device described in Patent Document 1, it is not necessary to energize the rear curtain holding electromagnet during the live view function operation, but the rear curtain holding electromagnet and the armature are separated from each other. Therefore, when shooting with the hybrid shutter described in Patent Document 3 from the live view function operating state, both the charging operation and the releasing operation of the front curtain driving lever and the rear curtain driving lever must be performed. Therefore, when shooting with the hybrid shutter from the live view function operating state, the release time lag becomes long.
また、特許文献2に記載のシャッタ装置を備えた撮像装置では、ライブビュー機能動作中の後幕保持電磁石への通電を行う必要はない。 Further, in the imaging apparatus including the shutter device described in Patent Document 2, it is not necessary to energize the rear curtain holding electromagnet during the live view function operation.
しかし、ライブビュー機能動作状態からハイブリッドシャッタによる撮影を行う際に、レリーズタイムラグを短くするための好適なミラー駆動機構とシャッタ駆動機構の関係は開示されていない。 However, a relationship between a suitable mirror driving mechanism and shutter driving mechanism for shortening the release time lag when shooting with the hybrid shutter from the live view function operating state is not disclosed.
本発明は上記課題に鑑みてなされに鑑み、ライブビュー機能動作中の後幕保持電磁石への通電を不要とし、ライブビュー機能動作状態からハイブリッドシャッタによる撮影を行う際のレリーズタイムラグを短くすることを例示的目的とする。 In view of the above problems, the present invention eliminates the need to energize the rear curtain holding electromagnet during live view function operation, and shortens the release time lag when shooting with the hybrid shutter from the live view function operation state. For illustrative purposes.
また、通常撮影時のレリーズタイムラグ極力短くすることも例示的目的とする。 Another object is to shorten the release time lag as much as possible during normal shooting.
上記課題を解決するために、本発明のシャッタ装置は、被写体光が通過するアパーチャと、被押動部を有し、先幕羽根群を駆動する先幕羽根用駆動部材と、被押動部を有し、後幕羽根群を駆動する後幕羽根用駆動部材と、前記先幕羽根用駆動部材の被押動部に当接する第1のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部に当接する第2のカム面とを有し、前記先幕羽根用駆動部材と前記後幕羽根用駆動部材とを回動させてシャッタチャージおよび解除動作を行う第1のカムギアと、クイックリターンミラーを駆動するミラー駆動部材と、前記第1のカムギアと連結され、前記第1のカムギアと同時に駆動され、前記ミラー駆動部材を前記クイックリターンミラーがダウン状態となる第1の位置と前記クイックリターンミラーがアップ状態となる第2の位置とに変位させる第2のカムギアとを有し、前記第1のカムギアの回転によって第1の位相、第2の位相、第3の位相の順で遷移するものであって、前記第1の位相では、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記先幕羽根群が前記アパーチャを閉じ、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記後幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第1の位置に変位させる状態となり、前記第2の位相では、前記第1の位相から前記第1のカムギアが回動して、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、前記先幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記後幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第2の位置に変位させる状態となり、前記第3の位相では、前記第2の位相から前記第1のカムギアが回動して、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、記先幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第1のカムギアが回動して、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、前記後幕羽根群が前記アパーチャを閉じ、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第2の位置に変位させる状態となることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a shutter device of the present invention includes an aperture through which subject light passes, a driven member for a front curtain blade that has a driven part and drives a front curtain blade group, and the driven part. A trailing blade driving member that drives the trailing blade group, a first cam surface that is in contact with a driven portion of the leading blade driving member, and a pressed member of the trailing blade driving member . A first cam gear having a second cam surface abutting against the moving portion and rotating the leading blade driving member and the trailing blade driving member to perform shutter charging and releasing operations; A mirror driving member for driving a return mirror and the first cam gear are connected to the first cam gear and driven simultaneously with the first cam gear, and the mirror driving member is moved to a first position where the quick return mirror is in the down state and the quick Return mirror is up And a second cam gear to be displaced in the second position, the first phase by the rotation of the first cam gear, a second phase, there is a transition in the order of the third phase, the In the first phase, the first cam surface and the driven portion of the leading blade driving member come into contact with each other, the leading blade group closes the aperture, and the second cam surface and the trailing curtain. contact the pushing portion of the blade driving member is brought to open the second curtain blade group said aperture, said second cam gear is Ri Do state for displacing the mirror drive member to said first position, said first the second phase, the first cam gear from the first phase is rotated, contact between the pushing portion of the first cam surface and said curtain blade driving member is released, the open leading blade group is the aperture, the pushing portion of the second cam surface and the rear curtain blade driving member Contact, open the second curtain blade group is the aperture from the second cam gear is Ri Do state for displacing the mirror drive member in said second position, at the third phase, the second phase When the first cam gear rotates, the contact between the first cam surface and the driven portion of the leading blade driving member is released, and the leading blade group opens the aperture, The first cam gear rotates to release the contact between the second cam surface and the driven portion of the trailing blade driving member, the trailing blade group closes the aperture, the second cam gear and said Rukoto such a state for displacing the mirror drive member in said second position.
本発明によれば、ライブビュー機能動作中の後幕保持電磁石への通電を不要とし、ライブビュー機能動作状態からハイブリッドシャッタによる撮影を行う際のレリーズタイムラグを短くすることが可能になる。 According to the present invention, it is not necessary to energize the rear curtain holding electromagnet during the live view function operation, and it is possible to shorten the release time lag when shooting with the hybrid shutter from the live view function operation state.
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. However, the dimensions, shapes, relative arrangements, and the like of the components exemplified in the present embodiment should be changed as appropriate according to the configuration of the apparatus to which the present invention is applied and various conditions. It is not limited to.
図1は本発明の実施形態における撮像装置を前面から見た図である。図2は本発明の実施形態における撮像装置を背面から見た図である。 FIG. 1 is a front view of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention as viewed from the back.
なお、本実施形態の撮像装置はCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子により被写体像を光電変換して画像情報を生成し、任意のメモリ等の電子的記録媒体にその画像情報を記録するデジタル撮像装置である。 The image pickup apparatus according to the present embodiment generates digital image information by photoelectrically converting a subject image using an image pickup device such as a CCD sensor or a CMOS sensor, and records the image information on an electronic recording medium such as an arbitrary memory. Device.
1は撮像装置本体、2は撮像装置本体に着脱可能な撮影レンズである。3は測光、測距の開始を指示し、撮影を指示するための2段スイッチとなっているレリーズボタンである。 Reference numeral 1 denotes an imaging apparatus body, and 2 denotes a photographing lens that can be attached to and detached from the imaging apparatus body. A release button 3 is a two-stage switch for instructing the start of photometry and distance measurement and for instructing photographing.
このレリーズボタンを1段目まで押し込んだ状態を半押しといい(SW1)、半押しの状態では測光および測距が行われる。SW1の状態からさらに2段目まで押すことを全押しといい(SW2)、全押しすることでシャッタ4が駆動され、撮影が行われる。
The state where the release button is pushed down to the first level is called half-press (SW1), and in the half-pressed state, photometry and distance measurement are performed. Further pressing from the state of SW1 up to the second stage is called full pressing (SW2), and when fully pressed, the
5は撮像装置の各種撮影モードを切り換えるモードダイアルスイッチである。また、6は撮影画像の確認や選択、メニュー機能の選択・設定に使用する画像表示部、7は被写体像を確認する光学ファインダーである。 Reference numeral 5 denotes a mode dial switch for switching various shooting modes of the image pickup apparatus. An image display unit 6 is used for confirmation and selection of a photographed image and selection / setting of a menu function, and 7 is an optical viewfinder for confirming a subject image.
次に、撮像装置の制御系の構成を示したブロック図を図3に示す。図3において、2は撮影レンズであり、8は複数の光学レンズ、9は絞り、4はシャッタである。10は画像を電気信号に変換する撮像素子であり、11は撮像素子10からのアナログの画像信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換部である。また、12は撮像素子10、A/D変換部11にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御部13及びシステム制御部14により制御されている。
Next, FIG. 3 shows a block diagram showing the configuration of the control system of the imaging apparatus. In FIG. 3, 2 is a photographing lens, 8 is a plurality of optical lenses, 9 is an aperture, and 4 is a shutter. An image sensor 10 converts an image into an electric signal, and an A / D converter 11 converts an analog image signal from the image sensor 10 into digital image data. A timing generation circuit 12 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 10 and the A / D conversion unit 11 and is controlled by the
15は画像処理部であり、A/D変換部11あるいはメモリ制御部13からの画像データに対して画素補間処理や色変換処理等の所定の画像処理を行う。また、画像処理部15は、A/D変換部11から出力される画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL(スルーザレンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)制御処理も行っている。
An image processing unit 15 performs predetermined image processing such as pixel interpolation processing and color conversion processing on image data from the A / D conversion unit 11 or the
メモリ制御部13は、A/D変換部11、タイミング発生回路12、画像処理部15、画像表示メモリ16、表示制御部17、メモリ18、圧縮伸長部19を制御する。A/D変換部11から出力されるデータは、画像処理部15、メモリ制御部13を介して、あるいはA/D変換部11のデータが直接メモリ制御部13を介して、画像表示メモリ16あるいはメモリ18に書き込まれる。
The
18は撮影した画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。19はメモリ18から読み出した画像データを所定の画像圧縮方法(例えば、適用離散コサイン変換など)に従って画像データを圧縮・伸長する圧縮伸長部である。圧縮伸長部19は、メモリ18に格納された画像を読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ18に書き込む。処理を終えた画像データは更に、着脱可能な記録媒体20に記録される。この記録媒体20は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリによって構成されている。また、メモリ18はシステム制御部14の作業領域としても使用することが可能である。さらに、記録媒体20から画像データをメモリ18に読み出し、画像処理部15やメモリ制御部13を介して画像表示メモリ16に画像データを書き込む処理をし、表示制御部17により画像表示部6に表示する場合にも使用される。
Reference numeral 18 denotes a memory for storing captured images, which has a sufficient storage capacity for storing a predetermined number of images. Reference numeral 19 denotes a compression / decompression unit that compresses / decompresses image data read from the memory 18 in accordance with a predetermined image compression method (for example, applied discrete cosine transform). The compression / decompression unit 19 reads an image stored in the memory 18, performs compression processing or decompression processing, and writes the processed image data in the memory 18. The processed image data is further recorded on a removable recording medium 20. The recording medium 20 is configured by a nonvolatile memory such as a flash memory. The memory 18 can also be used as a work area for the system control unit 14. Further, the image data is read from the recording medium 20 to the memory 18, the image data is written to the image display memory 16 via the image processing unit 15 and the
21はシャッタ制御部であり、シャッタ4の先幕羽根群をチャージ状態で保持する先幕コイルと先幕ヨークで構成された先幕電磁石39と、後幕羽根群をチャージ状態で保持する後幕コイルと後幕ヨークで構成された後幕電磁石40への電力供給制御を行っている。41はモータであり、モータ制御部22からの制御信号に基づいて駆動され、レリーズボタン3の操作に連動して、シャッタカムギア36やクイックリターンミラー30を所定の位置まで駆動させる。
A shutter control unit 21 is a
23は絞り9を制御する絞り制御部、24は撮影レンズ2のフォーカシングを制御する測距制御部、25はストロボ、26はストロボ25の発光を制御するストロボ制御部である。 Reference numeral 23 denotes an aperture control unit that controls the aperture 9, 24 denotes a distance measurement control unit that controls focusing of the photographing lens 2, 25 denotes a strobe, and 26 denotes a strobe control unit that controls light emission of the strobe 25.
14は撮像装置全体を制御するシステム制御部である。システム制御部14はCPUを含むマイクロコンピュータユニットから構成されており、メモリ27に格納されたプログラムを実行する。
27はシステム制御部14の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。
A system control unit 14 controls the entire imaging apparatus. The system control unit 14 is composed of a microcomputer unit including a CPU, and executes a program stored in the
メモリ27には、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、作成した画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム、画像ファイルデータを記録媒体から読み出すプログラムなどの各種プログラムが記録されている。また、メモリ27には、上記プログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOSなどの各種プログラムも記録されている。
The
28は電源制御部で、電源検出回路、DC−DCコンバータ、電力を供給する回路ブロックを切換えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電源制御部28は、電源部の装着の有無、電源の種類、電池残量の検出等を行い、検出結果及びシステム制御回路14の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ電力を供給する。 A power control unit 28 includes a power detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches circuit blocks that supply power, and the like. Then, the power supply control unit 28 detects the presence / absence of the power supply unit, the type of power supply, the remaining battery level, etc., and controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control circuit 14 to Electric power is supplied to each part including a recording medium for a necessary period of voltage.
図4は本発明の実施形態における撮像装置のシャッタ装置とクイックリターンミラーの分解斜視図である。
シャッタ地板29は、不図示の撮像装置本体のミラーボックスに固定されており、先幕羽根群および後幕羽根群の駆動機構を構成する各部品が取り付けられている。クイックリターンミラー30は、軸部30aを中心に往復回動することによりミラーボックス内において撮影光路に対し進退するよう上下揺動する。ミラー駆動部材であるミラー駆動レバー31は、MG地板32の軸部32aを中心に回動可能に支持されており、軸部31aにて軸部30bと当接する。軸部30bは、クイックリターンミラー30の被駆動部でありアパーチャの中心位置より下側に配設されている。さらにミラー駆動レバー31は、軸部31bにて第2のカムギアであるミラーカムギア33のカム面33aと当接する。なお、クイックリターンミラー30はミラー駆動レバー31の動きに追従するように不図示のバネによって付勢されている。
FIG. 4 is an exploded perspective view of the shutter device and quick return mirror of the image pickup apparatus according to the embodiment of the present invention.
The
先幕羽根用駆動部材である先幕駆動レバー34、後幕羽根用駆動部材である後幕駆動レバー35はそれぞれシャッタ地板29に配設された先幕軸29a、後幕軸29bを回動中心として回動可能に支持されている。第1のカムギアであるシャッタカムギア36は先幕軸29a、後幕軸29bの間で、先幕軸29a、後幕軸29bを結んだ線を挟み撮影光軸の反対側に配設されたシャッタカムギア軸29cを中心に回動可能に支持されている。先幕駆動レバー34に配設された被押動部である先幕チャージコロ34aおよび後幕駆動レバー35に配設された被押動部である後幕チャージコロ35aはシャッタカムギア35に形成されたカム面と接する。また、先幕駆動レバー34、後幕駆動レバー35にはそれぞれ先幕アマチャ37、後幕アマチャ38が配設され、MG地板32に配設された先幕電磁石39、後幕電磁石40に電圧を印加することで吸着される。さらに、ミラーカムギア33はシャッタ地板29に撮影光軸と同一方向に配設されたミラーカムギア軸29dを中心に回動可能に支持されており、シャッタカムギア36と直接連結する。
The front
そして、撮影光軸と同一方向の出力軸を配設したモータ41から、伝達部材である減速ギア列42、ミラーカムギア33とを介して伝達される駆動力によって、ミラー駆動レバー31およびシャッタカムギア36を回動させる。これにより、クイックリターンミラー30の往復回動とシャッタ4のシャッタチャージおよび解除動作とを行うことができる。
The
次に、シャッタ4の構成について図5〜図9を参照しながら詳細に説明する。
図5、図7〜図9は、撮像装置に組み込まれた状態において、被写体側から見た略右半分だけを示した平面図である。これらの図面において、図面の見易さのためにMG地板32は省略している。また、図6は図5の状態の右側面図であり、図面の見易さのために不要な部品は省略して記載している。
Next, the configuration of the
5 and 7 to 9 are plan views showing only the substantially right half viewed from the subject side in a state where the imaging apparatus is incorporated in the imaging apparatus. In these drawings, the
図5はオーバーチャージ状態、すなわち、撮像装置の撮影待機状態を示している図である。なお、電源OFF時もこの状態に戻る。また、図7はシャッタ幕が走行する前の待機状態、図8は先幕が走行完了した状態、図9は後幕が走行完了した状態を示している図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an overcharge state, that is, a photographing standby state of the imaging apparatus. It returns to this state even when the power is turned off. FIG. 7 shows a standby state before the shutter curtain travels, FIG. 8 shows a state in which the front curtain has completed traveling, and FIG. 9 shows a state in which the rear curtain has completed traveling.
シャッタ地板29には、先幕羽根群および後幕羽根群の駆動機構を構成する各部品が取り付けられている。29eは被写体光束が通過するシャッタ開口であるアパーチャであり、シャッタ地板29に形成されている。
The
シャッタ地板29の表面に設けられた先幕軸29aには、先幕駆動レバー34が回動可能に支持されている。先幕軸29aの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネは先幕駆動レバー34を図5中の反時計回り方向(先幕羽根群を走行させる方向)に付勢している。
A front
先幕駆動レバー34の先端部には先幕駆動ピン34bが形成されており、先幕駆動ピン34bはシャッタ地板29に形成された先幕溝部29fを貫通して不図示の先幕駆動アームと係合している。先幕駆動アームは、リンク機構を介して先幕羽根群34cと連結している。先幕羽根群34cは複数のシャッタ羽根で構成されている。
A front-
先幕駆動レバー34の回動によって先幕駆動ピン34bが先幕溝部29fに沿って移動すると、先幕駆動アームが回動して先幕羽根群34cを展開させたり、重畳させたりする。この先幕羽根群34cの動作によって、アパーチャ29eを開き状態(被写体光束を通過させる状態)にさせたり、閉じ状態(被写体光束を概ね遮断する状態)にさせたりすることができる。ここで、先幕駆動レバー34は、先幕溝部29fによって回動範囲が制限されている。
When the front
図5に示すように、先幕駆動レバー34には先幕アマチャ支持部34dが設けられている。そして、先幕アマチャ支持部34dに形成された不図示の貫通孔部には、貫通孔部の内径よりも大きなフランジ部を有し、先幕アマチャ37に対して一体的に取り付けられた先幕アマチャ軸37aが係合している。先幕アマチャ軸37aは、先幕アマチャ37の吸着面に対して略直交方向に延びている。
As shown in FIG. 5, the front
先幕アマチャ37と先幕アマチャ支持部34dの間であって、先幕アマチャ軸37aの外周には、不図示の圧縮バネが配置されており、先幕アマチャ37および先幕アマチャ支持部34dを互いに離す方向(図5の上下方向)に付勢している。
A compression spring (not shown) is disposed between the
先幕電磁石39は、先幕ヨーク39aと、先幕ヨーク39aの外周に設けられた先幕コイル39bで構成されている。先幕コイル39bに電圧を印加すると、先幕ヨーク39aに磁力を発生させることができ、この磁力によって先幕アマチャ37を吸着することができる。
The
シャッタ地板29の表面に設けられた後幕軸29bには、後幕駆動レバー35が回動可能に支持されている。後幕軸29bの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネは後幕駆動レバー35を図5中の反時計回り方向(後幕羽根群を走行させる方向)に付勢している。
A rear
後幕駆動レバー35の先端部には後幕駆動ピン35bが形成されており、後幕駆動ピン35bはシャッタ地板29に形成された後幕溝部29gを貫通して不図示の後幕駆動アームと係合している。後幕駆動アームは、リンク機構を介して後幕羽根群35c(図5、図7、図8では重畳状態にある)と連結している。後幕羽根群35cは複数のシャッタ羽根で構成されている。
A rear
後幕駆動レバー35の回動によって後幕駆動ピン35bが後幕溝部29gに沿って移動すると、後幕駆動アームが回動して後幕羽根群35cを展開させたり、重畳させたりする。この後幕羽根群35cの動作によって、アパーチャ29eを開き状態(被写体光束を通過させる状態)にさせたり、閉じ状態(被写体光束を概ね遮断する状態)にさせたりすることができる。ここで、後幕駆動レバー35は、後幕溝部29gによって回動範囲が制限されている。
When the rear
後幕駆動レバー35には後幕アマチャ支持部35dが設けられている。そして、後幕アマチャ支持部35dに形成された不図示の貫通孔部には、貫通孔部の内径よりも大きなフランジ部を有し、後幕アマチャ38に対して一体的に取り付けられた後幕アマチャ軸38aが係合している。後幕アマチャ軸38aは、後幕アマチャ38の吸着面に対して略直交方向に延びている。
The rear
後幕アマチャ38と後幕アマチャ支持部35dの間であって、後幕アマチャ軸38aの外周には、不図示の圧縮バネが配置されており、後幕アマチャ38および後幕アマチャ支持部35dを互いに離す方向(図5の上下方向)に付勢している。
A compression spring (not shown) is disposed between the
後幕電磁石40は、後幕ヨーク40aと、後幕ヨーク40aの外周に設けられた後幕コイル40bで構成されている。後幕コイル40bに電圧を印加すると、後幕ヨーク40aに磁力を発生させることができ、この磁力によって後幕アマチャ38を吸着することができる。
The
36はシャッタカムギアであり、シャッタ地板29に設けられたシャッタカムギア軸29cによって回動可能に支持されている。シャッタカムギア36に形成された第1のカム面である先幕カム部36aは、シャッタカムギア36の(反時計回りの)回動に応じて、先幕駆動レバー34に設けられた先幕チャージコロ34aに当接して、先幕駆動レバー34を回動させる。具体的には、シャッタカムギア36の先幕カム部36aは、先幕羽根群34cの走行を完了させた状態にある(先幕羽根群34cを重畳状態とさせたときの)先幕駆動レバー34を、図5中時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。シャッタカムギア36に形成された第2のカム面である後幕カム部36bは、シャッタカムギア36の(反時計回りの)回動に応じて、後幕駆動レバー35に設けられた後幕チャージコロ35aに当接して、後幕駆動レバー35を回動させる。具体的には、シャッタカムギア36の後幕カム部36bは、後幕羽根群35cの走行を完了させた状態にある(後幕羽根群35cを展開状態とさせたときの)後幕駆動レバー35を、図5中時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。
ミラー駆動レバー31は、MG地板32の軸部32aに回動可能に支持されている。軸部32aの外周には不図示のねじりコイルバネが配置されており、このねじりコイルバネはミラー駆動レバー31を時計回り方向(クイックリターンミラー30をアップさせる方向)に付勢している。
The
ミラーカムギア33はシャッタ地板29に設けられたミラーカムギア軸29dによって回動可能に支持されており、シャッタカムギア36と直接噛み合っている。
The
ミラーカムギア33に形成されたカム面33aは、ミラーカムギア33の(反時計回りの)回動に応じて、ミラー駆動レバー31に設けられた軸部31bに当接して、ミラー駆動レバー31を回動させる。具体的には、ミラーカムギア33のカム面33aは、クイックリターンミラー30がアップ状態にある時にミラー駆動レバー31を、図5中反時計回り方向に回動させることによって、チャージ動作を行う。
The
なお、上記チャージ動作はモータ41の回転力が減速ギア列42を介してミラーカムギア33とシャッタカムギア36に伝達されることで実行される。
The charging operation is executed by transmitting the rotational force of the
次に、実際に撮影を行う際のシャッタ4の動作について説明する。
Next, the operation of the
まず、光学ファインダー7で被写体を観察しながら撮影するモード(通常撮影モード)でのシャッタ4の動作について、図5、図7〜9を用いて説明する。
First, the operation of the
図5の状態でレリーズボタン3が全押しされると、先幕コイル39b、後幕コイル40bへの通電を開始するとともに、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに、シャッタカムギア36は反時計回りに回転する。
When the release button 3 is fully pressed in the state of FIG. 5, the energization of the
すると、ミラー駆動レバー31の軸部31bが、カム面33aのカムボトムに落ちることによって、ミラー駆動レバー31が軸部30bを駆動し、クイックリターンミラー30を跳ね上げる。なお、カムボトムとは、カム面33aの内周面の縁部分のことである。
Then, the
また、シャッタカムギア36の先幕カム部36a、後幕カム部36bから、先幕チャージコロ34a、後幕チャージコロ35aが離れ、図7に示すシャッタ幕走行前待機状態へと移行する。
Further, the front
図7に示す状態では、先幕アマチャ37と後幕アマチャ38が電磁的に吸着保持されているため、先幕駆動レバー34と後幕駆動レバー35は回転しない。その後、システム制御部14によって設定されたシャッタ秒時に対応する時間間隔を設けて、先幕コイル39b、後幕コイル40bの通電をオフする。先幕コイル39bの通電がオフされることにより、先幕駆動レバー34が反時計方向に回転し、図8に示す先幕走行完了状態となる。続いて設定されたシャッタ秒時に基づいた時間をあけて、後幕コイル40bの通電がオフされることにより、後幕駆動レバー35が反時計方向に回転し、図9に示す後幕走行完了状態となる。
In the state shown in FIG. 7, the
撮像素子11への露光終了後、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに、シャッタカムギア36は反時計回りに回転する。回転により、カム面33aが軸部31bを、カム部36a、36bが先幕チャージコロ34a、後幕チャージコロ35aを押す(チャージ動作と呼ぶ)ことで図9に示すの状態から図5に示す状態に戻る。
After the exposure to the image sensor 11, the
次に、ライブビュー機能動作状態からハイブリッドシャッタによる撮影を行う際のシャッタ4の動作について、図5、図8〜図11を用いて説明する。図10はライブビュー機能動作前の待機状態、図11はライブビュー機能が動作している時の状態を示している図である。
Next, the operation of the
図5の状態において、モードダイアル5を操作することによってライブビューモードが選択されると、先幕コイル39bへの通電を開始するとともに、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに回転する。そして、ミラーカムギア33の回転によって、シャッタカムギア36は反時計回りに回転する。
In the state of FIG. 5, when the live view mode is selected by operating the mode dial 5, energization to the
すると、図10に示すように、ミラー駆動レバー31の軸部31bが、カム面33aのカムボトムに落ちることによって、ミラー駆動レバー31が軸部30bを駆動し、クイックリターンミラー30を跳ね上げる。
Then, as shown in FIG. 10, the
また、シャッタカムギア36の先幕カム部36aから先幕チャージコロ34aは離れているが、後幕チャージコロ35aは後幕カム部36bに乗った状態に遷移する。
Further, the front
図10の状態において、先幕コイル39bへの通電をカットすることで先幕駆動レバー34が走行し、図11に示すライブビュー機能が動作している状態へと移る。このライブビュー機能が動作している状態では、後幕チャージコロ35aは後幕カム部36bに乗っている、つまり、後幕チャージコロ35aが後幕カム部36bによって付勢されているため、後幕コイル40bへの通電は不要である。
In the state of FIG. 10, the front-
そして、ライブビュー機能が動作している状態では、撮像素子10に入射した被写体像が画像表示部6に表示される。 When the live view function is in operation, the subject image incident on the image sensor 10 is displayed on the image display unit 6.
ライブビュー機能が動作している状態において、レリーズボタン3が全押しされると、後幕コイル40bへの通電を開始する。それにともない、モータ41の回転によって、ミラーカムギア33は時計回りに、シャッタカムギア36は反時計回りに回転し、図8の状態に遷移する。
When the release button 3 is fully pressed in a state where the live view function is operating, energization to the trailing
その後、撮像素子10の画素のリセット走査(以下、電子先幕と呼ぶ)を行い、システム制御部14によって設定されたシャッタ秒時に対応する時間間隔をあけてから、後幕コイル40bの通電オフを実行し後幕を走行させることで、図9の状態に移行する。
Thereafter, reset scanning of the pixels of the image sensor 10 (hereinafter referred to as an electronic front curtain) is performed, and after a time interval corresponding to the shutter time set by the system control unit 14 is set, the energization of the
撮像素子11への露光が終了すると、モータ41の回転によって、チャージ動作が行われ、図5、図10の状態を経て図11のライブビュー機能が動作している状態に戻る。
When the exposure to the image sensor 11 is completed, the charging operation is performed by the rotation of the
図12は、ミラーカムギア33およびシャッタカムギア36のカムの状態を示した線図(これよりカム線図という)である。
FIG. 12 is a diagram showing the cam states of the
上述したシャッタ4の動きについて、図12を用いて説明する。
図5で示される撮像装置の停止位相(第1の位相)はカム線図の0°〜55°の間であり、ミラーカムギア33のカム面33a、シャッタカムギア36の先幕カム部36a、後幕カム部36bは全てカムトップ状態になっている。なお、カムトップ状態とは、各カムの外周面にて、先幕チャージコロ34a、後幕チャージコロ35a、軸部31bが付勢されている、撮影待機状態時のカムの状態のことをいう。
The movement of the
The stop phase (first phase) of the imaging apparatus shown in FIG. 5 is between 0 ° and 55 ° in the cam diagram, and the
つまり、第1の位相は、先幕カム部36aと先幕チャージコロ34aの被押動部が当接した状態、且つ、後幕カム部36bと後幕チャージコロ35aの被押動部が当接した状態、且つ、ミラーカムギア33のカム面33aと軸部31bが当接した状態である。
That is, in the first phase, the leading
各カムギアが55°から85°まで回転することにより、ミラーカムギア33のカム面33aは、ミラー駆動レバー31の軸部31bの回転軌跡から退避し、クイックリターンミラー30のアップ動作が行われる。
As each cam gear rotates from 55 ° to 85 °, the
また、上記と同様に、シャッタカムギア36の先幕カム部36aは、先幕チャージコロ34aの回転軌跡から退避することで、先幕駆動レバー34の解除動作が行われる。
Similarly to the above, the front
以上のようにして、撮像装置の停止位相から85°〜105°の間で示されるライブビュー位相(第2の位相)に遷移する。 As described above, a transition is made from the stop phase of the imaging apparatus to the live view phase (second phase) indicated between 85 ° and 105 °.
つまり、第2の位相は、シャッタカムギア36が回動して、先幕カム部36aと先幕チャージコロ34aの被押動部の当接が解除された状態、且つ、後幕カム部36bと後幕チャージコロ35aの被押動部が当接した状態である。また、その時、ミラーカムギア33のカム面33aと軸部31bとの当接は解除された状態である。
That is, the second phase is a state in which the
シャッタカムギア36が105°から135°まで回転することにより、シャッタカムギア36の後幕カム部36bは、後幕チャージコロ35aの回転軌跡から退避することで後幕駆動レバー35の解除動作が行われる。
As the
このようにして、ライブビュー位相から135°〜185°の間で示される撮影位相(第3の位相)に遷移する。 In this way, a transition is made from the live view phase to the imaging phase (third phase) indicated between 135 ° and 185 °.
つまり、第3の位相は、シャッタカムギア36が回動して、先幕カム部36aと先幕チャージコロ34aの被押動部の当接が解除された状態、且つ、後幕カム部36bと後幕チャージコロ35aの被押動部の当接が解除された状態である。また、その時、ミラーカムギア33のカム面33aと軸部31bとの当接は解除された状態である。
That is, the third phase is a state in which the
185°から360°までの間では、各カムは順次カムボトムからカムトップへと遷移し、チャージ動作を行う。 Between 185 ° and 360 °, each cam sequentially changes from the cam bottom to the cam top and performs a charging operation.
ここで、撮像装置の停止位相から撮影位相に直接遷移する際にモータ41に印加される電圧と、撮像装置の停止位相からライブビュー位相に遷移する際にモータ41に印加される電圧が同じであるとすると、ライブビュー位相は撮影位相と同程度の幅が必要となる。
Here, the voltage applied to the
つまり、撮像装置の停止位相から撮影位相に直接遷移する際にモータ41に印加されるのと同じ電圧を、撮像装置の停止位相からライブビュー位相に遷移する際にモータ41に印加すると、電圧が大きすぎてライブビュー位相を通り過ぎてしまう。
In other words, when the same voltage that is applied to the
一方で、撮像装置の停止位相から撮影位相に遷移するまでの位相の長さがレリーズタイムラグになるので、レスポンスの良い撮影を行うためには、できるだけライブビュー位相を短くする必要がある。 On the other hand, since the phase length from the stop phase of the imaging apparatus to the shooting phase becomes a release time lag, it is necessary to shorten the live view phase as much as possible in order to perform shooting with good response.
そこで、本実施形態では、撮像装置の停止位相から撮影位相に直接遷移する際にモータ41に印加される電圧に比べて、撮像装置の停止位相からライブビュー位相に遷移する際にモータ41に印加される電圧を低くしている。
Therefore, in the present embodiment, compared to the voltage applied to the
こうすることで、各カムギアがライブビュー位相で停止する際の各カムギアのオーバーランを小さくすることが可能になる。、オーバーランを小さくできるということは、ライブビュー位相の幅を短くすることができるということである。 By doing so, it is possible to reduce the overrun of each cam gear when each cam gear stops in the live view phase. The fact that the overrun can be reduced means that the width of the live view phase can be shortened.
したがって、撮像装置の停止位相から撮影位相までの間隔(55°〜135°)は、モータ41に印加する電圧の切替を行わない時に比べてより小さく設定されるので、通常撮影時のレリーズタイムラグの増加が抑えられる。
Accordingly, the interval (55 ° to 135 °) from the stop phase of the imaging device to the imaging phase is set smaller than when the voltage applied to the
このとき、モータ41に印加される電圧は、公知のPWM制御を用いて実効電圧を低くしてもよい。
At this time, the effective voltage of the voltage applied to the
また、ライブビュー位相から撮影位相に移るだけでハイブリッドシャッタ撮影を行うことが出来るため、撮影のたびにチャージ動作と解除動作の両方を行う必要がない。 Also, since hybrid shutter shooting can be performed simply by moving from the live view phase to the shooting phase, it is not necessary to perform both the charging operation and the releasing operation each time shooting is performed.
よって、ライブビュー機能が動作している状態からハイブリッドシャッタ撮影に移る際のレリーズタイムラグを小さくすることができる。 Therefore, it is possible to reduce the release time lag when shifting from the state where the live view function is operating to the hybrid shutter shooting.
なお、本実施形態において、それぞれの位相の切り替わりの間隔(角度)を示してはいるが、これらの間隔は上記したものに限定されるわけではなく、部材の形状、大きさなどにより異なる。 In addition, in this embodiment, although the interval (angle) of each phase change is shown, these intervals are not limited to those described above, and differ depending on the shape and size of the member.
1 撮像装置本体
2 撮影レンズ
3 レリーズボタン
4 シャッタ
5 モードダイアル
6 画像表示部
7 光学ファインダー
29 シャッタ地板
30 クイックリターンミラー
30b 軸部
31 ミラー駆動レバー
32 MG地板
33 ミラーカムギア
33a カム面
34 先幕駆動レバー
34a 先幕チャージコロ
35 後幕駆動レバー
35a 後幕チャージコロ
36 シャッタカムギア
37 先幕アマチャ
38 後幕アマチャ
39 先幕電磁石
40 後幕電磁石
41 モータ
42 減速ギア列
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Imaging device main body 2 Shooting lens 3
Claims (4)
被押動部を有し、先幕羽根群を駆動する先幕羽根用駆動部材と、
被押動部を有し、後幕羽根群を駆動する後幕羽根用駆動部材と、
前記先幕羽根用駆動部材の被押動部に当接する第1のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部に当接する第2のカム面とを有し、前記先幕羽根用駆動部材と前記後幕羽根用駆動部材とを回動させてシャッタチャージおよび解除動作を行う第1のカムギアと、
クイックリターンミラーを駆動するミラー駆動部材と、
前記第1のカムギアと連結され、前記第1のカムギアと同時に駆動され、前記ミラー駆動部材を前記クイックリターンミラーがダウン状態となる第1の位置と前記クイックリターンミラーがアップ状態となる第2の位置とに変位させる第2のカムギアとを有し、
前記第1のカムギアの回転によって第1の位相、第2の位相、第3の位相の順で遷移するものであって、
前記第1の位相では、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記先幕羽根群が前記アパーチャを閉じ、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記後幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第1の位置に変位させる状態となり、
前記第2の位相では、前記第1の位相から前記第1のカムギアが回動して、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、前記先幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部が当接し、前記後幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第2の位置に変位させる状態となり、
前記第3の位相では、前記第2の位相から前記第1のカムギアが回動して、前記第1のカム面と前記先幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、記先幕羽根群が前記アパーチャを開き、前記第1のカムギアが回動して、前記第2のカム面と前記後幕羽根用駆動部材の被押動部との当接が解除され、前記後幕羽根群が前記アパーチャを閉じ、前記第2のカムギアは前記ミラー駆動部材を前記第2の位置に変位させる状態となることを特徴とするシャッタ装置。 An aperture through which the subject light passes,
A driving member for a leading blade that has a driven portion and drives the leading blade group;
A trailing blade driving member that has a driven portion and drives the trailing blade group;
A first cam surface that comes into contact with the driven portion of the front curtain blade drive member and a second cam surface that comes into contact with the driven portion of the rear curtain blade drive member ; A first cam gear that performs shutter charging and release operations by rotating the driving member for driving and the driving member for the trailing blades,
A mirror driving member for driving the quick return mirror;
The first cam gear is connected to the first cam gear and is driven simultaneously with the first cam gear. The mirror drive member is moved to a first position where the quick return mirror is in a down state and a second position where the quick return mirror is in an up state. A second cam gear that is displaced to a position,
The first cam gear makes a transition in the order of the first phase, the second phase, and the third phase by rotation of the first cam gear,
In the first phase, the first cam surface and the driven portion of the leading blade driving member contact each other, the leading blade group closes the aperture, and the second cam surface and the rear contact the pushing portion of the curtain blade driving member is brought to open the second curtain blade group said aperture, said second cam gear is Ri Do state for displacing the mirror drive member to said first position,
In the second phase, the first cam gear rotates from the first phase , and the contact between the first cam surface and the driven portion of the front curtain blade drive member is released. The leading blade group opens the aperture, the second cam surface and the driven portion of the trailing blade driving member come into contact with each other, the trailing blade group opens the aperture, and the second cam gear Ri Do state for displacing the mirror drive member in said second position,
In the third phase, the first cam gear rotates from the second phase , and the contact between the first cam surface and the driven portion of the leading blade driving member is released. The leading curtain blade group opens the aperture, the first cam gear rotates, and the contact between the second cam surface and the driven portion of the trailing blade driving member is released, closing said curtain blade group is the aperture, shutter device and the second cam gear is characterized by state and a Rukoto for displacing the mirror drive member in said second position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194802A JP5127341B2 (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194802A JP5127341B2 (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009031513A JP2009031513A (en) | 2009-02-12 |
JP2009031513A5 JP2009031513A5 (en) | 2010-08-19 |
JP5127341B2 true JP5127341B2 (en) | 2013-01-23 |
Family
ID=40402085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007194802A Expired - Fee Related JP5127341B2 (en) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127341B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5511211B2 (en) * | 2009-03-30 | 2014-06-04 | キヤノン株式会社 | Shutter device and imaging device |
JP5414463B2 (en) * | 2009-11-02 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | Focal plane shutter device and imaging device |
JP5569071B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-08-13 | 株式会社ニコン | Shutter drive unit and camera |
JP5844032B2 (en) * | 2010-06-23 | 2016-01-13 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter and optical apparatus having the same |
JP5653192B2 (en) * | 2010-11-24 | 2015-01-14 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
JP5743508B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
JP5773629B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
JP5743509B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | Shutter device |
US8678683B2 (en) | 2012-03-22 | 2014-03-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-pickup apparatus having shutter apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605846B2 (en) * | 2000-02-08 | 2011-01-05 | 日本電産コパル株式会社 | Electronic camera |
JP4566521B2 (en) * | 2003-03-31 | 2010-10-20 | 日本電産コパル株式会社 | Digital still camera |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007194802A patent/JP5127341B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009031513A (en) | 2009-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127340B2 (en) | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE | |
JP5414463B2 (en) | Focal plane shutter device and imaging device | |
JP5127341B2 (en) | SHUTTER DEVICE AND IMAGING DEVICE HAVING SHUTTER DEVICE | |
JP2011095687A5 (en) | ||
JP5058613B2 (en) | Imaging device | |
US7907206B2 (en) | Image pickup apparatus and control method therefor | |
JP5534679B2 (en) | Shutter device and imaging device | |
US7899319B2 (en) | Camera capable of displaying live view | |
US7440692B2 (en) | Digital camera | |
JP2010034818A (en) | Shutter apparatus and imaging apparatus | |
JP2008158087A (en) | Method for controlling mechanical shutter, and imaging apparatus | |
JP4101221B2 (en) | Shutter device and imaging device | |
JP5511211B2 (en) | Shutter device and imaging device | |
JP5936402B2 (en) | Imaging device | |
US8678683B2 (en) | Image-pickup apparatus having shutter apparatus | |
JP2007312197A (en) | Live view capable camera | |
JP5967996B2 (en) | Imaging device | |
JP2020173324A (en) | Shutter device and imaging device equipped therewith | |
JP2008053844A (en) | Camera | |
JP4031262B2 (en) | Imaging device | |
JP5366445B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP5408903B2 (en) | Imaging device | |
JP7309424B2 (en) | Imaging device | |
JP2010060675A (en) | Imaging device | |
JP2007072286A (en) | Camera capable of performing live view display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121030 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5127341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |