JP5511016B2 - 書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム - Google Patents
書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5511016B2 JP5511016B2 JP2011082437A JP2011082437A JP5511016B2 JP 5511016 B2 JP5511016 B2 JP 5511016B2 JP 2011082437 A JP2011082437 A JP 2011082437A JP 2011082437 A JP2011082437 A JP 2011082437A JP 5511016 B2 JP5511016 B2 JP 5511016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- item
- data
- transfer
- transfer source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、データファイル作成部と、
前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、データ転記部と、
を備えていることを特徴とする。
(a)前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、ステップと、
を有することを特徴とする。
前記コンピュータに、
(a)前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態における、書類作成装置、書類作成方法、およびプログラムについて、図1〜図14を参照しながら説明する。
最初に、図1を用いて、本実施の形態における書類作成装置100の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態における書類作成装置の構成を示すブロック図である。
次に、本実施の形態における書類作成装置100の動作について図8を用いて説明する。また、本実施の形態では、書類作成装置100を動作させることによって、書類作成方法が実施される。よって、本実施の形態における書類作成方法の説明は、以下の書類作成装置100の動作説明に代える。
最初に、転記元の帳票(書類データファイル)の作成処理について図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態における書類作成装置が転記元の書類を作成する際の動作を示すフロー図である。
次に、転記元の帳票の各項目のデータを転記先の帳票の項目に転記する際の処理(転記処理)について図11を用いて説明する。図11は、本発明の実施の形態における書類作成装置が転記処理を実行する際の動作を示すフロー図である。
次に、図14を用いて、複数の帳票を転記元として用いて、一つの転記先の帳票に集約する場合について説明する。図14は、本発明の実施の形態における書類作成装置を用いて複数の帳票を集約する処理を説明する図である。
以上のように、本実施の形態では、書類データファイルに、統一された意味データが付与されるため、帳票間の項目種別に影響を受けることなく、帳票間で項目転記を容易に行うことができる。また、複数帳票を1つの帳票に集約して転記を行うことができる。この結果、ユーザにおける労力が軽減される。
本発明の実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図8に示すステップA1〜A6、及び図11に示すステップB1〜B6を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における書類作成装置と書類作成方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、書式選択部201、書式情報表示部202、データファイル作成部203、データ転記部204として機能し、処理を行なう。
転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するための書類作成装置であって、
前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、データファイル作成部と、
前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、データ転記部と、
を備えていることを特徴とする書類作成装置。
前記データファイル作成部が、前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、前記意味データを付加する、付記1に記載の書類作成装置。
前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
前記データ転記部が、前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを、対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、
付記2に記載の書類作成装置。
前記転記元の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記元の書類の書式とする、書式選択部を更に備え、
前記データファイル作成部が、
前記選択された書式に含まれる各項目へのデータの入力を受け付け、受け付けた各項目のデータに基づいて、前記転記元の書類を作成する、
付記1〜3のいずれかに記載の書類作成装置。
前記書式選択部が、更に、前記転記先の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記先の書類の書式とし、
前記データ転記部が、前記転記元の書類の指定を受け付け、指定された前記転記元の書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記1〜4のいずれかに記載の書類作成装置。
前記データ転記部が、前記転記元の書類として複数の書類の指定を受け付け、指定された各書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された各書類に付加されている前記意味データを用いて、各書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記5に記載の書類作成装置。
前記データファイル作成部が、書類に含まれる2以上の項目を用いて、新たな項目を作成し、更に、前記新たな項目に前記意味データを付加し、
前記データ転記部が、前記新たな項目を加えて対比を行なう、
付記1〜6のいずれかに記載の書類作成装置。
転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するための書類作成方法であって、
(a)前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、ステップと、
を有することを特徴とする書類作成方法。
前記(a)のステップで、前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、前記意味データを付加する、付記8に記載の書類作成方法。
前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
前記(b)のステップで、前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを、対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、
付記9に記載の書類作成方法。
(c)前記転記元の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記元の書類の書式とする、ステップと、
(d)前記(c)のステップで選択された書式に含まれる各項目へのデータの入力を受け付け、受け付けた各項目のデータに基づいて、前記転記元の書類を作成する、ステップと、
を更に有する、付記8〜10のいずれかに記載の書類作成方法。
(e)前記転記先の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記先の書類の書式とする、ステップを更に有し、
前記(b)のステップで、前記転記元の書類の指定を受け付け、指定された前記転記元の書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記8〜11のいずれかに記載の書類作成方法。
前記(b)のステップで、前記転記元の書類として複数の書類の指定を受け付け、指定された各書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された各書類に付加されている前記意味データを用いて、各書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記12に記載の書類作成方法。
前記(a)のステップで、書類に含まれる2以上の項目を用いて、新たな項目を作成し、更に、前記新たな項目に前記意味データを付加し、
前記(b)のステップで、前記新たな項目を加えて対比を行なう、
付記8〜13のいずれかに記載の書類作成方法。
コンピュータによって、転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記転記元の書類の全部又は一部の項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、一致する項目を特定し、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、ステップと、
を実行させるプログラム。
前記(a)のステップで、前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、前記意味データを付加する、付記15に記載のプログラム。
前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
前記(b)のステップで、前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを、対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、
付記16に記載のプログラム。
(c)前記転記元の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記元の書類の書式とする、ステップと、
(d)前記(c)のステップで選択された書式に含まれる各項目へのデータの入力を受け付け、受け付けた各項目のデータに基づいて、前記転記元の書類を作成する、ステップと、
を更に前記コンピュータに実行させる、付記15〜17のいずれかに記載のプログラム。
(e)前記転記先の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記先の書類の書式とする、ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
前記(b)のステップで、前記転記元の書類の指定を受け付け、指定された前記転記元の書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記15〜18のいずれかに記載のプログラム。
前記(b)のステップで、前記転記元の書類として複数の書類の指定を受け付け、指定された各書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された各書類に付加されている前記意味データを用いて、各書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
付記19に記載のプログラム。
前記(a)のステップで、書類に含まれる2以上の項目を用いて、新たな項目を作成し、更に、前記新たな項目に前記意味データを付加し、
前記(b)のステップで、前記新たな項目を加えて対比を行なう、
付記15〜20のいずれかに記載のプログラム。
101 表示装置
103 操作機器
104 印刷装置
110 コンピュータ
111 CPU
112 メインメモリ
113 記憶装置
114 入力インターフェイス
115 表示コントローラ
116 データリーダ/ライタ
117 通信インターフェイス
118 入力機器
119 ディスプレイ装置
120 記録媒体
121 バス
201 書式選択部
202 書式情報表示部
203 データファイル作成部
204 データ転記部
300 記憶部
301 書式情報ファイル
302 書類データファイル
Claims (7)
- 転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するための書類作成装置であって、
前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、データファイル作成部と、
前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、データ転記部と、
を備えていることを特徴とする書類作成装置。 - 前記転記元の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記元の書類の書式とする、書式選択部を更に備え、
前記データファイル作成部が、
前記選択された書式に含まれる各項目へのデータの入力を受け付け、受け付けた各項目のデータに基づいて、前記転記元の書類を作成する、
請求項1に記載の書類作成装置。 - 前記書式選択部が、更に、前記転記先の候補となる書類の書式一覧を画面に表示し、一覧表示された書式の中からの選択を受け付け、選択された書式を前記転記先の書類の書式とし、
前記データ転記部が、前記転記元の書類の指定を受け付け、指定された前記転記元の書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
請求項2に記載の書類作成装置。 - 前記データ転記部が、前記転記元の書類として複数の書類の指定を受け付け、指定された各書類の項目と、選択された前記転記先の書類の処理の項目とを対比して、一致する項目を特定し、指定された各書類に付加されている前記意味データを用いて、各書類の一致した項目のデータを、前記転記先の書類の項目に転記する、
請求項3に記載の書類作成装置。 - 前記データファイル作成部が、書類に含まれる2以上の項目を用いて、新たな項目を作成し、更に、前記新たな項目に前記意味データを付加し、
前記データ転記部が、前記新たな項目を加えて対比を行なう、
請求項1〜4のいずれかに記載の書類作成装置。 - 転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するための書類作成方法であって、前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
(a)前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、ステップと、
を有することを特徴とする書類作成方法。 - コンピュータによって、転記元の書類の項目毎のデータを転記先の書類の各項目に転記するためのプログラムであって、前記転記元の書類の各項目と、前記転記先の書類の各項目とに、同一の基準に沿ってIDが付与されており、
前記コンピュータに、
(a)前記転記元の書類の項目のうち、複数の選択肢の中からの選択によってデータが入力される項目に、当該項目の意味内容を示す意味データを付加する、ステップと、
(b)前記転記元の書類の項目と、前記転記先の書類の項目とを対比して、前記IDが一致する項目を特定し、
特定した一致する項目を、前記転記元の書類の項目に意味データが付加されていない第1のグループと、前記転記元の書類の項目に意味データ付加されている第2のグループとに分け、
前記第1のグループについては、前記転記元の書類の一致した項目のデータを、そのまま前記転記先の書類の項目のデータとして転記し、
前記第2のグループについては、前記転記元の書類に付加されている前記意味データを用いて、前記転記元の書類の一致した項目のデータの表示形式を前記転記先の書類における表示形式に変換し、表示形式が変換された、前記転記元の書類の一致した項目のデータを転記する、ステップと、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082437A JP5511016B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082437A JP5511016B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012220965A JP2012220965A (ja) | 2012-11-12 |
JP5511016B2 true JP5511016B2 (ja) | 2014-06-04 |
Family
ID=47272469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082437A Active JP5511016B2 (ja) | 2011-04-04 | 2011-04-04 | 書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5511016B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6308169B2 (ja) | 2015-05-20 | 2018-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | 文書変換プログラム及び文書変換方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000137635A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-16 | Fujitsu Ltd | データの編集装置 |
JP2000306017A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-11-02 | Toshiba Tec Corp | 伝票発行装置及び伝票読取管理装置 |
JP3766854B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2006-04-19 | カシオ計算機株式会社 | データ処理装置 |
JP4890051B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-03-07 | 富士通株式会社 | ブラウザ画面の表示装置およびそのためのプログラム |
JP5187308B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-04-24 | 日本電気株式会社 | 変換プログラム探索システムおよび変換プログラム探索方法 |
-
2011
- 2011-04-04 JP JP2011082437A patent/JP5511016B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012220965A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7752597B2 (en) | Layered software development and implementation using files | |
US10552525B1 (en) | Systems, methods and apparatuses for automated form templating | |
US20120159355A1 (en) | Optimized joint document review | |
US20140348396A1 (en) | Extracting data from semi-structured electronic documents | |
US20150052157A1 (en) | Data transfer content selection | |
US8248667B2 (en) | Document management device, document management method, and computer program product | |
JP5493274B2 (ja) | 文書管理装置及び文書管理プログラム | |
JP5512570B2 (ja) | 文書処理装置、及びファイルサーバ管理支援方法、並びにファイルサーバ管理支援プログラム | |
JP2018506125A (ja) | 署名付き電子文書の作成 | |
JP2010015458A (ja) | プログラム修正支援システム、プログラム修正支援方法、およびプログラム修正支援プログラム | |
US8136120B2 (en) | Methods and systems of reconciling sources of print job processing information in a print processing environment | |
JP5511016B2 (ja) | 書類作成装置、書類作成方法、およびプログラム | |
JP5972461B2 (ja) | データ連携支援装置及びデータ連携支援方法 | |
JP7167476B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム | |
JP7546090B2 (ja) | 会計処理装置、会計処理方法および会計処理プログラム | |
JP2008158727A (ja) | 電子帳票システム | |
JP2011198285A (ja) | 文書処理システム、及びプログラム | |
JP7550714B2 (ja) | 精算処理装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム | |
JP2018106483A (ja) | 伝票出力制御装置、伝票出力制御方法および伝票出力制御プログラム | |
WO2014061303A1 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6653604B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP7631251B2 (ja) | 出荷管理装置、出荷管理方法、及び出荷管理プログラム | |
JP7426305B2 (ja) | 設計書参照作業支援装置、設計書参照作業支援方法および設計書参照作業支援プログラム | |
JP7544263B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2019133227A (ja) | 設計支援装置、設計支援方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5511016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |